JPS62189433A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62189433A
JPS62189433A JP3243586A JP3243586A JPS62189433A JP S62189433 A JPS62189433 A JP S62189433A JP 3243586 A JP3243586 A JP 3243586A JP 3243586 A JP3243586 A JP 3243586A JP S62189433 A JPS62189433 A JP S62189433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
crystal display
display device
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3243586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Fukuoka
福岡 忍
Takeshi Ukegawa
猛 受川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3243586A priority Critical patent/JPS62189433A/ja
Publication of JPS62189433A publication Critical patent/JPS62189433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 丑」OL乱 この発明は、ファクシミリやワードプロセッサ等の0Δ
機器や、家?′l!製品、玩具等で使用するのに好適な
、ドツトマトリックス型液晶表示装置に係り、特に、液
晶表示素子のセグメント電極とコモン電極の配置関係を
改良し、表示ドライバーとの接続個所と、必要とする表
示ドライバーの使用個数とを減少させることによって、
液晶表示装置のコストダウンを実現するとともに1表示
ドライバーとの接続部のピッチを大きくすることを可能
にして、組立て時の接続作業を容易にした液晶表示装置
に関する。
皿米孜亙 ドツトマトリックス型液晶表示装置は、ファクシミリや
ワードプロセッサ等のOA機器、その他の表示装置とし
て、広く用いられている。
従来から、1文字パターンを形成する(n×m)ドツト
マトリックス型の表示エレメントを有する液晶表示装置
としては1例えば、1文字パターンが、n=5(列)、
m=7(行)から形成される、(5X 7)  ドツト
マトリックス型の表示エレメントが複数桁配列されて、
文字パターンの表示1行を構成する液晶表示sraが知
られている。
第5図は、1文字パターンを形成する(5X7)ドツト
マトリックス型の表示エレメントが、P桁配列されて表
示1行を構成する、従来の液晶表示装置について、その
各表示エレメントの接続状態の一例を示す回路図である
。図面において、y11〜y15. y21〜y25.
・・・・・・+ yP1〜YP5はそれぞれセグメント
電極、xll〜x17はコモン11!極、l。
2、・・・・・・+(pl)+pは表示桁を示す。
この第5図に示すように、1表示文字パターンが(5X
7)  ドツトマトリックスで、このような表示エレメ
ントがp桁分配列されて1表示1行を構成する従来の液
晶表示装置では、セグメント電極(yffi極)の接続
端子として、各列y11〜y15゜y21〜y25.・
・・・・・t ypx−ypx毎に、それぞれ1個の、
計(5X p)本が、また、コモン電1(x電極)の接
続端子として、各行xll=x17毎に。
それぞれ1個の計7本が、設けられている。
したがって、従来の液晶表示装置の場合、接続端子の本
数は、セグメント電極用が(5X p)本、コモン電極
用が7本で1合計(5Xp)−+7となす、例えば、p
=20 (桁)のときには、(5×20)+7=107
本の接続端子が必要となる。
しかも、各接続端子には1表示ドライバーが接続されて
いるので1表示ドライバーも同じ数だけ必要であるから
、ドライブIC等も多くなり、コストアップになる。
また、接続端子のピッチパターンは、約0.4 mrm
〜0.8 mmのように極めて細くなり5表示ドライバ
ー回路との接続時の位置合せも、困難になる等の多くの
不都合があった。
このような不都合は1表示文字パターンが2行で表示さ
れる形式の、液晶表示装置においても。
同様に発生する。
第6図は、(5X7)  ドツトマトリックス型の表示
エレメントが、P桁配列されて表示1行を構成し、かつ
、この表示1行が、2行分配列された従来の液晶表示装
置について、その各表示エレメントの接続状態の一例を
示す回路図である。図面における符号は第5図と同様で
あり、また、x21〜x27は表示文字パターンの2行
目用のコモン電極を示す。
この第6図のように、表示文字パターンが2行分配列さ
れる形式の液晶表示装置の場合には、コモン電tri 
(xf!!極)の接続端子の総数−は、第5図の表示1
行の場合に比べ、追加された表示1行分が、さらに、7
本増加される。
なお、セグメント電極(y電極)の長さは1表示文字パ
ターンの2行分に対応して、その分だけ長くなるが、接
続端子の本数は、先の第5図の場合と同じである。
このように、従来のドツトマトリックス型液晶表示装置
では、各行毎、各列毎に、それぞれ1個の表示ドライバ
