JPS62174794A - カラ−デイスプレイ装置 - Google Patents

カラ−デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS62174794A
JPS62174794A JP61005800A JP580086A JPS62174794A JP S62174794 A JPS62174794 A JP S62174794A JP 61005800 A JP61005800 A JP 61005800A JP 580086 A JP580086 A JP 580086A JP S62174794 A JPS62174794 A JP S62174794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
display
display information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61005800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572373B2 (ja
Inventor
石井 孝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP61005800A priority Critical patent/JP2572373B2/ja
Priority to US07/000,526 priority patent/US4789854A/en
Publication of JPS62174794A publication Critical patent/JPS62174794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572373B2 publication Critical patent/JP2572373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はカラーディスプレイ装置に係り、特に、自然
画等の高階調表示による画像に別の画像を重ねて表示す
る場合に用いて好適なカラーディスプレイ装置に関する
「従来の技術」 カラーディスプレイ装置の1つとして、v n 、へM
 (ヒ’ 7’オRAM)内に表示ドツト対応でR(レ
ット)、G(グリーン)、B(ブルー)カラーデータを
記憶させ、このカラーデータを読み出し、11.G、B
カラー信号に変換してCRT表示装置へ出力するらのか
知られている。
ところで、自然画等を表示するには高階調表示か必要と
なり、この高階調表示を行うには、1ドツトを表示する
fこめのR,G、Bカラーデータのビット数を、各4〜
8ビツト、合計12〜24ビツトと多くしなければなら
ない。しかし、カラーデータのビット数が多くなると、
VflAMの容量が大きくなってしまう。そこで、VR
AM内に、カラーデータに代えて輝度データDyおよび
色差データDu、Dvを記憶させれば、カラーデータの
場合に比較し、VRAMの容量を約半分にすることがで
きる。なお、周知のように、輝度データDy1色差デー
タDu、Dvは、R、G 、Bカラーデータを各々Dr
、Dg、Dbとすれば、次式によって表される。
Dy=0.30Dr+0.59Dg+O,l IDb・
・・・・・(1) D u−D r−D y =0.70Dr −0,59Dg−0,11Db・・・
 ・(2) Dv−Db−DY =−0,30Dr−0,59Dg+0.83Db・・・
 ・ (3) 上記の輝度データDY、色差データDu、Dvをカラー
データに代えてVrtAM内に記憶させれば、VRAM
の容量を減らすことができる理由は次の通りである。人
間の目は、小さい面積では色の識別ができな(なるとい
う性質をもっており、したがって、色差情報については
低速度で表示すればよい。この結果、輝度データDYに
ついては、表示ドツト対応でデータを持つ必要があるが
、色差データD u、 D vについては、ドツト対応
でデータを持つ必要がなく、例えば連続する4ドツト共
通に、平均の1データを持てばよい。すなわち、データ
D y、D u、D vを各4ビツトとした場合、4ド
ツトを表示するのに必要となるVRAMの容量は、第9
図(イ)に示すように24ビツトとなる。なお、データ
Dyは図のたて方向に、データDu、Dvは図の横方向
に記憶させている。これに対し、カラーデータDr、D
g、Dbを各4ビツトとした場合は、第9図(ロ)に示
すように、4ドツトの表示に48ピツト必要となる。
「発明が解決しようとする問題点」 このように、ドツトデータを輝度データDYおよび色差
データDu、Dvとすれば、VRAMの記憶容量を大幅
に減らすことができる。しかし、ここで問題となるのは
、重ね書きの場合である。すなわち、コンピュータグラ
フィックにおいては、第1の画像を背景にしてその上に
第2の画像を重ねて表示する場合がある。この場合、第
