JPS6317516A - 半導体薄膜の再結晶化方法 - Google Patents

半導体薄膜の再結晶化方法

Info

Publication number
JPS6317516A
JPS6317516A JP16157786A JP16157786A JPS6317516A JP S6317516 A JPS6317516 A JP S6317516A JP 16157786 A JP16157786 A JP 16157786A JP 16157786 A JP16157786 A JP 16157786A JP S6317516 A JPS6317516 A JP S6317516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
thin
semiconductor thin
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16157786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554864B2 (ja
Inventor
Masafumi Shinpo
新保 雅文
Nobuhiro Shimizu
信宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61161577A priority Critical patent/JP2554864B2/ja
Publication of JPS6317516A publication Critical patent/JPS6317516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554864B2 publication Critical patent/JP2554864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に非晶質透明絶縁基板上の半導体薄膜の溶
融、再結晶化方法であり、薄膜トランジスタ(T P 
T)の製造に有効なものである。
〔発明の概要〕
上記基板の裏面からレーザ光等ビームを半導体yJBに
照射し、溶融再結晶化するにあたり、基板上の半導体薄
膜、第1薄膜、第2薄膜を順次形成し、第2薄膜はビー
ムの照射される半導体薄膜上にビーム幅より狭い幅で選
択形成された構造を用いる、ビーム照射され溶融した半
導体薄膜のうち第2薄膜下の冷却がヒートシンク効果の
ため他より速く、再結晶化がこの部分よ外側に拡大し、
粒径の大きい再結晶薄膜が得られる。第1薄膜と半導体
薄膜の間に透明絶縁膜を挿入するなどした応用もある。
〔従来の技術〕
レーザアニール等のビームアニール技術は、非晶質基板
上の半導体薄膜を実質的に低温で再結晶化できるため、
将来の三次元集積回路の主要技術と考えられている。一
方、非晶質Si (a−3t)や多結晶Siを再結晶化
してキャリア移動度を高めようとする応用もあり、この
場合石英やガラス基板が使われる。これらの場合、再結
晶半導体薄膜の粒径は大きいか単結晶であることが望ま
しく、例えば日経エレクトロニクス、1985年10月
7日号 229〜253頁にある様に種々のビームアニ
ール方法が開発されている。これらは+1)ビーム強度
に分布をもたせる。(2)反射膜や吸収膜をもたせてビ
ーム強度分布をもたせる。(3)放熱に差をもたせるな
どして、ビーム照射され溶融した半導体薄膜の中央部か
ら再結晶化が始まり、それを核として外側に再結晶化を
進めようとするものである。しかし、(1)の方法は光
学的調製や安定性を清書に制御する必要があり、(2)
や(3)の方法は製造工程が多いという問題がある。特
に(2)や(3)の方法は基板にStを用いているもの
が多く、基板がガラス等の熱半導率が小さいものに使い
にくい点もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、特に非晶質透明絶縁基板上の半導体薄膜の再
結晶化方法に関し、単純な光学系で試料構造が簡単で、
しかも大粒径または単結晶の再結晶半導体薄膜を得る方
法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明で用いる試料構造は、透明絶縁基板上に半導体T
RH1第1riI膜、第2薄膜を順次形成し、第2薄膜
は照射さるべきビームの幅より狭い幅で選択形成されて
いる。エネルギービームは基板の裏面側より半導体薄膜
に照射されるが、照射部分上には第2薄膜がある様にす
る。第11膜はビームに対し不透明で大部分を半導体薄
膜側へ反射する様に材質厚みが選ばれる。応用としては
、第1薄膜と半導体薄膜の間に透明絶縁膜を挿入したり
、基板と半導体薄膜の間に透明バッファ絶縁膜を挿入す
るなどがある。
〔作用〕
基板裏面から入射したビームは半導体薄膜に吸収され、
i3遇した一部のビームは第1薄膜で均一に反射され再
び半導体薄膜に吸収される。そのため半導体薄膜は均一
に加熱されて溶融する。再結晶化にあたっては、熱は基
板側と第1及び第2薄膜側に逃げる。その際、第Hl膜
がヒートシンクとして働き、第2薄膜下の半導体薄膜が
最も速く温度低下を生じ、ここから再結晶化が始まる。
これを核として再結晶化が周辺に進み、大粒径または単
結晶の再結晶Ti4膜が得られる。通常第2薄膜は温度
制御されたウェハーチャックに接触しヒートシンク効果
が助長される。第1m膜と半導体薄膜間に透明絶縁膜を
挿入する場合は、第1薄膜と半導体薄膜間の反応を防止
する作用を有する。
また、第1薄膜と第2薄膜は同じ材質でも効果は同様で
ある。
〔実施例〕
a、実施例1 (第1図) 第1図(alには本発明による試料構造の1実施例を、
第1図(blには冷却過程の温度分布の模式図を示す、
第1図(alの試料構造は、透明絶縁基板l上の半導体
薄膜2、その上の第1m)113、さらにその上に選択
形成された第2Fl膜4より成る。レーザビーム10は
基板1の裏側より第2Til膜4の下部の半導体薄膜2
を含む部分に照射される。基板1には石英、ガラスやサ
ファイヤ、スピネル等の透明絶縁体が選ばれ、レーザビ
ーム10には基板を透過する光、例えばArレーザ、エ
キシマ−レーザ、YAGレーザ、He−Neレーザ等が
使われる。半導体薄膜2にはa−5iや多結晶Si膜が