ー回路への接続端子が設けられており、接続部のパター
ンピッチが極めて細くなるので、接続時の位置合せが困
難になるだけでなく。
表示ドライバー回路も、接続端子の数に対応して多数が
必要であるから、コストアップも免がれない、という不
都合があった。
1−一度 そこで、この発明の液晶表示装置では、従来の液晶表示
装置において生じる、このような不都合を解決し1表示
ドライバー回路との接続個所を減少することによって、
表示ドライバーの必要数の減少を可能にして、コストダ
ウンを実現するとともに、接続部のパターンピッチが大
きくなるようにして1組立て時の接続作業を容易にする
ことを目的とする。
璽−一双 そのために、この発明の液晶表示装置では、セグメント
@[iとコモン電極とを具備し、1文字パターンを形成
する(n×m)  ドツトマトリックスの表示エレメン
トが、複数桁配列されて表示1行を構成する従来の液晶
表示装置において、前記セグメント電極は、配列方向に
対して中央部で2組に分割され、該中央部から両端部方
向へそれぞれ対応する位置の2個のセグメント電極が相
互に接続され、i;S記コモン電極は、前記セグメント
電極の中央部において2分割されて、電気的に相互に独
立され、かつ、前記セグメント電極は、1つ置きに駆動
回路との接続部が設けられるように構成している。
次しζ、この発明の液晶表示装置について、図面を参照
しながら、その実施例を詳細に説明する。
第1図は、この発明の液晶表示装置の一実施例を示す図
で、1文字パターンを形成する(5 X 7)ドツトマ
トリックス型の表示エレメントが、20桁配列されて表
示1行を構成する液晶表示装置について、その各表示エ
レメントの接続状態の一実施例を示す構造図である。図
面において、1はガラス等からなる下側基板、2は同じ
くガラス等からなる上側基板、3は接続部であり、また
、 XI〜X7とXI’〜X7’はコモン電極、Yl〜
Y100はセグメント電極を示す。
次の第2図は、第1図に示したこの発明の液晶表示装置
の側面図である。図面における符号は、第1図と同様で
ある。
この第1図は、1表示文字パターンが(5X7)ドツト
マトリックス型で、その表示エレメントが。
20桁配列されて1表示1行を構成している場合である
すなわち、セグメント電極(y電I!li) Yl〜Y
100は、 Yl−Y5.Y6〜YIO,・・・・・・
、Y91〜Y95゜Y96〜Y100の各5本で1文字
を構成し、2o桁分に対応して、表示1行の20組分が
設けられている。
また、コモン電極(xffi極)X1〜X7は、前半部
のセグメント電極Y1〜Y50に対応し、コモン電極X
I’〜X7’は、後半部のセグメント電極Y51〜yt
ooに対応する。
液晶表示装置の基本構成は、この第1図と第2図に示す
ように、ガラス等からなる下側基板1と。
同じくガラス等からなる上側基板2、および接続部3で
ある。
ガラス等からなる上側基板2の下側基板1との対向面に
は、コモン電極X1〜X7と、XI’〜X7’が、第1
図に破線で示すように、透明電極としてパターン形成さ
れている。
同様に、ガラス等からなる下側基板1の上側基板2との
対向面には、セグメント電極Yl−Y100が、透明電
極としてパターン形成されている。
また、この下側基板1上には、コモン’ml xi〜X
7. Xi’〜X7’ との接続部用電極も形成されて
おり、下側基板1上の電極と、特に図示されていない方
法で、選択的に導通されている。
さらに、下側基板1と上側基板2との対向面間には、図
示されない適当な液晶材料が封入されており、下側基板
1と上側基板2との対向面も、図示されない液晶の配向
処理が施されている。
これらの下側基板1や上側基板2.および七の対向面間
の処理は、従来の液晶表示装置の場合と、基本的に同様
である。
すなわち、この発明の液晶表示装置も、その表示エレメ
ントの数や、使用する液晶材料1表示エレメントを駆動
するための表示ドライバー等は。
基本的に、従来から使用されている液晶表示装置と同様
であるが、すでに述べたように、セグメント電極(y電
極)の接続方法、およびコモン電極(X電極)の分割方
法に、主たる特徴を有している。
そこで、次に、この発明の液晶表示装置が特徴としてい
る、セグメント電極(yt極)の接続方法、およびコモ
ン電極(X電極)の分割方法について、詳しく説明する
この第1図に示すように、この発明の液晶表示装置では
1表示1行を構成するための、(5X20=)100個
のセグメント電極Y1〜Y 100は。
配列方向に対して中央部すなわち、セグメント電極Y5
0とY51との間で、前半部と後半部との2組に分けら
れ、この中央部から両端部方向へ、それぞれ対応する位
置の2個のセグメント電極が、相互に電気的に接続され
ている。具体的には、Y2OとY52. Y/18とY
53.・・・・・・、Y2 とYO9,YlとYloo
、 とが、電気的に接続される。
また、コモン電極X1〜X7% XI’〜X7’は、中
央部すなわち、コモン電極X1〜X7側と、X1′〜X
7’側とが電気的に相互に独立されるように、2分割さ
れている。具体的には、X1〜X7が、前半部のセグメ
ント電極Y1〜Y50に対応するコモン電極とされ、X
1′〜X7’が、後半部のセグメント1!tffi Y
51− Y 100に対応するコモン電極とされている
そして、セグメント電IYI〜Y 100の1つ置き。
例えば、この実施例の場合、その奇数番目のセグメント
電極Yl、 Y3.・・・・・・、 Y2O,Y51.
