JPH043097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043097Y2
JPH043097Y2 JP15525085U JP15525085U JPH043097Y2 JP H043097 Y2 JPH043097 Y2 JP H043097Y2 JP 15525085 U JP15525085 U JP 15525085U JP 15525085 U JP15525085 U JP 15525085U JP H043097 Y2 JPH043097 Y2 JP H043097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
striker
latch lever
lever
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15525085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15525085U priority Critical patent/JPH043097Y2/ja
Publication of JPS6263363U publication Critical patent/JPS6263363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043097Y2 publication Critical patent/JPH043097Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のフードをロツクする自動車
用フードロツク装置に関するものである。
(従来の技術) 例えば、実開昭53−98412号公報に開示されて
いるように、従来の自動車用フードロツク装置に
おいては、車内の操作ハンドルによりロツク解除
されるようにしたプライマリロツク機構の他に、
このプライマリロツク機構がロツク解除された
後、フードを若干開いたセーフテイラツチ状態で
掛止することができ、かつその若干開いたフード
の前部下方より手指を挿入して解除操作すること
により、上記掛止状態が解除されるようにしたセ
カンダリロツク機構を設けることにより、自動車
走行中の不注意によるフードの開放を防止するよ
うにしている。
また、プライマリロツク機構がロツク解除され
た後、フードをセーフテイラツチ状態まで持ち上
げるため、フードの下面に設けられたストライカ
と係脱するプライマリラツチレバーを引張りばね
等により、ストライカを押し上げる方向に付勢さ
せている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した従来のフードロツク装置においては、
フードをストライカの一点で持ち上げるため、安
定性が悪く、フードの前部両側が上下にがたつい
たり、又は全体にねじれが生じる等の問題点があ
つた。
また、フードの押し上げ力は、ラツチレバーを
回動させる引張りばねの復帰力のみに頼るため
に、必然的に引張りばねの直径、長さ等が大きく
なり、これを取付ける基板の外形や装置全体の前
後方向の幅が大寸となるという問題点がある。
本考案は、上述のような問題点を解決した自動
車用フードロツク装置を提供することを目的とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案における自動
車用フードロツク装置は、車体側又はフード側の
いずれか一方に、第1ストライカと第2ストライ
カとを互いに側方に間隔を隔てて並設し、かつ他
方に基板を固着し、該基板には、 前記第1ストライカと係合することにより、フ
ードを閉止状態で係止し得るとともに、第1スト
ライカをフードが開く方向に付勢するプライマリ
ラツチレバーと、 前記第2ストライカと係合することにより、フ
ードを閉止状態より若干開いたセーフテイラツチ
状態で係止し得るセカンダリラツチレバーと、 前記第2ストライカの移動軌跡に対して側方に
偏位した位置に軸止され、該軸止部分を中心とし
て回動するとともに、フードの閉止状態のときの
第2ストライカとの当接部が、フードのセーフテ
イラツチ状態のときの第2ストライカとの当接部
より前記軸止部分に近くなるようにした腕部を有
するリフト部材と、 前記腕部が、第2ストライカをフードが開く方
向に押圧するように、リフト部材を付勢するばね
付勢手段 とを設けたことを特徴としている。
(作用) 本考案によると、第1ストライカがプライマリ
ラツチレバーに係止された閉止状態からフードを
持ち上げる際に、プライマリラツチレバーが第1
ストライカを、またリフト部材が第2ストライカ
をそれぞれ押動して、フードを、互いに側方に間
隔を隔てた2箇所で持ち上げるため、フードの安
定性がよく、また、各ストライカを付勢するプラ
イマリラツチレバーとリフト部材の各付勢力は、
従来のフードを1点で持ち上げる場合のプライマ
リラツチレバーの付勢力に比して、それぞれ半分
ずつの力でよいので、そのプライマリラツチレバ
ーやリフト部材にストライカ付勢力を持たせるた
めのコイルばね等としてばね定数の小さなものを
用いることができ、その結果コイルばね等の外径
等を小寸とすることができる。
また、フードが閉止状態からセーフテイラツチ
状態に移行する間に、ばね付勢手段自体の付勢力
が減衰することに加えて、リフト部材における第
2ストライカとの当接部がリフト部材の軸止部分
から遠ざかり、腕部の実効長が長くなることによ
り、リフト部材のリフト力は、漸次小となり、セ
ーフテイラツチ状態のとき、手動でセカンダリラ
ツチレバーを軽力で楽に解除操作することができ
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図に
基づいて説明する。
1は、自動車の車体(図示略)側に固着された
概ね垂直な基板、2は、基板1の中央上部に下向
きに切設された案内溝、3は、上端が基板1の後
面(第1図及び第2図は、フードロツク装置の車
体への取付状態を、後方より見たもので、図面の
手前側が後方である。)における案内溝2の左方
に軸4をもつて枢着され、かつ下端が引張りばね
5により右方に向けて付勢されるとともに、車内
の操作ハンドル(図示略)にワイヤ5aをもつて
連結されたロツキングレバーで、上記操作ハンド
ルを操作することにより、ロツキングレバー3の
下端が左方に揺動させられるようになつている。
6は、中央が基板1の後面における案内溝2の
右下方に、軸7をもつて枢着され、かつ引張りば
ね8により、第1図及び第2図における時計方向
に付勢されたプライマリラツチレバーで、その第
1図における上部には、案内溝2の上部直後に開
口する係合溝9が切設されている。
20は、フード(図示略)の下面に垂設された
側面形が上向きコ字状をなす第1ストライカで、
フードを閉じたときに、この第1ストライカ20
が、基板1の案内溝2内に進入するともに、プラ
イマリラツチレバー6の係合溝9に係合し、プラ
イマリラツチレバー6を第2図に示すフルラツチ
位置まで回動させるようになつている。
また、プライマリラツチレバー6がフルラツチ
位置に達したときは、プライマリラツチレバー6
における係合溝9の一側方に形成された足片6a
の先端が、ロツキングレバー3の中立部右側縁に
形成された段部3aに係止されて、プライマリラ
ツチレバー6はフルラツチ位置に拘束され、フー
ドを完全閉止状態でロツクし得るようになつてい
る。
上述の車内の操作ハンドルの操作により、ロツ
キングレバー3の下端を、引張りばね5の付勢力
に抗して左方に揺動させると、段部3aがプライ
マリラツチレバー6の足片6aの先端から外れ、
プライマリラツチレバー6は、引張りばね8の付
勢力により、第2図に示すフルラツチ位置から、
第1図に示す開放位置まで時計方向に回動し、そ
の間に足片6aで第1ストライカ20を押し上
げ、第1ストライカ20を案内溝2から押し出
し、フードを開くことができる。
10は、下部が基板1の前面右部に、軸11を
もつて枢着され、かつ基板1と左方に延出された
突片10aとの間に張設された引張りばね12に
より、第1図における時計方向に向けて付勢され
たセカンダリラツチレバーで、その上端には、右
方を向くフツク部13が形成されており、そのフ
ツク部13の上縁には、右下方を向く傾斜縁13
aが形成されている。
21は、前記第1ストライカ20から所定の距
離だけ右方に間隔を隔ててフード(図示略)の下
面に垂設された側面形が上向きコ字形をなす第2
ストライカで、第1図に想像線で示すように、こ
の第2ストライカ21が、前記セカンダリラツチ
レバー10のフツク部13に係止されることによ
り、フードはフルラツチ状態から若干開いたセー
フテイラツチ状態に維持されるようになつてい
る。
14は、セカンダリラツチレバー10における
枢着部より右上方に向けて延出するロツク解除操
作用の腕部で、フードの下方の空間から手指を挿
入して、この腕部14の先端を押し上げることに
より、セカンダリラツチレバー10を、第1図及
び第2図に示すロツク位置から、同図の反時計方
向であるロツク解除方向に回動させて、フツク部
13を第2ストライカ21から外すことができる
ようになつている。
22は、基板1とほぼ平行をなすように、各軸
4,7の後端部に支持され、基板1とともに、ロ
ツキングレバー3及びプライマリラツチレバー6
を前後より挾むカバープレートである。
17は、基板1より前方に向けて切り起こされ
たストツパで、このストツパ17により、セカン
ダリラツチレバー10を、ロツク位置で停止させ
るようにしてある。
18は、短片18aと腕部をなす長片18bと
からなり、正面形がほぼL字形をなし、かつその
中間部が第2ストライカ21の移動軌跡に対して
側方に偏位した位置において前記軸7に枢着され
たリフト部材であるリフトレバーで、下方の短片
18aの遊端部と基板1との間には、ばね付勢手
段である引張りばね19が設けられ、長片18b
は、常時第1図反時計方向に付勢されている。
リフトレバー18は、軸7を中心として回動す
ることができ、第2図に示すように、フードが閉
止状態のときは、長片18bの上縁における軸7
に近い部分で第2ストライカ21の下端に当接
し、第1図に想像線で示すように、フードがセー
フテイラツチ状態のときは、長片18bの上縁に
おける軸7より遠い部分で第2ストライカ21の
下端に当接するとともに、長片18bの上端部と
セカンダリラツチレバー10との間で第2ストラ
イカ21を挾むことにより、第2ストライカ21
が妄りにセカンダリラツチレバー10から離脱し
ないようにしてある。
22aは、カバープレート22の右側縁より後
方に向けて延出するストツパで、リフトレバー1
8は、その短片18aがこのストツパ22aに当
接することにより、第1図に実線で示す位置で停
止するようになつている。
