JPS621801Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621801Y2
JPS621801Y2 JP1064382U JP1064382U JPS621801Y2 JP S621801 Y2 JPS621801 Y2 JP S621801Y2 JP 1064382 U JP1064382 U JP 1064382U JP 1064382 U JP1064382 U JP 1064382U JP S621801 Y2 JPS621801 Y2 JP S621801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
cab
bracket
main hook
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1064382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112684U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1064382U priority Critical patent/JPS58112684U/ja
Publication of JPS58112684U publication Critical patent/JPS58112684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621801Y2 publication Critical patent/JPS621801Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、チルトキヤブのチルトロツク機構
における空ロツク防止機構に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、キヤブオーバ型トラツクにはキヤブチル
ト機構が設けられており、キヤブチルト時にはメ
インフツクをフツクピンより解除させてチルトを
行うチルトロツク機構が設けられている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、チルト状態における何らかの誤
操作によりコントロールロツドを作動させた場
合、フツクピンに係合することなくメインフツク
がロツク状態又はそれに近い状態となり、そのま
まキヤブを戻した場合はフツクピンとメインフツ
クが干渉して変形したり又は破損したりする欠点
があつた。
この考案は、上述した従来構造の欠点を解決す
るためになされたものであり、キヤブを戻した
時、メインフツクとフツクピンとが衝突する等の
干渉がなく、ブリツジ側からの当接面を有するブ
ラケツトとセフテイフツクにスプリングを介して
取り付けられたストツパーブラケツトを設け、同
ブラケツトの挙動によりキヤブが持ち上げられた
状態でメインフツクが解除された状態を保持する
ように構成し、誤操作があつてもメインフツクが
作動せずチルトロツク機構の破損防止を図ること
を目的としたチルトロツク機構における空ロツク
防止機構を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、本考案のチルトロツク機構における
空ロツク防止機構は、キヤブ前端部を支点として
前方へ傾動可能としたチルト式キヤブオーバ型車
輌において、上記車輌のシヤシフレームに固着さ
れたフツクピンと、 上記キヤブの後端部に一端が支点で枢支され、
先端に係合爪と途中に突起とを設け、コントロー
ルロツドの操作により上記支点を中心に回動され
るメインフツクアームと、 該メインフツクアームの他端に移動支点で一端
が枢支され、他端のフツク部が上記メインフツク
アームの上記回動により上記フツクピンと係脱す
るメインフツクと、 上記キヤブの後端部に設けられ、上記メインフ
ツクと上記フツクピンとの係合を解除したとき上
記メインフツクアームの係合爪と係合して上記メ
インフツクと上記フツクピンとの係合解除の状態
を保持するストツパーブラケツトと、 セフテイフツクと上記ストツパーブラケツトの
間に張設され、上記メインフツクアームの係合爪
に上記ストツパーブラケツトを押圧して上記メイ
ンフツクアームの係合爪と上記ストツパーブラケ
ツトとの係合を保持する弾性部材と、 上記シヤシフレームに設けられ、チルトした上
記キヤブを走行状態に戻すキヤブ降下時に上記ス
トツパーブラケツトと当接し上記弾性部材の引つ
張りに抗して上記係合を解除する解除部材である
ブラケツトとより成り、上記セフテイフツクはキ
ヤブ降下及びチルト時に上記ブラケツトに係脱す
る。
〔作用〕
メインフツクのフツク部がフツクピンから離脱
した時にはメインフツクアームの係合爪がストツ
パーブラケツトのストツパーに係合して離脱状態
を保持し、キヤブの下降時に上記ストツパーブラ
ケツトの端部が解除部材上面に当接し上記係合爪
とストツパーブラケツトのストツパーとの係合を
解除する。
〔実施例〕
以下、この考案による一実施例を添付した図面
に基づいて詳細に説明する。第1図はこの考案に
よるチルトロツク機構の要部を示す説明図であり
チルトロツク状態の正面図、第2図は第1図の要
部で、チルトロツク解除時を示す説明図である。
第1図において、左右に配設されたシヤシフレ
ーム1には同シヤシフレーム1の上部をまたぐよ
うにブリツジ2が固着されている。そのブリツジ
2の上記左右中心部にはフツクピン3が固着され
ている。上記ブリツジ2の側方にはブラケツト4
が固着されており、図示しないキヤブに支点5を
介して回動自在に枢支されたセフテイフツク6の
フツク部6aが係脱するようになつている。また
上記セフテイフツク6にはセフテイロツド7が取
り付けられており、所定の位置よりセフテイフツ
ク6のフツク部6aとブラケツト4とを係脱操作
できるように延設されている。
一方キヤブ側には支点8により回動自在なメイ
ンフツクアーム9の一端が枢支され、このメイン
フツクアーム9の他端にはメインフツク10が移
動支点11により枢支されている。
上記メインフツクアーム9には、所定の位置よ
り操作されるコントロールロツド12が取り付け
られ、このコントロールロツド12の操作により
メインフツクアーム9が支点8を中心に回動する
ことにより、移動支点11を介して枢支されたメ
インフツク10のフツク部10aを上述したブリ
ツジ2に固着されたフツクピン3に係脱するよう
になつている。このときメインフツク10のフツ
ク部10aは、メインフツクアーム9が支点8を
中心に回動しても常時自重により移動支点11の
下方に垂下した状態になつている。
また、上記メインフツクアーム9の支点8近傍
には係合爪9aが設けられているとともに、メイ
ンフツクアーム9の所定位置には突起部9bが一
体的に設けられている。
さらに、上記メインフツクアーム9の近傍には
ストツパー13aを有するストツパーブラケツト
13が支点14を中心に揺動するように設置され
ており、このストツパーブラケツト13とセフテ
イフツク6との間にはスプリング15が張設され
ている。
つぎに上述したように構成されたチルトロツク
機構の作動について説明する。
まず、第1図はチルトロツク状態であり、コン
トロールロツド12が矢印a方向に引かれてい
る。この状態ではメインフツク10のフツク部1
0aがフツクピン3に係合しており、メインフツ
クアーム9の突起部9bがストツパーブラケツト
13の操作部13bに当接してストツパー13a
の係合を解除し、スプリング15を介してセフテ
イフツク6のフツク部6aをブラケツト4に係合
させた状態を保持するようになつている。
つぎにチルトロツクを解除してキヤブをチルト
する場合は、第2図に示すようにコントロールロ
ツド12を操作して矢印b方向に押し込み、メイ
ンフツクアーム9を時計方向に回動させればメイ
ンフツク10のフツク部10aがフツクピン3か
ら離脱して係合が解除され、ストツパーブラケツ
ト13のストツパー13aがメインフツクアーム
9の係合爪9aに係合して解除状態を保持する。
そこでセフテイロツド7を操作してセフテイフ
ツク6とブラケツト4との係合を解除すればキヤ
ブは持ち上げられてチルトされる。この状態では
ストツパー13aがメインフツクアーム9の係合
爪9aに係合したままであり、何らかの誤操作に
より、キヤブが上がつた状態でコントロールロツ
ド12を引こうとしても引けず、従つてチルト状
態ではメインフツク10が作動して空ロツク状態
になる等のことはない。
次に、キヤブが上つた状態から車輌走行状態に
戻すためキヤブを降下させ、メインフツク10の
フツク部10aとフツクピン3とがコントロール
ロツド12の操作により係合可能な位置までキヤ
ブが降下すると、ストツパーブラケツト13の端
部がシヤシ側ブリツジ2から突出した解除部材で
あるブラケツト4の上端平面部に当接し、弾性部
材であるコイルスプリング15の張力に抗して、
ストツパーブラケツト13は支点14を中心に時
計方向(第1図において)に回動し、ストツパー
ブラケツト13のストツパー13aとメインフツ
クアーム9の係合爪9aとの係合が解除される。
一方、セフテイフツク6はフツク部6a傾斜部
がブラケツト4の上端平面部外縁を摺動しながら
支点5を中心に時計方向(第1図において)へ回
動し、更にキヤブが降下すると、フツク部6aと
ブラケツト4の上端平面部外縁とが係合する。
次にコントロールロツド12を第1図矢印aの
方向に操作すると、メインフツクアーム9は移動
支点11が支点8を中心とした円弧状に移動し、
同移動支点11に枢着されたメインフツク10は
同メインフツク10のフツク部10aがフツクピ
ン3に係合するように移動する。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、この考案によるチ
ルトロツク機構における空ロツク防止機構は、構
造、機構が簡単であり、しかも簡単な操作により
キヤブのチルトロツク及びチルトロツク解除がな
されるとともに、キヤブがチルトされた状態では
メインフツクがフツクピンより離脱した状態を保
持するものであり、キヤブのチルト時におけるメ
インフツクの空ロツクが防止される等安全性の面
からも極めて顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるチルトロツク機構の要
部を示すチルトロツク状態の正面図、第2図は第
1図のチルトロツク解除時を示す要部の説明図で
ある。 1……シヤシフレーム、3……フツクピン、4
……ブラケツト、6……セフテイフツク、7……
セフテイロツド、8……支点、9……メインフツ
クアーム、9a……係合爪、9b……突起部、1
0……メインフツク、11……移動支点、10a
……フツク部、12……コントロールロツド、1
3……ストツパーブラケツト、13a……ストツ
パー、15……スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 キヤブ前端部を支点として前方へ傾動可能とし
    たチルト式キヤブオーバ型車輌において、上記車
    輌のシヤシフレームに固着されたフツクピンと、 上記キヤブの後端部に一端が支点で枢支され、
    先端に係合爪と途中に突起とを設け、コントロー
    ルロツドの操作により上記支点を中心に回動され
    るメインフツクアームと、 該メインフツクアームの他端に移動支点で一端
    が枢支され、他端のフツク部が上記メインフツク
    アームの上記回動により上記フツクピンと係脱す
    るメインフツクと、 上記キヤブの後端部に設けられ、上記メインフ
    ツクと上記フツクピンとの係合を解除したとき上
    記メインフツクアームの係合爪と係合して上記メ
    インフツクと上記フツクピンとの係合解除の状態
    を保持するストツパーブラケツトと、 セフテイフツクと上記ストツパーブラケツトの
    間に張設され、上記メインフツクアームの係合爪
    と上記ストツパーブラケツトとの係合を保持する
    弾性部材と、 上記シヤシフレームに設けられ、チルトした上
    記キヤブを走行状態に戻すキヤブ降下時に上記ス
    トツパーブラケツトと当接し上記弾性部材の引張
    りに抗して上記係合を解除する解除部材であるブ
    ラケツトとより成り、 上記セフテイフツクはキヤブ降下及びチルト時
    に上記ブラケツトに係脱することを特徴とするチ
    ルトロツク機構における空ロツク防止機構。
JP1064382U 1982-01-28 1982-01-28 チルトロツク機構における空ロツク防止機構 Granted JPS58112684U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064382U JPS58112684U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 チルトロツク機構における空ロツク防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064382U JPS58112684U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 チルトロツク機構における空ロツク防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112684U JPS58112684U (ja) 1983-08-01
JPS621801Y2 true JPS621801Y2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=30023276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064382U Granted JPS58112684U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 チルトロツク機構における空ロツク防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112684U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629167Y2 (ja) * 1987-12-14 1994-08-10 日産ディーゼル工業株式会社 ティルトキャブ自動車のキャブロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112684U (ja) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560922B2 (ja) 荷役車両における踏み込みペダルのロック装置
JP2527612B2 (ja) パ―キングブレ―キ用操作装置
JPS621801Y2 (ja)
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JPS6015713Y2 (ja) ダンプトラックにおけるゲ−ト開閉装置
JPH0338162Y2 (ja)
JP2544899Y2 (ja) トラックのキャブロック装置
JP2965082B2 (ja) ティルト・キャブ・ロック装置
JPS6315105Y2 (ja)
JPS6113419Y2 (ja)
JPH0443398Y2 (ja)
JPH0218786Y2 (ja)
JPS62985Y2 (ja)
KR100405608B1 (ko) 트럭의 화물유동방지장치
JP2537015Y2 (ja) キャブチルト車両のセフティフック装置
JPS6327215Y2 (ja)
JPH0754360Y2 (ja) 建設機械のコンソ−ルボックス
JPH0141661Y2 (ja)
JPH0232065Y2 (ja)
JPH0336133Y2 (ja)
JPS63265747A (ja) リフトダンプ兼用トラツクにおける安全装置
JPH029384Y2 (ja)
JPH043097Y2 (ja)
JPS6024771Y2 (ja) ショベルロ−ダの安全装置
JPS5822864Y2 (ja) テイルトキヤブのロツク操作装置