JPS62161775A - ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造法 - Google Patents

ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS62161775A
JPS62161775A JP61213571A JP21357186A JPS62161775A JP S62161775 A JPS62161775 A JP S62161775A JP 61213571 A JP61213571 A JP 61213571A JP 21357186 A JP21357186 A JP 21357186A JP S62161775 A JPS62161775 A JP S62161775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61213571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113020B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yanagisawa
宏明 柳沢
Sadao Ishihara
石原 貞夫
Akiko Ando
安東 秋子
Takuo Kanezaki
金崎 拓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPS62161775A publication Critical patent/JPS62161775A/ja
Publication of JPH07113020B2 publication Critical patent/JPH07113020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンノオテンシン変換酵素阻害作用(以下、A
CE阻害作用と略す)?宵し、抗高血圧薬として有用な
ベルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の新規な製法に
関するものである。
本発明の目的 さきに本発明者等は、抗高血圧薬として有用なACE阻
害剤として、6−アミノ−5−オキソ−ベルヒドロ−1
,4−チアゼピン誘導体を見出し、特許を出願している
。(特許出願番号:特願昭59−71353号、同昭5
9−273451号および同昭60−49953号)。
本発明は上記化合物の新規な製法に関するものである。
発明の構成 本発明は、一般式 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキルアルキル基ま
たはアラルキル基を示し、Rはカルボキシ基の保護基を
示し、Rはアリール基またはハロゲン原子で置換された
アルキル基を示す。)を有する化合物を、 一般式    と’(R(+1) (式中、RおよびRは同一または異なって水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複葉環
基を示す。)を有する化合物と脱スルホン酸剤の存在下
で縮合させて、一般式 (式中、R,R,RおよびRは前述したものと同意義を
示す。)を有する化合物とし、この化合物を、一般式 %式%() (式中、Xは)・ロゲン原子を示し、Rはカルボキシ基
の保護基を示す。)を有する化合物と塩基の存在下で縮
合させて、一般式 (式中、R,R,R,Rお↓びRは前述したものと同意
義を示す。)を有する化合物とし、さらにカルボキシ基
の保護基Rを除去することを特徴とする一般式 (式中、R,R,RおよびRは前述したものと同意義を
示す。)を有する化合物の製造法に関するものである。
以下に上記一般式(I)〜(VDニオけるR、R,R。
R,R,RおよびXの定義と、各工程について説明する
一般式(I) 、 ([) 、 (V)および(VD中
のHにおけるアルキル基としては、炭素数1乃至9個の
アルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert
−7”チル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、オク
チル、ノニル等があげられ、シクロアルキルアルキル基
としては、炭素数5乃至7個のシクロアルキル基を賽子
る炭素数1乃至2個を有するアルキル基であり、例えば
シクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シ
クロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、シク
ロヘプチルメチル、2−シクロへブチルエチル等があげ
られ、アラルキル基としてはあげられる。これらのシク
ロアルキル アラルキル基は置換基を有してもよく、そのような置換
基としては、炭素数1乃至4個の低級アルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イ′ノフ゛チル、tert−ブチル等)、炭素
数1乃至4個の低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、 n −プロポキシ、インプロポキシ、n−ブ
トキシ、イソブトキシ等)、ノ・ロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素等)、炭素数1乃至4個の低級アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、があげ
られ、これらの置換基は同一または組合わされて1乃至
3個置換されていてもよい。
一般式(1)、([)、(V)および(VD中のR に
おけるカルボン酸の保護基としては、有機合成化学にお
いて一般に広く知られている保護基であるかまたは薬理
学的に生体内においてカルボキシ基に変換し得るエステ
ル残基のことである。そのような保護基としては炭素数
1乃至6個のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t
 ert− 7’ チル、n−ペンチル、n−ヘキシル
等)、アラルキル基〔例えばベンジル、ジフェニルメチ
ル、1−インダニル、2−インダニル、1−( 1, 
2, 3. 4−テトラヒドロナフチル)、2−(1、
 2, 3. 4−テトラヒドロナフチル)、フタリジ
ル等〕、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、
シリル基(例えばトリメチルシリル、tert−ブチル
ジメチルシリル等)があげられる。
上記保護基には、アルキル、ノ・ロゲン、ヒドロキシ、
アルコキシ、アシルオキシ、オキソ、カルボキシ、アル
コキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アシ
ルアミノ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノアルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、
アルキルスルホニル、アリールスルホニル、2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イル基等の置換基が存在
