JPH0141661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141661Y2
JPH0141661Y2 JP12509785U JP12509785U JPH0141661Y2 JP H0141661 Y2 JPH0141661 Y2 JP H0141661Y2 JP 12509785 U JP12509785 U JP 12509785U JP 12509785 U JP12509785 U JP 12509785U JP H0141661 Y2 JPH0141661 Y2 JP H0141661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hook
cab
recess
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12509785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12509785U priority Critical patent/JPH0141661Y2/ja
Publication of JPS6232878U publication Critical patent/JPS6232878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141661Y2 publication Critical patent/JPH0141661Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はキヤブオーバー型トラツクのキヤブ
(運転室)とシヤーシ(車台)との係脱に使用す
るキヤブロツクに関する。
従来の技術 キヤブオーバー型トラツクでは、キヤブイの底
部にあるエンジンの整備や点検のため、シヤーシ
の前縁側を中心にキヤブを斜め上方に廻動させる
所謂チルトが出来るように構成され、このためキ
ヤブの背側下部にシヤーシと係脱するキヤブロツ
クが設置してあるが、従来のキヤブロツクの係脱
機構はレバーにより操作し、更に安全確保のため
の補助機構は手動により操作する構造であつた。
考案が解決しようとする問題点 従来のキヤブロツクによると、キヤブをテイル
トしたのち再び廻動して旧位に復させてキヤブを
シヤーシに連結する際に、キヤブロツクのメイン
フツクをレバーの操作によつてシヤーシに起立さ
せてあるロツクピンに係合させて施錠するが、こ
の時にメインフツクがロツクピンに係合可能な位
置までキヤブがシヤーシに対し充分降り切つてい
ないのにレバーを操作してメインフツクを作動さ
せてしまつたり、またテイルトのために一旦レバ
ーを操作してキヤブロツクを解除した後に誤つて
再びテイルトしたまゝレバーを操作してメインフ
ツクを施錠状態にしてしまうという如く、所謂キ
ヤブロツクの空振り操作をして誤動作をさせる場
合があつた。
本考案はキヤブロツクの施錠時又は解錠時に、
キヤブロツクの各部材の作動を段階をもつて行わ
せると同時に解錠時にはそれに伴つてメインフツ
クがキヤブロツク自体に於いて係止状態におかれ
て、シヤーシの突杆に接触しない限り、レバーを
操作してもメインフツクのみが誤作動することの
ないキヤブロツクを提供することを目的としたも
のである。
問題点を解決するための手段 キヤブイに固定した基板1に、レバー2と連動
して廻動する廻動板3を軸支し、該廻動板3の一
側にフツク4とプレート5とを同軸に軸支し、フ
ツク4とプレート5とを互いに反対方向に廻動さ
せようとするバネ6の一端6aと他端6bをフツ
ク4とプレート5とに廻動自在に係止し、更に前
記フツク4の一側4aにはシヤーシロに立設した
主ロツクピンハに係脱する鈎部4bを形成し、他
側4c上方にはシヤーシロに立設した突杆ニに衝
合する尾部4dを突設し、他側4cの下方には基
板1に突設した防止ピン7に係脱する凹部4eと
この凹部4eに続いた衝合縁4fを形成し、前記
プレート5の左側には基板1に突設した案内ピン
8に嵌脱する案内凹部5cを形成し、更に廻動板
3には前記プレート5の廻動範囲を規制するスト
ツパー9及び10を対向して設けて成るものであ
る。
実施例 本考案の実施例を図面について説明すると、1
はキヤブイの背部中央部下方に、車巾方向と平行
で且つシヤーシロに対して垂直方向に固定した基
板、2はレバーで、支点2aを中心に廻動するよ
うにキヤブイに軸支してある。3は畧三角形の廻
動板で、この廻動板2を頂点a,b,cのうちの
一つの頂点a附近に於いて基板1に対して主軸1
1により廻動自在に軸支し、更に他の頂点bに
は、前記レバー2の廻動によつて進退するロツド
12の他端12bを軸13により廻動自在に支承
する。4はフツクで、フツク4は一側4aに、シ
ヤーシロに立設した主ロツクピンハに係脱する鈎
部4bを形成し、他側4cに続いて尾部4dを連
設し、フツク4の内側縁4gには前記鈎部4bと
対向する位置に、基板1に突設した防止ピン7に
係脱する凹部4eと該凹部4eに続いて衝合縁4
fを形成し、このフツク4はその他側4cに於い
て副軸14によつて前記廻動板3に対し廻動自在
にプレート5と同軸に軸支する。5は「ヘ」の字
形状のプレートで、一側5aを嘴形状に形成し、
他側5bは一方を長く延設して上突部5dを形成
し、また他方は上突部5dより短く延設して下突
部5eを形成し、これらの上突部5dと下突部5
eとの間には後述の案内ピン8に係脱する案内凹
部5cを形成する。そして、前記プレート5は副
軸14により廻動板3の頂点c附近に廻動自在に
軸支し、更にプレート5の一側5aには、外方向
への弾力を有するV字形のバネ6の一端6aを係
止し、バネ6の他端6bをフツク4に係止して、
プレート5とフツク4に互いに反対方向に廻動し
ようとする力を保有させる。前記廻動板3には、
プレート5の一側5aが衝合して該プレート5の
廻動を規制するストツパー9及びストツパー10
を突設し、また基板1の下部には前記案内凹部5
cが係脱する案内ピン8を設けると共に下側中央
部には前記凹部4eが係脱する空振り防止用の防
止ピン7を設ける。ハは前記鈎部4bが係脱する
ためシヤーシロに立設した主ロツクピン、ニはシ
ヤーシロに立設した突杆で、フツク4の尾部4d
の内縁4hを衝合させフツク4の凹部4eを防止
ピン7より外すためのものである。
次に各部作動を、車体後部より前方に向つて見
た状態を表わした図面について説明する。
第3図の施錠状態を解錠する場合は、第5図の
ように、レバー2を支点2aを中心に時計方向に
廻動させると、レバー2に一端12aを軸支して
あるロツド12が移行し(矢印)、それに伴い該
ロツド12の他端12bに連結した廻動板3は、
主軸11を中心に時計方向に廻動し、これと併行
して廻動板3に副軸14により軸支してあるフツ
ク4とプレート5並びにバネ6も時計方向に旋回
変位する。この間、フツク4の鈎部4bも時計方
向に廻動変位し主ロツクピンハより外れる。そし
て、フツク4とプレート5とには、バネ6の弾力
によつて副軸14を中心に互いに反対方向に廻動
させられようとするバネ6の弾力が働いているた
め、フツク4の内側縁4gが主ロツクピンハに圧
接され、他方、プレート5の一側5aの上縁5f
が、廻動板3の廻動と共に変位して来たストツパ
ー9に圧接され、この状態のまゝ案内凹部5cの
内周縁5gが案内ピン8に接触する位置までフツ
ク4は旋回変位する。更に第6図のように、レバ
ー2を時計方向に廻動してロツド12を移行させ
て廻動板3を廻動させると、バネ6の弾力によつ
てフツク4は内側縁4gを主ロツクピンハに圧接
しつゝロツド12の移行方向とは反対方向に変位
し、鈎部4bは主ロツクピンハから更に離れ、ま
たプレート5の内周縁5gが案内ピン8に圧接さ
れたまゝ副軸14が廻動板3の廻転に連動して下
方へ変位して来るため、案内ピン8が支点の働き
をしプレート5は反時計方向に少許り廻動し、一
側5aの上縁5fはストツパー9から離れる(第
7図)。更に、バネ6の弾力に抗して、レバー2
を廻動してロツド12を移行させ、廻動板3を廻
動させると、バネ6の一端6aはプレート5と共
に変位し、またフツク4に係止したバネ6の他端
6bは廻動板3の廻動につれて他端6bの最初の
位置とは反対の位置に変位する。バネ6の一端6
aと他端6bが変位して最初とは逆の位置となつ
た時に、バネ6の弾力は副軸14を中心に、他端
6bを係止してあるフツク4を時計方向に、また
一端6aを係止してあるプレート5を反時計方向
に夫々廻動させるように作用し、プレート5は反
時計方向に廻動しようとして案内凹部5cは案内
ピン8を深く噛合し、またフツク4は副軸14を
中心に時計方向に廻動し、尾部4dの内縁4hは
シヤーシロの突杆ニに圧接される(第7図)。こ
の状態で、キヤブをテイルトするために持ち上げ
ると、フツク4は更に時計方向に廻動し、衝合縁
4fに続いている凹部4eが防止ピン7に噛合
し、フツク4の動きは阻止される(第6図)。従
つて、この状態ではレバー2の動きも阻止されて
おり、レバー2を旋錠側に操作することはできず
従来の如きフツクの空振りの誤作動を起すことは
ない。
次に旋錠する場合は、第2図のように、キヤブ
イが車体の前方に向つて傾斜させた状態から廻動
させて、第1図に示すように水平な状態に戻す
と、シヤーシロに起立させた突杆ニにフツク4の
