JPS62189284A - 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ - Google Patents

自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS62189284A
JPS62189284A JP3065786A JP3065786A JPS62189284A JP S62189284 A JPS62189284 A JP S62189284A JP 3065786 A JP3065786 A JP 3065786A JP 3065786 A JP3065786 A JP 3065786A JP S62189284 A JPS62189284 A JP S62189284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window panel
panel
door
window
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3065786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723663B2 (ja
Inventor
茂 中村
徳江 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP61030657A priority Critical patent/JPH0723663B2/ja
Publication of JPS62189284A publication Critical patent/JPS62189284A/ja
Publication of JPH0723663B2 publication Critical patent/JPH0723663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −産業上の利用分野一 本発明は自動車用サッシュレスドアに関し、特に、フラ
ッシュサーフェイス化ボディに適したサッシュレスドア
のウィンドウレギュレータに関する。
一従来技術一 周知のように、乗用車の車体においては、その空臓力学
的特性の向上やユーザの好みの変化に対応するため、で
きるだけ車体外面の凹凸をなくしたフラッシュサーフェ
イス化ボディが採用されつつあるが、サッシュレスドア
車においては、ウィンドウパネルを案内するサッシュが
存在しないために、このフラッシュサーフェイス化を図
りにくい、即ち、フラッシュサーフェイス化ボディにお
いては、閉鎖状態にあるウィンドウパネルの外表面をド
アアウタパネルや車体パネルの延長上に位置させる必要
があるが、一般的なウィンドウレギュレータの構造では
、ある特定の平面または曲面内でウィンドウパネルを開
閉操作するので、閉鎖状態にあるウィンドウパネルの下
端部をドアアウタパネルの一般面に近ずけた状態におく
と、ウィンドウパネルをドア内に格納できなくなる。
このため、従来では、開閉時にドアの厚み方向にもウィ
ンドウパネルを姿勢制御できるサッシュレスドア用ウィ
ンドウレギュレータが特開昭56−81785号公報に
より提案されている。即ち、同公報に開示されたウィン
ドウレギュレータは、ウィンドウパネルの下端部を案内
する湾曲した一対のガイドレールと、ウィンドウパネル
の車体前後方向両側下部を案内する湾曲する一対のガイ
ドレールとをドアインナパネルに固定し、これらのガイ
ドレールにより昇降操作中のウィンドウパネルの姿勢を
徐々に制御してサッシュレスドアのフラッシュサーフェ
イス化とウィンドウパネルの格納性を両立するものであ
る。
しかしながら、このウィンドウレギュレータにおいては
、独立した4本のガイドレールを個々にドアインナパネ
ルに固定する構造であるので、自動車用ドアの組立・調
整が非常にやっかいで実用上に問題があった。また、同
ウィンドウレギュレータのウィンドウパネルは、前述し
た公報の第5図に示されたような運動軌跡を描いて姿勢
制御されるので、その閉鎖状態及び全開状態においての
特別の問題はないが、ウィンドウパネルを半開状態とす
ると、ウィンドウパネルの上端部が車体の外側線よりも
外方に大きく張出すことになる。この結果、ウィンドウ
パネルの半開状態では、ウィンドウパネルの上端部の突
