JPS62181489A - 薄膜剥離装置 - Google Patents

薄膜剥離装置

Info

Publication number
JPS62181489A
JPS62181489A JP2317486A JP2317486A JPS62181489A JP S62181489 A JPS62181489 A JP S62181489A JP 2317486 A JP2317486 A JP 2317486A JP 2317486 A JP2317486 A JP 2317486A JP S62181489 A JPS62181489 A JP S62181489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pressing member
protrusion
protrusion pressing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317486A
Other languages
English (en)
Inventor
住 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2317486A priority Critical patent/JPS62181489A/ja
Priority to AT86112003T priority patent/ATE116511T1/de
Priority to EP86112003A priority patent/EP0217150B1/en
Priority to DE3650182T priority patent/DE3650182T2/de
Publication of JPS62181489A publication Critical patent/JPS62181489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜の剥離技術に関するものであり、特に、
基板の表面を保護するために張り付けられた保護膜の剥
離技術に適用して有効な技術に関するものである。
[従来の技術] コンピュータ等の1! 7− n Gで使用されるプリ
ント配線板は、銅等の所定パターンの配線が絶縁性基板
の両面(又は片面)に形成されたものである。
この種のプリント配線板は、次の製造工程により12造
することができる。まず、絶縁性基板の両面の導電層上
に、感光性樹脂(フォトレジス1−)届とそれを保護す
る透光性樹脂フィルム(保護膜)とからなる積層体を熱
圧着ラミネートする。この後。
配線パターンフィルムを重ね、この配線パターンフィル
ム及びOf記透光性樹脂フィルムを通して。
感光性樹脂層を所定時間露光する。そして、透光性樹脂
フィルムを剥離した後、露光された感光性樹脂層を現像
してエツチングマスクパターンを形成する。この後、前
記導電層の不必要部分をエツチングにより除去し、さら
に残存する感光性樹脂層を除去し、所定の配線パターン
を有するプリント配線板を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] 前述のプリント配線板の製造工程においては、感光性樹
脂層を露光した後現像するに際して、透光性樹脂フィル
ムを剥離する工程が必要とされている。この透光性樹脂
フィルムの剥離は、人手作業に頼っており、該フィルム
が薄いので、M1応力の偏り等による感光性樹脂層の損
傷、破壊が生じないようにするため、指先の器用さ及び
非常な熟練を要する。
このため、透光性樹脂フィルムの剥離時間が増大するの
で、プリント配線板の製造工程における作業時間が長く
なるという問題があった。
そこで、前記薄膜剥離工程を機械で自動的に行う自動薄
膜剥離装置が開発されている。
この自動薄膜剥離装置は、基板の両面に張り付けられて
いる積層体のうち、透光性樹脂フィルムを針等の突起押
圧部材で浮かせ、その浮いた部分に流体を吹き付け、透
光性樹脂フィルムを剥離することを自動的に行ったもの
である。
しかしながら、前記自動薄膜剥離装置では、突起押圧部
材をラックアンドビニオン機構及び歯車機構で動作させ
ており、これらの機構が基板の両面で夫々別々の駆動装
置(例えば、モータ)で制御されている。このため、基
板の両面側で複数の駆動装置を必要とし、又夫々の駆動
装置を同様に制御することが難しいという問題があった
また、突起押圧部材と駆動装置とが、ラックアンドビニ
オン機構や歯車機構等の複雑な形状の部品からなる連結
機構で連結されているため、その連結機構の構成が複雑
になるという問題があった。
なお、本発明で解決しようとする前記ならびにその他の
問題点と新規な特徴は、本明細ξの記述及びf5句図而
面よって明らかになるであろう。
(2)発明の構成 C問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわら、基板の片面又は両面に張り付けられでいる薄
膜を剥離する薄膜剥離装置であって、前記基板に張り付
けられている薄膜の端部に応力を加わえる突起押圧部材