1の画像かカラーデータによって記憶されている場合は
、表示ドツトとカラーデータとの関係がl−1であるこ
とから、Vl”(AM内の対応するカラーデータを、第
2の画像のカラーデータに古き替えればよいか、第1の
画像が輝度データおよび色差データによって圧縮記憶さ
れている場合は、複数の表示ドツト1かに1祖の色差デ
ータか1Xこ憶されているため、ドツト毎の書き替えが
できなくなる。この場合、勿論、上記複数のドツト単位
でデータ書き替えを行うことはできろが、このような書
き替えでは、第2の画像の解像度が低くなってしまう。
他方、上述した輝度データおよび色差データによって圧
縮記憶された第1の画像に重ね書きするための構成とし
て、次の構成が考えられる。第10図において、lはC
PU(中央処理装置)、2はパスライン、3は表示コン
トローラ、4は第1の画像が輝度データおよび色差デー
タによって古き込まれている第1のVRAMであり、こ
のV RAM4内の各データが表示コントローラ3によ
って順次読み出され、コンバータ5によってr(、G、
Bカラーデータに変換され、セレクタ6へ出力される。
7は第2の画像のカラーコードが表示ドツト対応で書き
込まれる第2のVRAMであり、第2の画像に対応する
領域以外の領域には「0」が古さ込まれる。このVfl
AM7の内容は、V rt A M 4の読み出しに同
期して順次読み出されルックアップテーブル8へ出力さ
れる。ルックアップテーブル8は、VRAM7からカラ
ーコードが出力された時は、そのカラーコードをR,G
、Bカラーデータに変換してセレクタ6へ出力すると共
に、信号C5として“1”を出力し、また、VRAM7
から「0」が出力された時は、信号C8として“0”を
セレクタ6へ出力する。セレクタ6は、信号C5が“l
”の時は、ルックアップテーブル8から出力されるカラ
ーデータをDAC(ディジタル/アナログ変換器)9へ
出力し、信号C5が“0”の時は、コンバータ5から出
力されるカラーデータをDAC9へ出力する。DAC9
は、マルチプレクサ6から供給されるカラーデータを、
アナログR,G。
Bカラー信号に変換し、CRT表示装置(図示略)へ出
力する。
以上の構成によれば、VRAM7の書き替えによって自
在に重ね書きができる。しかしながら、この場合、VR
AM7を別途設けなければならないので、メモリ容量が
大幅に増える欠点がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、VRAM内に輝度データおよび色差データを記
憶させた場合において、第2のVRAMを設けることな
く、したがってメモリ容重を増やすことなく、かつ、第
2の画像の解像度を下げることなく重ね書きを行うこと
ができるカラーディスプレイ装置を提供することにある
「問題点を解決するための手段」 この発明は、表示ドツト対応で第1表示情報または第2
表示情報が記憶され、複数の前記第1表示情報に対応し
て第3表示情報が記憶され、また、表示ドツト対応で前
記第1/第2表示情報を識別するためのアトリビュート
ビットが記憶された画像メモリと、前記画像メモリから
第1または第2の表示情報、第3の表示情報およびアト
リビュートビットを読み出す読出手段と、前記アトリビ
ュートビットが第1の表示情報を指示していた場合は、
前記第1および第3の表示情報に基づいてカラーデータ
を発生し、前記アトリビュートビットが第2の表示情報
を指示していた場合は、前記第2の表示情報に基づいて
カラーデータを発生するカラーデータ発生手段とを具備
してなり、前記カラーデータ発生手段から出力されるカ
ラーデータに基づいてカラードット表示を行うことを特
徴としている。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図はこの発明の一実施例によるカラーディス
プレイ装置の構成を示すブロック図である。このカラー
ディスプレイ装置は、外部から供給されるコンポジット
ビデオ信号に基づいて自然画等の画像表示を行うことが
できると共に、表示された自然画等に重ねて他の画像を
表示することができるディスプレイ装置である。
第1図ににおいて、11はCPU、+2はCPU1lに
おいて用いられるプログラムが記憶されたR OMおよ
びデータ記憶用のRAMからなるメモリである。13は
コンポノットビデオ信号CVが入力される端子、14は
コンポノットビデオ信号CVをカラーデータDr、Dg
、Dbに変換する周知のデコーダ、15はカラーデータ
Dr、Dg、Dbを1度データDY、色差データDu、
Dvに変換するデータ変換回路である。
このデータ変換回路15は、前述した(1)〜(3)式
に基づいてデータ変換を行う回路であり、次にその構成
例を述べる。まず、前記(1)式は次の近似式によって
表すことができる。
D y= (9/32)D r+(9/16)D g+
(1/8)D b−−(4)この(4)式を変形すれば
次の式が得られる。
D y= (1/16)(8D g+4D r+2D 
