JPH0723663B2 - 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ - Google Patents

自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Info

Publication number
JPH0723663B2
JPH0723663B2 JP61030657A JP3065786A JPH0723663B2 JP H0723663 B2 JPH0723663 B2 JP H0723663B2 JP 61030657 A JP61030657 A JP 61030657A JP 3065786 A JP3065786 A JP 3065786A JP H0723663 B2 JPH0723663 B2 JP H0723663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
window panel
panel
window
links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61030657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62189284A (ja
Inventor
茂 中村
幸治 徳江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP61030657A priority Critical patent/JPH0723663B2/ja
Publication of JPS62189284A publication Critical patent/JPS62189284A/ja
Publication of JPH0723663B2 publication Critical patent/JPH0723663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 −産業上の利用分野− 本発明は自動車用サッシュレスドアに関し、特に、フラ
ッシュサーフェイス化ボデイに適したサッシュレスドア
のウインドウレギュレータに関する。
−従来技術− 周知のように、乗用車の車体においては、その空気力学
的特性の向上やユーザの好みの変化に対応するため、で
きるだけ車体外面の凹凸をなくしたフラッシュサーフェ
イス化ボデイが採用されつつあるが、サッシュレスドア
車においては、ウインドウパネルを案内するサッシュが
存在しないために、このフラッシュサーフェイス化を図
りにくい。即ち、フラッシュサーフェイス化ボデイにお
いては、閉鎖状態にあるウインドウパネルの外表面をド
アアウタパネルや車体パネルの延長上に位置させる必要
があるが、一般的なウインドウレギュレータの構造で
は、ある特定の平面または曲面内でウインドウパネルを
開閉操作するので、閉鎖状態にあるウインドウパネルの
下端部をドアアウタパネルの一般面に近ずけた状態にお
くと、ウインドウパネルをドア内に格納できなくなる。
このため、従来では、開閉時にドアの厚み方向にもウイ
ンドウパネルを姿勢制御できるサッシュレスドア用ウイ
ンドウレギュレータが特開昭56−81785号公報により提
案されている。即ち、同公報に開示されたウインドウレ
ギュレータは、ウインドウパネルの下端部を案内する湾
曲した一対のガイドレールと、ウインドウパネルの車体
前後方向両側下部を案内する湾曲する一対のガイドレー
ルとをドアインナパネルに固定し、これらのガイドレー
ルにより昇降操作中のウインドウパネルの姿勢を徐々に
制御してサッシュレスドアのフラッシュサーフェイス化
とウインドウパネルの格納性を両立するものである。
しかしながら、このウインドウレギュレータにおいて
は、独立した4本のガイドレールを個々にドアインナパ
ネルに固定する構造であるので、自動車用ドアの組立・
調整が非常にやっかいで実用上に問題があった。また、
同ウインドウレギュレータのウインドウパネルは、前述
した公報の第5図に示されたような運動軌跡を描いて姿
勢制御されるので、その閉鎖状態及び全開状態において
の特別の問題はないが、ウインドウパネルを半開状態と
すると、ウインドウパネルの上端部が車体の外側線より
