JPS62182222A - 一方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

一方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62182222A
JPS62182222A JP61022848A JP2284886A JPS62182222A JP S62182222 A JPS62182222 A JP S62182222A JP 61022848 A JP61022848 A JP 61022848A JP 2284886 A JP2284886 A JP 2284886A JP S62182222 A JPS62182222 A JP S62182222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel sheet
annealing
silicon steel
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61022848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327631B2 (ja
Inventor
Masao Iguchi
征夫 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61022848A priority Critical patent/JPS62182222A/ja
Priority to EP86301071A priority patent/EP0193324B1/en
Priority to DE8686301071T priority patent/DE3666229D1/de
Priority to AU53747/86A priority patent/AU570835B2/en
Priority to PCT/JP1986/000087 priority patent/WO1986004929A1/ja
Priority to DE8686904726T priority patent/DE3673290D1/de
Priority to US06/907,734 priority patent/US4713123A/en
Priority to US06/832,172 priority patent/US4698272A/en
Priority to EP86904726A priority patent/EP0215134B1/en
Priority to KR1019860001259A priority patent/KR910006011B1/ko
Publication of JPS62182222A publication Critical patent/JPS62182222A/ja
Publication of JPH0327631B2 publication Critical patent/JPH0327631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一方向性けい素鋼板の電気・磁気的特性の改善、なかで
も、鉄損の低減に係わる極限的な要請を満たそうとする
近年来の目覚ましい開発努力は、逐次その実を挙げつつ
あるが、その実施に伴う重大な弊害として、一方向性け
い素鋼板の使用に当たっての加工、組立てを経たのちい
わゆるひずみ取り焼鈍がほどこされた場合に、特性劣化
の随伴を不可避に生じて、使途についての制限を受ける
不利が指摘される。
この明細書では、ひずみ取り焼鈍のような高温の熱履歴
を経ると否とに拘わらず、上記要請を有利に充足し得る
新たな方途を拓くことについての開発研究の成果に関連
して以下に述べる。
さて一方向性けい素鋼板は、よく知られているとおり製
品の2次再結晶粒を(110) <001> 、すなわ
らゴス方位に、高度に集積させたもので、主として変圧
器その他の電気N’?5の鉄心として使用され電気・磁
気的特性として製品の磁束密度(IL。
値で代表される)が高く、鉄FA(W+tzso値で代
表さる)の低いことが要求される。
この一方向性けい素鋼板は複雑多岐にわたる工程を経て
製造されるが、今までにおびただしい発明改善が加えら
れ、今日では板厚0.30m−の製品の磁気特性が8.
.1.90T以上、W+ tzsol、05W/ kg
以下、また+HHO、23謹■の製品の磁気特性が81
゜1.89T以上、WI7/S。0.90W/kg以下
の低鉄損一方向性けい素鋼板が製造されるようになって
来ている。
特に最近では省エネの見地から電力1員失の低減を特徴
とする請が著しく強まり、欧米では損失の少ない変圧器
を作る場合に鉄損の減少分を金額に換算して変圧器価格
に上積みする「ロス・エバリユエーション」 (鉄1員
評価)制度が普及している。
(従来の技術) このような状況下において最近、一方向性けい素鋼板の
仕上焼鈍後の鋼板表面に圧延方向にほぼ直角方向でのレ
ーザー照射により局部微小ひずみを導入して磁区を細分
化し、もって鉄損を低下させることが提案された(特公
昭57−2252号、特公昭57−53419号、特公
昭58−26405号及び特公昭58−26406号公
報参照)。
この磁区細分化技術はひずみ取り焼鈍を施さない、積鉄
心向はトランス材料として効果的であるが、ひずみ取り
焼鈍を施す、主として巻鉄心トランス材料にあっては、
レーザー照射によって折角導入された局部微少ひずみが
焼鈍処理により開放されて磁区幅が広くなるため、レー
ザー照射効果が失われるという欠点がある。
一方これより先に特公昭52−24499号公報におい
ては、一方向性けい素鋼板の仕上げ焼鈍後の鋼板表面を
鏡面仕上げするか又はその鏡面仕上げ面上に金属薄めっ
きやさらにその上に絶縁被膜を塗布焼付けすることによ
る、超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法が提案され
ている。
しかしながらこの鏡面仕上げによる鉄損向上手法は、工
程的に採用するには、著しいコストアップになる割りに
鉄損低減への寄与が十分でない上、とくに鏡面仕上後に
不可欠な絶縁被膜を塗布焼付した後の密着性に問題があ
るため、現在の製造工程において採用されるに至っては
いない。
また特公昭56−4150号公報においても鋼板表面を
鏡面仕上げした後、酸化物セラミックス薄膜を蒸着する
方法が提案されている。しかしながらこの方法も600
