JPH08291245A - メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08291245A
JPH08291245A JP7102627A JP10262795A JPH08291245A JP H08291245 A JPH08291245 A JP H08291245A JP 7102627 A JP7102627 A JP 7102627A JP 10262795 A JP10262795 A JP 10262795A JP H08291245 A JPH08291245 A JP H08291245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
layer
acid
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7102627A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakauchi
純 中内
Hirobumi Uno
博文 宇野
Takao Hasegawa
孝雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7102627A priority Critical patent/JPH08291245A/ja
Publication of JPH08291245A publication Critical patent/JPH08291245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な帯電防止性能を有し、且つ透明性に優
れたメタクリル樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)メタクリル酸メチル単位80重量%以
上を含有するメタクリル酸メチル系重合体50〜99.
3重量部、(B)特定の化合物 0.1〜10重量部、
(C)炭素数6〜20のアルキル鎖を有するアルキルス
ルホン酸塩又はアルキルベンゼンスルホン酸塩0.1〜
10重量部、及び、(D)粒子径が0.01〜0.24
μであるアクリル系グラフト共重合体0.5〜30重量
部からなり、(A)〜(D)成分の合計量が100重量
部であるメタクリル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電防止性及び透明性に
優れたメタクリル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メタクリル樹脂は、メタクリル樹
脂本来の透明性、耐候性、昜加工性、耐熱性等の優れた
特性を生かし、看板、照明器具、車両外装部品等の分野
で使用されている。
【0003】このような用途分野においては、メタクリ
ル樹脂の欠点である静電気障害による塵の付着の改良が
望まれているが、帯電防止性能を付与すると、メタクリ
ル樹脂の最も大きな特徴の一つである透明性が低下して
しまうという問題を有しているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、良好な帯電防止性能を有し、且つ透明性に優れ
たメタクリル樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、(A)メタクリル酸メチル単位80重量%以上を
含有するメタクリル酸メチル系重合体50〜99.3重
量部、(B)下記一般式(I)、(II)及び(III)で示
される化合物から選ばれる少なくとも一種の化合物 0.
1〜10重量部、
【0006】
【化4】
【0007】
【化5】
【0008】
【化6】
【0009】(一般式(I)、(II)及び(III)におい
て、R1 〜R10は互いに同一であっても異なっていても
よく、水素又は炭素数8〜20のアシル基を示す) (C)炭素数6〜20のアルキル鎖を有するアルキルス
ルホン酸塩又はアルキルベンゼンスルホン酸塩0.1〜
10重量部、及び、(D)粒子径が0.01〜0.24
μであるアクリル系グラフト共重合体0.5〜30重量
部からなり、(A)〜(D)成分の合計量が100重量
部であるメタクリル樹脂組成物にある。
【0010】本発明に用いられるメタクリル酸メチル系
共重合体(A)はメタクリル酸メチル単位80重量%以
上を含有する重合体であれば特に限定されるものではな
いが、通常、メタクリル酸メチル80〜99重量%と他
のビニル単量体1〜20重量%からなる単量体混合物を
共重合して得られたものが使用される。
【0011】上記他のビニル単量体としては、例えば、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸2ーエチルヘキシル等のメタ
クリル酸アルキルエステル類;アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2ーエチ
ルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステル類;スチレ
ン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル
単量体;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマル酸等のα、βー不飽和カルボン酸;ビニ
ルトルエン等のビニル化合物等が挙げられる。
【0012】メタクリル酸メチル系重合体(A)の重合
方法としては特に限定されるものではなく、一般公知の
重合方法、例えば、乳化重合法、懸濁重合法、バルク重
合法、溶液重合法又はそれらの組み合わせの方法等を目
的に応じて選択すればよい。
【0013】本発明におけるメタクリル酸メチル重合体
(A)の添加量としては、樹脂組成物100重量部に対
して50〜99.3重量部、好ましくは82.5〜9
0.0重量部である。50重量部未満では得られる組成
物の光線透過率及びヘイズの点で好ましくない。
【0014】本発明において化合物(B)としては、前
述した一般式(I)、(II)及び(III)で示される化合
物から選ばれる少なくとも1種の化合物が使用される。
【0015】化合物(B)の添加量は、樹脂組成物10
0重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.
