JPS634565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634565B2
JPS634565B2 JP17648780A JP17648780A JPS634565B2 JP S634565 B2 JPS634565 B2 JP S634565B2 JP 17648780 A JP17648780 A JP 17648780A JP 17648780 A JP17648780 A JP 17648780A JP S634565 B2 JPS634565 B2 JP S634565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
ester group
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17648780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100154A (en
Inventor
Kiichi Yonetani
Yoshuki Yamamoto
Masakata Yanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17648780A priority Critical patent/JPS57100154A/ja
Publication of JPS57100154A publication Critical patent/JPS57100154A/ja
Publication of JPS634565B2 publication Critical patent/JPS634565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はエポキシ樹脂との接着性に優れ、かつ
良好な機械的性質を有するポリエステル樹脂組成
物に関するものである。 ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテ
レフタレートに代表されるポリアルキレンテレフ
タレートはその優れた特性から電気および電子機
器部品、自動車部品などの広い分野で使用されて
いる。 上記の各種の用途の中には例えばエポキシ樹脂
注型容器として使用する場合のようにポリアルキ
レンテレフタレートとエポキシ樹脂との間に高い
接着性を要求される場合がある。しかるに、ポリ
アルキレンテレフタレートとエポキシ樹脂との接
着性は良好ではなく、初期接着力が不足していた
り、あるいは初期接着力は高くても長期間使用し
たり、加熱―冷却をくり返すことによつて接着力
が低下する傾向があつた。 本発明者らはこの欠点を改善すべく鋭意検討し
た結果、ポリアルキレンテレフタレートに対して
特定のビニル系重合体および特定のグリシジルエ
ステル基含有共重合体を含有せしめた組成物がエ
ポキシ樹脂との接着性に優れ、かつ、良好な機械
的性質を有することを見い出し本発明に到達し
た。 すなわち本発明はポリアルキレンテレフタレー
ト100重量部に対し、(A)下記一般式()で示さ
れるビニル系モノマの少なくとも一種よりなる引
張弾性率4000Kg/cm2以上のビニル系重合体3〜10
重量部および(B)下記一般式()で示されるグリ
シジルエステル基含有ビニルモノマの少なくとも
1種1〜60重量%と下記一般式()で示される
ビニル系モノマの少なくとも1種99〜40重量%よ
りなるグリシジルエステル基含有共重合体0.01〜
30重量部を含有せしめてなるポリエステル樹脂組
成物を提供するものである。 (ただし式中のR1は水素または低級アルキル
基を、R2はフエニル基、シアノ基または炭素原
子数1〜10個のアルキル基からなるアルキルエス
テル基を、R3は水素または低級アルキル基を示
す。) 本発明に用いるポリアルキレンテレフタレート
とはジカルボン酸成分の少なくとも40モル%がテ
レフタル酸であるジカルボン酸成分およびジオー
ル成分を主成分とする縮合反応により得られるポ
リエステルであり、上記テレフタル酸以外のジカ
ルボン酸成分としてはアゼライン酸、セバシン
酸、アジピン酸、ドデカンジカルボン酸などの炭
素数2〜20の指肪族ジカルボン酸、イソフタル
酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
ジフエニル4,4′―ジカルボン酸、ジフエニルエ
タン―4,4′―ジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸またはシクロヘキサンジカルボン酸などの
脂環式ジカルボン酸の単独ないしは混合物が挙げ
られ、上記ジオール成分としては炭素数2〜20の
脂肪族グリコールすなわちエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4―ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.5―ペンタンジ
オール、1.6―ヘキサンジオール、デカメチレン
グリコール、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオールなど、あるいは分子量400〜
6000の長鎖グリコール、すなわちポリエチレング
リコール、ポリー1,3―プロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどおよびそ
れらの混合物などが挙げられる。 具体的なポリアルキレンテレフタレートの例と
してはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレートなどが挙
げられる。これらの中でも特に好ましいのはバラ
ンスのとれた特性を有するポリブチレンテレフタ
レートである。 また、上記のポリアルキレンテレフタレートは
0.5%のオルトクロロフエノール溶液を25℃にお
いて測定した相対粘度が1.2〜2.0、とくに1.3〜
1.8の範囲にあることが好ましく、1.2未満の場合
には十分な機械的特性が得られず、2.0を越えた
場合には表面光沢の良好な成形品が得られないた
め、いずれも望ましくない。 本発明組成物の第2成分である(A)ビニル系重合
体とは上記一般式()で示されるビニル系単量
体、例えばスチレン、α―メチルスチレン、アク
リロニトリル、α―メチルアクリロニトリル、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、2―ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、2―エチルヘキシル
メタクリレート、2―ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタ
クリレートなどの少なくとも1種を重合してなる
重合体である。 具体的な(A)ビニル系重合体の例としてはポリス
チレン、ポリ―α―メチルスチレン、スチレン/
α―メチルスチレン共重合体、スチレン/アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン/メチルメタクリ