も外方に大きく張出すことになる。この結果、ウインド
ウパネルの半開状態では、ウインドウパネルの上端部の
突出による風切り音の発生や突出した上端部での歩行者
の巻込みといった問題がある。
さらに、前述したウインドウレギュレータにおけるガイ
ドレールは、車体側方から見て水平線に対して直角に方
向付けされるので、ドアのウエストラインが水平線に対
し傾斜している場合にあっては、ウインドウパネルの車
体前後方向端部でのウインドウパネル下端部の移動量が
異なり、ウエスト部ウエザストリップとウインドウパネ
ルの間に隙間等が形成されることがあった。
−発明の目的− 本発明の目的は、以上に述べたような従来のサッシュレ
スドアのウインドウレギュレータの問題に鑑み、ドアパ
ネルに対する組立・調整が容易で、ウインドウパネルの
半開状態でもウインドウパネルの一部が車体の外側線外
に突出することがなく、ウエスト部ウエザストリップの
車体前後端部でのウインドウパネル下端部の移動量の等
しいサッシュレスドアのウインドウレギュレータを得る
ことにある。
−発明の構成− この目的を達成するため、本発明は、ドアインナパネル
に固定する案内部材に沿って昇降部材を支持し、前記案
内部材の案内面を車体側方から見てドアのウエストライ
ンに対して直角に配置し、4節リンク機構を構成しかつ
車体側方から見てリンク回動面が前記ウエストラインに
対して直角に保たれた少なくとも2組のリンクを介し
て、ウインドウパネルを保持する支持部材を前記昇降部
材に取付け、前記昇降部材との間に介装する付勢ばねに
より前記支持部材を一方向へ押圧し、同支持部材が上昇
限に近づいたとき、装置固定部に設けるストッパにより
付勢ばねの力に抗して支持部材をドア外側方向へ移動す
る自動車用サッシュレスドアのウインドウレギュレータ
を提案するものである。
−実施例− 以下、図面について本発明の実施例の詳細を説明する。
第1図から第6図は本発明の第1実施例を示し、このウ
インドウレギュレータは車体の前後方向に隣合つた状態
でサッシュレスドアの内部に組込まれる一対のガイドレ
ール(案内部材)1A,1Bを有している。即ち、これらの
ガイドレール1A,1Bは第3図のドア厚み方向断面で曲線
状に湾曲しており、また、車体外側方向から見た第1図
の平面では直線状に成形されるが、これらのガイドレー
ル1A,1Bは第1図の平面内においてウエスト部ウエザス
トリップ2で構成されるウエストラインLに対して直角
な関係としてある。そして、これらのガイドレール1A,1
Bの下部は連結板3により一体化してあり、ドアインナ
パネル4に固定する同連結板3の位置調整でウエストラ
インLに対する両ガイドレール1A,1Bの角度調整を行な
うことができる。
“コ”字状断面とされる各ガイドレール1A,1Bは第5図
に示す対向した案内溝1a,1bを有し、これらの案内溝1a,
1bに摺動可能に係合する突起7a,7bを有する一対の昇降
台(昇降部材)7A,7Bが各ガイドレール1A,1Bに沿つて昇
降可能に保持してある。即ち、これらの昇降台7A,7Bの
一方は対応ガイドレール1A,1Bの上下端部に取付けるプ
ーリ8,9に中間部を引掛けた作動ワイヤ10の両端に結合
するもので、同作動ワイヤ10を駆動するギヤドモータ11
の駆動ドラム12により昇降できる。また、各昇降台7A,7
Bは前記ガイドレール1A,1Bから車体外側方向へ突起する
一対の取付壁7c,7dを備え、これらの取付壁7c,7dの上下
端部には2組ずつのリンク13,14の基部が支持軸15,16で
支持してある。リンク13,14の先端部は支持板(支持部
材)17A,17Bの裏面部の支持軸18,19で対応支持板17A,17
Bにそれぞれ掛合してある。各対のリンク13,14は、第4
図に拡大して示すように、昇降台7A,7B及び支持板17A,1
7Bとの組合せにより4節リンク機構を構成するもので、
リンク13とリンク14の長さを異ならせることにより、昇
降台7A,7Bに対する支持板17A,17Bの傾き及び両者の間の
離間量を変化できるが、これらのリンク13,14のリンク
回動面は、車体側方から見て前記ウエストラインに対し
て直角に保たれているので、ウエスト部ウエザストリッ
プ2がウインドウパネル27に接触される際の“ネジレ”
がなく、安定したシール効果を確保できる。
前記各支持板17A,17Bの裏面には、作動リンク20の基部