を、基板の両面側に夫々設け、該夫々の突起押圧部材を
、両面兼用駆動源で前記簿膜端部の基板表面に接触させ
又は離隔させるリンク機構を設け、前記夫々の突起押圧
部材を、前記リンク機構で基板に接触させた状態で前記
薄膜の端部に押圧させる突起押圧部材押圧機構を設け、
該突起押圧部材押圧機構で押圧された部分の薄膜に、流
体を吹き付ける流体吹付手段を設けたことを特徴とした
ものである。
[作用コ 本発明は5両面兼用駆動源で動作しかつ動作量の制御性
が良い前記リンク機構で、前記薄膜端部の基板表面に夫
々の突起押圧部材を接触させ、前記突起押圧部材押圧機
構で、基板に接触させた状態の突起押圧部材を薄膜の端
部に押圧させて薄膜を浮上させ、前記流体吹付手段で、
薄膜を浮上させた部分に流体を吹き付けたので、自動的
にしかも短い時間で薄膜を剥慮することができる6また
。前記両面兼用駆動源と突起押圧部材とを籍甲、な形状
の部品からなるリンク@構で連結したので、両者間の連
結機構の構成を簡単にすることができる。
[実施例コ 以下、本発明をプリント配線用基板の保護膜剥閏[装置
に適用した一実施例について図面を用いて説明する。
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第1図は1本発明の一実施例のプリント配線用基板の保
護膜剥離装置の概略構成を示す模写側面図、152図は
、第1図の要部拡大模写側面図である。
本実施例の保1膜の剥m装随におけるプリント配線用基
板の搬送機構は、第1図及び第2図に示すように、主と
して、プリント配線用基板1を搬送する搬送用駆動ロー
ラ2で構成されている。
この搬送機構における搬送経路A−Aには、突起押圧機
購3.流体吹付mm4、剥離角度設定板(剥m補助板)
5及び薄膜搬出機構6が設けられている。
前記プリント配線用基板1は、第2図で示すように、絶
縁性基板IAの両面(又は片面)に銅等の導電層IBが
形成されたものである。このプリント配線用基Filの
導電MIB上には、感光性樹脂11Gと透光性樹脂フィ
ルム(保3膜)10とからなる積層体が熱圧着ラミネー
1−されている。感光性樹脂WICは所定の配線パター
ンフィルムが重ねられ露光された後の状態にある。プリ
ント配線用基板1は、第1図に示す矢印A方向に搬送用
駆動ローラ2で搬送されるように構成されている。
前記突起押圧機構3は、第3図(摺成図)、第4図(拡
散分解図)及び第5図(部分断面図)に示すように構成
されている。
この突起押圧機構3は、プリント配線用基板1の両面側
に、夫々複数個の突起押圧部材3Aが搬送方向と交差す
る方向(プリント配線用基板1の幅方向)に設けられて
いる。突起押圧部材3Aは第5図で示すように針状で構
成されており、その先端部で感光性樹脂層ICと透光性
樹脂フィルムIDとの積層体の端部を押圧するように構
成されている。突起押圧部材3Aは、前記積層体の端部
を押圧したときに、導電層IBと感光性樹脂層ICとの
界面に食込まないようにし、かつ透光性樹脂フィルムl
Dが感光性樹脂層ICから浮上するように、例えば60
[度]程度の先端角度で構成する。対向する位置に設け
られた夫々の突起押圧部材3Aは、ホルダ3Bを介して
夫々別々の突起押圧部材支持回転軸3Cに支持されてい
る。ホルダ3Bは、符号を付けていないが、突起押圧部
材支持回転軸3Cの貫通穴をそれに沿って摺動できるよ
うに取り付けられている。
突起押圧部材3Aとホルダ3Bとの間及びホルダ3Bと
突起押圧部材支持回転軸3Cとの間には、夫々、同−又
は異なる弾力性の弾性部材3D及び3Eが設けられてい
る。弾性部材3D及び3Eは。
矢r1月3方向、すなわち、プリント配線用基板1に近
接する方向に作用するように取り付けられている。した
がって、突起押圧部材3Aの先端部の位置は、矢印B方
向の所定の圧力により、突起押圧部材支持回転輪3Cに
対して変化できるように構成されている。
突起押圧部材支持回転軸3Cの一端(又は両端)部は、
第3図及び第4図に示すように、ガイド部材3Fのガイ
ド用長穴3fを通して移動アーム部材3Gの一端部と回
転自在に連結されている。ガイド部材3Fは、図示して
いないが、装置本体にビス等の取付手段で固着されてい
る。ガイド用長穴3fは、プリント配線用基板lに近接
又はそれから離隔させる方向(矢印C方向)に、突起押
圧部材支持回転軸3Cすなわち突起押圧部材3Aをガイ
ドするように構成されている。
夫々の移動アーム部材3Gの他端部は、回転軸3hを中
心に矢印り方向に回転自在に取り付けられた回転アーム
部材31−1の回転軸3hを中心として対向する端部に
回転自在に取り付けられている。
回転アーム部材3Hは、夫々の移動アーム部材3Gを異
なる矢印C方向に移動させるように構成されている。
前記突起押圧部材支持回転軸3Cをガイドするガイド部
材3F、移動アーム部材3G及び回転アーム部材3 H
は1両面兼用駆動源のシャフト3Jの矢印E方向の動作
でプリント配線用基板lの両面側に設けられた夫々の突
起押圧部材3Aを互いに近接させ又は離隔させる突起押
圧機構3のリンク機構を構成している。シャフト3Jは
、回転アーム部材3Hの一端部に連結アーム部材3■を
