JPS6222406A - 一方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

一方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6222406A
JPS6222406A JP60161228A JP16122885A JPS6222406A JP S6222406 A JPS6222406 A JP S6222406A JP 60161228 A JP60161228 A JP 60161228A JP 16122885 A JP16122885 A JP 16122885A JP S6222406 A JPS6222406 A JP S6222406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
annealing
steel plate
steel sheet
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60161228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374485B2 (ja
Inventor
Masao Iguchi
征夫 井口
Isao Ito
伊藤 庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60161228A priority Critical patent/JPS6222406A/ja
Priority to EP86301071A priority patent/EP0193324B1/en
Priority to DE8686301071T priority patent/DE3666229D1/de
Priority to AU53747/86A priority patent/AU570835B2/en
Priority to CA000502337A priority patent/CA1297070C/en
Priority to US06/907,734 priority patent/US4713123A/en
Priority to PCT/JP1986/000087 priority patent/WO1986004929A1/ja
Priority to US06/832,172 priority patent/US4698272A/en
Priority to DE8686904726T priority patent/DE3673290D1/de
Priority to EP86904726A priority patent/EP0215134B1/en
Priority to KR1019860001259A priority patent/KR910006011B1/ko
Publication of JPS6222406A publication Critical patent/JPS6222406A/ja
Publication of JPH0374485B2 publication Critical patent/JPH0374485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一方向性けい素鋼板の電気・磁気的特性の改善、なかで
も、鉄損の低減に係わる極限的な要請を満たそうとする
近年来の目覚ましい開発努力は、逐次その実を挙げつつ
あるが、その実施に伴う重大な弊害として、一方向性け
い素鋼板の使用に当たっての加工、組立てを経たのちい
わゆるひずみ取り焼鈍がほどこされた場合に、特性劣化
の随伴を不可避に生じて、使途についての制限を受ける
不利が指摘される。
この明細書では、ひずみ取り焼鈍のような高温の熱履歴
を経ると否とに拘わらず、上記要請を有利に充足し得る
新たな方途を拓くことについての開発研究の成果に関連
して以下に述べる。
さて一方向性けい素鋼板は、よく知られているとおり製
品の2次再結晶粒を(110)  (001) 、すな
わちゴス方位に、高度に集積させたもので、主として変
圧器その他の電気機器の鉄心として使用され電気・磁気
的特性として製品の磁束密度(n+。
値で代表される)が高く、鉄損(WBzs。値で代表さ
る)の低いことが要求される。
この一方向性けい素鋼板は複雑多岐にわたる工程を経て
製造されるが、今までにおびただしい発明改善が加えら
れ、今日では板厚0.30++nの製品の磁気特性が8
1゜1.90T以上、讐、77、。1.05W/kg以
下、また板厚0.23mmの製品の磁気特性がBI61
.89T以上、W I ’Its。0.90W/kg以
下の超低鉄損一方向性けい素鋼板が製造されるようにな
って来ている。
特に最近では省エネの見地から電力損失の低減を特徴と
する請が著しく強まり、欧米では損失の少ない変圧器を
作る場合に鉄損の減少分を金額に換算して変圧器価格に
上積みする[ロス・エバリユエーション」 (鉄損評価
)制度が普及している。
(従来の技術) このような状況下において最近、一方向性けい素鋼板の
仕上焼鈍後の鋼板表面に圧延方向にほぼ直角方向でのレ
ーザー照射により局部微小ひすずみを導入して磁区を細
分化し、もって鉄損を低下させることが提案された(特
公昭57−2252号、特公昭57−53419号、特
公昭5B−26405号及び特公昭58       
’−26406号公報参照)。
この磁区細分化技術はひずみ取り焼鈍を施さない、積鉄
心向はトランス材料として効果的であるが、ひずみ取り
焼鈍を施す、主として巻鉄心トランス材料にあっては、
レーザー照射によって折角導入された局部微少ひずみが
