JPS62270780A - 銅と樹脂との接着方法 - Google Patents

銅と樹脂との接着方法

Info

Publication number
JPS62270780A
JPS62270780A JP11078186A JP11078186A JPS62270780A JP S62270780 A JPS62270780 A JP S62270780A JP 11078186 A JP11078186 A JP 11078186A JP 11078186 A JP11078186 A JP 11078186A JP S62270780 A JPS62270780 A JP S62270780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
resin
layer
compound
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078186A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Akaboshi
晴夫 赤星
Kanji Murakami
敢次 村上
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Kiyonori Furukawa
古川 清則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11078186A priority Critical patent/JPS62270780A/ja
Publication of JPS62270780A publication Critical patent/JPS62270780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接着力と耐酸性とを両立させた銅と樹脂との
接着方法に係り、特に銅回路層と樹脂層を積層接着して
作成する多層印刷配線板の製造に好適な銅と樹脂との接
着方法に関する6〔従来の技術〕 従来、金属と樹脂の接着に際しては、直接平滑な金属表
面を接着することでは十分な接着力が得られないため、
プレイティング アンド サーフェイス フイニツシン
グ、69巻、6号第96頁から第99頁(Platin
g and 5urface Finishing。
voQ、69.Na6pp96〜99)(1982年6
月)に記載のように、金属表面に接着力を向上させるた
めの酸化物層を形成する方法が知られていた。例えば、
過硫酸カリウムを含むアルカリ性水溶液、あるいは、亜
塩素酸ナトリウムを含むアルカリ性水溶液を用いて、接
着する銅表面を処理し、酸化物層を形成する方法が知ら
れていた。このような、銅酸化物層を形成する方法は、
接着力の向上にはきわめて有効な方法であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は耐酸性の点について十分な配慮がされて
おらず、処理表面が酸に侵されやすいという問題があっ
た。
一般に銅の酸化物は酸と接触すると加水分解しこより容
易に溶解してしまうため、処理後接着までの間に酸との
接触を避ける必要があった。また接着後においても、酸
処理を行う場合、接着面を貫通する穴の内面や切断面端
部に露出した接着界面の酸化物層が溶解して界面に酸が
しみ込み、接着界面の酸化物層が失なわれるという、接
着上好ましくない現象が起ることが指摘されていた。こ
の現像は、特に、接着後に、接着界面を貫通するスルー
ホール孔あけ工程と、スルーホールめっきのための各種
酸処理工程とを有する。多層印刷配線板の積層接着工程
における、銅回路とプリプレグ樹脂の接着において、大
きな問題であった。
本発明の目的は、耐酸性が良好で、かつ十分高い接着力
を与える銅と樹脂との接着方法を提供することにあり、
特に、高い信頼性を要求される多層印刷配線板の積層接
着に好適な、銅と樹脂との接着方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
一般に、酸化物層の形成による接着力の向上は、銅酸化
物と樹脂との化学的親和性が金属鋼と樹脂との化学的親
和性より高いことが寄与していると考えられる。例えば
、プリント配線板に使用されている銅張積層板において
は、接着面(いわゆるマットサイド)は大きな凹凸を有
する粗面となっており、この投錯効果により十分な接着
力を与えうる。これに対し、研磨した銅表面、通常のめ
つき表面、エツチング面等平坦な表面を有する銅表面で
は、そのまま樹脂を接着しても十分な接着力を得ること
は困難であった。ところで、前述のような処理により形
成された酸化物層は微細な凹凸を持った表面となってい
る。この微細な凹凸による機械的投錯効果が接着力の向
上の主因であるとすれば、必ずしも酸化物層を形成しな
くとも十分な接着力を得ることが可能なはずである。例
えば、酸によって溶解しない金属銅によってこのような
微細な凹凸を実現し、十分な接着力を得ることができれ
ば、前述した耐酸性の問題を回避することができると考