°C以上の高温焼鈍を施すと鋼板とセラミックス層とが
はく離するため、実際の製造工程では採用できない。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者らは上記した鏡面仕上による鉄損向上の実効をよ
り有利に引き出すことも含めその場合でも、今日の省エ
ネ材料開発の観点では」二記したごときコストアップの
不flfをfi駕する特性、なかでも高温処理でも特性
劣化を伴うことなくして絶縁層の密着性、耐久性の問題
を克服することが肝要と考え、このような基本認識に立
脚し、とくに仕上焼鈍済みの方向性けい素綱板表面上の
酸化物を除去した場合、さらにはその後に研磨を施し鏡
面状態とする場合も含め、該酸化物除去後における鋼板
処理方法の組木的改善によってとくに有利な超低鉄I員
化を達成することが発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 上述した目的は次の事項を骨子とする構成によって有利
に充足される。
C:0.01〜0.06重量%(以下単に%で示す)、
Si:2.O〜4.0%、Mn:0.01〜0.2%、
B :0.0003〜0.02%、Cu:0.01〜1
.0%、S :0.005〜0.05%およびN : 
0.001〜0.01%を含有する組成になるけい素鋼
スラブを、熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、綱
板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位の
2次再結晶粒を発達させ、それに伴って生成した綱板表
面上のフォルステライト質被膜を除去したのち、CVD
、イオンプレーティング又はイオンインプランテーショ
ンにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面に強固
に被着した、Ti 、 Zr 、 Iff 、V 、 
Nb 、 Ta 。
Mn、 Cr、 Mo、 W、  Co、 Ni 、八
l 、B及びSiの窒化物及び/又は炭化物、AI 、
 Si 、Ti + Sn 。
Fe 、 Zr 、 Ta及びCeの酸化物、Si +
Ti 、 Nb 、 Ta。
^1.Zr、Hf、V及びWのほう化物、Mo 、 W
 。
Ti 、 Zr  及びVのけい化物、B及びSiのり
ん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選ん
だ少なくとも1種から主としてなる極薄張力被膜を形成
させること(第1発明)。
C:0.01〜0.06%、Si :2.O〜4.0%
、Mn:0.01〜0.2%、B:0.0O03〜0.
02%、Cu:0.01〜1.0%、S :0.005
〜0.05%およびN : 0.001〜0.01%を
含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つ
いで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延
を施して最終vi厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
次再結晶焼鈍を施してから、綱板表面上にMgOを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
(110) <001>方位の2次再結晶粒を発達させ
、それに伴って生成した綱板表面上のフォルステライト
質被膜を除去したのち、CVO、イオンプレーティング
又はイオンインフ”ランチ−ジョンにより、at反灰中
eとの混合相を介し鋼板表面に強固に被着した、”! 
+ Zr 。
III 、V 、 Nb 、 Ta 、Mn 、 Cr
 + Mo + W + Co + Ni +へl、 
B及びSiの窒化物及び/又は炭化物、AI 。
S j 1Tj I Sn +Fe Jr + Ta及
びCeの酸化物、Si。
Ti 、 Nb 、Ta +へl 、 Zr + If
f 、 V及び−のほう化物、Mo 、h + Ti 
+ Zr及びνのけい化物、B及びSiのりん化物並び
に、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なくと
も1種から主としてなる極薄張力被膜を形成させたのち
、りん酸塩とコロイダルシリカを主成分とする絶縁被膜
を形成させること(第2発明)。
C:0.01〜0.06%、Si:2.O〜4.0%、
Mn:0.01〜0.2%、B:O,0O03〜0.0
2%、Cu:0.01〜1.0%、S :0.005〜
0.05%およびN : 0.001〜0.01%を含
有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つい
で1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を
施して最終板厚の冷延板とじた後、脱炭を兼ねた1次再
結晶焼鈍を施してから、綱板表面上にMgOを主成分と
する焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して(1
10) <001>方位の2次再結晶粒を発達させ、そ
れに伴って生成した綱板表面上のフォルステライト質被
膜を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げし
たのち、CVD、イオンプレーティング又はイオンイン
プランテーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し
鋼板表面に強固に被着した、Ti 、Zr 、 Iff
 。
V + Nb 、 Ta 、 Mn lCr + Mo
 、 W 、 Co + Ni 。
AI 、 B及びSiの窒化物及び/又は炭化物、AI
 。
Si 、 Ti 、 Sn Je 、 Zr + Ta
及びCeの酸化物、Si。
rt 、 Nb 、Ta +へ1. Zr 、 Iff
 、 V 、及び−のほう化物、M6 + W +Tt
 + Zr及びVのけい化物、B及びSiのりん化物並
びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なく
とも1種から主としてなる極薄張力被膜を形成させるこ
と(第3発明)。
C:0.01〜0.06%、Si:2.Q 〜4.0%
、Mn:0.01〜0.2%、B:0.0O03〜0.