介して接続されている。リンク機構を構成する夫々の部
材は、鉄、アルミニウム合金、硬質樹脂等の比較的外力
に対して変形しずらい材料で構成する。
駆動源としては、空圧シリンダ、油圧シリンダ、′i1
1磁ソレメソレノイド用する。また、シャフト3jは、
回転アーム部材31−Iの一端部に限定されず、一方の
移動アーム部材3Gの一端部に連結アーム部材3■を介
して連結させてもよい。
このようなリンク機構を用いて突起押圧部材3Aと両面
兼用駆動源とを連結することにより、プリント配線用基
板1の両面側に設けられた夫々の突起押圧部材3Aのプ
リント配線用基板1の表面に接触させ又は離隔させる動
作(矢印C方向の動作)を行うことができる。すなわち
、リンク機構は、プリント配線用基板lの両面側に、突
起押圧部材3Aを駆動する駆動源を別々に設けることな
く、両面兼用駆動源で両面側の突起押圧部材3Aを駆動
することができる。
また、リンク機構を構成するガイド部材3F、移動アー
ム部材3G及び回転アーム部材3Hが略剛体であり、夫
々の動作範囲がガイド用長穴3fや回転軸3hで規定さ
れているので、プリント配線用基板lの両面側の夫々の
突起押圧部材3Aの動作量及び動作時間を夫々間等にし
かも正確に制御することができる。
また、リンク機構は、ラックアンドピニオン機構や歯車
機構で構成される連結機構に比べて1部品点数が少なく
1個々の部材が単純(簡単)な形状なので、突起押圧部
材3Aと両面兼用駆動源とを連結する連結機構の構成を
簡単にすることができる。
前記移動アーム部材3Gを介在させた夫々の前記突起押
圧部材支持回転軸3cの一端(又は両端)部には、夫々
の一端部が固着された突起押圧部材回転アーム部材3K
が設けられている。夫々の突起押圧部材回転アーム部材
3にの他端部には、長穴3kが設けられており、両者の
長穴3kには、両面兼用駆動源のシャフト3Lと接続す
る連結アーム部材3Mの軸部3mが通されている。すな
わち、突起押庄部材回転アーム部材3には、連結アーム
部材3Mを介して両面兼用駆動源のシャフト3Lと連結
されている。両面兼用駆動源としては。
前述のリンク機構と同様のものを使用すればよい。
前記突起押圧部材回転アーム部材3K及び連結アーム部
材3Mは、シャフト3Lの矢印F方向の動作により、突
起押圧部材回転アーム部材3Kを矢印G方向に回転させ
るとともに突起押圧部材支持回転軸3Cを矢印l(方向
に回転させ、積層体の端部を押圧する突起押圧機n3の
突起押圧部材押圧機構を構成するようになっている。
このように構成される突起押圧部材押圧機構は。
前述の突起押圧部材3Aを近接させ又は離隔させるリン
ク機構と同様に、プリント配線用基板lの両面側の夫々
の突起押圧部材3Aを−っの駆動源で動作させることが
できるとともに、その動作量。
動作時間を正確に制御することができる。
また、突起押圧部材押圧Ia構は、突起押圧部材3Aと
駆動源とを連結する連結機構の構成を簡単にすることが
できる。
このように突起押圧機構3は、主に、突起押圧部材3A
と、突起押圧部材3Aをプリント配線用基板lに近接さ
せ又は離隔させるリンク機構と。
積層体の端部を突起押圧部材3Aで押圧させる突起押圧
部材押圧機構とで構成されている。
なお1本実施例では、リンク機構又は突起押圧部材押圧
機構と両面兼用駆動源を、突起押圧部材支持回転軸3C
の一端側に設けているが1本発明は、その両面側に夫々
設けてもよい。
次に、突起押圧機構3の動作について、第1図乃至第5
図と第6図及び第7図(プリント配線用基板の要部断面
図)とを用いて簡単に説明する。
まず、図示していない薄膜端部検出装置で検出する。こ
の薄膜端部検出装置は、電気的にプリント配線用基板1
上に設けられている薄膜の端部を検出するタッチセンサ
又は光学的に検出するフォトセンサを用いる。
この薄膜端部検出装置でこのプリント配線用基板1に設
けられている積層体(薄膜)の端部が検出されると、第
1図及び第2図に示すピンチローラ2Aを押圧手段(図
示していない)で押圧してプリン1〜配線用基板lに押
し付け、それと搬送用駆動ローラ2とでプリント配線用
基板lの搬送を一時停止させる。このとき、プリント配
線用基[1の位置がずれないように、ピンチローラ2A
と対向する搬送用駆動ローラ2の外周面にゴム等の摩擦
係数の大きな材料を設け、プリント配線用基板lの搬送
を確実に停止させてプリント配線用基板1を固定する。
次に、リンク機構に連結された両面兼用駆動源のシャフ
ト3Jを矢印E方向(図中、上方向)に動作させる。こ
の動作で回転アーム部材3H,移動アーム部材3G、ガ
イド部材3Fで構成されるリンク4!If!構が動作し
、突起押圧部材支持回転軸3cが矢印C方向に移動する
。この突起押圧部材支持口(ta M a cの移動に
、しり、第6図に示すように。
プリン1−配線用基板lの両面側の夫々の突起押圧部材
3Δの先端部が積層体端部の導電層IBの表面に接触す
る。この接触は1弾性部材3D(又は3E)がエネルギ
を有するように適度な押圧力で行われる。
次に、突起押圧部材3Aが導電層IBに接触した状態に
おいて、突起押圧部材押圧41m構に連結された両面兼
