JP2683169B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2683169B2
JP2683169B2 JP15518491A JP15518491A JP2683169B2 JP 2683169 B2 JP2683169 B2 JP 2683169B2 JP 15518491 A JP15518491 A JP 15518491A JP 15518491 A JP15518491 A JP 15518491A JP 2683169 B2 JP2683169 B2 JP 2683169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
output
liquid crystal
substrate
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15518491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355435A (ja
Inventor
岡本  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP15518491A priority Critical patent/JP2683169B2/ja
Publication of JPH04355435A publication Critical patent/JPH04355435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683169B2 publication Critical patent/JP2683169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置を構成する
基板上に直接接続する液晶表示装置の駆動用半導体装置
に関し、特に入力端子および出力端子の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置を構成する基板上に液晶駆
動用の半導体装置を直接接続する、従来例における入力
端子および出力端子の端子構成を図7に示す。半導体装
置701に設ける入力端子702は、液晶表示装置を構
成する第1の基板707に形成した出力引き出し線70
5と直角な半導体装置701の辺に配置している。この
ように、出力引き出し線705と直角な半導体装置70
1の辺に入力端子702を設けるのは、半導体装置70
1からの出力信号を液晶表示装置の画像表示部分に引き
出すための、出力引き出し線705の領域を広くするた
めである。
【0003】半導体装置701に形成する入力端子70
2と出力端子704とは、それぞれ第1の基板707上
の入力信号接続部703と出力引き出し線705とに、
導電性ペーストを用いて接続して、半導体装置701を
第1の基板707に直接接続している。
【0004】画像表示を行う液晶表示部は、第1の基板
707と第2の基板706とにより挟持される領域で構
成され、液晶駆動信号は半導体装置701から出力引き
出し線705によって伝達される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7を
用いて説明したような入力端子および出力端子構成にす
ると、半導体装置への信号の入力のため、基板の半導体
装置を接続した領域の外側に、外部制御装置からの制御
信号を液晶表示装置に接続するための入力信号接続部の
領域が必要となる。したがって液晶表示装置を構成する
基板の外形寸法が大きくなる欠点がある。
【0006】さらに、基板に形成した出力引き出し線と
直角な方向の半導体装置の辺に出力端子を設けると、液
晶表示装置を構成する基板へ半導体装置を配置すると
き、配置上の制約がある。
【0007】本発明の目的は、以上の課題を解決し、液
晶表示装置の基板の外形寸法を小さくし、さらに半導体
装置の配置上の制約を取り除くことが可能な半導体装置
における入力端子および出力端子構成を提供するもので
ある。
【0008】本発明は上記の目的を達成するため、2枚
の基板によって構成され、その一方の基板に複数の出力
引き出し線と複数の入力信号接続部とを有する液晶表示
装置の、一方の基板上に配置される液晶駆動用の半導体
装置を、次のように構成したものである。
【0009】すなわち、上記複数の出力引き出し線とそ
れぞれ接続する複数の出力端子と、上記複数の入力信号
接続部とそれぞれれ接続する複数の入力端子とを備え、
その複数の入力端子が、この半導体装置の上記出力引き
出し線と平行な辺に沿って設けられると共に、上記複数
の出力端子からの信号の出力順序を切り替えるためのス
イッチ回路を設けている。
【0010】このように構成した液晶駆動用の半導体装
置を液晶表示装置を構成する一方の基板上に配設すれ
ば、図7に示した従来例に比べてその基板上の入力信号
接続部が占める領域を少なくして外形の大きさを小さく
することができる。また、スイッチ回路によって複数の
出力端子からの信号の出力順序を切り替えることができ
るので、半導体装置の基板への配置(実装)上の制約が
なくなり、入力信号接続部の位置の制約もなくなる。し
たがって、設計の自由度が高くなる。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例である半導体装置のそれ
ぞれ複数の入力端子および出力端子の配置と、その半導
体装置を実装した液晶表示装置の一部を示す平面図であ
る。
【0012】図示の例では説明の都合上、入力端子を4
個、出力端子を24個としているが、入力端子と出力端
子の端子数はそれぞれいくつでもよい。
【0013】図1に示す実施例の半導体装置は、4個の
入力端子と4個ずつ6列で24個の出力端子とを備えて
いるが、4個の入力端子は、第1の基板118に形成さ
れている複数(24本)の出力引き出し線と平行な辺
(図1に示す半導体装置101の上辺)に沿って設けら
れる。
【0014】半導体装置101に形成する出力端子10
4〜115は、液晶表示装置を構成する第1の基板11
8上の出力引き出し線116に、導電性ペーストやハン
ダ付けなどの方法を用いて直接接続する。また、入力端
子102は、入力信号接続部103に、たとえばポリイ
ミドをベースとする接続基板と、導電性異方シール剤を
用いた接続、もしくはハンダ付けなどの方法を用いて接
続する。
【0015】第1の基板118と第2の基板119との
2枚の基板によって構成される液晶表示装置には、単純
マトリックス方式と、液晶セルと電極の間にスイッチン
グ素子を挿入するアクティブマトリックス方式とが知ら
