JPS62252993A - 多層配線板の製造方法 - Google Patents

多層配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS62252993A
JPS62252993A JP5446886A JP5446886A JPS62252993A JP S62252993 A JPS62252993 A JP S62252993A JP 5446886 A JP5446886 A JP 5446886A JP 5446886 A JP5446886 A JP 5446886A JP S62252993 A JPS62252993 A JP S62252993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring board
inner layer
multilayer wiring
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5446886A
Other languages
English (en)
Inventor
魚津 信夫
横山 博義
西条 利雄
康宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Condenser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Condenser Co Ltd filed Critical Hitachi Condenser Co Ltd
Priority to JP5446886A priority Critical patent/JPS62252993A/ja
Publication of JPS62252993A publication Critical patent/JPS62252993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多層配線板の製造方法に関する。
従来の技術 従来の多層配線板は、両面に配線パターンを形成した内
層配線板と、銅張りf!層板をプリプレグを介在して積
層した後、孔明けを行い、全面に化学めっき及び電気め
っきを施し、エツチング処理して不用の銅箔を除去し外
層回路を形成して製造していた。
発明が解決しようとする問題点 従来の多層配線板は、両面に配線パターンを有する基板
を用いるため内層回路パターンの凹凸があって、プリプ
レグで多層化接着する際に、パターン間の気泡が外部に
出ず接着ボイドが発生しスルーボールめっきの信頼性を
低下させることがあった。
問題点を解決するための手段 本発明の多層配線板は、内層回路パターンに凹凸がない
平面回路板を内層配線板として用い、かつ、プリプレグ
を用いないで製造するもので、本発明は、接着剤を塗布
した絶縁板の両面にめつきレジスミ一層を形成し、無電
解めっきを行って平面の内層配線板を製造する。この回
路板の銅表面を化学的エツチング手段により微細なる多
数の孔明けを行い、その後銅表面を酸化し、ついで還元
して銅の突起を設ける。エツチング手段としては、硝酸
・弗酸溶液、硫酸・mクロム酸カリ溶液、硝酸・酸化ク
ロム溶液などのミクロに銅箔表面をエツチングできる処
理液が適用できる。また酸化方法は次亜塩素耐塩、重亜
塩素酸塩、過マンガン醍塩溶液など酸化剤溶液を用いる
。ざらに還元剤としてはジメチルアミンボラン錯体、ト
リメチルアミンボラン錯体、ピリジンボラン錯体溶液等
が用いられる。
銅の表面を酸化すると、酸化皮膜は後工程の還元性無電
解めっき中で還元され、銅と絶縁11間にめっき液が浸
透し、剥離する恐れがある。あらかじめ還元剤で還元し
てから絶縁層を形成すると、めっき液による浸透作用が
なくなり剥離しなくなる。しかし半田処理を行うと短時
間で剥離してしまう。あらかじめ銅表面を化学的エツチ
ング作用で多孔化しておくと、後工程で行われる酸化還
元で銅箔表面の突起が増え、絶縁層との物理的なくぢ込
みが」付人し、半田耐熱性も良好になる。
この内11回路板の銅表面を処理した後、絶縁層、接着
剤層を順次形成し、孔明けを行い、外層回路のめっきレ
ジストを形成し、無電解めっきで外層回路とスルーホー
ルを形成して多層配線板を製造する。
また、内層回路板の銅表面を処理した後、絶縁Sを形成
する竹に、プライマー層を形成するとよい。このプライ
マー否を形成する際に減圧下で脱泡処理を行っておけば
さらによい。
実施例 (実施例1) 0.8nvt+厚さのガラス布基材エポキシ樹脂@層板
1(日立化成工業株式会社製 ACL−E−169)に
めっき触媒入り接着剤2(日立化成工業株式会社製 H
A−21)を塗布し、その上にめっきレジストインク(
日立化成工業株式会社製1−IGM−28に−1)をス
クリーン印刷し、めっきレジストFIJ3を硬化(16
0℃、30分)形成し、その後備弗化水素酸と重クロム
鍍カりならなる粗化液で接着剤表面を化学粗化し、洗浄
侵無電解めっきで内層銅回路4を形成した内層両面配線
HNO3150i、ト+F70d、/乏水溶液で常温5
分間のエツチング処理し、次にNaC!O水溶液で80
℃、10分間酸化処理し、その後トリメチルアミンボラ
ン2.5g、/2の水溶液で50℃、1分間還元処理を
行う。
内層銅回路4の表面をエツチング処理、酸化処理、及び
還元処叩を行った後、エポキシ樹脂系インクを70μ厚
さに印制し硬化して、絶縁層13を形成し、その上に接
着剤15を塗布し、スルーホール用の孔明け17を行い
、孔17内にシーダ処理をして、外層のめっきレジスト
層18を形成し、接着剤層15の表面を化学粗化し、無
電解銅めっき液に浸漬して、25μml’Jの外層回路
20とスルーホール22を形成し4層の多層配線板25
を製作した。
(実施例2) 実施例1において、絶縁層ゴ3を形成する前の内層銅回
路4の処理を行った後、エポキシ樹脂、アミン系硬化剤
系プライマー(固形分10重量%)液に浸漬して、プラ
イマー層11を形成する工程を付加する以外は周一の工
程を経て多層配線板30を製作した。
(実施例3) 実施例2において、プライマー液に含浸する前に内層配
線板10を750a++HQの減圧下で30分間放置し
、その直後にプライマー層13を形成し多層配線板30
を製作した。
実施例1の多層配線板25を用い半田(250℃、10
秒)処理したところ層間の膨れ発生がなく、MIL−1
