JPS62190090A - 天然粉末色素の製造方法 - Google Patents

天然粉末色素の製造方法

Info

Publication number
JPS62190090A
JPS62190090A JP61031989A JP3198986A JPS62190090A JP S62190090 A JPS62190090 A JP S62190090A JP 61031989 A JP61031989 A JP 61031989A JP 3198986 A JP3198986 A JP 3198986A JP S62190090 A JPS62190090 A JP S62190090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
natural
solid
water
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61031989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinaga Sato
吉永 佐藤
Shinji Suzuki
鈴木 進治
Yoshinori Aoyanagi
青柳 吉紀
Anri Sakai
案理 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotama Koryo Co Ltd
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Toyotama Koryo Co Ltd
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotama Koryo Co Ltd, Lotte Co Ltd filed Critical Toyotama Koryo Co Ltd
Priority to JP61031989A priority Critical patent/JPS62190090A/ja
Publication of JPS62190090A publication Critical patent/JPS62190090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然粉末色素の製造方法に関するものである
〔従来の技術とその問題点〕
従来、緑色色素として一般に用いられているクロロフィ
ルは、クロロフィル含有の種々の植物性原料からアセト
ン等の有機溶剤で抽出し、次いで金属イオン置換した銅
クロロフィル、鉄クロロフィルとして使用されている。
しかしながら、これらクロロフィル色素は、抽出原料に
含有される香味の除去が困難な為、得られるクロロフィ
ル色素の品質に差異が生じ、色価に差異2問題が無いに
も拘らず、特に風味の劣る粗悪品が得られる場合がある
。この様な1)1悪品は堕好品の様な香味をm要視する
食品や、歯磨等の口中剤、香りを重要視する化粧品には
不向きであって、各業界によっては極めて重要な課題と
なっている。一方、黄色乃至紅色系色素としてはカロチ
ノイド系色素が多く使用されており、最近は合成β−カ
ロチンが多く使用される様になっているが、しかし、こ
の油溶性色素を乳液等の水溶液としたものの安定性に依
然として問題があり、色調の変化を求める為に、天然カ
ロチノイド粉末色素の要望が存在する。しかし、クロロ
フィル同様に有機溶剤抽出に伴う天然物香味の除去が問
題となる。
本発明の目的は、嗜好品の様に香味が重要視される物に
使用出来る高品質の天然色素を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明者等は、天然色素含
有物につき、各種の処理条件について鋭意試作並びに研
究を重ねた結果、油溶性色素を含む天然物を各種の生体
高分子分解酵素にて反応処理することにより、天然物特
有の香味の除去された天然粉末色素が得られることを突
止めて本発明を完成した。
即ち、本発明に係る天然粉末色素の製造方法は、油溶色
素を含む天然物の粉砕物を水中で生体高分子分解酵素と
反応せしめ、反応物を固液分離して得られた色素含有固
形物を乾燥、微粉砕することを特徴とする。
本発明で使用される天然色素含有原料としでは、クロロ
フィルについては、これを含有する緑色の植物であれば
、特に限定はなく、量的に−・定して確保可能な原料か
ら選定すればよく、例えば桑葉、茶、イピルイピル、ホ
ウレン草。
アルファルファ、藻類、蚕食等が挙げられる。
カロチノイド系色素含有の天然物として、β−カロチン
に冨む人参、カボチャ、その他のカロチノイド系色素に
冨む柑橘類の果皮、トマト。
?8j藻等が挙げられる。
本発明は、先ずこれらの原料を粉砕機等を用いて径0.