3〜5重量部である。
【0016】本発明においては、化合物(C)として炭
素数6〜20のアルキルスルホン酸塩又はアルキルベン
ゼンスルホン酸塩が使用される。具体例としては、オク
チルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸リチウ
ム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、セチルスルホン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ベンゼンスルホン酸ナトリウム等を挙げることができ
る。特に、ドデシルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属
塩が良好な帯電防止性能を付与する。
【0017】化合物(C)の添加量は樹脂組成物100
重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.3
〜5重量部である。
【0018】化合物(B)又は(C)の添加量がこの範
囲を外れると、樹脂組成物から得られる成形品の表面で
の粘着性の発生、耐熱性、透明性又は帯電防止性の低下
等の欠点が生じる。
【0019】本発明において、ゴム成分であるアクリル
系グラフト共重合体(D)は(B)成分及び(C)成分
と協調してメタクリル樹脂(A)の透明性を維持したま
ま耐衝撃性及び帯電防止性を向上させる成分である。
【0020】アクリル系グラフト共重合体(D)はその
構造において重合されたアクリレート単位50重量%以
上からなるエラストマー的性質を示す部分を含有するこ
とが好ましい。ここで用いるアクリレートとしてはエチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、2ーエチルヘキ
シルアクリレート、ベンジルアクリレート等が特に好ま
しく、これに50重量%以下の他の共重合可能な単量体
を共重合させることが出来る。
【0021】ここで用いる他の共重合可能な単量体とし
ては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレ
ートエステル類、スチレン等の芳香族ビニル単量体、ア
クリロニトリル等のシアン化ビニル単量体等が挙げられ
る。
【0022】上記アクリレートを主成分とする単量体を
重合する際に、共重合体を架橋する必要があるが、用い
る架橋剤は特に限定されるものではなく、エチレングル
コールジメタクリレート、1,3ーブチレングリコール
ジメタクリレート、1,4ーブチレングリコールジメタ
クリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、
ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジアクリレー
ト等が挙げられ、これらを単独又は組み合わせて用いる
ことができる。
【0023】また、アクリル系グラフト共重合体(D)
はエラストマー的性質を示す限りその構造は如何なるも
のであってもよい。例えば、エラストマーの内部に硬質
樹脂を含有しているもの、エラストマーが多段層で構成
されているもの、又はエラストマーの外層を硬質樹脂が
数段階で被覆しているもの等が挙げられる。
【0024】アクリル系グラフト共重合体(D)の具体
例としては、例えば以下に示す2つのものが挙げられ
る。
【0025】〈アクリル系多層構造グラフト共重合体
(D−1)〉最内層(a)、中央層(b)及び最外層
(d)を基本構造とし、最内層(a)は51〜100重
量部の炭素数4以下のアルキル基を有するアルキルメタ
クリレート、0〜49重量部の上記アルキルメタクリレ
ートと共重合可能なビニル単量体、0〜49重量部のビ
ニル基を2つ以上有する架橋剤及び0.1〜5重量部の
グラフト交叉剤からなる単量体混合物を共重合して得ら
れるものであり、グラフト共重合体(D−1)中に占め
る量が2〜35重量%であり、中央層(b)は80〜1
0重量部の炭素数8以下のアルキル基を有するアルキル
アクリレート、0〜20重量部の上記アルキルアクリレ
ートと共重合可能なビニル単量体、0〜10重量部のビ
ニル基を2つ以上有する架橋剤及び0.1〜5重量部の
グラフト交叉剤からなる単量体混合物を共重合して得ら
れるものであり、グラフト共重合体(D−1)中に占め
る量が5〜60重量%であり、最外層(d)は51〜1
00重量部の炭素数4以下のアルキル基を有するアルキ
ルメタクリレート、0〜49重量部の上記アルキルメタ
クリレートと共重合可能なビニル単量体からなり、グラ
フト共重合体(D−1)中に占る量が10〜90重量部
であり、この最内層(a)、中央層(b)、最外層
(d)からなる基本構造に層(a)と層(b)との間も
しくは層(b)と層(d)との間に中間層(C)とし
て、10〜90重量部の炭素数8以下のアルキル基を有
するアルキルアクリレート、0〜10重量部のビニル基
を2つ以上有する架橋剤及び0.1〜5重量部のグラフ
ト交叉剤からなる単量体混合物を重合して得られる共重
合体層を各層に占めるアルキルメタクリレート量が中央
ゴム層重合体(b)に向かって単調に増加するように少
なくとも1層配置してなる多層構造重合体。
【0026】上記共重合体において、炭素数4以下のア
ルキルメタクリレートとしては、ブチルメタクリレー
ト、プロピルメタクリレート、エチルメタクリレート、