焼鈍処理により開放されて磁区幅が広くなるため、レー
ザー照射効果が失われるという欠点がある。
一方これより先に特公昭52−24499号公報におい
ては、一方向性けい素鋼板の仕上げ焼鈍後の鋼板表面を
鏡面仕上げするか又はその鏡面仕上げ面上に金属薄めっ
きやさらにその上に絶縁被膜を塗布焼付けすることによ
る、超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法が提案され
ている。
しかしながらこの鏡面仕上げによる鉄損向上手法は、工
程的に採用するには、著しいコストアップになる割りに
鉄損低減への寄与が十分でない上、とくに鏡面仕上後に
不可欠な絶縁被膜を塗布焼付した後の密着性に問題があ
るため、現在の製造工程において採用されるに至っては
いない。
また特公昭56−4150号公報においても鋼板表面を
鏡面仕上げした後、酸化物セラミックス薄膜を蒸着する
方法が提案されている。しかしながらこの方法も600
℃以上の高温焼鈍を施すと鋼板とセラミックス層とがは
く離するため、実際の製造工程では採用できない。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者らは上記した鏡面仕上による鉄損向上の実効をよ
り有利に引き出すことも含めその場合でも、今日の省エ
ネ材料開発の観点では上記したごときコストアップの不
利を凌駕する特性、なかで、も高温処理でも特性劣化を
伴うことなくして絶縁層の密着性、耐久性の問題を克服
することが肝要と考え、このような基本認識に立脚し、
と(に、仕上焼鈍済みの方向性けい素鋼板表面上の酸化
物を除去した場合、さらにはその後に研摩を施し鏡面状
態とする場合も含め、該酸化物除去後における鋼板処理
方法の根本的改善によってとくに有利な超低鉄損化を達
成することが発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 上述した目的は次の事項を骨子とする構成によって有利
に充足される。
C: 0.01〜0.06重量%、Si : 2.0 
〜4.0重量%1Mn : 0.01〜0’、20重量
%、Sb : O,QO5〜0゜20重量%、さらにS
及びSeのうち1種又は2種の合計で0.005〜0.
1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけい
素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中
間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板
とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、
鋼板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し
、引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位
の2次再結晶粒を発達させ、それに伴って生成した鋼板
表面上のフォルステライト質被膜を除去したのち、CV
D 、イオンプレーティング、又はイオンインプランテ
ーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面
に強固に被着した、Tf 、 Zr 、 Hf 。
V  、   Nb  +  Ta  +   Mn 
 +   Cr  +  l’lo  、  W、Co
  、   Ni   +   A   l。
B、及びSiの窒化物及び/又は炭化物、Al 、 S
i 。
Ti 、 Sn 、 Fe 、 Zr + Ta 、 
 及びCeの酸化物、Si 。
Ti 、 Nb t Ta  + A 1 、 Zr 
、 l(f + V +及び−のほう化物、Mo 、 
W、’M 、 Zr  及びVのけい化物、B、及びS
iのりん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、のうちか
ら選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜を形成さ
せること(第1発明)。
C: 0.01〜0.06重量%、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01〜0.20重量%
、Sb : 0.005〜0゜20重量%、さらにS及
びSeのうち1種又は2種の合計でo、oos〜0.1
重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけい素
鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、鋼
板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位の
2次再結晶粒を発達させ、それに伴って生成した鋼板表
面上のフォルステライト質被膜を除去したのち、CVD
 、イオンプレーティング、又はイオンインプランテー
ションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面に
強固に被着した、Ti 、 Zr 、 Iff 。
V 、 Nb * Ta 1Mn t Cr 、 Mo
 、 W + Co 、 Ni + A 1B、及びS
iの窒化物及び/又は炭化物、(41! 、 Si 。
Ti + Sn 、 Fe 、 Zr 、 Ta l 
 及びCeの酸化物、Si 。
Ti、Nb、Ta、八 it  、 Zr 、 )If