が支持軸19で回動可能にそれぞれ支持され、これらの作
動リンク20の先端部20aのピン21が前記各昇降台7A,7Bの
切り欠き22に形成する摺動溝23に沿つて移動可能に案内
させてある。また、前記作動リンク20の中間部には一端
を対応支持板17A,17Bの裏面に係止した付勢ばね24の他
端部が引っ掛けてあり、この付勢ばね24により作動リン
ク20を第4図の反時計方向へ付勢してある。したがっ
て、付勢ばね24の力により作動リンク20が第4図の反時
計方向に付勢されるから、リンク13,14が支持軸15,16を
支点として時計方向へ回動されるので、通常の場合、支
持板17A,17Bは第6図のように昇降台7A,7Bに接近した位
置に保たれる。一方、前記各ガイドレール1A,1Bの上端
部には各昇降台7A,7Bが最上昇位置に移動したときに前
記切り欠き22中に先端部が侵入できるストッパ25A,25B
が固定される。これらのストッパ25A,25Bは、各昇降台7
A,7Bが第4図に示す最上昇位置に移動したときに作動リ
ンク20の先端部20aに係合して、これを下向きに押圧す
る。したがって、昇降台7A,7Bの上昇行程後期にあって
は、ストッパ25A,25Bにより作動リンク20の先端部20aが
下向きに押圧されるが、この先端部20aのピン21は前述
したように摺動溝23に案内されているから、作動リンク
20の時計方向への回動によりリンク13,14が反時計方向
に回動し、昇降台7A,7Bに対する支持板17A,17Bの傾き角
が変化しかつ同支持板17A,17Bが昇降台7A,7Bから離間す
る。また、同各支持板17A,17B間にはスペーサ26を介し
てウインドウパネル27の下端部27aのウインドウパネル2
8が固定されているので、支持板17A,17Bの車体外側方へ
の移動でウインドウパネル27の下端部27aがドアアウタ
パネル29方向へ急速に移動し、ドアアウタパネル29の延
長上にウインドウパネル27が位置する状態となる。
第1実施例のウインドウレギュレータは、ウインドウパ
ネル27の開閉動作中のリンク13,14の倒れによるウイン
ドウパネル27の挙動を安定化するための構造を有してい
る。第5図はリンク14で代表させて示す同構造を示し、
リンク14の基部及び先端部は共軸である支持軸16,19に
より昇降台7B及び支持板17Bに取付けられるが、これら
の支持軸16,19の中間部には円柱状の回転ブロック30,31
が支持軸16,19の長さ方向に移動しないように固定して
ある。そして、各回転ブロック30,31に対応した昇降台7
Bの表面及び支持板17Bの裏面には、回転ブロック30,31
の長さ寸法と等しい間隔の側辺部32a,33aをもつ一対の
“コ”字状位置規制部材32,33がそれぞれ固定され、こ
れらの側辺部32a,33a間に回転ブロック30,31を受入れる
ことにより支持軸15,16の長さ方向への移動を阻止して
いる。勿論、第1実施例においては、リンク13の支持軸
15,18についても回転ブロック30,31と位置規制部材32,3
3からなる挙動安定化手段がとられている。
第1実施例によるウインドウレギュレータは、以上のよ
うな構造であるから、車体の組立工程のおいては、ドア
パネルのウエストラインLに対して両ガイドレール1A,1
Bが直角となるように調整してドアインナパネル4にガ
イドレール1A,1Bを固定すればよい。また、第1実施例
のウインドウレギュレータは、ギヤドモータ11により作
動ワイヤ10を駆動することによりウインドウパネル27を
遠隔操作で開閉できる。ウインドウパネル27の完全な開
放状態における各部材は、第3図の仮想線で示す位置を
とるが、前述のようにウインドウパネル27の下端部27a
を支持する支持板17A,17Bは付勢ばね24の力により昇降
台7A,7B側即ちドアインナパネル4に寄つた状態にあ
る。したがって、昇降台7A,7Bの上昇に伴なつてウイン
ドウパネル27の下端部27a及び上端部は第3図の運動軌
跡α,βに沿つて上昇するけれども、このウインドウパ
ネル27の下端部27aの運動軌跡αはドアアウタパネル29
とドアインナパネル4の略中間であるため、その上昇は
円滑に行なわれる(第6図示)。そして、ウインドウパ
ネル27の上端部の運動軌跡βは、車体の外側線よりも内
側となるので、半開状態でウインドウパネル27が停止さ