2〜1寵程度に粉砕する。次にこの粉砕物に水を加え湿
式摩砕機等を用いてスラリー状態となるまで摩砕する。
粉砕物に対する水の添加量は粉砕物に対し約10iRf
f1倍とするのが好適である。
使用する生体高分子分解酵素としては、アミラーゼ、グ
ルコアミラーゼ、プロテアーゼ、ベプチターゼ、セルラ
ーゼ、セロビアーゼ、ヘミセルラーゼ、ヌクレアーゼ及
びリパーゼ等を挙げる事が出来、これらのうちから通常
3種以上を混合して使用する。特に耐熱性α−アミラー
ゼ、耐熱性プロテアーゼ、またアスペルギルス属の微生
物から得られる複合酵素で、ペクチン質分解酵素、セル
ロース分解酵素及びアラバナーゼを含むヘミセルロース
分解酵素を主成分とし、これらに蛋白質分解酵素、澱粉
分解酵素及び脂質分解酵素をも総合的に含有する植物組
織崩壊酵素が更に有効である。前記スラリーに対する前
記酵素の添加量は、原料の種類や使用酵素の種類等によ
って異なるが、原料粉砕物の1kg当たり全量で4〜6
gを本釣100gに溶解して添加する。酵素を添加した
スラリーは40℃〜55℃に保持し、緩やかに攪拌しな
がら5〜15時間醗酵反応を行わせる。この時耐熱性酵
素を使用した場合には60℃〜80℃で1〜2時間の酵
素反応で良い。酵素反応を終えた時点で遠心分離機によ
り固液分離を行い、水溶性成分と固形物を分離する。こ
こで得られる固形物に本釣10kgを加え、攪拌して先
と同様に遠心分δi機にて固液分離を行う。この水洗浄
を数回行い、充分に水溶性成分を除去する。得られた固
形物は通風乾燥器により80℃〜90℃で帷燥する。得
られた乾燥物を微15)砕機により粉砕して本発明に係
る天然粉末色素が得られる。
以上の方法で得られる本発明に係る天然粉末色素は、各
原料から単に水のみを用いて水fg+!t’成分を抽出
除去した後に得られる固形物とは全く異なるものである
。即ち、酵素処理した物は、各原料の特有の香味が全く
乃至は著しく削減されて風味良く、かつ色調が安定した
物である。
従って、食品用の着色にそのまま使用するのが好適であ
り、一方、有機溶剤による天然色素抽出原料としても、
酵素処理しない原料より抽出が著しく容易であり、かつ
原料特有の香味のない品質の安定した色素が得られる利
点があり、油溶性天然色素として化粧品用にも好適に使
用出来る。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 緑色粉末色素の製造 ホウレン草100gに水1 kgを加え、ライカイ機に
よりスラリー状とし、pl+を6.8に保つ。
これに耐熱性アミラーゼ(大和化成1!り 0.1 g
を少量の水に熔解後添加し80℃で5分間処理した。次
いで、放冷し55℃にてセルラーゼ(長潮製セルレース
) 0.05g及びペクチナーゼ(三共製スクラーゼN
) 0.05gを少量の水に溶解して混合し2時間酵素
処理を行った。処理物を遠心分離して得た固形分に対し
更に水1 kgを加え、これに耐熱性プロテアーゼ(大
和化成製サモアーゼPC−30) 0.08gを少量の
水にン、゛。
解したものを加え60℃で1時間酵素処理を行った。再
度遠心分離機にて固液分離を行って固形分を得た。こめ
物を水1 kgで2度洗浄、遠心分*操作を実施し固形
分を採取し、次いで80℃〜90℃にて2時間通風乾燥
後に粉砕し、クロロフィル粉末色素を得た。回収率は4
0%であった。
この緑色のクロロフィル粉末色素はマンセル記号で50
3/8を示した。一方、ホウレン草を乾燥後、酵素処理
をせずに粉末とした物のマンセル記号は5G4/4であ
り、明らかに色素がItaされた状態にあることが示さ
れた。また、風味についてはホウレン草独特の青臭さが
除去され、緑色色素としてホウレン草味以外の食品(例
えはビスケットスナック)に好適に使用出来、所望の味
付を可能とする緑色粉末色素であった。更に、ここに得
られた緑色粉末色素をアセトン抽出することにより、ホ
ウレン革具のない癖のない優れたクロロフィルが得られ
、酵素処理しないホウレン草乾燥粉末のアセトン抽出物
に比較し、抽出速度並びに品質ともに格段に優れたもの
であった。
実施例2 黄色粉末色素の製造 市販のスラリー状カボチャピユーレ500gに各酵素を
0.5gとした以外は全〈実施例1と同様の条件で実施
し、黄色粉末色素を得た。このマンセル記号は5Y6/
10’であった。一方、酵素処理をしないで乾燥後粉末
としたもののマンセル記号は5Y7/6であって、明ら
かに色素が濃縮されたことが示された。
また、風味についても、カボチャ臭がなく、黄色色素と
して食品に好適に使用出来るものであった。この黄色粉
末色素を石油エーテルにて抽出し、次いで抽出物より溶
剤除去してカボチャ臭のない油溶性黄色色素が得られた
。このものはマーガリン着色に好適であった。
〔発明の効果〕
本発明に係る天然粉末色素の製造方法によると・クロロ
フィル、β−カロチン5 リコビンなどの油溶性色素を
含有する天然物より、天然物特有の香味のない安定な濃
縮された天然粉末色素を提供出来、このものはそのまま
食品に添加使用できるのみならず、癖のない油溶性色素
の抽出原料として好適に使用出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油溶色素を含む天然物の粉砕物を水中で生体高分
    子分解酵素と反応せしめ、反応物を固液分離して得られ
    た色素含有固形物を乾燥、微粉砕することを特徴とする
    天然粉末色素の製造方法。
  2. (2)油溶性色素がカロチノイド系色素、クロロフィル
    である特許請求の範囲第1項記載の天然粉末色素の製造
    方法。
  3. (3)油溶性天然色素を含む天然物が桑葉、茶、イピル
    イピル、ホウレン草、アルファルファ、藻類、蚕糞等の
    クロロフィルを含有し緑色を呈する物、人参、カボチャ
    、柑橘皮、トマト、海藻等カロチノイド系色素を含有す
    る物である特許請求の範囲第1項記載の天然粉末色素の
    製造方法。
  4. (4)生体高分子分解酵素がアミラーゼ、グルコアミラ
    ーゼ、プロテアーゼ、ペプチターゼ、ヘミセルラーゼ、
    ヌクレアーゼ及びリパーゼから選ばれる混合物である特
    許請求の範囲第1項記載の天然粉末色素の製造方法。
JP61031989A 1986-02-18 1986-02-18 天然粉末色素の製造方法 Pending JPS62190090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031989A JPS62190090A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 天然粉末色素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031989A JPS62190090A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 天然粉末色素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190090A true JPS62190090A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12346328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031989A Pending JPS62190090A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 天然粉末色素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190090A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000360A (ko) * 2000-09-21 2001-01-05 김진경 뽕잎 분말 제조법
