JPS62185884A - 金属と樹脂層との積層体の製造法 - Google Patents

金属と樹脂層との積層体の製造法

Info

Publication number
JPS62185884A
JPS62185884A JP2845786A JP2845786A JPS62185884A JP S62185884 A JPS62185884 A JP S62185884A JP 2845786 A JP2845786 A JP 2845786A JP 2845786 A JP2845786 A JP 2845786A JP S62185884 A JPS62185884 A JP S62185884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film
copper oxide
oxide film
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2845786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045754B2 (ja
Inventor
Akishi Nakaso
昭士 中祖
Haruo Ogino
晴夫 荻野
Toshiro Okamura
岡村 寿郎
Yuko Kimura
祐子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2845786A priority Critical patent/JPS62185884A/ja
Publication of JPS62185884A publication Critical patent/JPS62185884A/ja
Publication of JPH045754B2 publication Critical patent/JPH045754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は導体金属による内層回路が形成された配線板を
プリプレグを介して多層とする多層プリント配線板等の
ような金属と樹脂層との積層体の製造法に関する。
(従来の技術) 多層プリント配線板は1次のようにして製造される。す
なわち1通常の銅張積層板の銅箔を加工してプリント配
線を形成することにより内層用銅張Mi層板をつくり、
この銅箔を過硫酸アンモニウム水溶液、塩化第2銅と塩
酸を含む水溶液等の薬液で処理して銅箔表面を粗面化し
た後、更に亜塩素酸ナトリウム系処理液で処理すること
によって酸化銅皮膜を形成した後、この内層用銅張積層
板にプリプレグを介して外層用銅張積層板を積層接着し
、スルーホールをあけ、スルーホール壁面に無電解めっ
きを行うことによって製造していた。
(発明が解決しようとする問題点) この方法は次の問題点があった。
この多層プリント配線板はスルーホールめっきのための
スルーホール壁面へのめっき触媒付与の工程での酸性溶
液によって、またドリル穴明は時に内層銅の切削断面に
付着する樹脂状物の除去工程で用いる酸性溶液によって
また。無電解銅めっき液などによって、これらの溶液が
酸化銅皮膜形成層と絶縁樹脂層の間にしみ込み、接着性
や導体間の絶縁抵抗が低下するという問題があった。本
発明は上記した酸化銅皮膜の耐薬品性が低いことによっ
ておこる問題を解決できる金属と樹脂層との接着力に優
れる金属と樹脂層との積層体の製造ン去を(是イ共する
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、銅表面を酸化剤を含む水溶液と接触させて銅
表面に酸化銅皮膜を形成させ2次に酸化銅皮膜をpHが
9以上であるホルムアルデヒド供給源を含む水溶液と接
触させ酸化銅皮膜の電位が、Ag−AgC+電極に対し
て一400mVよりも卑な電位に少くとも一時的に保持
するようにして酸化銅皮膜を還元した後、樹脂層と接着
することを特徴とするものである。
酸化剤を含む水溶液(以下処理液Aという)としては、
亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を含むもので、更にO
H−イオン源およびリン酸三ナトリウムなどの緩衝剤を
含むものが好ましい、この処理液Aの処理によって銅酸
化物からなる微細な凹凸をもつ皮膜が形成される0次に
ホルムアルデヒド供給源を含む水溶液(以下処理液Bと
いう)によって、銅酸化物からなる微細な凹凸皮膜を還
元して金属銅からなる微細な凹凸表面に変化させる。処
理液Bはアルカリ性でホルムアルデヒド供給源1例えば
ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、芳香族アル
デヒド化合物を添加した水溶液である。pHは9以上、
望ましくは10.5以上である。pHの高い方が還元力
が大きくなる。
pHff1整剤としては水酸化アルカリなどが用いられ
る。ホルムアルデヒド供給源の添加量は0.01モルフ
1以上、好ましくは0.02モル/1以上である。但し
、高4度になると作業環境を悪化させるので好ましくな
い。処理液Bの温度は水溶液が保たれる温度であればど
の温度でもかまわない。
一般に低温になると活性が低下するので成分濃度を上昇
させる必要がある。この処理液B中での酸化銅皮膜の電
位はAg−AgC+電極に対して約−150±100m
Vである。しかし、この処理液B中で酸化銅皮膜の電位
をAg−AgCl@極に対して一400mVよりも卑な
電位に少なくとも一時的に保持する操作を行うと、この
操作を行わない場合と比べて著しく速やかに還元反応を
開始させられることを見い出した。−400mVよりも
卑な電位の保持時間は、1秒間以下という短時間でも還
