JPS62179624A - 残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計 - Google Patents

残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計

Info

Publication number
JPS62179624A
JPS62179624A JP61020915A JP2091586A JPS62179624A JP S62179624 A JPS62179624 A JP S62179624A JP 61020915 A JP61020915 A JP 61020915A JP 2091586 A JP2091586 A JP 2091586A JP S62179624 A JPS62179624 A JP S62179624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
temperature
metal pipe
residual
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61020915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713584B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Amada
天田 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP61020915A priority Critical patent/JPH0713584B2/ja
Priority to DE8787300773T priority patent/DE3765949D1/de
Priority to EP87300773A priority patent/EP0234754B1/en
Priority to US07/008,232 priority patent/US4795267A/en
Publication of JPS62179624A publication Critical patent/JPS62179624A/ja
Publication of JPH0713584B2 publication Critical patent/JPH0713584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat
    • G01K17/06Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device
    • G01K17/08Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature
    • G01K17/10Measuring quantity of heat conveyed by flowing media, e.g. in heating systems e.g. the quantity of heat in a transporting medium, delivered to or consumed in an expenditure device based upon measurement of temperature difference or of a temperature between an inlet and an outlet point, combined with measurement of rate of flow of the medium if such, by integration during a certain time-interval
    • G01K17/12Indicating product of flow and temperature difference directly or temperature
    • G01K17/16Indicating product of flow and temperature difference directly or temperature using electrical or magnetic means for both measurements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ00発明目的 イー1.産業上の利用分野 この発明は熱量計に関し、特に残留磁気型電磁流量計を
用いた熱量計に関する。
イー2.従来技術 熱量計は、熱媒体である流体の流量を計測する部分と、
流体の温度を計測部分と、流量計測部分で計測した流体
の体積と温度計測部分で計測した流体の温度を乗算する
演算部分との三つの部分から構成されていて、特許第9
06509号が知られている。
イー30本発明が解決しようとする問題点上記従来技術
では、流量計測部分と温度計測部分と演算部分の三つの
部分から構成されているため、構造が複雑でコスト高に
なるという問題点があった。
口0発明の構成 ロー10問題点を解決するための手段 本発明は前記の問題点を解決するために、半硬質または
硬質の磁性材料からなるコアと、このコアを磁化するた
めの間欠的に励磁される線輪と、流体通路を形成する金
属パイプに前記コアの残留磁気を導くためのヨークを有
する残留磁気型電磁流量計であって、前記コアは残留磁
束密度が温度に比例して変化する特性を有し、前記ヨー
クはそのヨークの端面が前記金属パイプの外周に隙間な
く密着固定されていることを特徴とするものである。
ロー29作 用 熱媒体である流体が金属パイプ中を流れると、流体通路
の磁束密度と流体流量との積に比例した誘起電圧が電磁
流量計の電極に生じる。 流体の温度は金属パイプから
、ヨークを経てコアに伝わり、コアは、流体の温度と同
じ温度になり、流体通路にかかる残留磁束密度は流体温
度に比例して変化する。 そのため電磁流量計の電極に
は流体流量と流体温度の積に比例した誘起電圧が生じる
この誘起電圧は熱媒体である流体の熱量に比例している
ロー3.実施例 第1図において、(1)は熱媒体である流体が流れる非
磁性体の金属パイプで流体通路を形成している。 (2
)はこのパイプの内面に施した絶縁ライニング、(3a
)  (3b)は電極、(4a)  (4b)はヨーク
、(5a)  (5b)は半硬質又は硬質の磁性材料か
らなるコアで、このコア(5a)  (5b)にはそれ