用駆動源のシャフト3Lを矢印F方向(図中、左方向)
に動作させる。この動作で突起押圧部材回転アーム部材
3K、連結アーム部材3Mで構成される突起押圧部材押
圧ja構が動作し、突起押圧部材支持回転軸3Cを矢印
H方向に回転させる。この突起押圧部材支持回転軸3C
の回転により、第7図に示すように、プリント配線用基
板lの両面側の夫々の突起押圧部材3Aの先端部が積層
体端部を押圧する。
このように、プリント配線用基板lの感光性樹脂WII
C及び透光性樹脂フィルムLDからなる積層体の端部を
、突起押圧機構3の突起押圧部材3Aで押圧することに
より、感光性樹脂層1 に i’aら透光性樹脂フィル
ムlDの一部を浮上させ、それらの界面に隙間を生じさ
せることができる。この隙間は、感光性樹脂層icが透
光性樹脂フィルムIDよりも軟材質で構成されており、
突起押圧部材3Δの押圧に対して感光性樹脂層ICは塑
性変形するが、透光性樹脂フィルムIDは塑性変形する
前に感光性樹脂層ICとの接着力が低下するために生じ
る。
また、前記透光性樹脂フィルムlDの端部の浮上は、針
状の簡単な構成の突起押圧部材3Aで行うことができる
また、突起押圧部材3Aをプリント配線用基板lの搬送
経路に設けたので、前記透光性樹脂フィルムlDの端部
の浮上を自動的に行うことができる。
なお、浮上した透光性樹脂フィルムlDは、熱を加えて
圧着しない限り、感光性樹脂WIICと再度接着される
ことはない。
また、本実施例では、プリント配線用基板1に対し積層
体が歪んで熱圧着ラミネートされることを考慮して、プ
リント配線用基板lの搬送方向と交差する方向(幅方向
)に複数の突起押圧部材3Aを設けであるが、本発明は
これに限定されない。
すなわち、感光性樹脂層ICと透光性樹脂フィルムID
との一端部が押圧され、後者が必らず浮上できるならば
、プリント配線用基板lの両面側に夫々1つの突起押圧
部材3Aを設けて突起押圧機構3を構成してもよい。
また1本実施例では、プリント配線用基板lの搬送方向
と交差する方向(幅方向)に突起押圧部材3Aを設けで
あるが、本発明は、プリント配線用基Mlの搬送方向と
同一方向であって、積層体の端部又は隅角部近傍に突起
押圧部材3Aを設けることもできる。この場合には、流
体吹付機構4のノズル4Aを突起押圧部材3Aの近傍に
設ける。
また、本実施例では、突起押圧機構3の突起押圧部材押
圧機構をリンク機構で構成したが1本発明は、積層体の
端部のプリント配線用基板lの表面に突起押圧部材3A
を接触した状態で、搬送用駆動ローラ2(又はピンチロ
ーラ2A)を回転させてプリント配線用基板1を微小に
搬送し、  1体の端部を押圧する突起押圧部材押圧機
構で(IX7成してもよい。すなわち、本発明は、搬送
機構で突起押圧部材押圧機構を構成してもよい。
また1本発明は、ホルダ3Bを取り付ける貫通穴の加]
二情度を高め、しかも簡単に加工できるように、軸心と
交差する方向の突起押圧部材支持回転軸3Cの断面形状
を方形状で構成してもよい。
前記流体吹付8!構4は、第1図及び第2図に示すよう
に、ノズル4Aから圧力を加えた流体、例えば、空気、
不活性ガス等の気体、水等の液体が吹出すように構成さ
れている。この流体吹付機構4は、プリント配線用基板
lの感光性樹脂層ICから透光性樹脂フィルムlDが浮
上した両者の隙間部分に流体を直接吹き付けるように構
成されている。そして、流体吹付機構4は、前記隙間部
分に即座に流体を吹き付けられるように、突起押圧機構
3の近接した位置に構成されている。この流体吹イ4’
 tri 構4のノズル4Aは、矢印j方向にその設定
角度が可変できるように構成されている。すなわち、流
体吹イ」機構4は、流体吹き付は時にできる限り前記隙
間部分にノズル4Aを近接させ、流体吹きイ1け後にプ
リント配線用基板1が接触しない位置にノズル4Aを退
避できるように構成されている。
このように、突起押圧部材3Aの押圧で生じた感光性樹
脂層icと透光性樹脂フィルムIDとの隙間部分に、流
体吹付機構4で流体を吹き付けることにより、感光性樹
脂MICと透光性樹脂フィルムIDとの間に流体が吹き
込まれるので、感光性樹脂層ICから透光性樹脂フィル
ムIDを簡単に瞬時かつ確実に剥離することができる。
前記流体吹イ・」機構4で剥離された搬送方向の先端側
の透光性樹脂フィルムldは、第2図及び第8図(要部
斜視図)で示すように、剥離角度設定板(剥離補助Fi
)5に流体圧で付着し、その剥離位置及び剥離方向の剥
離角度Oが設定される。透光性樹脂フィルムldは、第
2図及び第8図において一点鎖線で示している。剥m角
度Oは、プリント配線用基板1に張り付けられている透
光性樹脂フィルムIDとその状態から引き起された透光
性樹脂フィルム1dとがなす角度であり、略直角になる
ように構成されている。
剥離角度設定板5の剥離側の先端(剥離位liりは。
感光性樹脂層ICに損傷、破壊を生じないように。
プリント配線用基板1に張り付けられた透光性樹脂フィ
ルムIDにこすれない程度の間隔を置いて設けられてい
る。そして、剥離角度設定板5は、その先端が流体吹き