用いられる。第1313には、半導体薄膜4と反応しに
くい金属ということでCr、W+Mo+Ta、等の高融
点金属膜が最適でレーザビーム10をほとんど透過させ
ない厚みに形成され、例えばCrの場合1000〜30
00A’ テある。第2薄膜4は熱容量の大きい金属膜
または絶縁膜が望ましいが、特に熱伝導率の大きい金属
でも目的を達成でき、例えばA11NilAul 等が
用いられ、厚みは少なく共生導体薄膜2以上典型的には
2倍以上が望ましい。これは溶けた半導体薄膜2の熱を
第2薄膜4が全部吸収しても溶けない様に設定される。
第2F!膜4の幅はビーム10の幅より狭く選ばれるが
、極力狭いことが望ましい0例えばビーム10の幅40
μとしたとき、10μ以下が設定される。ビームは第1
図+alにおいて紙面に垂直に走査されるので、第2薄
膜4はストライプ状または再結晶薄膜が必要な部分にの
み形成すれば良い。
ビーム10に対し第2薄膜4の位置はビーム中央が望ま
しいが、多少ずれても溶融した半導体薄膜2上に第2薄
膜4があればその効果は生じる。第1図(blは、半導
体薄膜2の温度T分布を模式的に示し、溶融した瞬間t
0は融点またはそれ以上になっている。この際、温度分
布はビーム100入射強度分布と第11M3による反射
強度分布の和になる。
図では一定と仮定している。ある時間1.になると半導
体薄膜2は冷却し、ヒートシンク(第2薄膜4)のある
部分がより速(融点以下になりA点から再結晶化が始ま
る。さらに時間t2になると融点以下の領域が横方向に
拡がり、A点からの再結晶化が拡がる。この際、A点の
再結晶薄膜が核になるので大粒径または華結晶の再結晶
膜が得られることになる。
b、実施例2(第2図) 第2図は他の試料断面構造例を示す。半導体薄膜2と第
1薄膜3の間の反応を防止するためにSiOxやSiN
x等の透明絶縁膜5を挿入すると共に、第1及び第2薄
膜3,4に同一材質の薄膜を用いたものである。これは
例えばCrを1μ程度堆積後選択エッチを行ない、厚い
部分(第2薄膜4)と薄い部分(第1薄膜3)を形成し
て実施される。また絶縁膜5の膜厚は掻力薄いことが望
ましく、例えば半導体薄膜2の半分以下に設定される。
C8実施例(第3図) 第3図の試料構造断面図は、特に基板1が半導体薄膜2
の融点以下の温度で損傷を受けやすい例えばガラス等の
場合に有効な場合を示す、この例では、基板lと半導体
薄膜2の間に透明なバッファ絶縁膜6を挿入したもので
、5tyxやS i N x sその多層膜が用いられ
る。溶けた半導体薄膜2の放熱過程で基板1の表面温度
が損傷を受ける温度以下になる様にバッファ絶縁膜6の
膜厚が選ばれる。
典型的には、半導体薄膜2の膜厚の3倍以とである。ヒ
ートシンクは第1.第2薄膜3.4もあるので、基板損
傷はより少なくできる。
d、実施例4(第4図) 第4図は、第3図の構造にさらに透明絶縁膜5を工夫し
た例を示す。透明絶縁膜5の第2薄膜4下の部分を他に
比して薄くしたもので、この部分の熱伝導が容易になり
ヒートシンク効果が助長される。さらに、透明絶縁膜5
の膜厚によるビーム10の干渉効果を利用して、薄い部
分のビーム反射強度を他の部分の反射強度に比して弱く
してやれば、ビーム強度分布をもったアニールも併用で
きる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明は基板1が透明絶縁基板であるときの半導体薄膜
の再結晶化に有効な方法で、大粒径または単結晶の再結
晶薄膜が得られる。特に基板1が低融点ガラスのときに
も有効であるので、大面積基板化ができ、再結晶半導体
膜を用いたTPTを搭載した液晶表示パネルや他の表示
パネル、イメージセンサ−等々に応用できる。その結果
、高速性、信頼性に優れたデバイスを供給でき、本発明
の意義は大きい。半導体薄膜2を主にSiについて述べ
たが、Geや他の半導体にも本発明は適用される。また
、アニール用ビームとしてレーザを主に述べたが、基板
を透過する光であれば、例えばランプ光でも本発明は有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明の試料断面図、第1図(blは半
導体薄膜の冷却時の温度分布模式図であり、第2図、第
3図、第4図はそれぞれ本発明による他の試料断面図で
ある。 l・・・基板 2・・・半導体FJJ膜 3・・・第i;’i膜 4・・・第2薄膜 5・・・透明絶縁膜 6・・・透明バッファ絶縁膜 10・・・レーザビーム 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 八1A−基枚 再結晶イし刀六ε元T図 第1図 −〜1 助の丙結晶化方法E示す図 第2図 へl 他の再オ古晶化方法仁ホ′T図 第3図 一一\−1 把の丙結晶イし方法を示す図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明絶縁基板上の半導体薄膜をエネルギービーム
    を照射して溶融再結晶化するにあたり、前記基板の一主
    面上に半導体薄膜、半導体薄膜より融点の高い第1薄膜
    、第1薄膜上に前記ビーム幅より狭い幅を有する選択形
    成された第2薄膜を順次形成し、前記ビームを前記基板
    の他の主面側から第2薄膜下の半導体薄膜に照射するこ
    とを特徴とする半導体薄膜の再結晶化方法。
  2. (2)前記第1薄膜が前記ビームに対し不透明であり、
    該薄膜上に第2薄膜のある部分とない部分とで半導体薄
    膜側の前記ビームに対する反射率がほぼ同じであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体薄膜の
    再結晶化方法。
  3. (3)前記半導体薄膜と第1薄膜の間に透明絶縁膜を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の半導体薄膜の再結晶化方法。
  4. (4)前記第1薄膜と第2薄膜が同一材質から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項いずれか
    記載の半導体薄膜の再結晶化方法。
  5. (5)前記第2薄膜下の透明絶縁膜の少なく共一部が、
    上に第2薄膜がない部分の透明絶縁膜に比して薄い厚み