メチルメタクリレート等の少なくとも一種用いられる
が、メチルメタクリレートを用いた場合に、特に光沢透
明性に優れた組成物を与える。
【0027】炭素数8以下のアルキルアクリレートとし
ては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、プロピルアクリレート、2ーエチルヘ
キシルアクリレート等が挙げられる。
【0028】上記アルキルメタクリレートと共重合可能
なビニル単量体としては低級アルキルアクリレート、低
級アルコキシアクリレート、シアノエチルアクリレー
ト、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸等のア
クリル酸誘導体が好ましく、その他スチレン、アルキル
置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のアルキルメタクリレートと共重合可能な単量体であ
る。
【0029】グラフト交叉剤としては共重合性のα,β
不飽和モノカルボン酸又はジカルボン酸のアリル、メタ
アリル、クロチルエステル及びトリアリルシアヌレー
ト、トリアリルシアヌレートを0.1〜5重量部用い
る。アリルエステルとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸等のアリルエ
ステルであり、特にアリルメタクリレートが優れた効果
を有する。
【0030】グラフト交叉剤は、カルボキシル基等と共
役した二重結合を有しており、一般に非共役のアリル
基、メタアリル基、クロチル基は反応速度が遅いため、
層の重合反応が終了後もかなりの部分は残存し、次層の
形成反応時に有効に働き2層間の結合を密に形成するの
に有効に作用する。
【0031】ビニル基を2つ以上有する架橋剤として
は、エチレングルコールジメタクリレート、1,3ーブ
チレングリコールジメタクリレート、1,4ーブチレン
グリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジ
メタクリレート等が好ましく、ジビニルベンゼン、アル
キレングリコールジアクリレート等も使用できる。これ
らの単量体はそれが含まれる層自体の架橋に有効に働
き、他層との層間の結合には全く作用しない。
【0032】〈アクリル系多層構造グラフト共重合体
(D−2)〉アルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸
アルキルエステルの少なくとも一種69.9〜89.9
重量%、スチレン又はスチレンとその誘導体の混合物3
0〜10重量%、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、
ソルビン酸、シアヌール酸、イソシアヌール酸、マレイ
ン酸、コハク酸、フタル酸、イソフタル酸、及びトリメ
リット酸からなる群より選ばれた少なくとも一種の酸成
分と、アリルアルコール及びメタリルアルコールの少な
くとも一種の不飽和アルコール成分とのエステル0.1
〜5重量%、他のビニル基を2つ以上有する多官能性単
量体0〜5重量%及び他の共重合可能なビニル単量体0
〜20重量%からなる単量体混合物100重量部を共重
合して得られる最内層(a)の存在下に、メタクリル酸
メチル80〜100重量%及びこれと共重合可能な単量
体20〜0重量%とからなる単量体またはその混合物1
0〜100重量部を重合して得られる最外層(b)の2
層構造を有する多層構造重合体。
【0033】上記共重合体において、アルキル基の炭素
数が2〜8のアクリル酸アルキルエステルとしてはn−
ブチルアクリレート、2ーエチルヘキシルアクリレート
等が挙げられる。
【0034】また、他のビニル基を2つ以上有する多官
能性単量体としては特に限定されることなく各種のもの
を用いることができ、例えばエチレングリコールアクリ
レート、エチレングリコールメタアクリレート、1,3
−ブチレンジアクリレート、1,3−ブチレンジメタク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジビニル
ベンゼン等が挙げられる。
【0035】メタクリル酸メチルと共重合可能な他のビ
ニル系単量体としては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキ
ルエステル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリル
酸等が挙げられ、好ましくはアクリル酸アルキルエステ
ルである。
【0036】本発明において、アクリル系グラフト共重
合体(D)の粒子径は0.01〜0.24μ、好ましく
は0.01〜0.15μ、特に好ましくは0.01〜
0.10μであり、0.24μを超えると樹脂組成物の
透明性及び成形外観が低下し、逆に0.01μ未満では
実質的に耐衝撃性を向上する効果は得られなくなる。
【0037】アクリル系グラフト共重合体(D)の重合
方法としては特に限定されるものではないが、粒径制御
の観点からも乳化重合法が好ましい。以下に乳化重合法
による製造の1例について説明する。
【0038】乳化重合は、冷却器付き反応容器内にイオ
ン交換水、乳化剤、ポリマー構成単位を形成し得る範囲
で、任意の単量体組成を以て実施される。
【0039】単量体と水の配合比は単量体/水=1/2
0〜1/1が好ましい。重合開始剤及び乳化剤は、水
相、単量体相のいずれか片方又は双方に添加することが