出による風切り音の発生や突出した上端部での歩行者の
巻込みといった問題がある。
さらに、前述したウィンドウレギュレータにおけるガイ
ドレールは、車体側方から見て水平線に対して直角に方
向付けされるので、ドアのウェストラインが水平線に対
し傾斜している場合にあっては、ウィンドウパネルの車
体前後方向端部でのウィンドウパネル下端部の移動量が
異なり、ウェスト部ウェザストリップとウィンドウパネ
ルの間に隙間等が形成されることがあった。
一発明の目的一 本発明の目的は、以上に述べたような従来のサッシュレ
スドアのウィンドウレギュレータの問題に鑑み、ドアパ
ネルに対する組立・調整が容易で、ウィンドウパネルの
半開状態でもウィンドウパネルの一部が車体の外側線外
に突出することがなく、ウェスト部ウェザストリップの
車体前後端部でのウィンドウパネル下端部の移動量の等
しいサッシュレスドアのウィンドウレギュレータを得る
ことにある。
一発明の構成− この目的を達成するため1本発明は、ドアインナパネル
に固定する案内部材に沿って昇降部材を支持し、前記案
内部材の案内面を車体側方から見てドアのウェストライ
ンに対して直角に配置し、ウィンドウパネルを保持する
支持部材との間に4節リンク機構を構成する少なくとも
2組のリンクで昇降部材に支持部材を取付け、前記昇降
部材との間に介装する付勢ばねにより前記支持部材を一
方向へ押圧し、同支持部材が上昇限に近づいたとき、装
置固定部に設けるストッパにより付勢ばねの力に抗して
支持部材をドア外側方向へ移動することを提案するもの
である。
一実施例− 以下、図面について本発明の実施例の詳細を説明する。
第1図から第6図は本発明の第1実施例を示し、このウ
ィンドウレギュレータは車体の前後方向に隣合った状態
でサッシュレスドアの内部に組込まれる一対のガイドレ
ール(案内部材)IA、IBを有している。即ち、これ
らのガイドレールIA、IBは第3図のドア厚み方向断
面で曲線状に湾曲しており、また、車体外側方向から見
た第1図の平面では直線状に成形されるが、これらのガ
イドレールIA、IBは第1図の平面内においてウェス
ト部ウェザストリップ2で構成されるウェストラインL
に対して直角な関係としである。そして、これらのガイ
ドレールIA。
IBの下部は連結板3により一体化してあり、ドアイン
ナパネル4に固定する同連結板3の位置調整でウェスト
ラインLに対する両ガイドレールLA、1Bの角度調整
を行なうことができる。
“コ”字状断面とされる各ガイドレールIA、IBは第
5図に示す対向した案内溝la、lbを有し、これらの
案内溝1a。
1bに摺動可fll=に係合する突起7a、7bを有す
る一対の昇降台(昇降部材)7A。
7Bが各ガイドレールIA、IBに沿って昇降可能に保
持しである。即ち、これらの昇降台7A、7Bの一方は
対応ガイドレールIA、IBの上下端部に取付けるプー
リ8゜9に中間部を引掛けた作動ワイヤ10の両端に結
合するもので、同作動ワイヤ10を駆動するギヤドモー
タ11の駆動ドラム12により昇降できる。また、各昇
降台7A 、7Bは前記ガイドレールIA、IBから車
体外側方向へ突起する一対の取付壁7c 、7dを備え
、これらの取付壁7c、7dの上下端部には2組ずつの
リンク13.14の基部が支持軸15.16で支持しで
ある。リンク13゜14の先端部は支持板(支持部材) 17A、17Bの裏面部の支持軸18.19で対応支持
板17A、17Bにそれぞれ掛合しである。各対のリン
ク13.14は、第4図に拡大して示すように、昇降台
7A 、7B及び支持板17A、17Bとの組合せによ
り4115リンク機構を構成するもので、リンク13と
リンク14の長さを異ならせることにより、昇降台7A
7Bに対する支持板17A 、 17Bの傾き及び両者
の間の離間量を変化できる。
前記各支持板17A、17Bの裏面には、作動リンク2
0の基部が支持軸19で回動可能にそれぞれ支持され、
これらの作動リンク20の先端部20aのビン21が前
記各昇降台7A。
7Bの切り欠き22に形成する摺動溝23に沿って移動
可能に案内させである。また、前記作動リンク20の中
間部には一端を対応支持板17A、17Bの裏面に係止
した付勢ばね24の他端部が引っ掛けてあり、この付勢
ばね24により作動リンク20を第4図の反時計方向へ
付勢しである。したがって、付勢ばね24の力により作