レート共重合体、スチレン/アクリロニトリル/
メチルメタクリレート共重合体、ポリメチルメタ
クリレート、スチレン/メチルメタクリレート/
ブチルアクリレート共重合体などが挙げられる。 これらの(A)ビニル系重合体はASTM D882に
従つて測定した引張弾性率が4000Kg/cm2以上であ
る必要があり、4000Kg/cm2未満では十分な機械的
強度が得られないため好ましくない。 (A)ビニル系重合体の添加量はポリアルキレンテ
レフタレート100重量部に対して3〜100重量部、
好ましくは5〜70重量部であり、添加量が3重量
部以下ではエポキシ樹脂との接着性改良が不十分
であり、また100重量部以上ではポリアルキレン
テレフタレートの機械的性質がかえつて損なわれ
るため本発明の村的を達成するのが困難となる。 次に本発明組成物の第3成分である(B)グリシジ
ルエステル基含有共重合体とは、上記一般式
()で示されるグリシジルエステル基含有ビニ
ルモノマの少なくとも1種1〜60重量%と上記一
般式()で示されるビニル系モノマの少なくと
も1種99〜40重量%の混合モノマを共重合してな
る重合体であり、一般式()のグリシジルエス
テル基含有ビニルモノマの具体例としてはグリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
グリシジルエタクリレートなどが挙げられる。し
かして(B)グリシジルエステル基含有共重合体の具
体例としてはグリシジルメタクリレート/スチレ
ン共重合体、グリシジルメタクリレート/スチレ
ン/アクリロニトリル共重合体、グリシジルメタ
クリレート/メチルメタクリレート共重合体、グ
リシジルメタクリレート/スチレン/メチルメタ
クリレート共重合体、グリシジルメタクリレー
ト/アクリロニトリル/メチルメタクリレート共
重合体、グリシジルメタクリレート/スチレン/
エチルアクリレート共重合体、グリシジルメタク
リレート/スチレン/メチルメタクリレート/ブ
チルアクリレート共重合体、グリシジルメタクリ
レート/スチレン/メチルメタクリレート/ブチ
ルメタクリレート共重合体などが挙げられる。 なお(B)グリシジルエステル基含有共重合体にお
けるグリシジルエステル基含有ビニルモノマの共
重合量は1〜60重量%、とくに3〜40重量%が適
当であり、1重量%以下ではエポキシ樹脂との接
着強度改良効果が小さく、60重量%以上では分散
不良となるため好ましくない。 (B)グリシジルエステル基含有共重合体の添加量
はポリアルキレンテレフタレート100重量部に対
し0.01〜30重量部、とくに0.1〜10重量部が適当
であり、添加量が0.01重量部以下ではエポキシ樹
脂との接着性改良効果が十分でなく、30重量部以
上ではポリアルキレンテレフタレートの機械的性
質が損なわれるため好ましくない。 本発明の組成物はポリアルキレンテレフタレー
トに対し、上記(A)ビニル系重合体および(B)グリシ
ジルエステル基含有共重合体が併用添加されてい
ることが重要であり、重合体(A)または(B)のいずれ
か一方のみの添加ではエポキシ樹脂との接着性が
全く改良できないばかりか、とくに重合体(A)のみ
の場合はポリアルキレンテレフタレートの機械的
性質が著しく低下する。これに対し重合体(A)およ
び(B)の併用により、エポキシ樹脂との接着強度が
相乗的に向上し、しかもポリアルキレンテレフタ
レート自体の機械的性質をほどんど保持した良好
な組成物を得ることができる。 なお、本発明の組成物に対して、本発明の目的
を損なわない範囲でさらに他の各種の添加剤を配
合することができる。これら他の添加剤としては
例えばガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維、
岩綿、炭酸カルシウム、ケイ砂、ベントナイト、
カオリン、タルク、クレー、ワラステナイト、硫
酸バリウム、ガラスビーズ、マイカなどの強化
剤、充填剤、核化剤あるいは酸化防止剤、紫外線
吸収剤、熱安定剤、滑剤、離型剤、染料および顔
料を含む着色剤、難燃剤(ハロゲン系、リン系な
ど)、難燃助剤(三酸化アンチモンに代表される
アンチモン化合物、酸化ジルコニウム、酸化モリ
ブデンなど)、発泡剤、架橋剤〔例えば、多価の
エポキシ化合物、イソシアネート化合物、酸無水
物など)などが挙げられる。また他の合成樹脂
(例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/メタクリ
ル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル/メタクリ酸グリシジル共重合体、エチレン/
プロピレン共重合体、シリコーン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエステルエラストマー、エチレン/プ
ロピレンターポリマーなど)を含有することをで
きる。 本発明組成物の製造方法は特に限定されるもの
ではない好ましくは、ポリアルキレンテレフタレ
ートの融点以上においてポリアルキレンテレフタ
レート、上記重合体(A)および(B)の三者を押出機を
用いて均一な混合物に溶融混練する方法があげら
れる。 得られた組成物は、通常公知の射出成形、押出
成形などの任意の方法で成形できる。 本発明の組成物から得られた成形品はすぐれた
エポキシ樹脂との接着性および機械的性質を有し
ており、電気・電子部品、自動車部品、時計など
の精密機器部品等種々の用途に使用することがで
きる。 以下実施例によつて本発明を説明する。 実施例 相対粘度1.56のポリブチレンテレフタレート
100重量部に対して表1に示したビニル系重合体
およびグリシジルエステル基含有共重合体をドラ
イブレンド後、40mmφのスクリユーを有する押出
機を使用して250℃で溶融混合−ペレタイズを行
なつた。 得られた各ペレツトを、250℃に設定した10オ
ンスの射出能力を有するスクリユーインラインタ
イプの射出成形機を用いて金型温度80℃で成形
し、ASTMの1号ダンベルおよび1/2インチ幅の
アイゾツト衝撃試験片を得た。これらの試験片を
使用してASTM D638に従い引張試験を、
ASTM D256に従い衝撃試験を行ない、引張強
さ、破断伸びおよびアイゾツト衝撃強さを求め
た。結果を表1に示す。 また、上記のアイゾツト衝撃試験片をエポキシ
樹脂(エポキシ―アラルダイトCY205、100重量
部、硬化剤―ハードナーHY907、100重量部、促
進剤DY016、1重量部の混合物、いずれもチバ
ガイギー社製)にて接着した。ただし、エポキシ
樹脂は互い違いに10mmの長さで重ね合せた同種の
試験片の間に塗付し、130℃で5時間加熱し硬化
させた。この接着した試験片に対して圧縮せん断
試験を行ない、せん断接着力を求めた。また、
150℃2時間/−40℃2時間を1サイクルとする
ヒートサイクル試験を20サイクル行なつた後、せ
ん断接着力を求めた。これらの結果を表1に示
す。
【表】
【表】 表1から明らかなように特定のビニル系重合体
およびグリシジルエステル基含有共重合体の両者
を含有せしめて、はじめてエポキシ樹脂との接着
性に優れ、良好な機械的性質を有するポリエステ