してもよく、これらの置換基は同一または組合わされて
1乃至3個置換されていてもよい。そのような置換基の
例としては例えばハロゲンにおいては2.2.2−トリ
クロルエチル、2−ヨードエチル等、ヒドロキシにおい
ては2−ヒドロキシエチル、2.3−ジヒドロキシプロ
ピル等、アルコキシにおいてはメトキシメチル、2−メ
トキシエトキシメチル、p−メトキシベンジル等、アシ
ルオキシにおいてはアセトキシメチル、1−アセトキシ
エチル、ピバロイルオキシメチル等、オキソにおいては
フェナシル等、アルコキシカルボニルにおいてはメトキ
シカルボニルメチル等、アルコキシカルボニルオキシに
おいてはエトキシカルボニルオキシメチル、1−(エト
キシカルボニルオキシ)エチル等、ニトロにおいてはp
−ニトロベンジル等、シアノにおいてはシアノエチル等
、アルキルチオにおいてはメチルチオメチル、エチルチ
オメチル等、アリールチオにおいてはフェニルチオメチ
ル等、アルキルスルホニルにおいてはメタンスルホニル
エチル、エタンスルホニルエチル等、アリールスルホニ
ルにおいてはベンゼンスルホニルエチル等、2−オキソ
−1,3−ジオキソレン−4−イルにおいては、(5−
メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル
)メチル、(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メチル等があげられる。
これらカルボン酸の保護基は、保護の目的を達する限り
この発明の要旨を変更することなく広範な変化が可能で
ある。
一般式(I)中ORにおけるハロゲンで置換されたアル
キル基としては、トリクロルメチル、トリフルオロメチ
ル、モノフルオロメチル等であり、アリール基としては
、フェニル、ナフチル等であり、これらアリール基はニ
トロ、フルオロ、クロル、ブロム等の電子吸引性の基ま
・たは原子で置換されていてもよく、例えばp−ニトロ
フェニル、0−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、
2.4−ジニトロフェニル、4−10ルー3−二トロフ
ェニル、p−ブロムフェニル、p−フルオロフェニル、
2.5−ジクロルフェニル等があげられる。
一般式(ff) 、 ([) ’、 (1)および(ロ
)中のRおよびR5におけるアルキル基としては炭素数
1乃至8個のアルキル基であり、例えばメチル、エチル
、n′−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、5ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
ネオペンチル、ヘキシル、オクチル等があげられ、シク
ロアルキル基としては炭素数5乃至7個の例えばシクロ
ペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチル等であ
り、アリール基としては例えば2エニル、1−ナフチル
または2−ナフチルであり、複素環基としては窒素原子
、酸素原子または硫黄原子を1個乃至3回含有する単環
または双環の複素環基であり、例えばフリル、チェニル
、イミダゾリル、チアゾリル、オキサシリル、イソオキ
サシリル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、インド
リル等があげられる。
これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基は置換基を有してもよく、そのような置換
基としては、炭素数1乃至4個の低級アルキル(例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、tart−ブチル等)、アラルキル
基(例えばベンジル、フェネチル等)、アリール基(例
、tばフェニル、ナフチルh4 )、ヒドロキシ基、炭
素数1乃至4個の低級アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブト
キシ、インブトキシ等)、アラルキルオキシ基(例えば
ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ等)、ノーロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
等)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシ
カルボニル基(例、tばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル等)、アミン基、モノ低級アルキルアミノ基
(例えばモノメチルアミノ、モノエチルアミノ等)、ジ
アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミノ、ベン
ズアミノ等)、カルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモイル基(例えばN、N−ジメチルカルバモイル、
N、N−−)エチルカルバモイル等)、炭素数1乃至4
個の低級アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ等)、アルキルチオ基(例えばフェニルチオ等)、炭
素数1乃至4個の低級アルキルスルホニル基(例えばメ
タンスルホニル、エタンスルホニルh4 ) 、 7リ
ールスルホニル基(例、tばベンゼンスルホニル等)が
あげられ、これらの置換基は同一または組合わされて1
乃至3個置換されていてもよい。
一般式(至)および(V)中のRで表わされるカルボキ
シ保獲基は、すでに説明したR と同様であり、一般式
(rV)中のXで表わされるハロゲン原子は塩素、臭素
、沃素があげられる。
化合物(1)は不斉炭素を有しているが、後述する化合
物([1)との縮合反応による化合物([)への製造に
おいては、この不斉炭素のワルデン反転を伴なう。一般
にACE阻害剤においては、化合物(I)における不斉
炭素の配位はS配位が好ましいので、化合物(Dにおい
てはR配位をもつ異性体が好ましい。
化合;71(1)と化合物(■)との扁合反応は、本反
応を阻害しない適当な溶媒中、好適には脱スルホン酸剤
の存在下に行われる。溶媒としては、ヘキサン、ベンゼ
ンの−ような炭化水素類、ジクロルメタン、1,2−ジ
クロルエタンのようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸エチ
ルのようなエステル類、アセトンのようなケトン類、N
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチル−2−
ピロリドンのようなアミド類、ジメチルスルホキシド等
があげられる。使用される脱スルホン散剤としては特に
限定はないが、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のフ
ッ化物の塩類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カ
ルシウム等のアルカリ若しくはアルカリ土類金属炭酸塩
、重曹、重炭酸カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、水
素化ナトリウム、水素化リチウム等の水素化アルカリ金
