JPS62174843A - メモリ優先切替方式 - Google Patents

メモリ優先切替方式

Info

Publication number
JPS62174843A
JPS62174843A JP1565486A JP1565486A JPS62174843A JP S62174843 A JPS62174843 A JP S62174843A JP 1565486 A JP1565486 A JP 1565486A JP 1565486 A JP1565486 A JP 1565486A JP S62174843 A JPS62174843 A JP S62174843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
priority
signal
memories
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1565486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kobayashi
小林 成夫
Masayuki Hirai
平井 正行
Yoshio Miura
三浦 喜夫
Kazuhiko Komori
小森 一彦
Mikiya Ito
幹也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1565486A priority Critical patent/JPS62174843A/ja
Publication of JPS62174843A publication Critical patent/JPS62174843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [l@明の利用分野] 本発明は、メモリ優先切替方式に関し、特に複数のメモ
リを優先と非優先とに分けてメモリ配置を簡単に決定あ
るいは変更できるメモリ優先切替方式に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
複数個のメモリを具備するプロセッサまたはシステムに
おいて、他のメモリのアドレスを意識することなくメモ
リ・マツプ上の任意のアドレスを設定できるメモリ優先
切替方式としては、例えば、特開昭59−148966
号公報記載のもののように、複数個のメモリを優先メモ
リと非優先メモリとに分け、優先メモリ内に非優先メモ
リへの動作抑制信号発生回路を設けて、優先メモリがア
クセスされている期間中、非優先メモリに対しては動作
抑止信号を送出し非優先メモリはアドレスが一致しても
動作しないようにする方式が提案されている。
しかし、この方式では、優先メモリがアドレスを同定し
、非優先メモリへの動作抑止信号を発生するまでの時間
分だけ、非優先メモリ謂のメモリ動作時間を遅らせなけ
ればならなかった。
また、優先メモリおよび非優先メモリにも同一のタイミ
ンク関係でアドレスとメモリストローブ信号が発行され
るため、例えば非優先メモリとして高速メモリ素子をま
た優先メモリとして低速メモリ素子を使用するといった
メモリの使い分けが困難であり、高速化のためには、双
方のメモリを高速メモリ素子で構成する必要があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を改善して、優
先側あるいは非優先側メモリのアクセスタイムを犠牲に
することなく、より高速なメモリ切替を安価に実現でき
る優先メモリ切替方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
以上の目的を達成するため1本発明のメモリ優先切替方
式は、基本制御装置がアドレスの重゛複する複数個のメ
モリを優先メモリと非優先メモリとに分割して前記複数
個のメモリを予め定めた順位により択一的にアクセスす
るシステムにおいて、前記基本制御装置のアクセスすべ
きメモリの優先/非優先の種別を検出する検出手段と、
該検出手段により検出されたアクセスメモリに適したタ
イミングでメモリストローブ信号を発行する手段と、他
方のメモリへのアクセスを禁止する手段とを前記基本制
御装置に設けて、前記優先メモリおよび非優先メモリへ
のアクセスを切替えることに特徴がる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。第
2図は本発明の一実施例が適用されるマルチプロセッサ
の構成図である 第2図に示すマルチプロセッサでは、親プロセツサGP
のバス(GPババスBlに3個の子プロセッサLP1〜
3が各々の子メモリLM1〜3を介して接続されている
。子メモリLM1〜3は各々64にパイ程度の容量があ
り、そのうち1.6 Kバイト程度は親プロセツサから
もアクセス可能な共有エリア(第2図中斜線部〕C○で
ある。親メモリGMはIMバイト程度の容量があり、子
プロセッサLP1〜3からはアクセスできない。
第3図は第2図に示す各メモリの関連図である。
親プロセツサGPは、1Mバイトのメモリアドレスを有
する親メモリGMのすべてのエリアをアクセスできる。
第2図中、斜線で示した部分は、親プロセツサGPから
アクセス可能なメモリエリアを表している。そして親メ
モリGMのO番地からIM番地までの間で、各子メモリ
LMI、2.3と重複するアドレスを有している。
ここで問題となるのは、子メモリl1vfL〜3の共有
エリアCOと重なる親メモリGMのエリア(空白部で示
す)である。これらのエリアはいずれも親プロセツサG
Pからアクセス可能である。そこで、アドレスが重複す
る場合、親プロセツサGPは子メモリLM1〜3の共有
エリア(各16バイト)を優先的にアクセスするものと
する。つまり、子メモリLM1〜3の共有エリアを優先
メモリ、親メモリGMの重複エリア(第2図の空白部)
を非優先メモリとする。
と3ろが・親プロセツサGPが子メモリLM1〜3の共
有エリアの内容を読出すためにアドレス信号を送出する
と、このアドレス信号は親メモリGMにも入力されるの
で、データ・バス(GPババスBl上に両メモリ(LM
I、2または3、およびGM)からのデータが出力され
てしまうことになる。
これを回避するため、本発明では、親プロセツサGPに
優先メモリエリア検出部を設け、親プロセツサGPから
のアドレスが子メモリLM1〜3の共有エリアのアドレ
ス範囲内にある場合には、優先メモリアクセス許可信号
(LMBSY)を発行する。
このLMBSY信号が「1」のとき親メモリGMのイネ
ーブル信号であるGM選択信号が「0」になるようにす
れば、親メモリGMは動作しないから、子メモリLMI
〜3のみがアクセスされる。
なお、第2図に示すように、子メモリLMI〜3には、
スイッチSWが設けられているが、これは親プロセツサ
GPと子プロセッサLP1〜3で子メモリLM1〜3を
時分割的にアクセスるためのものである。
第1図は本発明の一実施例を示すメモリ優先切替方式の
ブロック構成図であり、特に優先メモリアクセス許可信
号による各メモリ内の関連を示す図である。
親プロセツサGPは、マイクロプロセッ01、該マイク
ロプロセッサ01がアクセスするメモリが優先メモリで
あることを検出する優先メモリエリア検出部02、マイ
クロプロセッ01からの出力アドレスをラッチしてバス
B1に出力するアドレスラッチ部03、アクセスするメ
モリに適したタイミングでメモリストローブ信号を発行
するメモリサイクル制御部04、および前述した優先メ
モリアクセス許可信号発生回路05とから構成される。
このうち、優先メモリエリア検出部02は、子メモリL
M1〜3の全共有エリアを包括するアドレス範囲をセッ
トしておくためのLMアドレスラッチ021と、マイク
ロプロセッサo1の出力アドレスとLMアドレスラッチ
021との内容を比較するコンパレータ022とから構
成され、比較の結果アドレス範囲が子メモリの共有エリ
ア範囲内にある場合には、優先メモリアクセス許可信号
発生回路05からLMBSY信号を出力する。
このL M B S Y信号は、親メモリGMに入力さ
れ、ゲート20を閉じて、親メモリの選択信号SGを「
0」にする。したがって、親プロセツサGPからメモリ
ストローブ信号(W/R)が送出されたとき、親メモリ
の選択信号がrOJになっているため、フリッププロッ
プFFはリセットされたままであり、セット出力はrO
Jとなりで親メモリGMは動作しない。
またこの場合、該当する子メモリLMI〜3のコンパレ
ータ14〜16において、各LMアドレス17〜19と
比較することにより一致するので、子メモリの選択信号
81〜3の1つが「1ノとなる。以上のようにして、子
メモリの選択が行なわれる。
最後に、各子メモリのゲート11〜13には、メモリス
トローブ信号(W/R)に先立って発行されるLMBS
Y信号条件が入力される。これは、コンパレータ14〜
16の動作速度が遅くて、ゲート11〜13への入力が
確定しないうちに、ストローブ信号を受信してもLMB
SY信号が入力されない限り子メモリの選択信号1〜3
が不要に出力されないようにしたものである。これによ
って子メモリが選択されない場合に、メモリサイクル制
御部04から仮に親メモリGMに適したタイミングでメ
モリストローブ信号が発行されたとしてもメモリ側が誤
動作することを防ぐことができる。
このようにして、優先メモリと定めた複数の子メモリ中
の任意の特定子メモリを迅速かつ確実にアクセスするこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、基本制御装置に
おいて、アクセスするメモリが優先メモリか非優先メモ
リかを確認し、それぞれに適したメモリアクセスタイミ
ングを得ることが可能となるため、優先側あるいは非優
先側メモリのアクセスタイムを犠牲にすることなく、高
速かつ確実なメモリ優先切替を安価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施を示すメモリ優先切替方式のブ
ロック構成図、第2図は本発明の一実施例が適用される
マルチプロセッサの構成図、第3図は第2図に示す各メ
モリの関連図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本制御装置がアドレスの重複する複数個のメモ
    リを優先メモリと非優先メモリとに分割して前記複数個
    のメモリを予め定めた順位により択一的にアクセスする
    システムにおいて、前記基本制御装置のアクセスすべき
    メモリの優先/非優先の種別を検出する検出手段と、該
    検出手段により検出されたアクセスメモリに適したタイ
    ミングでメモリストローブ信号を発行する手段と、他方
    のメモリへのアクセスを禁止する手段とを前記基本制御
    装置に設けて、前記優先メモリおよび非優先メモリへの
    アクセスを切替えることを特徴とするメモリ優先切替方
    式。
JP1565486A 1986-01-29 1986-01-29 メモリ優先切替方式 Pending JPS62174843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1565486A JPS62174843A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 メモリ優先切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1565486A JPS62174843A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 メモリ優先切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174843A true JPS62174843A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11894706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1565486A Pending JPS62174843A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 メモリ優先切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174843A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255447A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Toshiba Corp Microprocessor
JPS5745659A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Memory address managing device
JPS59148966A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Hitachi Ltd データ処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255447A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Toshiba Corp Microprocessor
JPS5745659A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Memory address managing device
JPS59148966A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Hitachi Ltd データ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174843A (ja) メモリ優先切替方式
JPS645341B2 (ja)
JPS59229662A (ja) 共有メモリ制御回路
JPS62174844A (ja) メモリ優先切替方式
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
JPS61253559A (ja) マイクロプロセツサ
JP2594919B2 (ja) ロジックlsi
KR960007835B1 (ko) 다중 프로세서의 공통 메모리 억세스 장치
JP2581484B2 (ja) データ処理システム
JPH06110828A (ja) メモリ制御装置
JPH064469A (ja) 入出力装置制御方式
JPS6224347A (ja) バス制御装置
JPS63253446A (ja) メモリ優先切替方式
JPH04260958A (ja) マイクロコンピュータ
JPS5921062B2 (ja) メモリ競合制御方式
JPH0554005A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH0736178B2 (ja) メモリ制御装置
JPH04299752A (ja) マイクロプロセッサ
JPS59198585A (ja) マルチアクセス記憶装置
JPS598184A (ja) メモリ
KR950020184A (ko) 멀티프로세서 시스템의 공통메모리 억세스 제어회로
JPH04324544A (ja) マイクロプロセッサシステム
JPH0352188A (ja) 記憶装置
JPS62229457A (ja) Dmaデータ転送制御装置
JPH0675905A (ja) バス変換方式