JPS62166430A - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS62166430A
JPS62166430A JP719886A JP719886A JPS62166430A JP S62166430 A JPS62166430 A JP S62166430A JP 719886 A JP719886 A JP 719886A JP 719886 A JP719886 A JP 719886A JP S62166430 A JPS62166430 A JP S62166430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
address
data
mupg
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP719886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
義博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP719886A priority Critical patent/JPS62166430A/ja
Publication of JPS62166430A publication Critical patent/JPS62166430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロプログラムにより制御されるデータ
処理システムに関し、特にマイクロプログラムの変更方
式に関するものである。
〔従来の技術〕
マイクロプログラムにより制御されるデータ処理装置、
では、擬似故障の発、生、装置構成の変更等の必要性に
より、そのデータ処理装置の動作中に自身の有するマイ
クロプログラムの変更処理が必要となる場合がある。
一般にとのような必要性に対しては、マイクロプログラ
ムの内容の変更を指示するためのマイクロプログラム、
変更命令が設けられる。従来、この種のマイクロプログ
ラム変更命令は、変更されるマイクロプログラムの主記
憶装置または制御記憶装置における格納位置を示すマイ
クロアドレスと変、更データとを有し、1つのマイクロ
プログラム変更命令の実行により1ステツプのマイクロ
プログラムの変更を可能にしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のマイクロプログラム変更方式では、マイ
クロプログラム内の散存する箇所の変更を必要とする場
合、そのようなマイクロプログラム変更命令を多数記述
する必要があり、全体がリロケータブルに構成されてい
るマイクロプログラムに対しては、実メモリ上でのアド
レス算出およびブランチ先アドレスの算出にかなり手間
がかかり、また誤りも犯しやすいという欠点があった。
加えて、同じ内容のマイクロプログラムが装置の機種に
より構成が異なる場合、装置の機種毎にマイクロプログ
ラム変更命令群を準備しかければならないという複雑さ
もあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデータ処理システムは、マイクロプログラムを
変更するために、マイクロプログラムの相対アドレスと
変更データとで構成されるマイクロプログラム変更命令
と、前記相対アドレスを絶対アドレスに変換する際の絶
対アドレスのベース値を格納するテーブルと、マイクロ
プログラムの相対アドレスを主記憶装置中または制御記
憶装置中の格納位置である絶対アドレスに変換する第1
の手段と、さらに外部から任意に設定した状態を記憶す
る手段と、この手段により設定された状態によりマイク
ロプログラムのデータ変更を行うか否かを決定する第2
の手段とを有している。
〔作用〕
マイクロプログラム変更命令中の相対アドレスは、第1
の手段により絶対アドレスに自動変換されるとともに、
外部から任意に設定した状態に応じて、第2の手段によ
り、実際に上記アドレスのマイクロプログラムのデータ
変更の要会不要が決定される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
図において、1Fi処理装置であり2は主記憶装置であ
る。主記憶装置2けプログラムおよびデータを格納する
メモリであシ、5け4つのモジュールから構成されるマ
イクロプログラム、6はマイクロプログラム変更命令を
示す。また、4&iマイクロプログラムを格納する制御
記憶装置であり、3け主記憶装置2に格納されたプログ
ラムを順次絞み出してそのプログラムを実行する演算回
路を示す。演算回路3は制御記憶装置4によって制御さ
れる。
マイクロプログラム変更命令6は、命令コード61、ア
ドレス62、データ63で構成される。
アドレス62は、変更されるマイクロプログラムの相対
アドレスであり、データ63はその変更データである。
また、7はアドレスレジスタ、8はデータレジスタであ
り、マイクロプログラム変更命令6より与えられたアド
レス62、データ63が信号線201.202を介して
演算回路3よりそれぞれセットされる。9はアドレス変
換する際の絶対アドレスのペース値91.92.93.
