JPS62162344A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62162344A
JPS62162344A JP406686A JP406686A JPS62162344A JP S62162344 A JPS62162344 A JP S62162344A JP 406686 A JP406686 A JP 406686A JP 406686 A JP406686 A JP 406686A JP S62162344 A JPS62162344 A JP S62162344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
laser beams
interconnection
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP406686A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Abe
安部 文紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP406686A priority Critical patent/JPS62162344A/ja
Publication of JPS62162344A publication Critical patent/JPS62162344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は冗長回路を有するDRAM、SRAM等に使用
されるリンクを有する半導体装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に特開昭52−28280号公報、特開昭52−1
15674号公報に示されるようなリンク構造は良く知
られている。
斯るリンクは第3図および第4図に示される様に、半導
体基板(11)に形成したLOGO3構造の厚い絶縁膜
(12)の上面に薄い絶縁膜(13)を形成し、更に配
線構造にしたポリシリコン配線(14)を構成したもの
である。このポリシリフン配線(14〉にはアルミニウ
ム配線(15)が接続され、例えば電源(図示していな
い)あるいはデータ線(図示していない)に接続されて
いる。そしてその表面には低温CVD保護膜(16)を
もって上記ポリシリコン配線(14)、アルミニウム配
線(15)を外気より保護している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで斯るリンクにあっては、必要に応じてレーザ溶
断が行なわれる。この溶断はポリシリコン配線(14)
を確実に切断するために、レーザ出力、パルス巾を十分
に取る必要がある反面、絶縁膜(12)<13>および
低温CVD保護膜(16)等はYAGレーザの赤外、緑
に対して透明であるためポリシリコン配線(14)を切
断後基板(11)表面にダメージを与えてしまう。この
ため基板(11)にダメージを与えずポリシリコン配線
(14)を確実に切るには、レーザ出力の微妙な条件設
定を要求され、極めて作業性が悪い欠点を有していた。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は上記した欠点に鑑みてなされ、リンク(4)と
半導体基板(1)間にレーザ光を吸収する吸収層(7)
を設けて従来の欠点を除去した半導体装置を提供するも
のである。
(ホ)作用 本発明に依れば、リンク(4)のすぐ下にレーザ光に不
透明な吸収層(7)を設けているので、リンク<4)を
切断後のレーザ光は吸収層(7)で吸収され、基板(1
)表面に到達せずダメージを与えない。
(へ)実施例 第1図および第2図を参照して本発明の一実施例を詳述
する。
本発明に依るリンクは、半導体基板(1)に形成したL
OGO3構造の厚い絶縁膜(2)の上面に薄い絶縁膜(
3)を形成し、更に配線構造にしたポリシリコン配線よ
り成るリンク(4)で構成されている。このリンク(4
)の端部にはアルミニウム配線(5)が接続され、例え
ば電源(図示していない)あるいはデータ線(図示して
いない)に接続されている。そしてその表面には低温C
VD保護膜(6)をもって上記リンク(4)、アルミニ
ウム配線(5)を外気より保護している。
本発明の最も特徴とする点は吸収層(7)にある。吸収
層(7)はリンク(4)の直下に設けられ、第1図より
明らかな様にリンク(4)より吸収層(7)を点線の如
く広くする。吸収層(7)の材料としてはポリシリコン
やアルミニウム等のレーザ光を遮断するものを用いる。
特に冗長回路を必要とする大容量メモリではポリシリコ
ンの2層配線を採用しているので、第1ポリシリコンで
吸収層(7)を形成し、第2ポリシリコンでリンク(4
)を形成すると、工程の変更なしに本発明を実施できる
斯上した本発明の半導体装置に依れば、リンク(4)を
溶断するのに十分なレーザ出力、パルス巾に設定しても
リンク(4)を切断後のレーザ光はすべて吸収層(7)
で吸収されて基板(1)表面にダメージを与えることは
無くなる。
(ト)発明の効果 本発明に依ればリンク(4)の直下に吸収層(7)を設
けることによりリンク(4)を十分な出力のレーザ光で
溶断てきる利点を有する。このためリンク(4)の溶断
工程の管理が著しく容易となり作業性が向上する。また
吸収層(7)の働きでレーザ光を全部吸収するので基板
(1)表面へのダメージの発生も皆無となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る半導体装置を説明する上面図、第
2図は第1図のIF−It線断面図、第3図は従来の半
導体装置を説明する上面図、第4図は第3図のIV−I
V線断面図である。 (1)は半導体基板、(2)は厚い絶縁膜、(3)は薄
い絶縁膜、(4)はリンク、(5)はアルミニウム配線
、(6)は低温CVD保護膜、(7)は吸収層である。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 静 夫 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ光で切断するリンクを備えた半導体装置にお
    いて、リンクと半導体基板間にレーザ光を吸収する吸収
    層を設けたことを特徴とする半導体装置。
JP406686A 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置 Pending JPS62162344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP406686A JPS62162344A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP406686A JPS62162344A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162344A true JPS62162344A (ja) 1987-07-18

Family

ID=11574459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP406686A Pending JPS62162344A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162344A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198354A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 半導体装置
JPH0414245A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Toshiba Corp ヒューズの切断方法
WO1998044550A1 (en) * 1997-04-03 1998-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Laser-induced cutting of metal interconnect
EP1139422A3 (de) * 2000-02-15 2004-02-04 Infineon Technologies AG Fuseanordnung für Halbleitervorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198354A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 半導体装置
JPH0414245A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Toshiba Corp ヒューズの切断方法
WO1998044550A1 (en) * 1997-04-03 1998-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Laser-induced cutting of metal interconnect
US6057221A (en) * 1997-04-03 2000-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Laser-induced cutting of metal interconnect
EP1139422A3 (de) * 2000-02-15 2004-02-04 Infineon Technologies AG Fuseanordnung für Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150322B2 (ja) レーザによる配線切断加工方法及びレーザ加工装置
TW252222B (en) Protection film for the fuse window passivation of integrated circuit
JP2728412B2 (ja) 半導体装置
KR870007563A (ko) 반도체 장치 제작 방법
JPS58115692A (ja) プログラマブル・リードオンリメモリのヒューズ切断方法
JP3221149B2 (ja) 薄膜の熱処理方法
JPS62162344A (ja) 半導体装置
JPS58170A (ja) 半導体装置
JPH0654791B2 (ja) レ−ザ−・トリミング装置
JPH0821623B2 (ja) レ−ザ処理方法
JPS6284569A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3047424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS57122565A (en) Semiconductor device
EP0199388A1 (en) Method of converting polycrystalline semiconductor material into monocrystalline semiconductor material
JPS61110447A (ja) 半導体装置
JP3279296B2 (ja) 半導体装置
JP2554864B2 (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法
JPS5565459A (en) Manufacture of semiconductor device
KR910016046A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS59124145A (ja) 半導体装置
JPS63291899A (ja) 酸化物系超電導体素子の製造方法
JPH1050852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220481A (ja) 光駆動mosfetリレー
JPS5837918A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6311592A (ja) 半導体装置の製造方法