・・・・・・。
Y2Oに、それぞれドライバー回路との接続部3が設け
られている。
この発明の液晶表示装置では、第1図のように。
セグメント電極(yf!極)を接続し、また、コモン電
極(X電極)を2分割している。
次に、この発明の液晶表示装置の駆動方法について説明
する。
セグメント電極Yl−Y100の配列方向に順次走査す
る場合には、コモン電極X1〜X7の切換えは同じであ
る。しかし、セグメント電極Y1〜Y100は、接続端
子が設けられた奇数番目の計50個の端子Y1〜Y99
を、Yl −Y2OとY51−Y2Oとの25個ずつの
2Jlflに分け、前半の組と後半の組とを交互に選択
するが、後半の組のY51−Y2Oは。
逆方向に順次選択する。
すなわち、Yl、 Y2O,Y3. YO2,Y5. 
YO2゜・・・・・・、 Y47. Y53. Y2O
,Y51のように選択駆動することになる。
第3図は、先の第1図に示した1文字パターンが(5X
7) ドツトマトリックス型で1表示エレメントがP配
列列されて表示1行を形成するこの発明の液晶表示装置
について、その各表示エレメントの接続状態を示す回路
図である6図面における符号は第5図と同様であり、ま
た、 xll’〜X17′はコモン電極を示す。
この第3図では、表示1行が1桁で形成される場合であ
り、第1図のセグメント電極Yl−Y100は、各1文
字パターンに対応して、y11〜7ts。
・・・・・・+YP1〜ypsとして示している。
同様に、第1図のコモン電極XI−Xフ、 Xl′〜X
7′は、xll〜x17とxll’ 〜x17’ とし
て示される。
この第3図に示すように、この発明の液晶表示装置では
、接続端子の本数は1合計(5Xp)/2+ (7X2
)となり、例えば、第1図の実施例のように、p=20
(桁)の場合1;は、(5×20)/2+ (7X2)
=64本で済む。
これに対して、第5図に示した従来例の場合には、接続
端子の本数は、合計(5Xp)+7となり、例えば、p
=20 (桁)の場合には、(5×20)+7=107
本の接続端子が必要である。
したがって、この発明の液晶表示装置によれば、接続端
子の本数が著しく減少されることになり。
表示桁pが多くなればなる程、その効果は大きくなる。
以上の実施例では、文字パターンの表示容量が1行の場
合であるが、この発明の液晶表示装置は、表示2行以上
の場合にも、同様に実施することができる。
すなわち、先の第6図に示した従来例のように、文字パ
ターンが2行分配列された液晶表示装置では、実施可能
である。
次の第4図は1表示文字パターンが2行分配列されたこ
の発明の液晶表示装置について、その各表示エレメント
の接続状態の一実施例を示す回路図である。図面におけ
る符号は第6図と同様であり、また、 xll’ 〜x
17’ とx21’ 〜x27’は。
表示文字パターンの1行目用と2行目用のコモン電極を
示す。
この第4図のように、表示文字パターンが2行分配列さ
れた液晶表示装置の場合にも、セグメント電tri (
y!!極)の接続端子は、第1図や第3図と同様に、半
数で済み、また、コモン電極(X電極)の接続端子は、
表示2行に対応して、2組分の(7X2)本だけ増加さ
れる。
したがって、この表示2行の場合にも、表示1行と同様
の効果が得られる。
なお1以上の実施例では、1表示文字パターンが(5X
7)ドツトマトリックス型の場合について述べたが、(
n×m) ドツトマトリックス型であれば、任意のドツ
トマトリックス型の液晶表示装置に実施できることはい
うまでもない。
以上に詳細に説明したように、この発明の液晶表示装置
では、セグメント電極とコモン電極とを具備し、1文字
パターンを形成する(n×m)ドツトマトリックスの表
示エレメントが、複数桁配列されて表示1行を構成する
従来の液晶表示装置において、前記セグメント電極は、
配列方向に対して中央部で2組に分割され、該中央部か
ら両端部方向へそれぞれ対応する位置の2個のセグメン
ト電極が相互に接続され、前記コモン電極は、前記セグ
メント電極の中央部において2分割されて。
電気的に相互に独立され、かつ、前記セグメント電極は
、1つ置きに駆動回路との接続部が設けられる構成とし
ている。
豊−一米 したがって、この発明の液晶表示装置によれば、液晶表
示素子を駆動するための表示ドライバーとの接続個所、
すなわち接続端子の個数が著しく減少される。
また、各接続端子には、表示ドライバーが接続されてい
るので、同時に、表示ドライバーも同じ数だけ減少され
ることになり、ドライブIC等が・少くなくて済むため
、表示装置のコストダウンが達成される。
さらに、表示ドライバーとの接続個所の減少に伴い、接
続部のピッチを大きくすることも可能となるので、組立
て時の接続も容易になる、等の多くの優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の液晶表示装置の一実施例を示す図
で、1文字パターンを形成する(5X7)ドツトマトリ
ックス型の表示エレメントが、20桁配列されて表示1
行を構成する液晶表示装置について、その各表示エレメ
ントの接続状態の一実施例を示す構造図。 第2図は、第1図に示したこの発明の液晶表示装置の側
面図。 第3図は、先の第1図に示した1文字パターンが(5X
7) ドツトマトリックス型で1表示エレメントがp配
列列されて表示1行を形成するこの発明の液晶表示装置
について、その各表示エレメントの接続状態を示す回路
図。 第4図は、表示文字パターンが2行分配列されたこの発
明の液晶表示装置について、その各表示エレメントの接
続状態の一実施例を示す回路図。 第5図は、1文字パターンを形成する(5X7)ドツト
マトリックス型の表示エレメントが、P配列列されて表
示1行を構成する。従来の液晶表示装置について、その
各表示エレメントの接続状態の一例を示す回路図。 第6図は、(5X7)  ドツトマトリックス型の表示
エレメントが5P桁配列されて表示1行を構成し、かつ
、この表示1行が、2行分配列された従来の液晶表示装
