JP2929660B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2929660B2
JP2929660B2 JP9600690A JP9600690A JP2929660B2 JP 2929660 B2 JP2929660 B2 JP 2929660B2 JP 9600690 A JP9600690 A JP 9600690A JP 9600690 A JP9600690 A JP 9600690A JP 2929660 B2 JP2929660 B2 JP 2929660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laser beam
semiconductor film
crystalline
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9600690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03293720A (ja
Inventor
正俊 矢▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9600690A priority Critical patent/JP2929660B2/ja
Publication of JPH03293720A publication Critical patent/JPH03293720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929660B2 publication Critical patent/JP2929660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は結晶性半導体薄膜の製造方法に関するもので
あって、SOI(Silicon on Insulator)構造を形成する
のに用いて最適なものである。
〔従来の技術〕
結晶性半導体薄膜の製造方法の従来例として特開昭61
−288413号公報に記載されたものがある。第2図(a)
〜第2図(c)に従来例の実施例を示す工程順断面図を
示す。以下図面にもとづき詳しく説明する。
まず、第2図(a)に示すように石英基板12上へ多結
晶Si膜7を形成する。次に第2図(b)に示すようにSi
O2膜(二酸化シリコン膜)8を積層した後、レーザービ
ーム9を照射し多結晶Si膜7を融解し第2図(c)に示
すように単結晶Si膜10へ変換するというものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、単結晶Si膜10の平坦性を得るためにSi
O2膜を積層するために、レーザービーム9のSiO2膜8に
よる吸収と反射が起こり、その吸収率と反射率がSiO2
8の膜質が膜厚さらには形成条件によって異なるため、
レーザー・ビーム9の照射強度の最適条件がつかみにく
く、結晶化した膜は実際には第3図に示すような不規則
な形状をした結晶が秩序なく配置される結晶性Si膜11に
なってしまう問題点を有していた。また、SiO2膜8によ
って、レーザービーム8の一部が反射及び吸収されて、
多結晶Si膜7を融解するのには大きい照射強度が必要と
なり、その結果、SiO2膜8と結晶性Si膜11との間に応力
が生じ結晶性Si膜11に多くの欠陥が生じることが多かっ
た。
そこで、本発明は、結晶化するシリコン膜の上に異な
る膜を積層することなく工程を簡略化し、得られる結晶
性半導体薄膜を平坦で欠陥の少ない膜にしえる結晶性半
導体薄膜の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基体上に形成した非晶性半導体膜を結晶化
させることにより多結晶半導体膜を得る半導体装置の製
造方法において、前記非晶性半導体膜の部分領域に第1
レーザービームを照射して、当該部分領域における前記
非晶性半導体膜を結晶化する工程と、前記非晶性半導体
膜のうち前記結晶化する工程により結晶化されなかった
領域が融解し、且つ前記部分領域が融解しない強度で前
記非晶性半導体膜に第2レーザービームを照射して、前
記非晶性半導体膜を結晶化する工程とを有することを特
徴とする。
また、前記部分領域は、前記第1のレーザービームを
照射しない領域を挟むように存在させることにより、挟
んだ領域を固定させることができる。
〔実 施 例〕
以下本発明に係る結晶性半導体薄膜の製造方法をSOI
構造の形成に適用した実施例につき図面を参照しながら
説明する。
まず第1図(a)に示すように絶縁性基体1上に非晶
性Si膜(非晶性シリコン膜)2を形成した後、非晶性Si
膜2の一部領域に第1レーザービーム3を照射して非晶
性Si膜2の一部領域のみを融解及び結晶化して第1図
(b)に示す結晶領域4を形成する。本実施例において
はこの結晶化領域4の幅は約5μm以下であり、となり
合う結晶化領域4の間隔は約7μm以下とする。次に第
1図(b)に示すように第2レーザービーム5を照射し
て結晶化しなかった非晶性Si膜2を融解し結晶領域4を
成長核にして結晶化する。一般に結晶Si膜と非晶性Si膜
の融解に必要な熱エネルギーは異なり、結晶Si膜の法が
安定結合のシリコン原子を多量に含むために、必要な融
解エネルギーは大きい。したがって、第2レーザービー
ム5のエネルギー照射強度を結晶領域4が融解せず非晶
性Si膜2が融解する強度に設定すると、非晶性Si膜2の
みが融解してシリコン膜全体が融解せず融解しない結晶
領域4に固定されて流動しないために第2図(c)に示
すように結晶性Si膜6は平坦性の良い膜となる。このた
め、従来例のように平坦性を確保するために半導体膜と
異なる膜を積層する必要性もなく工程が簡略化されるば
かりでなく、積層された膜と半導体膜の間に生じる応力
も生じないために結晶性半導体膜内に応力による欠陥も
生じない。さらに、第1図(b)に示すように結晶領域
4を成長核にして結晶化が進むために得られた結晶性Si
膜6内の結晶は大きくかつ規則的な配置を有することが
可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の結晶性半導体薄膜の製
造方法は、結晶性半導体薄膜の平坦性を得るための膜を
設けることなく平坦性を可能にし工程の簡略化を実現す
るとともに、欠陥が少なく規則的な配置をもった大粒径
の結晶を得ることが可能となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明に係る結晶性半導体薄膜
の製造方法の実施例を示す工程順断面図、第2図(a)
