JP2506723B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2506723B2
JP2506723B2 JP62036082A JP3608287A JP2506723B2 JP 2506723 B2 JP2506723 B2 JP 2506723B2 JP 62036082 A JP62036082 A JP 62036082A JP 3608287 A JP3608287 A JP 3608287A JP 2506723 B2 JP2506723 B2 JP 2506723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
color
display
input signal
monochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62036082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202795A (ja
Inventor
淑江 中塚
裕一郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62036082A priority Critical patent/JP2506723B2/ja
Publication of JPS63202795A publication Critical patent/JPS63202795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506723B2 publication Critical patent/JP2506723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像表示装置に関するものである。
従来の技術 第3図は、この従来の画像表示装置の構成図を示すも
のであり、51はn枚のカラープレーン(カラープレーン
1〜カラープレーンn)から構成される表示用メモリで
ある。55は表示用メモリ51の各カラープレーン51−1〜
51−nから出力される1画素ごとのnビットの画素デー
タであり、56は出力データ55によってアドレシングされ
るカラールックアップテーブルである。57はカラールッ
クアップテーブル56の構成要素の一つであり、RGB3原色
のうちの赤色レベルを保持するR部である。同様に、58
は緑色レベルを保持するG部、59は青色レベルを保持す
るB部である。60〜62は画素データ55によってアドレシ
ングされるカラールックアップテーブル56中のR部57、
G部58、B部59からのそれぞれ4ビットの出力データで
あり、63はR部57、G部58、B部59からの出力データ60
〜62をカラーディスプレイへの入力信号に変換するディ
スプレイ用入力信号変換装置である。64R,64G,64Bは、
それぞれディスプレイ用入力信号変換装置63によって変
換された赤,緑,青のカラーディスプレイ入力アナログ
信号であり、65はカラーディスプレイ入力アナログ信号
64R,64G,64Bを入力信号として表示を行なうカラーディ
スプレイである。
以上のように構成された従来の画像表示装置におい
て、表示用メモリを構成しているn枚のカラープレーン
51−1〜51〜nの1画素ごとのnビットの画素データを
アドレスとして、カラールックアップテーブル56をひ
く。カラールックアップテーブルはRAMメモリで構成さ
れており、テーブル内のR部57,G部58、B部59には、そ
れぞれ原色信号R,G,Bの色調を入れたコードが格納され
ている。また、テーブル中のエントリは2n個であり、画
素データ55によってアドレスされたエントリに入ってい
るコード値を、それぞれR部57,G部58、B部59対応のDA
変換器で構成されているディスプレイ用入力信号変換装
置63でカラーディスプレイ入力アナログ信号64R、64G、
64Bに変換する。カラーディスプレイ入力アナログ信号6
4R、64G,64Bはカラーディスプレイへの入力となり、デ
ィスプレイ上に1画素ごとの色表示が行なわれる。
この機能により、原色信号R,G,Bの色調コードを各々
mビットで表現すると、カラールックアップテーブル56
の一構成要素は3mビット長となり最高23m色のカラー画
像表示が可能となるが、画素データ55はR部、G部、B
部共通にアドレスするため、同時に表示可能な色数はカ
ラールックアップテーブル56のサイズによって決定さ
れ、この場合は2n色となる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成で、モノクロームディ
スプレイをカラーディスプレイの代わりに接続して、モ
ノクロームディスプレイに画像を表示しようとした場合
には、以下のような問題点がある。
まず、従来例のハードウェア構成でモノクロームディ
スプレイに表示しようとした場合、モノクローム表示に
必要な輝度信号を得るためのコード(階調コード)をカ
ラールックアップテーブル内のR部、G部,B部のいずれ
かに設定し、そのコード値をディスプレイ用入力信号変
換装置を用いてカラーディスプレイ入力アナログ信号に
変換することにより、モノクロームディスプレイ上に正
しく階調表示された画像を得ることが可能である。しか
しながら、カラールックアップテーブル内のR部,G部,B
部には、従来装置ではカラー表示のためのR,G,Bの色調
を入れたコードがストアされており、それらを書き換え
る処理をカラー画像表示ソフトウェアで別に行なわなけ
ればならない。
また、カラールックアップテーブルの色調コードを書
き換えないとすれば、従来装置で既に作られていたアナ
ログ信号64R,64G,64Bのうちのいずれかの信号をモノク
ロームディスプレイへの入力として画像表示を行なうこ
とが考えられるが、本来のカラー画像のもつ精度情報を
3原色中の1色の色調では表現出来ないため、モノクロ
ームディスプレイ上に正しく階調表示された画像を得る
ことはできない。モノクロームディスプレイ上に正しく
階調表示するためのモノクロームディスプレイ用アナロ
グ信号を、R,G,Bのアナログ信号64R、64G、64Bの信号か
ら輝度信号に変換するための変換装置を別に設けること
により得ることができるが、従来装置はこのような変換
装置を持たない。
本発明はかかる点に鑑み、表示用メモリによってアド
レシングされるカラールックアップテーブルのR,G,Bの
色調コードを書き換えないで、モノクロームディスプレ
イ上に正しく階調表示できる画像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、従来のカラーパレット方式にある赤色レベ
ルを保持するR部、緑色レベルを保持するG部、青色レ
ベルを保持するB部の3つの色調コードを格納する部分
に加えて、輝度レベルを保持するY部を構成要素として
有するカラールックアップテーブルと、前記R部、G
部、B部からの出力を入力としてモノクローム表示での
輝度レベルを計算しその結果を前記Y部に格納する輝度
演算部と、前記R部、G部、B部の出力を入力としてカ
ラーディスプレイ用の入力信号に変換するカラーディス
プレイ用入力信号変換装置と、前記Y部の出力を入力と
してモノクロームディスプレイ用の入力信号に変換する
モノクローム用入力信号変換装置とを備えた画像表示装
置である。
作用 本発明は前記した構成により、カラーパレット方式を
用いて表示用メモリによってアドレシングされるカラー
ルックアップテーブルのR,G,Bの色調コードを、カラー
画像を出力するためのコードのまま書き換えることな
く、モノクロームディスプレイ上に正しく階調表示をお
こなうことができる。
実 施 例 第1図は本発明の実施例における画像表示装置の構成
図を示すものである。第1図において、1はn枚のカラ
ープレーン(カラープレーン1〜カラープレーンn)か
ら構成される表示用メモリである。5は表示用メモリ1
の各カラープレーン1−1〜1−nから出力される1画
素ごとのnビットの画素データであり、6は出力データ
5によってアドレシングされるカラールックアップテー
ブルである。7はカラールックアップテーブル6の構成
要素の一つであり、RGB3原色のうちの赤色レベルを保持
するR部である。同様に、8は緑色レベルを保持するG
部、9は青色レベルを保持するB部、10は輝度レベルを
保持するY部である。11〜14は画像データ5によってア
ドレシングされるカラールックアップテーブル6中のR
部7、G部8、B部9、Y部10からのそれぞれ4ビット
の出力データであり、15はR部7、G部8、B部9から
の出力データ11〜13をカラーディスプレイへの入力信号
に変換するカラーディスプレイ用入力信号変換装置であ
る。16はY部10からの出力データ14をモノクロームディ
スプレイへの入力信号に変換するモノクロームディスプ
レイ用入力信号変換装置である。17R、17G、17Bはそれ
ぞれカラーディスプレイ用入力信号変換装置15によって
変換された赤,緑,青のカラーディスプレイ入力アナロ
グ信号であり、18はモノクロームディスプレイ用入力信
号変換装置16によって変換されたモノクロームディスプ
レイ入力アナログ信号である。19はカラーディスプレイ
入力アナログ信号17R、17G、17Bを入力信号として表示
を行なうカラーディスプレイであり、20はモノクローム
ディスプレイ入力アナログ信号18を入力信号として表示
を行なうモノクロームディスプレイである。
第2図は本発明の実施例における輝度演算部の構成図
を示すものである。第2図において、21はR部7の4ビ
ット(R0,R1,R2,R3)のうちのビットR3からの出力デー
タ、22はG部8の4ビット(G0,G1,G2,G3)のうちのビ
ットG2、ビットG3の2ビットからの出力データ、23はB
部9の4ビット(B0,B1,B2,B3)のうちのビットB3から
の出力データである。24は21〜23の4ビットデータ
(R3,G3,G2,B3からの出力データ)を入力として、モノ
クローム表示での輝度レベルを計算する輝度演算部であ
る。25は輝度演算部24により得られたモノクローム表示
のための階調コードであり、カラールックアップテーブ
ルに設けられたY部10に格納される。
以上のように構成された本実施例の画像表示装置につ
いて、以下その動作を説明する。表示用メモリを構成し