できる。
【0040】乳化重合における重合温度は30〜120
℃、好ましくは50〜100℃である。重合時間は重合
開始剤及び乳化剤の種類と量、重合の段階数、重合温度
等によって異なるが、通常0.5〜20時間である。
【0041】乳化剤は特に限定されないが、使用例とし
ては、例えば、長鎖アルキルカルボン酸塩、スルホコハ
ク酸アルキルエステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、ポリオキシエチレン誘導体のリン酸エステル塩等が
挙げられる。
【0042】重合開始の方法も特に限定されないが、ラ
ジカル重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸化合物、過塩素酸化
合物、過ホウ酸化合物、過酸化物と還元性スルホキシ化
合物との組み合わせからなるレドックス系開始剤が挙げ
られる。
【0043】また、前記単量体及び重合開始剤等は一括
添加法、分割添加法、連続添加法あるいはモノマー添加
法、エマルジョン添加法等公知の任意の方法で添加され
てもよい。また、目的に応じて、反応をスムーズに進め
るために反応系を窒素置換する方法、残存単量体を除去
するために反応終了後反応系を昇温する方法、特別な触
媒を添加する方法等の種々の方法を採用しても良い。
【0044】上記方法で得られたラテックスは塩酸、硫
酸等の無機酸又はその塩、有機酸、有機酸無水物等の各
種公知の凝固剤を用いて公知の方法により凝固、脱水、
乾燥させて粉体状のアクリル系グラフト共重合体が得ら
れる。
【0045】アクリル系グラフト共重合体(D)の添加
量は、樹脂組成物100重量部に対して0.5〜30重
量部、好ましくは5〜15重量部である。30重量部を
超えると耐熱性に乏しくなり、逆に0.5重量部未満で
は耐衝撃性及び帯電防止性が劣り、また、樹脂組成物の
透明性を維持することができない。
【0046】尚、本発明においては必要に応じて安定
剤、可塑剤、滑剤、染料、顔料、充填剤等の他の添加剤
を樹脂組成物に添加しても良い。
【0047】本発明においては(A)〜(D)成分の混
合方法としては特に限定されるものではないが、溶融混
合する場合には、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサ
ー、ミキシングロール、スクリュー型押出機等により通
常150〜300℃で溶融混練される。
【0048】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
する。尚、実施例中、部は重量部を、%は重量%をそれ
ぞれ示す。また、実施例中の略語は以下の通りである。
【0049】 メチルメタクリレート : MMA ブチルアクリレート : BuA 1,3−ブチレンジメタクリレート : BD アリルメタクリレート : AMA スチレン : St エチルアクリレート : EA クメンハイドロパーオキシド : CHP n-オクチルメルカプタン : n−OSH 尚、得られたアクリル系グラフト共重合体(D)の粒子
径及び樹脂組成物の射出成形試験片の諸物性は以下の方
法により測定した。
【0050】(1)粒子径 アクリル系グラフト共重合体のラテックスを用い、大塚
電子(株)製光散乱光度計DLS−700により動的光
散乱法で測定した。
【0051】(2)表面抵抗値(帯電防止性) 成形材料を23℃、50%湿度中に3日間放置後、東亜
電波工業(株)製の極超絶縁計で測定した。
【0052】(3)全光線透過率及びヘイズ JIS K6714に従って評価した。
【0053】(4)曲げ弾性率 ASTM D790に従って評価した。
【0054】(5)熱変形温度(HDT) JIS K6871に従って評価した。
【0055】〈アクリル系グラフト共重合体(D−)
の製造 〉内容積50リットルのステンレス製反応容器
に、下記(ア)の化合物を投入し、窒素気流下で10分
間攪拌した後に、更に下記(イ)の単量体混合物を添加
し、200rpmで攪拌しながら70℃に昇温した後3
0分間保持して重合を完了させ、最内層(a)ラテック
スを得た。続いてこれに下記(ウ)の単量体混合物を1
0分間に亙って添加し、更に40分間保持して中間層
(b)の重合を完了させた。これに、次いで下記(エ)
の単量体混合物を10分間に亙って添加し、更に40分
間保持して中間層(c)の重合を完了させた。続いてこ
れに下記(オ)の単量体混合物を10分間に亙って添加
し、更に40分間保持して中間層(d)の重合を完了さ
せた。これに、次いで下記(カ)の単量体混合物を10
分間に亙って添加し、更に50分間保持して中間層
(e)の重合を完了させた。続いてこれに下記(キ)の
単量体混合物を10分間に亙って添加し、更に40分間
保持して中間層(f)の重合を完了させた。これに、次
いで下記(ク)の単量体混合物を10分間に亙って添加
し、更に40分間保持して最外層(g)の重合を完了さ
せ、7層からなる粒子径0.06μの多層構造グラフト
共重合体(D−)のラテックスを得た。次いで、この
ラテックスを塩化カルシウムを用いて凝析、凝集、固化
させた後、濾過、水洗後乾燥して乾粉を得た。