〜(c)及び第3図は従来の結晶性半導体薄膜の製造方
法の実施例を示す工程順断面図。 1……絶縁性基体 2……非晶性Si膜 3……第1レーザービーム 4……結晶領域 5……第2レーザービーム 6……結晶性Si膜 7……多結晶Si膜 8……SiO2膜 9……レーザービーム 10……単結晶Si膜 11……結晶性Si膜 12……石英基板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に形成した非晶性半導体膜を結晶化
    させることにより多結晶半導体膜を得る半導体装置の製
    造方法において、 前記非晶性半導体膜の部分領域に第1レーザービームを
    照射して、当該部分領域における前記非晶性半導体膜を
    結晶化する工程と、 前記非晶性半導体膜のうち前記結晶化する工程により結
    晶化されなかった領域が融解し、且つ前記部分領域が融
    解しない強度で前記非晶性半導体膜に第2レーザービー
    ムを照射して、前記非晶性半導体膜を結晶化する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記部分領域は、前記第1のレーザービー
    ムを照射しない領域を挟むように存在させることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP9600690A 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2929660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9600690A JP2929660B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9600690A JP2929660B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293720A JPH03293720A (ja) 1991-12-25
JP2929660B2 true JP2929660B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14153074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9600690A Expired - Lifetime JP2929660B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929660B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542979B1 (ko) * 2001-08-07 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 비정질실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한박막트랜지스터의 제조방법
JP2004363241A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化半導体層の形成方法及び形成装置ならびに半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339575Y2 (ja) * 1985-05-02 1991-08-20
JPH068203Y2 (ja) * 1988-04-26 1994-03-02 株式会社マンテン ノブの回動補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03293720A (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047140B1 (en) Method of converting areas of semiconductor material into single crystal areas
US5310446A (en) Method for producing semiconductor film
EP0127323B1 (en) A process for producing a single crystal semiconductor island on an insulator
US4599133A (en) Method of producing single-crystal silicon film
JPH084067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6392012A (ja) 積層物品およびその製造方法
JPH06291034A (ja) 薄膜の熱処理方法
JP2765968B2 (ja) 結晶性シリコン膜の製造方法
JP2929660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JP2993107B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2699325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0442358B2 (ja)
JP3047424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5892213A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS61135110A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6351370B2 (ja)
JPS62219510A (ja) 単結晶島状領域の形成方法
JP2526380B2 (ja) 多層半導体基板の製造方法
JPS60191090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60229330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153523A (ja) 半導体基板の形成方法
JPS5978999A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPS60236212A (ja) 単結晶化方法
JPS58140113A (ja) 結晶化法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term