JPH0496293A - 多層印刷回路用基板の製造法 - Google Patents

多層印刷回路用基板の製造法

Info

Publication number
JPH0496293A
JPH0496293A JP20704390A JP20704390A JPH0496293A JP H0496293 A JPH0496293 A JP H0496293A JP 20704390 A JP20704390 A JP 20704390A JP 20704390 A JP20704390 A JP 20704390A JP H0496293 A JPH0496293 A JP H0496293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
borane
inner layer
circuit board
dipping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20704390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Katayama
統夫 片山
Koji Hirata
平田 浩司
Kenji Watanabe
健治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Risho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Risho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Risho Kogyo Co Ltd filed Critical Risho Kogyo Co Ltd
Priority to JP20704390A priority Critical patent/JPH0496293A/ja
Publication of JPH0496293A publication Critical patent/JPH0496293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/63Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、多層印刷回路用基板の製造法に関するもので
ある。
[従来の技術およびその問題点コ 多層印刷回路基板は、一般に次のような手順で製造され
る。まず、ガラス布などの補強基材にエポキシ樹脂やポ
リイミド樹脂を含浸・予備乾燥したプリプレグを所定厚
さになるよう重ね、その片面または両面に銅箔を置き、
加熱加圧して片面または両面銅張積層板を作成する0次
に、この銅張積層板に写真法または印刷法などにより所
定め銅箔回路パターンをエツチング法により形成して内
層回路板を得る。この内層回路板の銅箔回路パタンの表
面は、後の工程における接着力を向上させるために粗面
化して用いる。次に、この内層回路板の両側または片面
にプリプレグを置き、さらにその上に銅箔を置き、加熱
加圧して外層を形成することにより多層印刷回路用基板
を得ている。
この内層回路用銅張積層板の銅箔の内側面は、プリプレ
グ樹脂との接着力を向上させるため、−般に電気鍍金に
よる凹凸の粗面化処理がなされたものであるが、もう一
方の外側面は平滑な面になっている。この面は、外層を
形成する際にはプリプレグ樹脂と接着することになり、
このままの平滑な表面状態だと接着力に乏しく、半田付
は工程などの熱衝撃により眉間で簡単に剥離してしまう
ので、前記粗面化の方法として、内層回路板の銅箔回路
パターン表面に、黒色の酸化銅を形成した黒化処理と呼
ばれる酸化処理あるいは亜酸化銅を形成したブラウン処
理と呼ばれる褐色酸化による表面処理をおこなっている
銅の酸化によるこの表面処理方法は、優れた接着力を容
易に得ることのできる方法ではあるが、しかしながら酸
化銅も亜酸化銅も、酸に対しては容易に溶解する欠点を
有しており、したがってスルーホール鍍金工程に使用さ
れる塩酸や硫酸などの酸によって、スルーホール鍍金用
の穴の壁面を構成する銅箔回路パターン面が、浸食され
て褐色または黒色からピンク色になってしまう現象(ハ
ロー現象)が発生する。
このような現象になると、その部分は接着力に乏しいた
め、はんだ付は工程などの熱衝撃によって、眉間剥離し
やすくなり、プリント配線板の事故につながるおそれが
あった。
さらに、従来の多層プリント配線板の場合には、外層ラ
ンド幅は300μ以上のものがほとんどであり、200
〜300μのハローが発生していてもハローの発生した
内層銅面と同一スルーホールを構成する外層ランドでへ
ローがかくされるため外見からは発見されることがなか
った。しかし最近の高密度化配線技術の進歩により15
0μ以下の外層ランド幅で製造されることが多くなって
きたため、ハローが外見から見えることとなり、商品外
観の価値を減少するものとして問題視されるに至ってい
る。従って、外層ランド幅より小さいハロー、つまり1
50μ以下に抑制する必要が生じてきている。
このようなハロー現象をさけるためには、銀箔表面に耐
酸性を付与する必要がある。その方法の1つとして、銅
箔表面を酸化処理した後、還元することで酸化銅または
亜酸化銅を銅にする方法が上げられる。この方法は酸の
浸食をある程度少なくするものであるが充分ではなく、
しかも鋼の酸化処理よりも接着力が劣ると云う問題があ
った。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点つまり、ハロー現象を150μ以
下とし、かつ接着力を銅の酸化処理と同等にすると云う
方法に関して、鋭意検討した結果、本発明をするに至っ
た。
以下にその方法の詳細を説明する。
予め必要な回路パターンが片面または両面に形成された
内層用回路板の1枚以上を、プリプレグを介し、銅箔、
片面銅張積層板または両面銅張積層板を少なくとも1表
面に配置して重ね合わせ、全体を加熱加圧積層一体化す
る多層印刷回路用基板の製造法において、内層回路板の
回路銅箔表面に酸化銅または亜酸化銅処理を施した後、
還元剤であるターシャリブチルアミンボラン、トリメチ
ルアミンボラン、ピリジンボランのうちの1種又は2種
