JP4112675B2 - 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置 - Google Patents

液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4112675B2
JP4112675B2 JP9885798A JP9885798A JP4112675B2 JP 4112675 B2 JP4112675 B2 JP 4112675B2 JP 9885798 A JP9885798 A JP 9885798A JP 9885798 A JP9885798 A JP 9885798A JP 4112675 B2 JP4112675 B2 JP 4112675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal driving
terminal group
driving
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9885798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11295756A (ja
Inventor
彰 勝呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP9885798A priority Critical patent/JP4112675B2/ja
Publication of JPH11295756A publication Critical patent/JPH11295756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112675B2 publication Critical patent/JP4112675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶ディスプレイ装置等において使用される、液晶駆動IC、液晶駆動IC用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示装置は、薄型、軽量かつ低消費電力として各種機器においてCRTから置き換わりつつある。さらに液晶パネルの画素数の増加にともない液晶駆動ICと液晶パネルの電極面との接続するする際の高密度化が必要になってきた。高密度化のための実装方法の一つにCOGがある。これは、液晶パネルの第一のガラス基板上に液晶駆動ICを搭載し、液晶駆動ICの出力端子と第一のガラス基板上の電極を導電性物質を介し電気的な接続をする方法である。COG実装方法は、ガラス上の透明導電膜である酸化インジウムスズ(ITO)電極配線を微細パターンで形成できる。以下、実装基板をガラス基板とし、実装方法をCOGとして説明する。
【0003】
図2は、前述の液晶駆動IC21とガラス基板との接続を説明する概略図であり、液晶駆動IC21をガラスの基板の裏面から見た図である。点線はすべて第一のガラス基板上にパターンを形成したITO配線である。T1〜T64は走査電極配線であり、それぞれ液晶駆動IC21の走査電極用出力端子群C1〜C64と電気的に接続している。S1〜S128は信号電極配線であり、それぞれ液晶駆動IC21の信号電極用出力端子群R1〜R128と電気的に接続している。PLは入力配線であり、それぞれ液晶駆動IC21の入力端子群inPに電気的に接続している。なお、入力端子群inPには、その他の端子群として液晶駆動IC21の電源端子も含まれている。
【0004】
液晶駆動IC21の入力端子群inPは、一方の長辺側で配列しており、走査電極用出力端子群C1〜C64と信号電極用出力端子群R1〜R128は他方の長辺側に配列している。図2で示す液晶駆動ICでは、入力端子群に対して出力端子群の数が多いので、液晶駆動IC21の一方の長辺側の端子間ピッチに比べ、他方の長辺側の端子間ピッチは微細になっている。
【0005】
液晶駆動IC21を液晶パネルの上側に実装し、液晶パネルの上部は左側、下部は右側から液晶駆動してパネルを表示する場合、液晶駆動IC21の走査電極用出力端子群C1〜C64は、C1、C2、・・・、C31、C32、C33、C34、・・・、C63、C64と順にすなわち走査電極配線T1、T2、・・・、T31、T32、T33、T34、・・・、T63、T64へ選択波形を印加する。液晶駆動IC21の信号電極用出力端子群R1〜R128は、R1、R2、・・・、R127、R28と順にすなわち信号電極配線S1、S2、・・・、S127、S128へ各画素に対応するデータ波形を印加する。信号電極配線は液晶駆動ICを実装する第一のガラス基板に液晶を挟み対向する他方の第二のガラス基板の信号電極配線と導電性シールで電気的に接続している。
【0006】
走査電極配線と信号電極配線でマトリクス状に配置した液晶パネルは、それぞれの走査電極と信号電極間の実行値により、液晶分子が制御され、透過光量が変化することで表示の明暗を行っている。
【0007】
液晶駆動IC21を液晶パネルの上側に実装し、液晶パネルの奇数行は左側、偶数行は右側から液晶駆動してパネルを表示する場合、液晶駆動IC21の走査電極用出力端子群C1〜C64は、C1、C33、C2、C34、・・・、C31、C63、C32、C64と順にすなわち走査電極配線T1、T33、T2、T34、・・・、T31、T63、T32、T64へ選択波形を印加する。液晶駆動IC21の信号電極用出力端子群R1〜R128は、R1、R2、・・・、R127、R28と順にすなわち信号電極配線S1、S2、・・・、S127、S128へ各画素に対応するデータ波形を印加する。信号電極配線は液晶駆動ICを実装する第一のガラス基板に液晶を挟み対向する他方の第二のガラス基板の信号電極配線と導電性シールで電気的に接続している。
【0008】
走査電極配線と信号電極配線でマトリクス状に配置した液晶パネルは、それぞれの走査電極と信号電極間の実行値により、液晶分子が制御され、透過光量が変化することで表示の明暗を行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図2のように走査電極用出力端子群と信号電極用出力端子群を液晶駆動IC21の一方の長辺側に配列していたため、他方の長辺側に配列してある入力端子群との数の割合が悪くなっていた。
【0010】
