JPS62177533A - カメラのミラ−駆動機構 - Google Patents

カメラのミラ−駆動機構

Info

Publication number
JPS62177533A
JPS62177533A JP1858386A JP1858386A JPS62177533A JP S62177533 A JPS62177533 A JP S62177533A JP 1858386 A JP1858386 A JP 1858386A JP 1858386 A JP1858386 A JP 1858386A JP S62177533 A JPS62177533 A JP S62177533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
drive
lever
plate
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1858386A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
勝彦 山本
Takeshi Yoshino
吉野 武志
Masayoshi Hirai
正義 平井
Shiro Hashimoto
史朗 橋本
Michihiro Shiina
椎名 道弘
Shigenori Gotou
後藤 繁謙
Hisashi Hamada
浜田 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1858386A priority Critical patent/JPS62177533A/ja
Publication of JPS62177533A publication Critical patent/JPS62177533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−眼レフカメラのレフレックスミラーの駆動
機構に関するものである。
〔従来の技術〕
一眼レフカメラは、ファインダ観察時に撮影光束を焦点
板に向けて反射させるレフレックスミラー(以下、ミラ
ーという)を備えている。そして、シャツタレリーズが
行われると、前記ミラーは撮影光路内に位置していたフ
ァインダ観察位置から、撮影光路内から退避した撮影位
置へと移動され、さらにシャッタが閉じた後には再びフ
ァインダ観察位置に復帰されるようになっている。
このようにミラーを作動させるために、従来ののように
ばねの付勢力を利用する代わりに、モータの駆動力を利
用することが提案されている。モータの駆動力によって
ミラーを作動させると、従来のように、ミラーを駆動さ
せるためのばねが不要になるとともに、このばねをチャ
ージするための機構が省略できるようになり、ミラー駆
動機構の構造が節略化されるという利点がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところが、モータによってミラーを馬区動するようにし
た場合、モータの始動時にはトルクが小さいことから、
その始動時からモータに対して大きな負荷がかかってい
ると、モータの回転が円滑に立ち上がらず回転が不連続
になりやすい。このため、モータに連動して作動される
ミラーも不連続な動きをするようになり、これがカメラ
ボディに伝わって撮影時に振動をやショックを引き起こ
すことにもなりかねない。また、ミラーを撮影(存置に
停止させるときにも、例え電気ブレーキなどによってモ
ータを急停止させたとしても、機械的な慣性力の形容に
より前記ミラー自体を瞬時に静止させることは困難で、
やはりカメラに振動やショックを生じさせる一因となっ
ている。
本発明は以上のような背景に鑑みてなされたもので、ミ
ラーの作動時に生じがちな振動やシヨ。
りをなくすようにしたモータ駆動式のミラー駆動機構を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するにあたり、モータによって
所定の三位置間で定速で回動される駆動板に連動してミ
ラー作動部材を揺動させ、このミラー作動部材の揺動に
よってミラーをファインダ観察位置と撮影位置との間を
移動させるようにするとともに、前記駆動板とミラー作
動部材との間に設けた連動機構によって、前記駆動板の
回動の始期および終期には駆動板の回動によるミラー作
動部材の揺動が低速となるように制御するようにしたも
のである。すなわち、ミラーの移動のためのモータは定
速で駆動しながら、ミラーの移動速度はその始期および
終期で低速になるようにし、ミラー自体の作動による振
動やショックをなくすようにするとともに、モータ駆動
中に加わる負荷が断続的に変動しないようにしたもので
ある。
本発明の望ましい実施例においては、前記連動機構は、