 + V +及び−のほう化物、Mo 、 W + T
i + Zr  及びVのけい化物、B、及びSiのり
ん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選ん
だ少なくとも1種からなる極薄張力被膜を形成させたの
ち、りん酸塩とコロイダルシリカを主成分とする、絶縁
被膜を形成させること(第2発明)。
C: 0.01〜0,06重重量、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01〜0.20重量%
、Sb : 0.005〜0.20重量%、SbにS及
びSeのうち1種又は2種の合計で0.005〜0.1
重量%を含存し、残部実質的にFeの組成になるけい素
鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、鋼
板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位の
2次再結晶粒を発達させ、それに伴って生成した鋼板表
面上のフォルステライト質被膜を除去し研摩により綱板
表面を鏡面仕上げしたのち、CVD 、イオンプレーテ
ィング、又はイオンインプランテーションにより、鋼板
中Feとの混合相を介し鋼板表面に強固に被着した、T
i 、 Zr 、 Hf 、 V 、 Nb 、 Ta
 。
Mn  +  Cr  +  Mo  +  W  +
  Co  +  Ni  +  八n   、B、 
 及びSiの窒化物及び/又は炭化物、A 1  + 
’Si + Ti +Sn + Fe + Zr lT
a +  及びCeの酸化物、Si 、 Ti +Nb
 、 Ta  、 Aj2 、 Zr 、 If 、 
V 、及び−のほう化物、Mo 、 W 、 Ti +
 Zr  及びVのけい化物、B。
及びS’iのりん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、
のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
を形成させること(第3発明)。
C: 0.01−0.06重量%、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01〜0.20重量%
、Sb : 0.005〜0.20重量%、さらにS及
びSeのうち1種又は2種の合計で0.005〜0.1
重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけい素
鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、鋼
板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、
引続き仕上焼鈍を施して(110) <001>方位の
2次再結晶粒を発達させ、それに伴って生成した鋼板表
面上のフォルステライト質被膜を除去し研磨により鋼板
表面を鏡面仕上げしたのち、CvD、イオンプレーティ
ング、又はイオンインプランテーションにより、鋼板中
Feとの混合相を介し鋼板表面に強固に被着した、Ti
 、 Zr + Hf 、 V 、 Nb 、 Ta 
+Mn 、 Cr 、 Mo 、 W 、 Co 、 
Ni 、 AN 、 B 、及びSiの窒化物及び/又
は炭化物、Ati + Si+ Ts +Sn + F
e + Zr + Ta +及びCeの酸化物、Si 
、 Ti 。
Nb + Ta  + Ae + Zr + Hf +
 V +及び−のほう化物、Mo + W + Ti 
+ Zr  及びVのけい化物、B。
及びSiのりん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、の
うちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜を
形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリカを主成分
とする絶縁被膜を形成させること(第4発明)。
C: 0.01〜0.06重量%、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01〜0.20重量%
、Sb : 0.005〜0.20重量%、さらにS及
びSeのうち1種又は2種の合計で0.005〜0.1
重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけい素
鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、そ
の後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際
に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼板表面との
間におけるフォルステライトの生成反応を抑制する焼鈍
分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
(110) <001>方位の2次再結晶粒を発達させ
、鋼板表面上の酸化物被膜を除去したのち、CVD 、
イオンプレーティング、又はイオンインプランテーショ
ンにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面に強固
に被着した、Ti 、 Zr 。
Hf 、 V 、 Nb 、 Ta 、 Mn 、 C
r + Mo 、 W 、 Co 、 Ni +^# 
 、B、及びSiの窒化物及び/又は炭化物、A1. 