【0056】 (ア) 脱イオン水 35000 g スルホコハク酸エステルソーダ塩 750 g ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 75 g 硫酸第一鉄 0.024g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.072g (イ) MMA 1500 g AMA 7.5g CHP 1.5g (ウ) MMA 1350 g BuA 720 g St 180 g AMA 11.3g CHP 3.4g (エ) MMA 900 g BuA 1080 g St 270 g AMA 11.3g CHP 3.4g (オ) BuA 1800 g St 450 g AMA 11.3g CHP 2.3g (カ) MMA 900 g BuA 1080 g St 270 g AMA 11.3g CHP 2.3g (キ) MMA 1350 g BuA 720 g St 180 g AMA 11.3g CHP 2.3g (ク) MMA 2250 g n−OSH 4.5g CHP 2.3g 〈アクリル系グラフト共重合体(D−)の製造 〉内
容積50リットルのステンレス製反応容器に下記(ア)
の化合物及び(イ)の単量体混合物を添加し、攪拌下に
窒素を吹き込み実質的に酸素の影響のない状態とした
後、65℃に昇温して下記の(ウ)の化合物を添加し、
次いで80℃に昇温して90分間重合を継続した。その
後下記(イ)と同一組成の単量体混合物(イ´)を90
分間にわたって連続的に添加し、更に120分間重合を
行い、最内層(a)ラテックスを得た。
【0057】次に、前記最内層(a)ラテックスの固形
分10kg(100部)を含む反応容器に脱イオン水5
00g、N−アシルザルコシン酸塩120gを添加して
攪拌した後に80℃にし、下記の単量体混合物(エ)を
45分間で連続的に添加し、その後更に1時間重合を継
続し、最外層(b)の重合を完了し、2層からなる粒子
径0.12μの多層構造グラフト共重合体(D−)の
ラテックスを得た。次いで、このラテックスを塩化カル
シウムを用いて凝析、凝集、固化させた後、濾過、水洗
後乾燥して乾粉を得た。
【0058】 (ア) 脱イオン水 30000 g N−アシルザルコシン酸塩 150 g ホウ酸 100 g 炭酸ソーダ 10 g (イ)、(イ´) BuA 4000 g St 950 g AMA 50 g CHP 15 g (ウ) 脱イオン水 500 g ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 50 g 硫酸第一鉄 0.024g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.072g (エ) MMA 7680 g E A 320 g n-OHP 28 g CHP 24 g 〈アクリル系グラフト共重合体(D−)の製造 〉最
内層(a)の 乳化剤(N−アシルザルコシン酸塩)添
加量を100gとしたこと以外はアクリル系グラフト共
重合体(D−)の製造と同様にして行い、最終粒子径
0.23μの2層構造アクリル系グラフト共重合体(D
−)のラテックスを得た。次いで、このラテックスを
塩化カルシウムを用いて凝析、凝集、固化させた後、濾
過、水洗後乾燥して乾粉を得た。
【0059】〈アクリル系グラフト共重合体(D−)
の製造 〉最内層(a)の 乳化剤(N−アシルザルコシ
ン酸塩)添加量を50gとしたこと以外はアクリル系グ
ラフト共重合体(D−)の製造と同様にして行い、最
終粒子径0.29μの2層構造アクリル系グラフト共重
合体(D−)のラテックスを得た。次いで、このラテ
ックスを塩化カルシウムを用いて凝析、凝集、固化させ
た後、濾過、水洗後乾燥して乾粉を得た。
【0060】
【実施例1〜12、比較例1〜12】MMA/MA=9
9/1(重量比)からなる単量体混合物を懸濁重合して
得られた、ビーズ状のメタクリル酸メチル系重合体
(A)を使用し、表1に示す化合物(B)、化合物
(C)及び上記で得たアクリル系グラフト共重合体(D
−)〜(D−)を表1に示す配合比で全体が4Kg
となるように計量し、ヘンシェルミキサーでブレンドし
た。
【0061】この混合物を30mm径の2軸押出機(池
貝鉄工 (株)製PCM30)を用いて、押出賦形温度
250℃でペレット状の樹脂組成物を賦形した。更に、
このペレット状の樹脂組成物を射出成形機(日精樹脂工
業(株)製PS.E型)にて250℃で成形して試験片
を作製し、各々の諸物性を測定した。得られた結果を表
1に示した。
【0062】
【表1】
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のメタクリ
ル樹脂組成物は帯電防止性、及び透明性に優れているこ
とから、メタクリル樹脂本来の性能が要求される看板、
照明器具、車両外層部品等の種々の分野での要望に応え
られるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)メタクリル酸メチル単位80重量
    %以上を含有するメタクリル酸メチル系重合体50〜9
    9.3重量部、(B)下記一般式(I)、(II)及び(II
    I)で示される化合物から選ばれる少なくとも一種の化
    合物 0.1〜10重量部、 【化1】 【化2】 【化3】 (一般式(I)、(II)及び(III)において、R1 〜R
    10は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素又
    は炭素数8〜20のアシル基を示す) (C)炭素数6〜20のアルキル鎖を有するアルキルス
    ルホン酸塩又はアルキルベンゼンスルホン酸塩0.1〜