えられる。
〔作用〕
このような観点から種々検討を行った結果、発明者らは
、鋼表面に一旦銅化合物層を形成した後、この銅化合物
層を還元して金属化することにより、良好な耐酸性と、
接着力を実現できることを見出した。このことは、接着
力向上の主因が、表面の微細は凹凸による機械的投錯効
果にあるという前記推論を裏づけるものである。この場
合、はじめに銅化合物層を形成する方法としては、酸化
剤を含む水溶液を適用するのが良い。
一方、形成した酸化物層を還元する方法としては、化学
的な薬品処理により、酸化物層を金属鋼に還元すること
が望ましい。水溶液とで用いる還元剤としては、ホルム
アルデヒド、次亜リン酸塩、ヒドラジン等がある。
発明者らの検討した範囲では、銅表面に形成した銅化合
物層を金属銅に還元するには、一般式、BHa・NHR
R’  (R,R’  : H,CHa。
CH2CHa )で表わされるアミンボラン類、例えば
、ジメチルアミンボラン、アンモニアボラン等が特に有
効であった。これらのアミンボラン類の少なくとも一種
類を含む水溶液を用いて予め銅化合物層を形成した銅表
面を処理すると、銅化合物は水に不溶になるだけでなく
1:1塩酸に直接浸漬しても、変色、溶解が見られなか
った。これは。
銅化合物層がアミンボラン類を含む溶液を用いた還元処
理により、酸にも不溶な金属鋼に還元されたためである
ジメチルアミンボラン溶液による還元処理後の銅箔表面
をX線回折により分析した結果、はじめに形成した銅化
合物に対応する回折線は検出されなかった。
本願発明の特徴は、銅と樹脂とを加熱圧着して接着する
方法として、銅表面に予め銅化合物層を設けた後、これ
に還元性溶液を適用して金属鋼とすることにより、接着
力と耐酸性とを合わせて実現することができる点にある
。還元に使用する還元剤としては、一般式、BHa・N
HRR’ (R。
R’  : H,CHa* CHzCHa )で表わさ
れるアミンボラン類が良好な結果を与える。尚、銅化合
物層の形成には酸化剤および銅イオンと難溶性の化合物
を形成する陰イオンを含む溶液を用いるとよい。銅化合
物としては、Cu I、CuB rlCuzP207.
Cue (PO4) 8.CuSCN。
CuTeOs、Cu (VOa)l Cua(AsO4
)z+CuS、CuzS 等がある。氷に対する溶解度
の大きい銅化合物を形成する場合には、銅化合物層の沈
着が起こり易いように、予めその化合物を溶液に過剰に
加え、溶液を飽和させておくとよい。
本願発明を適用する銅としては、電気めっき銅。
化学めっき鋼、圧延鋼などを用いることができ。
加工法によらない、銅の特性改善のため少量の異種金属
を添加しても良い、また、酸化物層の形成に先立って、
表面を研磨したり、エツチングしたりすることは1本願
発明の実施上問題はなく、表面清浄化の点では、これら
の処理を行うことは好ましい、尚、銅の他にも銅の合金
または他の金属、例えばニッケル、コバルトあるいはニ
ッケルの合金、コバルトの合金等であっても本願発明の
適用の余地があるだろう。
本願発明を適用する樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェ
ノール樹脂等を用いることができる。また、ポリエチレ
ン、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂を使
用しても良い。本発明を多層印刷配線板に適用する場合
には、ガラス布等の補強材を含むこれらの樹脂板の両面
あるいは片面に、電気めっき銅、化合めっき銅、圧延鋼
等の銅箔を設け、所望のパターンを形成したものを用い
ることができ、更に、ガラス布等の補強材にこれられ樹
脂を含浸させたプリプレグを介して積層し、加圧、加熱
することにより、接着することができる。このような工
程により接着力、耐酸性にすぐれた、信頼性の高い多層
印刷配線板を得ることができる。
以上のように1本発明の適用することにより、接着力と
耐酸性にすぐれた接着を行うことができる。また、接着
に際して加圧、加熱を行わない、常温、常圧での接着に
対しても1本発明に記載された方法を適用することがで
きる。
また、本発明では、接着力向上のために、各種銅塩等、
イオン性の化合物を銅箔表面に形成しても、後工程で金
属鋼に還元してしまうため、電蝕や加湿時の絶縁抵抗低
下等の問題がない。
〔実施例〕
以下、多層印刷配線板の積層接着を例にとって、本発明
を説明する。
実施例1゜ 1)ガラス布入りポリイミド樹脂銅張層板の銅箔表面を
CuCQz・HzO50g/1it HCQ (36%)   500 g / Q温度  
 40℃ の水溶液に1分間浸漬してエツチングを行った。
2)次に水洗を行った後、 KzSzOa        10g/11NasP0
4・2Hz0   5g/fA温度   75℃ の水溶液で2分間処理し、表面にリン酸鋼層を形成した
3)次に、水洗を行った後、 ジメチルアミンボラン 10 g / Q温度   2
5℃ の水溶液で2分間処理してリン酸銅層を還元した。
4)以上のように処理した鋼張積層板を水洗し、乾燥し
た後ガラス布にポリイミド樹脂を含浸させたプリプレグ