動リンク20が第4図の反時計方向に付勢されるから、
リンク13゜14が支持軸15.16を支点として時計
方向へ回動されるので1通常の場合、支持板17A、1
7Bは第6図のように昇降台7A。
7Bに接近した位置に保たれる。一方、前記各ガイドレ
ールLA、IBの上端部には各昇降台7A、7Bが最上
昇位置に移動したときに前記切り欠き22中に先端部が
侵入できるストッパ25A 、25Bが固定される。こ
れらのストッパ25A、25Bは、各昇降台7A 、7
BがfIS4図に示す最上昇位置に移動したときに作動
リンク20の先端部20aに係合して、これを下向きに
押圧する。したがって、昇降台7A 、7Bの上昇行程
後期にあっては、ストッパ25A、25Bにより作動リ
ンク20の先端部20aが下向きに押圧されるが、この
先端部20aのビン21は前述したように摺動溝23に
案内されているから、作動リンク20の時計方向への回
動によりリンク13゜14が反時計方向に回動し、昇降
台7A。
7Bに対する支持板17A、17Bの傾き角が変化しか
つ同支持板17A、17Bが昇降台7A。
7Bから離間する。また、同各支持板 17A、1?B間にはスペーサ26を介してウィンドウ
パネル27の下端部27aのウィンドウパネル28が固
定されているので、支持板17A、17Bの車体外側方
への移動でウィンドウパネル27の下端部27aがドア
アウタパネル29方向へ急速に移動し、ドアアウタパネ
ル29の延長上にウィンドウパネル27が位置する状態
となる。
第1実施例のウィンドウレギュレータは、ウィンドウパ
ネル27の開閉動作中のリンク13.14の倒れによる
ウィンドウパネル27の挙動を安定化するだめの構造を
有している。第5図はリンク14で代表させて示す同構
造を示し、リンク14の基部及び先端部は共軸である支
持軸16.19により昇降台7B及び支持板17Bに取
付けられるが、これらの支持軸16.19の中間部には
円柱状の回転ブロック30.31が支持軸16゜19の
長さ方向に移動しないように固定しである。そして、各
回転ブロック30.31に対応した昇降台7Bの表面及
び支持板17Bの裏面には、回転ブロック30.31の
長さ寸法と等しい間隔の側辺部32a、33aをもつ一
対の“コ”字状位置規制部材32.33がそれぞれ固定
され、これらの側辺部32a、33B間に回転ブロック
30.31を受入れることにより支持軸15.16の長
さ方向への移動を阻止している。勿論、第1実施例にお
いては、リンク13の支持軸15.18についても回転
ブロック30.31と位置規制部材32゜33からなる
挙動安定化手段がとられている。
第1実施例によるウィンドウレギュレータは、以上のよ
うな構造であるから、車体の組立工程のおいては、ドア
パネルのウェストラインLに対して両ガイドレールIA
、IBが直角となるように調整してドアインナパネル4
にガイドレールIA、IBを固定すればよい、また、第
1実施例のウィンドウレギュレータは、ギヤドモータ1
1により作動ワイヤlOを駆動することによりウィンド
ウパネル27を遠隔操作で開閉できる。ウィンドウパネ
ル27の完全な開放状態における各部材は、第3図の仮
想線で示す位置をとるが、前述のようにウィンドウパネ
ル27の下端部2?aを支持する支持板17A、17B
は付勢ばね24の力により昇降台7A 、7B側即ちド
アインナパネル4に寄った状態にある。。したかって、
昇降台7A 、7Bの上昇に伴なってウィンドウパネル
27の下端部27a及び上端部は第3図の遅動軌跡α、
βに沿って上昇するけれども、このウィンドウパネル2
7の下端部27aの運動軌跡αはドアアウタパネル29
とドアインナパネル4の略中間であるため、その上昇は
円滑に行なわれる(第6図示)、そして、ウィンドウパ
ネル27の上端部の運動軌跡βは、車体の外側線よりも
内側となるので、半開状態でウィンドウパネル27が停
止されても、走行中に風切り音が生じたり、車体外側線
外に突出したウィンドウパネル27の上端部により違和
感や歩行者の巻込み等が起きるのを防止できる。
昇降台7A 、7Bが更に上昇され、昇降台7A 、7
Bが路上眼部ちウィンドウパネル27が略閉鎖状態にな
ると、昇降台7A。
7Bの上昇によりガイドレールIA、IBの上部のスト
ッパ25A、25Bが切り欠き22中に侵入し、作動リ
ンク20の先端部20aに同ストッパ25A 、25B
が係合するが、同先端部20aは摺動溝23で案内され