    10重量部、及び、(D)粒子径が0.01〜0.24
    μであるアクリル系グラフト共重合体0.5〜30重量
    部からなり、(A)〜(D)成分の合計量が100重量
    部であるメタクリル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、アクリル系グラフト
    共重合体が下記アクリル系多層構造グラフト共重合体組
    成物(D−1)及び(D−2)から選ばれる少なくとも
    1種であることを特徴とするメタクリル樹脂組成物。 〈アクリル系多層構造グラフト共重合体(D−1)〉最
    内層(a)、中央層(b)及び最外層(d)を基本構造
    とし、最内層(a)は51〜100重量部の炭素数4以
    下のアルキル基を有するアルキルメタクリレート、0〜
    49重量部の上記アルキルメタクリレートと共重合可能
    なビニル単量体、0〜49重量部のビニル基を2つ以上
    有する架橋剤及び0.1〜5重量部のグラフト交叉剤か
    らなる単量体混合物を共重合して得られるものであり、
    グラフト共重合体(D−1)中に占める量が2〜35重
    量%であり、中央層(b)は80〜10重量部の炭素数
    8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレート、0
    〜20重量部の上記アルキルアクリレートと共重合可能
    なビニル単量体、0〜10重量部のビニル基を2つ以上
    有する架橋剤及び0.1〜5重量部のグラフト交叉剤か
    らなる単量体混合物を共重合して得られるものであり、
    グラフト共重合体(D−1)中に占める量が5〜60重
    量%であり、最外層(d)は51〜100重量部の炭素
    数4以下のアルキル基を有するアルキルメタクリレー
    ト、0〜49重量部の上記アルキルメタクリレートと共
    重合可能なビニル単量体からなり、グラフト共重合体
    (D−1)中に占る量が10〜90重量部であり、この
    最内層(a)、中央層(b)、最外層(d)からなる基
    本構造に層(a)と層(b)との間もしくは層(b)と
    層(d)との間に中間層(C)として、10〜90重量
    部の炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアルキ
    レート、0〜10重量部のビニル基を2つ以上有する架
    橋剤及び0.1〜5重量部のグラフト交叉剤からなる単
    量体混合物を重合して得られる共重合体層を各層に占め
    るアルキルメタクリレート量が中央ゴム層重合体(b)
    に向かって単調に増加するように少なくとも1層配置し
    てなる多層構造重合体。 〈アクリル系多層構造グラフト共重合体(D−2)〉ア
    ルキル基の炭素数が2〜8のアクリル酸アルキルエステ
    ルの少なくとも一種69.9〜89.9重量%、スチレ
    ン又はスチレンとその誘導体の混合物30〜10重量
    %、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、ソルビン酸、
    シアヌール酸、イソシアヌール酸、マレイン酸、コハク
    酸、フタル酸、イソフタル酸、及びトリメリット酸から
    なる群より選ばれた少なくとも一種の酸成分と、アリル
    アルコール及びメタリルアルコールの少なくとも一種の
    不飽和アルコール成分とのエステル0.1〜5重量%、
    他のビニル基を2つ以上有する多官能性単量体0〜5重
    量%及び他の共重合可能なビニル単量体0〜20重量%
    からなる単量体混合物100重量部を共重合して得られ
    る最内層(a)の存在下に、メタクリル酸メチル80〜
    100重量%及びこれと共重合可能な単量体20〜0重
    量%とからなる単量体またはその混合物10〜100重
    量部を重合して得られる最外層(b)の2層構造を有す
    る多層構造重合体。
JP7102627A 1995-02-22 1995-04-26 メタクリル樹脂組成物 Pending JPH08291245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102627A JPH08291245A (ja) 1995-02-22 1995-04-26 メタクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-34134 1995-02-22
JP3413495 1995-02-22
JP7102627A JPH08291245A (ja) 1995-02-22 1995-04-26 メタクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291245A true JPH08291245A (ja) 1996-11-05

Family

ID=26372923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102627A Pending JPH08291245A (ja) 1995-02-22 1995-04-26 メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291245A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052251A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006131826A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