ぞれ励磁線輪(6a)  (6b)が巻かれている。 
ヨーク(4a)  (4b)は磁気回路を構成する端面
が図示のように、金属パイプ(11の外周に隙間のない
ように密着し固定されている。 固定はコア(5a)(
5b)の各両端に嵌めたナンドにて行なわれる。
(7a)  (7b)は電極(3a)  <3b)を金
属パイプ(1)から電気的に絶縁するとともに、シール
するためのパツキンである。 線輪(6a)  (6b
)は電子回路(8)からの励磁電流で間欠的に励磁され
、励磁電流が零の間のコア(5a)  (5b)の残留
磁気により流体通路に印加される残留磁束密度と流体流
量の積に比例した電圧が電極(3a)  (3b)に誘
起する。
このように線輪に間欠的に励磁電流を流してコアを磁化
し、励磁電流を断ったあとの残留磁気により流体流量を
計測するいわゆる残留磁気型電磁流量計の動作は特公昭
59−7930号公報で周知である。
この発明ではコア(5a)  (5b)は残留磁束密度
が温度に比例して変化するものを使用する。
このようなコアのB−0曲線を第2図に示す。
図において、(a) (b) (C) (d>の各B−
Hの曲線はそれぞれ温度が71,724344 ℃のと
きのもので、Tf+72+T 、s + TQ の各温
度の間隔は、かつTI<72<T3<Tりの関係にある
。 そして各B −0曲線の保磁力はHc+。
11cZ、l1cx、tlc4で、保磁力の唆化量は温
度変化に比例する。 直線L1は磁気回路の動作線で、
主として磁気回路の磁気抵抗の大きさと磁性材料の長さ
や断面積で決まる傾きを持つ。
今、温度T1℃のとき、Llの動作線でLlのlfoま
で励磁したあと励磁を止め、次にし3の−Hoまで励磁
したあと励磁を止める。 このように交互に逆向きに間
欠的に励磁をくり返すと、+a)のB−0曲線となる。
 そして(a)ののB−0曲線と直線(動作線)Llの
交点の磁束密度Bが残留磁束密度Braとなる。 温度
が12℃まで上昇し、コアの保磁力が11czになった
ときに、間欠的にJloと一11oの励磁を交互に印加
すると、(blのB−0曲線となり、残留磁束密度はB
rbとなる。 更に温度がT、(,74℃に上昇し、コ
アの保磁力がlIC3111c/I になるとB−0曲
線はIc) ld)となり、残留磁束密度はarc 、
Brdと変化していく。 そして温度T ”Cのときの
残留磁束密度Brは と表わすことができ、 とおくと、残留磁束密度Brは Br=Bo(1+AoT)・・・・・(2)となり、温
度Tに比例して変化することがわがる。
そして(2)式のAoは磁性材料を選択して動作線L(
の傾きを変えることにより変えることができる。
流体通路の残留磁束密度Bは(2)式の残留磁束密度B
「に比例するため、その比例定数をLとすれば、B =
<sr=< Bo (1十八oT”)・−−−−(3)
となる。
電極間距離をり、平均流速を本とすると電極に誘起する
電圧eは e  =D?B  =D:4Bo   (1十へoT)
=  ・ (4)となる。
流体通路をΔを時間に通電する熱量をΔQ、熱媒体であ
る流体の質量をΔ門、比熱をC2そのときの温度をT’
Cとすると、 ΔQ=ΔM−C・ (To+T) となる。 ここではTOは273.15  (K)であ
る。
また、流体通路の断面積をSとすると、ΔM=SQΔt で、 Δロ =SテΔt−C・ (To+T)=S−C−To
−p (1+石) AT −15)となる。
誘起電圧eの(4)式より を求め、これを上記(5)
式に代入すると、 となる。 なおKは5CTo/ DABoで定数である
前述のように、磁性材料を選択して動作線L1の傾きを
変え(2)式のAOを変えることができるため、Ao=
l /To=1 /273.15になるように磁性材料
を選択すると、(6)式は、 ΔQ=KeΔ【 となる。
従って熱量Qは Q=Kfe−dt となり、電極に誘起する電圧の積分値に比例する。
なお上記実施例ではコアの材料として、第2図に示すよ
うに温度上昇とともに保磁力Hcが大きくなる材料を用
いたが、第3図に示すように、温度上昇とともに保磁力
Hcが、温度変化分に比例して減少する材料を用いても
よい。 この場合は、第2図の場合に比し、動作線L1
の傾きを太き(とり、温度TI<72<73に対応する
B−H曲線(al (b) (C)の残留磁束密度がB
ra <Brb <Oreの関係になるようにする。 
そして、残留磁束Brの変化分が温度の変化分に比例す
るようにすることができる。
ハ1発明の効果 電磁流量計の流体通路に印加される残留磁束密度が温度
に比例した値となるため、電極には熱量に比例した誘起
電圧が直接得られる。 又、流体とコアとの間の熱抵抗
が小さいため正確に流体の温度に応答する。 そのため
、簡単な構造で精度の良い熱量計を安い原価で提供でき
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の詳細な説明する一部縦断面図、第2
図と第3図は磁気回路の特性を説明する図である。 (1)・・・・金属パイプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半硬質または硬質の磁性材料からなるコアと、このコア
    を磁化するための間欠的に励磁される線輪と、流体通路
    を形成する金属パイプに前記コアの残留磁気を導くため
    のヨークを有する残留磁気型電磁流量計であって、前記
    コアは残留磁束密度が温度に比例して変化する特性を有
    し、前記ヨークはそのヨークの端面が前記金属パイプの
    外周に隙間なく密着固定されていることを特徴とする残
    留磁気型電磁流量計を用いた熱量計。
JP61020915A 1986-01-31 1986-01-31 残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計 Expired - Lifetime JPH0713584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020915A JPH0713584B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計
DE8787300773T DE3765949D1 (de) 1986-01-31 1987-01-29 Kalorimeter mit einem elektromagnetischen durchflussmesser des remanenztyps.