02%、Cu:0.01〜1.0%、S :0.005
〜0.05%およびN : 0.001〜0.01%を
含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つ
いで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延
を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次
再結晶焼鈍を施してから、綱板表面上にMgOを主成分
とする焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して(
110) <001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
それに伴って生成した綱板表面上のフォルステライト質
被膜を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げ
したのち、CVD 、イオンプレーティング又はイオン
インプランテーションにより、鋼板中Feとの混合相を
介し鋼板表面に強固に被着した、Ti + Zr + 
IIf+V 、 Nb 、 Ta 、 Mn 、 Cr
 、 Mo 、 W + Co 、 Ni +AI 、
 B及びSiの窒化物及び/又は炭化物、八1゜Si 
+ Ti + Sn 、Fe 、 Zr 、 Ta及び
Ceの酸化物、Si。
Ti 、 Nb 、Ta 、八I + Zr 、!If
 、V及びWのほう化物、Mo + W + Ti +
 Zr及びVのけい化物、B及びSiのりん化物並びに
、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なくとも
1種から主としてなる極薄張力被膜を形成させたのち、
りん酸塩とコロイダルシリカを主成分とする絶縁波11
9.を形成させること(第4発明)。
C:0.01〜0.06%、Si:2.O〜4.0%、
Mn:0.01〜0.2%、B:0.0003〜0.0
2%、Cu:0.01〜1.0%、S :0.005〜
0.05%およびN : 0.001〜0.01%を含
有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つい
で1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を
施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再
結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純化焼
鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びFeの酸
化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステライト
の生成反応を抑制する焼鈍分離剤を綱板表面上に塗布し
、引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位
の2次再結晶粒を発達させ、綱板表面上の酸化物被膜を
除去したのち、CVD、イオンプレーティング又はイオ
ンインプランテーションにより、鋼板中Feとの混合相
を介し鋼板表面に強固に被着した、Ti。
Zr 、Hf 、 V 、 Nb 、 Ta 、 Mn
 、 Cr 、 Mo 、 IA 、 Co。
Ni 、 AI 、 B及びSiの窒化物及び/又は炭
化物、八I 、 Si + Ti + Sn + Fe
 、 Zr + Ta及びCeの酸化物、Si 、  
Ti 、 Nb、 Ta  、 Al、 Zr+ Hf
 +V及びWのほう化物、Mo + W + Ti 、
 Zr  及びVのけい化物、B及びSiのりん化物並
びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なく
とも1種から主としてなる極薄張力被膜を形成させるこ
と(第5発明)。
C:0.01〜0.06%、Si:2.0〜4.0%、
Mn:0.01〜0.2%、B:O,0O03〜0.0
2%、Cu:0.01〜1.0%、S :0.005〜
0.05%およびN : 0.001〜0.01%を含
有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つい
で1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を
施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再
結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純化焼
鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びPeの酸
化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステライト
の生成反応を抑制する焼鈍分離剤を綱板表面上に塗布し
、引続き仕上焼鈍を施して(1,10}<001>方位
の2次再結晶粒を発達させ、綱板表面上の酸化物被膜を
除去したのち、CVO、イオンプレーティング又はイオ
ンインプランテーションにより、鋼板中Peとの混合相
を介し鋼板表面に強固に被着した、Ti。
Zr + Iff + V +Nb + Ta + M
n + Cr + Mo + W + Co、Ni 、
^l、B及びSiの窒化物及び/又は炭化物、八1 、
 Si + Ti + Sn 、 Fe + Zr l
Ta及びCeの酸化物、Si 、  Ti 、 Nb 
、 Ta  、 Al 、 Zr 、 Hf、 V及び
Wのほう化物、Mo 、 W + Ti + Zr  
及びVのけい化物、B及びSiのりん化物並びに、Fe
及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なくとも1種か
ら主としてなる極薄張力被膜を形成させたのち、りん酸
塩をコロイダルシリカを主成分とする絶縁被膜を形成さ
せること(第6発明)。
C:0.01〜0.06%、S i : 2 、0〜4
 、0%、Mn:0.01〜0.2%、B:O,0O0
3〜0.02%、Cu:0.01〜1.0%、S :0
.005〜0.05%およびN : 0.001〜0.