94を格納しているテーブルで、相対アドレスの上位2
ビツトでアクセスされる。ベース値91〜94はマイク
ロプログラム5を構成している4つのモジュール51〜
54のそれぞれの先頭絶対アドレスとなっている(この
ことから、4つのモジュールは物理的に連続して主記憶
装置中に格納される必要はかい)。
10け外部回路11によって設定される状態を格納する
テーブルであり、アドレス変換テーブル9と同じく相対
アドレスを保持しているアドレスレジスタ7の上位2ビ
ツトでアクセスされる。外部回路11はハードウェア的
に任意にテーブル10の内容を設定できる。相対アドレ
スの上位2ビツトでアクセスされたこのテーブル10の
記憶スる状態が「有効」を示すときだけ、信号線207
を介して演算回路3が制御され、マイクロプログラムの
データ変更が実行される。つ讐りモジュール単位で、そ
のモジュール内のデータ変更を行うか否かが決定される
。このととけ、例えばあるモジュールだiが存在しない
装置の場合、そのモジーールに対応するテーブル10内
の状態だけを外部回路11から「無効」に設定すれば、
そのモジュールも存在する装置(先の装置と同じ内容の
マイクロプログラムを持つ)に使うマイクロプログラム
変更命令群がその一!!ま使え、装置の機種毎にマイク
ロプログラム変更命令群を準備する必要のないことを意
味している。
そして12け、相対アドレスの上位2ビツトでテーブル
9からアクセスされたペース値と、相対アドレスの下位
の値とを加える加算器で、との加算器12で加算された
アドレスが、主記憶中のマイクロプログラムの格納位置
を示す絶対アドレスとなる。
以上説明したアドレス変換手段およびデータ変更方式に
より、主記憶装置中に格納された目的とスルマイクロプ
ログラムを相対アドレスで変更するととが可能となる。
なお、本実施例の説明では繁雑さを避けるために、本発
明に直接関係のない回路についてはその記述を省略した
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、マイクロプログラム変更
命令中の相対アドレスを絶対アドレスに変換する手段と
、外部から任意に設定した状態に応じて実際に上記アド
レスのデータを変更するか否かを決定する手段とを有す
ることにより、マイクロプログラムの変更操作を容易に
1〜、効率の良いマイクロプログラム変更処理が実現で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・・処理装置、2・・・・主記憶装置、3@・・
・演算回路、4・・−・制御記憶装置、5・・・参マイ
クロプロクラム、6・・−φマイクロプログラム変更命
令、7.8−・・・レジスタ、9.10−−−−テーブ
ル、111111・e外部回路、12・・・・加算器、
91〜94・・・eテーブルを構成するアドレス、10
1〜104・―・・テーブルを構成する外部回路から設
定された状態。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶装置および制御記憶装置に格納されたマイクロプ
    ログラムにより制御されるデータ処理システムにおいて
    、マイクロプログラムの相対アドレスと変更データとで
    構成されるマイクロプログラム変更命令と前記マイクロ
    プログラムの相対アドレスを絶対アドレスに変換する際
    の絶対アドレスのベース値を格納するテーブルと、外部
    から任意に設定した状態を記憶する手段と、前記マイク
    ロプログラム変更命令とテーブルとから上記マイクロプ
    ログラム変更命令中の相対アドレスを主記憶装置中また
    は制御記憶装置中の格納位置である絶対アドレスに変換
    する手段と、前記状態設定記憶手段の内容により当該マ
    イクロプログラムのデータ変更を行うか否かを決定する
    手段とを設けたことを特徴とするデータ処理システム。
JP719886A 1986-01-18 1986-01-18 デ−タ処理システム Pending JPS62166430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719886A JPS62166430A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 デ−タ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP719886A JPS62166430A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 デ−タ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166430A true JPS62166430A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11659332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP719886A Pending JPS62166430A (ja) 1986-01-18 1986-01-18 デ−タ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166430A (ja) デ−タ処理システム
JPS6266336A (ja) Vmモ−ド変更装置
JP2826309B2 (ja) 情報処理装置
JPS6410854B2 (ja)
JPS6219935A (ja) マイクロプログラム変更方式
JPH01120628A (ja) データ処理装置
JPS61161545A (ja) デ−タ処理システム
JP2616927B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH082756Y2 (ja) 画像処理装置
JPS63730A (ja) デ−タ処理システム
JPH0353321A (ja) 情報処理装置
JPS62203256A (ja) 計算機システムの周辺装置
JPS62256139A (ja) デ−タ処理装置
JPH03184136A (ja) アドレス・トレース回路
JPS60262244A (ja) デ−タ処理装置
JPS61260330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS60225253A (ja) 情報処理装置
JPS6111493B2 (ja)
JPS62121556A (ja) トレ−スメモリ内蔵情報処理装置
JPS6217837A (ja) デ−タ処理システム
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS6093567A (ja) 電子計算機
JPH0545978B2 (ja)
JPH03219342A (ja) プログラマブルアドレス変換方式
JPH0287254A (ja) 外部メモリアクセスシステム