ているので、作動リンク20は同先端部20aのピン2
1を支点として付勢ばね24に抗して時計方向へ回動す
る。このため、リンク13.14で昇降台7A、7Bに
支持されている支持板 17A、17Bが第4図の状態に回動かっ移動する。換
言すると、ウィンドウパネル27が閉鎖位置に近ずくと
、支持板17A、17Bのドアアウタパネル29方向へ
の移動と回動運動により、ウィンドウパネル27の下端
部27aがドアアウタパネル29方向へ急速に移動され
、ウェスト部ウェザストリップ2にウィンドウパネル2
7の下端部27aが密着される。よって、ウィンドウパ
ネル27の下端部27aの車体外方への押出しにより閉
鎖状態のウィンドウパネル27の表面をドアアウタパネ
ル29の延長上に位置させてフラン、シュサーフェイス
化ボディを得ることができる。この場合、つ、〔ンドウ
バネル27の上端部の運動軌跡はほとんど変化しないか
ら、ウィンドウパネル27の上端部や側辺部は車体開口
部に設置する従来と同様のウェザストリップにより容易
にシールされる。
さらに、ウィンドウパネル27の完全閉鎖時におけるウ
ィンドウパネル27の下端部2?aのドアアウタパネル
29方向への移動量は、前述したようにガイドレールI
A。
IBの向きをウェストラインLに対して直角にしである
ので、ウェストラインLが水平線から傾いた状態にあっ
ても、ウェスト部ウェザストリップ2の車体前後方向端
部で見た場合、全く等しくなる。このため、第1実施例
の構造では、水平線に対してウェストラインLを傾ける
か、または、同ウェストラインLを曲線状とすることに
よる造型上の自由度が高くなる。
ウィンドウパネル27を閉鎖状態から開放する場合にあ
っては、昇降台7A、7Bを僅に下降すると、ストッパ
25A、25Bが作動リンク20の先端部20aから離
れるので、付勢ばね24の力により支持板17A、17
Bが第6図の状態に戻り、ウィンドウパネル27の下端
部27aはドアアウタパネル29とドアインナパネル4
との中間の運動軌跡αに沿ってドア内部に格納されるこ
とになる。
また、第1実施例の構造では、前述したウィンドウパネ
ル27の開閉動作中、リンク13.14に無理な外力が
直接に働くことがないので、リンク13.14の変形に
よりウィンドウパネル27の挙動が不安定になることは
ない、即ち、リンク13.14の支持軸15.16は前
述した位置規制部材32゜33により、その長さ方向の
移動が防止しであるので、ウィンドウパネル27から無
理な力がリンク13.14に作用されると、この外力が
回転ブロック30.31を介して位置規制部材32.3
3により受けられる。逆にいえば、外力によりリンク1
3.14が第4図の紙面と直角な方向へ傾こうとじても
、位置規制部材32.33によりこれが防止されるから
、リンク13.14及び支持板17A、17Bの挙動を
安定した状態に保つことができる。  ・ 第7図から第11図は本発明の第2実施例を示し、この
実施例のウィンドウレギュレータはサッシュレスドアの
内部に組込まれる幅の広い案内板(案内部材)101を
有している。即ち、これらの案内板101は第8図のド
ア厚み方向断面で曲線状に湾曲しており、また、車体外
側方向から見た第7図の平面では直線状に成形されるが
、これらの案内板101の両側面101c、101d並
びに中央案内面101eは第1実施例の場合と同様に、
第7図の平面内においてウェスト部ウェザストリップ1
02で構成されるウェストラインLに対して直角な関係
としである。そして、ドアインナパネル104に固定す
る案内板101の両側面101c、101d並びに中央
案内面101eは、これらに沿って移動できる移動プー
リ134,135,138を案内し、これらの移動プー
リ134,135,136を取付ける昇降板107は案
内板101から僅に浮上った状態にあり9同案内板10
1の上下端部のプーリ108,109に中間部を引掛け
た作動ワイヤ110により昇降される。即ち、この作動
ワイヤ110はその両端部を前記昇降板107に結合す
るもので、同作動ワイヤ110を駆動するギヤドモータ
111の駆動ドラム112により昇降できる。また、昇
降板(昇降部材)107は前記案内板101の両側位置
においてドアインナパネル104側に直角に折曲げた一
対の取付部107c、107dを有し、これらの取付部