CN114920871A (zh) * 2022-06-13 2022-08-19 万华化学集团股份有限公司 一种光学级聚甲基丙烯酸甲酯树脂及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289756A (ja) * 1985-05-31 1987-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物
JPH0339349A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0468045A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱安定性に優れた帯電防止性メタクリル樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289756A (ja) * 1985-05-31 1987-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル樹脂組成物
JPH0339349A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0468045A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱安定性に優れた帯電防止性メタクリル樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052251A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006131826A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
CN114920871A (zh) * 2022-06-13 2022-08-19 万华化学集团股份有限公司 一种光学级聚甲基丙烯酸甲酯树脂及其用途
CN114920871B (zh) * 2022-06-13 2023-09-19 万华化学集团股份有限公司 一种光学级聚甲基丙烯酸甲酯树脂及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992772B2 (ja) メタクリレート樹脂ブレンド
JP2021521311A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6327552A (ja) 熱可塑性成形組成物の製造方法
JPH08291245A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPS6377963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0370747B2 (ja)
JP3497907B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH05287181A (ja) ウエルド強度及び耐熱安定性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP3399070B2 (ja) 合成樹脂製品
JP2003020377A (ja) 複合樹脂組成物
JPH0781062B2 (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH04220452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2767041B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2501015B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂組成物
JPS63254114A (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JP3422431B2 (ja) アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JPS624742A (ja) 高輝度反射材被覆フイルム
JPH03163153A (ja) 多層構造重合体樹脂組成物
JPH06192535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6342940B2 (ja)
JPH0339109B2 (ja)
JPS59124947A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH0616887A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性及び耐薬品性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物