属、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩基があげられ
る。またテトラれ−ブチルアンモニウムブロマイド、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムヨーダイド等のような相
間移動触媒を用い、ジクロルメタン、クロロホルム等の
ような水に不溶の溶媒と水との二層系において本反応を
行う時には力性ソーダ、力性カリのような水酸化アルカ
リ金属を使うこともできる。反応温度は通常−20〜1
20℃で行われ、反応時間は溶媒、脱スルホン散剤の種
類等によって異なるが、通常は1時間乃至5日間である
。反応終了後、本反応の目的化合物口は常法に従って反
応混合物より採取することができる。例えば反応混合物
に酢酸エチルのような有機溶媒を加え、有機溶媒層を水
で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去することにより得ること
ができ、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラフィー
等で精製できる。
前述したように本反応は化合物(I)の不斉炭素のワル
デン反転をおこすので、R配位の化合物(1)からはこ
の不斉炭素がS配位をもつ化合物(2)が製造され%ま
たS配位の化合物(1)からはR配位をもつ化合物(2
)が製造される。
化合物(至)に対する化合物側によるN−アルキル化に
よる化合物(■の製造は、適当な溶媒中、塩基の存在下
知行われる。溶媒としては、ヘキサン、ベンゼンのよう
な炭化水素類、ジクロル)tp7,1.2−ジクロルエ
タンのようなノ10ゲン化炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸エチルのよ
うなエステル類、アセトンのようなケトン類、N。
必Jレム、 N−ジメチル士≧ヨiアミド、N−メチル−2−ピロリ
ドン、ヘキサメチルホスホルアミドのようなアミド類、
ジメチルスルホキシド等があげられるが、本反応を阻害
しない溶媒なら制限はない。塩基としては、水素化ナト
リウム、水素化リチウム、水素化カリウム等の水素化ア
ルカリ金属、n−ブチルリチウム等のアルキルアルカリ
金属、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシク
ロへキシルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)
アミド等のアルカリ金属アミド類、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチルアミン
、トリエチレンジアミン、1.5−ジアザビシクロ〔4
゜3.0)−5−ノネン(DBN )、1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0) −7−ウンデセン(DBU)
等のアミン類がらげられる。またテトラn−ブチルアン
モニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウム
ヨーダイド等のような相関移動触媒を用い、ジクロルメ
タン、クロロホルム等のような水に不溶の溶媒と水系の
二相系において本反応を行う時には、力性ソーダ、力性
カリのような水酸化アルカリ金属を使うこともできる。
反応@度および時間は、溶媒、塩基の種類FCより異な
るが、通常−20’C乃至100’C130分乃至−昼
夜である。反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従
って反応混合物より採取できる。例えば反応混合物に酢
酸エチルのような有機溶媒を加え、有機溶媒層を水洗後
、乾燥し溶媒を留去することにより得ることができ、必
要なら再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製でき
る。
ACE阻害剤として重要な一般式(至)で表わされる化
合物は、化合物(■の選択的なエステル残基R6の脱保
護によ)製造できる。選択的脱保護の方法としては、有
機合成化学でよく知られている方法であるが、水酸化リ
チウム、カーソーダ、水酸化カリウム等によるアルカリ
加水分解(例えばR6がメチル、エチル等)、塩酸、臭
化水素酸、トリフルオロ酢酸、塩化アルミニウム等酸に
よる脱保護(例えばR6がメトキシメチル、メトキシエ
トキシメチル、 tert  −ブチル、ジフェニルメ
チル、p−メトキシベンジル、トリメチルシリル、  
tert−ブチルジメチルシリル等)、接触還元による
脱保護(例えばR6がベンジル、p−ニトコペンジル等
)、亜鉛末−醗による還元による脱保護(例えばR6が
42.2−)リクロルエチル、2−ヨードエチル、フェ
ナシル、p−ブロムフェナシル等)%テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)を触媒とする脱
保fi(例えばR6がアリル等)などがあげられる。こ
れら脱保護の方法による選択的なR6の脱離としては 
R6が脱離する条件では安定なエステル残基であるR2
を選べばよい。そのような−例としてはR2がメチル、
エチル、n−ブチル等のアルキル基で R6がメトキシ
メチル、 tert−ブチル、ジフェニルメチル、p−
メトキシベンジル、トリメチルシリル等である時の酸に
よる脱保護があげられる。
本反応に使用される溶媒は脱保護方法にょシ異なるが、
水、酢酸、ギ酸等の酸類、メタノール、エタノール等の
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニ
ソール等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素類等が用いられる。反応温度および反応時間は脱保
護方法により異なるが、一般に一10℃乃至100℃、
30分乃至−昼夜であるっ製造される化合物(至)は再
結晶、クロマトグラフィー等の常法の精製法によシ精製
できる。
本反応によって得られる化合物(VDは、常法に従って
酸または塩基で処理することにより、薬理上許容し得る
塩に変えることができる。このような酸付加塩の例とし
ては、無機酸、例えばハロゲン化水素酸(例えば塩酸、
臭化水素酸等)、硫酸、リン酸および硝酸等の塩、およ
び有機酸(例えば−シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、
酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸およびベンゼンス
ルホン酸等)などによる付加塩があげられる。また塩基
による塩としては、アルカリ金酸化アンモニウム、水酸
化アルミニウムおよび有餞塩基(例えばトリエチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、シンコニン、クアニジン
、キニーネ等)、塩基性アミノ酸(例えばリジン、アル
ギニン等)などによる塩があげられる。
本発明の前記一般式(■で表わされる具体的化合物とし
て、以下に記載する化合物を例示することができる。
(tl  PhCH2CH2Et 、  、○(2i 
            n−Bu      tt 
        uiso−Bu     〃    
      tt(3)。