付は時には、透光性樹脂フィルムLDに密着するように
、移動可能に構成され、流体の吹抜けによる剥離効果の
低下を防止する。
また、剥離角度設定板5の先端は1曲率半径の小さい円
孤状になっている。例えば、曲率半径が3nwn以下に
構成されている。
また、剥離角度設定板5は、その先端部を薄膜駆出機構
6よりもプリント配線用基板l側に近接させ、プリン1
〜配線用基板lの搬送経路幅又は流体吹付幅の略全域の
長さで剥離方向に所定の長さを有するように構成されて
いる。すなわち、第8図に矢印にで流体の流出方向を示
すように、剥離角度設定板5は、その裏側への流体の吹
抜けをできる限り防止して剥離効果を高め、かつ剥離さ
れた透光性樹脂フィルムldの剥離角度設定板5への付
着性を高めることができる。
剥離角度設定板5は、図示していないが、ノズル4Aか
らの流体吹付方向の所定位置の装置本体に取り付けられ
ている。
このように構成される剥離角度設定板5は、剥離位置を
安定させるとともに、透光性樹脂フィルムIDに一様な
剥雇力を加えることができる。したがって、剥離角度設
定板5は、透光性樹脂フィルムlDの剥離時における剥
離位置の変動防止。
剥離応力の偏りを防止し、感光性樹脂層ICを損傷、破
壊しないようにすることができる。
なお、剥離角度設定板5の剥離、角度0は、透光性樹脂
フィルムIDの材質、流体吹付機構4の流体圧等の条件
変化により、鈍角或はそれと直角との箱間で可変できる
ように構成してもよい。また、剥離角度設定板5は、異
なる厚さのプリント配線用基板1、異なる厚さの感光性
樹脂層1cや透光性樹脂フィルムlDに対応できるよう
に、その位置を移動できるように構成してもよい。この
移動は、例えば、空圧シリンダ、油圧シリンダ等で行う
ことができる。
流体吹付機構4で剥離角度設定板5に付着した透光性樹
脂フィルム1dは、第1図、第2図及び第9図(拡散分
解斜視図)で示すように、薄膜搬出機構(薄膜搬送機端
)6で剥離しながら搬出される。
薄膜搬出機構6は、主に、プリント配線用基板lの両面
側に夫々設けられた上部搬送ベルト機構と下部搬送ベル
トe[とで構成されている。
上部搬送ベルト’a 1itJは、第9図で詳細に示す
ように、固定搬送ベルト6A、6C,6D、6E。
6Fと可動搬送ベルト6Bとで構成されている。
固定搬送ベルト6Aは、従動軸!に支持されたローラ6
Aa、駆動軸■に支持されたローラ6Ab及びローラ6
 A aと6Abとに巻き回されたベル1−6aで構成
されている。
可動搬送ベル1−6Bは、従動軸■に支持されたローラ
613 a、駆動軸■に支持されたローラ6Bb及びロ
ーラ613 aと6Bbとに巻き回されたベルト6bで
構成されている。この可動搬送ベルト6Bは、駆動軸■
を中心に第2図に示すように、矢印丁、方向に回転する
ように構成されている。すなわち、可動搬送ベルト6 
Bは、剥離された透光性樹脂フィルム1dを剥離角度設
定板5に付着させ易くするとともに、この透光性樹脂フ
ィルム1dを固定搬送ベルト6Δとで挟持して搬送でき
るように構成されでいる。また、固定搬送ベルト6A及
び可動搬送ベルト6Bとの挟持は、第8図に示す剥離角
度設定板5に設けられた切込部5Aを通して行われる。
この切込部5Aは、剥離角度設定板5で剥離位置及び剥
離角度が設定された透光性樹脂フィルム1dに固定搬送
ベルト6Aと可動搬送ベルト6Bとが達し、両者でそれ
を挟持できるように構成されている。すなわち、切込部
5Aは、固定搬送ベル1−6Aと可動搬送ベルト6Bと
で透光性樹脂フィルムldを確実に挟持できるように構
成されている。
固定搬送ベルト6Cは、駆動軸■1に力持されたローラ
6 Ca、従動軸■に支持されたローフ6Cb及びロー
ラ6Caと6Cbとに巻き回されたベルト6cで構成さ
れている。
固定搬送ベルト6Dは、従動軸■に支持されたローラ6
Da、従動軸■に支持されたローラ6Db、従動軸■に
支持されたローラ6Dc、従動軸■に支持されたローラ
6Dd、従動軸■に支持されたローラ6De及びローラ
6Da〜6Deに巻き回されたベルト6dで構成されて
いる。
固定搬送ベルト6Cと6Dは、前記固定搬送ベルト6A
及び可動搬送ベルト6Bで搬送された透光性樹脂フィル
ム1dをさらに排出方向に搬送するように構成されてい
る。固定搬送ベルト6Dのローラ6DQは、第10図(
要部断面図)で示すように、固定搬送ベル+−6C及び
6Dから固定搬送ベルト6E及び6Fに透光性樹脂フィ
ルムldを搬送するときに、その図送方向が大きな角度
で変化するために設けられている。すなわち、ローラ6
Deは、搬送方向が変化するときに、ベルト6C及び6
dの透光性樹脂フィルム1dに接触する側の曲率半径を
略同等にすることができる。したがって、搬送時に透光
性樹脂フィルムldにシワが生じることを防止し、ジャ
ム等のトラブルを防止することができる。
また、第11図(部分断面図)に示すように2透光性樹
脂フイルムldの一方の面に接触し、その搬送方向と交
差する透光性樹脂フィルムldの幅方向に所定の間隔で
設けられた複数の固定搬送ベルト6C(又は6D)の間
には、透光性樹脂フィルムldの他方の面に接触する固