WO2002000908A3 (en) * 2000-09-25 2002-05-10 Novozymes As Methods for processing crustacean material
JP2003095930A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Kagome Co Ltd 抗肥満剤
JP2005097600A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
JP2006296255A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 穀物酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2007099718A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hakutsuru Shuzo Kk 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
CN100365072C (zh) * 2000-09-25 2008-01-30 诺维信公司 加工甲壳纲动物物料的方法
JP2010150193A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyo Shokuhin Kenkyusho テルペノイド化合物とカロテノイド化合物との分離方法
US9309544B2 (en) 2012-04-10 2016-04-12 Kao Corporation Method for producing fatty acid ester

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000360A (ko) * 2000-09-21 2001-01-05 김진경 뽕잎 분말 제조법
WO2002000908A3 (en) * 2000-09-25 2002-05-10 Novozymes As Methods for processing crustacean material
US7241463B2 (en) 2000-09-25 2007-07-10 Novozymes A/S Methods for processing crustacean material
CN100365072C (zh) * 2000-09-25 2008-01-30 诺维信公司 加工甲壳纲动物物料的方法
JP2003095930A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Kagome Co Ltd 抗肥満剤
JP2005097600A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Hakodate Chiiki Sangyo Shinko Zaidan 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
JP4605354B2 (ja) * 2003-09-03 2011-01-05 財団法人函館地域産業振興財団 インクジェット用顔料
JP2006296255A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 穀物酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2007099718A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hakutsuru Shuzo Kk 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2010150193A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyo Shokuhin Kenkyusho テルペノイド化合物とカロテノイド化合物との分離方法
US9309544B2 (en) 2012-04-10 2016-04-12 Kao Corporation Method for producing fatty acid ester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537869B2 (ja) カロテノイド抽出法
KR960004450A (ko) 착색 재료
JPS62190090A (ja) 天然粉末色素の製造方法
CN100413929C (zh) 一种从柿叶或柿皮提取天然黄色素的方法
CN102702777B (zh) 一种酶法水解从植物原料中提取水溶性类胡萝卜素的方法
JPH07147929A (ja) リコピン油の製造方法
CN107858013A (zh) 一种从黑芝麻中提取黑色素的方法
CN104738252A (zh) 利用茯砖茶制备速溶茶的方法
KR101889258B1 (ko) 폐해조류 클로로필 녹색안료를 활용한 천연착색도료 제조방법
JP2000023637A (ja) かんきつ果汁由来のカロチノイド高含有粉末の製造方法
JP3944532B2 (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
Aravantinos‐Zafiris et al. Utilisation of orange by‐products—orange peel carotenoids
JP7076058B2 (ja) 藍葉加工産物を含有する着色料
JP2002027909A (ja) 紫サツマイモ乾燥フレーク及びその製造方法、並びに、紫サツマイモ濃縮エキス及びその製造方法
US6406503B1 (en) Method of preparing black dye from a natural product
US7097867B2 (en) Process of extracting chili (capsicum) oleoresin
JPH09255889A (ja) 紫さつまいも色素の製造方法
CN102002254A (zh) 青梅果皮色素的提取方法及色素稳定性的控制方法
CN105273433A (zh) 一种天然色素提取工艺
JP2673685B2 (ja) 海藻食品材製造方法
CN102443277A (zh) 玫瑰茄红色素及制备方法
JP2005097600A (ja) 有機顔料又は染料及びその製造方法並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
CN103820218A (zh) 一种油菜籽微波提取油脂的方法
RU2702598C1 (ru) Способ получения антоцианового красителя из ягодного сырья
CN104666511B (zh) 用栀子植物的叶子制备栀子环烯醚萜苷类化合物的工艺方法