JPS62177654A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS62177654A
JPS62177654A JP61017812A JP1781286A JPS62177654A JP S62177654 A JPS62177654 A JP S62177654A JP 61017812 A JP61017812 A JP 61017812A JP 1781286 A JP1781286 A JP 1781286A JP S62177654 A JPS62177654 A JP S62177654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paragraph
document
heading
paragraph end
group number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oguro
大黒 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61017812A priority Critical patent/JPS62177654A/ja
Publication of JPS62177654A publication Critical patent/JPS62177654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、段落見出し自動作成機能を持つ文書作成装置
に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] ここ数年の日本語ワードプロセッサの発達はめざましく
、種々の編集機能を備え、非常にバラエティ−に冨んだ
印刷物が提供できるようになってきた。しかしながら現
在のワードプロセッサはいわばパ単なる文書作成装置″
であり、機械が自動的に判断して人間の文書作成の手助
けをする“文書作成支援装置″までには至っていない。
従って文書作成のために要する時間という観点からは従
来の手書きの場合に比べてあまり改善されていない。
[発明の目的] 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、特
定のフォーマット(ここでは技#:I論文を考える)を
有する文書について機械により文書作成支援を行うこと
により、文書作成に要する時間の減少をはかり、ここで
は各段落毎に付けられている段落見出し番号(例えば第
1章、あるいは1.1  等)を自動的に発生/更新す
る文書作成装置を提供することを目的とする。
[発明の慨要コ 本発明は、上記目的を実現するため、技術文書あるいは
それに類する文書のモデル化(ネスティング構造を持つ
ものとし、このネスティングの深さをレベルとして扱か
い、このレベルを考慮してグループ番号が付され、段落
見出しの形態に従がい、その段落見出し番号が付与され
る)を行ない、以下に列挙するコンポーネント(1)〜
(8)を備えることにより、段落見出しの自動作成なら
びに自動整理を行なうものである。
(1)文書作成装置を構成する、cpu、キーボード、
CRTディスプレイ、プログラムメモリ。
(2)文書を記憶する文書バッファ。
(3)段落の作成とそのレベルを支持する段落キー、段
落次キー、段落前キー。
(4)最終の段落グループ番号を保持する段落グループ
レジスタ。
(5)段落のスタイルを保持する段落スタイルレジスタ
(61段落キー、段落次キー、段落前キーの押下により
段落グループレジスタと段落スタイルレジスタを参照し
て段落見出し番号を発生する段落制御装置。
(力 その結果を記憶する段落見出し記憶部。
(8)  段落制御装置に対して指示し、段落見出し記
憶部を更新する段落整理キー。
このことにより、段落見出し番号生成時における文書作
成者の負荷が軽減され、文書作成の高速化はかられる。
[発明の実施例] 以下、図面を使用して本発明実施例につき詳細に説明す
る。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
図において、1はシステム全体を制御するCPU、2は
データ入力のためのキーボードであり、このキーボード
2には、段落キー21、段落法キー228段落前キー2
31段落整理キー24が付加される。3は入力内容及び
編集結果を表示するCRTディスプレイ、4はシステム
全体をIIJIIIするプログラムが格納されるプログ
ラムメモリ、5は入力/mm集結合保持する文書バッフ
ァ、6は上述した文書バッファ5と関連して段落見出し
内容を記憶する段落見出し記憶部、7は段落グループ番
号を記憶する段落グループ番号レジスタ、8は段落の形
態を保持する段落スタイルレジスタ、9は上述したキー
ボード2中の各キー21〜24の押下が認められたとき
に動作する段落制御装置であり、その構造等詳細は後述
する。
第2図・第3図は本発明実施例の動作を説明するために
引用した図であり、文書のネスティング構造例、文書バ
ッファ/段落見出し記憶部内のデータ構造例のそれぞれ
を示す。
本発明実施例の動作説明に入る前に、技術文書のモデル
化について考察する。通常技術文書は段落見出し番号と
して1. 1.1. 1,1.1・・・という番号を使
う場合に代表されるように、ネスティング構造を持って
いる。ここではそれぞれの段落の包含関係をグループと
して扱い、ネスティングレベルを考慮してグループNo
をつける。またネスティングの深さをレベルとして扱う
。このことは第2図を参照すれば明らかである。また、
段落見出しは、実際には1. 1.1. 1,1.1と
いう様につけるばかりでなく、同じネスティング構造に
て第1章、(1)、(a)のようにつけることもある。
すなわちグループNoは論理表現であり、実際の表現は
段落見出しスタイルによって修飾されることになる。例
えば段落見出しスタイル=1は第X章1段落見出しスタ
イル=2はX、Xというように定義しておく。
さて、第1図に示した実施例の動作説明を行う。
まず、CPU1.キーボード2.CRTデイスプレイ3
そしてプログラムメモリ4から成る標準構成により通常
の文書作成装置として動作がなされる。そして、文書入
力中、新しい段落に入る場合には、段落キー212段落
次キー221段落前キー23のうち、いずれかのキーを
押す。この場合段落キー21は同一レベルのキー(第2
図に示した例ではグループNo = 1.1.1に対す
るグループNo 1.1.2 ) 、段落次キー22は
下のレベルの段落(グループN0=1に対するグループ
No 1.1 )段落前キー23は上のレベルの段落(
グループNo = 1.1,2?に対するグループNO
1,2>を新たに作成することを示す。これらのキーの
押下により段落グループ番号レジスタ7を参照し、新た
な段落グループNOを発生する。段落グループ番号レジ
スタ7は常に最終のグループ番号を保持するように更新
される。
この動作をより詳しく説明する。今、段落グループ番号
レジスタ7の内容がp、qのときに、段落キー21を押
すとp・(CI+1)、段落次キー22を押すとp−Q
・11段落前キー23を押すと(p+1)が新たな段落
グループNOとして発生し、段落グループ番号レジスタ
7がこの値に更新されることになる。
さて、段落グループNOが決定すると段落スタイルレジ
スタ8の内容を参照することにより実際の段落見出し番
号を決定する。ここでのデータ構造について第3図を用
いて説明する。図から明らかな様に、文書バッファ5内
に段落制御コードが存在し、そこからポインタにて段落
見出し記憶部6内の段落制御ブロックが示されており、
この段落制御ブロック内に前述した段落グループNo。
段落見出しスタイル、段落見出し番号が格納されている
。このことにより使用者は現在の見出し番号を入力する
必要がなくなる。
次に、文書の校正・編集により段落位置が変更された場
合を考える。即ち、1度作成した文書の校正を行った結
果、第1章、第2章、第3章・・・が入れかわり、第1
章、第3章、第2章となったような場合である。このよ
うな場合、従来は人間が機械に対してすべての変更位置
を指示して修正する必要があったものである。ところが
本発明実施例では、全ての校正・編集作業が完了した後
、段落整理キー24を押すことにより自動整理がされる
。即ち、まず、段落グループ番号レジスタ7は初期値−
〇にセットしておく。ここで文書バッファ5を文書の先
頭から順にサーチしていくと、段落制御コードが発見さ
れる。ここには段落制御ブロックへのポインタが示され
ているので、そのポインタにより段落グループNoを参
照するとその段落のレベルが分る。(段落グループ内を
p、Q。
r、・・・とするとそのピリオド(1)の数がレベルに
一致する。)段落グループ番号レジスタ7を参照し、そ
の段落レベルを考慮することにより新たな段落グループ
番号を決定できる。例えばグループNo−1,1に対し
て、次がレベル2の段落であれば1.1.1となり、次
がレベル1の段落であれば1と2となる。
段落グループNOが決定されれば段落見出しスタイルを
参照し段落見出し番号が決定される文書バッファ5の最
後まで段落制御コードをサーチし、順次前記の処理をく
り返すことにより、文書全体の段落見出しを整理するこ
とができる。
尚、本発明実施例は技術論文を対衆として述べてきたが
類似の他のフォーマットの文書にも同様の手法にて応用
出来る。
[発明の効果] 従来技術文書を作成する場合段落見出し番号の作成に手
間どっていたが、本発明によりオペレータの負荷軽減が
はかれる。即ち、文書作成時には機械により番号が自動
生成され、又、文書の構成完了時にはワンタッチで段落
見出し番号を更新/再編集できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図、第
3図は本発明実施例の動作を説明するために引用した図
であり、文書のネスティング構造2交書バッファ/段落
見出し記憶部におけるデータ構造のそれぞれを示す。 1・・・CPU、2・・・キーボード、21・・・段落
キー、22・・・段落次キー、23・・・段落前キー、
24・・・段落整理キー、3・・・CRTディスプレイ
、4・・・プログラムメモリ、5・・・文書バッファ、
6・・・段落見出し記憶部、7・・・段落グループ番号
レジスタ、8・・・段落スタイルレジスタ、9・・・段
落制御装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネスティング構造を持つ文書であって、このネス
    ティングの深さをレベルとして扱い、このレベルを考慮
    してグループ番号が付され、段落見出しの形態に従がい
    、その段落見出し番号が付与される文書作成装置におい
    て、上記文書を記憶する文書バッファと、段落の作成と
    そのレベルを指示する段落、段落次、段落前のそれぞれ
    のキーと、最終レベルに相当する段落グループ番号を保
    持する段落グループレジスタと、段落の形態を保持する
    段落スタイルレジスタと、上記各キーの押下に従がい上
    記段落グループレジスタの内容を更新し、上記段落スタ
    イルレジスタの内容を参照してその内容に従がう段落見
    出し番号を自動生成する段落制御装置とを具備すること
    を特徴とする文書作成装置。
  2. (2)上記段落制御装置により自動生成される段落見出
    し番号を記憶する段落見出し記憶部と、上記段落制御装
    置に対して指示し、上記段落見出し記憶部の内容を更新
    する段落整理キーとを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の文書作成装置。