EP87300773A EP0234754B1 (en) 1986-01-31 1987-01-29 Calorimeter using remanence type electromagnetic flowmeter
US07/008,232 US4795267A (en) 1986-01-31 1987-01-29 Calorimeter using remanence type electromagnetic flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020915A JPH0713584B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179624A true JPS62179624A (ja) 1987-08-06
JPH0713584B2 JPH0713584B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12040517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020915A Expired - Lifetime JPH0713584B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4795267A (ja)
EP (1) EP0234754B1 (ja)
JP (1) JPH0713584B2 (ja)
DE (1) DE3765949D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062458A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバーのレンジ位置表示装置
JP2007216887A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tokai Rika Co Ltd カバースライド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012014266A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
JP2024002967A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 クローネ アクチェンゲゼルシャフト 磁気誘導式流量測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597930A (ja) * 1982-06-28 1984-01-17 リサ−チ・フロンテイア−ズ・インコ−ポレ−テツド 非沈降性懸濁液
JPS6021429A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Yamatake Honeywell Co Ltd 電磁式積算熱量計

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE645074C (de) * 1931-09-23 1937-05-21 Aeg Waermemengenmesser fuer stroemende Medien, insbesondere Fluessigkeiten
SE329025B (ja) * 1968-03-20 1970-09-28 Lkb Produkter Ab
DE2213760C2 (de) * 1972-03-22 1974-01-17 Danfoss As Vorrichtung zum Messen von in Warmwasser-Heizungsanlagen verbrauchten Wärmemengen
US3967492A (en) * 1972-05-09 1976-07-06 Instrumentation Specialties Company Heat of interaction detector
SE401278B (sv) * 1976-09-29 1978-04-24 Tour & Andersson Ab Med metinstrument forsedd ventil for strommande medium
US4409846A (en) * 1979-02-08 1983-10-18 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flow meter
JPS60242318A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Aichi Tokei Denki Co Ltd 残留磁気式電磁流量計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597930A (ja) * 1982-06-28 1984-01-17 リサ−チ・フロンテイア−ズ・インコ−ポレ−テツド 非沈降性懸濁液
JPS6021429A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Yamatake Honeywell Co Ltd 電磁式積算熱量計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062458A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Kiko Co Ltd シフトレバーのレンジ位置表示装置
JP2007216887A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Tokai Rika Co Ltd カバースライド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234754A1 (en) 1987-09-02
EP0234754B1 (en) 1990-11-07
US4795267A (en) 1989-01-03
DE3765949D1 (de) 1990-12-13
JPH0713584B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007156B1 (ko) 전자 유량계(electromagnetic flowmeter)
US3610040A (en) Electromagnetic flowmeter
CN111566454A (zh) 磁感应流量计
US4186600A (en) Magnet system for electromagnetic flowmeter
JPS62179624A (ja) 残留磁気型電磁流量計を用いた熱量計
JPS6170409A (ja) 磁気方位センサ−
US3108474A (en) Transmitter of electromagnetic flowmeter
JPH0566970B2 (ja)
JPS60178318A (ja) 連続鋳造設備における鋳型内湯面位置検出装置
JP2005055276A (ja) 電磁流量計
JPH08211085A (ja) 流速測定装置
JPH0121903B2 (ja)
JPS588449B2 (ja) 電磁流量計
JPS57200822A (en) Electromagnetic flow meter
JPS59228140A (ja) 磁気弾性トルク変換器
JPS597933B2 (ja) 電磁流量計
JPH0333216B2 (ja)
JPS604082Y2 (ja) 変位変換器
JPH0378626A (ja) 電磁流量計の磁界生成部
JPH11153463A (ja) 電磁流量計の測定管
JPH0552618A (ja) 電磁流量計
JPS62159012A (ja) 電磁流量計
JPS63308520A (ja) 電磁流量計
CN106949941A (zh) 质量流量计高温绕组系统
GB2232537A (en) Flyback transformer for use in television receiver