01%を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧
延し、ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の
冷間圧延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼
ねた1次再結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶
及び純化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及
びFeの酸化物に対して鋼板表面との間におけるフォル
ステライトの生成反応を抑制する焼鈍分離剤を綱板表面
上に塗布し、引続き仕上焼鈍を施して(110) <0
01>方位の2次再結晶粒を発達させ、綱板表面上の酸
化物被膜を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕
上げしたのち、CVD、イオンプレーティング又はイオ
ンインプランテーションにより、鋼板中Feとの混合相
を介し鋼板表面に強固に被着した、Ti 。
Zr 、 Iff 、 V 、Nb 、Ta 、 Mn
 、 Cr 、 Mo + W 、 Co 。
Ni 、 AI 、 B及びSiの窒化物及び/又は炭
化物、八l 、 Si 、 Ti 、 Sn 、Fe 
、 Zr 、 Ta及びCeの酸化物、Si 、 Ti
 、 Nb + Ta 、 AI 、 Zr 、 If
f 、 V及び臀のほう化物、Mo 、 W 、 Ti
 、 Zr及びVのけい化物、B及びSiのりん化物並
びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なく
とも1種から主としてなる極薄張力被膜を形成させるこ
と(第7発明)。
C:0.01〜0.06%、Si:2.O〜4.0%、
Mn:0.O1〜0.2%、B:O,0O03〜0.0
2%、Cu:0.01〜1.0%、S :0.005〜
0.05%およびN : 0.001〜0.01%を含
有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つい
で1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を
施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再
結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純化焼
鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びFeの酸
化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステライト
の生成反応を抑制する焼鈍分離剤を綱板表面上にや布し
、引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位
の2次再結晶粒を発達させ、綱板表面上の酸化物被膜を
除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げしたの
ち、CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプ
ランテーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼
板表面に強固に被着した、Ti 。
Zr + Iff 、 V 、Nb 、Ta 、 Mn
 、 Cr 、 Mo + W 、 Co。
Ni 、 AI 、 B及びSiの窒化物及び/又は炭
化物、八I + Si + ’r+ + Sn + F
e + Zr + Ta及びCeの酸化物、Si 、 
Ti 、 Nb 、 Ta  、八l、 Zr 、 H
f + V及び讐のほう化物、MO、匈、 Ti 、 
Zr  及びVのけい化物、B及びSiのりん化物並び
に、Pe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なくと
も1種から主としてなる極薄張力被膜を形成させたのち
、りん酸塩とコロイダルシリカを主成分とする絶縁被膜