(41tt     ca2Ph    tt    
   tt(61tt     n−Bu     〃
tt(71tt     1so−Bu    tt 
      tt(81tt     CH2Ph  
  〃p(91tt   Et  n   tt(Iα
     tt      n−Bu     tt 
       ttαυ     〃     工8O
−Bu//I/(12p     CH2Ph    
tt       5(141tt     n−Bu
     tt       tt(161p    
 n−Bu     tt       ttα71 
 n−csH,7Et  D   rtαgiso−B
utt  刀き  〃 (231)hca2cH2a    −Plw    
  //Htt     n=Bu    tt   
    a@   Ph0H2CH2Et     1
so−V’r    H■     ttn−Bupt
t (支)     //       n−Bu    
  tt        tt@         t
t          1so−Bu       t
t            ttC3(1〃(H2Ph
    p      pG3     tt    
  n−Bu     p       ttel、I
l      //       n−B u    
  /I       /1C371PhCH2CH2
Et      HMe関    tt       
tt       tt      i s o=pr
!41tt       n−Bu      tt 
       ttf4i)     tt     
 CH2CH2tt      tt<13     
 tt       n−Bu      tt   
     tt(441tt      CH2Ph 
    tt       tt本発明にかかわる出発
原料(1)は、例えばR1がフェネチル基である時には
次の反応径路により供せられる。
α■      (1:1−TSA) 化合物(vlD (ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ノサエティ74巻、 4392頁(1952ト
ルエンスルホン酸存在下、ベンゼン中還流して、!−メ
ンチルエステル化合物G’llに定量的に変換し、続い
てパラジウム炭素触媒で接触還元したのち、生成物を石
油エーテル中から再詰晶すると、R配位をもつα−ヒド
ロキシカルボン酸l−メンチルエステル(5)が容易に
製造できる。
本化合物(2)はアナ−レス・デ・ヘミー■巻、144
頁(1933年)において、化合物■に相当するラセミ
体を大過剰のg−メントールを用い塩化水素ガスを長時
間作用させることKより合成されているが、発明者らの
方法によれば高価なg−メントールを過剰に使用する必
要がなくかつ反応操作も容易であり、また化合物へ1か
ら化合物(2)への接触還元では、必要とするR配位化
合物がS配位化合物よりや\優先的に喪遺される。(R
配位/S配位= 55〜60/40〜55 )。
化合物(2)からエチルエステル(至)への変換はアナ
−レス・デ・ヘミ−L」巻、144頁(1933年)に
記載の有機合成化学では常法である方法9行われ、化合
物(1)が製造される。
本発明にかかわるもう一方の出発原料(It)は、下式
によシ製造できる。
(X■)(X■) (XV)           CXvl)(廟M) (If) (上記式中 R4およびR5は前述したものと同意義を
有し R7およびR8は水素原子またはアミン基の保傾
基を示す。ン 上記式中 R7およびR8で表わされるアミン基の保護
基は、有機合成化学で一般によく知られている保護基で
あり、例えば2.2.2− ) ’Jジクロルトキシカ
ルボニル、2−ヨードエトキシカルボニル、トリメチル
シリルエトキシカルボニル、2−(Tl−トルエンスル
ホニル)エトキシカルボニル、 tart−ブトキシカ
ルボニル、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボなアルコキシカルボニル基、ホルミル、アセチル、
ベンゾイル、クロルアセチル、トリフルオルアセチル等
のアシル基、N−フタロイル、N−2,3−ジフェニル
マレイニル等のfM−K ジアシル基、メトキシメチル
、ベンジルオキシメチル、ベンジル、3.4−ジメトキ
シベンジル、トリチル等の置換メチル基、イングロピリ
デン、ベンジリデン、サリチリデン等のアルキリデンま
たはアラルキリデン基、1−メチル−2−アセチルビニ
ル、1−/チルー2−ベンゾイルビニル等ノアシルビニ
ル基およびトリメチルシリル、tart−ブチルジメチ
ルシリル等のシリル基などがあげられる。
システィン誘導体である化合物(XI)とニトロオレフ
ィン化合物(XIV)のマイケル付加反応は、本反応を
阻害しない適当な溶媒中、塩基の存在下に行われる。そ
のような溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、ジメチルアセトアミド、ジメチル
ホルムアミド類のアミド類、酢酸エチル等のエステル類
、ジメチルスルホキシド、水等があげられ、これらは単
一または混合溶媒として用いられる。塩基としては、ト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン、N、N−ジシ
クロヘキシルアミン、ピリジン等のアミン類、重曹、重
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸
塩、力性ソーダ、力性カリ等の水酸化金属、フン化カリ
ウム、フン化セシウム等の7ノ化塩等があげられる。反
応温度は一20℃乃至120℃で行われ、反応時間は通
常1時間乃至3日間である。反応終了後、本反応の目的
化合物(XV)は常法に従って反応混合物より採取する
ことができる。例えば、化合物(XV)の塩を水に溶か
し、酸性物質以外をベンゼン、トルエンのような有機溶
媒で抽出除去し、続いて化合物(XV)の塩の水溶液を
酸性にして析出する化合物(XV)を酢酸エチルのよう
な有機溶媒で抽出分離し、溶媒を留去することにより得
ることができ、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラ
フィー等で精製できる。
化合物(XV)の還元は、例えば白金、パラジウム、ラ
ネーニッケル、ロジウム等の金属やそれらとの任意の担
体との混合物を触媒とする接触還元、例えば水素化硼素
リチウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素カリウム
等の水素化金属類による還元、錫、亜鉛等の金属と塩酸
、酢酸等の酸による還元等の反応条件をあげることがで
きる。上記反応は通常水または有機溶媒(例えばメタノ
ール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、ジオキサン、ジクロルメタン、 酢&エチル、ベ
ンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、酢酸、ギ酸等)の存在下に行われ、反応温
度は還元手段により異なるが、一般には一20〜100
℃程度が好ましい。本反応は常圧で光分目的を達成でき
るが、場合によっては加圧下に反応を行ってもよい。
アミノ酸(XVI)は等2点沈澱法、再結晶、種々のカ
ラムクロマト等で積装できる。