107c、107dの上下外側面には1組ずつのリンク
113A、114Aの基部が支持軸115A、118A
で支持しである。リンク113A、114Aの先端部は
ウィンドウパネル兼用支持板(支持部材)117の裏面
部の支持軸118A、118Aで支持板117の対応裏
面部にそれぞれ掛合しである。各対のリンク113^、
114Aは、第9図に拡大して示すように、昇降板10
?及び支持板117どの組合せにより4節リンク機構を
W成するもので、リンク113Aとリンク114Aの長
さを異ならせることにより、昇降板+07に対する支持
板117の傾き及び両者の間の離間量を変化できる。
前記各支持板117の裏面には、一対の作動リンク12
0A、120Bの基部が支持軸119Aで回動可能にそ
れぞれ支持され、これらの作動リンク+2OA、120
B (7)先端部120aは、第10図に示す昇降板1
07の窓137を通って案内板101側に突出され、同
先端部120aのピン121Aが前記昇降板107の表
面に設置する固定ブロック138の摺動溝123Aに沿
って移動可能に案内させである。また、前記作動リンク
120A、120Bの中間部には一端を支持板117の
裏面に係止した付勢ばね124Aの他端部が引っ掛けて
あり、この付勢ばね124Aにより作動リンク12OA
、120Bを第9図の反時計方向へ付勢しである。した
がって、付勢ばね124Aの力により作動リンク12O
A、120Bが第9図の反時計方向に付勢されるから、
リンク+13A、114Aが支持軸115A、118A
を支点として時計方向へ回動されるので、通常の場合、
支持板117は第8図仮想線示のように昇降板107に
接近した位置に保たれる。一方、前記各案内板101の
上部表面には、各昇降板107が最上昇位置に移動した
ときに、前記作動リンク12OA、 120Bの先端部
120aに係合できるストッパ125G、 1250が
固定される。これらのストッパ125G、12513は
、各昇降板107が第9図に示す最上昇位置に移動した
ときに作動リンク120A、 120Bの先端部120
aに係合して、これを下向きに押圧する。したがって、
昇降板107の上昇行程後期にあっては、ストッパ12
50.1250により作動リンク12OA、120Bの
先端部120aが下向きに押圧されるが、この先端部1
20aのビン121Aは前述したように摺動溝123A
に案内されているから、作動リンク1207に、120
Bの時計方向への回動によりリンク113A、114A
が反時計に回動し、昇降板107に対する支持板117
の傾き角が変化しかつ同支持板117が昇降板107か
ら離間する。また、同支持板117にはウィンドウパネ
ル127の下端部127aが固定されているので、支持
板117の車体外側方への移動でウィンドウパネル12
7の下端部127aがドアアウタパネル129方向へ急
速に移動し、ドアアウタパネル129の延長上にウィン
ドウパネル127が位置する状態となる。
第2実施例のウィンドウレギュレータは、ウィンドウパ
ネル127の開閉動作中のリンク113A、114Aの
倒れによるウィンドウパネル127の挙動を安定化する
ための構造を有している。第11図はリンク113A、
114Aの先端部で代表させて示す同構造を示し、リン
ク113A、114Aの先端部は共軸である支持軸11
8A、119Aにより支持板117に取付けられるが、
これらの支持軸118A、11.!3Aの中間部には円
柱状の回転ブロック130A、131Aが支持軸118
A、119Aの長さ方向に移動しないように固定しであ
る。そして、各回転ブロック 130A、131Aに対応した支持板117の裏面には
、回転ブロック130^、131Aの長さ寸法と等しい
間隔の側辺部132a、133aをもつ一対の“コ゛°
字状位置規制部材132A、133Aがそれぞれ固定さ
れ、これらの側辺部132a、133d間に回転ブロッ
ク130A、131Aを受入れることにより支持軸11
8A、119Aの長さ方向への移動を阻止している。こ
の実施例におけるリンク113A、114Aの先端部は
このような手段で安定化され、この構成で充分なウィン
ドウパネル安定化構造を得られるけれども、必要に応じ
てリンク113A、114Aの基部を安定化することも
できる。この場合、昇降板107の取付部107c、1
07dをドアアウタパネル129側に折り、昇降板10
7の表面に位置規制部材132A、133Aと同様の位