b+D g+D r/2)・・・・・・(5) この(5)式から明らかなように、輝度データDYは、
カラーデータDgを3ビツト上位桁方向ヘンフトしたデ
ータと、カラーデータDrを2ビツト下位桁方向ヘシフ
トしたデータと、カラーデータDbを1ビツト上位桁方
向ヘシフトしたデータと、カラーデータDgと、カラー
データDrを1ビツト下位桁方向ヘンフトしたデータと
を加算することによって得ることができる。そして、輝
度データDyが求められれば、色差データDu、Dvは
、前記(2)、(3)式(前段)の演算から容易に求め
られる。
以上のことから明らかなように、データ変換回路15は
、シフト回路、加算回路、減算回路を組み合わせること
によって簡単に構成することができる。
第2図は、このデータ変換回路15の他の構成例を示す
回路図であり、この図において、17〜!9は加算回路
、20.21は減算回路である。
ここで、加算回路17〜19の入力端の「×21は入力
されるデータを2倍してから加算することを意味し、具
体的にはデータを1ビツト上位桁方向ヘシフトしてから
データ入力端へ印加することを意味する。同様に、rx
l/2Jはデータを1ビツト下位桁方向ヘシフトしてか
らデータ入力端へ印加することを意味する。
この回路は、図から明らかなように、次の演算を行う回
路である。
D y= 2 (2(2D g+D r)+D b) 
+(1/2)(2D g十D r)−(9/2) ((
10/9)D r+ 2D g+(4/9)D b)・
・・・・・(6) Du=Dr−Dy−・・(7) Dv=Db−Dy・・・・・・(8) 一方、前記(4)式は次のように変形することができる
D y= (9/32)(D r+2D g+(4/9
)D bL・・−(9)しかして、この(9)式と上記
(6)式とを比較すれば明らかなように、第2図の回路
によってら、データDy、Du、Dvの近似値を求める
ことができる。
次に、第1図において、23はVRAMであり、ビット
単位で読み出し/書き込みができる8個のダイナミック
RAMによって構成されている。第3図は、このVRA
M23のデータ記憶状聾を示す図である。このVRAM
23は、8ビット単位でアドレスが割り当てられており
、各アドレスが各々表示ドツトに1=1で対応している
。また、各アドレスの第0ビツトには色差データDvが
、第1ビツトには色差データDuが、第2〜第6ビツト
には輝度データDyまたはカラーコードCC(共に5ビ
ツト)が、第7ビツトにはアトリビュートビットA(1
ビツト)が各々記憶される。この場合、色差データDu
、Dvは各々4アドレスに亙って1データが記憶されて
おり、一方、輝度データDyまたはカラーコードCC,
アトリビュートビットAはlアドレス毎にlデータが記
憶される。
第1図の24は、VRAM23の書き込み/読み出しを
行う表示コントローラである。この表示コントローラ2
4は、データ変換回路15から出力されるデータDy、
Du、Dvを第3図に示す状態でVRAM23内に書き
込み、またこの場合、アトリビュートビットAとして0
“を書き込む。また、重ね書きを行う場合は、CPUI
Iから出力されるカラーコードCCを、CPUIIから
出力されるアドレスの第2〜第6ビツトに書き込み、同
時に、カラーコードCCを書き込んだアドレスの第7ビ
ツトにアトリビュートビットAとして“l”を書き込む
。また、CPUIIから表示指令が供給された時は、V
RAM23の各アドレス内のデータを順次読み出し、ド
ツトデータDDとしてカラー信号形成回路25へ出力す
ると共に、ドツトクロックDCおよびロード信号LOA
Dを出力する。第4図(イ)はドツトクロックDCのタ
イミングを示す図、(ロ)はドツトデータDDのタイミ
ングを示す図である。この図に示すように、ドツトデー
タDDはドツトクロックDCに同期して出力される。な
お、ドツトクロックDCは、CR1表示装置26のドツ
ト表示タイミングに等しい周期のクロックパルスである
。また、第4図(ハ)はロード信号LOADのタイミン
グを示す図であり、この図に示すように、ロード信号L
OADはドツトクロックDCの4周期に1回出力される
カラー信号形成回路25は、表示コントローラ24から
供給されるドツトデータDDに基づいてR,G、Bカラ
ー信号Sr、Sg、Sbを形成し、CR1表示装置26
へ出力する回路であり、その詳細を第5図に示す。この
図において、28〜3Iは、ドツトクロックDCによっ
てデータ読み込みが行なわれる8ビツトのパラレルイン
/パラレルアウトレジスタ、32は同6ビノトのパラレ
ルイン/パラレルアウトレジスタ、33はドツトクロッ
クDCおよびロード信号LOADが同時に供給された時
、入力端のデータを読み込む8ビツトのパラレルイン/
パラレルアウトレジスタである。そして、表示コントロ
ーラ24から出力されたドツトデータDDは、まず、レ
ジスタ28に読み込まれ、次いでレジスタ29〜31に
順次シフトされる。
次に、レジスタ31の上位6ビツト、すなわち、アトリ
ビュートビットAおよび輝度データDy(またはカラー
コードCC)がレジスタ32に読み込まれ、アトリビュ
ートビットAがセレクタ35のセレクト端子SELへ供
給され、また、輝度データDy(またはカラーコードC
C)がルックアップテーブル36およびデータ変換回路
37へ供給される。一方、ドツトデータDDの下位2ビ
ツト、(ずなわち、色差データD u、 D v)は各
々、レジスタ28〜31に4ビット読み込まれる毎にレ
ジスタ33に読み込まれ、このレジスタ33に読み込ま
れた色差データDu、Dvがデータ変換回路37へ出力
される。第4図(ニ)はレジスタ32から出力される輝
度データDy(またはカラーコードCC)の値の変化を
示す図、第4図(ホ)、(へ)は各々レジスタ33から
出力される色差データDu、Dvの変化を示す図である
。この図に示すように、色差データDu、Dvは4ドツ
トクロツクDC毎に変化する。
ルックアップテーブル36は、レジスタ32から出力さ
れるカラーコードCCをR、G 、Bカラーデータに変
換し出力する周知の回路である。また、データ変換回路
37は、レジスタ32.33から供給される輝度データ
Dy1色差データDu、DvをR,G、Bカラーデータ
に変換し、出力する回路である。
ここで、データ変換回路37について詳述する。
まず、前述した(1)〜(3)式から次式が得られる。
D g−D y−0,51D u−0,19D v−−
(10)Dr=Dy+Du・・・・・・(11)Db=
Dy+Dv−(12) 上記(lO)式は、次の近似式で表すことができる。
D g= D y−(1/2)D u−(1/4)D 
v−・= (13)この(I3)式を変形すると、次式
が得られる。
D g= (1/4)(4D y−2D u−D v)
= (1/4)(2(2D y−D u)−D v)−
・= (14)しかして、この(14)式および上記(
11)、(12)式から、データ変換回路37が第6図
に示すように構成される。ここで、39.40は減算回
路、41.42は加算回路、また「×2」はデータを1
ビツト上位桁方向ヘシフトすることを示す。
次に、第5図に示すセレクタ35は、そのセレクト端子
SELへ供給されるアトリビュートビットAが“l”の
時、すなわち、レジスタ32からカラーコードCCが出
力されている時は、ルックアップテーブル36から出力
されるR 、G 、Bカラーデータを選択し、また、ア
トリビュートビットAが“0”の時、すなわち、レジス
タ32から輝度データDYが出力されている時は、デー
タ変換回路37から出力されるR、G、Bカラーデータ
を選択して、DAC(ディジタル/アナログ変換器)4
4〜46へ各々出力する。DAC44〜46は、セレク
タ35から出力されるR 、G 、Bカラーデータを各
々カラー信号Sr、Sg、Sbに変換し、CR7表示装
置26へ出力する。CR7表示装置26は、カラー信号
Sr、Sg、Sbに基づいて表示画面にカラードット表
示を行う。なお、詳しい説明は省略したが、表示のため
の同期信号は、表示コントローラ24において形成され
、CR7表示装置26へ出力される。
以上が、この発明の一実施例の詳細である。なお、上記
実施例は、重ね書きの場合にVRAM23内にカラーコ
ードCCを書き込むようになっているが、カラーコード
CCではなくR,G、Bカラーデータを書き込むように
してもよい。この場合、ルックアップテーブル36(第
5図)が不要となる。
また、データ変換回路37(第5図)、データ変換回路
15(第1図)を各々、第7図(イ)、(ロ)に示すよ
うにROMによって構成してもよい。この場合、予め変
換後のデータをROM内に記憶させておき、第7図(イ
)の場合は、カラーデータDr、Dg、DbをROMの
アドレス端子へ、(ロ)の場合は輝度データDY、色差
データDu、DvをROMのアドレス端子へ供給する。
このROMを用いた場合には次の利点が得られる。すな
わち、一般に、自然画を構成する色の彩度はあまり高く
ないので、色差データDu、Dvの値は「0」近辺に集
中する。
ROMを用いた場合は、「0」近辺の分解能を高くし、
「0」近辺以外の分解能を低くくすること(非直線化)
が可能であると共に、データの正規化も可能であり、こ
の結果、より精度の高いカラー表示を行うことができる
また、V RA M 23内にドツトデータを記憶させ
る場合、第3図の状態に限らず、例えば第8図(イ)〜
(ハ)に示す状態で記憶させてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、輝度データお
よび色差データによって記憶された第1の画像の上に重
ね書きする場合において、メモリ容量を増やすことなく
、かつ、重ね書きされる画像の解像度を下げることなく
重ね書きを行うことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は第1図におけるデータ変換回路15の構成例を
示すブロック図、第3図は第1図におけるVRAM23
のデータ記憶状態を示す図、第4図は各信号およびデー