れている。単純マトリックス方式は、液晶分子のねじれ
角が90度のTN方式と、液晶分子のねじれ角が90度
以上、たとえば270度のSTN方式がある。さらに、
アクティブマトリックス方式には、能動素子として薄膜
トランジスタ素子を使用した3端子素子型と、ダイオー
ドリング、バックトゥバック、MIM(Metal I
nsulator Metal diode)等の非線
形抵抗素子を使用した2端子素子型がある。単純マトリ
ックス方式とアクティブマトリックス方式とのいずれの
場合にも、本発明は適用できる。
【0016】液晶表示装置を構成する第1の基板118
上に半導体装置101を配置する組み合わせは、図3、
図4、図5、図6に示す4通りの種類が存在する。画像
表示を行うための出力信号は、図1に示す矢印117で
示すスキャン方向に沿って順次出力引き出し線116に
出力される。
【0017】図1において、半導体装置101に設ける
出力端子のうち、とくに半導体装置101の周囲に位置
する出力端子に104〜115の符号をふる。図3、図
4、図5、図6においては、同一の番号は同一の出力端
子を意味する。
【0018】図3は図1と同一の配置を示している。以
下図3、図4、図5、図6を用いて半導体装置101に
形成した出力端子104〜115からの出力順序の説明
をする。
【0019】図3においては、第1の基板118の左端
に半導体装置101を配置し、この半導体装置101の
上端に入力端子102を設けている。この図3に示す配
置の時の出力順序は、出力端子104、105、10
6、107、108、109、110、111、11
2、113、114、115の順である。ここでは説明
のため、出力端子の符号は出力端子を代表する部分に付
けたが、104〜115の符号を付けた出力端子の間を
構成する出力端子も、矢印117で示すスキャン方向に
沿って、順次出力されていることは言うまでもない。以
下同様に、出力端子からの出力順序を、図4、図5、図
6に示す半導体装置101の配置について説明する。
【0020】図4においては、第1の基板118の右端
に半導体装置101を配置し、この半導体装置101の
上端に入力端子102を設けている。この図4における
配置の場合、出力順序は、順次出力端子105、10
4、107、106、109、108、111、11
0、113、112、115、114である。
【0021】図5においては、第1の基板118の左端
に半導体装置101を配置し、この半導体装置101の
下端に入力端子102を設けている。この図5における
配置の場合、出力順序は、順次出力端子114、11
5、112、113、110、111、108、10
9、106、107、104、105である。
【0022】図6においては、第1の基板118の右端
に半導体装置101を配置し、この半導体装置101の
下端に入力端子102を設けている。この図6における
配置の場合、出力順序は、順次出力端子115、11
4、113、112、111、110、109、10
8、107、106、105、104である。
【0023】図2は本発明における半導体装置の回路構
成を示すブロック図である。図2において、203の符
号を付けたものは、たとえば出力端子4個からなる回路
ブロックを表し、各々の回路ブロック203は、Aで示
す第1の方向、あるいはBで示す第2の方向から、出力
信号が出力されるよう選択ができる。ここで回路ブロッ
ク203の出力端子数は、いくつで構成しても良い。
【0024】さらに本発明の半導体装置には、第1のス
イッチ回路204と第2のスイッチ回路205とを設け
る。この第1のスイッチ回路204と、第2のスイッチ
回路205とは、論理ゲートで構成する。
【0025】次にこの第1のスイッチ回路204と第2
のスイッチ回路205との動作を説明する。それぞれC
で示す第1のスイッチ回路204の組がONの場合、D
で示す第2のスイッチ回路205の組はOFFとなり、
同様にCで示す第1のスイッチ回路204の組がOFF
の場合、Dで示す第2のスイッチ回路205の組はON
となるように、入力端子により設定された信号によって
制御される。
【0026】第1の入力端子201から入力された信号
は、Bで示す第2の方向とDで示す第2のスイッチ回路
205の組のグループ、もしくは、Aで示す第1の方向
とCで示す第1のスイッチ回路204の組のグループの
選択により、第2の入力端子202まで導かれる。これ
は各々図3、図4に示す、半導体装置101の配置の場
合にそれぞれ対応する。
【0027】同様に第2の入力端子202から入力され
た信号は、Bで示す第2の方向とCで示す第1のスイッ
チ回路204の組のグループ、もしくは、Aで示す第1
の方向とDで示す第2のスイッチ回路205の組のグル
ープの選択により、入力端子201に導かれる。これは
各々図5、図6に示す、半導体装置101の配置の場合
にそれぞれ対応する。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば液晶表示装置を構成する基板外形の大きさを、入
力信号接続部の占める領域の部分だけ従来より小さくす
ることが可能となる。さらに出力端子からの信号の出力
順序を切り替えるスイッチ回路を半導体装置に設けるこ
とにより、半導体装置の液晶表示装置を構成する基板へ
の配置上の制約を取り除くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体装置の入力端
子および出力端子の端子配置と液晶表示装置とを示す平
面図である。
【図2】本発明の半導体装置の回路構成を示すブロック
図である。
【図3】本発明の一実施例における半導体装置の入力端
子および出力端子の端子配置と液晶表示装置とを示す平
面図である。
【図4】本発明の一実施例における半導体装置の入力端
子および出力端子の端子配置と液晶表示装置とを示す平
面図である。
【図5】本発明の一実施例における半導体装置の入力端
子および出力端子の端子配置と液晶表示装置とを示す平
面図である。
【図6】本発明の一実施例における半導体装置の入力端
子および出力端子の端子配置と液晶表示装置とを示す平
面図である。
【図7】従来例における半導体装置の入力端子および出
力端子の端子配置と液晶表示装置とを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
