JP2554864B2 - 半導体薄膜の再結晶化方法 - Google Patents

半導体薄膜の再結晶化方法

Info

Publication number
JP2554864B2
JP2554864B2 JP61161577A JP16157786A JP2554864B2 JP 2554864 B2 JP2554864 B2 JP 2554864B2 JP 61161577 A JP61161577 A JP 61161577A JP 16157786 A JP16157786 A JP 16157786A JP 2554864 B2 JP2554864 B2 JP 2554864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
semiconductor
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61161577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317516A (ja
Inventor
雅文 新保
信宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61161577A priority Critical patent/JP2554864B2/ja
Publication of JPS6317516A publication Critical patent/JPS6317516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554864B2 publication Critical patent/JP2554864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に非晶質透明絶縁基板上の半導体薄膜の
溶融、再結晶化方法であり、薄膜トランジスタ(TFT)
の製造に有効なものである。
〔発明と概要〕
上記基板の裏面からレーザ光等ビームを半導体薄膜に
照射し、溶融再結晶化するにあたり、基板上の半導体薄
膜、第1薄膜、第2薄膜を順次形成し、第2薄膜はビー
ムの照射される半導体薄膜上にビーム幅より狭い幅で選
択形成された構造を用いる。ビーム照射され溶融した半
導体薄膜のうち第2薄膜下の冷却がヒートシンク効果の
ため他より速く、再結晶化がこの部分よ外側に拡大し、
粒径の大きい再結晶薄膜が得られる。第1薄膜と半導体
薄膜の間に透明絶縁膜を挿入するなどした応用もある。
〔従来の技術〕
レーザアニール等のビームアニール技術は、非晶質基
板上の半導体薄膜を実質的に低温で再結晶化できるた
め、将来の三次元集積回路の主要技術と考えられてい
る。一方、非晶質Si(a−Si)や多結晶Siを再結晶化し
てキャリア移動度を高めようとする応用もあり、この場
合石英やガラス基板が使われる。これらの場合、再結晶
半導体薄膜の粒径は大きいか単結晶であることが望まし
く、例えば日経エレクトロニクス、1985年10月7日号22
9〜253頁にある様に種々のビームアニール方法が開発さ
れている。これらは(1)ビーム強度に分布をもたせ
る。(2)反射膜や吸収膜をもたせてビーム強度分布を
もたせる。(3)放熱に差をもたせるなどして、ビーム
照射され溶融した半導体薄膜の中央部から再結晶化が始
まり、それを核として外側に再結晶化を進めようとする
ものである。しかし、(1)の方法は光学的調製や安定
性を精密に制御する必要があり、(2)や(3)の方法
は製造工程が多いという問題があり、特に(2)や
(3)の方法は基板にSiを用いているものが多く、基板
がガラス等の熱半導率が小さいものに使いにくい点もあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、特に非晶質透明絶縁基板上の半導体薄膜の
再結晶化方法に関し、単純な光学系で試料構造が簡単
で、しかも大粒径または単結晶の再結晶半導体薄膜を得
る方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明で用いる試料構造は、透明絶縁基板上に半導体
薄膜、第1薄膜、第2薄膜を順次形成し、第2薄膜は照
射さるべきビームの幅より狭い幅で選択形成されてい
る。エネルギービームは基板の裏面側より半導体薄膜に
照射されるが、照射部分上には第2薄膜がある様にす
る。第1薄膜はビームに対し不透明で大部分を半導体薄
膜側へ反射する様に材質厚みが選ばれる。応用として
は、第1薄膜と半導体薄膜の間に透明絶縁膜を挿入した
り、基板と半導体薄膜の間に透明バッファ絶縁膜を挿入
するなどがある。
〔作用〕
基板裏面から入射したビームは半導体薄膜に吸収さ
れ、透過した一部のビームは第1薄膜で均一に反射され
再び半導体薄膜に吸収される。そのため半導体薄膜は均
一に加熱されて溶融する。再結晶化にあたっては、熱は
基板側と第1及び第2薄膜側に逃げる。その際、第2薄
膜がヒートシンクとして働き、第2薄膜下の半導体薄膜
が最も速く温度低下を生じ、ここから再結晶化が始ま
る。これを核として再結晶化が周辺に進み、大粒径また
は単結晶の再結晶薄膜が得られる。通常第2薄膜は温度
制御されたウェハーチャックに接触しヒートシンク効果
が助長される。第1薄膜と半導体薄膜間に透明絶縁膜を
挿入する場合は、第1薄膜と半導体薄膜間の反応を防止
する作用を有する。また、第1薄膜と第2薄膜は同じ材
質でも効果は同様である。
〔実施例〕
a.実施例1(第1図) 第1図(a)には本発明による試料構造の1実施例
を、第1図(b)には冷却過程の温度分布の模式図を示
す。第1図(a)の試料構造は、透明絶縁基板1上の半
導体薄膜2、その上の第1薄膜3、さらにその上に選択
形成された第2薄膜4より成る。レーザビーム10は基板