Si 、 Ti + Sn+ 、 Fe + Zr 、
 Ta +  及びCe       +の酸化物、S
i t Ti + Nb + Ta  +^fl  、
 Zr 、 Hf 。
V、及び讐のほう化物、Mo + W + Ti+ Z
r  及びVのけい化物、B、及びSiのりん化物並び
に、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なくと
も1種からなる極薄張力被膜を形成させること(第5発
明)。
C: 0.01〜0.06重重量、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01〜0.20重量%
、Sb : 0.005〜0.20重世%、さらにS及
びSeのうち1種又は2種の合計で0.005〜0.1
重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけい素
鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、そ
の後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際
に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼板表面との
間におけるフォルステライトの生成反応を抑制する焼鈍
分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
(110) <001>方位の2次再結晶粒を発達させ
、鋼板表面上の酸化物被膜を除去したのち、CvD、イ
オンプレーティング、又はイオンインプランテーション
により、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表面に強固に
被着した、Ti 、 Zr 。
Iff 、 V 、 Nb 、 Ta 1Mn 、 C
r 、 Mo 、 W 、 Go 、 Ni 。
ll 、B、及びSiの窒化物及び/又は炭化物、A 
l  + Si + Tt + Sn + Fe + 
Zr + Ta +  及びCeの酸化物、Si 、 
Ti 、 Nb t Ta  + AA  、 Zr 
、 Hf 。
V、及びWのほう化物、Mo 、 W + Ti + 
Zr  及びVのけい化物、B、及びSiのりん化物並
びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選んだ少なく
とも1種からなる極薄張力被膜を形成させたのち、りん
、酸塩をコロイダルシリカを主成分とする絶縁被膜を形
成させること(第6発明)。
C: 0.01〜0.06重量%、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01〜0.20重量%
、Sb : 0.005〜0.20重量%、さらにS及
びSeのうち1種又は2種の合計で0.005〜0.1
重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけい素
鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は中間
焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延板と
した後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから、そ
の後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕上焼鈍の際
に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼板表面との
間におけるフォルステライトの生成反応を抑制する焼鈍
分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼鈍を施して
(110) <001>方位の2次再結晶粒を発達させ
、鋼板表面上の酸化物被膜を除去し研磨により鋼板表面
を鏡面仕上げしたのち、CVD、イオンプレーティング
、又はイオンインプランテーションにより、鋼板中Fe
との混合相を介し鋼板表面に強固に被着した、Ti 、
 Zr + If 、 V 、 Nb 。
Ta 、 Mn t Cr + Mo + W 、Co
 + Ni 、 Alt、 B 。
及びSLの窒化物及び/又は炭化物、Al 、 Si 
Ti + Sn + Fe + Zr + Ta +及
びCeの酸化物、Si 。
Ti + Nb 、 Ta  t Al+ Zr + 
Hf 、 V +及びWのほう化物、Mo 、 W 、
 Ti 、 Zr  及びVのけい化物、B及びSiの
りん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、のうちから選
んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜を形成させる
こと(第7発明)。
C: 0.01〜0.06重量%、Si : 2.0 
〜4.0重量%、Mn : 0.01 ”0.20重量
%、Sb : 0.005〜0.20重量%、さらにS
及び’Seのうち1種又は2種の合計でo、oos〜0
.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成になるけ
い素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧延又は
中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚の冷延
板とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施してから
、その後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕上焼鈍
の際に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼板表面
との間におけるフォルステライトの生成反応を抑制する
焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼鈍を施
して(110) <001>方位の2次再結晶粒を発達
させ、鋼板表面上の酸化物被膜を除去し研磨により鋼板
表面を鏡面仕上げしたのち、CVD、イオンプレーティ
ング、又はイオンインプランテーションにより、鋼板中
Feとの混合相を介し鋼板表面に強゛固に被着した、T
i 、 Zr 、訂、 V 、 Nb 。