以上を含む酸性溶液に浸漬して銅の酸化層表面を還元処
理して活性化し、その後さらにクロム化合物溶液に浸漬
処理してクロメート被膜を形成することを特徴とする構
成にしたのである。
本発明におけるクロム化合物は、特に限定しないが、ク
ロム酸アンモニウム、クロム酸カリウム、クロム酸カル
シウム、クロム酸ナトリウム、ニクロム酸アンモニウム
、ニクロム酸カリウム、ニクロム酸ナトリウム、三酸化
クロムなどの六価のクロム化合物や硫酸クロムカリウム
、硫酸クロムアンモニウムなどの三価のクロム化合物が
ありいずれも使用できる。これらを水やアルコールなど
の溶媒に溶解することで、クロム化合物の溶液を得るこ
とができる。また、浸漬処理の条件は特に限定しないが
、0.01〜10%の濃度の溶液に10秒〜5分浸漬す
れば目的は達成できる。
また、本発明において、酸化銅または亜酸化銅を形成す
る処理としては、特に限定するものでないが以下の方法
などがある。
(1〉アルカリ性亜塩素酸ナトリウム水溶液(亜釦素酸
ナトリウム10〜6f)g/l−水酸化ナトリウム10
〜20g/l 、リン酸三ナトリウム5〜10g/l 
、温度80〜100°C)に2〜5分浸漬する方法。
(2)アルカリ性過硫酸カリ水溶液(過硫酸カワウム1
0g/l 、水酸化ナトリウムsog/l 、温度80
〜100℃)に2〜5分浸漬する方法。
(3)硫化バリウム24g/l 、塩化アンモニウム2
4g/l、酢酸銅30g/l 、硫酸銅24g/l 、
温度40〜50℃の水溶液に2〜5分浸漬する方法。
ターシャリブチルアミンボラン、トリメチルアミンボラ
ン、ピリジンボランの1種又は2種以上を含む溶液の濃
度は特には限定しないが、0.1〜10%の範囲であれ
ば20℃〜50℃の比較的低い温度で1〜5分の浸漬処
理により効果が期待できる。それより低濃度の場合は浸
漬時間を長くするか処理温度を高くすれば良い。また逆
に高濃度の場合は浸漬時間を短くするか温度を低くすれ
ば良い。
[作用] 銅表面を酸化処理することで、凹凸効果による接着力を
向上し、それをターシャリブチルアミンボラン、トリメ
チルアミンボラン、ピリジンボランのうちの1種又は2
種以上を含む酸性溶液に浸漬し、表面還元による活性化
をした後、クロム化金物による表面処理をすると、銅の
酸化処理にょる粗面化された状態を維持したままで耐酸
性のあるクロメートの被膜を形成することができ、しが
も還元処理した状態よりも接着力が向上する。
[実施例1] 次の工程により多層印刷回路板を製造した。
(i)ガラス布基材エポキシ樹脂銅張積層板(C8−3
357、板厚1.抛I、銅箔7oμ厚、別品工業■)製
を用いて、公知のフォトエツチング法により内層用回路
板を作成する。
(ii)#Flの表面を研磨した後、アルカリ性亜塩素
酸ナトリウム水溶液(亜塩素酸ナトリウム50g/l、
水酸化ナトリウム20g/l 、リン酸三ナトリウム3
g/l、温度90℃)に3分浸漬する。
(m)ターシャリブチルアミンボラン20g/l 、温
度40℃の酸性水溶液(酢酸でP H5,0に調整)に
2分浸漬する。
(iv)水洗後、三酸化クロム水溶液(三酸化クロム1
g/l、温度25℃)に3分浸漬する。
(V)水洗後、120℃で60分乾燥する。
(vi>この回路板の上下に厚さ0.1龍のガラス基布
材エポキシ樹脂のプリプレグを各2枚づつ置き、さらに
その上に18μ厚さの銅箔を重ね、170℃40kg/
dで60分加熱加圧する。
(i)このものに、ドリルにより0.4m+a径の穴を
あけ、脱脂→ソフトエッチの前処理をした後、塩化パラ
ジウム+塩化スズ水溶液(キャタボジット44、シプレ
ーー製)に5分浸漬する。
(vi)水洗後、無電解鍍金液(キューポジット、シプ
レー■製)に20分浸漬する。
(反)水洗後、電気鍍金を行う。
上記工程のスルホール鍍金したものの穴壁がらの酸浸食
の距離はO〜50μであった。なお、内層ビール強度は
1.4 kg/cmであり、半田耐熱性も260℃で1
分以上と優れた特性を有していた。
[実施例2] 次の工程により多層印刷回路板を製造した。
(i)実施例1における(i)から(世)と同様に行う
(ii)水洗後、ニクロム酸カリウム水溶液にクロム酸
カリウム30g/l 、温度25℃)に2分浸漬する。
(ij)実施例1における(V)から(反)と同様に行
う。
上記工程のスルホール鍍金したものの穴壁からの酸浸食
の距離はO〜40μであり、内層ビール強度は1.4 
kg/cmであり、半田耐熱性も260 ”Cで1分以
上と優れた特性を有していた。
[実施例3コ 次の工程により多層印刷回路板を作成した。
(i)実施例1における(i)から(ii)と同様に行
う。
(ii))リメチルアミンボラン20g/I−温度50
’Cの酸性水溶液(酢酸でP H4,0に調整)に5分
浸漬する。
(tti)水洗後、ニクロム酸カリウム水溶液゛にクロ
ム酸カリウム30g/I、温度25℃)に2分浸漬する
(役〉実施例1の(V)がら(ix>とどうように行う
上記工程のスルホール鍍金したものの穴壁からの酸浸食
の距離は10〜50μであり、内層ビール強度は1.4
 kg/cmであり、半田耐熱性も260℃で1分以上
と優れた特性を有していた。
[比較例1] 実施例1のうち工程(iff)と工程(iv)を除いて
作成された回路板の内層ビール強度は1.4kg/備で
あったが、穴壁からの酸浸食の距離は250〜300μ
であった。
[比較例2] 実施例1のうち工程(iV)を除いて作成された回路板
の内層ビール強度は1.2kg/cmであり、穴壁から
の酸浸食の距離は150〜200μであった。
[発明の効果] この発明は、多層印刷回路基板の内層銅の接着面の接着
力と耐熱性を損なうことなく、耐酸性を向上することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め必要な回路パターンが片面または両面に形成
    された内層用回路板の1枚以上を、プリプレグを介し、
    銅箔または片面銅張積層板または両面銅張積層板を少な
    くとも1表面に配置して重ね合わせ、全体を加熱加圧積
    層一体化する多層印刷回路用基板の製造法において、内
    層回路板の回路銅表面に酸化銅または亜酸化銅処理を施
    した後、ターシャリブチルアミンボラン、トリメチルア