JP61017812A 1986-01-31 1986-01-31 文書作成装置 Pending JPS62177654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017812A JPS62177654A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017812A JPS62177654A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177654A true JPS62177654A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11954144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017812A Pending JPS62177654A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177654A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235674A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Casio Comput Co Ltd 文章データ編集装置
JPH01175066A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書表示装置
JPH01175065A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
JPH01183765A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nec Corp 文書編集装置
JPH04665A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書構造入力装置とその方法およびこれらの装置あるいは方法に用いられる入力装置
JPH07253979A (ja) * 1994-11-08 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書出力装置
JPH07253978A (ja) * 1994-11-08 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書出力装置
JPH09167159A (ja) * 1996-10-18 1997-06-24 Casio Comput Co Ltd 文書表示装置
JPH09259124A (ja) * 1996-10-18 1997-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087073A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Sharp Corp タイトル記号の自動付加機能を有する文章編集装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087073A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Sharp Corp タイトル記号の自動付加機能を有する文章編集装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235674A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Casio Comput Co Ltd 文章データ編集装置
JPH01175066A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書表示装置
JPH01175065A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書作成装置
JPH01183765A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nec Corp 文書編集装置
JPH04665A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 文書構造入力装置とその方法およびこれらの装置あるいは方法に用いられる入力装置
JPH07253979A (ja) * 1994-11-08 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書出力装置
JPH07253978A (ja) * 1994-11-08 1995-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書出力装置
JPH09167159A (ja) * 1996-10-18 1997-06-24 Casio Comput Co Ltd 文書表示装置
JPH09259124A (ja) * 1996-10-18 1997-10-03 Casio Comput Co Ltd 文書表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342025A (ja) テキスト管理・復元方式
JPS62177654A (ja) 文書作成装置
JPS6365988B2 (ja)
JPS58151677A (ja) 翻訳文編集方法
JPS5969831A (ja) 文書作成装置
JP2572441B2 (ja) 帳票固有図形作成装置
JPH0750480B2 (ja) 文章データ編集装置
JPH025175A (ja) 文字処理装置
JPH0644237A (ja) 文書整形装置
JPH0589103A (ja) 文書編集処理装置
JP3047400B2 (ja) データ処理装置
JPH0731315Y2 (ja) 電子機器
JPH05242080A (ja) 文字処理装置
JP3283055B2 (ja) プログラム編集装置
JPS6325765A (ja) 文書編集装置
JPH04158469A (ja) 文書作成装置
JPH0388061A (ja) 日本語入力装置
JPH06214789A (ja) ファジィルール開発支援装置
JPH02238566A (ja) 機械翻訳装置
JPH0751365B2 (ja) 文書作成装置及びルビ出力方法
JPH01162975A (ja) パラグラフ単位の文書編集方式
JPS62271050A (ja) 日本語文書作成装置
JPS60221865A (ja) 文書処理装置
JPH0490026A (ja) 処理フロー図編集装置
JPH03171252A (ja) 文字処理装置