Ta、 l’In、 Cr+ Mo、 ld、 Co、
 Ni + AN  IB。
及びSiの窒化物及び/又は炭化物、Qll + Si
 +Tr + Sn lFe + Zr + Ta +
  及びCeの酸化物、Si 。
Ti 、 Nb 、 Ta  、 A l * Zr 
+ Iff 、 V 、及び−のほう化物、Mo 、 
W 、 Ti + Zr  及びVのけい化物、B、及
びSiのりん化物並びに、Fe及びZnの硫化物、のう
ちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜を形
成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリカを主成分と
する絶縁被膜を形成させること(第8発明)。
上記各発明の成功が導かれた具体的実験に従って説明を
進める。
(a) C0,042重量%、Si3.12重量%、M
nO,062重量%、30.004重量%、Se0.0
20重量%、及びSbO,025重量% (b) C0,039重量%、Si3.09重量%、M
n0.059重量%、30.008重量%、Se0.0
14重量%及びSbO,02,5重量% をそれぞれ含有するけい素鋼スラブを熱間圧延により2
.4龍厚の熱延板とした。
その後950℃の中間焼鈍を挟み2回の冷間圧延を施し
て0.30mm厚の最終冷延板とした。
その後820℃の湿水素中で脱炭を兼ねる1次再結晶焼
鈍を施した後2種類の冷延鋼板をおのおの2分して、 (1)鋼板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を
スラリー状にして塗布 (2)鋼板表面上にA It zOz (60重量%)
 、Mg0(25重重量) 、4rOz(10重重量)
 、Ti(h(5重量%)から成る焼鈍分離剤を用い、
スラリー状塗布にて2通りの処理を行いその後何れも8
50°Cで50時間の焼鈍により2次再結晶させた後、
1200℃で5時間軟水素中で純化焼鈍を施した。
その後鋼板表面上のフォルステライト被膜あるいは酸化
物を、 (A)酸洗により除去したもの、および、(B)酸洗除
去後化学研磨により鋼板表面を中心線平均粗さ0.4μ
m以下の鏡面状態にしたものについてその後CVDによ
り鋼板表面上にTiN(0,6μm厚)の極薄張力被膜
を形成させた。
(A) 、 (B)何れについても1部の試料はりん酸
塩とコロイダルシリカを主成分とするコーテイング液を
塗布し、コーティング処理を施した。
そのときの製品の磁気特性を通常工程材と比較して表1
に示す。
表1から明らかなように素材成分(a) 、 (b)の
各一方向性けい素鋼板は、何れもこの発明の処理工程で
処理すると通常工程材(比較材)にくらべて磁束密度B
1゜で0.01〜0.02T 、鉄損WIT/S。で0
.12〜0.20Wハgと大幅に特性向上することが注
目される。
(作用) このような大幅の特性向上は従来一方向性けい素鋼板の
絶縁性確保のためフォルステライト下地被膜を用いてい
たのに対し、この発明はフォルステライト下地被膜を用
いず、前記極薄張力被膜を用いたためである。
この極薄張力被膜は鋼板との間に強力な張力を加えるこ
とによって磁区を細分化するとともに、鋼中のC,N等
を被膜中に拡散させ純度を向上させる効果−も加わるた
めに磁区特性を大幅に向上させることができたと考えら
れる。
ここにこの発明において素材の含有成分および工程条件
を限定する理由を以下にのべる。
Cは0.01重量%より少ないと熱延集合組織制御が困
難で大きな伸長粒が形成されるため磁気特性が劣化し、
一方Cが0.06重量%より多いと脱炭工程で脱炭に時
間がかかり経済的でないので0.01〜0.06重量%
の範囲にする必要がある。
Siは2.0重量%より少ないと電気抵抗が低く渦電流
損失増大に基づく鉄損値が大きくなり、一方4.0重量
%より多いと冷延の際にぜい性割れを生し易いため、2
.0〜4.0重量%の範囲内にする必要がある。
Mnは一方向性けい素鋼板の2次再結晶を左右する分散
析出相(インヒビター)のMnSあるいはMnSeを形
成する重要な成分である。Mn量が0.01重量%を下
履ると2次再結晶を起させるのに必要なMnSなどの全
体量が不足し、不完全2次再結晶を起こすと同時に、ブ
リスターと呼ばれる表面欠陥が増大する。一方Mn1l
が0.2重量%を超えると、スラブ加熱時においてMn
Sなどの解離固溶が困難となる。またかりに解離・固溶
が行なわれたとしても、熱延時に析出する分離析出相は
粗大化しやすく、       4抑制剤として望まれ
る最適サイズ分布は損なわれ、磁気特性は劣化するので
Mnは0.01〜0.2重量%の範囲にする必要がある
Sbは発明者らがかつて開示した特公昭38−8214
号公報によれば、0.005〜0.1重量%、または同
様に発明者らがさきに開示した特公昭51−13469
号公報によれば0.005〜0.2重量%において、微
細のSeまたはSとともに含有されることにより、1次
粒の成長が抑制されることが知られているとおりであり
、その含有量は0.005重量%より少ないと1次再結
晶粒抑制効果が少なく、一方0.2重量%より多いと磁
束密度が低下し始めて磁気特性を劣化させるのでSbは
0.005〜0.2重量%の範囲内にする必要がある。
次にこの発明による一連の製造工程について説明する。
まず素材を溶製するにはLD転炉、電気炉、平炉その他
公知の製鋼炉i用いて行い得ることは勿論、真空処理、
真空溶解を併用することができる。
この場合溶鋼中に含有されるS、Seの何れか少なくと
も1種に加えてSbを溶鋼中に添加するには、従来公知
の何れの方法を用いることもでき、例えばLD転炉、I
IF+脱ガス終了時又は造塊時の溶鋼中に添加すること
ができる。
連続鋳造スラブまたは造塊した鋼塊はそれぞれ公知の方
法で熱間圧延に付される。通常スラブを熱延板に圧延す
るのは当然で、得られる熱延板の厚みは後続の冷延工程
の支配を受けるが通常1.5〜3.5鰭厚程度とするこ
とは有利である。
次に熱延板は必要に応じて800〜1100°Cでの均
一化焼鈍を経て1回の冷間圧延で最終板厚とする1回冷
延法か又は、通常850℃から1050℃の中間焼鈍を
挟んでさらに冷延する2回冷延法にて、後者の場合最初
の圧下率は50%から80%程度、最終の圧下率は50
%から85%程度で0.15++mから0.35mm厚
の最終冷延板厚とする。
最終冷延を終わり製品板厚に仕上げた鋼板は、表面脱脂
後750℃から850℃の湿水素中で脱炭・1次再結晶
焼鈍処理を施す。
このような処理を行なった後鋼板表面上に焼鈍分離剤を
塗布する。この際一般的には仕上げ焼鈍後の形成を不可
欠としていたフォルステライトをとくに形成させない方