を介して積層し、170℃で、2゜kgf/adの圧力
を80分間かけて接着した。
このようにして積層接着した銅箔はプリプレグ層のポリ
イミド樹脂との接着は良好であった。
また、積層接着に先立って、還元処理後の銅張積層板を
1:1塩酸に浸漬しても、表面処理層の変色、溶解は見
られなかった。
更に、多層化接着後に、貫通スルーホールをあけ、1:
1塩酸に浸漬したが、3時間以上浸漬しても、スルーホ
ール壁からの酸のしみ込みや接着界面層の変色は見られ
なかった。
実施例2゜ 実施例1の、ガラス布入りポリイミド樹脂銅張積層板に
かえて、ガラス重大すエポキシ樹脂銅張積層板を用い、
ガラス布にポリイミド樹脂を含浸したプリプレグにかえ
て、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグを用
い、これ以外は、実施例1と同様に工程を用いて積層接
着した。
銅箔とプリプレグ層のエポキシ樹脂との接着は一良好で
あり、また耐塩酸性も良好で、貫通スルーホール穴あけ
後、1:1塩酸に3時間以上浸漬しても、スルーボール
壁からの酸のしみ込みや接着界面の変色は見られなかっ
た。
実施例3゜ 実施例1において、工程3)に記載した還元処理溶液に
かえて、 ジメチルアミンボラン  5g/ff1N a OH5
g / 41 温度   50℃ の水溶液を用いて還元処理を行った。この場合。
還元反応は30秒以内に終了した。接着力、耐酸性共に
、実施例1と同様、良好な結果が得られた。
実施例4゜ 実施例1において、工程3)に記載した還元処理溶液に
かえて、 アンモニアボラン    3g7n 水酸化ナトリウム    4g/Q 温度   25℃ の水溶液を用い還元処理を行い、実施例1と同様に積層
接着を行った。還元はすみやかに起り、接着後の接着力
、耐酸性は、実施例1と同様良好であった。
実施例5゜ 実施例1の工程1)に先立って、市販のフォトレジスト
をマスクとして、銅張積層板表面の銅箔をエツチングし
て回路パターンを形成し、実施例1の工程1)〜4)を
行い、積層接着を行った。
この後ドリルにより必要な貫通スルーホールを明け、市
販の塩酸型パラジウム−錫系触媒水溶液を用いて穴内面
を活性化し、無電解めっきによりスルーホールめっきを
行って多層プリント配線板を製造した。スルーホール穴
明は後、実施例1と同様に1:1塩酸に浸漬して耐酸性
の試験を行ったが、3時間以上経過しても、接着界面の
変色、酸のしみ込みは見られなかった。また銅箔とプリ
プレグ樹脂との接着も、実施例1と同様良好であった。
また、スルーホールめっき前処理として行った、塩酸型
触媒液への浸漬によっても、スルーホール壁面からの接
着界面への酸のしみ込みや変色は見られなかった。
実施例6゜ 実施例5において、フォトレジストをマスクしたエツチ
ングによるパターン形成に先立って、銅張積層板にスル
ーホール穴あけ、市販の塩酸型パラジウム−錫系触媒水
溶液を用いて活性化した後穴内及び表面銅箔上に。
エチレンジアミン四酢酸  35 g / Q硫酸銅 
          6g/Aホルマリン(37%) 
   5 m n / nポリエチレングリコール  
10 g / 112−2′ジピリジル   50 m
 g / 71pH12,5 温度     75℃ 化学銅めっき液を用いて、厚さ15μmのめっきを行っ
た。
この後、実施例5と同様に市販のフォトレジストをマス
クとしてエツチングによりパターンを形成し1表面のエ
ツチング、リン酸鋼層の形成及びその還元処理を行った
後積層接着を行った。化学めっきされた銅に対しても、
実施例5と同様、良好な接着力と耐酸性が得られた。
実施例7゜ 実施例2の工程(2)にかえて。
I z             I Q g / Q
温度           70”C の溶液を用いて、ヨウ化鋼層を形成し、他は実施例2と
同様にして接着を行った。接着力、耐酸性共に良好な結
果が得られた。
実施例8゜ 実施例2の工程(2)にかえて。
N a S           10 g / 11
30%HzOz       10 m m / Q温
度           40℃ の溶液で処理した後、実施例2と同様にして、接着を行
った。接着力、耐酸性共に良好な結果が得られた。
比較例1 実施例1において、工程3)に記載された還元処理工程
を行わずに工程4)の積層接着を行った。
銅箔とプリプレグ層とのビール強度は良好であったが、
スルーホール穴明は後1:1塩酸に浸漬した結果、約1
0分後には、接着界面の変色、溶解−が起こり、耐酸性
に問題があった。また、工程2)にかえて酸化物層を形
成した銅箔を直接1:1塩酸に浸漬すると、酸化物層は
1秒以内で溶解し、失われる。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、銅と樹脂とを加熱圧着して接着する方法において、
    銅表面に銅化合物層を形成する工程、形成された銅化合
    物層を還元性溶液によつて金属銅に還元する工程を含む
    ことを特徴とする銅と樹脂との接着方法。