置について、その各表示エレメントの接続状態の一例を
示す回路図。 図面において、1はガラス等からなる下側基板、2は同
じくガラス等からなる上側基板、3は接続部、X1〜X
7とXI’〜X7’はコモン電極、Y1〜Y100はセ
ラメン1−電極。 −〜h(いろト xxxxx  に ×

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セグメント電極とコモン電極とを具備し、1文字パター
    ンを形成する(n×m)ドットマトリックスの表示エレ
    メントが、複数桁配列されて表示1行を構成する液晶表
    示装置において、前記セグメント電極は、配列方向に対
    して中央部で2組に分割され、該中央部から両端部方向
    へそれぞれ対応する位置の2個のセグメント電極が相互
    に接続され、前記コモン電極は、前記セグメント電極の
    中央部において2分割されて、電気的に相互に独立され
    、かつ、前記セグメント電極は、1つ置きに駆動回路と
    の接続部が設けられていることを特徴とする液晶表示装
    置。
JP3243586A 1986-02-17 1986-02-17 液晶表示装置 Pending JPS62189433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243586A JPS62189433A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243586A JPS62189433A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189433A true JPS62189433A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12358872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243586A Pending JPS62189433A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496555U (ja) * 1991-01-28 1992-08-20
US5621554A (en) * 1993-12-31 1997-04-15 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having interconnecting lines between column electrodes and method of driving the display device
JP2002196343A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Corp 電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101993A (en) * 1977-02-18 1978-09-05 Hitachi Ltd Liquid crystal matrix panel
JPS5872984A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101993A (en) * 1977-02-18 1978-09-05 Hitachi Ltd Liquid crystal matrix panel
JPS5872984A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496555U (ja) * 1991-01-28 1992-08-20
US5621554A (en) * 1993-12-31 1997-04-15 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having interconnecting lines between column electrodes and method of driving the display device
JP2002196343A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189433A (ja) 液晶表示装置
JP2000330480A5 (ja)
JPH04129181U (ja) 蛍光表示装置
GB1593004A (en) Gaseous discharge display devices
JPS5822749B2 (ja) エキシヨウマトリツクス パネル
JPS6312528Y2 (ja)
JPS6337456B2 (ja)
JP2683169B2 (ja) 半導体装置
EP0164152A2 (en) Electro-optical display device
JPS6023982Y2 (ja) 混成集積回路
JPS5843003Y2 (ja) 表示体の電極配置構造
JPS5872984A (ja) 液晶表示装置
JPS5843005Y2 (ja) ドット・マトリックス形表示パネル
JPH0434548Y2 (ja)
GB2197128A (en) Piezoelectric relay switching matrix
JPS62105325A (ja) メンブレンタツチパネル
JPS6020941Y2 (ja) 混成集積回路
JPH1091106A (ja) 液晶表示装置
JPH01152426A (ja) カラー液晶表示素子の外部取り出し端子構造
JPS6118542Y2 (ja)
JPS6259927A (ja) 液晶表示体
JPH05158413A (ja) 液晶表示装置
JPH0582950B2 (ja)
JPS617872A (ja) タツチパネルの実装構造
JP2518215Y2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