を形成させること(第8発明)。
上記各発明の成功が導かれた具体的実験に従って説明を
進める。
(a> C:0.043%、Si:3.29%、Mn:
0.053%、S二0.030%、B :0.0029
%、Cu:0.25%、N:0.0076% (b) C:0.039%、Si:3.39%、Mn:
0.062%、S二0.028%、B :0.0036
%、Cu:0.39%、N:0.0082% をそれぞれ含有するけい素鋼スラブを、熱間圧延により
2.3 ++m厚の熱延板とした後、950℃で3分間
の均一化焼鈍後を施した。
その後950°Cの中間焼鈍を挟み2回の冷間圧延(1
次冷延率:約80%、2次冷延率:約50%)を施して
0.23mm厚の最終冷延板とした。
その後830°Cの湿水素中で脱炭を兼ねる1次再結晶
焼鈍を施した後2種類の冷延鋼板をおのおの2分して、 (1)綱板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を
スラリー状にして塗布 (2)綱板表面上に八1□03(60%) 、Mg0(
25%)、Zr(h(10%) 、Ti0z(5%)か
ら成る焼鈍分離剤を用い、スラリー状塗布 にて2通りの処理を行い、その後何れも850°Cから
10℃/hで1050’Cまで昇温させる焼鈍により2
次再結晶させた後、1200℃で5時間軟水素中で純化
焼鈍を施した。
その後綱板表面上のフォルステライト被膜あるいは酸化
物を、 (八)酸洗により除去したもの、および、(B)酸洗除
去後化学研磨により鋼板表面を中心線平均粗さ0.4 
μm以下の鏡面状態にしたものについて、その後CVD
により綱板表面上にTiN(0,6μmJ¥、)の極薄
張力被膜を形成させた。
(A) 、 (R)何れについても1部の試料はりん酸
塩とコロイダルシリカを主成分とするコーティンダ液を
塗布し、コーティング処理を施した。
そのときの製品の磁気特性を通常工程材と比較して表1
に示す。
表1から明らかなように素材成分(a) 、 (b)の
各一方向性けい素鋼板は、何れもこの発明の処理工程で
処理すると通常工程材(比較材)にくらべて磁束密度B
1゜で0.02〜0.05T 、鉄損WI?15゜で0
.16〜0.25W/kgと大幅に特性向上することが
注目される。
(作用) このような大幅の特性向上は従来一方向性けい素鋼板の
絶縁性確保のためフォルステライト下地被膜を用いてい
たのに対し、この発明はフォルステライト下地被膜を用
いず、前記極薄張力被膜を用いたためである。
この極薄張力被膜は鋼板との間に強力な張力を加えるこ
とによって磁区を細分化するとともに、鋼中のC,N等
を被膜中に拡散させ純度を向上させる効果も加わるため
に磁区特性を大幅に向上させることができたと考えられ
る。
ここにこの発明において素材の含存成分および工程条件
を限定する理由を以下にのべる。
C:0.01〜0.06% Cは0.01%より少ないと熱延集合組織制御が困難で
大きな伸長粒が形成されるため磁気特性が劣化し、一方
Cが0.06%より多いと脱炭工程で脱炭に時間がかか
り経済的でないので0.01〜0.06%の範囲にする
必要がある。
Si :2.O〜4.0% Siは2.0%より少ないと電気抵抗が低く渦電流損失
増大に基づく鉄損値が大きくなり、一方4.0%より多
いと冷延の際にぜい性割れを生じ易いため、2.0〜4
.0%の範囲内にする必要がある。
Mn:0.01〜0.2% Mnは一方向性けい素鋼板の2次再結晶を左右する分散
析出相(インヒビター)のMnSなどを形成する重要な
成分である。Mn量が0.01%を下回ると2次再結晶
を起させるのに必要なMnSなどの全体量が不足し、不
完全2次再結晶を起こすと同時に、ブリスターと呼ばれ
る表面欠陥が増大する。一方Mn量が0.2%を超える
と、スラブ加熱時においてMnSなどの解離固溶が困難
となる。またかりに解離・固溶が行なわれたとしても、
熱延時に析出する分離析出相は粗大化しやすく、抑制剤
として望まれる最適サイズ分布は損なわれ、磁気特性は
劣化するのでMnは0.01〜0.2%の範囲にする必
要がある。
B : 0.0003〜0.02% Bは鋼中に含まれるとNと結合してBNの微細析出物と
なるが、あまりに大量に添加されるとGoss方位の2
次再結晶粒発達を困難にさせるため0.0003〜0.