    ミンボラン、ピリジンボランのうちの1種又は2種以上
    を含む酸性溶液に浸漬し、その後さらにクロム化合物溶
    液に浸漬処理することを特徴とする多層印刷回路用基板
    の製造法。
JP20704390A 1990-08-03 1990-08-03 多層印刷回路用基板の製造法 Pending JPH0496293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20704390A JPH0496293A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 多層印刷回路用基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20704390A JPH0496293A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 多層印刷回路用基板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496293A true JPH0496293A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16533264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20704390A Pending JPH0496293A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 多層印刷回路用基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545430A (en) * 1994-12-02 1996-08-13 Motorola, Inc. Method and reduction solution for metallizing a surface
US6086743A (en) * 1997-08-06 2000-07-11 Gould Electronics, Inc. Adhesion enhancement for metal foil
EP0907763B1 (en) * 1996-06-27 2001-08-16 Mine Safety Appliances Company Process for the reduction of copper oxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545430A (en) * 1994-12-02 1996-08-13 Motorola, Inc. Method and reduction solution for metallizing a surface
EP0907763B1 (en) * 1996-06-27 2001-08-16 Mine Safety Appliances Company Process for the reduction of copper oxide
US6086743A (en) * 1997-08-06 2000-07-11 Gould Electronics, Inc. Adhesion enhancement for metal foil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704562B2 (en) Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US4643793A (en) Process for treating metal surface
JPS61176192A (ja) 銅と樹脂との接着方法
US4717439A (en) Process for the treatment of copper oxide in the preparation of printed circuit boards
JPH02500555A (ja) 多層回路ボードの製法
US5289630A (en) Process for fabricating multilayer printed circuits
US6746547B2 (en) Methods and compositions for oxide production on copper
JPH0496293A (ja) 多層印刷回路用基板の製造法
JPH02238942A (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
EP0298422B1 (en) Wiring method
US4781788A (en) Process for preparing printed circuit boards
JPH0496292A (ja) 多層印刷回路用基板の製造法
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JPH01279764A (ja) 無電解めっき用触媒溶液
JPS62270780A (ja) 銅と樹脂との接着方法
JP3176713B2 (ja) 多層プリント配線板用基板
JP3185516B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH0429741B2 (ja)
JPH0637452A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0380595A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH04188696A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS59121994A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH02238696A (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
JPH03122289A (ja) 無電解金属めっき方法
JPH04334091A (ja) 多層配線板の製造方法