ル樹脂組成物が得られることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアルキレンテレフタレート100重量部に
    対し、(A)下記一般式()で示されるビニル系モ
    ノマの少なくとも一種よりなる引張弾性率 4000Kg/cm2以上のビニル系重合体3〜100重量
    部および(B)下記一般式()で示されるグリシジ
    ルエステル基含有ビニルモノマの少なくとも1種
    1〜60重量%と下記一般式()で示されるビニ
    ル系モノマの少なくとも1種99〜40重量%よりな
    るグリシジルエステル基含有共重合体0.01〜30重
    量部を含有せしめてなるポリエステル樹脂組成
    物。 (ただし式中のR1は水素または低級アルキル
    基を、R2はフエニル基、シアノ基または炭素原
    子数1〜10個のアルキル基からなるアルキルエス
    テル基を、R3は水素または低級アルキル基を示
    す。)
JP17648780A 1980-12-16 1980-12-16 Polyester resin composition Granted JPS57100154A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17648780A JPS57100154A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Polyester resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17648780A JPS57100154A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Polyester resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100154A JPS57100154A (en) 1982-06-22
JPS634565B2 true JPS634565B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=16014519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17648780A Granted JPS57100154A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Polyester resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57100154A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710947B2 (ja) * 1985-09-17 1995-02-08 東レ株式会社 芳香族ポリエステル組成物
JPS6281444A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH01193351A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Agency Of Ind Science & Technol 芳香族ポリエステル組成物
JPH0721100B2 (ja) * 1988-03-16 1995-03-08 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH01240549A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
DE3812052A1 (de) * 1988-04-12 1989-10-26 Bayer Ag Thermoplastische formmassen
JP3235856B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-04 ポリプラスチックス株式会社 成形用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100154A (en) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
US5112913A (en) Polyester compositions and molded articles therefrom
GB1590549A (en) Thermoplastic moulding compositions of high impact strength
US20100160529A1 (en) Glass Fiber-Reinforced Polyester Resin Composition and Molded Product Using the Same
KR20100071000A (ko) 유리섬유 강화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US4677150A (en) Modified polyester compositions
JPS634565B2 (ja)
JPH0115534B2 (ja)
JPS6213378B2 (ja)
JPS59531B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US4145331A (en) Thermoplastic polyester molding compositions with improved heat distortion point
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
EP0464462A1 (en) Polycarbonate resin composition
JPS63196642A (ja) 改良された耐薬品性の特性が付与されたビニル芳香族重合体をベースとするブレンド
EP0297517B1 (en) Polycarbonate composition
JPS62265344A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP3320588B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
US4833203A (en) Polycarbonate composition
JPH0359102B2 (ja)
JPS6349703B2 (ja)
JPS63142052A (ja) 高い成形流動度および耐熱性を有するビニル芳香族重合体をベースとするブレンド
JPH0517669A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS612746A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0326751A (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR930001994B1 (ko) 열가소성 수지 조성물