また、画素数が増加するにしたがい、液晶駆動IC21の出力数も増加し、長辺側に配列している出力端子間ピッチをさらに微細化しなければならなくなった。
【0011】
本発明の目的は、上記課題を解決して、微細化できるCOG実装方法の特徴を活用した液晶駆動装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明における液晶表示装置は、以下の手段を用いた。
【0013】
液晶駆動ICと前記液晶駆動ICを搭載する基板とからなる液晶表示装置であり、
入力端子群と走査電極用の出力端子群と信号電極用の出力端子群とを有し、液晶パネルの画素を駆動する液晶駆動ICにおいて
記走査電極用の出力端子群と前記入力端子群とは、前記液晶駆動ICの一方の長辺側配列し、前記信号電極用の出力端子群は、前記液晶駆動ICの他方の長辺側配列し、
前記入力端子群と同じ前記長辺側に設ける前記走査電極用の出力端子群は、前記液晶駆動ICの一方の長辺側の中央方向から前記液晶駆動ICの短辺方向に向かって配列し、前記液晶駆動ICの短辺側には設けないことを特徴とする。
【0014】
また、前記入力端子群は、前記液晶駆動ICの一方の長辺側の中央付近に配列し、
前記走査電極用の出力端子群は、前記入力端子群を挟むように配列することを特徴とする。
【0015】
記液晶駆動ICの各端子群に対応する位置に電極を備えるとともに、該電極を前記画素と接続する配線パターンを有する基板において、
前記走査電極用の出力端子群と接続される配線パターンは、前記液晶駆動ICと平面的に重なる部分を前記液晶駆動ICの長辺側から短辺側に向かって通り、前記短辺と交差するように前記基板に配置することを特徴とする。
【0016】
(作用)
本発明においては、液晶駆動ICを実装する第一のガラス基板に形成される走査電極群と、液晶を介して対向する第二の基板に形成される信号電極群と、一つの液晶駆動ICと、を備えている。
【0017】
一つの液晶駆動ICを第一の基板に実装し、液晶駆動ICの出力端子を走査電極群と信号電極群に電気的に接続する。
【0018】
画素数の増加、すなわち走査電極用出力端子数と信号電極用出力端子数の増加による、液晶駆動ICのチップ面積の増加が抑制できる。さらに、入力端子数と出力端子数の割合の均衡を保つことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の携帯を図面に基づいて詳細に説明する。図1に本実施の形態に用いた液晶表示装置の構成図である。
【0020】
図1は、前述の液晶駆動IC11をガラスの基板の裏面から見た図である。点線はすべて第一のガラス基板上にパターンを形成したITO配線である。T1〜T64は走査電極配線であり、それぞれ液晶駆動IC11の走査電極用出力端子群C1〜C64と電気的に接続している。S1〜S128は信号電極配線であり、それぞれ液晶駆動IC11の信号電極用出力端子群R1〜R128と電気的に接続している。PLは入力配線であり、それぞれ液晶駆動IC11の入力端子群inPに電気的に接続している。なお、入力端子群inPには、その他の端子群として液晶駆動IC11の電源端子も含まれている。
【0021】
液晶駆動IC11の入力端子群inPは、一方の長辺側の中央付近に配列し、走査電極用出力端子群C1〜C64は、入力端子群を挟む形で、一方の長辺側に配列する。信号電極用出力端子群R1〜R128は他方の長辺側に配列する。
【0022】
液晶駆動IC11を液晶パネルの上側に実装し、液晶パネルの上部は左側、下部は右側から液晶駆動してパネルを表示する場合、液晶駆動IC11の走査電極用出力端子C1〜C64は、C1、C2、・・・、C31、C32、C33、C34、・・・、C63、C64と順にすなわち走査電極配線T1、T2、・・・、T31、T32、T33、T34、・・・、T63、T64へ選択波形を印加する。液晶駆動IC11の信号電極用出力端子R1〜R128は、R1、R2、・・・、R127、R28と順にすなわち信号電極配線S1、S2、・・・、S127、S128へ各画素に対応するデータ波形を印加する。信号電極配線は液晶駆動ICを実装する第一のガラス基板に液晶を挟み対向する他方の第二のガラス基板の信号電極配線と導電性シールで電気的に接続している。
【0023】
走査電極配線と信号電極配線でマトリクス状に配置した液晶パネルは、それぞれの走査電極と信号電極間の実行値により、液晶分子が制御され、透過光量が変化することで表示の明暗を行っている。
【0024】
液晶駆動IC11を液晶パネルの上側に実装し、液晶パネルの奇数行は左側、偶数行は右側から液晶駆動してパネルを表示する場合、液晶駆動IC11の走査電極用出力端子群C1〜C64は、C1、C33、C2、C34、・・・、C31、C63、C32、C64と順にすなわち走査電極配線T1、T33、T2、T34、・・・、T31、T63、T32、T64へ選択波形を印加する。液晶駆動IC21の信号電極用出力端子群R1〜R128は、R1、R2、・・・、R127、R28と順にすなわち信号電極配線S1、S2、・・・、S127、S128へ各画素に対応するデータ波形を印加する。信号電極配線は液晶駆動ICを実装する第一のガラス基板に液晶を挟み対向する他方の第二のガラス基板の信号電極配線と導電性シールで電気的に接続している。
【0025】
走査電極配線と信号電極配線でマトリクス状に配置した液晶パネルは、それぞれの走査電極と信号電極間の実行値により、液晶分子が制御され、透過光量が変化することで表示の明暗を行っている。
【0026】
液晶表示装置では、配線パターンとして、透明導電膜である酸化インジウムスズ(ITO)を用いる。なお、配線パターンは必ずしも透明導電膜を用いる必要はなく、金属膜あるいは透明導電膜と金属膜との積層膜を用いてもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明において、液晶駆動ICの二つの長辺側に、入力端子群と走査電極用の出力端子群と信号電極用の出力端子群とその他の端子群を最適に振り分けるので、各端子群による液晶駆動ICのチップ面積を増加を抑制することができる。さらに、一つの長辺側の端子間ピッチを残り一つの長辺側の端子間ピッチに比べ、極端に微細化する必要はない。
【0028】
また、液晶駆動ICの接続面の内部にもITOのパターンが形成できるといった、COG実装方法の特徴を活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態で使用する液晶駆動ICの端子配列を示す図である。
【図2】従来の液晶駆動ICの端子配列を示す図である。