元反応を開始させることが可能である。
保持する電位が太き(卑である程、還元反応が速やかに
終わる。したがってその電位は好ましくは500mVよ
りも卑である。卑な電位に保持する方法は処理液B中で
Ag−AgCl電極に対する電位が一500mVよりも
卑である銅、Pt。
Pdなどの貴金属と酸化銅皮膜とを処理液B中で接触さ
せることによって行うことができる。又は定電圧電源を
用いて−400mVよりも卑の電位を与えることができ
る。この場合電位を与えることが目的であり電流は小さ
くて良い。処理t&Bで処理する時間は卑な電位に保持
するための操作を除いた状態で、処理液B中での処理面
の電位がAg−AgCl電極に対して一500mVより
も卑な電位になるまでの時間である。通常約120秒で
あるがそれ以上でもかまわない。処理液B中での金属銅
のAg−AgCl電極に対する電位は約−800±20
0mVの範囲である。したがって−500mVよりも卑
であれば酸化銅の少なくとも一部分は還元されている。
本発明において処理される銅の1例である内層配線付積
層板の配線パターンの導体は銅張積層板をエツチングし
て得たもの、銅電気めっき、無電解銅めっきおよびこれ
らを組み合せて得たもののいずれであっても良い、上記
の銅の表面処理の前工程として、内層配線付積層板の配
線パターン等の表面の“粗し・を目的として水、塩酸、
硫酸、硝酸、リン酸、さく酸、塩化第2銅、硫酸銅など
の銅化合物、塩化第2鉄、硫酸第2鉄などの鉄化合物、
アルカリ金属塩化物、過硫酸アンモンなどから選ばれる
化合物の組み合せからなる水溶液で処理しても良い。ま
たこれらの化学的な方法の“粗し・ではなく、液体ホー
ニング、研磨などの機械的な方法で行ってもよい。
内層回路が形成された配線板を処理液A、 Bで処理し
た後、その必要枚数を2紙、ガラス布等の基材に熱硬化
性樹脂を含浸、乾燥したプリプレグを重ね合せて加熱加
圧一体化して多層プリント配線板を製造する。
以上、金属と樹脂層との積層体として内層用配線板とプ
リプレグを接着した多層プリント配線板について説明し
たが、金属と樹脂層との積層体として、銅張積層板とそ
の銅箔面に形成されるエツチング、めっきレジストとの
積層体導体回路が形成された配線板とその表面に形成さ
れる半田I/レジストの積層体1w4箔とプリプレグと
を積層した銅張v4層板、銅箔とフレキシブルフィルム
を積層したフレキシブル配線板用基板等がある。
内装回路をエツチング法やアディティブ法で形成したの
ち、処理液A、 Hの処理を行い5スクリーン印刷、カ
ーテンコート法やホットロールラミネート法で絶縁性樹
脂例えばレジストインクや接着剤を塗布または付着させ
ることにより銅回路を上記材料との間の密着力を確保す
ることができる。
このようにして得られたものの外層に従来法で導体を形
成すれば多層板をプレス工程なしで製造することができ
る。
樹脂層としては、プリプレグ、フィルム、カーテンコー
ト層等の形状で、材質としてはフェノール、エポキシ、
ポリエステル、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂およびテ
フロン、ポリサルフォン。
ポリエーテル力ルフォン、ポリエーテルイミドなどの熱
可塑性樹脂も使用出来る。
実施例 あらかじめ内層回路を形成した内層用銅張積層。
板を過硫酸アンモニウム水?8液で粗化処理した後。
次の処理液への条件で処理し、酸化銅皮膜を形成した。
水酸化ナトリウム=0.5% リン三ナトリウム−1,5% 亜塩素酸ナトリウム−3% 純水    =95% 温度    =75℃ 処理時間   =2分 更に次の処理液Bに浸漬した。
pH=12.5 (NaOHを用い731!整)31%
CHt O”0.06モル/1 純水    =11になる量 温度    =60℃ 処理液Bに浸漬した酸化銅皮膜の表面に金属銅板を3秒
間接触させた。この金属銅、板は予め脱脂および脱錆処
理したものを用いた。この後120秒間処理液B中に浸
漬した。処理された面のAg−AgC+電極に対する電
位は一900mVであった0次にこの内層用銅張積層板
の両面をエポキシ樹脂プリプレグではさみ、更にその両
面を銅箔ではさみ加圧、加熱(圧力60kg/cd、温
度170℃1時間120分)を行い多層化接着し。
内層回路入銅張積層板を作成した。
以上の如くして得た内層回路大銅張積層板の諸特性を表
1に示す、諸特性の評価方法は次の通りである。
・内層銅箔引き剥し試験、JIS−C6481・耐塩酸
性試験;130×30mmに切断し1表面銅箔を除去し
た試験片に直径1mmの穴を36穴あけ、19%塩酸に
浸漬させて塩酸が内層面に浸み込むまでの時間を計測す
る。
・耐無電解銅めっき液性試験;130X30mmに切断
し9表面銅箔を除去した試験片に直径1mmの穴を36
穴あけ1次の条件のめっき液に浸漬させてめっき液が内
層面に浸み込むまでの時間を計測する。
Cu SOa  ・58z O= 10 g/ j!E
DTA/2Na−30g/ff1 pH=12.5 (NaOHを用いて調整)37%CH
z O−5m lt / jl純水   =全量が11
になる量 比較例 実施例と同様にして酸化銅皮膜を形成した後。
実施例の処理液Bに60分間浸消した。60分後の酸化
銅皮膜のAg−AgC+電極に対する電位は一180m
Vであった。
次にこの内層用銅張積層板を用いて実施例と同し方法で
内層回路入銅張積層板を作成した。
諸特性を表1に示す。
表、l (発明の効果) 以上説明したように1本発明に於てはプリプレグ等の樹
脂材料と導体回路等の金属との密着性が向上し、多層プ
リント板に於ては、耐塩酸性、耐無電解銅めっき液性に
優れた多層印刷配線板を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、銅表面を酸化剤を含む水溶液と接触させて銅表面に