タの変化を示すタイミング図、第5図は第1図における
カラー信号形成回路25の構成を示すブロック図、第6
図は第5図におけるデータ変換回路37の構成例を示す
ブロック図、第7図はデータ変換回路37.15の他の
構成例を示すブロック図、第8図はVRAM23内にデ
ータを記憶させる場合の他のデータ記憶例を示す図、第
9図は輝度データおよび色差データをV RA M内に
記憶させた場合の効果を説明するための図、第10図は
V RA M内に輝度データおよび色差データを記憶さ
せた場合において、重ね書きを行うための構成の一例を
示すブロック図である。 23・・・・・・VRAM、24・・・・・・表示コン
トローラ、25・・・・・・カラー信号形成回路、26
・・・・・CRT表示装置、35・・・・・・セレクタ
、36・・・・・ルックアップテーブル、37・・・・
・・データ変換回路、44〜46・・・・・・DACo 第1図 第2図   1゜ 第4図 (0)DD 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)表示ドット対応で第1表示情報または第2
    表示情報が記憶され、複数の前記第1表示情報に対応し
    て第3表示情報が記憶され、また、表示ドット対応で前
    記第1/第2表示情報を識別するためのアトリビュート
    ビットが記憶された画像メモリと、 (b)前記画像メモリから第1または第2の表示情報、
    第3の表示情報およびアトリビュートビットを読み出す
    読出手段と、 (c)前記アトリビュートビットが第1の表示情報を指
    示していた場合は、前記第1および第3の表示情報に基
    づいてカラーデータを発生し、前記アトリビュートビッ
    トが第2の表示情報を指示していた場合は、前記第2の
    表示情報に基づいてカラーデータを発生するカラーデー
    タ発生手段と、を具備してなり、前記カラーデータ発生
    手段から出力されるカラーデータに基づいてカラードッ
    ト表示を行うことを特徴とするカラーディスプレイ装置
  2. (2)前記第1の表示情報は輝度情報であり、前記才2
    の表示情報はカラーコードであり、前記第3の表示情報
    は色差情報である特許請求の範囲第1項記載のカラーデ
    ィスプレイ装置。
  3. (3)前記第1の表示情報は輝度情報であり、前記第2
    の表示情報はカラーデータであり、前記第3の表示情報
    は色差情報である特許請求の範囲第1項記載のカラーデ
    ィスプレイ装置。
JP61005800A 1986-01-14 1986-01-14 カラ−デイスプレイ装置 Expired - Lifetime JP2572373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005800A JP2572373B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 カラ−デイスプレイ装置
US07/000,526 US4789854A (en) 1986-01-14 1987-01-05 Color video display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005800A JP2572373B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 カラ−デイスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174794A true JPS62174794A (ja) 1987-07-31
JP2572373B2 JP2572373B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=11621154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005800A Expired - Lifetime JP2572373B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 カラ−デイスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4789854A (ja)
JP (1) JP2572373B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140312A (en) * 1986-06-17 1992-08-18 Ascii Corporation Display apparatus
DE3886817T2 (de) * 1987-05-21 1994-05-11 Sony Corp Verfahren und Vorrichtung zur Farbbildsignalverarbeitung.