れても、走行中に風切り音が生じたり、車体外側線外に
突出したウインドウパネル27の上端部により違和感や歩
行者の巻込み等が起きるのを防止できる。
昇降台7A,7Bが更に上昇され、昇降台7A,7Bが略上限即ち
ウインドウパネル27が略閉鎖状態になると、昇降台7A,7
Bの上昇によりガイドレール1A,1Bの上部のストッパ25A,
25Bが切り欠き22中に侵入し、作動リンク20の先端部20a
に同ストッパ25A,25Bが係合するが、同先端部20aは摺動
溝23で案内されているので、作動リンク20は同先端部20
aのピン21を支点として付勢ばね24に抗して時計方向へ
回動する。このため、リンク13,14で昇降台7A,7Bに支持
されている支持板17A,17Bが第4図の状態に回動かつ移
動する。換言すると、ウインドウパネル27が閉鎖位置に
近ずくと、支持板17A,17Bのドアアウタパネル29方向へ
の移動と回動運動により、ウインドウパネル27の下端部
27aがドアアウタパネル29方向へ急速に移動され、ウエ
スト部ウエザストリップ2にウインドウパネル27の下端
部27aが密着される。よって、ウインドウパネル27の下
端部27aの車体外方への押出しにより閉鎖状態のウイン
ドウパネル27の表面をドアアウタパネル29の延長上に位
置させてフラッシュサーフェイス化ボデイを得ることが
できる。この場合、ウインドウパネル27の上端部の運動
軌跡はほとんど変化しないから、ウインドウパネル27の
上端部や側辺部は車体開口部に設置する従来と同様のウ
エザストリップにより容易にシールされる。
さらに、ウインドウパネル27の完全閉鎖時におけるウイ
ンドウパネル27の下端部27aのドアアウタパネル29方向
への移動量は、前述したようにガイドレール1A,1Bの向
きをウエストラインLに対して直角にしてあるので、ウ
エストラインLが水平線から傾いた状態にあっても、ウ
エスト部ウエザストリップ2の車体前後方向端部で見た
場合、全く等しくなる。このため、第1実施例の構造で
は、水平線に対してウエストラインLを傾けるか、また
は、同ウエストラインLを曲線状とすることによる造型
上の自由度が高くなる。
ウインドウパネル27を閉鎖状態から開放する場合にあっ
ては、昇降台7A,7Bを僅に下降すると、ストッパ25A,25B
が作動リンク20の先端部20aから離れるので、付勢ばね2
4の力により支持板17A,17Bが第6図の状態に戻り、ウイ
ンドウパネル27の下端部27aはドアアウタパネル29とド
アインナパネル4との中間の運動軌跡αに沿つてドア内
部に格納されることになる。
また、第1実施例の構造では、前述したウインドウパネ
ル27の開閉動作中、リンク13,14に無理な外力が直接に
働くことがないので、リンク13,14の変形によりウイン
ドウパネル27の挙動が不安定になることはない。即ち、
リンク13,14の支持軸15,16は前述した位置規制部材32,3
3により、その長さ方向の移動が防止してあるので、ウ
インドウパネル27から無理な力がリンク13,14に作用さ
れると、この外力が回転ブロック30,31を介して位置規
制部材32,33により受けられる。逆にいえば、外力によ
りリンク13,14が第4図の紙面と直角な方向へ傾こうと
しても、位置規制部材32,33によりこれが防止されるか
ら、リンク13,14及び支持板17A,17Bの挙動を安定した状
態に保つことができる。
第7図から第11図は本発明の第2実施例を示し、この実
施例のウインドウレギュレータはサッシュレスドアの内
部に組込まれる幅の広い案内板(案内部材)101を有し
ている。即ち、これらの案内板101は第8図のドア厚み
方向断面で曲線状に湾曲しており、また、車体外側方向
から見た第7図の平面では直線状に成形されるが、これ
らの案内板101の両側面101c,101d並びに中央案内面101e
は第1実施例の場合と同様に、第7図の平面内において
ウエスト部ウエザストリップ102で構成されるウエスト
ラインLに対して直角な関係としてある。そして、ドア
インナパネル104に固定する案内板101の両側面101c,101
d並びに中央案内面101eは、これらに沿つて移動できる
移動プーリ134,135,136を案内し、これらの移動プーリ1
34,135,136を取付ける昇降板107は案内板101から僅に浮
上つた状態にあり、同案内板101の上下端部のプーリ10
8,109に中間部を引掛けた作動ワイヤ110により昇降され
る。即ち、この作動ワイヤ110はその両端部を前記昇降
板107に結合するもので、同作動ワイヤ110を駆動するギ
ヤドモータ111の駆動ドラム112により昇降できる。ま
た、昇降板(昇降部材)107は前記案内板101の両側位置
においてドアインナパネル104側に直角に折曲げた一対
の取付部107c,107dを有し、これらの取付部107c,107dの
上下外側面には1組ずつのリンク113A,114Aの基部が支
持軸115A,116Aで支持してある。リンク113A,114Aの先端
部はウインドウパネル兼用支持板(支持部材)117の裏
面部の支持軸118A,119Aで支持板117の対応裏面部にそれ
ぞれ掛合してある。各対のリンク113A,114Aは、第9図
に拡大して示すように、昇降板107及び支持板117との組
合せにより4節リンク機構を構成するもので、リンク11
3Aとリンク114Aの長さを異ならせることにより、昇降板
107に対する支持板117の傾き及び両者の間の離間量を変
化できる。
前記各支持板117の裏面には、一対の作動リンク120A,12
0Bの基部が支持軸119Aで回動可能にそれぞれ支持され、
これらの作動リンク120A,120Bの先端部120aは、第10図
に示す昇降板107の窓137を通つて案内板101側に突出さ
れ、同先端部120aのピン121Aが前記昇降板107の裏面に
設置する固定ブロック138の摺動溝123Aに沿つて移動可
能に案内させてある。また、前記作動リンク120A,120B
の中間部には一端を支持板117の裏面に係止した付勢ば
ね124Aの他端部が引っ掛けてあり、この付勢ばね124Aに
より作動リンク120A,120Bを第9図の反時計方向へ付勢
してある。したがって、付勢ばね124Aの力により作動リ
ンク120A,120Bが第9図の反時計方向に付勢されるか
ら、リンク113A,114Aが支持軸115A,116Aを支点として時
計方向へ回動されるので、通常の場合、支持板117は第
8図仮想線示のように昇降板107に接近した位置に保た
れる。一方、前記各案内板101の上部表面には、各昇降
板107が最上昇位置に移動したときに、前記作動リンク1
20A,120Bの先端部120aに係合できるストッパ125C,125D
が固定される。これらのストッパ125C,125Dは、各昇降
板107が第9図に示す最上昇位置に移動したときに作動
リンク120A,120Bの先端部120aに係合して、これを下向
きに押圧する。したがって、昇降板107の上昇行程後期
にあっては、ストッパ125C,125Dにより作動リンク120A,
120Bの先端部120aが下向きに押圧されるが、この先端部
120aのピン121Aは前述したように摺動溝123Aに案内され
ているから、作動リンク120A,120Bの時計方向への回動
によりリンク113A,114Aが反時計に回動し、昇降板107に
対する支持板117の傾き角が変化しかつ同支持板117が昇
降板107から離間する。また、同支持板117にはウインド
ウパネル127の下端部127aが固定されているので、支持
板117の車体外側方への移動でウインドウパネル127の下
端部127aがドアアウタパネル129方向へ急速に移動し、
ドアアウタパネル129の延長上にウインドウパネル127が
位置する状態となる。
第2実施例のウインドウレギュレータは、ウインドウパ
ネル127の開閉動作中のリンク113A,114Aの倒れによるウ
インドウパネル127の挙動を安定化するための構造を有
している。第11図はリンク113A,114Aの先端部で代表さ
せて示す同構造を示し、リンク113A,114Aの先端部は共
軸である支持軸118A,119Aにより支持板117に取付けられ
るが、これらの支持軸118A,119Aの中間部には円柱状の
回転ブロック130A,131Aが支持軸118A,119Aの長さ方向に
移動しないように固定してある。そして、各回転ブロッ
ク130A,131Aに対応した支持板117の裏面には、回転ブロ
ック130A,131Aの長さ寸法と等しい間隔の側辺部132a,13
3aをもつ一対の“コ”字状位置規制部材132A,133Aがそ
れぞれ固定され、これらの側辺部132a,133a間に回転ブ
ロック130A,131Aを受入れることにより支持軸118A,119A
の長さ方向への移動を阻止している。この実施例におけ
るリンク113A,114Aの先端部はこのような手段で安定化
され、この構成で充分なウインドウパネル安定化構造を
得られるけれども、必要に応じてリンク113A,114Aの基
部を安定化することもできる。この場合、昇降板107の
取付部107c,107dをドアアウタパネル129側に折り、昇降
板107の表面に位置規制部材132A,133Aと同様の位置規制
部材を配置すればよい。
第2実施例によるウインドウレギュレータは、以上のよ
うな構造であるから、車体の組立工程のおいては、ドア
パネルのウエストラインLに対して案内板101が直角と
なるように調整してドアインナパネル104に案内板101を
固定すればよい。また、第2実施例のウインドウレギュ
レータは、ギヤドモータ111により作動ワイヤ110を駆動
することによりウインドウパネル127を遠隔操作で開閉
できる。ウインドウパネル127の完全な開放状態におけ
る各部材は、第8図の仮想線で示す位置をとるが、前述
のようにウインドウパネル127の下端部127aを支持する
支持板117は付勢ばね124Aの力により昇降板107側即ちド
アインナパネル104に寄つた状態にある。したがって、
昇降板107の上昇に伴なつてウインドウパネル127の下端
部127a及び上端部は第8図の運動軌跡α,βに沿つて上
昇するけれども、このウインドウパネル127の下端部127
aの運動軌跡αはドアアウタパネル129とドアインナパネ
ル104の略中間であるため、その上昇は円滑に行なわれ
る。そして、ウインドウパネル127の上端部の運動軌跡
βは、車体の外側線よりも内側となるので、半開状態で
ウインドウパネル127が停止されても、走行中に風切り
音が生じたり、車体外側線外に突出したウインドウパネ
ル127の上端部により違和感や歩行者の巻込み等が起き
るのを防止できる。
昇降板107が更に上昇され、昇降板107が略上限即ちウイ
ンドウパネル127が略閉鎖状態になると、昇降板107の上
昇により案内板101の上部のストッパ125C,125Dが作動リ
ンク120A,120Bの先端部120aに係合するが、同先端部120
aは摺動溝123Aで案内されているので、作動リンク120A,
120Bは同先端部120aのピン121Aを支点として付勢ばね12
4Aに抗して時計方向へ回動する。このため、リンク113
A,114Aで昇降板107に支持されている支持板117が第4図
の状態に回動かつ移動する。換言すると、ウインドウパ
ネル127が閉鎖位置に近ずくと、支持板117のドアアウタ
パネル129方向への移動と回動運動により、ウインドウ
パネル127の下端部127aがドアアウタパネル129方向へ急
速に移動され、ウエスト部ウエザストリップ102にウイ
ンドウパネル127の下端部127aが密着される。よって、
ウインドウパネル127の下端部127aの車体外方への押出
しにより閉鎖状態のウインドウパネル127の表面をドア
アウタパネル129の延長上に位置させてフラッシュサー
フェイス化ボデイを得ることができる。この場合、ウイ
ンドウパネル127の上端部の運動軌跡はほとんど変化し
ないから、ウインドウパネル127の上端部や側辺部は車
体開口部に設置する従来と同様のウエザストリップによ
り容易にシールされる。
さらに、ウインドウパネル127の完全閉鎖時におけるウ
インドウパネル127下端部127aのドアアウタパネル129方
向への移動量は、前述したように案内板101の向きをウ
エストラインLに対して直角にしてあるので、ウエスト
ラインLが水平線から傾いた状態にあっても、ウエスト
部ウエザストリップ102の車体前後方向端部で見た場
合、全く等しくなる。このため、第2実施例の構造で
は、水平線に対してウエストラインLを傾けるか、また
は、同ウエストラインLを曲線状とすることによる造型
上の自由度が高くなる。
ウインドウパネル127を閉鎖状態から開放する場合にあ
っては、昇降板107を僅に下降すると、ストッパ125C,12
5Dが作動リンク120A,120Bの先端部120aから離れるの
で、付勢ばね124Aの力により支持板117が第6図の状態
のように戻り、ウインドウパネル127の下端部127aはド
アアウタパネル129とドアインナパネル104との中間の運
動軌跡αに沿つてドア内部に格納されることになる。
また、第2実施例の構造では、前述したウインドウパネ
ル127の開閉動作中、リンク113A,114Aに無理な外力が直
接に働くことがないので、リンク113A,114Aの変形によ
りウインドウパネル127の挙動が不安定になることはな
い。即ち、リンク113A,114Aの支持軸118A,119Aは前述し
た位置規制部材132A,133Aにより、その長さ方向の移動
が防止してあるので、ウインドウパネル127から無理な
力がリンク113A,114Aに作用されると、この外力が回転
ブロック130A,131Aを介して位置規制部材132A,133Aによ
り受けられる。逆にいえば、外力によりリンク113A,114
Aが第9図の紙面と直角な方向へ傾こうとしても、位置
規制部材132A,133Aによりこれが防止されるから、リン
ク113A,114A及び支持板117の挙動を安定した状態に保つ
ことができる。
−発明の効果− 以上の説明から明らかなように、本発明のウインドウレ
ギュレータにおいては、ウインドウパネルの閉鎖直前で
同ウインドウパネルの下端部が車体外側方へ急速に移動
されるので、フラッシュサーフェイス化ボデイに適した
ウインドウレギュレータを得ることができ、ウインドウ
パネルの半開状態におけるウインドウパネル上端部は車
体外側線内に常に位置されるから、従来のように風切り
音の発生や歩行者の巻込みのおそれのない構造とするこ
とができる。また、本発明のウインドウレギュレータに
おいては、ドアパネルに対して案内部材を組付けるだけ
で、組立・調整を行なうことができるから、組立調整が
容易な構造を得ることができる。さらに、本発明におい
ては、案内部材の案内面がドアのウエストラインに対し
て直角に方向付けされるため、ウエスト部ウエザストリ
ップの車体前後方向端部でのウインドウパネル下端部の
移動量が等しくなり、ウエストラインの設計上の自由度
が高くなる効果がある。そして、本発明によれば、案内
部材の案内面及び4節リンク機構のリンク回動面はウエ
ストラインに対して直角にしてあるため、ウインドウパ
ネルの昇降時のウインドウパネルとドアパネルの安定し
た位置関係を得ることができ、ドアアウタパネルに設け
るウエスト部ウエザストリップとウインドウパネルとの
位置関係が特定され、安定したシール特性を確保でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるウインドウレギュレ
ータの側面図、第2図は一部を切り欠いて示す同ウイン
ドウレギュレータを組込んだ乗用車の要部斜視図、第3
図は同ウインドウレギュレータを組込んだサッシュレス
ドアの断面図、第4図はウインドウパネル閉鎖時におけ
る同ドア要部の拡大断面図、第5図は第4図のV−V線
に沿う断面図、第6図はウインドウパネル開放時の第4
図相当断面図、第7図は本発明の第2実施例によるウイ
ンドウレギュレータの側面図、第8図は同ウインドウレ
ギュレータを組込んだサッシュレスドアの断面図、第9
図はウインドウパネル閉鎖時における同ドア要部の拡大
断面図、第10図は同ウインドウレギュレータの作動リン
ク先端部の拡大斜視図、第11図は同ウインドウレギュレ
ータの支持板とリンクとの関係を示す斜視図である。 101…案内板(案内部材)、1A,1B…ガイドレール(案内
部材)、2…ウエスト部ウエザーストリップ、107…昇
降板(昇降部材)、7A,7B…昇降台(昇降部材)、117,1
7A,17B…支持板(支持部材)、13,14,113A,114A…リン
ク、L…ウエストライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドアインナパネルに固定する案内部材に沿
    って昇降部材を支持し、前記案内部材の案内面を車体側
    方から見てドアのウエストラインに対して直角に配置
    し、4節リンク機構を構成しかつ車体側方から見てリン
    ク回動面が前記ウエストラインに対して直角に保たれた
    少なくとも2組のリンクを介して、ウインドウパネルを
    保持する支持部材を前記昇降部材に取付け、前記昇降部
    材との間に介装する付勢ばねにより前記支持部材を一方
    向へ押圧し、同支持部材が上昇限に近づいたとき、装置
    固定部に設けるストッパにより付勢ばねの力に抗して支
    持部材をドア外側方向へ移動することを特徴とする自動
    車用サッシュレスドアのウインドウレギュレータ。
JP61030657A 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ Expired - Lifetime JPH0723663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030657A JPH0723663B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030657A JPH0723663B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189284A JPS62189284A (ja) 1987-08-19
JPH0723663B2 true JPH0723663B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=12309836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030657A Expired - Lifetime JPH0723663B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723663B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873872U (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 ダイキヨ−・ベバスト株式会社 窓板の昇降式開閉装置
JPS6130655A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Hitachi Ltd 耐キヤビテ−シヨン・エロ−ジヨン性と耐海水腐食性に優れたステンレス鋳鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62189284A (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723662B2 (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
US4699421A (en) Sliding and lifting roof
JP2005162064A (ja) サンルーフ装置
JP3832948B2 (ja) サンルーフのデフレクタ装置
KR970007579B1 (ko) 수송 수단 문의 창문 조절기
US6427385B1 (en) Window lift mechanism
JP3960303B2 (ja) ドアガラスレギュレーターアセンブリ
JPH0723663B2 (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
JPS62189285A (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
CN219076972U (zh) 天窗机械组及天窗装置
JPH0686781B2 (ja) 自動車用サツシユレスドアのウインドウレギユレ−タ
JP3132246B2 (ja) ウインドウパネルの昇降装置
JP2001055865A (ja) ウインドレギュレータ
JPH0323016Y2 (ja)
JPH04243623A (ja) サンルーフ装置
JPS5938126A (ja) 自動車のスライドル−フ開閉装置
JP3232434B2 (ja) 車両用ウインドガラス昇降装置
JPH0717244A (ja) ウインドウパネルの昇降装置
US20040221509A1 (en) Door module
JP2002295121A (ja) ウインドウレギュレータのストッパ機構
JPH0421702Y2 (ja)
JPH04243624A (ja) サンルーフ装置
JPH04274925A (ja) 自動車のドアガラスラン
JP3491851B2 (ja) 車両用サンルーフの駆動装置
JPH0523738Y2 (ja)