JPS62172356A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62172356A
JPS62172356A JP1454286A JP1454286A JPS62172356A JP S62172356 A JPS62172356 A JP S62172356A JP 1454286 A JP1454286 A JP 1454286A JP 1454286 A JP1454286 A JP 1454286A JP S62172356 A JPS62172356 A JP S62172356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
silver
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1454286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820713B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Fumio Hamada
文雄 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61014542A priority Critical patent/JPH0820713B2/ja
Publication of JPS62172356A publication Critical patent/JPS62172356A/ja
Publication of JPH0820713B2 publication Critical patent/JPH0820713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は現像処理時の安定性(以下処理安定性と称す。)なら
びに生フィルムの経時安定性が同時に改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料(以下単に感光材料と称す。)に関
する。
〔発明の背景〕
近年、高画質で経時安定性にすぐれた感光材料の開発が
要望されていると同時に現像処理においてはますます自
動化され、かつ迅速化されている。
すなわち、高画質な性能を有している感光材料であって
も現像処理時に十分な安定性を有していないならば、そ
の感光材料本来の性能をひき出すことができないばかり
か、わずかな現像処理条件の変動を受け、性能のばらつ
きが大きい感光材料となり、ユーザーのニーズを満たす
ことができない。
処理安定性を改良する方法は、例えばハロゲン化銀の現
像性をコントロールする方法、現像性の良好なカプラー
を使用する方法、種々の添加剤により改良する方法等が
知られているが、いずれも十分なレベルとはいえない。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、処理安定性ならびに生フィルムの経時
安定性が同時に改良された感光材料を提供することにあ
る。
〔発明の構成] 本発明者は上記の技術背景のもとに種々の素材について
検討した結果、 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
と少なくとも1つの非感光性親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において前記感光性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層にピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーを含有し、かつ、感光性ハロゲン化銀
乳剤層および/または非感光外視水性コロイド層の少な
くともINに実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀を
含有させることにより本願の目的が達成されることを見
い出した。
〔発明の詳細な説明] 本発明に係るピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
は一般式(1)、(r1〕で示され一般式(1) 一般式〔■〕 上記一般式(HにおいてR,、R,はアルキル、アリー
ル、ヘテロ環を表し、前記アルキル、アリール、ヘテロ
環は酸素原子、窒素原子、イオウ原子を介して結合して
もよい。更に前記のアルキル、アリール、ヘテロ環は以
下に掲げる結合基を介して結合してもよい。即ちアシル
アミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルファモイ
ルカルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、
ウレイド、チオウレイド、チオアミド、スルホン、スル
ホニルオキシ。
R+、Rzで示される基は炭素数1〜20までの直鎖ま
たは分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、i−プロピル、see −ブチル、n−ブチル、t
−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、ドデシル、オ
クタデシル等)を表す。
これらの基は更に置)1!!基(例えばハロゲン原子、
二1・口、シアン、アルコキシ、アリール、オキシ、ア
ミン、アシルアミノ、カルバモイル、スルホンアミド、
スルファモイル、イミド、アルキルチオ、アリールチオ
、アリール、アルコキシカルボニル、アシルを有しても
よい。具体的にはクロルメチル、ブロムメチル、トリク
ロロメチル、β−二トロエチル、δ−シアノブチル、メ
トキシメチル、エトキシエチル、フェノキシエチル、N
−メチルアミノエチル、ジメチルアミノブチル、アセト
アミノエチル、ベンゾイルアミノ、プロピル、エチルカ
ルバモイルエチル、メタンスルホンアミドエチル、エチ
ルチオエチル、p−メトキシフェニルチオメチル、フェ
ニルメチル、p−クロルフェニルメチル、ナフチルエチ
ル、エトキシカルボニルエチル、アセチルエチル等)が
挙げられる。
またアリール基としてはフェニル、ナフチル基を表し前
記アルキル基の項で示した置換基を有してもよい。
またへテロ環としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子
のいづれかを少なくとも有する5員もしくは6員環を表
し、芳香族性を有するものであっても或いは有しないも
のでもよい。例えばピリジル、キノリル、ピロリル、モ
ルホリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ビラシリ
ル、トリアゾール、テトラゾリル、チアゾリル、オキサ
シリル、イミダゾリル、チアジアヅルリ等である。また
これらはアルキル基の項で示した置換基を存してもよい
またR1 ′とR1″とが互いに結合し炭素環(例えば
シクロプロピル、/クロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロへキセニル等)及びヘテロ環(例えばピペリジル、
ピロリジル、ジオキサニル、モルホリニル等)を形成し
てもよい。
RIRlで示されるアルキル、アリール、ヘテロ環が前
記の結合基または窒素原子、酸素原子、イオウ原子を介
して結合したものとしては、例えば −CORt’、−0CORt’、   GOORg’、
  N−C0N1Ill S    Rt ’     S 等が挙げられる。ここでRtlはアルキル、アリール、
ヘテロ環を表し、R1″ H!I11は水素原子、アル
キル、アリール、ヘテロ環を表す。
尚、ヘテロ環基がピラゾロトリアゾリル系化合物の時は
ビス型のピラゾロトリアゾール系化合物を形成するが勿
論本発明に包含されるマゼンクカプラーである。
次に前記一般式で示されるR、、R,の具体例を示す。
Cs Hり/           F/CaHq /
         CN  /CH,CO/     
         HCH,\ CHsSO□/          C2H3CONH
/CH,− C,H2− (n)  C,H,− (n )  CaH+t− (n )C1sH31− (t)C4Hq  − (t)  C5Hz− (t)CsHlを− CI ? [−i 35 −CI−(ZCHffiCH20C12H2゜Ci(2
C82CON +−I C+ * I−(z q−OC
,□11□5 0C+2Hzs C2H5Cs1lz(L) NHCIJzq CJ。
□ 一!1(CII□Cl1C4119)2NtlCOC+
zlbt NHCONHC+zHzs S   C1alltx −CONl+−4H7゜ NflSOzC+hll:+5 SOJHC+6]hs COCzllz、1 一−cooc1□Ls −−NHCONl135OzC+山。
5O2C1&+1:13 oso、4 CeLt(L) つ □ Clh         NlIC0C1119(t)
OCaH* −(Cllll−6b−Cs1l++(t)7辷− C6)1□(1) Zは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の
酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱
する基を表わす。
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、了り−
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチ゛”−一 ・
オ基2.アルキルチオ基、 −N    Z。
598.−1,2′ (2,は窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子
、イオウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を
形成するに要する原子群を表す。)以下に具体的な例を
挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基;工I・キシ基、ヘンシルオキソ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシル力ル
バモイルメI・キシ基環 アリールオキン基:フェノキン基、4−メトキシフェノ
キう7店、4−ニトロフェノキシ基環アシルオキシ基:
アセトキシ基、ミリストイルオキシ基、ヘンゾイルオキ
シ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基;メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 、−一゛−゛′・、 −N    zz ピラゾリル基、イミダゾリル基、・
−1,1,,6パ トリアゾリル基、テトラゾリル基等 5、パパパ°−゛。
−へ             の I           I            
1z            z          
  zC1+。
llr 1lj C11゜ I) 圏 C11゜ zlls C、+1 。
C7!II II ])1 z              z         
        zN−34 COOII C2II S −4O C11゜ Calt+ff(t) −7                 z     
        ZN−48 N−49 −5O C3H? Js Cil+ ■ lh ■ H3 CI(。
CりHI% N−64 Czlls Cll。
■ Cill+z 2                −二      
          と1lh Cll:l C11。
^  0           ^  ■ロ  =  
      ロ  =             ロ]
               j Z              z         
    z□ z               z        
    zI11 CIlユ z           z            
 Z             Zz        
   z          zω= CI(。
噛 CI+。
0C,l+。
]II z             Z          
   ZC)+3 ゝC5Lt(t) CHユ C1l。
Cll。
C113C11L 7 (t) □ C1(。
N−131 1、、;II3 z           z           z
”           Z            
Z(:+sll:++ N11HI N−149 N=50.C411=+(L) N    N    N       IJ41111
Z             z          
  ZN・158 −16O N−102 N−1(i3 N−1[i4 N’−105 N=167 N−168 N−169 −17O N −173 N −N −N N−177 N−178 CBIIB(t) ■ 〜 □イ □ C CIOIIz+ 丞−一く;工;ンーLll;Iz11zs]l □ Cl0f(21 C11゜ CH。
CH3 CH。
■ CI。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーは前
記ハロゲン化銀乳剤層の任意の層に使用できるが、一般
的には緑感性のハロゲン化銀乳剤層に使用される。前記
緑感性ハロゲン化銀乳剤層が2層以上の乳剤層からなる
場合は少なくとも1層の乳剤層に使用することが必要で
あり、好ましくは2層以上の乳剤層に使用する場合であ
る。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−”モル乃至1モル、好ましくは1×1O−ffiモ
ル乃至8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
また本発明のマゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。即ち、本発明のマゼン
タカプラーが含存せしめられる緑感性ハロゲン化銀乳剤
層には、本発明以外のマゼンタカプラー及び/又はカラ
ードマゼンタカプラーが含存せしめられてもよい。但し
、これら本発明外のマゼンタカプラー及び/又はカラー
ドマゼンタカプラーの含有量は、全カプラー量の30モ
ル%未満であることが好ましく、特に好ましくは15モ
ル%未満である。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、インダシロ
ン系化合物、シアノアセチル系化合物、本発明以外のピ
ラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特にピ
ラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭48−27930号、米国特許第2,6
00,788号、同3゜062、653号、同3.40
8.194号、同3,519.429号及びリサーチ・
ディスクロジャー12443号に記載のものがある。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるカラー
ドマゼンタカプラーとしては、米国特許第2,801,
171号、同3,519,429号及び特公昭48−2
7930号等に記載のものを挙げることができる。
本発明のつマゼンタカプラー及びその他のカプラーの添
加に際しては、前述のオイルプロテクト分散或いはラテ
ックス分散法により緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめることができ、また該カプラーがアルカリ可溶性で
ある場合にはアルカリ性溶液として添加してもよい。
本発明に係る非感光性の微粒子ハロゲン化銀は実質的に
非感光性のもの、即ち現像液中で実質的に現像されない
ものであれば任意のものを用いることができるが、更に
現像液中で実質的に現像及び溶解されないことが好まし
い。一般には感光性ハロゲン化銀のうちの比較的低感度
層の感度より、log単位で0.5以上低いことが必要
であり、1.0以上低いものはより好ましい、また0、
3μm以下の平均粒子サイズを有することが好ましく、
更に平均粒径が0.02〜0.2μmであることがより
好ましい。また、粒子の分布については広くても狭くて
もよいが、狭い分布の方が好ましい。
実質的に非感光性のハロゲン化銀微細粒子として用いら
れるハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等任意のものが用いられ
、これらのハロゲン化銀は単独でも2種以上併用しても
よい。また、該ハロゲン化銀粒子は)容解度の点から臭
化銀を含有するハロゲン化銀が好ましく、特に15モル
%より少ない沃化銀を含有する沃臭化銀が好ましい。該
ハロゲン化銀粒子は、ロダンイオン、シアンイオン、チ
オシアネートイオンなどで物理熟成されてもよく、ハロ
ゲン化銀溶剤によってエツチングされていてもよい。こ
れらのハロゲン化銀粒子1よ中性1ム、ハーフアンモニ
ア法、アンモニア法等の種々の製法で製造され、また同
時混合法、コンバージョン法等の種々の製造の型で造ら
れる。
本発明の非感光性の微粒子ハロゲン化銀は任意の感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び/または任意の非感光性親水性
コロイド層に使用することができるが、好ましくは任意
の非感光性親水性コロイド層に用いるのがよく、更に好
ましくは本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプ
ラーを含む乳剤層より支持体からみて遠方に位置する非
感光性親水性コロイド層に用いるのが好ましい。
前記親水性コロイド層に使用される非感光性の微粒子ハ
ロゲン化銀は0.01〜3.0Ag/mで塗布されるの
が一般的であるが、好ましくは0.1〜1、0 Ag/
 rdで塗布されて用いられる。非感光性層には、コロ
イダルシリカ、ポリメチルメタクリレート等のマント剤
、高沸点溶媒(例えばトリクレジルホスフェート、ジオ
クチルツクレート等)、酸化防止剤、ハイドロキノン誘
導体等の親油性成分、界面活性剤等の塗布助剤、ゼラチ
ン硬化孔等を同時に用いてもよい。
非感光性親水性コロイド層用のバインダーとして使用さ
れるものとしては、ゼラチンが一般的であるが、ゼラチ
ンの一部または全部に替えてコロイド状アルブミ/、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロ
ーズアセテート、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロ
キシエチルセルローズ、メチルセルローズ等のセルロー
ズ誘導体、また合成バインダー等を用いてもよい。
本発明の感光材料に平均アスペクト比が5;1以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を併用した場合、本発明の効果は
−WJ顕著になる。
即ち、好ましく用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤は平
均アスペクト比が5:1以上であるハロゲン化銀粒子を
含有するウアスベクト比は粒子の直径:厚みの比を言う
。ここにハロゲン化銀粒子の直径とは粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径を言う。上記アスペクト比で特定
されるハロゲン化根粒子(平板状ハロゲン化銀粒子)は
、そのアスペクト比が6以上好ましくはlOO以下、よ
り好ましくは7以上50以下、特に好ましくは8以上2
0以下である。
好ましい平板状ハロゲン化銀粒子の直径は0.5〜30
μm、更に好ましくは1.0〜20μmである。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には該
平板状粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に対し重量比で
40%以上、特に60%以上存在することが好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化源、塩化銀等を用いう
るが、臭化銀または沃臭化銀であることが好ましく、沃
化銀含有■が0〜1.8モル%である沃臭化銀であるこ
とがより好ましい。
特に好ましい沃化銀含有率は4〜12モル%である。
平板状ハロゲン化銀乳剤は特開昭52−153428.
同54−155827.同54−118823.同58
−127921 、同58−113928号公報等に開
示された公知の方法によって得ることができる。
特に好ましい平板状ハロゲン化銀乳剤は前記沃臭化銀に
みいて沃化銀が中心部に局在しているものである。
中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下が好
ましく、特に60%〜10%が好ましい。
中心部の沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特
に10〜30モル%が好ましい。
中心の高沃度含有相をとりまく低沃度含有相は沃化銀の
含有率が0〜10モル%より好ましくは0.1〜6.0
モル%である沃臭化銀から成ることが好ましい。
沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433公報等に開示された公知の方
法によって得ることができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子内ハロゲン組成構造の
確認方法としてはJ、1.ゴールドシュタイン(gol
datein)及びり、 B、ウィリアムズ(Will
tams )rTEM/ATEMにおけるX−線分析」
、スキャンニング・エレクトロン・マイクロスコピイ(
1977)、第1巻、IrTリサーチ・インスティテユ
ート、1977年3月、2゜651に記載されている。
検査すべき粒子をグリッド上におき、液体窒素の温度ま
で冷却した。電子の集中ビームを検査すべきそれぞれの
粒子上の0.2マイクロメートルスポットに当てる。7
5キロボルト加速電圧で試料を検査する。電子ビームに
よって発生したX線の強さ及びエネルギーを測定するこ
とにより電子が突き当たったスポットにおける粒子中の
ヨウ化物と臭化物の比率を決定することができる。
本発明のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー、非
感光性の微粒子ハロゲン化銀を含有する感光材料には以
下に記載するハロゲン化銀及び添加剤を使用できる。
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより生成させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増惑核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure  以下RDと略ず)176713号n項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一・なハロゲン
化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面用と
でハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であって
もよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持・つものでもよい。これらの
粒子において、(1001面と(1111面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうハロゲン化銀
乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いても
構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称
する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(
単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳剤とは、粒径
の分布の標市偏差を平均粒径で割ったときに、その値が
0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状のハロゲ
ン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の粒子の場
合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径
を示す。)を単独又は数種類混合してもよい。又、多分
散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の責金属化合吻を用いる貴金属増悪法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増悪色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増悪作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増悪色素としては、シアニン色素、メロシアニア色!、
m合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及び
ヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学y!成中、化学塾成の終
了時、及び7/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体。
セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親
水性高分子物質等の現水性コロイドも用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の強度を高
める硬膜剤1種または2種以上用いることにより硬膜す
ることができる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える
必要がない程度に感光tオ料を硬膜できる■添加するこ
とができるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能で
ある。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチ1:l−
ル化合物(ジメヂロール尿素、メチロ−ルジメチルヒダ
ントインなと)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、
1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、
活性ハロゲン化合113(2,4−ジクロル−6−ヒド
ロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単
独または組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を富める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD17643号のXII項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させるこ
とができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクタレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれらとアク
リル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアル
キル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組
合せを単量体成分とするポリマーを用いることができる
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−)エコレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を存する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の恨イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カプリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び凍惑剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し一色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカンプリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ヘンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5.057号、同第3゜265.506号、同第3.4
08.194号、同第3.55L155号、同第3.5
82,322号、同第3.725,072号、同第3.
891,445.号、西独特許第1,547.868号
、西独出願公開2,219,917号、同2,261.
361 号、同2,414゜006号、英国特許第1,
425,020号、特公昭51−10783号、特開昭
47−26133号、同48−73147号、同50〜
6341号、同50−87650号、同50−1233
42号、同50−130442号、同5L21827号
、同51−102636号、同52−82424号、同
52〜115219号、同5B−95346号等に記載
されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロンベンツイミダゾール系カプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダシ
ロン系カプラー等を用いることができる。用い得るマゼ
ンタ発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2.60
0.788号、同第2゜983.608号、同第3.0
62.653号、同第3.127.269号、同第3,
311.476号、同第3.41.9.391号、同第
3.519,429号、同第3,558.319号、同
第3.582.32る号、同第3.615,506号、
同第3.834,908号、同第3.891.445号
、西独特許1,810,464号、西独特許出願(01
、S) 2.408.665号、同2,417,945
号、同2゜418.959号、同2,424,467 
号、特公昭40−6031 号、特開昭49−7402
7号、同49−74028号、同49−12953i3
号、同50−60233号、同50−159336号、
同51−20826号、同51−26541号、同52
−42121号、同52−58922号、同53−55
122号、特願昭55−110943号等に記載のもの
が挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2.42
3.730号、同第2,474,293号、同第2,8
01.171号、同第2,895,826号、同第3,
476.563号、同第3.737,326号、同第3
,758.308号、同第3,893.044号明細書
、特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同50−112038号、同5
0−117422号、同50−130441号公報に記
載されているものや、特開昭58−98731号公aに
記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DLRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型孔化分11に法は、カプラー等の疎水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約15
0°C以上の高沸点有機)4媒に必要に応じて低沸点、
及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン
水溶液などの親木性バインダー中に界面活性剤を用いて
贋はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加ずれば
よい。
分散液又は分11(と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フクール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに底沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
R溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロボルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た7容媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分
散するときの分散助荊として、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましくは用いることのできる化
合物はRD 17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保iFI、中間層等の親水性コロイド層は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物であ
る。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きる。螢光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーシラン防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマント剤を
添加できる。
マット剤としては任意のものが用いられるが、たとえば
、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、
二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およびそれらエス
テル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネートならびにスチ
レンの重合体およびその共重合体などがあげられる。マ
・シト剤の粒径は0.05μ〜10μのものが好ましい
。添加する量は1〜300■/dが好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号x■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分1i
k、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)
改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応して支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
311u+を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、
反応性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する
前にゲル化を起こすようなものについては、スタチンク
ミキザー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーディング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様な目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
l浴現像漂白定着処理液を用いたモノハス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に、徂み合わせて前硬膜処理工程、そ
の中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行
ってもよい。これらの処理において発色現像処理工程の
代わりに発色現像主薬、またはそのプレーカーサ−を材
料中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行
うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノ
バス処理にアクチヘークー処理を適用することができる
これらの処理中、代表的な処理を次に示す、(これらの
処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及
び安定化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−−漂白定着処理工程・前硬膜処理
工程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理
工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後
硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−一水洗処理工程〜捕足発色現像処
理工程−停止処理工(Y−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチヘーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65°Cをこえる温度としてもよい。好ましくは25℃
〜45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機成、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。0.1gよりも
少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4、−ジメチルー
ヘンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N。
N−ジメチル−P−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N=エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2s以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリa(アクチベークー液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含存してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含存せしめることができ本発明に用いる発色現像液の
pHは通常7以上であり、好ましくは約9〜13である
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含存されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン1.2.4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’、N’−トリ酢酸、プロピレンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエ
ン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ#
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸、フエニレンジアミンテト
う酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水)容性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜450g15、より好ましくは2
0〜250g/+2で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(lI[)Sit塩
漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を
多量に添加した組成からなる漂白液であってもよい。前
記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化ア
ンモニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、千オ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、千オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。こらの定着剤は5g
/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般には
70〜250 g/ffで使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を
単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめる0と
ができる。さらに又、各種の螢光均白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫
酸イ」加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機
キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安
定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール
、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機)8媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液の、 11は3.0以上で用いられるが、一般に
は4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使
用され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着)夜に使用される漂白剤として上記漂白処理工
程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好
ましい化合物及び処理液における4度も上記漂白処理工
程におけると同しである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化限定
着剤を含有し、必要に応して保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いることができる。前記ハロゲン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用す
ることができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化限定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同しである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、−Cに
は5.θ〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5で〔実施
例工〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1ffl当りのもの
を示す。また、ハロゲン化S艮とコロイドS艮はi艮に
ta算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体例から形成して、多層
カラー写真要素試料lを作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
恨を含むゼラチン層。
第2層;中間WJ(1,L、) 2.5−ジーも一オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
平均粒径(?) 0.30 Ilm 、 Agl  G
モル%を含むAgBr+からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀俯布i1.h/ m増感
色素I・・・・・・ 銀1モルに対して6X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1. OX 10−’モルシアンカプ
ラー(C−1)・・・・・・i艮1モルに対して0.0
6モル カラードシアンカプラー(CC−1>・・・・・・il
 1モルに対して0.003モル DIR化合物([)−1)・・・・・−恨1モルに対し
てo、ooisモル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 1艮1モルに対して0.002 でル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化恨乳剤層(RH−1,
)平均粒径(r)0.8μm、アスペクト比3;lのA
g180.0モル%を含むAgBr1からなる乳剤(た
だし中心部のA[[含有率は+5moβ%)(乳剤へ)
・・・・・・銀塗布量1.3g/m 増感色素I・・・・・・ 1艮1モルに対して3XIO−’モル 増感色素D・・・・・・ 銀1モルに対して1. OX 10−’モルシアンカプ
ラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カラードシアンカプラー(Ct、−1)・・・・・・1
艮1モJl/に対して0.0015モルDIR化合物<
D−2)・・・・・・ 恨1モルに対して0.00i モル 第5N;中間層<1.1.) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(G’L−1
)乳剤−■・・・・・・ 塗布銀量1.5g/m増感色
素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5 X 10−’モル増感色素■
・・・・・・ 恨1モルに対して1.2 X 10−’モルマゼンタカ
プラー(M−1)・・・・・・恨1モルに対して0.0
50モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル DIR化合物CD−1)・・・・・・ 根1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 根1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(Gl+−]
、)乳剤−A・・・・・・ 塗布tl!量L4g/n(
増感色素■・・・・・・ を艮1モルに対して1.5 )< 10”’モル増感色
素■・・・・・・ を艮1モJしに対して1.0 X 10−’モルマゼン
タカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0
.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 恨1モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルターI’1(YC−1)黄色コ
ロイド恨と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48μm 、 Agl 6モル%を含む・
八gBr Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.h/ nf増
感色素V・・・・・・ i艮1モルに対して1.3 X 10−’モルレイエロ
ーカプラー(Y−1)・・・・・・!! 1モルに対し
て0.29モル 第10Wj;高感度W惑性乳剤W (Bll−1)平均
粒径0.8 pm、 Agl  15モル%を含むAg
Br1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5ε/ポ増感
色素V・・・・・・ iJ?’1モルに対して1.0 X 10−5モルイエ
ローカプラー(Y−1)・・・・・・jl 1モルに対
して0.08モル DIR化合物(T)−2)・・・・・・1艮1モルGこ
対して0.0015モル第11層;第1保31Ji (
Pro  l )沃臭化銀(A、g+  1モル%平均
粒径0.07μm:i艮塗布量0.5g/m 紫外線吸収剤 tlV−1,Ilシー2を含むゼラチン
層。
第12層;第2保護層(Pro −2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μm)&[’ホルマリンス
カベンジャー(H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(I(−
1)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ5.5′−ジクI】ロー9−エ
チル3.3′−ジー(3−スル ホプロピル)チアカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒト09−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−4゜ 5.4’、5’−ジヘンヅチア力ル ポシアニンヒドロキシド 増感色21!I;アンヒトl−+5.5’−ジフェニル
ー9−エチル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)オキサカルボンア ニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ− 51−メトキシチアシアニン 以下余日゛ C−1011 N C−1 0■ M−1 V−2 Cz II s iIS −1 u、c−c4゜ Na □ このようにして試料−1を作製し、たが、第611!!
及び第7層のカプラー及びハロゲン化銀乳剤を代えて、
あるいは非感光性微粒子ハロゲン化銀を添加して試#4
−2ないし試料−18を作成した。
(第1表〜第3表参照) 公知の方法で第1表及び第2表で示すような微粒子ハロ
ゲン化銀及びハロゲン化銀乳剤を調製した。
(1)Jl’感光性微粒子ハロゲン化銀第1表 (2)第7層に使用するハロゲン化恨乳剤第2表 このようにして得られた各試料を65℃、相対湿度20
%の場所に3日間放置した後、通常の方法で白色露光を
ウェッジを通して与えた後、下記の現像処理を行い、第
3表の結果を得た。
第3表においてカブリ値の差は、上記高温処理後の試料
のグリーンカブリ値から、高温未処理試料のグリーンカ
ブリ値を引いた値である。この数値が大きいほど熱安定
性は不良であることを示す。
また、高温未処理の試料について、下記の現像条件にお
けるグリーン濃度のガンマ値(γ0)と、それより20
秒間短い現像時間(2分55秒)におけるガンマ値(r
a )の比率γa / ro X 100(%)を測定
した。比率が100 (%)に近いほど現像安定性が良
いことを示す。
結果を第4表に示す。
処理工程(38°C) 発色現像       3分15秒 漂白       6分30秒 水洗       3分15秒 定着         6分30秒 水洗        3分15秒 安定化        1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫M ’M  4 、75
g無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒ
ドロキシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭
酸カリウム          37.5 g臭化ナト
リウム            1.3gニトリロトリ
酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0g水を
加えて1zとする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100. gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム          150.0g氷酢酸
               10.0mf水を加え
て11とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0に調
整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpl+=6.0に3周整する。
〔安定液] ホルマリン(37%水溶液)      1.5mff
コニダソクス(小西六写真工業社り  1.5mp水を
加えてII!とする。
第4表より明らかなように本発明による試料は耐熱性及
び処理安定性が改良されていることがわかる。
特に本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に平均アスペ
クト比が5=1以」二の平板状ハロゲン化銀粒子を併用
すると本発明の効果は一層顕著となる。
代理人弁理士  高  月      享年 糸h 主
甫 正 書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年 特許側 第014542号2、発明の名称
   ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
    と少なくとも1つの非感光性親水性コロイド層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において前記感光性ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも1層にピラゾロトリアゾール系
    マゼンタカプラーを含有し、かつ、感光性ハロゲン化銀
    乳剤層および/または非感光性親水性コロイド層の少な
    くとも1層に実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61014542A 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0820713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014542A JPH0820713B2 (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014542A JPH0820713B2 (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172356A true JPS62172356A (ja) 1987-07-29
JPH0820713B2 JPH0820713B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=11864036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014542A Expired - Lifetime JPH0820713B2 (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820713B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60194450A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291949A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60194450A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291949A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820713B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166329A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172356A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62196644A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料