置規制部材を配置すればよい。
第2実施例によるウィンドウレギュレータは1以1−の
ような構造であるから、車体の組立工程のおいては、ド
アパネルのウエストラインLに対して案内板101が直
角となるように調整してドアインナパネル104に案内
板101を固定すればよい。また、第2実施例のウィン
ドウレギュレータは、ギヤドモータ111により作動ワ
イヤ110を駆動することによりウィンドウパネル12
7を遠隔操作で開閉できる。ウィンドウパネル12?の
完全な開放状態における各部材は、第8図の仮想線で示
す位置をとるが、前述のようにウィンドウパネル127
の下端部127aを支持する支持板117は付勢ばね1
24Aの力により昇降板107側即ちドアインナパネル
104に寄った状態にある。したがって、昇降板107
の上昇に伴なってウィンドウパネル127の下端部12
7a及び上端部は第8図の運動軌跡α、βに沿って上昇
するけれども、このウィンドウパネル127の下端部1
27aの運動軌跡αはドアアウタパネル129とドアイ
ンナパネル104の略中間であるため、その上昇は円滑
に行なわれる。そして、ウィンドウパネル127の上端
部の運動軌跡βは、車体の外側線よりも内側となるので
、半開状態でウィンドウパネル127が停止されても、
走行、中に風切り音が生じたり、車体外側線外に突出し
たウィンドウパネル127の上端部により違和感や歩行
者の巻込み等が起きるのを防止できる。
昇降板10?が更に上昇され、昇降板107が路上眼部
ちウィンドウパネル127が略閉鎖状態になると、昇降
板107の上昇により案内板101の上部のストッパ1
250.1250が作動リンク12OA、120Bの先
端部120aに係合するが、同先端部120aは摺動溝
123Aで案内されているので、作動リンク120A、
 120Bは同先端部120ac7)ビン121Aを支
点として付勢ばね124Aに抗して時計方向へ回動する
。このため、リンク113A、114Aで昇降板107
に支持されている支持板117が第4図の状態に回動か
つ移動する。換言すると、ウィンドウパネル127が閉
鎖位置に近ずくと、支持板117のドアアウタパネル1
28方向への移動と回動運動により、ウィンドウパネル
127の下端部127aがドアアウタパネル128方向
へ急速に移動され、ウェスト部ウェザストリップ102
にウィンドウパネル127の下端部127aが密着され
る。よって、ウィンドウパネル127の下端部127a
の車体外方への押出しにより閉鎖状態のウィンドウパネ
ル127の表面をドアアウタパネル129の延長上に位
置させてフラッシュサーフェイス化ボディを得ることが
できる。この場合、ウィンドウパネル12?の上端部の
運動軌跡はほとんど変化しないから、ウィンドウパネル
127の上端部や側辺部は車体開口部に設置する従来と
同様のウェザストリップにより容易にシールされる。
さらに、ウィンドウパネル127の完全閉鎖時における
ウィンドウパネル127下端部127aのドアアウタパ
ネル129方向への移%31は、前述したように案内板
101の向きをウェストラインLに対して直角にしであ
るので、ウェストラインLが水平線から傾いた状態にあ
っても、ウェスト部ウェザストリップ1G2の車体前後
方向端部で見た場合、全く等しくなる。このため、第2
実施例の構造では、水平線に対してウェストラインLを
傾けるか、または、同ウェストラインLを曲線状とする
ことによる造型上の自由度が高くなる。
ウィンドウパネル127を閉鎖状態から開放する場合に
あっては、昇降板107を僅に下降すると、ストッパ1
25C,1250が作動リンク12OA、120Bの先
端部120aから離れるノテ、付勢ばね124Aの力に
より支持板117が第6図の状態のように戻り、ウィン
ドウパネル127の下端部127aはドアアウタパネル
129とドアインナパネル104との中間の運動軌跡α
に沿ってドア内部に格納されることになる。
また、第2実施例の構造では、前述したウィンドウパネ
ル127の開閉動作中、リンク113A、114Aに無
理な外力が直接に働くことがないので、リンク113A
、114Aの変形によりつイントウパネル127の挙動
が不安定になることはない。即ち、リンク113A、1
14Aの支持軸118A、119Aは前述した位置規制
部材132^、133Aにより、その長さ方向の移動が