07D(−65℃2125℃)の熱サイクルに300サ
イクル以上の信頼性がえられた。実施例1において内層
銅回路4のエツチング処理を省略したものは半田処理で
すぐに膨れが現われた。
実施例2の多層配線板30は半田(260℃、25秒)
処理を行ったが、層間の膨れがなく、MI L−107
0(−65℃、30分 125℃、30分)の熱サイク
ルに300サイクル以上の信頼性がえられた。実施例2
においてプライマー層11を省略したものは260℃半
田耐熱性が12秒と劣っている。
実施例3の多層配線板30は、実施例2のものよりさら
に260℃半田耐熱性が45秒に向上した。
発明の効果 本発明の多層配線板は、半田処理及び熱サイクルのテス
トで品質及び信頼性が向上した。また、プレス作業工程
がないので作業性が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の断面図、第3図は本発明の
内層配線板の断面図である。 図面において、10:内層配線板、 4:内層回路、11ニブライマ一層、 13:@R府、15:接着剤層、 25.30:多層配線板。 不1目 算2(2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内層配線板の内層銅回路表面を化学的エッチング
    処理し、その後酸化処理と還元処理を行って銅回路表面
    に微細なる突起を形成し、その上に絶縁層、接着剤層を
    順次積層形成し、孔明け加工を行い、外層のめっきレジ
    スト層を形成した後、スルーホール及び外層回路を形成
    することを特徴とする多層配線板の製造方法。
  2. (2)内層銅回路の表面を酸化と還元処理を行つた後樹
    脂系プライマー層を形成する特許請求の範囲第1項記載
    の多層配線板の製造方法。
JP5446886A 1986-03-12 1986-03-12 多層配線板の製造方法 Pending JPS62252993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5446886A JPS62252993A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 多層配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5446886A JPS62252993A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 多層配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252993A true JPS62252993A (ja) 1987-11-04

Family

ID=12971502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5446886A Pending JPS62252993A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 多層配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107403A (ja) * 1996-09-12 1998-04-24 Bayer Ag 剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107403A (ja) * 1996-09-12 1998-04-24 Bayer Ag 剛性をもつた回路および可撓性をもつた回路を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648479B2 (ja)
JPS63168077A (ja) プリント配線板の製造法
JPH0737113B2 (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
JPS62252993A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2773715B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000151096A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS586319B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000036662A (ja) ビルドアップ多層配線板の製造方法
JP3288290B2 (ja) 多層プリント配線板
JPS62128596A (ja) リジッド型多層プリント回路基板の製造方法
JPS62190797A (ja) 多層配線板の製造方法
JPS62242396A (ja) 多層配線板の製造方法
JPS61105895A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH02238696A (ja) 銅箔と樹脂との密着性向上方法
JPS60263496A (ja) 配線板の製造法
JPS61140197A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPS62268197A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04155993A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH0496292A (ja) 多層印刷回路用基板の製造法
JPS5967692A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH10326960A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS61102796A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS62206898A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH1051098A (ja) 抵抗内蔵回路基板
JPH0211034B2 (ja)