101 半導体装置 102 入力端子 103 入力信号接続部 104 出力端子 105 出力端子 106 出力端子 107 出力端子 108 出力端子 109 出力端子 110 出力端子 111 出力端子 112 出力端子 113 出力端子 114 出力端子 115 出力端子 116 出力引き出し線 118 第1の基板 119 第2の基板 201 第1の入力端子 202 第2の入力端子 203 回路ブロック 204 第1のスイッチ回路 205 第2のスイッチ回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板(118,119)によって
    構成され、その一方の基板(118)に複数の出力引き
    出し線(116)と複数の入力信号接続部(103)と
    を有する液晶表示装置の、該一方の基板(108)上に
    配置される液晶駆動用の半導体装置(101)であっ
    て、 前記複数の出力引き出し線(116)とそれぞれ接続す
    る複数の出力端子(104〜105)と、前記複数の入
    力信号接続部(103)とそれぞれれ接続する複数の入
    力端子(102)とを備え、該複数の入力端子(10
    2)が、該半導体装置(101)の前記出力引き出し線
    (116)と平行な辺に沿って設けられると共に、前記
    複数の出力端子(104〜105)からの信号の出力順
    序を切り替えるためのスイッチ回路(204,205)
    を設けた ことを特徴とする半導体装置。
JP15518491A 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP2683169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15518491A JP2683169B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15518491A JP2683169B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355435A JPH04355435A (ja) 1992-12-09
JP2683169B2 true JP2683169B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15600323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15518491A Expired - Fee Related JP2683169B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2283609B (en) * 1993-04-09 1996-12-18 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299946A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH03239284A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル
JPH04157494A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Nec Corp 液晶表示装置
JP3150334B2 (ja) * 1990-11-15 2001-03-26 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル
JP3026189U (ja) * 1995-12-21 1996-07-02 良明 小玉 茶こし器を取付取外可能に設けてなる注液容器
JP3054917U (ja) * 1998-02-25 1998-12-22 郁子 宮川 まな板洗浄袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04355435A (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737053A (en) Wire substrate having branch lines perpendicular to the main lines in which the branch lines connect to driving circuits on a display device
JPH0313989A (ja) 液晶表示用集積回路および液晶表示装置
JP3254230B2 (ja) 液晶ディスプレイパネルの配線構造
US5555116A (en) Liquid crystal display having adjacent electrode terminals set equal in length
JP2683169B2 (ja) 半導体装置
US5621554A (en) Liquid crystal display device having interconnecting lines between column electrodes and method of driving the display device
JPH0634987A (ja) 液晶表示装置
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JP2760846B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11305250A (ja) 画像表示装置
JP4209524B2 (ja) 多層セル表示装置
JP4112675B2 (ja) 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置
KR19990054284A (ko) 액정 표시 소자
JPH04338730A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH086058A (ja) 液晶表示装置
JPH04333095A (ja) 半導体装置
JP3185265B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01152425A (ja) 外部取り出し端子構造
JPH01253791A (ja) 液晶表示パネル
JP2713887B2 (ja) 液晶表示装置
JP2522823Y2 (ja) 表示パネルの配線構造
JP4135478B2 (ja) 液晶表示装置
JP2655342B2 (ja) 平面表示パネル用配線板
JP2600166B2 (ja) 反射型液晶表示デバイス
JP3456020B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees