JPS62173416A - 切換え式変倍光学系 - Google Patents

切換え式変倍光学系

Info

Publication number
JPS62173416A
JPS62173416A JP1527586A JP1527586A JPS62173416A JP S62173416 A JPS62173416 A JP S62173416A JP 1527586 A JP1527586 A JP 1527586A JP 1527586 A JP1527586 A JP 1527586A JP S62173416 A JPS62173416 A JP S62173416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
lens
photographing
systems
movable mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1527586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Yasuyuki Yamada
康幸 山田
Koji Oizumi
大泉 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1527586A priority Critical patent/JPS62173416A/ja
Publication of JPS62173416A publication Critical patent/JPS62173416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な切換え
式変倍光学系に関し、特に撮影系の一部に光学要素を挿
脱可能Vこ配置して全系の焦点距1aを変えた2つの撮
影系を有した比奴的高変倍でしかも高性能の光学性i]
巨が容易VC得られる小型の切換え式変倍光学系に関す
るものであるO (従来の技術) 従来より撮影系の焦点距AIL k CiT変としたも
のにズームレンズやバリフォーカルレンズがある。
この他撮影系の一部のレンズ硅を着脱可能に装着して2
つの結像方式全選択可能に(を成した切換え式変倍光学
系がある。
特に主光学系の前方若しくは後方に新たな補助光学系を
装着して全系の焦点距離を変化させる所謂コンバータ一
方式は簡易な構成で容易に焦点距離ヲ変化させることが
できる為写真用カメラ1Sv用カメラ等で多用されてい
る。このうち主光学系の前方に補助光学系t−装着する
所謂フロントコンバータ一方式は補助光学系のレンズ径
が増大し、レンズ系全体が大型化する傾向がある。
主光学系の後方に補助光学系を装着する所謂リヤーコン
バータ一方式1dフロントコンバータ一方式に比ベレン
ズ径は小さくなるが収差補正が雌しくなりレンズ枚数を
増加させねばならなくレンズ全長が長くなる傾向がめっ
た。又これらのコンバータ一方式はその都度、必要な補
助光学系を装着しなければならず撮影上の機動性に乏し
く、敏速な撮影が難しい等の欠点があつ念0 これに対して特公昭58−38778号公報では被写体
に対向させて標準レンズと望遠レンズの2つのレンズ先
金並設し1力メラ本体に内蔵され几可動反射説全利用し
て一方のレンズ系を選択夏用するようにした切換え式の
小型の変倍光学系を提案している。しかしながらこの変
倍光学系は2つのレンズ系の焦点距離が異なる為に物体
距離に対するレンズ系の繰り出し量が各々異なるという
欠点金有している。
このことは例えば自動焦点カメラに適用する場合、標準
状態と望遠状態で各々のレンズ系の繰り出し量を変えて
構成しなくてはならずカメラ内部機構が複雑になる傾向
がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は焦点距離の異なる第1)第2撮影系の2つの撮
影系を有し1いずれの撮影系を用いても同一被写体に対
するフォーカスの際のレンズ系の繰り出しtt−一定と
し・しかも全体的にレンズ枚数の少ない簡易な構成の切
換え式変倍光学系の提供全目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 被写体側から可動の正の屈折力の第1レンズ系と前記第
1レンズ系の後方に固定の正の屈折力の第2レンズ系と
固定の負の屈折力の第3レンズ系の2つのレンズ系ヲ併
設し、前記第2レンズ系の後方に可動ミラーと感光面を
配置し、前記第3レンズ系の後方に固定ミラーを配置し
・被写体からの光束全前記第1、第2レンズ系を介して
前記感光面に導光させ次第1撮影系と、前記第1レンズ
系を前記第3レンズ系の前方光軸上に移動させると共に
前記可動ミラーを前記第1撮影系の元軸上に移動させて
被写体からの光fe前記第1、第3レンズ系を介し、前
記固定ミラーで反射させた後、前記可動ミラーにより前
記感光面上に導光させた第2撮影系のうち一方の撮影系
を:べ択5T能に構成したことである。
この池水発明の特徴は実施例において記載されている。
(実施例) 第1図は本発明の一′実施例の光学系の概略図でおる。
同図(、A)は第1イ最影系、同図1)B)は第2撮影
系の光学配置である。
図中1は可動の正の屈折力の第1レンズ系、2は固定の
正の屈折力の第2レンズ系、3は固定の負の屈折力の第
3レンズ系、4は回転軸4a  f中心に回動する可動
ミラー、5は固定ミラー、6は絞りS7は感光面である
本実施例では同図囚に示す如く被写体からの光束を第1
レンズ系1と第2レンズ系2を介し感光面7に導光させ
て第1撮影系り1)えは短焦点距離の撮影基金構成して
いる。
次に第1レンズ系1を矢印方向に点線で示す位置に・即
ち第3レンズ系3の前方f、ll1l上に移動でせると
共にOT動ミラー4全点線で示す位置に即ち第1撮影系
の元軸上に移動させ同図tJ3) K示すダロく構成す
る。そして被写体からの光束をitレンズ系lと第3レ
ノズ系3全介して固定ミラー5で反射させたf、 oT
励ミラー4で感光面7に導光させて第2撮影系、例えば
長焦点距離の機影系全構成している。
このように不実施クリでは第1レンズ系1と町動ミラー
4を所定位置に移動させることにより第1撮影系から第
2撮影系への切換え及びその逆の切換えを簡易な構成に
より迅速に行うことを可能としている。
本実施例ではgtレンズ系と第2レンズ系を共に正の屈
折力とし第1(1影系の焦点距離をなるべく短くシてい
る。一方第3Vンズ系は負の屈折力とし第2撮影系全望
遠タイプで構成し焦点距離?なるべく長くして全体とし
て双方の撮影系における変倍比全3借程度になるように
高めている。
不実施例でに第1撮影系及び第2撮影系の双方において
、いずれも第1ンンズ系が被写体側に位置する構成とし
、フォーカスの際、第1レンズ系の一部若しくは全部を
移動させることKより双方の撮影系において同一被写体
に対するレンズ移動量を等しくし例えば自動焦点検出装
置tk用い之ときの機構上の簡素化を図っている。
第2撮影系において固定ミラー5による光軸上の光線の
反射方向は第2撮影系の焦点距離やバックフォーカス等
の長さに応じた角度θで設定している。
第1レンズ系と可動ミラーの移動方法は平行移動や回転
移動等どのような方法によっても良い。
本実施例ておいて第1撮影系においては第2レンズ系を
繰り出して・第2撮影系においては第3レンズ系全繰り
込むことにより更に近接撮影を行う、所謂マクロ撮影を
行っても良い。
次に本発明の数値実施例金示す。alIl!実施例にお
いてR1け物体側より順に第i4目のレンズ面の曲率半
径、  Diは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気
間隔、Ni  とyi は各々物体側より順に第1番目
のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
I 、II 、1)1は各々第1.第2.第3レンズ系
である。
数1直実施例 1 第1撮影系 F”36.6   FNO−1:Z8  2ω−61,
7R8−絞り  I”1  B−’1.41第2撮影系 F−1)7,7FNO−1:8.0 2ω−20,8゜
R8−絞 リD 8−7.58 数1直;大【厖[ンリ 2 第1撮影系 F−50FNO−1:3.5 2ω−46,8’第2撮
影系 F−135FNO−1:9.5   2ω−1&τ(発
明の効果) 本発明によれば第1レンズ系と可動ミラー七所定位置に
移動させることにより・第1撮影系と第2撮影系のうち
一方を容易に選択することが出来飄しかも双方の撮影系
において同一被写体に対するフォーカスの際のレンズ系
の移動量金等しくした簡易な構成の切換え式変倍光学系
全達成することができる。
【図面の簡単な説明】
鷹1南囚、(B)は各々本発明の一実施例の第1撮影系
と第2撮影系の光学系の概略図、第2、第4因は各々本
発明の数値実施例1.2のレンズ断面1)・第3・第5
図は各々本発明の数値実施例1.2の物体距離無限遠の
ときの諸収差図である。レンズ断面図と収差図において
囚f′i第1撮影系・(B)は第2#L影系のとき?示
す。図中1は第1レンズ系、2は第2レンズ系、3は第
3レンズ系、4け可動ミラー、5は固定ミラー7は感光
面である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体側から可動の正の屈折力の第1レンズ系と
    前記第1レンズ系の後方に固定の正の屈折力の第2レン
    ズ系と固定の負の屈折力の第3レンズ系の2つのレンズ
    系を併設し、前記第2レンズ系の後方に可動ミラーと感
    光面を配置し、前記第3レンズ系の後方に固定ミラーを
    配置し、被写体からの光束を前記第1、第2レンズ系を
    介して前記感光面に導光させた第1撮影系と、前記第1
    レンズ系を前記第3レンズ系の前方光軸上に移動させる
    と共に前記可動ミラーを前記第1撮影系の光軸上に移動
    させて被写体からの光束を前記第1、第3レンズ系を介
    し、前記固定ミラーで反射させた後、前記可動ミラーに
    より前記感光面上に導光させた第2撮影系のうち一方の
    撮影系を選択可能に構成したことを特徴とする切換え式
    変倍光学系。
  2. (2)前記第1撮影系及び第2撮影系において、いずれ
    も前記第1レンズ系もしくは第1レンズ系の一部のレン
    ズを移動させてフォーカスを行つたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の切換え式変倍光学系。
JP1527586A 1986-01-27 1986-01-27 切換え式変倍光学系 Pending JPS62173416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1527586A JPS62173416A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 切換え式変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1527586A JPS62173416A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 切換え式変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173416A true JPS62173416A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11884305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1527586A Pending JPS62173416A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 切換え式変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311739A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
US11163136B2 (en) 2015-02-04 2021-11-02 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly and image capturing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311739A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
US11163136B2 (en) 2015-02-04 2021-11-02 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly and image capturing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002258157A5 (ja)
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JP3191296B2 (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JP2003161877A5 (ja)
US4437734A (en) Lenses capable of close-up photography
JPS61284717A (ja) 変倍光学系
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JPS6144244B2 (ja)
US4178076A (en) Macro zoom lens
JPS5979212A (ja) 合成樹脂材料を用いたズ−ムレンズ
JPS62177512A (ja) 切換え式変倍光学系
JPS62173416A (ja) 切換え式変倍光学系
JPH0359626A (ja) カメラシステム
JPS62173417A (ja) 切換え式変倍光学系
JP3097919B2 (ja) アタッチメントレンズ
JP3000462B2 (ja) 切換え式3焦点光学系
JPS62206514A (ja) 切換え式変倍光学系
JPS5971016A (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ
JP2596145B2 (ja) カメラシステム
JPS62138812A (ja) 切換え式の変倍光学系
JPH0147765B2 (ja)
JPS62177513A (ja) 切換え式変倍光学系
JP2514616B2 (ja) カメラシステム
JP3375170B2 (ja) 変倍リレー光学系
JP2949782B2 (ja) ズームレンズ付き測距機構