尾部4dの内縁4hが当り、フツク4は副軸14
を中心に、バネ6の弾力に抗して反時計方向に廻
動させられ、この時、凹部4eが防止ピン7より
外れる(第7図)。この状態では、レバー2を廻
動操作することが可能となるので、レバー2を反
時計方向に廻動し、ロツド12を当初とは逆方向
へ移行させると、廻動板3は軸11を中心として
反時計方向に廻動し、この廻動につれて副軸14
も廻動変位し、また一方、プレート5は、その一
側5aがバネ6によつてストツパー10に押圧さ
れ、また案内凹部5cが案内ピン8に係止してい
るが、副軸14の変位につれて下突部5e側の内
周縁5gが案内ピン8に圧接されたまゝ摺動しつ
つプレート5と共に時計方向に廻動し、一側5a
もバネ6の弾力に抗して時計方向に廻動変位す
る。他方、フツク4はバネ6の弾力によつて、そ
の衝合縁4fを防止ピン7に圧接したまゝ摺動し
つつ、反時計方向に廻動する。そして、プレート
5の時計方向への廻動と、このフツク4の反時計
方向への廻動とにより、バネ6の一端6aと他端
6bが接近し、次の瞬間に、バネ6の弾力は、プ
レート5とフツク4に対して互いに相反する方向
に作用し、フツク4の内側縁4gをシヤーシイ側
の主ロツクピンハに圧接し、やがて、プレート5
の一側5aもストツパー9に圧接される。
更にレバー2を引くと、フツク4の内側縁4g
をシヤーシイ側の主ロツクピンハに圧接したまゝ
副軸14が主軸11を中心として反時計方向に廻
動するため、フツク4の鈎部4bが主ロツクピン
ハに係合し、レバー2を引き終つた状態でフツク
4は起立して旋錠状態となりキヤブイはシヤーシ
ニに連結される。
効 果 本考案は上述のように、キヤブに固定した基板
に、防止ピンと案内ピンを設けると共にレバーの
操作によつてロツドを介して作動する廻動板を基
板に廻動自在に取り付け、この廻動板に取り付け
たフツクとプレートとにはバネを連繋させて、バ
ネによつてフツクとプレートが互いに相反する方
向に廻動するように形成し、前記フツクには基板
に設けた防止ピンに係脱する凹部を形成し、プレ
ートには基板に設けた案内ピンと係脱する案内凹
部を設けてキヤブロツクを構成したので、キヤブ
をテイルトする際にレバーを操作して、シヤーシ
の主ロツクピンからフツクを解錠したのち、キヤ
ブをテイルトすべく持ち上げるとフツクの凹部が
防止ピンに係合し、その後はキヤブをシヤーシに
連結するためキヤブを廻動下降させてフツクの尾
部がシヤーシに設けた突杆に衝合してフツクが防
止ピンから外れる状態となるまでフツクは基板に
対して施錠されることとなるので、レバーを操作
しようとしても動かず、従つて、フツクが作動し
てしまうことはなく、所謂キヤブロツクの空振り
を完全に防止出来る。
また、フツクとプレートとにはバネの両端を
夫々支承させ、更に、プレートの他側には、上突
部、案内凹部を形成し、基板に案内ピンを設け、
上突部及び案内凹部が案内ピンに案内されてプレ
ートが変位するように構成し、更にバネの弾力に
よつて、旋錠時にはフツクを主ロツクピンに係合
するように、また解錠時にはフツクを主ロツクピ
ンから外れるように付勢してあるため、旋錠と解
錠の状態となる際の各部材の作動は節度良く行わ
れ、不確定な状態で作動が停止することはない。
従つて、解錠動作が完全に行われない限り、フツ
クが主ロツクピンに係合していないにも拘らずレ
バーを操作する所謂誤動作を行うことのない確実
なキヤブロツクを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図はキ
ヤブロツクの解錠後又は旋錠前に於けるキヤブオ
ーバ型トラツクのキヤブとシヤーシとの位置関係
を示した側面図、第2図は第1図に於ける要部の
背面図、第3図はキヤブをシヤーシに対し、斜め
上方に廻動させた状態の側面図、第4図はキヤブ
ロツクの旋錠状態の拡大背面図、第5図は解錠直
前の拡大背面図、第6図は解錠後にフツクが防止
ピンに係合し、キヤブ後部がキヤブロツクと共に
シヤーシよりやゝ持ち上げられた状態の拡大背面
図、第7図はテイルトしたキヤブを降ろし、尾部
が突杆に当り、凹部が防止ピンから外れる状態を
示した拡大背面図、第8図は旋錠状態、即ち第4
図の状態の側面図である。 符号:1……基板、2……レバー、2a……支
点、3……廻動板、a,b,c……頂点、4……
フツク、4a……一側、4b……鈎部、4c……
他側、4d……尾部、4e……凹部、4f……衝
合縁、4g……内側縁、4h……内縁、5……プ
レート、5a……一側、5b……他側、5c……
案内凹部、5d……上突部、5e……下突部、5
f……上縁、5g……内周縁、5h……下縁、6
……バネ、6a……一端、6b……他端、7……