防止しであるので、ウィンドウパネル127から無理な
力がリンク113A、114Aに作用されると、この外
力が回転ブロック130A、13LAを介して位置規制
部材132A、133Aにより受けられる。逆にいえば
、外力によりリンク 113A、114Aが第9図の紙面と直角な方向へ傾こ
うとしても、位置規制部材132A、L33Aによりこ
れが防止されるから、リンク113A、114A及び支
持板117の挙動を安定した状態に保つことができる。
一発明の効果− 以上の説明から明らかなように、本発明のウィンドウレ
ギュレータにおいては、ウィンドウパネルの閉鎖直前で
同ウィンドウパネルの下端部が車体外側方へ急速に移動
されるので、フラッシュサーフェイス化ボディに適した
ウィンドウレギュレータを得ることができ、ウィンドウ
パネルの半開状態におけるウィンドウパネル上端部は車
体外側線内に常に位置されるから、従来のように風切り
音の発生や歩行者の巻込みのおそれのない構造とするこ
とができる。また1本発明のウィンドウレギュレータに
おいては、ドアパネルに対して案内部材を組付けるだけ
で、組立・調整を行なうことができるから、組立調整が
容易な構造を得ることができる。さらに、本発明におい
ては、案内部材の案内面がドアのウェストラインに対し
て直角に方向付けされるため、ウェスト部ウェザストリ
ップの車体前後方向端部でのウィンドウパネル下端部の
移動量が等しくなり、ウェストラインの設計上の自由度
が高くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるウィンドウレギュレ
ータの側面図、第2図は一部を切り欠いて示す同ウィン
ドウレギュレータを組込んだ乗用車の要部斜視図、第3
図は同ウィンドウレギュレータを組込んだサッシュレス
ドアの断面図、第4図はウィンドウパネル閉鎖時におけ
る同ドア要部の拡大断面図、第5図は第4図のV−V線
に沿う断面図、第6図はウィンドウパネル開放時の第4
図相当断面図、第7図は本発明の第2実施例によるウィ
ンドウレギュレータの側面図、第8図は同ウィンドウレ
ギュレータを組込んだサッシュレスドアの断面図、第9
図はウィンドウパネル閉鎖時における同ドア要部の拡大
断面図、第10図は同ウィンドウレギュレータの作動リ
ンク先端部の拡大斜視図、第11図は同ウィンドウレギ
ュレータの支持板とリンクとの関係を示す斜視図である
。 101・・・案内板(案内部材)、 IA、IB・・・ガイドレール(案内部材)、2・・・
ウェスト部ウェザーストリップ。 107・・・昇降板(昇降部材)、 7A 、7B・・・昇降台(昇降部材)、117 、1
7A、17B・・・支持板(支持部材)、13 、14
 、113A、114A・・・リンク、L・・・ウェス
トライン。 特許出願人  日産自動車株式会社 同    株式会社 大井製作所 第3図 ! 第5図 第4図 第6図 第8図 第1Q図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ドアインナパネルに固定する案内部材に沿つて昇降
    部材を支持し、前記案内部材の案内面を車体側方から見
    てドアのウエストラインに対して直角に配置し、ウイン
    ドウパネルを保持する支持部材との間に4節リンク機構
    を構成する少なくとも2組のリンクで昇降部材に支持部
    材を取付け、前記昇降部材との間に介装する付勢ばねに
    より前記支持部材を一方向へ押圧し、同支持部材が上昇
    限に近づいたとき、装置固定部に設けるストッパにより
    付勢ばねの力に抗して支持部材をドア外側方向へ移動す
    ることを特徴とする自動車用サッ シュレスドアのウインドウレギュレータ。
JP61030657A 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ Expired - Lifetime JPH0723663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030657A JPH0723663B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030657A JPH0723663B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189284A true JPS62189284A (ja) 1987-08-19
JPH0723663B2 JPH0723663B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12309836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030657A Expired - Lifetime JPH0723663B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723663B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873872U (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 ダイキヨ−・ベバスト株式会社 窓板の昇降式開閉装置
JPS6130655A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Hitachi Ltd 耐キヤビテ−シヨン・エロ−ジヨン性と耐海水腐食性に優れたステンレス鋳鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873872U (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 ダイキヨ−・ベバスト株式会社 窓板の昇降式開閉装置
JPS6130655A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Hitachi Ltd 耐キヤビテ−シヨン・エロ−ジヨン性と耐海水腐食性に優れたステンレス鋳鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723663B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62189282A (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
US6810623B2 (en) Window glass carrier member for sliding window
JPH023728B2 (ja)
US6427385B1 (en) Window lift mechanism
KR970007579B1 (ko) 수송 수단 문의 창문 조절기
JP3960303B2 (ja) ドアガラスレギュレーターアセンブリ
US6513285B2 (en) Device for opening and closing a vehicle slide door window
JPS62189284A (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
JPS62189285A (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
JP3739975B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPS62189283A (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
CN219076972U (zh) 天窗机械组及天窗装置
JPS5938126A (ja) 自動車のスライドル−フ開閉装置
JP3558512B2 (ja) 車両のウィンドレギュレータ装置
JP3533627B2 (ja) 窓シャッタ−におけるシャッタ−カ−テンと障子との当接緩和構造
JPH0834241A (ja) ルーフパネルアッセンブリ
JPH071295Y2 (ja) 車両ドアガラスの開閉構造
JPS6360383A (ja) ウインドレギユレ−タにおけるドアガラス面一化装置
JPH0474211B2 (ja)
KR100400812B1 (ko) 자동차의 윈도우레귤레이터
JP3774047B2 (ja) ウィンドウレギュレータ
JPH0523738Y2 (ja)
JPH0717244A (ja) ウインドウパネルの昇降装置
JPH0432187B2 (ja)
JPH04132175U (ja) 車両の窓ガラス昇降装置