1の裏側より第2薄膜4の下部の半導体薄膜2を含む部
分に照射される。基板1には石英、ガラスやサファイ
ヤ、スピネル等の透明絶縁体が選ばれ、レーザビーム10
には基板を透過する光、例えばArレーザ、エキシマーレ
ーザ、YAGレーザ、He−Neレーザ等が使われる。半導体
薄膜2にはa−Siや多結晶Si膜が用いられる。第1薄膜
3には、半導体薄膜4と反応しにくい金属ということで
Cr,W,Mo,Ta,等の高融点金属膜が最適でレーザビーム10
をほとんど透過させない厚みに形成され、例えばCrの場
合1000〜3000Åである。第2薄膜4は熱容量の大きい金
属膜または絶縁膜が望ましいが、特に熱伝導率の大きい
金属でも目的を達成でき、例えばAl,Ni,Au,等が用いら
れ、厚みは少なく共半導体薄膜2以上典型的には2倍以
上が望ましい。これは溶けた半導体薄膜2の熱を第2薄
膜4が全部吸収しても溶けない様に設定される。第2薄
膜4の幅はビーム10の幅より狭く選ばれるが、極力狭い
ことが望ましい。例えばビーム10の幅40μとしたとき、
10μ以下が設定される。ビームは第1図(a)において
紙面に垂直に走査されるので、第2薄膜4はストライプ
状または再結晶薄膜が必要な部分にのみ形成すれば良
い。ビーム10に対し第2薄膜4の位置はビーム中央が望
ましいが、多少ずれても溶融した半導体薄膜2上に第2
薄膜4があればその効果は生じる。第1図(b)は、半
導体薄膜2の温度T分布を模式的に示し、溶融した瞬間
t0は融点またはそれ以上になっている。この際、温度分
布はビーム10の入射強度分布と第1薄膜3による反射強
度分布の和になる。図では一定と仮定している。ある時
間t1になると半導体薄膜2は冷却し、ヒートシンク(第
2薄膜4)のある部分がより速く融点以下になりA点か
ら再結晶化が始まる。さらに時間t2になると融点以下の
領域が横方向に拡がり、A点からの再結晶化が拡がる。
この際、A点の再結晶薄膜が核になるので大粒径または
単結晶の再結晶膜が得られることになる。
b.実施例2(第2図) 第2図は他の試料断面構造例を示す。半導体薄膜2と
第1薄膜3の間の反応を防止するためにSiOxやSiNx等の
透明絶縁膜5を挿入すると共に、第1及び第2薄膜3,4
に同一材質の薄膜を用いたものである。これは例えばCr
は1μ程度堆積後選択エッチを行ない、厚い部分(第2
薄膜4)と薄い部分(第1薄膜3)を形成して実施され
る。また絶縁膜5の膜厚は極力薄いことが望ましく、例
えば半導体薄膜2の半分以下に設定される。
c.実施例(第3図) 第3図の試料構造断面図は、特に基板1が半導体薄膜
2の融点以下の温度で損傷を受けやすい例えばガラス等
の場合に有効な場合を示す。この例では、基板1と半導
体薄膜2の間に透明なバッファ絶縁膜6を挿入したもの
で、SiOxやSiNx、その多層膜が用いられる。溶けた半導
体薄膜2の放熱過程で基板1の表面温度が損傷を受ける
温度以下になる様にバッファ絶縁膜6の膜厚が選ばれ
る。典型的には、半導体薄膜2の膜厚の3倍以上であ
る。ヒートシンクは第1,第2薄膜3,4もあるので、基板
損傷はより少なくできる。
d.実施例4(第4図) 第4図は、第3図の構造にさらに透明絶縁膜5を工夫
した例を示す。透明絶縁膜5の第2薄膜4下の部分を他
に比して薄くしたもので、この部分の熱伝導が容易にな
りヒートシンク効果が助長される。さらに、透明絶縁膜
5の膜厚によるビーム10の干渉効果を利用して、薄い部
分のビーム反射強度を他の部分の反射強度に比して弱く
してやれば、ビーム強度分布をもったアニールも併用で
きる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明は基板1が透明絶縁基板であるときの半導体薄
膜の再結晶化に有効な方法で、大粒径または単結晶の再
結晶薄膜が得られる。特に基板1が低融点ガラスのとき
にも有効であるので、大面積基板化ができ、再結晶半導
体膜を用いたTFTを搭載した液晶表示パネルや他の表示
パネル、イメージセンサー等々に応用できる。その結
果、高速性、信頼性に優れたデバイスを供給でき、本発
明の意義は大きい。半導体薄膜2を主にSiについて述べ
たが、Geや他の半導体にも本発明は適用される。また、
アニール用ビームとしてレーザを主に述べたが、基板を
透過する光であれば、例えばランプ光でも本発明は有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の試料断面図、第1図(b)は半
導体薄膜の冷却時の温度分布模式図であり、第2図、第
3図、第4図はそれぞれ本発明による他の試料断面図で
ある。 1……基板 2……半導体薄膜 3……第1薄膜 4……第2薄膜 5……透明絶縁膜 6……透明バッファ絶縁膜 10……レーザビーム

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明絶縁基板の主面上の非晶質あるいは多
    結晶の半導体薄膜をレーザビームを照射して溶融再結晶
    化するにあたり、前記透明絶縁基板の一主面上に前記半
    導体薄膜と、前記半導体薄膜上に前記レーザビームを反
    射し、前記半導体薄膜より融点の高い第1薄膜と、前記
    レーザビームの幅より狭い幅を有し、前記第1薄膜に対
    して選択的に、ヒートシンクとして第2薄膜を前記第1
    薄膜上に形成し、前記レーザビームを前記基板の他の主
    面側から第2薄膜下の半導体薄膜に照射することを特徴
    とする半導体薄膜の再結晶化方法。
  2. 【請求項2】前記第1薄膜が前記レーザビームに対して
    不透明であり、前記レーザビームを反射する薄膜である
    特許請求の範囲第1項記載の半導体薄膜の再結晶化方
    法。
  3. 【請求項3】前記半導体薄膜と前記第1薄膜の間に透明
    絶縁膜を設けた特許請求の範囲第1項および第2項記載
    の半導体薄膜の再結晶化方法。
  4. 【請求項4】前記第1薄膜と前記第2薄膜が同一材質か
    ら成る特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の半導体薄
    膜の再結晶化方法。
  5. 【請求項5】前記第2薄膜下の透明絶縁膜の少なくとも
    一部が、上に第2薄膜がない部分の透明絶縁膜に比して
    薄い厚みを有する特許請求の範囲第3項記載の半導体薄
    膜の再結晶化方法。
JP61161577A 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法 Expired - Lifetime JP2554864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161577A JP2554864B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161577A JP2554864B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317516A JPS6317516A (ja) 1988-01-25
JP2554864B2 true JP2554864B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15737764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161577A Expired - Lifetime JP2554864B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256227A (ja) * 1988-11-30 1990-10-17 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体とその製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186949A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6115319A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS61108121A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317516A (ja) 1988-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642546B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPH06177034A (ja) 半導体単結晶の成長方法
JP2000068520A (ja) 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
US7033434B2 (en) Mask for crystallizing, method of crystallizing amorphous silicon and method of manufacturing array substrate using the same
KR900002686B1 (ko) 열전도 제어층을 사용하여 간접가열 함으로써 도전성막을 재결정화하는 방법
JPH06291034A (ja) 薄膜の熱処理方法
JP2507464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2554864B2 (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法
JP2522470B2 (ja) 薄膜集積回路の製造方法
JP3289681B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、パルスレーザ照射装置、および半導体装置
JP3221251B2 (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2709591B2 (ja) 再結晶半導体薄膜の製造方法
JPH09260676A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0521343A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製法
JPH0629212A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817613B2 (ja) 結晶シリコン膜の形成方法
JPH0282519A (ja) 固相エピタキシャル成長方法
JP2003017702A (ja) 平面表示装置とその製造方法
JPS5833822A (ja) 半導体基体の製作方法
JP2745055B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH07131029A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2996997B2 (ja) 半導体薄膜のレーザー溶融再結晶化方法
JP2624223B2 (ja) 薄膜集積回路
EP0308588B1 (en) Semiconductor-on-insulator fabrication method
JP3186114B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term