次に化合物(XVI)を脱水、縮合してベルヒドロ−1
,4−チアゼピン環誘導体(’;c+’u>を製造する
方法は、ペプチドの化学で広く知られているアミノ基と
カルボキシル基のアミド結合への縮合方法である。一般
に本反応はJN’−ジシクロへキシルカルボジイミド、
カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリルアジ
ド、シアノリン酸ジエチル、五塩化リン等の脱水剤の存
在下に行われる。カルボジイミド類の脱水剤を使用する
際には1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロ
キシサクシイミド等を反応系中に加えると反応は促進さ
れる。また例えばピリジン、ピコリン、トリエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、炭酸ナトリウム、重曹等の
ような塩基の存在下に反応をさせることもできる。反応
は一般に本反応を阻害しない溶媒を使用できる(例えば
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキ
サメチルホスホルアミド、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、メタノール、エタノール、アセトン、ジクロルメ
タン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン
等)。
生成物は反応系中から結晶として単離されることもある
が、カラムクロマトグラフィー等で精製して得ることも
できる。
化合物(XV[)Kおけるアミノ基の保護基H7−hた
はR8の除去は、有機合成化学でよく知られている方法
であり、そのような例としては、塩酸、臭化水素酸、ト
リフルオロ酢酸、塩化アルミニウム等の酸による脱係f
fl (R’またはR8がtert−ブトキシカルボニ
ル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、トリチル、tert−ブチルジメチ
ルシリル等)、接触還元による脱保護(例えばR7また
ハR8がベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル等)、亜鉛末−酸による還元による
脱保護(例えばR7またはR8が2.2.2−トリクロ
ルエトキシカルボニル、2−ヨードエトキシカルボニル
等)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ハラジウ
ム(0) ヲ7di媒とする脱保護(例えばR7または
R8がアリルオキシカルボニル等)、ヒドラジン類によ
る脱係繰(例えばR7とR8が7タロイル等)、力性ソ
ーダ等のアルカリによる脱係fi ((例えば2−(p
−)ルエンスルホニル)エトキシカルボニル等〕があげ
られる。
使用される溶媒は脱保護方法により異なるが水、酢酸、
ギ酸等の酸類、メタノール、エタノール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等の
エーテル類、アセトン等のケトン類、ジクロルメタン、
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、 ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類等が用いられる。
反応温度および反応時間は脱保護方法によフ異なるが、
一般に一10℃乃至100℃、30分乃至−昼夜である
。このようにして製造された化合物(It)は、再結晶
、カラムクロマトグラフィー等の常法により精製される
化合物(n)は、また次の反応径路によっても製造でき
る。
(Xv[)      ”’ (XIX) (XX) α■) (n) (上記式中、R4,R5,R7およびR8は前述したも
のと同意義を有し R9は水素原子またはカルボキシ保
護基、R10およびR+ +は水素原子またはアミン基
の保護基を示し、Zはノ・ロゲン原子またはスルホニル
オキシ基を示す。)上記式中のR9で表わされるカルボ
キシ保護基は前述したカルボキシ保護基R2と同様の基
でv D s R10およびRI +で衰わされるアミ
ノ基の保護基は前述したアミノ基R7およびR8と同様
の基であ!ll、zのノ・ロゲン原子は塩素、臭素およ
び沃素があげられ、スルホニルオキシ基としてはメタン
スルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフル
オロメタンスルホニルオキシ等のような置換されている
かまたは置換されていない低級アルカンスルホニルオキ
シ基およびベンゼンスルホニルオキシ、1)−)/レニ
ンスルホニルオキシ等の置換されているかまたは置換さ
れていない芳香族スルホニルオキシ基があげられる。
システィン誘導体(X■)と化合物(XIX)との縮合
反応は、すでに述べた化合物(1)と化合物(II)と
の脱スルホン液化による縮合反応と同様の条件で行われ
、反応終了後、本反応の目的化合物(XX)  は常法
に従って反応混合物より採取することができる。例えば
反応混合物に酢酸エチルのような有機溶媒を加え、有機
溶媒層を水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去することによ
シ得ることができ、必要ならば再結晶、カラムクロマト
グラフィー等で精製できる。
化合物(XX)におけるR9で表わされるカルボン酸の
保護基の除去は、前述した化合物(■のカルボキシ保護
基R6の除去方法と同様の方法である。また化合物(X
X)におけるRlo、R11で表わされるアミン基の保
護基の除去も前述した化合物(XVII)のアミノ基の
保護基R7,R8の除去方法と同様であるが、本反応の
場合にはシスティン残基のアミン基の保護基R7、R8
に影響を及ぼさない方法が必要である。そのような例と
して、例えばR’、R8がフタロイル、R10がtar
t−ブトキシカルボニル、p−メトキシベンジルカルボ
ニル等で、R11が水素原子である場合における酸るて
よるR I Oの選択的除去がある。脱保護によるアミ
ノ酸(XVI)の製造は、二段階、即ち最初にカルボン
酸の保護基R9を脱保護し、続いてアミノ基の保護基R
+o 、 R11を脱保護するか、最初にアミン基の保
護基RI O,R11を脱保護し、続いてカルボン酸の
保護基R9を脱保護する方法があるが、−挙に2つの保
護基R9およびRI O,R+ 1を脱保護する方法も
ある。例えばR9がtert−ブチル、R10がtar
t−ブトキシカルボニル、R11が水素原子の時は酸に
よる脱保護方法で化合物(XVI)が得られるし、Rが
2.2.2−トリクロルエチル、R10が2.2.2−
トリクロルエトキシカルボニル、R11が水素原子の時
は亜鉛末−酸してよる還元方法で化合物(XVI)が得
られる。
化合物(XVI)の精製法は前述しており、これから化
合物(X■)を経て化合物(I[)への変換もすでに述
べた。
本発明によって製造される一般式(VDで表わされる化
合物は、分子内に不斉炭素原子を有するため、複数個の
光学異性体が存在するが、所望によってはこれらの異性
体を別個に製造することもできる。すなわち予め光学分
割された原料化合物のそれぞれ一方の光学異性体を用い
て上記の反応を行うことにより対応する化合物(■のは
通常異性体の混合物として得られるが、この異性体混合
物を所望によシ通常の分離方法、例えば光学活性塩基(
例えばシンコニン、シンコニジン、キニーネ、キニジン
等)、光学活性有機酸(例えばl−カンファースルホン
a、d−カンファースルホン酸等)との塩を生成させる
方法や、各種のクロマトグラフィー、分別再結晶等を用
いて処理することによってそれぞれの異性体を分離する
こともできる。
発明の効果 本発明によって得られる化合物(Vl)は、アンジオテ
ンシン■をアンジオテンシンパへ変換する酵素C以下、
ACKと略す)の活性を阻害する作用を有する。アンジ
オテンシンHは血圧上昇活性物質であシ、人を含む哺乳
動物の原因となるものである。
従って、ACK活性を阻害する本発明の化合物(Vl)
およびその薬理学的に許容される塩類は、高血圧症の診
断、予防または治療剤として有用である。化合物(1)
およびその薬理学的に許容される塩類を上記の医薬とし
て用いる場合、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容
される担体、賦形剤、希釈剤等と混合し、散剤、顆粒剤
、錠剤、カプセル剤、注射剤等の医薬組成物として経口
的または非経口的に、投与することができる。投与量は
対象疾患の状態、投与方法によシ異なるが、例えば高血
圧症の治療の目的で成人患者に投与する場合、経口投与
では通常1回量0.5〜10100O、とりわけ約1〜
100 m9程度が、静脈内投与では1回置約0. l
〜100〜9、とりわけ約0.2〜iom9程度が好ま
し、く、これらの薬用量を症状に応じて1日1回乃至3
回投与するのが望ましい。
以下に実施例および参考例を示して本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるもの
ではない。
実施例1 6(ロ)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チェ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン200at)、
2(ロ)−(p−二トロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フェニル酪酸エチル393m9とi1840〜9の
ジメチルアセトアミド3 ml混合液を室温τ゛66時
間攪拌した。反応液を酢酸エチルと水に溶かし1酢酸エ
チル層を分離し、水洗後、溶媒を留去し、た。残留物を
酢酸エチル−ジクロル、メタン1:5のシリカゲル・カ
ラムクロマトに付して、竺晶性の1的化合物295■を
クロロホルム)。
N M’R(CDCt3’)δ(ppユ):1.26(
3H、t 、 J==7〜2 、 C02CH2CHs
)。
〜 1.75−2.2 (2H、m 、 PhCH2CH2
)。
2.4−3.0’(5H、m 、 PhCH2CH2,
5−CHz)。
3.36 (I H、t 、 J=5.5H2,S−C
H−チェニ/l/ ) 。
3.6−4.3  (4H、m、  ナアt”ビンri
3.brkアクトン。
位プロトン)。
7.15(5H,S、フェニル基プcr)y)。
7、15 付近(I H、m 、チェニル環5位プロト
ン)。
実施例2 旦ヱ 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チェ
ニル)ベルヒドロ−1,4−チアゼビント2(R)−(
m−二トロベンゼンスルホニルオキシ)−4−フェニル
酪酸エチルとを実施例1と同隈の方法によシ、重1を用
いて縮合させて、結晶性の目的化合物を収率IT%で得
た。この物質の融点、施光度、NMRスペクトルは実施
例1のそれらと一致した。
実施例3 (2−チェニル)ベルヒドロ−1,4−チアゼピン H 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チェ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン160m9.2
 (R)−(p−二トロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フェニル酪酸エチル336mクト無水フッ化カリウ
ム400mりのジメチルホルムアミド2 ml混合液を
50℃で9時間攪拌したう反応混合液を酢酸エチル−水
に溶かし、酢酸エチル層を分離した後、溶媒を留去した
。残留物をジクロルメタン−酢酸エチル5:1のシリカ
ゲル・カラムクロマトチ付して、結晶性の目的化合物1
99 m9を得た。この物質の融点、施光度、NMRス
ペクトルは実施例1のそれらと一致した。
上記と同様の方法てより、2(R)−(1)−二トロベ
ンゼンスルホニルオキシ)−4−フェニル酪酸エチルの
代りに、 2(■−(0−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−4
−フェニル酪酸エチル 2(R)−(m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フェニル酪酸エチル 2(”)−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニルオキ
シ)−4−フェニル酪酸エチル 2(F9−(4−クロル−3−二トロベンゼンスルホニ
ルオキシ)−4−フェニル酪酸エチル2 (R) −(
p −7−ロムベンゼンスルホニルオキシ)−4−フェ
ニル酪酸エチル を使用しても目的化合物が得られた。
実施例4 6但)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チェニ
ル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン1.91の無水ジ
クロルメタンI Q Orrtl溶液に、室温でトリエ
チルアミン1.4ml、4−フェニル−2(5)−トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エチル3.45F
を加え、15時間攪拌した。反応液を水洗し、溶媒を留
去後、残留物をジクロルメタン−酢酸エチル3:1のシ
リカゲル・カラムクロマトに付し、て、結晶性の目的化
合物3.35fを得た。 この物質の融点、施光度、N
MRスペクトルは、実施例1のそれらと一致した。
実施例5 ステル 0f−C○2Bu” 6 CR) −(1(S)−エトキシカルボニル−3−
フェニルプロピルアミノコ−5−オキソ−2(S) −
氷塩浴冷却下、ブロム酢酸tert−ブチル0.11m
1ついで55%油性水素化す)IJウム2Bmりを加え
、混合物を室温で30分攪拌した。酢酸エチル、氷水を
加え、酢酸エチル層を分離し、水洗後、溶媒を留去した
。残留物をジクロルメタン−酢酸エチル20:1のシリ
カゲル・カラムクロマトに付して、シロップ状の目的化
合物281mりを得た。
〔α)  −)−39,3° (cl、0.  ジメチ
ルホルムアミN  MR  (  ODCt3) δ 
(ppm):1、2 6 ( 3H 、 t 、 J=
7.5Hz 、  CO2CH20H5)。
1、4  8  (  9H  、  S  、   
tert−Bu)。
2、55−  4.8(  1  2H,  m,  
 PhCiH2CH2−6H−NH。
〜ーNーー〜− チ了ゼビン環プロトン、N−CH2 −C○)。
4.15 (2H、q 、J=7.5H2,C02C!
H20H5)。
6.85−7.35(3H,m、チェニル環プo ドア
 ) 。
7.20(5H,S、フェニル基プロトン)。
実施例6 α−(6但)−(1(S)−エトキシカルボニル−3−
フェニルプロピルアミノ)−s−、t+ノン−(S)−
(2−チェニル)ベルヒドロ−1,4−チアゼピン−4
−イル)酢酸ter1;−ブチルエステル2.42を4
N塩化水素・ジオキサン26m1K溶かし、15時間室
温に放置した。溶媒を留去L1残留物を酢酸エチル35
m1に溶かし、冷蔵庫中に放置すると、目的物が結晶と
して析出した。収量1.8?。エタノール−酢酸エチル
から再結晶。融点181℃(分解)。〔α)、+48゜
(C1,ジメチルホルムアミド)。
2.0−3.4(7H,m、 PhOH2(、H2,C
H2−5−an″″″″     ″       、
−”      c、。
3.7−5.2(8H,m、 PhCH2C1H2CH
−N、 チアゼピン環3,6位プロトン 、CO2− CH2CH5,N −CH2Cj O) +6.9−7
.5(3H,m、チx 二/I/環プoドア)。
7.28(5H,S、フェニル基プロトン)。
実施例7゜ 6(匂−アミノ−5−オキソ−2(PO−(3−チェニ
ル)ベルヒドロ−1,4−fアゼピン1.7ft実施例
4と同様の方法により、4−フェニル−2fFtl−)
リフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エチルでN−ア
ルキル化して、結晶性の目的化合物2.92き得た。
融点120.5−121℃。〔α)、+31.1°(c
l 。
ツメチルホルムアミド)。
NMFI (CDCl2)δ(1)1)!++) :1
.22 (3H、t 、 J=7I(Z 、 Co。C
H2C)!、 )、1.7−2.1 (2H、m 、 
PhCH2CH2)、2.5−2.8 (4H、m 、
 PhCH3CH2,S−C,fi2)、3.25−4
.2(4H2IIIll、PhCH2CH2−譬N、チ
アゼピン環3,6位プロトン)、 3.33(IH,t、J:6.5Hz、5−h−チェニ
ル)、4.11(2H,q、J=7Hz、Co□CHC
H3)、?、26(5H,s、フェニル基プロトン)、
7.05−7.6(3H,m、チェニル基プロトン)、
7.93(IH,t、J=6Hz、CONヨ)。
実施例8゜ 4−イル)酢酸tert−ブチルエステル6(Ftl−
(1(S)−エトキシカルボニル−3−フェニルグロピ
ルアミノ〕−5−オキソ−2(刊−(3−チェニル)ベ
ルヒドロ−1,4−fアゼピン2.69’ff実施例5
と同様の方法により、プロム酢酸tert−ブチルでア
ルキル化して、シロップ状の目的化合物3.3yi得た
〔α発5+43.9°(cl、ツメチルホルムアミド)
NMR(CDCl 3)δ(ppm ) :1、29 
(3H、t 、 J = 7.5 Hz 、CO2CH
2% )、1.49 (9H、s、 tert−Bu)
、1.80−2.2 (2H2m 、phcu2CH2
)、2.48 (L H、br s 、 NH)、2.
6−3.15 (4H、m 、 Ph%CH2,5−C
5)、3.36(LH,t、J=6.5 Hz 、 S
−CH−チェニル)、3.55−4.5 (6Hr m
 +チアゼピン環3,6位プロトン、 PhCH2CH
2白ケN 、N−C晃どCO)、4.18 (2H,q
 、 J=7.5!(Z 、 Co2CHCH,)、7
.26(5H,s、フェニル基プロトン〕、7.0−7
.4 (3H,m、チェニル基プロトン)。
実施例9゜ ノー4−イル)酢酸・塩酸塩 α−< 6(P、l−(IF5l−エトキシカルボニル
−3−フエニルプロビルアミ/ ) −5−オキシ−2
tR1−(3−チェニル〕ベルヒドロー1.4−fアゼ
ピン−4−イル)酢酸tert−ブチルエステル3.0
2?実施例6と同様の方法により、4N塩酸・ヅオキサ
/で処理して、結晶性の目的化合物2.62?得た。
融点=140℃から着色し、145〜148℃で融解。
(α):5 +48.9°(cl 、))fkホlム7
ミ)’)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm) :1.28 
(3H、t 、 J =7.5 Hz 、 Co2CH
2CH5)、2.05−2.4 (2H、m 、 Ph
C)12(E、、 )、2.6−3.3(5H,rn、
PhcH2,チアゼピン環2,7位プロトン)、 3、7−5.2 (8H、m 、 PhCH2CH2C
H、チアゼピン環3.6位プロトン 、N−c!、!c
o2c5cH3)、7.30(5ヨl S rフェニル
基プロトン)、7.1−7.65(3H,m、チz=、
++z基7’C!):/)。
実施例10゜ ニルグロビルアミノ〕−5−オキノー2(Pi−7エニ
ルベルヒドロー1,4−チアゼピン 6(?J−アミノー5−オキソー2(R)−フェニルペ
ルヒドロ−1,4−チアゼピン2.7ff実施例4と同
様の方法により、4−フエニ#−2(R1−1−リフル
オロメタンスルホニルオキシ酪酸エチルでN−アルキル
化して、結晶性の目的化合物30f金得た。
融点 118−119.5℃。〔α耳5+35°(cl
ツメチルホルムアミド)。
NMRCCDC13) δ(ppm):1.28 (3
H,t、J=7.5H2、Co2CH2C!、 )、1
.85−2.25 (2H、m 、 PhCH2(15
)、2.6−3.15 (4H、m 、 PhCH,C
H2,5C42)、3−39 (I Hr t # J
 =6.5EZ I S −CFj−7エニ” )、3
.45−4.15 (4H、m 、 PhCH2Cf(
2趣−N 、チアゼピン環3,6位プロトン)、 4.20 (2Fi 、 q 、 J =’7.5’H
z 、 Co2CH2CH5)、6.55 (IH,m
、C0NH)、 7.24(5H,s、フェニル基プロトン)、7.33
(5H,s、フェニル基プロト/)。
実施列11゜ 6(Ftl (1(Sl−エトキシ力ルゲニルー3−フ
ェニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(PJ−フェ