フードを閉じる場合には、第2ストライカ21
の下端が、長片18bの上縁に当接し、リフトレ
バー18は、第2ストライカ21により、第1図
に実線で示す停止位置から、第2図に示すよう
に、長片18bの上縁が、ほぼ水平状態となる位
置まで回動させる。
この実施例においては、プライマリラツチレバ
ー6は、フードがフルラツチ状態からセーフテイ
ラツチ状態に至るまで、第1ストライカ20を押
し上げることができ、またリフトレバー18は、
同じくフードがフルラツチ状態からセーフテイラ
ツチ状態に至るまで、第2ストライカ21を押し
上げることができるように、各レバーの形状、寸
法を定めてある。
次に、この実施例の作動について説明する。
第2図に示すように、第1ストライカ20がプ
ライマリラツチレバー6の係合溝9に係合して、
プライマリラツチレバー6がロツキングレバー3
によりフルラツチ位置に拘束され、かつ第2スト
ライカ21がリフトレバー18を押圧しているフ
ードのフルラツチ状態から、ハンドル(図示略)
を操作して、ワイヤー5aを介して、ロツキング
レバー3を、第2図時計方向に回動させると、段
部3aと足片6aの係合が解かれ、引張りばね8
の付勢力により、プライマリラツチレバー6が、
第2図時計方向に回動させられ、その回動によ
り、第1ストライカ20が、上方に押し上げら
れ、フード(図示略)は開きはじめる。
同時にリフトレバー18が、引張りばね19の
付勢力により、第2ストライカ21を押し上げ
る。
このとき、引張りばね19が漸次収縮して、付
勢力が減衰するのに加えて、リフトレバー18の
長片18bの上縁における第2ストライカ21と
当接部が軸7より遠ざかることにより、リフトレ
バー18による第2ストライカ21の押し上げ力
は漸次減少する。
フードがセーフテイラツチ状態まで開くと、第
1図に想像線で示すように、第2ストライカ21
とセカンダリラツチレバー10のフツク部13と
が係合して、フードはこの位置で停止させられ
る。
このとき、第2ストライカ21は、リフトレバ
ー18の長片18bの上端部とセカンダリラツチ
レバー10との間で挾まれるので、第2ストライ
カ21が妄りにセカンダリラツチレバー10から
離脱することはない。
この状態から、フードの下方に手指を挿入し
て、腕部14の先端を押し上げ、セカンダリラツ
チレバー10をロツク解除方向に回動させると、
フツク部13が第2ストライカ21から離脱し
て、フードを開くことができる。
このとき、リフトレバー18による第2ストラ
イカ21の押し上げ力は、フードの閉止状態のと
きより著しく小となつているので、セカンダリラ
ツチレバー10を、手指により軽力でロツク解除
方向に回動させることができる。
フードを閉じる場合には、第2ストライカ21
がセカンダリラツチレバー10の傾斜縁13aに
摺接して、セカンダリラツチレバー10を第1図
反時計方向に回動させながら下降し、次いでリフ
トレバー18の長片18bの上縁に摺接して、リ
フトレバー18を、引張りばね19の付勢力に抗
して第2図に示す位置まで回動させる。また、第
1ストライカ20は、プライマリラツチレバー6
の係合溝9に侵入しながら、足片6aを押し下
げ、プライマリラツチレバー6を引張りばね8の
付勢力に抗して第1図反時計方向に回動させる。
第2図に示すように、プライマリラツチレバー
6の足片6aがロツキングレバー3の段部3aに
係止されると、フードはこの状態、すなわちフル
ラツチ状態でロツクされる。
(変形例) 上述した実施例においては、リフト部材は中間
部が基板に枢着されたL字形のリフトレバーとし
たが、リフト部材の形状はこれに限定されるもの
ではない。
また、第2ストライカは、コ字形状のものでな
くフードの下面に固着された補強板の一部であつ
てもよい。
(考案の効果) 以上から明らかなように、本考案によると、次
のような効果を奏することができる。
(a) 第1ストライカがプライマリラツチレバーに
係止された閉止状態からフードを持ち上げる際
に、プライマリラツチレバーが第1ストライカ
を、またリフト部材が第2ストライカをそれぞ
れ押動して、フードを、互いに側方に間隔を隔
てた2箇所で持ち上げるため、フードの安定性
がよく、従来のように、フードの前部両側が上
下にがたついたり、フード全体がねじれたりす
る等のおそれがないという利点がある。
(b) 各ストライカを付勢するラツチレバーとリフ
ト部材の各付勢力は、従来のフードを1点で持
ち上げる場合のラツチレバーの付勢力に比し
て、それぞれ半分ずつの力でよいので、そのラ
ツチレバーやリフト部材にストライカ付勢力を
持たせるためのコイルばね等としてばね定数の
小さなものを用いることができ、その結果コイ
ルばね等の外径等を小寸とすることができ、装
置全体の小型化、特に前後方向の幅の小寸化を
図ることができる。
(c) リフト部材のリフト力は、フードが閉止状態
のときは大きく、フードがセーフテイラツチ状
態に近づくにつれて漸次小となるので、セーフ
テイラツチ状態のとき、手動でセカンダリラツ
チレバーを軽力で楽に解除操作することができ
る。
すなわち、フードが閉止状態からセーフテイ
ラツチ状態に移行する間に、ばね付勢手段自体
の付勢力が減衰することに加えて、リフト部材
における第2ストライカとの当接部がリフト部
材の軸止部分から遠ざかり、腕部の実効長が長
くなることにより、リフト部材のリフト力は、
漸次小となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例のフードを開いた
