JPS62186763A - 食品類の染色法 - Google Patents

食品類の染色法

Info

Publication number
JPS62186763A
JPS62186763A JP61026541A JP2654186A JPS62186763A JP S62186763 A JPS62186763 A JP S62186763A JP 61026541 A JP61026541 A JP 61026541A JP 2654186 A JP2654186 A JP 2654186A JP S62186763 A JPS62186763 A JP S62186763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
onion
dyeing
yellow
brown
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61026541A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinnosuke Kotake
欣之輔 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP61026541A priority Critical patent/JPS62186763A/ja
Publication of JPS62186763A publication Critical patent/JPS62186763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は食品に係るものである。
この発明は、j3品を工業的に有利に黄律2色に染着す
るに当シ発色の耐熱性、耐光性及び染着容易性を工劣的
に有利に可能ならしめることを目的とする。
食品を天然色素を使用して黄褐色に染着することは、広
く要求されている。ここに黄褐色とは、JIS・・・z
8721〜1964準拠の標準色票における色相2.5
 Y R付近、その明度6〜7、彩度6〜12見当であ
るが、この発明の技術による範囲はこの明度、彩度に限
定されない色をいう。
このような染色をするにあたっては、従来、カラメル色
素、アナトー色素、コウリャン色素などが知られて多く
用いられている。しかしながら、これらの色素は、共通
の欠点をもっている。詳しくは、耐熱性、耐光性に劣る
と同時に色止め剤を併用する必要がある。即ち染付けが
容易ではないという欠点である。
この発明は、このような欠点のないものである。
以下に、この発明の詳細な説明する。
この発明の色素の出発物は、玉ネギ(前玉ネギ、素工ネ
ギの何れをも含む、以下同じ)の鱗片棟部ち球根の表面
に貯蔵中に生成する黄褐色の外皮である。この外皮を抽
出液に浸漬して液中に溶出した色素が目的の黄褐色色素
である。
その抽出の要領は、まず、抽出液を用意する。
抽出液はI)H約4〜9の水系である。この水系に玉ネ
ギ球根の外皮を嵌置する、その温度は、任意であるが最
も好適なその範囲は、約30〜80°Cである。その浸
漬時間は、約2〜5時間/約50°Cで足りる。このよ
うにすると、出発物子ネギ球根の外皮に含有する黄褐色
色素は、殆どその全量が抽出液に移行する。色素の移行
を終えた抽出液から繊維分その他の夾雑物を炉別した残
液を濃縮すればよい。
f縮の方法は、任意であって工業的に有利なのは色素の
熱分解点以下の温度で、例えば約20〜30mxHPの
減圧下約85〜45°Cで行ってもよい。
あるいは限外濾過法を用いてもよく、この場合分画 分
子量約3000〜2万程度で処理すればよい。逆浸透膜
による濃縮では、食塩除去率10〜50%液量、以下同
じ程度の膜処理がよい。また、吸着樹脂を使って吸着し
た後、吸着した色素を常法に従って離脱させればよい。
収得した色素は、工業用例えば繊維類、皮革類の染着に
も使用することができるが、との発明は食品、例えば、
ソーセージ、プリン、キャンデー氷菓、センペイ、ヨウ
カン、寒天、ゼリー、飲q、その他の各種各般のものに
使用することができる。
しかして、対象食品のpHは、アルカリ性、酸性、中性
のいずれのものにだいしても使用することができる。そ
して、染色の態様は粉末状物の添加゛、水溶状物の添加
のいずれでもよい。しかして、水溶状物添加の場合、水
溶状物のpHは約4〜9でなければならない。この範囲
外のpHでは色素そのものが破壊もしくは、不溶化する
からである。
ここに、この発明は、その目的を達しおえる。
この発明の作用及び効果は、次の通シである。
目的収得物は、■耐熱性に優れている。■耐光性に優れ
ている。■色止め剤を使用しないで黄褐色に着色するこ
とができる。
これらの事実を次の実験例によって詳しく説明する。
実験例1 玉ネギ球根の外皮1001を0.0 I N苛性ソーダ
液41に50℃・3時間浸漬し、色素抽出液−3,61
を得た。
この色素液を硫酸でpH2,0(20°C)に調整し、
吸着樹脂〔三菱化成■製ダイヤイオンHP−410)に
吸着させ、水洗後、70v%エチ〃アルコールで色素成
分を樹脂よシ離脱した。このアルコールを2QmHfの
減圧下25℃で留去し、濃厚な色素液50?を得た。
この色素液を0.1W%炭酸ソーダ液に5W%溶解し、
市販の無着色ウィンナ−を5 0 ’0 5分間浸漬し
、黄褐色に着色した。同一の条件においての夾Mをカラ
メル色素、コウリャン色素についても実施した。
詳しくは、これら3種の色素について、ウィンナ−着色
直後、水洗後、殺菌後及び耐光性試験後の色相、明度、
彩度を色差計で測定しその着色力、染着力、耐熱性、耐
光性を比較した。殺菌(耐熱性試験)は、85°C−1
5分間行った。耐光性試験は、蛍光灯( 4 0 W/
 3 0 crIIDist)照射48時間で行った。
その結果は、次の通シであった。
ウィンナ−での色相、明度/彩度の比較実験例2 素工ネギ球根の外皮1 k(jをαOIN,苛性カリ液
100Jに40°C1夜浸漬した。このp液を分画分子
量6000の限外濾過膜(日東電工株制NTU2006
)で処理し、灰分、臭気成分呈味成分等の低分子夾雑物
を除き儂厚な色素液2002を得た。
この液を、寒天液(粉末寒天1. 3 6 Fを水に分
散後、80〜85°Cで溶解させだ液)に0,IW%添
加して型に流し込み、冷却しところ天をThM i=し
た。このところ天を約1CM角に切りシロップ”債とし
、38°C1ケ月保存したが異味、異臭の発生を認めず
、又褐色色素の寒天からシロップへの流出も認めなかっ
た。同一条件の実t・ンをカラメル色素、コウリャン色
素についても実施した。
38°C1ケ月後の保存性 実験例3 前玉ネギ球根の外皮100?を水4gに浸漬後90°C
2時間加熱して色素を抽出した。そのF5液を20mm
HP減圧下水を留去し、色素液100Fを得だ。
この色素液を、すけそうだらすり身1001、豚脂10
 ?、食塩3?、ソルビン酸カリウム0.2?、ばれい
しょでんぷん105’、氷水50?を常法通bi潰して
得た魚肉ソーセージすり身に、0.2W%添加混合後成
形し119°C・2分間殺菌して魚肉ソーセージを調整
した。
このようにして再た。魚肉ソーセージは自然なサーモン
ピンク色を呈し、異味・異臭を認めなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)玉ネギ球根の黄褐色化した外皮から抽出してなる
    事を特徴とする食品用の黄褐色染色用色素。
  2. (2)玉ネギ球根の黄褐色化した外皮をpH約4〜9の
    水系に浸漬して含有黄褐色色素を抽出することを特徴と
    する黄褐色色素の製法。
  3. (3)食品を耐熱性、耐光性及び染着性良く容易に黄褐
    色に染色する際し、玉ネギ球根の外皮から抽出して得た
    黄褐色色素を使用することを特徴とする黄褐色発色容易
    化法。
JP61026541A 1986-02-07 1986-02-07 食品類の染色法 Pending JPS62186763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026541A JPS62186763A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 食品類の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026541A JPS62186763A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 食品類の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186763A true JPS62186763A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12196358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026541A Pending JPS62186763A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 食品類の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186763A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269470A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 San Ei Chem Ind Ltd 調味料、たれ類の黄褐色着色法
WO2016013522A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 グリコ栄養食品株式会社 茶系乃至褐色系の色素
JP2016065198A (ja) * 2014-07-25 2016-04-28 グリコ栄養食品株式会社 茶系乃至褐色系の色素
CN107312355A (zh) * 2017-06-12 2017-11-03 暨南大学 紫皮洋葱色素的制备及其应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269470A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 San Ei Chem Ind Ltd 調味料、たれ類の黄褐色着色法
WO2016013522A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 グリコ栄養食品株式会社 茶系乃至褐色系の色素
JP2016065198A (ja) * 2014-07-25 2016-04-28 グリコ栄養食品株式会社 茶系乃至褐色系の色素
CN106459602A (zh) * 2014-07-25 2017-02-22 格力高营养食品株式会社 茶系至褐色系的色素
KR20170035839A (ko) * 2014-07-25 2017-03-31 글리코 에이요우쇼쿠힌 가부시키가이샤 다갈색계 내지 갈색계의 색소
CN106459602B (zh) * 2014-07-25 2020-04-24 格力高营养食品株式会社 茶系至褐色系的色素
CN107312355A (zh) * 2017-06-12 2017-11-03 暨南大学 紫皮洋葱色素的制备及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3642498A (en) Method of preparing keratin-containing films and coatings
US6368656B1 (en) process for the preparation of fish gelatin
JP4226299B2 (ja) 魚由来ゼラチンペプチドの製造方法
US4309794A (en) Method for the separation of fat, pigments and entrail remains from fish raw material
JPS62186763A (ja) 食品類の染色法
EP0962149B1 (fr) Procédé de préparation de produits carnés cuits et produits carnés cuits ainsi obtenus
KR100307435B1 (ko) 진공동결건조오징어의제조방법_
JPH0479387B2 (ja)
JPS6344867A (ja) 植物性タンパク、加工肉の黄褐色着色法
JPH02222641A (ja) 魚介エキスの製造方法
KR100385927B1 (ko) 팽이버섯이 함유된 창란젓갈의 제조방법
KR100203080B1 (ko) 해조류(미역,다시마)를 이용한 가공식품의 제조방법
CN105455026B (zh) 浸没式真空冷却改性肠衣香肠保鲜复合膜及其制备方法
RU2035171C1 (ru) Способ производства пищевой зернистой икры из белоксодержащего сырья животного происхождения
JP4526154B2 (ja) 着色組成物及びその製造法
JPS5985279A (ja) 動・植物の黒・褐変防止方法
JP2000004828A (ja) 食品もしくは飲料用退色防止剤、色調安定性を有する食品および色調安定性を有する肉類食品
JPH09107926A (ja) 乾燥貝柱製品の製造方法
KR19990081472A (ko) 약초를 함유한 건조 조개살 및 그 제조 방법
JP4968772B2 (ja) 不凍活性剤の製造方法、不凍活性剤およびその不凍活性剤を含む冷凍食品
KR101133594B1 (ko) 조개족사의 건조방법 및 그 방법으로 제조된 건조 조개족사
JPS5847155B2 (ja) 煮貝の製造法
JPS60180566A (ja) 魚介類から抽出液を製造する方法
JP4252363B2 (ja) アロエ葉肉の着色方法
JPS5860936A (ja) 茶漬用ツナの製造法