駆動板に固定された駆動ピンとこの駆動ピンに係合する
ように前記ミラー作動部材に形成されたカム溝とから構
成され、駆動板の回動は前記駆動ピンおよびカム溝を介
してミラー作動部材に伝達されるようになっている。そ
して、駆動板の回動の始期において駆動ピンと係合する
カム溝を、駆動ピンの移動の軌跡に対して漸近させるこ
とによって、駆動板が定速で回動してもミラー作動部材
の揺動が低速に制御されるように構成されているもので
ある。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
〔実施例〕
本発明を用いたカメラの原理構造を示す第7図において
、カメラボディ1にはレンズユニット2とフィルムバッ
ク3とがそれぞれ光密状態を維持するように、着脱自在
に取り付けられている。レンズユニット2には焦点調節
自在の撮影レンズ4の他、シャッタ駆動回路5を介して
開閉作動されるシャッタ6が内蔵されている。レンズユ
ニット2をカメラボディ1に装着するときには、図示せ
ぬ電気接点も接続されるようになり、シャッタ駆動回路
5の作動はカメラボディ1側からの信号によって制御さ
れるようになる。また、前記フィルムバック3にはフィ
ルム7が収納されている。このフィルムバック3をカメ
ラボディ1に装着するときにもカメラボディ1との間で
電気的な接続がなされ、フィルムバック3に内蔵されて
いるフィルム巻上げ用のモータ8は、カメラボディ1側
からの出力される電気信号によってモータ駆動回路を介
して駆動され、フィルム7を1コマずつ巻き上げる。
カメラボディ1の内部にはミラーボックス10が固定さ
れている。このミラーボックス10にはミラー11およ
び遮光板12が回動自在に取り付けられており、ファイ
ンダ観察時においては、前記ミラー11は図示のように
撮影光路14内に位置して撮影光路14を焦点板15へ
と向け、被写画面は焦点板15に結像されるようになる
。一方、ファインダ観察時には遮光板12も図示の位置
にあって、ミラーボックス10の背面に形成されたアパ
ーチュア16を閉鎖している。したがってファインダ観
察時においては、ミラー11を回り込んだ撮影光束の一
部によって、フィルム7が露光されるようなことがない
焦点板15に結像された被写画面を観察して焦点調節、
フレーミングを行った後シャッタボタン18を操作する
と、シャッタ駆動回路5が作動してまずシャッタ6が閉
鎖される。その後ミラー11および遮光板12のそれぞ
れが、二点鎖線で示したように撮影光路14から退避し
た撮影位置に移動される。そして、しかる後にシャッタ
駆動回路5によりシャッタ5が所定秒時開閉し、破線で
示した撮影光路19が形成されてフィルム7に露光が行
われる。露光終了後にはモータ8の駆動によりフィルム
7が1コマ分送られ、遮光板12゜ミラー11が実線で
示した観察位置に復帰してからシャッタ5が開放してフ
ァインダ観察状態に復元する。
前記ミラー11および遮光板12の駆動機構部を示す第
1図において、ミラー11が固着されたフレーム20お
よび遮光板12のそれぞれは、ミラーボックス10に設
けられた軸21に回動自在に軸着されている。ミラーボ
ックス1oの一方の側面には、駆動機24が回動軸23
を中心に回動自在に取り付けられており、この駆動板2
4はミラーボックス10の内部に回動自在に取り付けら
れているギヤ25,26.27を介しモータ28によっ
て駆動される。駆動機24には、これと一体にアーム3
0.31が固着されており、その一方には外側に向かっ
て突出するようにミラー駆動ピン32が、他方には内側
に向かって突出するように遮光板駆動ピン33が突設さ
れている。さらに駆動板24には、反射率の高い例えば
金属板からなる扇形の信号板35が固着されている。
ミラーボックス10の前記側面には軸36,37が植設
され、その一方の軸36にはミラーアップレバー40お
よびカムレバー41とが揺動自在に軸着されている。こ
れらの各レバー40.41は、第4図にも示したように
、ミラーアップレバー40に形成された立ち上がり40
a、調節板42を介し−ばね43による挟圧力によって
結合されており、カムレバー41が反時計方向に揺動す
るときには、ミラーアップレバー40も一体的に揺動さ
れるようになっている。また、調節板42は軸44によ
ってカムレバー41に軸着されており、長孔45を通し
てビス46を締めつけることによって、任意の調節位置
で固定される。そして、この調節板42を固定する位置
を調節することによって、ミラーアップレバー40とカ
ムレバー41との間の取り付は角度を精密に調節するこ
とができるようになる。
前記カムレバー41には、駆動板24の回動軸23を中
心とした円弧部分48aと、これに漸近しながら連続さ
れた曲線部分48bとからなるカム溝48が形成されて
いる。このカム溝48には、アーム30に植設されたミ
ラー駆動ピン32が係合している。また、ミラーアップ
レバー40の先端に形成された長孔49には、前記フレ
ーム20に植設されたピン50が係合している。
ミラーボックス10に植設された他方の軸37には、ば
ね51によって反時計方向に付勢された連動レバー52
が回動自在に軸着されている。この連動レバー52には
一端側が開放されたスロット53が形成されているとと
もに、ピン54が植設されたアーム55が一体化されて
いる。このピン54は、遮光板アップレバー57の一端
に形成された長孔58に係合している。この遮光板アッ
プレバー57は軸59に軸着され、その他端側には遮光
板12に突設されたピン60が当接するエツジ61が形
成されているとともにピン62が植設されている。そし
て、このピン62を回り込むように、ばね63がピン6
0と遮光板アンプレバー57との間に掛けられている。
カメラボディ1に突設された軸65にはロックレバ−6
6が軸着され、ばね67によって反時計方向に付勢され
ている。ロックレバ−66の一端66aは、フレーム2
0に植設されたピン50の回動軌跡内にしnんでおり、
その他端66bは図示の状態においてはピン60を係止
して、遮光板12が時計方向に回動することを禁止して
いる。そして、ミラー11が第7図の二点鎖線位置に回
動したときには、前記ピン50によってロックレバ−6
6が時計方向に回動し、これにより、ロックレバ−66
の他端66bがピン60の係止を解除するようになる。
ミラーボックス10の側面には、回動軸23を中心とし
た同一円弧上に、2個の反射型のホトセンサ70.71
が設けられている。これらのホトセンサ70.71は、
駆動板24と一体となって回動する信号板35のエツジ
35aあるいはエツジ35bの通過を光電検出し、駆動
板24の回動位置を識別するのに用いられる。
さらに、ミラーボックス10の側面に突設された軸73
には、V形に形成されたストップレバー74が軸着され
ている。このストップレバー74は、ばね75によって
ストッパ76に圧着するように付勢されている。このス
トップレバー74の両端には、第6図にも示したように
、遮光板駆動ピン33を受は入れるための凹部74a、
74bが形成され、これらの凹部の前縁にはエツジ77
a、77bからなる案内面77、およびエツジ78a、
78bからなる案内面78が設けられている。そして、
駆動板24が初期位置にあるときには、凹部74aに遮
光板駆動ピン33が嵌入して位置決めされ、駆動板24
の回動終端においては、遮光板駆動ピン33が凹部74
bに嵌入して機械的に駆動板24の移動が停止される。
前述した駆動板24の停止位置規制とは別に、ミラー1
1はフレーム20に当接されるストッパピン80によっ
てファインダ観察位置に位置決めされる。スト・7パピ
ン80は、ばね81によって反時計方向に付勢されたV
形のレバー82の一端に植設されている。レバー82の
他端は、ミラーボックス10に螺合された調節ねじ83
の先端に当接している。そして、この調節ねじ83の出
入りを調節すれば、ストッパピン80の位置を変えるこ
とができるから、ファインダ観察状態でのミラー11の
角度調節ができるようになる。すなわち、ファインダ観
察位置におけるミラー11の角度調節は、モータ28か
らカムレバー41に至る連動系とは別に、組み立て時に
調節ねじ83によって精密に調節され、被写画面が焦点
板15に正しく導かれるように設定されることになる。
こうしてミラー11の初期位置を設定した後に、前記調
節板42の固定位置を調節し、カムレバー41とミラー
アップレバー40との間の間隙を解消するようにしてお
けば、駆動板24の回動によりミラー駆動ピン32を介
してカムレバー41が揺動を開始するときに、ミラーア
ップレバー40はこれに追随して即座に揺動するように
なる。
第2図は上述の機構を含むカメラの作動を制御する回路
構成の一例を示したもので、以下、その作動について第
3図、第4図および第5図にしたがって説明する。
シャッタボタン18の押圧操作がレリーズ検出回路85
で検出されると、CPU86はROM87にメモリされ
ているシーケンスプログラムにしたがって処理を開始す
る。CPU86はまずレンズユニット2に内蔵されてい
るシャッタ駆動回路5に駆動信号を出力し、これにより
シャッタ6が閉鎖される。シャッタ6が完全に閉鎖され
たことがシャッタ位置検出回路88によって検出される
と、CPU86はモータ駆動回路90に駆動信号を出力
し、これによりモータ25が正転する。
モータ25が正転することによって、ストップレバー7
4の凹部74aに嵌入して初期位置に位置決めされてい
た遮光板駆動ピン33は、ストップレバー74をばね7
5の付勢力に抗して反時計方向に揺動させながらエツジ
77bを乗り越えて脱出し、駆動板24は第1図の初期
位置から反時針方向へと正転してゆく。なお、信号板3
5が第1図に示した初期位置にあるときには、ホトセン
サ70がOFF、ホトセンサ71がON状態にあるが、
上述のようにして駆動板24の正転が開始されると、ホ
トセンサ71もOFF状態となる。
さらに駆動板24が正転し、これと一体となってミラー
駆動ピン32が回動してゆくと、ミラー駆動ピン32は
第4図に二点鎖線で示した初期位置、すなわちカム溝4
8の円弧部分48aと曲線部分48bとの中間点から、
カム溝48内を右方向に移動しながらカムレバー41を
反時計方向に揺動させてゆく。
カムレバー41が揺動されることによって、ミラーアッ
プレバー40は立ち上がり40aおよび調節板42を介
して押し上げられ、同様に反時計方向に揺動される。ま
た、ミラー11を保持したフレーム20は、ミラーアッ
プレバー40の長孔49およびピン50を介して上昇位
置に向かって回動してゆく。こうして駆動板24が正転
されてゆく過程では、ミラー駆動ピン32がカム溝48
の右端まで達した後、左側に向かって移動するようにな
る。そして、カム溝48の円弧部分48aの右端側まで
ミラー駆動ピン32が復動してきた時点で、カムレバー
41およびミラーアップレバー41のそれぞれは第4図
に示した位置に達し、ミラー11は撮影光路14から完
全に退避した撮影位置まで上昇される。
ところで、前記カム溝48の曲線部分4.8 bの形状
は、その左側の部分、すなわちミラー駆動ビ゛ン32の
移動の初期にこれを案内する部分は、ミラー駆動ピン3
2が移動する軌跡に漸近した形状になっており、ミラー
駆動ピン32の移動量に対してカムレバー41.ミラー
アップレバー40の揺動量が小さくなるように決められ
ている。したがって、モータ28の始動時にはカムレバ
ー41およびミラーアップレバー40は緩やかに揺動を
始め、モータ28に対しては低トルクの負荷となり、そ
の立ち上がり特性が円滑化されるようになる。
前記曲線部分48bの右側の部分は、ミラー駆動ピン3
2の回動に対しカムレバー41の揺動量が大きくなるよ
うな形状になっている。したがって、この部分に沿って
ミラー駆動ピン32が移動するときには、カムレバー4
1.ミラーアップレバー40は高速で揺動し、モータ2
8には高トルクの負荷が加わるが、すでにモータ28は
定常状態になっているので、駆動板24はモータ28に
よって正常に駆動されるようになる。さらに駆動板24
が回動すると、ミラー駆動ピン32は、曲線部分48b
の右端に達した後、左側に移動してくる。曲線部分48
bの左側は、円弧部分48aの曲率に漸近しながらこれ
に連続されている。したがって、再びミラー駆動ピン3
20回動に対してカムレバー41の揺動が減速されるよ
うになり、ミラーアップレバー40は穏やかに上昇位置
に移動される。
ミラー11が第4図に示した位置に達すると、ピン50
はロックレバ−66をばね67に抗して右旋させるから
、ロックレバ−66の他端66bがピン60の係止を解
除する。この状態まで駆動板24が回動されると、信号
板35のエツジ35aがホトセンサ70に対面する位置
にきているから、ホトセンサ70がONしてCPU86
にはミラーアンプの確認信号が供給される。また、アー
ム31に突設された遮光板駆動ピン33は、第4図に示
したように、連動レバー52に形成されたスロット53
の入口に達している。なお、ホトセンサ70から得られ
るミラーアップ確認信号を利用するにあたっては、モー
タ28が起動されてから一定時間内に前記ミラーアップ
確認信号が得られた場合に、以降の処理を続行させるよ
うにすればよい。
さらに駆動板24が回動してゆくと、ミラー駆動ピン3
2はカム?R48の屈曲部分48bから脱し、円弧部分
48aに沿って移動されるため、カムレバー41とミラ
ーアップレバー40のそれぞれはその位置に留まったま
まとなり、ミラー11はアップ位置で保持されるように
なる。一方、遮光板駆動ピン33は、連動レバー52の
スロット53に進入しながら、これをばね51に抗して
時針方向へと回動させる。したがって、ピン54および
長孔58を介し、遮光板アソプレハ−57は軸59を中
心に反時計方向に回動してゆく。こうして遮光(反アソ
プレハー57が反時計方向に回動してゆくと、ピン60
が遮光板アップレバー57のエツジ61によって押動さ
れて、遮光板12が回動軸21の回りに回動するから、
ミラーボックス10に開成されたアパーチュア16が開
放されてゆく。
駆動板24の回動が継続されてゆくと、第5図に示した
ように、信号板35のエツジ35aがホトセンサ71を
通過する結果、ホトセンサ71がONする。この時点で
は、遮光板12も第7図にも二点鎖線で示したように撮
影光路14から完全に退避した撮影位置に移動され、ア
パーチュア16は開放された状態になる。そして、前記
ホトセンサ71から得られるON信号は、遮光板12の
移動完了信号としてCPU86に入力され、これにより
モータ駆動回路90を介してモータ28の駆動が停止さ
れる。
このようにして駆動板24の回動が停止されるが、モー
タ28の惰性等によって駆動板24が余分に回動される
ことがないように、駆動(反24はその回動の終端位置
においてスト・シブレバー74によって位置規制される
。すなわち、第6図に示したように、駆動板24と一体
となって回動する遮光板駆動ピン33がその終端位置に
向がって回動してくるときに、遮光板駆動ピン33は、
一点鎖線で示した回動の軌跡に対して傾斜したエツジ7
8aに当接し、このエツジ78aに摺接しつつストップ
レバー74を反時計方向に押し退けてがら凹部74bに
嵌入する。この結果、遮光板駆動ピン33にはブレーキ
がかかるようになり、遮光板駆動ピン33が凹部74b
で停止されるときの衝撃を緩和することができる。エツ
ジ78aの後半部分に連なるエツジ78bは、図示した
ように前半部分とは逆方向に傾斜しているから、遮光板
駆動ピン33は確実に凹部74b内に落ち込み、その戻
り方向への回動が阻止され位置規制されるようになる。
そして、ホトセンサ71からのON信号を受けて、CP
U86はシャッタ駆動回路5を作動させ、シャッタ6は
所定のシャツタ秒時で開閉されフィルム7が露光される
こうしてシャッタ6が作動したことがシャッタ位置検出
回路88によって確認されると、CPU86からの指令
によってモータ駆動回路90が作動され、モータ28は
逆転駆動される。モータ28が逆転されることによって
、駆動板24は時計方向への回動を開始する。駆動板2
4が時計方向に回動してゆくと、遮光板駆動ピン33お
よびスロット53を介し、連動レバー52を軸37の回
りに反時計方向に回動させる。これによって遮光板アッ
プレバー57も軸59を中心として反時計方向に回動す
るから、遮光板12は第5図に示した位置から第4図に
示した位置へと下降してゆき、アパーチュア16を閉鎖
する。遮光板12がアパーチュア16を閉鎖するときに
は、第4図に示したように、遮光板アンプレバー57に
植設されたピン62が、ばね63の中間部分を屈曲させ
るように押圧する。この結果、遮光板12はばね63の
付勢力によって、弾性的にアパーチュア16を閉鎖する
ようになる。
なお、こうして遮光板12が完全に下降するまでの間は
、ミラー駆動ピン32はカム溝48の左側の領域、すな
わち円弧部分48a内を移動してゆくから、カムレバー
41およびミラーア・7プレパー40は第4図の位置に
保持されたままとなっている。そして、遮光板12が完
全にアパーチュア16を閉鎖させる位置まで駆動板24
が逆転されると、信号板35のエツジ35aがホトセン
サ70を通過するから、ホトセンサ70がOFF信号を
出力する。このホトセンサ70からのOFF信号は、前
述したミラーアップ確認信号と同様に、遮光板12が完
全に下降したことを確認するための信号として利用する
ことができる。
引き続き駆動板24が逆転されてゆくことによって、ミ
ラー駆動ピン32がカム溝48の円弧部分48aから脱
し、カム溝48内を右方向に移動するようになるから、
カムレバー41とミラーアップレバー40とが軸36の
回りに時計方向に回動される。そして、長孔49とピン
50とを介してフレーム20が反時計方向に回動し、フ
レーム20はストッパピン80に当接して停止される。
ごの結果、ミラー11は第7図に実線で示した初期位置
、すなわちファインダ観察位置に戻される。
こうしてミラー11がファインダ観察位置まで戻される
時点で、信号板35のエツジ35bがホトセンサ71に
よって検出され、ホトセンサ71からCPU86にON
信号が出力される。
ホトセンサ71からのON信号を受けることによって、
CPU86はモータ駆動回路90に停止信号を出力して
モータ28を停止させるとともにシャッタ駆動回路5を
作動させる。これにより、露光のために開閉動作して閉
鎖状態となっているシャッタ6が再び開放状態にもたら
される。このとき、すでに遮光板12はアパーチュア1
6を閉鎖しているから、シャッタ6が開放されてもフィ
ルムバック3側は光密状態となっている。さらに、ミラ
ーアップレバー40が時計方向に回動することに従動し
てロックレバ−66が反時計方向に回動じ、その一端6
6bがピン60を介して遮光板12を閉鎖位置に係止す
るようになる。
このように、駆動機24はモータ28の停止、二よって
その回動を停止するが、この際にもストップレバー74
が作用して、駆動板24の停止位置を位置決めする。す
なわち、第6図に破線で示した初期位置に遮光板駆動ピ
ン33が移動してくるときには、遮光板駆動ピン33は
、その軌跡に対して傾斜されているエツジ77aに当接
し、ストップレバー74をばね75に抗して反時計方向
に揺動させながらこれを乗り越えて凹部74aに嵌入し
て位置規制される。この際、前記エツジ77aは遮光板
駆動ピン33に対する緩衝面として作用し衝撃を吸収す
るから、駆動板24を停止させるときに生じがちな振動
を抑制することになる。
また、他方の案内面78と同様に、エツジ77bは遮光
板駆動ピン33を凹部74a内に落ち着かせると同時に
、遮光板駆動ピン33が反時計方向に移動することを防
止している。
以上のようにしてミラー11および遮光板12が初期位
置に復元すると、CPU86はフィルムバック3に内蔵
されたモータ駆動回路91に作動信号を出力する。これ
により、フィルム送り用のモータ8が駆動され、周知の
フィルム巻上げ機構92を介して露光済みのフィルム7
が移送される。
そして、その移送量が丁度1コマに達したことが巻上げ
検出回路93によって識別されるとモータ8が停止し、
−回の撮影シーケンスが終了するものである。
なお、ミラー11が上昇位置から下降位置に向かって移
動される際にも、カム溝48の形状、特に曲線部分48
bの形状から、その始動時にはミラー駆動ピン32を介
してモータ28に加わる負荷が低減されるようになるか
ら、モータ起動時の振動やショックがなくなる。さらに
、モータ28の停止時にもミラー11の移動が緩やかに
なるから、慣性の影響によるミラー11の振動をなくす
とともに、フレーム20がストッパピン80に衝突して
バウンドするようなこともな(、ミラー11を下降位置
で正確に位置決めする上でも効果的である。
f発明の効果〕 上述のように、本発明のミラー駆動機構によれば、モー
タによって回動される駆動機と、ミラーを移動させるた
めに揺動されるミラー作動部材との間に設けた連動機構
によって、駆動機の回動の始期および終期にはミラー作
動部材の揺動が低速になるようにしている。したがって
、ミラーのf多動開始時および停止時にはミラーの作動
が緩やかになって、ミラーの作動自体による振動やショ
ックが抑えられるとともに、駆動板を介してモータに加
わる負荷も、モータの起動時および停止時には滑らかに
変化するから、モータの駆動による振動もなくすことが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一分解斜視図である。 第2図は本発明を用いたカメラの制f1回路を示すブロ
ック図である。 第3図は本発明を用いたカメラの撮影シーゲンスを示す
タイムチャートである。 第4図および第5図は、本発明の一実施例における作動
説明図である。 第6図は本発明の一実施例に用いられているストップレ
バーの作用説明図である。 第7図は本発明を用いたカメラの構造を示す概略図であ
る。 1・・・カメラボディ 2・・・レンズユニット 3・・・フィルムバック 10・・ミラーボックス 11・・ミラー 12・・遮光板 14・・撮影光路 I5・・焦点板 16・・アパーチュア 24・・駆動板 28・・モータ 32・・ミラー駆動ピン 33・・遮光板駆動ピン 40・・ミラーアソプレハー 41・・カムレバー 42・・調節板 48・・カム溝 52・・連動レバー 57・・遮光板アソプレハ− 66・・ロックレバ− 74・・ストップレバー。 区 6コ 快

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファインダ観察位置と撮影位置との間で移動され
    る可動のミラーを備えたカメラにおいて、シャッタレリ
    ーズ後に起動されるモータによって、所定の始点位置と
    終点位置との間で定速で回動される駆動板と、前記ミラ
    ーを移動させるために揺動するミラー作動部材と、前記
    駆動板の回動に連動してミラー作動部材を揺動させると
    ともに、前記駆動板の回動の始期および終期には駆動板
    の回動によるミラー作動部材の揺動が低速となるように
    制御する連動機構とから構成されたことを特徴とするカ
    メラのミラー駆動機構。
  2. (2)前記連動機構は、駆動板の一方の面から突出して
    設けられた駆動ピンと、この駆動ピンと係合するように
    前記ミラー作動部材に形成されたカム溝とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラのミラ
    ー駆動機構。
  3. (3)前記カム溝には前記駆動ピンの回動軌跡に漸近す
    るカム面が形成され、このカム面を介してミラー作動部
    材が低速で揺動されることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のカメラのミラー駆動機構。
  4. (4)前記カム溝の一端側には駆動ピンの回動の軌跡に