防止ピン、8……案内ピン、9……ストツパー、
10……ストツパー、11……主軸、12……ロ
ツド、12a……一端、12b……他端、13…
…軸(ロツドの後端)、14……副軸、イ……キ
ヤブ、ロ……シヤーシ、ハ……主ロツクピン、ニ
……突杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤブイに固定した基板1に、レバー2と連動
    して廻動する廻動板3を軸支し、該廻動板3の一
    側にフツク4とプレート5とを同軸に軸支し、フ
    ツク4とプレート5とを互いに反対方向に廻動さ
    せようとするバネ6の一端6aと他端6bをフツ
    ク4とプレート5とに廻動自在に係止し、更に前
    記フツク4の一側4aにはシヤーシロに立設した
    主ロツクピンハに係脱する鈎部4bを形成し、他
    側4cにシヤーシロに立設した突杆ニに衝合する
    尾部4dを連設し、内周縁4gには鈎部4bと対
    向する位置に、基板1に突設した防止ピン7に係
    脱する凹部4eとこの凹部4eに続いた衝合縁4
    fを形成し、前記プレート5の他側には基板1に
    突設した案内ピン8に嵌脱する案内凹部5cを形
    成し、更に廻動板3には前記プレート5の廻動範
    囲を規制するストツパー9及び10を対向して設
    けたことを特徴とするキヤブロツク。
JP12509785U 1985-08-14 1985-08-14 Expired JPH0141661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509785U JPH0141661Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509785U JPH0141661Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232878U JPS6232878U (ja) 1987-02-26
JPH0141661Y2 true JPH0141661Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=31017704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12509785U Expired JPH0141661Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0141661Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232878U (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871182A (en) Fifth wheel unlocking and safety latch device
US4936611A (en) Hood latch
US4721324A (en) Locking mechanism for trailer coupling
EP0123251B1 (en) Door lock device
CA1147571A (en) Automobile door locking apparatus with cancellation mechanisms
US5996381A (en) Automotive door lock device
JPH0141661Y2 (ja)
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0625584Y2 (ja) 車両のバックドアロック装置
JPH0629409Y2 (ja) スライドドアの開扉防止装置
JPS6113419Y2 (ja)
JPH0218786Y2 (ja)
JPH0134948Y2 (ja)
JPS6343549Y2 (ja)
JP2965082B2 (ja) ティルト・キャブ・ロック装置
JPS6127339Y2 (ja)
JPH0513672Y2 (ja)
JPH0341020Y2 (ja)
US3845867A (en) Car coupler
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH024981Y2 (ja)
JPS621801Y2 (ja)
JPH0223719Y2 (ja)
JP2557967Y2 (ja) 自動車用バックドアのクロージャ装置
JPH0722384Y2 (ja) 貨物自動車のキャブロック装置