がその後の鋼板の鏡面処理を簡便にするのに有効である
ので、焼鈍分離剤としてMgO主体のものを用いる場合
のほか、とくに八1103. ZrO2、Ti0zなど
を、50%以上MgOに混入するのが好ましい。
その後2次再結晶焼鈍を行うが、この工程は(1101
<001>方位の2次再結晶粒を充分発達させるために
施されるもので、通常箱焼鈍によって直ちに1000℃
以上に昇温し、その温度に保持することによって行われ
る。
この場合(1101<001>方位に、高度に揃った2
次再結晶粒組織を発達させるためには820℃から90
0℃の低温で保定焼鈍する方が有利であり、そのほか例
えば、0.5〜b 焼鈍でもよい。
2次再結晶焼鈍後の純化焼鈍は、飽水素中で1100℃
以上で1〜20時間焼鈍を行って、鋼板の純化を達成す
ることが必要である。
この純化焼鈍後に鋼板表面のフォルステライト被膜ない
しは酸化物被膜を公知の酸洗などの化学除去法や切削、
研削などの機械的除去法又はそれらの組合せにより除去
する。
この酸化物除去処理の後、必要に応じて化学研磨、電解
研磨などの化学的研磨や、ハフ研磨などの機械的研磨あ
るいはそれらの組合せなど従来の手法により鋼板表面を
鏡面状態つまり中心線平均粗さ0.4μm以下に仕上げ
る。
酸化物除去後又は鏡面研磨後 CVD 、イオンプレーティング又はイオンインプラン
テーションにより、 Ti lZr 、 If + V 、 Nb 、 Ta
 + Mn 、 Cr 、 Mo 。
讐、Co、Ni+Aj!+8  及びSiの窒化物及び
/又は炭化物、 A It  + Si+ Ti+ Sn + Fe +
 Zr 、Ta  及びCeの酸化物、 Si 、 Ti 、 Nb 、 Ta 、 AA 、 
Zr 、 Hf 、 V 。
及び−のほう化物、 Mo + W + Ti+ Zr  及びVのけい化物
、B及びSiのりん化物、 並びにFe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
を形成させる。
またこの極薄張力被膜は0.1〜2μm程度の厚みで形
成させるのが効果的である。
さらにこのように生成した極薄張力被膜上にりん酸塩と
コロイダルシリカを主成分とする絶縁被膜の塗布焼付を
行うことが、100万にν八にも上る大容量トランスの
使途において当然に必要であり、この絶縁性焼付層の形
成の如きは、従来公知の手法をそのまま用いて良い。
(実施例) C0,41重量%、Si3.08重f%、Mn0.06
1重量%、Se0.019重量%、Sb0.025重量
重量含有するけい素鋼熱延板(2、0am厚)を900
℃で3分間の均一化焼鈍後、950℃の中間焼鈍をはさ
んで2回の冷間圧延を施して0.23m++厚の最終冷
延板とした。その後820℃で3分間の脱炭・1次再結
晶焼鈍を施した後、A jl! zO+ (60重量%
) 、Mg0(25重量%)、Zr02(10重量%)
、TiO□(5重量%)を主成分とする焼鈍分離剤をス
ラリー状に塗布した。
その後850℃で50時間の低温保定の2次再結晶焼鈍
を行なった。さらにその後1200’cで6時間飽水素
中で純化焼鈍を行なった後、酸洗により表面の酸化物を
除去し、電解研磨により鋼板表面を鏡面状態にした。そ
の後CVD  (表2中無印)イオンプレーティング(
表2中の○印)およびイオンインプランテーション(表
2中のΔ印)により種々の薄膜(約0.6〜0.7μm
厚)を形成させた後、りん酸塩とコロイダルシリカとを
主成分とするコーティング被膜を形成させた。そのとき
の製品の磁気特性を表2にまとめて示す。
(発明の効果) 一方向性けい素鋼板の超低横比を有利に確保することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施し
    てから、鋼板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤
    を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して {110}<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去したのち、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させること、 を特徴とする、一方向性けい素鋼板の製造方法。 2、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施し
    てから、鋼板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤
    を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して (110)<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去したのち、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリカを主成
    分とする、絶縁被膜を形成させること を特徴とする、一方向性けい素鋼板の製造方法。 3、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施し
    てから、鋼板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤
    を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して (110)<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去し研磨により鋼板表面を鏡面仕上げしたのち
    、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させることを特徴とする、一方向性けい素鋼板の
    製造方法。 4、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施し
    てから、鋼板表面上にMgOを主成分とする焼鈍分離剤
    を塗布し、引続き仕上焼鈍を施して (110)<001>方位の2次再結晶粒を発達させ、
    それに伴って生成した鋼板表面上のフォルステライト質
    被膜を除去し研磨により鋼板表面を鏡面仕上げしたのち
    、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Ho
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリカを主成