定搬送ベルト6D(又は6C)が設けられている。換言
すれば、固定搬送ベルト6Cと6Dは、夫々のベルト6
C及び6dの表面(透光性樹脂フィルム1dとの接触面
)が一致しているか、或はそれよりも相手側に食込むよ
うに、透光性樹脂フィルムldの幅方向に千鳥状に配置
されている。
このように、固定搬送ベルト6Cと6Dとを千鳥状に配
置することにより、搬送される透光性樹脂フィルム1d
にその幅方向の張力を与えることができるので、固定搬
送ベルト6Cと6Dとで均一にしかも確実に透光性樹脂
フィルムldを挟持し搬送することができる。
また、固定搬送ベルト6C及び6Dで挟持される透光性
樹脂フィルム1dは、夫々のベルト6c及び6dの表面
及び側面側を包み込むような形状で搬送されるので、ロ
ーラ6Ca 、 6Cbとベルト6c、又はローラ6 
D a 〜6 D aとベルト6dとのローラの軸方向
のズレを防止することができる。したがって、搬送時に
透光性樹脂フィルム1dに加わる挟持力を均一にし、そ
れにシワが発生することを防止できるので、ジャム等の
トラブルを防止することができる。特に、本実施例の装
置は、後述する上部透光性樹脂フィルム排出収納容器7
 Aを設けており、上部搬送ベルト機構の搬送経路が下
部搬送ベルト機構のそれよりも長いので、固定搬送ベル
ト6C及び6Dのように構成することは有効である。
固定搬送ベルト6Eは、従動軸医に支持されたローラ6
Ea、従lIJ輔Vに支持されたローラ6Eb及びロー
ラ(3Eaと6Ebとに巻き回されたベルト6cで構成
されている。
固定搬送ベルト6Fは、従動軸Xに支持されたローラ6
Fa、従動軸■に支持されたローラ6Fb及びローラ6
Faと6Fbとに巻き回されたベル1〜6fで構成され
ている。
固定搬送ベルト6Eと6Fは、第1図及び第2図に示す
ように、前記固定搬送ベルト6C及び6Dで搬送された
透光性樹脂フィルムldを装置本体から矢印M方向に排
出するように構成されている。装置本体から排出された
透光性樹脂フィルムldは、第1図に示す上部透光性樹
脂フィルム排出収納容器7Aに収納される。この上部透
光性樹脂フィルムM1:出収納容器7Aは、装置本体の
上部に着脱自在に取り付けられている。
前記下部搬送ベルト機構は、第2図に示すように、固定
搬送ベルト6Gと可動搬送ベルト6 Hとで構成されて
いる。
固定搬送ベルト6Gは、夫々別々の従動軸(図示してい
ない)に支持されたローラ6Ga、6GC1従動軸(図
示していない)に支持されたローラ6Gb及びローラ6
Ga〜6Gcに巻き回されたベルト6gで構成されてい
る。
可動搬送ベルト61(は、夫々別々の従動軸(図示して
いない)に支持されたローラ6Ha、6HC1従動軸(
図示していない)に支持されたローラ6Hb及びローラ
6 Ha〜6 Hcに巻き回されたベルト6hで構成さ
れている。
固定搬送ベルト6Gと可動搬送ベルト6Hは。
前記上部搬送ベルト機構と同様に、剥離角度設定板5で
剥離位置及び剥離角度が設定されたもう一方の透光性樹
脂フィルムldを剥離しながら搬送するとともに、矢印
O方向に装置本体から透光性樹脂フィルム1dを排出す
るように構成されている。′!A置本棒本体排出された
透光性樹脂フィルム1dは、第1図に示す下部透光性樹
脂フィルム排出収納容器7Bに収納される。この下部透
光性樹脂フィルム排出収納容器7Bは、装置本体に着脱
自在に取り付けられている。また、前記上部透光性樹脂
フィルム排出収納容器7Aは下部透光性樹脂フィルム排
出収納容器7Bの上部に設けられており、装置本体は、
占有面積を縮小しコンパクト化できるように構成されて
いる。
また、前記固定搬送ベルト6E、6F、6G及び可動搬
送ベルト6Hの排出側の夫々の搬送経路の近傍には、第
2図及び第9図に示すように、排出される透光性樹脂フ
ィルムldにその排出方向(矢印N方向)に流体を吹き
付ける流体噴出機構8が設けられているにのとき、排出
される透光性樹脂フィルム1dと流体吹付方向とがなす
角度は、流体の噴出で透光性樹脂フィルム1dを確実に
排出方向に誘導できるように、鋭角0I(0≦01≦9
0)に設定されている。流体噴出機構8は、固定搬送ベ
ルト6E間、6F間、6G間及び可動搬送ベルト6 H
間に流体が噴出する噴出口が設けられたパイプで構成さ
れている。流体としては、圧力を加えた空気、不活性ガ
ス等の気体、水等の液体を使用する。なお1図示されて
いないが、流体噴吊装置8に近接した位置には、透光性
樹脂フrルム1dの帯電を低減する除電装置が設けられ
ている。
このように固定搬送ベルト6E、6F、6G及び可動搬
送ベルト6Hの夫々の排出側に流体噴出機構8を設ける
ことにより、排出される透光性樹脂フィルム1dが再度
固定搬送ベルト6E、6F、6G又は可動搬送ベルト6
Hに巻き込まれることを防止するとともに、流体で矢印
M又はO方向に透光性樹脂フィルム1dを誘導すること
ができるので、透光性樹脂゛フィルム1dを効率良く上
部又は下部透光性樹脂フィルム排出収納容器7A又は7
Bに排出することができる。
また、固定搬送ベルト6E間、6F間、6G間及び可動
搬送ベルト6H間の夫々の排出側の搬送経路の近傍には