US5153568A (en) * 1988-07-21 1992-10-06 Proxima Corporation Liquid crystal display panel system and method of using same
US5148516A (en) * 1988-08-30 1992-09-15 Hewlett-Packard Company Efficient computer terminal system utilizing a single slave processor
US4994912A (en) * 1989-02-23 1991-02-19 International Business Machines Corporation Audio video interactive display
US5594467A (en) * 1989-12-06 1997-01-14 Video Logic Ltd. Computer based display system allowing mixing and windowing of graphics and video
JPH0778824B2 (ja) * 1989-12-15 1995-08-23 株式会社日立製作所 カラー画像合成方式およびカラー画像処理装置
JPH03231288A (ja) * 1990-01-30 1991-10-15 Proxima Corp 液晶表示パネル装置及びその使用法
US5204664A (en) * 1990-05-16 1993-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus having a look-up table for converting pixel data to color data
US5170152A (en) * 1990-12-14 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Luminance balanced encoder
US5347620A (en) * 1991-09-05 1994-09-13 Zimmer Mark A System and method for digital rendering of images and printed articulation
WO1993005468A1 (en) * 1991-09-05 1993-03-18 Mark Alan Zimmer System and method for digital rendering of images and printed articulation
US5276532A (en) * 1991-11-26 1994-01-04 Xerox Corporation Split-level frame buffer
US5313231A (en) * 1992-03-24 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Color palette device having big/little endian interfacing, systems and methods
JPH05323905A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 表示制御装置
US6384838B1 (en) * 1992-06-19 2002-05-07 Intel Corporation Optimized lookup table method for converting Yuv pixel values to RGB pixel values
US5400056A (en) * 1993-01-21 1995-03-21 Brooktree Corporation Apparatus for and method of processing and converting binary information to corresponding analog signals
US5872556A (en) * 1993-04-06 1999-02-16 International Business Machines Corp. RAM based YUV-RGB conversion
US5473737A (en) * 1993-10-12 1995-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying a composite image made up of a foreground image and a background image
US6300963B1 (en) * 1993-11-30 2001-10-09 Texas Instruments Incorporated Single-frame display memory for spatial light modulator
US5604514A (en) * 1994-01-03 1997-02-18 International Business Machines Corporation Personal computer with combined graphics/image display system having pixel mode frame buffer interpretation
JPH09507310A (ja) * 1994-01-04 1997-07-22 ハネウエル・インコーポレーテッド ラスタ・エンハンスメント機構を備えた再構成可能なビデオ出力アーキテクチャ
US5703622A (en) * 1995-01-30 1997-12-30 International Business Machines Corporation Method for identifying video pixel data format in a mixed format data stream
JP3277121B2 (ja) * 1996-05-22 2002-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶デイスプレイの中間表示駆動方式
JP2002202881A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129830A (en) * 1978-03-31 1979-10-08 Hitachi Ltd Data display unit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588129A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd Form synthesizer-recorder
US4459677A (en) * 1980-04-11 1984-07-10 Ampex Corporation VIQ Computer graphics system
WO1982000557A1 (en) * 1980-07-25 1982-02-18 Fukushima N Display apparatus
US4498098A (en) * 1982-06-02 1985-02-05 Digital Equipment Corporation Apparatus for combining a video signal with graphics and text from a computer
JPS59229595A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 ソニー株式会社 表示駆動回路
EP0154067A1 (en) * 1984-03-07 1985-09-11 International Business Machines Corporation Display apparatus with mixed alphanumeric and graphic image
GB2167926A (en) * 1984-11-26 1986-06-04 Philips Nv Colour signal generator for crt image display
US4665438A (en) * 1986-01-03 1987-05-12 North American Philips Corporation Picture-in-picture color television receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129830A (en) * 1978-03-31 1979-10-08 Hitachi Ltd Data display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572373B2 (ja) 1997-01-16
US4789854A (en) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174794A (ja) カラ−デイスプレイ装置
US4991122A (en) Weighted mapping of color value information onto a display screen
US4183046A (en) Electronic apparatus for converting digital image or graphics data to color video display formats and method therefor
USRE33532E (en) Display control system which produces varying patterns to reduce flickering
JPH0222957B2 (ja)
JPH0562346B2 (ja)
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
US6914614B2 (en) Color display method and semiconductor integrated circuit using the same
JPS6221195A (ja) 画像メモリの読出回路
JPH01189690A (ja) 二重画面表示制御装置
JP2506723B2 (ja) 画像表示装置
JPH03168797A (ja) 階調変換回路
JPH03210593A (ja) 画像表示装置
JPS6215589A (ja) 表示制御装置
JPS61126593A (ja) グレイレベル乱数補間によるカラ−シエ−デイング方法及び装置
JPS58199387A (ja) 画像表示装置
JPS59210489A (ja) 表示制御装置
JP3335198B2 (ja) 画像表示回路
JPH0219894A (ja) 表示色拡張装置
JPS62136694A (ja) カラ−グラフイツク装置
JPS63167392A (ja) 表示信号処理装置
JPS62296193A (ja) 多階調色用のビツトマツプ表示装置
JPH0754423B2 (ja) カラー変換回路
JPH06161409A (ja) ルックアップテーブルメモリ書換え方法およびルックアップテーブルメモリを持つディスプレイ装置
JPH0836377A (ja) ルックアップテーブル装置