    等しい円弧部分が形成され、駆動ピンがこの円弧部分を
    移動するときには、駆動板の回動にかかわらずミラー作
    動部材はミラーを撮影位置に移動させたまま保持される
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    のカメラのミラー駆動機構。
JP1858386A 1986-01-30 1986-01-30 カメラのミラ−駆動機構 Pending JPS62177533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1858386A JPS62177533A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 カメラのミラ−駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1858386A JPS62177533A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 カメラのミラ−駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177533A true JPS62177533A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11975647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1858386A Pending JPS62177533A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 カメラのミラ−駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380239A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc カメラのミラ−駆動装置
JP2008175920A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Canon Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380239A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc カメラのミラ−駆動装置
JP2008175920A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546147A (en) Lens deployment mechanism for compact camera
JP5724343B2 (ja) 一眼レフカメラのミラーブレーキ機構
US10393995B2 (en) Mirror driving device
JP3804109B2 (ja) カメラのミラーバウンド防止装置
US5130740A (en) Camera
JPS62177533A (ja) カメラのミラ−駆動機構
JP2012220729A (ja) カメラ
US4327982A (en) Device for suppressing mirror bounce in single lens reflex camera
US4720718A (en) Reflex camera
JP6124495B2 (ja) 一眼レフカメラのブレーキ機構を備えたミラー駆動装置
JPS62175724A (ja) カメラのミラ−および遮光板駆動装置
JPS62177534A (ja) カメラのミラ−駆動機構
JP6036900B2 (ja) 一眼レフカメラのミラーブレーキ機構
JP2505416Y2 (ja) 撮影用光路開閉装置の駆動装置
JPS62175725A (ja) カメラのミラ−および遮光板駆動装置
JPS62184444A (ja) ミラ−および遮光板駆動用モ−タの制御装置
JPS62183443A (ja) ミラ−駆動用モ−タの制御装置
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JPS6315568B2 (ja)
JP2965945B2 (ja) シャッタ装置
JPS62183442A (ja) ミラ−および遮光板駆動用モ−タの制御回路
JP3604516B2 (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ装置
JPS6235084Y2 (ja)
JP2016045367A (ja) ミラー駆動装置
JPH03288835A (ja) カメラ