    分とする絶縁被膜を形成させることを特徴とする、一方
    向性けい素鋼板の製造方法。 5、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を施し
    てから、その後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕
    上焼鈍の際に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼
    板表面との間におけるフォルステライトの生成反応を抑
    制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼
    鈍を施して(110)<001>方位の2次再結晶粒を
    発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜を除去したのち、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させること、 を特徴とする、一方向性けい素鋼板の製造方法。 6、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた2次再結晶焼鈍を施し
    てから、その後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕
    上焼鈍の際に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼
    板表面との間におけるフォルステライトの生成反応を抑
    制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼
    鈍を施して(110)<001>方位の2次再結晶粒を
    発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜を除去したのち、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させたのち、りん酸塩とコロイダルシリカを主成
    分とする絶縁被膜を形成させること、 を特徴とする、一方向性けい素鋼板の製造方法。 7、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた2次再結晶焼鈍を施し
    てから、その後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕
    上焼鈍の際に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼
    板表面との間におけるフォルステライトの生成反応を抑
    制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼
    鈍を施して(110)<001>方位の2次再結晶粒を
    発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜を除去し研磨により
    鋼板表面を鏡面仕上げしたのち、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させること、 を特徴とする、一方向性けい素鋼板の製造方法。 8、C:0.01〜0.06重量%、 Si:2.0〜4.0重量%、 Mn:0.01〜0.20重量%、 Sb:0.005〜0.20重量%、 さらにS及びSeのうち1種又は2種の合計で0.00
    5〜0.1重量%を含有し、残部実質的にFeの組成に
    なるけい素鋼スラブを熱間圧延し、ついで1回の冷間圧
    延又は中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延を施して最終板厚
    の冷延板とした後、脱炭を兼ねた2次再結晶焼鈍を施し
    てから、その後の2次再結晶及び純化焼鈍を含む最終仕
    上焼鈍の際に主としてSi及びFeの酸化物に対して鋼
    板表面との間におけるフォルステライトの生成反応を抑
    制する焼鈍分離剤を鋼板表面上に塗布し、引続き仕上焼
    鈍を施して(110)<001>方位の2次再結晶粒を
    発達させ、鋼板表面上の酸化物被膜を除去し研磨により
    鋼板表面を鏡面仕上げしたのち、 CVD、イオンプレーティング、又はイオンインプラン
    テーションにより、鋼板中Feとの混合相を介し鋼板表
    面に強固に被着した、 Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Cr、Mo
    、W、Co、Ni、Al、B、及びSiの窒化物及び/
    又は炭化物、 Al、Si、Ti、Sn、Fe、Zr、Ta、及びCe
    の酸化物、 Si、Ti、Nb、Ta、Al、Zr、Hf、V、及び
    Wのほう化物、 Mo、W、Ti、Zr及びVのけい化物、 B、及びSiのりん化物並びに、 Fe及びZnの硫化物、 のうちから選んだ少なくとも1種からなる極薄張力被膜
    を形成させること、 を特徴とする、一方向性けい素鋼板の製造方法。
JP60161228A 1985-02-22 1985-07-23 一方向性けい素鋼板の製造方法 Granted JPS6222406A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161228A JPS6222406A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 一方向性けい素鋼板の製造方法
EP86301071A EP0193324B1 (en) 1985-02-22 1986-02-17 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
DE8686301071T DE3666229D1 (en) 1985-02-22 1986-02-17 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
AU53747/86A AU570835B2 (en) 1985-02-22 1986-02-19 Metal nitride/carbide coated grain oriented silicon steel sheet
CA000502337A CA1297070C (en) 1985-02-22 1986-02-20 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
US06/907,734 US4713123A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
PCT/JP1986/000087 WO1986004929A1 (en) 1985-02-22 1986-02-21 Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss
US06/832,172 US4698272A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
DE8686904726T DE3673290D1 (de) 1985-02-22 1986-02-21 Herstellungsverfahren fuer unidirektionale siliziumstahlplatte mit aussergewoehnlichem eisenverlust.
EP86904726A EP0215134B1 (en) 1985-02-22 1986-02-21 Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss
KR1019860001259A KR910006011B1 (ko) 1985-02-22 1986-02-22 극저철손 결정 방향성 규소 강판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161228A JPS6222406A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 一方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222406A true JPS6222406A (ja) 1987-01-30
JPH0374485B2 JPH0374485B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=15731062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161228A Granted JPS6222406A (ja) 1985-02-22 1985-07-23 一方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222406A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144419A (en) * 1977-05-23 1978-12-15 Kawasaki Steel Co Method of making one directional silicon steel plate with extremely low core loss

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144419A (en) * 1977-05-23 1978-12-15 Kawasaki Steel Co Method of making one directional silicon steel plate with extremely low core loss

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374485B2 (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1108794B1 (en) Electrical steel sheet suitable for compact iron core and manufacturing method therefor
JPH0686631B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6056403B2 (ja) 磁気特性の極めてすぐれたセミプロセス無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6335684B2 (ja)
JP2620171B2 (ja) グラス被膜を有しない高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6332849B2 (ja)
JPS6222406A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH10245667A (ja) 超低鉄損一方向性極薄けい素鋼板の製造方法
JPS62182222A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
KR102319831B1 (ko) 방향성 전기강판의 제조방법
JPS6332850B2 (ja)
JPS6354767B2 (ja)
JPS62141706A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0222421A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6222405A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6269503A (ja) 超低鉄損方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPS6335685B2 (ja)
JPS6263408A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH075973B2 (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH01159322A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0765105B2 (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6270520A (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH08269560A (ja) グラス被膜を有しない鉄損の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0337845B2 (ja)
JPS6335686B2 (ja)