1巻込防止用部材9が設けられており、透光性樹脂フィ
ルムldが固定搬送ベルト6E、6F、6G又は可動搬
送ベルト6Hに巻き込まれることを防止している。
また、第2図に示すように、固定搬送ベルト6Aに近接
した位置及び可動搬送ベルト6Hに近接した位置には、
夫々除電装置1110とイオン拡散装置11とが設けら
れている。除電装置10は、イオンを放出し、剥離や搬
送時に透光性樹脂フィルム1dが#iF 電することを
低減できるように構成されている。イオン拡散装置12
11は、除電装置1fflOから放出されたイオンを拡
散し、透光性樹脂フィルムldの帯電を効率良く低減で
きるように構成されている。イオン拡散装置11は、例
えば、圧力が加えられた空気等の流体でイオンを拡散す
るように構成されている。
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく
、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変形し得る
ことは勿論である。
例えば、本発明は、突起押圧機構3の突起押圧部材3A
を針形状に代えてクサビ形状、平板形状等で構成しても
よい。
また1本発明は、建築用化粧板に張り付けられている保
護膜の剥離装置に適用することができる。
(3)効果 以上説明したように1本発明によれば、以下に述べる効
果を得ることができる。
基板の片面又は両面に張り付けられている薄膜を剥離す
る薄膜剥離装置であって、前記基板に張り付けられてい
る薄膜の端部に応力を加わえる突起押圧部材を、基板の
両面側に夫々設け、該夫々の突起押圧部材を、両面兼用
駆動源で前記薄膜端部の基板表面に接触させ又は離隔さ
せるリンク機構を設け、前記夫々の突起押圧部材を、前
記リンク機構で基板に接触させた状態で前記薄膜の端部
に押圧させる突起押圧部材押圧機構を設け、該突起押圧
部材押圧機構で押圧された部分のy4膜に、流体を吹き
付ける流体吹付手段を設けたことにより、両面兼用駆動
源で動作しかつ動作量の制御性が良い前記リンク機構で
、前記薄膜端部の基板表面に夫々の突起押圧部材を接触
させ、前記突起押圧部材押圧IaWで、基板に接触させ
た状態の突起押圧部材を薄膜の端部に押圧させて薄膜を
浮上させ、前記流体吹付手段で、薄膜を浮上させた部分
に流体を吹き付けたので、自動的にしかも短い時間で薄
膜を剥離することができる。
また、前記両面兼用駆動源と突起押圧部材とを簡単な形
状の部品からなるリンク機構により連結したので、両者
間の連結機構の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例のプリント配線用基板の保
護膜剥離装置の概略構成を示す模写側面図。 第2図は、第1図の要部拡大模写側面図、第3図は、第
1図及び第2図に示す突起押圧機構の構成図、 第4図は、第3図の拡散分解図、 第5図は、第4図に示す突起押圧部材の部分断面図、 第6図及び第7図は、第2図に示すプリント配線用基板
の要部断面図、 第8図は、第1図及び第2図に示す剥離角度設定板の要
部斜視図、 第9図は、第1図及び第2図に示す?fl搬出機構の拡
散分解斜視図。 第10図及び第11図は、第9図に示す薄膜搬出機構の
要部断面図である。 図中、1・・・プリント配線用基板、LA・・・絶縁性
基板、IB・・・導電層、IC・・感光性樹脂層、ID
・・透光性樹脂フィルム、2・・・搬送用駆動ローラ。 3・・・突起押圧機構、3A・・突起押圧部材、4・・
・流体吹付機構、5・・・剥離角度設定板、6・・・薄
膜搬出機構である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の片面又は両面に張り付けられている薄膜を
    剥離する薄膜剥離装置であって、前記基板に張り付けら
    れている薄膜の端部に力を加える突起押圧部材を、基板
    の両面側に夫々設け、該夫々の突起押圧部材を、両面兼
    用駆動源で前記薄膜端部の基板表面に接触させ又は離隔
    させるリンク機構を設け、前記夫々の突起押圧部材を、
    前記リンク機構で基板に接触させた状態で前記薄膜の端
    部に押圧させる突起押圧部材押圧機構を設け、該突起押
    圧部材押圧機構で押圧された部分の薄膜に、流体を吹き
    付ける流体吹付手段を設けたことを特徴とする薄膜剥離
    装置。
  2. (2)前記リンク機構は、回転軸を中心に回転する回転
    アーム部材と、一端部が回転軸を中心に前記回転アーム
    部材の対向する夫々の端部に連結され、他端部が前記夫
    々の突起押圧部材を支持し、前記回転アームの回転で突
    起押圧部材を基板に接触させ又は離隔させる移動アーム
    部材と、該移動アーム部材の他端部の移動方向をガイド
    するガイド部材とで構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の薄膜剥離装置。
  3. (3)前記突起押圧部材押圧機構は、両面兼用駆動源と
    、該両面兼用駆動源で薄膜の端部を押圧するように、基