    酸化銅皮膜を形成させ、次に酸化銅皮膜をpHが9以上
    であるホルムアルデヒド供給源を含む水溶液と接触させ
    酸化銅皮膜の電位がAg−AgCl電極に対して−40
    0mVよりも卑な電位に少くとも一時的に保持するよう
    にして酸化銅皮膜を還元した後、樹脂層と接着すること
    を特徴とする金属と樹脂層との積層体の製造法。
JP2845786A 1986-02-12 1986-02-12 金属と樹脂層との積層体の製造法 Granted JPS62185884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845786A JPS62185884A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 金属と樹脂層との積層体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845786A JPS62185884A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 金属と樹脂層との積層体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185884A true JPS62185884A (ja) 1987-08-14
JPH045754B2 JPH045754B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=12249193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2845786A Granted JPS62185884A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 金属と樹脂層との積層体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115078A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理法
JP2006249519A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理方法及び銅

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115078A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理法
JP2006249519A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理方法及び銅

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045754B2 (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902551A (en) Process for treating copper surface
JPS61176192A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JP2006080473A (ja) 回路基板及びこれに用いる密着層用処理液
JPS63168077A (ja) プリント配線板の製造法
JPS62185884A (ja) 金属と樹脂層との積層体の製造法
JP2013093359A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2000340948A (ja) 銅と樹脂との接着性を向上させる方法およびそれを用いて製造される多層配線板
JPH02238942A (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
JP3911797B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0573359B2 (ja)
JPS63280496A (ja) 多層回路板の製造方法
JPS586319B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS62218124A (ja) 金属と樹脂層との積層体の製造法
JPH0578414B2 (ja)
JPH04155993A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH0353796B2 (ja)
JPH01297883A (ja) プリント配線板の製造法
JPS63190179A (ja) 銅の表面処理法
JPS61105895A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS62270780A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JP2571867B2 (ja) プリント配線板の製造法
JPH01124292A (ja) 金属薄層付絶縁基板の製造法
JPS62252993A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH01124286A (ja) プリント配線板の製造法
JP2002353582A (ja) 樹脂付き金属箔ならびに多層プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees