JPS62177058A - 熱可塑性成形材料 - Google Patents

熱可塑性成形材料

Info

Publication number
JPS62177058A
JPS62177058A JP62008365A JP836587A JPS62177058A JP S62177058 A JPS62177058 A JP S62177058A JP 62008365 A JP62008365 A JP 62008365A JP 836587 A JP836587 A JP 836587A JP S62177058 A JPS62177058 A JP S62177058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
acid
component
thermoplastic molding
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62008365A
Other languages
English (en)
Inventor
グラハム、エドムント、マッケー
ゲオルク、ニコラウス、ズィモン
ディートリヒ、ラウスベルク
フリードリヒ、クレーバー
カール、シュリヒティング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6292149&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62177058(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62177058A publication Critical patent/JPS62177058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発ψ」は、 A)ポリアルキレンチレフクレート及び/又は、ポリカ
ーボネート50〜99 M ft %及びB)表向にエ
ポキシ基及び/又はカルボキシル基を有するエラストマ
ーのポリマー1〜50重量な含有する熱可塑性の成形材
料並びに該成形材料から製造された成形部品に関する。
従来の技術 衝撃強さを改良するために熱可塑性のポリエステルにゴ
ム弾性の東金生成物を加えることは自体公知である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2:148377号明
細書には、ブタジェンから構成された内核と、スチレン
/メチルメタクリレートかも成る外側のグラフト殻とを
有するグラフトポリマーが記載されており、該グラフト
ポリマーはポリエステルの衝撃強さを尚めるために適し
ている。
アメリカ合衆国特許第4263326号明細書には、ポ
リエステル、雲母及びゴムから成るコンパウンドが記載
されており、前記ゴムは固い外側の敢及び少なくとも2
0℃のガラス転移温度を有している。
しかも、場合によって&工外側の殻の表面にエポキシ基
を有することもある。同様にドイツ連邦共和国特許出願
公開第2650870号明細書には、ホリエステル及び
多段系重合体の混合物が記載されている。この混合物は
10℃未満のカラス転移温度を有するゴム状の第1段と
、少なくとも50℃のカラス転移温度を有するエポキシ
基含有の最終段とから構成されており、従って少なくと
も50℃の重合生成物の皮膜形成温度が得られろ。即ち
、前記多段系重合体はもはやゴム状の重合生成物ではな
い。
更にアメリカ合衆国特許第4283326号並びにドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第2650870芳容明細書
に記載され1こ成形材料は、ポリエステルに添加されり
重合体の固いグラフト殻のために機械的特性、特に衝撃
強さく二軸方間Q〕応力時にも)が充分でないという欠
点を有している。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2622876号明細
書には、ポリエステル又はポリカーボネート及び表面に
エポキシ基又はカルボキシル基を有するゴム状の重合体
から成る成形材料か記載されている。ゴム状の重合体は
DIN 53735 (190℃、2゜16)cyの負
荷)に基づく0.5〜1000 f710 minの範
囲のメルトインデックスを有し、かつ細かく分配される
必要がある。高いゲル含有の意味することに関し又は何
ら記載されていない。更に上記成形物質の機械的特注及
び特にその耐浴剤性も充分ではない。更に大面積の成形
品を製造fる場合層状の骨間(離層)が生ずることがあ
り、前記成形物質から成る成形体のラッカー塗装能力が
充分でない。
発明の解決しようどする問題点 従って本発明の課題は、良好な衝撃強さく二軸方向でも
)、特に低温度での衝撃強さ、改良された流動性、高い
表面品質及び良好なラッカー塗装能力に擾れた、ポリエ
ステル及び/又はポリカーボネート及びエラストマーの
ポリマーがら成る成形体を提供することであつ1こ。
問題点を解決するための手段 ところで驚異的にも、前記課題は、 A)ポリアルキレンテレフタレート及び/又はポリカー
ボネート50〜99−x量楚及びB)  ff面にエポ
キシ基及び/又はカルボキシル基を有するエラストマー
のポリマー1〜50重量係 を含有する熱可塑性の成形材料において、成分B)が乳
化重合により生成されたグラフトポリマーでありかつ0
℃未満のガラス転移温度並びに少なくとも50%のゲル
含量を有することにより解決されろ。
前記形式の有利な材料は特許請求の範囲の従属項に記載
されている。
本発明による熱可塑性成形材料は特に良好な衝撃強さく
特に二軸方向の衝撃強さ)及び表面品質に優れており、
かつ良質のラッカー塗装が可能である。
成分Aとして用いられるポリアルキレンテレフタレート
は、ウベローデ(Ubbelohde)の粘度計を用い
て25℃でDIN 53726/8に基づいてフェノー
ル10−ジクロルベンゼン(1:1)中の0.5%溶液
において測定した、有利には80〜170、特に110
〜150の粘度数を有する。有利なポリアルキレンテレ
フタレートは2〜6個の炭素原子を有するアルカンジオ
ールからm8出される。ポリエステルは、テレフタル酸
以外のジカルボン酸例工ばイソフタル酸、5〜36個の
炭素原子を有するアルカンジカルボン酸、ナフタリンジ
カルボン酸、ハロゲン化された芳香族ジカルボン酸、又
は枝分れ鎖状アルカンジオール例えばネオペンチルグリ
コール、1又は2−メテルプクンジオール−1,4,2
−エチルヘキサンジオール−1,6、ジメチルブタンジ
オールから誘導される成分を10モル饅まで含有するこ
とができる。更に使用されるポリエステルは三価又はそ
れ以上の多価のポリカルボン酸又はポリオール、例えは
ピロメリット酸、トリメリット酸、トリメチロールプロ
パン又はペンタエリトリットを1モル係まで含有するこ
とができる。
特に工業的に重要であるのは、ポリエチレンテレフタレ
ート及びポリブチレンテレフタレート又はその混合物及
び共重合生成物である。
本発明で使用されろ芳香族ポリカーボネート(成分A)
は自体公知である。このポリカルボネートは例えばドイ
ツ連邦共和国特許第1300266号明細書に記載の方
法により界面重縮合によって、又はドイツ連邦共和国特
許出願公開第1495730号明細書に記載の方法によ
りビスフェノールAを用い1.1 シンエニルカーボネ
ートのエステル交換ニよって製造可能である。ビスフェ
ノールAの代りに例えば他の芳香族ビス−ヒドロキシ−
化合物、特に2.2−ジー(4−ヒドロキシフェニル)
−ペンタン、2,6−シヒドロキシナフタリン、ジー(
4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、シー(4−ヒド
ロキシフェニル)−エーテル、ジー(4−ヒドロキシフ
ェニル〕−スルフィド、ジー(4−ヒドロキシフェニル
〕−メタン、1.1−ジー(4−ヒドロキシフェニル)
−エタン又は4,4−ジヒドロキシジフェニルを3υモ
ル饅まで用いることができろ。
本発明の目的に適うポリカーボネートは、有利には1.
2〜1.5、特に1.28〜1.40の相対粘度(ジク
ロルメタン中帆5N重%の容赦25℃で測定)を有して
いる。
本発明による成形材料におけろ成分Aの割合は50〜9
9、有利には70〜973[霊唸である。成分Aはポリ
エステル又はポリカーボネートのみから又は該重合体の
混合物の任意の割付の混合物から成っていてもよい。
成分Bとして本発明の成形材料は、0℃未満のガラス転
移温度及び少なくとも50、有利には少な(とも70%
のゲル含量を有する、乳化重合により製造されにエラス
トマーのグラフトポリマー1〜50、有利には3〜30
重量%を含有しており、該グラフトポリマーは表面にエ
ポキシ基及び/又はカルボキシル基を有している。
この場合、本発明にとって重要なことは、付着媒介する
エポキシ基及び/又はカルボキシル基が表向に存在し、
かつゲル含量か少なくとも50%であることにある。
エポキシ−及び/又はカルボキシル基はポリエステル及
び/又はポリカーボネートとグラフトポリマーとの間の
付層媒体として作用する。この付着媒介作用が共有化学
的結合の形成に基づくか又は物理的な相互作用(Waa
lsによろ双極子相互作用等]に基づくかは、なお断言
できない。
ニジストマーの重合体の筒いゲル含量によって、成形材
料の機械的特性及び表面品質が改良される。
高いケル含量は更に、ポリマーB)の流動性を者しく低
下させる、従ってメルトインデックスはしばしば標準条
件下で規定不能である。該ポリマーはむしろ弾性特性を
示す、川」ち変形力の作用に弾性復元力を以て反作用す
る( B、 Vollmert、 Gtundriβd
er makromolckularen Chemi
e 、 Bd、 ■、S、85ff、 B、 Voll
mert、 Verlag Karlsruhe 19
79参照)。
エマルジョン中で製造されることに起因し、成分B)の
粒子は架橋した分散粒子として存在する。
エマルジョン中で製造されかつ0℃未満のガラス転移温
度を有するゴムから成っていて、かつ表面にエポキシ基
又はカルボキシル基を有するエラストマーのグラフトポ
リマーは乳化重合から自体公知の形式で、例えばHou
ben−Weyl、 Methodender org
anischen Chemie 、 Band■、 
l (1961)に記載され1こ形式で製造可能である
。使用可能な乳化剤及び触媒は自体公知である。
ゴム製造用のモノマーとして代人的なものとしては、ア
クリレート例えばn−ブチルアクリレート及び2−エチ
ルへキシルアクリレート、メタクリレート、ブタジェン
及びイソピレンが挙ケラれる。これらモノマーは他のモ
ノマー例工ばスチレン、アクリルニトリル及びビニルエ
ーテルと共軍合することも可能である。
成分A)Kカップリングを生せしめ得る七ツマ−は、(
1)エポキシ及び/又は(II)カルボキシル基を含有
するモノマーである。例えはそのようなモノマーには、
(1)Kついてはメタクリル酸グリシジルエステル、ア
クリル酸グリシジルエステル、アリルグリシジルエーテ
ル、ビニルクリシシルエーテル及びイクンコン酸グリシ
ジルエステル、及び(Il)についてはアクリル酸、メ
タクリル酸及びその金属塩、%iCアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン
酸の酸1生モノエチルエステルの金属塩、フマル酸、フ
マル酸モノエチルエステル、イクコン酸、ビニル安息香
酸、ビニルフタル酸、フマル酸モノニー1− ルエステ
ルσ〕塩、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸と式:
 ROH(式中Rは29個までの炭素原子を有しており
、例えはメチル、プロピル、イングロビル、ブチル、イ
ソブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、2−
エチルヘキシル、テシル、ステアリル、メトキシエチル
、エトキシエチル及びヒドロキシエチルでアル)のアル
コールとのモノエステルである。
無水マレイン酸及び重合可能なカルボン酸の金属塩(4
?にアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩)は遊離カ
ルボキシル基を有していないが、しかしその特性は遊離
酸に近く、従ってこれらはこの場合上位概念のカルボキ
シル基含有モノマーに包含すべきである。
乳化重合から製造され1こグラフトポリマー(分散ポリ
マー)は多殻状であってよく、例えば外側の殻が成分A
)の付層作用を可能にする付加的な基を含有しているこ
とを除いて、核及び外側のべは同じであってよい。この
Lめ例えは内核はn−ブチルアクリレートから及び外殻
はn−ブチルアクリレート及びグリシジルメタクリレー
トから、又は内核はブタジェンから及び外殻はブタジェ
ン及びグリシジルメタクリレートから成っている。しか
し、核及び殻は異なって構成されていてもよい、例えば
内核はブタジェンから及び外殻はn−ブチルアクリレー
ト及びグリシジルメタクリレートから成っていてもよい
勿論ゴムは均質に構成可能であり、例えばn−ブチルア
クリレート及びグリシジルメタクリレート又はブタジェ
ン及びグリシジルメタクリレートのコポリマーから単殻
構造で構成されていてもよい。
コム粒子しま架橋されていてもよい。架橋剤として作用
するモノマーは、例えばジビニルベンゼン、ジアリルフ
タレート及びジヒドロジシクロペンタジェニルアクリレ
ートである。成分B)における上記架橋剤の割合は、成
分B)に対して有利には5重量饅未満である。
上記エラストマーのグラフトポリマーBの他に、本発明
による成形材料は他のゴム、特に、(いずれにせよ強制
的ではないが)やはりエポキシ基又はカルボキシル基を
含有することのできるエチレンコポリマーを含有jるこ
ともできろ。
勿論、若干のものを挙げれば、例えば填料、別の相容性
合成樹脂、染料、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、防火
剤及び滑剤のような祭加物を成形材料に添加することが
できる。填料としてはしばしば強化作用を有するもの、
例えばカフス繊維、石綿、ケイ灰石、雲母、メルク、白
亜及びガラス球を使用するのが有利である。これら添加
物は、A) + B)に対して有効量で、一般に30東
友%まで使用することができるが、しかしその割合は6
0重重%まで(特に填料の場合)可能である。
成分の製造は成分の混合により自体公知の形式で実施す
ることができろ。適当な混合装置は公知であり、従って
詳細な記述はこの場合割愛する。
エマルジョン中でのグラフトポリマーの製造に起因して
、しはしは有利には成分の混合前に俗剤(大抵の場合水
)を除去する。しかし本件の分散液を@接例えば押出機
を介してポリマー溶融物に供絽しかつ水を押出機に沿っ
て例えはカス抜きスクリューにより導出fろこともでき
る。このような方法σ)ためには部分的に脱水された分
散体(例えは湿潤団B)が週し1いゐことは自明である
多くの場合、牙1第一にエラストマーとポリエステル及
び/又はポリカーボネートとの混合物を製造するり)が
有利であることが立証された、この除には所産の祭加物
は引続き第2工傅で姫加する。
湿潤エフストマーもしくV工分散液中のエジストマータ
便用丁心場合には、上記方法か吋顛有利である。それと
いうのも上記手段によって混合物のビカー軟化点か尚め
bれるからである。
発明の効果 本発明にJ−る成形材料は、離層現象を生ゼしめること
なく、大m槓の戟形悴を製造するのに良く逸している。
史に本発明に工ゐ成形材料から成る成形坏は容易にラッ
カー塗装可能である。
失地?1] 成分BI7)製造 成分B、−B4を乳化重合により製造した。この場合ま
す第一にブタジェノン0亜菫裳をt−ドデシルメルカプ
タン0.7亜童楚の存在下で重合させた。
次いで、この内核上にn−ブチルアタリレートもしくは
n−ブチルアクリレート/グリシジルヌククリレート3
0重量裳から成る外殻を重合させた。
(ブタジェンと外殻の合計−100%)。第1と第2工
程の間に、エナルアクリレートーメタクリルアミドーコ
ボリマー分散体(第1工程の固形成分に対して、固形成
分2重量悌;エナルアクリレート96NK!%及びメタ
クリルアミド4厘蓄裳から成る)を74F、 7JI]
丁ゐことによって約0.1μmの大きさの粒子を慧図的
に凝集させ1こ。n−ブチルアクリレート及びグリシジ
ルメタクリレートの割合(車量%)は次の第1表に記載
する。
第1表 n−ブチルアクリレート    95  92.4) 
  ’JO100グリシジルメタクリレート5    
’7.5  10    0分散体の固体含量は40%
であり、粒度は0.1〜(J、7μmの間であつ1こ。
内殻のカラス転移温度は約80℃、外殻のカラス転移温
度は一4tJ℃及び皮膜形成温度は0℃未満であった。
成分B5− B7の製造 こαつグラフトポリマーを製造する際には、まず第一に
n−ブナルアクリレート及びジヒドロジシクロペンタシ
エニルアクリレートかう成ル98:2混合’!/J 7
0 M童裳を内核として乗合させ、この上に第2工程で
n−ブチルアクリレート又は第2表に記載し1こ割合の
n−ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレート3
ON重%を重合させた。
第2表(車量%で記載) n−ブチルアタリレート      95  92・5
    io。
グリシジルメタクリレート     5   7・50
分散体の固体含量ば40%、粒度はtJ、3μm(単分
散系)及び内側及び外側の飯のカラス転移温度は一40
℃であつ1こ。皮膜形成温度は06未満であった。
使用コムのゲル含量を規ボ′1−る1こめには、これを
沈殿させ、かつ70℃及び25 kpaの圧力で24時
間乾燥し1こ。次いで、夫々ゴム1vを溶剤100m1
中で23℃で24時間振出し、かつ引き続き生じたゲル
を遠心分層した。
ゲル含量(イ)は、仄の計算式顛よって算出しに0テト
ラヒドロフラン(THF )及びトルエンを溶剤として
用いた場合、ゲル含量は各々の場合50%を超えた。
本発明による成形材料を得るため、前述の成分B1〜B
7 ’ilポリエステル及び/又はポリカーボネートと
共顛押出磯ビjで混合した。この場合法の成分Aを使用
した: AI  D工N b3′726/8に基づき25℃でフ
ェノール10−ジクロルベンセン(1:1)中u。5%
浴液において測定した比粘度1.65を有するポリブチ
レンテレフタレート A225℃でジクロルメタ790.5%浴液において測
定した相対粘度1.36を有する2、2−ジー(4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパンをベースとしたボリカー
ボ坏−ト 若干の笑施例(?3〜16)では、メルク及び/又はメ
ルトインデアクス159710 min (190℃、
2.16kt負荷)を有するエチレン/n−ブチルアク
リレート/アクリル酸−ターポリマー(6573015
)を添加した。
ノツチ付衝撃強さ、穿孔ノツチ付[1強さ及び損傷作用
測定の結果及び成形材料の組成は第4及び第5表に記載
する。
1  B+    50     M5     46
2  B2   55    87     493 
 B551    7b      474*  B4
    9    3LJ      195  B5
;33    8:L      446  B6  
 45    82     497*  B、   
 l)     り(127*〕比戦例

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A)ポリアルキレンテレフタレート及び/又はポリカー
    ボネート50〜99重量%及び B)表面にエポキシ基及び/又はカルボキシル基を有す
    るエラストマーのポリマー1〜50重量% を含有する熱可塑性の成形材料において、成分B)が乳
    化重合により製造されたグラフトポリマーでありかつ0
    ℃未満のガラス転移温度並びに少なくとも50%のゲル
    含量を有することを特徴とする熱可塑性成形材料。
JP62008365A 1986-01-20 1987-01-19 熱可塑性成形材料 Pending JPS62177058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863601421 DE3601421A1 (de) 1986-01-20 1986-01-20 Thermoplastische formmassen
DE3601421.4 1986-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177058A true JPS62177058A (ja) 1987-08-03

Family

ID=6292149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008365A Pending JPS62177058A (ja) 1986-01-20 1987-01-19 熱可塑性成形材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4739010A (ja)
EP (1) EP0230282B1 (ja)
JP (1) JPS62177058A (ja)
DE (2) DE3601421A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186761A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 樹脂組成物
JPH01163254A (ja) * 1987-09-10 1989-06-27 Toray Ind Inc シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPH01271420A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01306460A (ja) * 1988-04-12 1989-12-11 Bayer Ag 熱可塑性成型用コンパウンド
JPH02238047A (ja) * 1988-12-27 1990-09-20 General Electric Co <Ge> 低光沢のポリカーボネートブレンド
WO1997017404A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-15 Kaneka Corporation Composition de resine polycarbonate

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854803D1 (de) * 1987-01-16 1996-02-01 Gen Electric Olefinische, schlagzähmachende hilfsstoffe für thermoplastische polyesterharze und mischungen mit diesen
JPH0615659B2 (ja) * 1987-03-27 1994-03-02 住友ダウ株式会社 成形用樹脂組成物
DE3733857A1 (de) * 1987-10-07 1989-04-27 Basf Ag Glasfaserverstaerkte thermoplastische formmassen auf der basis von polyestern und pfropfpolymerisaten
EP0310977A3 (de) * 1987-10-07 1990-07-25 BASF Aktiengesellschaft Glasfaserverstärkte thermoplastische Formmassen auf der Basis von Polyestern und Pfropfpolymerisaten
US5371142A (en) * 1988-04-21 1994-12-06 Sumitomo Dow Limited Thermoplastic resin composition comprising a polyester, a polycarbonate and a copolymer of an olefin rubber
CA1335908C (en) * 1988-10-07 1995-06-13 Junji Oshima Core-shell polymer, composition containing the polymers and its molded articles.
US5219915A (en) * 1989-04-11 1993-06-15 Basf Aktiengesellschaft Glass fiber-reinforced thermoplastic molding materials based on polyesters and graft polymers
US5334656A (en) * 1990-08-27 1994-08-02 Matsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester resin compositions
GB2247687A (en) * 1990-09-05 1992-03-11 Harold Verity Smith Polyethylene terephthalate compositions and methods of using thereof
US5310791A (en) * 1992-02-28 1994-05-10 General Electric Company Low gloss polycarbonate blends obtained by using hydroxy functionalized graft copolymer
US5302646A (en) * 1992-02-28 1994-04-12 General Electric Company Low gloss flame-retarded polycarbonate/ABS blends obtained by using hydroxyalkyl (meth) acrylate functionalized ABS
US5236990A (en) * 1992-02-28 1993-08-17 General Electric Company Low gloss polycarbonate/abs blends obtained by using a hydroxy functional rigid polymer
JP3647036B2 (ja) * 1992-07-08 2005-05-11 カワサキ ケミカル ホールディング シーオー. エラストマー強靭化耐摩耗性組成物
DE10057165A1 (de) 2000-11-16 2002-05-23 Basf Ag Pigmentzubereitungen
US20110014492A1 (en) * 2008-03-13 2011-01-20 Basf Se Method and dispersion for applying a metal layer to a substrate and metallizable thermoplastic molding compound
EP2927252B1 (en) * 2008-08-29 2018-10-10 Arkema, Inc. Functionalized bimodal impact modifiers
US20110135934A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Bayer Materialscience Ag Process For The Production Of Polyurethane Composite Components

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919353A (en) * 1972-08-03 1975-11-11 Montedison Spa Impact resistant polyesters comprising a crosslinked rubbery polymer
US4034013A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Rohm And Haas Company Impact and melt strength improvement of poly(alkylene terephthalate)
US4254011A (en) * 1979-11-19 1981-03-03 Bayer Aktiengesellschaft Flame retarded polyethylene terephthalate compositions with improved drip suppression
DE3336499A1 (de) * 1983-10-07 1985-04-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Formmassen aus thermoplastischem polyester und pfropfkautschuk, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern
NL8402555A (nl) * 1984-08-20 1986-03-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een aromatisch polycarbonaat hars en een slagsterkte verbeterend middel bevat.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186761A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 樹脂組成物
JPH01163254A (ja) * 1987-09-10 1989-06-27 Toray Ind Inc シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPH01306460A (ja) * 1988-04-12 1989-12-11 Bayer Ag 熱可塑性成型用コンパウンド
JPH01271420A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02238047A (ja) * 1988-12-27 1990-09-20 General Electric Co <Ge> 低光沢のポリカーボネートブレンド
WO1997017404A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-15 Kaneka Corporation Composition de resine polycarbonate
US6048931A (en) * 1995-11-09 2000-04-11 Kaneka Corporation Polycarbonate resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230282A2 (de) 1987-07-29
US4739010A (en) 1988-04-19
DE3601421A1 (de) 1987-07-23
DE3767495D1 (de) 1991-02-28
EP0230282B1 (de) 1991-01-23
EP0230282A3 (en) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62177058A (ja) 熱可塑性成形材料
JP6667253B2 (ja) センターフェイシア用耐薬品性高分子樹脂組成物
JPH05247328A (ja) リサイクルしたポリカーボネートおよびポリエステルから誘導される組成物
JPS6213378B2 (ja)
JPH10158498A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0488263B1 (en) Polyester resin compositions
KR100834458B1 (ko) 발색성 및 난연성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JPS634565B2 (ja)
WO2023204205A1 (ja) 重合体、樹脂添加剤、樹脂組成物、及び成形体
JP2864748B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06100765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2768764B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0326748A (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH0598138A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS60248772A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0362186B2 (ja)
JPH0453864A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0366345B2 (ja)
CA2010238A1 (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH08291245A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH0753852A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0365833B2 (ja)
JPS60262847A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH01165658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物