    板の両面側に設けられた突起押圧部材の夫々を回転させ
    るリンク機構とで構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の薄膜剥離装置。
  4. (4)前記突起押圧部材押圧機構は、薄膜の端部を押圧
    するように、基板を搬送する搬送機構で構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の薄膜剥
    離装置。
JP2317486A 1985-08-31 1986-02-05 薄膜剥離装置 Pending JPS62181489A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317486A JPS62181489A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 薄膜剥離装置
AT86112003T ATE116511T1 (de) 1985-08-31 1986-08-29 Vorrichtung zum abschälen eines films.
EP86112003A EP0217150B1 (en) 1985-08-31 1986-08-29 Film peeling apparatus
DE3650182T DE3650182T2 (de) 1985-08-31 1986-08-29 Vorrichtung zum Abschälen eines Films.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317486A JPS62181489A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 薄膜剥離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181489A true JPS62181489A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12103266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317486A Pending JPS62181489A (ja) 1985-08-31 1986-02-05 薄膜剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181489A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154447A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に貼合されたカバ−フイルム付感光性樹脂フイルムのカバ−フイルム剥離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154447A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用基板に貼合されたカバ−フイルム付感光性樹脂フイルムのカバ−フイルム剥離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218873B1 (en) Film peeling apparatus
JPS6337352A (ja) 薄膜剥離装置
JPS59104649A (ja) 保護膜の剥離装置
JP2534658B2 (ja) 流体吹付装置を有する薄膜剥離装置
CA1311642C (en) Thin film peeling apparatus
US4798646A (en) Film peeling apparatus having film end detector
JPH01156480A (ja) 薄膜剥離装置
JP2003175922A (ja) 自動ラベル貼付装置
JPS62180872A (ja) 薄膜の搬送装置
JPS62181489A (ja) 薄膜剥離装置
JPS62180371A (ja) 薄膜浮上用突起押圧装置
JPH0717308B2 (ja) 薄膜搬送装置
EP0232841B1 (en) Film conveying apparatus
JPS62180858A (ja) 薄膜の剥離装置
JP2539788B2 (ja) 薄膜端部検出装置付薄膜剥離装置
EP0217150B1 (en) Film peeling apparatus
JPH0821766B2 (ja) 薄膜剥離装置
JPS63128695A (ja) 薄膜用剥離装置
JPH0530743B2 (ja)
JPH10324454A (ja) 保護フィルムの浮き上がり部分形成方法と形成装置、及び保護フィルムの剥離方法と剥離装置
JPS63154582A (ja) 薄膜の剥離装置
JP3963553B2 (ja) フィルム剥離装置
JPH032680B2 (ja)
JPS63154583A (ja) 薄膜剥離用装置
JPH063550B2 (ja) 薄膜の剥離装置