ときの状態を後方より見た正面図、第2図は、同
じくフードを閉じたときの状態を後方より見た正
面図である。 1……基板、3……ロツキングレバー、4,
7,11……軸、6……プライマリラツチレバ
ー、8,19……引張りばね、10……セカンダ
リラツチレバー、18……リフトレバー(リフト
部材)、20……第1ストライカ、21……第2
ストライカ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体側又はフード側のいずれか一方に、第1ス
    トライカと第2ストライカとを互いに側方に間隔
    を隔てて並設し、かつ他方に基板を固着し、該基
    板には、 前記第1ストライカと係合することにより、フ
    ードを閉止状態で係止し得るとともに、第1スト
    ライカをフードが開く方向に付勢するプライマリ
    ラツチレバーと、 前記第2ストライカと係合することにより、フ
    ードを閉止状態より若干開いたセーフテイラツチ
    状態で係止し得るセカンダリラツチレバーと、 前記第2ストライカの移動軌跡に対して側方に
    偏位した位置に軸止され、該軸止部分を中心とし
    て回動するとともに、フードの閉止状態のときの
    第2ストライカとの当接部が、フードのセーフテ
    イラツチ状態のときの第2ストライカとの当接部
    より前記軸止部分に近くなるようにした腕部を有
    するリフト部材と、 前記腕部が、第2ストライカをフードが開く方
    向に押圧するように、リフト部材を付勢するばね
    付勢手段 とを設けたことを特徴とする自動車用フードロツ
    ク装置。
JP15525085U 1985-10-12 1985-10-12 Expired JPH043097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15525085U JPH043097Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15525085U JPH043097Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263363U JPS6263363U (ja) 1987-04-20
JPH043097Y2 true JPH043097Y2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=31075785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15525085U Expired JPH043097Y2 (ja) 1985-10-12 1985-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043097Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237930U (ja) * 1975-09-10 1977-03-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341020Y2 (ja) * 1985-03-27 1991-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237930U (ja) * 1975-09-10 1977-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263363U (ja) 1987-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048877A (en) Pop-up hood latch
US4634156A (en) Door lock device
US3365226A (en) Door latch for automotive vehicles
JP2798412B2 (ja) ボンネットロック装置
JPH043097Y2 (ja)
JP2793577B2 (ja) プリンタカバーのロック装置
JP2504946Y2 (ja) ドアロック装置
JPS6262231B2 (ja)
JP3666661B2 (ja) 掛金装置
JP2868251B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0341020Y2 (ja)
JP2552371Y2 (ja) 扉用固定装置
JP2518971Y2 (ja) 開閉構造体用掛止装置
JPH042291Y2 (ja)
JPH02229376A (ja) ボンネットロック装置
JPH0314885Y2 (ja)
JPH0335020Y2 (ja)
JP2868254B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
KR200173207Y1 (ko) 자동차의 후드 톱 마크를 이용하는 후드의 안전후크구조
JPH043096Y2 (ja)
JPH049820Y2 (ja)
KR940005681Y1 (ko) 자동차도어의 잠금장치
JPS6154909B2 (ja)
JPH0339574Y2 (ja)
JPH0143273Y2 (ja)