【符号の説明】
11、21 液晶駆動IC
C1〜C64 走査電極用出力端子
R1〜R128 信号電極用出力端子
inP 入力端子(電源端子を含む)
T1〜T64 走査電極配線
S1〜S128 信号電極配線
PL 入力配線(電源配線を含む)

Claims (4)

  1. 入力端子群と走査電極用の出力端子群と信号電極用の出力端子群とを有し、液晶パネルの画素を駆動する液晶駆動ICにおいて
    記走査電極用の出力端子群前記入力端子群とは、前記液晶駆動ICの一方の長辺側に配列し、前記信号電極用の出力端子群は、前記液晶駆動ICの他方の長辺側に配列し、
    前記入力端子群と同じ前記長辺側に設ける前記走査電極用の出力端子群は、前記液晶駆動ICの一方の長辺側の中央方向から前記液晶駆動ICの短辺方向に向かって配列し、前記液晶駆動ICの短辺側には設けないことを特徴とする液晶駆動IC
  2. 前記入力端子群は、前記液晶駆動ICの一方の長辺側の中央付近に配列し、
    前記走査電極用の出力端子群は、前記入力端子群を挟むように配列することを特徴とする請求項に記載の液晶駆動IC
  3. 請求項1に記載の液晶駆動IC基板であって、
    前記液晶駆動ICの各端子群に対応する位置に電極を備えるとともに、該電極を前記画素と接続する配線パターンを有する基板において、
    走査電極用の出力端子群と接続される配線パターンは、前記液晶駆動ICと平面的に重なる部分を前記液晶駆動ICの長辺側から短辺側に向かって通り、前記短辺と交差するように前記基板に配置することを特徴とする液駆動IC用基板。
  4. 請求項3に記載の基板に請求項1に記載の液晶駆動ICを搭載したことを特徴とする液晶表示装置。
JP9885798A 1998-04-10 1998-04-10 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置 Expired - Fee Related JP4112675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9885798A JP4112675B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9885798A JP4112675B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295756A JPH11295756A (ja) 1999-10-29
JP4112675B2 true JP4112675B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=14230910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9885798A Expired - Fee Related JP4112675B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112675B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490719B2 (ja) * 2004-04-02 2010-06-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US9118324B2 (en) 2008-06-16 2015-08-25 Silicon Works Co., Ltd. Driver IC chip and pad layout method thereof
KR100992415B1 (ko) * 2008-06-16 2010-11-05 주식회사 실리콘웍스 드라이버 집적회로 칩의 패드 배치 구조
JP6032794B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6235678B2 (ja) * 2016-10-21 2017-11-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11295756A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000276068A (ja) 表示装置及び電子機器
CN108663863B (zh) 阵列基板
KR100825093B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006267605A (ja) 表示装置
JP2002023190A (ja) 液晶表示装置製造方法
US6924794B2 (en) Liquid crystal display
JP4112675B2 (ja) 液晶駆動ic、液晶駆動ic用基板、及びそれらを用いた液晶駆動装置
KR100392603B1 (ko) 액정표시장치용 구동 아이씨 연결부
KR20040010283A (ko) 액정 표시 장치
JP4024604B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11288001A (ja) 液晶表示装置
CN110320690A (zh) 一种显示装置
KR20020010313A (ko) 액정표시장치
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
US7479666B2 (en) Driving circuit of a liquid crystal display panel
JP3971026B2 (ja) 液晶表示装置
JP3237038B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06242462A (ja) 液晶表示装置
CN212341651U (zh) 窄边框液晶显示屏
KR100998100B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
CN212341652U (zh) 窄边框液晶显示屏
CN215895190U (zh) 一种胆固醇液晶显示屏的窄边框结构
JPH11327464A (ja) 平面表示装置
KR100699694B1 (ko) 액정표시장치
JP2001264797A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees