JPS6218676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218676B2
JPS6218676B2 JP54106457A JP10645779A JPS6218676B2 JP S6218676 B2 JPS6218676 B2 JP S6218676B2 JP 54106457 A JP54106457 A JP 54106457A JP 10645779 A JP10645779 A JP 10645779A JP S6218676 B2 JPS6218676 B2 JP S6218676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
light resistance
modified polyester
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54106457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631086A (en
Inventor
Noriomi Yamane
Masakazu Date
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10645779A priority Critical patent/JPS5631086A/ja
Publication of JPS5631086A publication Critical patent/JPS5631086A/ja
Publication of JPS6218676B2 publication Critical patent/JPS6218676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐光性および耐熱性の優れた改質ポリ
エステル染色物を得る方法に関するものであり、
更に詳しくは塩基性染料可染型改質ポリエステル
成形品を塩基染料で染色すると共に耐光性を付与
する染色加工法に関するものである。 従来、染色物の日光堅牢度を向上させる方法は
種々提案されてはいるが、実用化されているもの
は殆んどなく、日光堅牢度の優れた染料を選択し
て使用することが最も一般的である。しかし、近
年自動車内装用途に繊維製品が多く使用される傾
向にあり、この場合耐光性要求は衣料におけるブ
ルースケール4級以上と云う規格ではなく、フエ
ードオメーター83℃、100時間更には200時間照射
で変退色グレースケール4級以上と云う非常に厳
しいものである。このような規格に合格する染料
は殆んどなく、選択された高耐光性の含金属染料
によりポリアミド繊維を染色することが一部に行
われているが、この場合は染斑が発生しやすく、
色相が制限され鮮明色が得られない。それに加え
て熱やガスにより基質が黄変しやすいなどの問題
点を有している。ポリエステル繊維を分散染料で
染色する場合には、染料によつてかなりの耐光性
が得られるが、夏期に戸外で放置された自動車内
部の温度は100℃にも達するとされ、分散染料の
昇華による変色や他部材への昇華汚染の問題が懸
念される。 ポリエステル繊維染色物の日光堅牢度を向上さ
せる方法として紫外線吸収剤や酸化防止剤を紡糸
以前の段階あるいは染色前後の後処理で付与する
ことは公知であり、また紡糸成型以前に酸化防止
剤を添加含有せしめたポリエステルを紡糸又は成
型後、紫外線吸収剤で処理する方法も特公昭51―
27788号公報により公知である。しかし、紫外線
吸収剤を紡糸以前の段階でポリエステル繊維に含
有させる場合、溶融紡糸時に紫外線吸収剤が大部
分昇華して作業環境を悪化させたり、繊維を黄変
させるなどの問題があり、また白物における螢光
増白の効果をなくしてしまうため実際には行われ
ておらず、他方後処理により付与する方法では紫
外線吸収剤の溶解度が低いため、分散が不良であ
ること、その利用率が低く多量の紫外線吸収剤を
使用する必要があること、繊維外層部へ沈着し特
に綿染めやチーズ染などでは最内層あるいは最外
層にタール状に付着したり、布染めの場合には染
斑となつて均一な耐光性向上効果が得られないの
が実状である。また紫外線吸収剤を溶剤に溶解し
て使用することも考えられるが、染色と同時処理
することは不可能であるばかりか、特殊な装置が
必要なこと、溶剤が繊維に吸着され堅牢度を低下
させることから脱溶媒工程が必要なこと、耐光剤
の吸尽処理ができないこと等の欠点を有する。 本発明者等は染色と同時加工ができ、しかも優
れた耐光性を与える加工方法につき鋭意研究の結
果、本発明の方法に到達した。すなわち、本発明
は塩基性染料可染型改質ポリエステル成型品を塩
基性染料で染色するに際し、ノニオン界面活性剤
および/または芳香族スルホン酸(スルホン酸金
属塩を含めてスルホン酸という)のホルムアルデ
ヒド縮合物を用いて粒径5μ以下に分散した一般
式〔〕 (但し、式中R1,R2は水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基またはアルコキシ基、Xは水素原
子またはハロゲン原子を表わす。)で表わされる
ベンゾトリアゾール系化合物を水系染浴に添加
し、110℃以上の温度で高温染色することを特徴
とする。 本発明によるときは特定の界面活性剤を用いて
水分散したベンゾトリアゾール系化合物を高温で
使用することにより染色と同浴で処理することが
でき、しかも均一かつ優れた耐光性を有する改質
ポリエステル染色物を経済的に提供することがで
きる。また特定粒径に微分散することによりター
ル化を防止すると共に吸尽性を向上させることが
できる。通常耐光性向上剤としての紫外線吸収剤
に関してはベンゾフエノン系化合物が特に有効で
ある(特公昭51―27788号公報)とされている
が、該化合物は本発明の方法では効果が殆んど認
められず、本発明のベンゾトリアゾール系化合物
に特異な優れた耐光性向上効果には全く驚いたこ
とである。 本発明において用いられる塩基性染料可染型改
質ポリエステル成形品とはスルホン酸金属塩基の
ような塩基性染料の染着座席を有するポリエステ
ル成形品であり、具体的にはテレフタル酸ジメチ
ルあるいはテレフタル酸とエチレングリコールに
共重合成分として5―(ナトリウムスルホ)イソ
フタル酸ジメチル1.5〜10モル%を加え重縮合し
て得られるポリエステルからなる繊維、布帛、シ
ート、フイルム等が例示される。また、更に易染
化や染色時の鮮明性を向上させるなどの染色特性
を改善するためにスルホン酸金属塩基含有成分に
加えてポリエチレングリコールイソフタル酸ジメ
チル、セバチン酸、アゼライン酸成分等を共重合
したポリエステル形成品をも包含するものであ
る。 本発明において使用するベンゾトリアゾール系
化合物としては下記一般式 (式中R1,R2はH、C1のアルキル基また
はアルコキシ基を表わし、XはHまたはハロゲン
原子を表わす。)で示される化合物である。特に
望ましい例はR1がメチル基、R2がターシヤリー
ブチル基、Xがクロル原子である化合物または
R1がメチル基、R2およびXが共に水素原子であ
る化合物である。その使用量としては通常0.15〜
5%owf.好ましくは0.2〜2%owfが適当である。 本発明においては特定の界面活性剤を用い粒径
5μ以下に分散したベンゾトリアゾール化合物を
使用することが重要である。ベンゾトリアゾール
系化合物を微粉砕し、活性剤を用いて水中に分散
させる方法としてはベンゾトリアゾール化合物、
活性剤および水をサンドミル、ボールミル、コロ
イドミル等の粉砕機中でスチールボール、ガラス
ビーズあるいは磁製ボールなどと共に強制撹拌す
る湿式摩砕法が適当である。この際粉砕が不十分
で粒径が5μを越えると分散液の安定性が不十分
となり、放置すると一昼夜で完全に液相と分離し
ても早や撹拌してももとの分散状態には戻らなく
なる。該分散体を用いて綿染めしたとき、ほとん
ど表面層でフイルターされ、表層部が黄色く着色
するのに対し、内層部はほとんど処理されておら
ず、したがつて耐光性の向上効果は認められな
い。一方、粒径が5μ以下になると分散液の安定
性が向上し、放置して分層しても使用直前に撹拌
すればもとの分散状態に戻り、使用に際しての不
都合は見られなくなる。そして粒径が小さくなる
につれて綿染めの場合の表面層のフイルター現象
は少なくなり、内外層部での吸着量分布は平均化
し、耐光性の向上効果も顕著となる。粒径が3μ
以下の場合は実質的にフイルター現象は認められ
ず、吸着量分布もほぼ均一となり、かつ吸尽性も
大きく最大の耐光性向上効果が発揮される。 本発明において、ベンゾトリアゾール系化合物
の分散に用いる活性剤としては非イオン界面活性
剤および/または特定のアニオン界面活性剤であ
り、非イオン界面活性剤としてはポリエチレング
リコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコ
ールアルキルフエニルエーテル、ポリプロピレン
グリコールポリエチレングリコールブロツク共重
合体およびそれのエーテルまたはエステル、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセド、アルキル
アミンのエチレンオキサイド付加物等が挙げら
れ、これらは混合物であつてもよい。その使用量
はベンゾトリアゾール系化合物に対し通常2〜50
重量%であり、好ましくは5〜30重量%である。
またアニオン界面活性剤は塩基性染料と塩を形成
し、沈澱を生じることから使用を避けるべきであ
るが、芳香族スルホン酸のホルムアルデヒド縮合
物は例外であり、安定性が良好であるばかりか耐
光性向上効果も優れている。そのような化合物と
しては具体的にはナフタレンスルホン酸のホルム
アルデヒド縮合物、フエノールスルホン酸のホル
ムアルデヒド縮合物等が例示される。該化合物の
使用量はベンゾトリアゾール系化合物に対し通常
50〜150重量%であり、好ましくは20〜200重量%
である。ノニオン界面活性剤と上記アニオン界面
活性剤はそれぞれ単独で用いることもできるが、
特に濃色染めの場合両者を併用するのが好まし
い。また、ベンゾトリアゾール系化合物の分散安
定性を更に向上させるため分散時または分散後に
カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシプロピルセルロースのような高
分子糊剤やグリセリン、ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコールのような吸湿剤を少量配
合してもよい。特にノニオン界面活性剤単独で分
散するときは安定性から上記高分子糊剤の併用が
好ましい結果を与える。 本発明における処理条件としてはベンゾトリア
ゾール系化合物の吸尽性を高めるような条件が必
要であり、そのためには温度条件が重要で、通常
110℃以上好ましくは120℃以上の処理温度が採用
され、処理時間も30分間以上が望ましい。浴比も
1:20以下の条件が望ましい。染浴への他の助剤
例えば均染剤、PH調整剤および加水分解防止剤と
しての無水芒硝の添加はいずれも問題なく、所望
により併用される。 以下、実施例により本発明を説明する。なお実
施例中の%は重量基準である。 実施例 1〜3、比較例 1〜4 テレフタル酸ジメチル、エチレングリコールお
よび5―ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル
をZo―Sb触媒系により常法により重縮合し、紡
糸、延伸および熱処理して全酸成分に対し2.5モ
ル%の5―ナトリウムスルホイソフタル酸成分を
含む塩基性染料可染型ポリエステル繊維を得た。
得られた繊維を下記組成の処理液中で浴比1:
15、120℃60分間処理した。 Yation Blue 5GS 2%owf. (カチオン染料) 耐光剤(純分換算) 1%owf. 無水芒硝 3g/ PH調整剤 PH4.0 耐光剤は第1表に示す化合物を用い、化合物に
対しそれぞれノイゲンEA140(第一工業製薬社、
ノニオン界面活剤)15%とカルボキシメチルセル
ロース0.1%を使用して粒径1〜3μに分散し
た。 得られた染色加工繊維を還元洗浄後、カーボン
アークフエードオメーターにて100時間照射し照
射部と未照射部の色差を測定し耐光性を評価し
た。その結果を表−1に示した。
【表】 その結果、本発明のベンゾトリアゾール化合物
のみが優れた耐光性改良効果を示したが、比較例
のベンゾフエノン系化合物、サリチル酸系化合物
およびヒンダードフエノール系化合物はいずれも
耐光性改良効果が認められなかつた。 実施例 4、比較例 5 実施例1で使用した改質ポリエステル繊維をカ
ヤクリルレツドGRL(日本化薬社、塩基性染
料)1%owf.により、また未改質ポリエチレンテ
レフタレート繊維をダイヤニツクスブレーBG―
FS(三菱化成社、分散染料)2.5%owf.により
夫々染色するに際し、染浴中に実施例1で用いた
耐光剤を1%owf添加し、130℃で60分間染色加
工した。 得られた染色加工繊維にポリエステルおよび木
綿の添付布を縫いつけ熱風乾燥器中で150℃、24
時間乾熱処理し、染色物の変退色、添付布の昇華
汚染をJISグレースケールで評価し耐熱性を誌験
した。その結果、昇華堅牢度が高い分散染料でも
耐熱性に問題があるのに比べて本発明の染色物は
優れた耐熱性を与えた。
【表】 実施例 5,6 実施例1で使用した改質ポリエステル繊維15g
をガラス管に詰めダイオメーター(東洋理化製、
高圧染色試験機)に装着して液流方向を一定と
し、下記処方の処理液により浴比1:20で120
℃、60分間染色加工した。 マキシロン ブルー、GRL 0.2%owf. (チバ・ガイギー社、塩基性染料) 耐光剤 1.0%owf. 無水芒硝 3g/ 醋酸/醋酸ソーダ PH=4.0 なお、耐光剤は実施例2で用いた原体とその原
体に対20%のエパン450(第一工業製薬社、ポリ
プロピレングリコールポリエチレングリコールブ
ロツク共重合体非イオン界面活性剤)と0.1%の
ポリビニルアルコール、および水をスチールボー
ルと共にアトライター(三井二池製作所、分散
機)に仕込み撹拌時間を変えて粒度の異なる水分
散体を調製した。 染色加工後、染液流入口でのフイルター現象
(固形物の付着、黄変)の観察、染色加工物の入
口部、出口部および中間部での耐光剤吸着量の定
量(抽出比色法)、中間部試料の耐光性を評価
し、表−3の結果を得た。
【表】
【表】 実施例 7〜13、比較例 8,9 実施例1で使用した改質ポリエステル繊維を実
施例5で用いた処理液により処理条件を変化して
処理した。処理後耐光剤吸着量と83℃100時間フ
エードオメーター照射による耐光性を評価し、表
−4の結果を得た。
【表】 表−4からも明らかなように、105℃以下の処
理温度では耐光剤濃度を増加しても目標とする耐
光性を得ることはできない。処理温度は少くとも
110℃、好ましくは120℃以上の高温で、かつ浴比
はできるだけ小さくすることにより優れた耐光性
を得ることができる。耐光剤の使用量も1〜2%
owfでほぼ効果が飽和し、それ以上の使用は無駄
であるばかりでなく、繊維表面に沈着して染色物
の色相を黄色くすませる欠点を生じる。 実施例 14,15、比較例 10〜12 実施例2で用いた耐光剤原体を、原体に対し50
%の各種アニオン界面活性剤を用いて実施例5と
同様の方法により粒径1〜2μの分散体を調製し
た。次いでこれらの分散体を実施例5と同様の染
浴に添加し、100℃まで加熱したところ、表−5
に示すようにナフタレンスルホン酸ナトリウムの
ホルムアルデヒド縮合物およびフエノールスルホ
ン酸ナトリウムのホルムアルデヒド縮合物を除い
て他のものはいずれも沈澱を生成し、安定な染色
加工液を得ることができなかつた。
【表】
【表】 実施例14および15の処理液を用い、実施例1で
使用した改質ポリエステル繊維からなる織物を
120℃、60分間染色加工した。その結果、耐光性
(83℃100時間照射)4級以上の処理布が得られ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩基性染料可染型改質ポリエステル成形品を
    塩基性染料で染色するに際し、ノニオン系界面活
    性剤および/または芳香族スルホン酸のホルムア
    ルデヒド縮合物を用いて粒径5μ以下に分散した
    一般式〔〕 (但し、式中R1,R2は水素原子、炭素数1〜
    5のアルキル基またはアルコキシ基、Xは水素原
    子またはハロゲン原子を表わす。)で表わされる
    ベンゾトリアゾール系化合物を水系染浴に添加
    し、110℃以上の温度で高温染色することを特徴
    とする改質ポリエステル成形品の染色加工法。
JP10645779A 1979-08-20 1979-08-20 Dyeing process of modified polyester molded article Granted JPS5631086A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10645779A JPS5631086A (en) 1979-08-20 1979-08-20 Dyeing process of modified polyester molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10645779A JPS5631086A (en) 1979-08-20 1979-08-20 Dyeing process of modified polyester molded article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631086A JPS5631086A (en) 1981-03-28
JPS6218676B2 true JPS6218676B2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=14434111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10645779A Granted JPS5631086A (en) 1979-08-20 1979-08-20 Dyeing process of modified polyester molded article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5631086A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157881A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Showa Kagaku Kogyo Kk 水性分散体状紫外線吸収剤組成物
DK0842319T3 (da) * 1995-07-12 2001-08-27 Clariant Finance Bvi Ltd UV-absorberende sammensætninger
KR100759612B1 (ko) * 2005-08-01 2007-09-17 가부시끼가이샤 원터치 치쿠산 시자이 겐큐죠 소의 코뚜레
JP5860310B2 (ja) * 2011-05-24 2016-02-16 日華化学株式会社 ポリエステル系繊維用難燃加工剤、ポリエステル系繊維の難燃加工方法、および難燃性ポリエステル系繊維製品
JP5982166B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-31 日華化学株式会社 ポリエステル系繊維用難燃加工剤、および難燃性ポリエステル系繊維製品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147197A (ja) * 1974-10-16 1976-04-22 Toyo Boseki Gurafutoseikeibutsuno taikoseikojoho
JPS5149719A (en) * 1974-08-23 1976-04-30 Gaf Corp Kannetsuoyobi kankoseizairyono anteizaitoshiteno 22*5** dodeshiru 2** hidorokishifueniru * benzotoriazooruno bunshisadodeshiruiseitaikongobutsu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149719A (en) * 1974-08-23 1976-04-30 Gaf Corp Kannetsuoyobi kankoseizairyono anteizaitoshiteno 22*5** dodeshiru 2** hidorokishifueniru * benzotoriazooruno bunshisadodeshiruiseitaikongobutsu
JPS5147197A (ja) * 1974-10-16 1976-04-22 Toyo Boseki Gurafutoseikeibutsuno taikoseikojoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631086A (en) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choudhury Dyeing of synthetic fibres
JP2009108151A (ja) 分散染料組成物及び染色/捺染方法
JPH02242862A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPS6218676B2 (ja)
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US3959559A (en) Process for producing modified synthetic fibers
JPS6211773A (ja) 分散型水不溶性染料組成物
JPH06192972A (ja) 繊維製品の処理方法
JP4493160B2 (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
Gutjahr et al. Direct print coloration
JPH07258574A (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法
US2973239A (en) Color fixing agents
JPS6219552B2 (ja)
GB2222608A (en) Infra-red absorbing textiles
JPH0379451B2 (ja)
JP4290982B2 (ja) 水性媒体から分散染色するための顔料染料の使用
JP2000054277A (ja) 染色および非染色ポリアミド含有材料のオゾン安定性の改良
JP2579546B2 (ja) 塩基性染料組成物
JPS63202668A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPH08100132A (ja) 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPH07258571A (ja) 赤色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法
JPS58157881A (ja) 水性分散体状紫外線吸収剤組成物
KR0184164B1 (ko) 폴리에스테르섬유염색용 염료 조성물 및 염색방법
JPS6249304B2 (ja)
JP2584625B2 (ja) 疎水性繊維用処理剤