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    半導体薄膜の再結晶化方法。
JP61161577A 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法 Expired - Lifetime JP2554864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161577A JP2554864B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161577A JP2554864B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317516A true JPS6317516A (ja) 1988-01-25
JP2554864B2 JP2554864B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15737764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161577A Expired - Lifetime JP2554864B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体薄膜の再結晶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256227A (ja) * 1988-11-30 1990-10-17 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体とその製法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186949A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6115319A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS61108121A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186949A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6115319A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS61108121A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256227A (ja) * 1988-11-30 1990-10-17 Ricoh Co Ltd 薄膜半導体とその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554864B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127323B1 (en) A process for producing a single crystal semiconductor island on an insulator
JPH084067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3221149B2 (ja) 薄膜の熱処理方法
JPH0669128A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
US4737233A (en) Method for making semiconductor crystal films
JPS6317516A (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法
JPH0883766A (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH0521343A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製法
JP2817613B2 (ja) 結晶シリコン膜の形成方法
JPS6354715A (ja) 半導体薄膜のビ−ムアニ−ル方法
JPH0282519A (ja) 固相エピタキシャル成長方法
JP2929660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0346987A1 (en) A method of forming thin defect-free monocrystalline strips of semiconductor materials on insulators
JP2993107B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01200615A (ja) 薄い単結晶半導体材料層を絶縁体に形成する方法
JP2996997B2 (ja) 半導体薄膜のレーザー溶融再結晶化方法
JP2001176814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法および装置
JPH0442358B2 (ja)
JPH05211118A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH0453124A (ja) 単結晶シリコン薄膜の製造方法およびその装置
JPH0154856B2 (ja)
JPH03292717A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH03292718A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH027414A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS6245016A (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term