ているn枚のカラープレーン2〜4の1画素ごとのnビ
ットの画素データをアドレスとしてカラールックアップ
テーブル6をひく。カラールックアップテーブル6はRA
Mメモリで構成されており、テーブル内のR部7、G部
8、B部9にはそれぞれ原色信号R,G,Bの色調を入れた
コードが格納されている。これらR,G,Bの各色調コード
をテーブルへ格納した時に、輝度演算部24はカラールッ
クアップテーブル6のY部へ輝度を示す情報(階調コー
ド)を、以下に示すやり方で設定する。一般に、モノク
ローム表示で必要とされる輝度信号をYとすると、R,G,
Bの三つの原色信号から、Yは、Y=0.30R+0.59G+0.1
1B(0≦R,G,B≦1で、R=G=B=1の時、輝度レベ
ルは最も高く、R=G=B=0の時、輝度レベルは最も
低くなる)式より求めることが出来る。したがって、階
調コード値は上述のように、原色信号R,G,Bを0.30,0.5
9,0.11の割合で加え合わせることによって得られるが、
本実施例で採ったR,G,Bの色調コードからの具体的な求
め方は、R部、G部、B部(各4ビット、計12ビット)
から4ビット(R3,G3,G2,B3)のデータ21〜23を選び、
下位ビットからG2,B3,R3,G3の順に並べる方法であり、
この方法により、Y値を近似的に求めることが出来る。
このようにして求められた階調コードを表わす4ビット
は、Y部10の4ビットY0,Y1,Y2,Y3にそれぞれ対応する
ように格納される。以上のようにして求められたY部の
階調コード値を、Y部対応のDA変換器で構成されている
モノクロームディスプレイ用入力信号変換装置16でモノ
クロームディスプレイ入力アナログ信号18に変換する。
このモノクロームディスプレイ入力アナログ信号18はモ
ノクロームディスプレイへの入力となり、ディスプレイ
上に一画素ごとのモノクローム表示が行なわれる。
以上のように本実施例によれば、従来のカラーパレッ
ト方式にある赤色レベルを保持するR部、緑色レベルを
保持するG部、青色レベルを保持するB部の3つの色調
コードを格納する部分に加えて、輝度レベルを保持する
Y部を構成要素として有するカラールックアップテーブ
ルと、前記R部、G部、B部からの出力を入力としてモ
ノクローム表示での輝度レベルを計算しその結果を前記
Y部に格納する輝度演算部と、前記Y部の出力を入力と
してモノクロームディスプレイ用の入力信号に変換する
モノクローム用入力信号変換装置とを設けることによ
り、表示用メモリによってアドレシングされるカラール
ックアップテーブルのR,G,Bの色調コードを、カラー画
像を出力するためのコードのまま書き換えることなく、
R,G,Bによって得られるYの階調コードを用いることに
よって、モノクロームディスプレイ上に正しく階調表示
をおこなうことができる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、従来のカラー
パレット方式の画像表示装置にソフトウェアで実現でき
る輝度演算部を追加するだけでモノクロームディスプレ
イ上に正しく階調表示をおこなうことができ、その実用
的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明の
一構成要素である輝度演算部の構成図、第3図は従来例
の構成図である。 1……表示用メモリ、5……画素データ、6……カラー
ルックアップテーブル、7……R部、8……G部、9…
…B部、10……Y部、11……R部の出力データ、12……
G部の出力データ、13……B部の出力データ、14……Y
部の出力データ、15……カラーディスプレイ用入力信号
変換装置、16……モノクロームディスプレイ用入力信号
変換装置、17R,17G,17B……赤,緑,青のカラーディス
プレイ入力アナログ信号、16……モノクロームディスプ
レイ入力アナログ信号、19……カラーディスプレイ、20
……モノクロームディスプレイ、21……ビットR3の出力
データ、22……ビットG3、G2の出力データ、23……ビッ
トB3の出力データ、24……輝度演算部、25……階調コー
ド、51……表示用メモリ、55……画素データ、56……カ
ラールックアップテーブル、57……R部、58……G部、
59……B部、60……R部の出力データ、61……G部の出
力データ、62……B部の出力データ、63……入力信号変
換装置、64R,64G,64B……赤,緑,青のカラーディスプ
レイ入力アナログ信号、65……カラーディスプレイ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示用メモリの出力によってアドレシング
    されるカラールックアップテーブルの構成要素として、
    赤色レベルを保持するR部と緑色レベルを保持するG部
    と青色レベルを保持するB部と輝度レベルを保持するY
    部とを有し、前記ルックアップテーブルの外部に、前記
    R部、G部、B部からの出力を入力としてモノクローム
    表示での輝度レベルを計算しその結果を前記Y部に格納
    する輝度演算部を設け、前記R部、G部、B部の出力を
    入力としてカラーディスプレイ用の入力信号に変換する
    カラーディスプレイ用入力信号変換装置と、前記Y部の
    出力を入力としてモノクロームディスプレイ用の入力信
    号に変換するモノクローム用入力信号変換装置とを備え
    たことを特徴とする画像表示装置。
JP62036082A 1987-02-19 1987-02-19 画像表示装置 Expired - Lifetime JP2506723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036082A JP2506723B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036082A JP2506723B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202795A JPS63202795A (ja) 1988-08-22
JP2506723B2 true JP2506723B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=12459821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036082A Expired - Lifetime JP2506723B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506723B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970912B2 (ja) * 1989-04-18 1999-11-02 ヤマハ 株式会社 表示コントローラ
JP3075567B2 (ja) * 1990-07-18 2000-08-14 株式会社日立製作所 階調変換方式
JPH06318060A (ja) * 1991-07-31 1994-11-15 Toshiba Corp 表示制御装置
JP2003271113A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Totoku Electric Co Ltd モノクロ液晶表示装置およびモノクロ液晶表示システム
JP5110360B2 (ja) 2006-10-17 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び、その電子機器、画像送出用調整装置、画像切替え装置、画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202795A (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639771A (en) Image processing system
US5196924A (en) Look-up table based gamma and inverse gamma correction for high-resolution frame buffers
US5124688A (en) Method and apparatus for converting digital YUV video signals to RGB video signals
US5502458A (en) Method and apparatus for creating and displaying faithfull color images on a computer display
JP2572373B2 (ja) カラ−デイスプレイ装置
JP2667204B2 (ja) 階調表示装置
JPH0651752A (ja) ビジュアルデータ処理装置
EP0088583A1 (en) Image processing apparatus
US5229762A (en) Gradation conversion system for converting color display data into gradation display data
JP2506723B2 (ja) 画像表示装置
US6914614B2 (en) Color display method and semiconductor integrated circuit using the same
JPH11167094A (ja) カラーlcd駆動装置
JPH0292A (ja) カラー画像の量子化用デイスプレイ装置
JPH05260295A (ja) データを変換するための方法と装置
JPH03168797A (ja) 階調変換回路
KR100796899B1 (ko) 컬러 디스플레이 방법
JPH0754423B2 (ja) カラー変換回路
JP3412835B2 (ja) 表示制御装置
JPH0385687A (ja) 階調表示装置
JPH02208692A (ja) グラフィック表示装置
JPS615376A (ja) 画像処理装置
JPH01134493A (ja) 画像表示装置
JPH03233495A (ja) 画像表示装置
JPH02146092A (ja) 画像処理装置
JPS62136694A (ja) カラ−グラフイツク装置