JP11078186A 1986-05-16 1986-05-16 銅と樹脂との接着方法 Pending JPS62270780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078186A JPS62270780A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 銅と樹脂との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078186A JPS62270780A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 銅と樹脂との接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270780A true JPS62270780A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14544451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078186A Pending JPS62270780A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 銅と樹脂との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129794A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 回路板用基板の処理方法
JPH04338669A (ja) * 1991-04-10 1992-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超小形電子回路パッケージ基板の形成方法及び製造方法
CN112975183A (zh) * 2021-02-03 2021-06-18 深圳市信维通信股份有限公司 Fpc热压焊的锡珠控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129794A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 回路板用基板の処理方法
JPH04338669A (ja) * 1991-04-10 1992-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超小形電子回路パッケージ基板の形成方法及び製造方法
CN112975183A (zh) * 2021-02-03 2021-06-18 深圳市信维通信股份有限公司 Fpc热压焊的锡珠控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002220B1 (ko) 구리와 수지와의 접착방법
US5800859A (en) Copper coating of printed circuit boards
US4902551A (en) Process for treating copper surface
KR890004583B1 (ko) 금속표면 처리공정
JPH03108795A (ja) プリント回路板、その製造方法および製造装置
JPS648479B2 (ja)
JPS62270780A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JP4572363B2 (ja) 銅と配線基板用樹脂との接着層形成液及びその液を用いた銅と配線基板用樹脂との接着層の製造方法
JP2513270B2 (ja) 無電解めっき用触媒溶液
JPH0636470B2 (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JPH0496293A (ja) 多層印刷回路用基板の製造法
JPH0739574B2 (ja) 酸化銅表面の耐酸性を向上させる処理液
JPH0429741B2 (ja)
JPH0496292A (ja) 多層印刷回路用基板の製造法
JP3176713B2 (ja) 多層プリント配線板用基板
JPS61241329A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JPH02241087A (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPS61279531A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JPH05206639A (ja) 回路板の銅回路の処理方法
JP2768123B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH0419306B2 (ja)
JPH045754B2 (ja)
JPS61173932A (ja) 金属と樹脂層との積層体の製造法
JPH05132785A (ja) 無電解めつき前処理方法