02%に限定される。このBの添加効果はすでにGre
nobleやFiedler (H,E、Grenob
le:IEEETrans、 Mag、 WAG−13
(1977)、 P、1427 and Il、C。
Ftedler:IEEE Trans、 Mag、 
MAG−13(1’17?)、 P、1433)が明ら
かにしたように微量のBあるいは微細BNは粒界移動を
抑制し、インヒビターの役割をすると考えられる。
S:0.005〜0.05% Sは鋼中のMnと結合してMnSの微細析出物を形成し
、強力なインヒビターとして作用する。鋼中のSがo、
oos%未満ではインヒビターの役割か弱く、また0、
05%を超えると粒界割れを誘発しやすくなるため、S
は0.005〜0.05%に限定した。
N : 0.001〜0.01% Nは鋼中の微量Bと結合してBHの微細析出物を形成し
、1次再結晶粒の正常成長を抑制するための強力なイン
ヒビターとして有効に寄与するが、Nが0.001%未
満ではBNiNi細物出物出物の析出量が不足するため
インヒビター効果が弱く、(110) <001>方位
の2次再結晶粒の発達が不充分であり、一方Nが0.0
1%を超えるとNの固溶がふえるために鉄損を低下させ
るため、Nは0.001〜0.01%に限定した。
Cu : 0.01〜1.0% Cuは特開昭54−142120号および特開昭54−
128425号各公報では鋼中に添加することによりG
os方位2次再結晶粒を安定化させるのに大きな役割を
果すことが開示されている。しかしながら酒井ら(酒井
智彦、島津高秀、筑摩顯太部、谷野満、松尾宗次二鉄と
鋼、 70 (1984)、 P、2049+はCu添
加効果の中で大量のCu添加は磁気特性を劣化させる・
ことを述べており、この発明でのこの点を考慮してCu
添加量は0.01〜1.0%の範囲に限定した。
その他このけい素鋼素材には、Cr、 Ti 、 V 
Zr  +  Ta  +  Co  +  N+  
+  八I  +  Sn  +  P  +  As
  +  Sb  +SeおよびTe等の一般的なイン
ヒビター形成元素も少量含有させることも許容される。
次にこの発明による一連の製造工程について説明する。
まず素材を溶製するにはLD転炉、電気炉、平炉その他
公知の製鋼炉を用いて行い得ることは勿論、真空処理、
真空溶解を併用することもできる。
この場合溶鋼中にS、B、Cuを添加するには、従来公
知の何れの方法を用いることもでき、例えばLD転炉、
R11脱ガス終了時の溶鋼中に添加することができる。
連続鋳造スラブまたは造塊した鋼塊はそれぞれ公知の方
法で熱間圧延に付される。通常スラブを熱延板に圧延す
るのは当然で、得られる熱延板の厚みは後続の冷延工程
の支配を受けるが、通常1.5〜3.5鰭程度とするこ
とは有利である。
次に熱延板に、必要に応じて850〜1100℃の温度
範囲において均一化焼鈍を施したのち、1回の強冷間圧
延で最終板厚とする1回強冷延法か又は通常850℃か
ら1050℃の中間焼鈍を挟んで2回の。
冷延を施す2回冷延法にて、後者の場合好適には最初の
圧下率は60%から95%の高圧下率、最終の圧下率は
10%から60%の軽圧下率で、0.15mmから0.
35+n厚の最終冷延板厚とする。
最終冷延を終わり製品板厚に仕上げた鋼板は、表面脱脂
後750℃から850℃の湿水素中で脱炭・1次再結晶
焼鈍処理を施す。
このような処理を行なった後綱板表面上に焼鈍分離剤を
塗布する。この際一般的には仕上げ焼鈍後の形成を不可
欠としていたフォルステライトをとくに形成させない方
がその後の鋼板の鏡面処理を簡便にするのに有効である
ので、焼鈍分離剤としてMgO主体のものを用いる場合
のほか、とくにAlzO:+ + Zr0z + Ti
(hなどを、50%以上MgOに混入するのが好ましい
その後2次再結晶焼鈍を行うが、この工程は(110}
<001>方位の2次再結晶粒を充分発達させるために
施されるもので、通常箱焼鈍によって直ちに1000℃
以上に昇温し、その温度に保持することによって行われ
る。
この場合(110) <001>方位に、高度に揃った
2次再結晶粒m織を発達させるためには820℃から9
00℃の低温で保定焼鈍する方が有利であり、そのほか
例えば、0.5〜b 焼鈍でもよい。
2次再結晶焼鈍後の純化焼鈍は、飽水素中で1100℃
以上で1〜20時間焼鈍を行って、鋼板の純化を達成す
ることが必要であるや この純化焼鈍後に鋼板表面のフォルステライト被膜ない
しは酸化物被膜を公知の酸洗などの化学除去法や切削、
研削などの機械的除去法又はそれらの組合せにより除去
する。
この酸化物除去処理の後、必要に応じて化学研磨、電解
研摩などの化学的研磨や、パフ研磨などの機械的研磨あ
るいはそれらの組合せなど従来の手法により鋼板表面を
鏡面状態つまり中心線平均粗さ0.4μm以下に仕上げ
る。
酸化物除去後又は鏡面研磨後 CVD 、イオンプレーティング又はイオンインプラン
テーションにより、 Ti 、 Zr + Iff 、 V 、 Nb + 
Ta + Mn 、 Cr + Mo +W 、 Go
  * Ni + AI lB  及びSiの窒化物及
び/又は炭化物、 八1. Si + Ti * Sn 、 Fe 、 Z
r 、 Ta及びCeの酸化物、 Si + Ti + Nb + Ta + 八l 、 
Zr 、 Hf 、 V及び−のほう化物、 Mo 、 W 、 Ti 、 Zr  及びVのけい化
物、B及びSiのりん化物、 並びにFe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
張力被膜を形成させる。
またこの極薄張力被膜は0.05〜2μm程度の厚みで
形成させるのが効果的である。
さらにこのように生成した極薄張力被膜上にりん酸塩と
コロイダルシリカを主成分とする絶縁被膜の塗布焼付を
行うことが、100万KVAにも上る大容量トランスの
使途において当然に必要であり、この絶縁性焼付層の形
成の如きは、従来公知の手法をそのまま用いて良い。
(実施例) C:0.043%、Si:3.36%、Mn;0.06
2%、S:0.022%、B : 0.0035%、C
u:0.15%およびN:0.0068%を含有するけ
い素鋼熱延板(2、2am厚)を950℃で3分間の均
−化焼鈍後、900℃の中間焼鈍をはさんで2回の冷間
圧延を施して0.23mm厚の最終冷延板とした。その
後820℃で3分間の脱炭・1次再結晶焼鈍を施した後
、八1zOs(60%) 、Mg0(25%)、Zr0
z (10%) 、Ti0z(5%)を主成分とt る
mM分離剤をスラリー状に塗布した。
その後850°Cで50時間の低温保定の2次再結晶焼
鈍を行なった。さらにその後1200℃で6時間乾水素
中で純化焼鈍を行なった後、酸洗により表面の酸化物を
除去し、電解研磨により鋼板表面を鏡面状態にした。そ
の後CVD  (表2中無印)イオンプレーティング(
表2中のO印)およびイオンインプランテーション(表
2中のΔ印)により種々の薄膜(約0.6〜Q、7t!
m厚)を形成させた後、りん酸塩とコロ・イダルシリ力
とを主成分とするコーティング被膜を形成させた。その
ときの製品の磁気特性を表2にまとめて示す。
表  2 (発明の効果) かくしてこの発明によれば、たとえひずみ取り焼鈍の如
き高温処理が施された場合であワても特性の劣化を伴う
ことがない超低鉄損の一方向性けい素鋼板を得ることが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、鋼板表面上にMgOを主成
    分とする焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
    {110}<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去したのち、CVD、イオンプレーティング又
    はイオンインプランテーションにより、鋼板中Feとの
    混合相を介し鋼板表面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させることを特徴とする、一方向性けい
    素鋼板の製造方法。 2、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、鋼板表面上にMgOを主成
    分とする焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
    {110}<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去したのち、CVD、イオンプレーティング又
    はイオンインプランテーションにより、鋼板中Feとの
    混合相を介し鋼板表面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリ
    カを主成分とする絶縁被膜を形成させることを特徴とす
    る、一方向性けい素鋼板の製造方法。 3、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、鋼板表面上にMgOを主成
    分とする焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
    {110}<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げ
    したのち、CVD、イオンプレーティング又はイオンイ
    ンプランテーションにより、鋼板中Feとの混合相を介
    し鋼板表面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させることを特徴とする、一方向性けい
    素鋼板の製造方法。 4、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、鋼板表面上にMgOを主成
    分とする焼鈍分離剤を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
    {110}<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げ
    したのち、CVD、イオンプレーティング又はイオンイ
    ンプランテーションにより、鋼板中Feとの混合相を介
    し鋼板表面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリ
    カを主成分とする絶縁被膜を形成させることを特徴とす
    る、一方向性けい素鋼板の製造方法。 5、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純
    化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びFe
    の酸化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステラ
    イトの生成反応を抑制する焼鈍分離剤を綱板表面上に塗
    布し、引続き仕上焼鈍を施して{110}<001>方
    位の2次再結晶粒を発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜
    を除去したのち、 CVD、イオンプレーティング又はイオンインプランテ
    ーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面
    に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させることを特徴とする、一方向性けい
    素鋼板の製造方法。 6、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純
    化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びFe
    の酸化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステラ
    イトの生成反応を抑制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗
    布し、引続き仕上焼鈍を施して{110}<001>方
    位の2次再結晶粒を発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜
    を除去したのち、 CVD、イオンプレーティング又はイオンインプランテ
    ーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面
    に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリ
    カを主成分とする絶縁被膜を形成させることを特徴とす
    る、一方向性けい素鋼板の製造方法。 7、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純
    化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びFe
    の酸化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステラ
    イトの生成反応を抑制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗
    布し、引続き仕上焼鈍を施して{110}<001>方
    位の2次再結晶粒を発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜
    を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げした
    のち、 CVD、イオンプレーティング又はイオンインプランテ
    ーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面
    に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させることを特徴とする、一方向性けい
    素鋼板の製造方法。 8、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.2重量%、 B:0.0003〜0.02重量%、 Cu:0.01〜1.0重量%、 S:0.005〜0.05重量%および N:0.001〜0.01重量% を含有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、
    ついで1回の冷間圧延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧
    延を施して最終板厚の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1
    次再結晶焼鈍を施してから、その後の2次再結晶及び純
    化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際に主としてSi及びFe
    の酸化物に対して鋼板表面との間におけるフォルステラ
    イトの生成反応を抑制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗
    布し、引続き仕上焼鈍を施して{110}<001>方
    位の2次再結晶粒を発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜
    を除去し、ついで研磨により鋼板表面を鏡面仕上げした
    のち、 CVD、イオンプレーティング又はイオンインプランテ
    ーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面
    に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B及びSiの窒化物及び/又
    は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta及びCeの
    酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V及びW
    のほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種から主としてなる極薄
    張力被膜を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリ
    カを主成分とする絶縁被膜を形成させることを特徴とす
    る、一方向性けい素鋼板の製造方法。
JP61022848A 1985-02-22 1986-02-06 一方向性けい素鋼板の製造方法 Granted JPS62182222A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022848A JPS62182222A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 一方向性けい素鋼板の製造方法
EP86301071A EP0193324B1 (en) 1985-02-22 1986-02-17 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
DE8686301071T DE3666229D1 (en) 1985-02-22 1986-02-17 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
AU53747/86A AU570835B2 (en) 1985-02-22 1986-02-19 Metal nitride/carbide coated grain oriented silicon steel sheet
PCT/JP1986/000087 WO1986004929A1 (en) 1985-02-22 1986-02-21 Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss
DE8686904726T DE3673290D1 (de) 1985-02-22 1986-02-21 Herstellungsverfahren fuer unidirektionale siliziumstahlplatte mit aussergewoehnlichem eisenverlust.
US06/907,734 US4713123A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
US06/832,172 US4698272A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
EP86904726A EP0215134B1 (en) 1985-02-22 1986-02-21 Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss
KR1019860001259A KR910006011B1 (ko) 1985-02-22 1986-02-22 극저철손 결정 방향성 규소 강판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022848A JPS62182222A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 一方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182222A true JPS62182222A (ja) 1987-08-10
JPH0327631B2 JPH0327631B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=12094133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022848A Granted JPS62182222A (ja) 1985-02-22 1986-02-06 一方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741958A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kawasaki Steel Corp 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法
JP2006261602A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Steel Kk 被膜密着性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741958A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kawasaki Steel Corp 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法
JP2006261602A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Steel Kk 被膜密着性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327631B2 (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686631B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
EP0528419B2 (en) Method of producing grain oriented silicon steel sheet having low iron loss
JPS61235514A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6332849B2 (ja)
JPS62182222A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6354767B2 (ja)
JPS62141706A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS621822A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0222421A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6270520A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6222406A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
WO2024111568A1 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JPS6222405A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH067527B2 (ja) 超低鉄損方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPS6269502A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6263408A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH075973B2 (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6229107A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH01159322A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6396218A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6335685B2 (ja)
JPS62192581A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0374486B2 (ja)
JPS6335686B2 (ja)
JP2000129357A (ja) 磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法