ニルイルヒドロー1,4−チアゼピン2.72全実施列
5と同様の方法により、ブロム酢酸tert−ブチルで
アルキル化して、シロップ状の目的化合物3.3’ 5
 f金得た。
〔α〕居5+21.7°(cl、ジメチルホルムアミド
)。
Nxtp (CDC23)δ(ppm) :1.28 
(3H、t 、 J=7.5Hz 、 Co2CH2C
,!3)、1.47(9H,s、tert−Bu)、1
.8−2.3 (2H、m 、 PhCH2CH2、)
、2.5−3.I C4H、m 、 PhCH,、C’
H2,5−Ci2)、3.37(IH2t、J=6.5
Hz、S−CH−フェニル)、〜 3.45−4.65(6H,m、チアゼピン環3,6位
プロトンr PhCH2CH26H−N r N−も−
CO)、4.18 (2H、q 、 J=7.5Hz 
、 Co2CH2CH3)、7.24(5H,s、フェ
ニル基プロトン)、7.32(5H,s、フェニル基プ
ロトン)。
実施例12゜ α−(6(F9− (1(S)−エトキシカルlニル−
3−フエニルブロピルアミン〕−5−オキソ−2(F)
 −α−(6(R)−(1(S)−エトキシカルボニル
−3−ツエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(P
J−フェニルペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−イ
ル)酢酸tert−ブチルエステル3.1f’z実施列
6と同様の方法により、4N塩酸・ジオキサンで処理し
て、粉末状の目的化合物2.82r2得た。
融点:96℃から軟化し、112−115℃で溶融。
〔α)、  +25.9°(C1,ツメチルホルムアミ
ド)。
NMFI  (DMSO−d 6)  δ (ppm)
  :1、28 (3H、t 、 J == 7.5 
Hz 、CO2CH2% )、2.0−2.35 (2
)? 、 m 、 phcn2CHj)、2−5−3.
4 (5H+ m r−PhCH2rチアゼピン環2,
7位プロトン)、 3、7−5.15 (8H2m −PhCH2CH2C
H、+ 74’ピン環3,6位プロト7 、 N−C3
−CO、Co2C!、ICH3)、7.30(5H,s
、7zニル基プロトン)、7.40(5H,s、フェニ
ル基プロトン)。
1°。
■ 参考例1゜ ベンジリデンピルビン酸[ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ 74巻。
4392頁(1952年)]]62g、J−メントール
49.45fおよびp−トルエンスルホン酸・1水和物
4.29のベンゼン300m/混合液を5時間、ディー
ン・スターク脱水器をつけて還流した。反応夜を冷却後
、重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去して、液体状の回内化合物105.8gを得た
NMR(aDcg 5 )δ(ppm) :0.78 
(3H,d、 J:9.5 Hz、 l−メンチル基中
の0H3) 。
0.92(6H,d、 J=7.5Hz、 l−メンチ
ル基中のCM (OH3)2 ) 。
0.6〜2.2 (9H,m、 l−メンチル基中のプ
ロ  ト ン ) 。
4.87(IH,d、t、J=4.10Hz、co2−
CH<)。
7.18と7.76(2H,Al3q、 、T=16H
2,−0H=OH−)+7.25 (5H,brs、フ
ェニル基)。
参考例2、 ベンジリデンピルビン酸!−メンチルエステル33.9
gと5%パラジウム炭素3.3gのイソプロパノ−k 
250 Ml混合物を水素圧3kg/ci 、  50
℃で5時間振り混ぜた。触媒をP去し、溶媒を留去し、
残留物を石油エーテル30m1に溶かし、目的化合物の
結晶の種を加えた後放置すると、目的化合物の粗結晶1
1.6gが得られた。これを再度石油エーテル中から再
結晶して目的化合物9.8gを得た。 融点85−86
℃。
〔α〕D−6r0(cto、クロロホルム)。
融点、旋光度はアナ−レス・デ・ヘミ−二巻、144頁
(1933年)記載の値とよく 一致した。
NMR(CD0J 3 )  δ(ppm)  :0.
74(3H,d、 J=9.5Hz、 l−メンチル基
中のCH3)+ 0.88(6H,d、 Jニア、5H2,l−メンチル
基中の0H(OH3)2)。
0.5−2.2C11H,m、 J−メンチル基中のプ
ロト ン*   phaH2CH2)+ C0−)。
4.73(1H,d、t、J=:4,10H2,002
0Hく)。
7.13(5H,s、フェニル基プロトン)。
参考例3 2 (R)−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル20
8 mgト1)−二トロベンゼンスルホニルクaライド
221■の無水ジクロルメタン2.5111溶液にトリ
エチルアミン0.167g+?を加え、室温で4時間攪
拌後、ジクロルメタンを留去した。残留物を酢酸エチル
と水に溶かし、酢酸エチルを分離し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物をシクロヘキサ
ン−酢酸エチル5:1のシリカゲル・カラムクロマトに
付して、シロップ状の目的化合物336j1gを得た。
冷蔵庫中に放置すると結晶化した。
融点3B −38℃ NMR(0DCji 5)δ(ppm):1.20 (
3H,t、 J=7Hz、 002CH2CH5)。
2.0−2.9(4H,m、 Ph0)(2CiH2)
4.11 (2H,q、 J=7H2,co2智新H3
)。
496(IH,t、 J=(i)(z、  CHCO2
)。
?、17(5H,m、フェニル基プ(I)7)18.2
2(4H9A2B2. Δδ=4.8ppm+ J=9
.5Hz。
p−ニトロフェニル基フロトン)。
参考例4゜ 2 (R)−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル2.
Of トo−ニトロベンゼンスルホニルフルオライド2
.1 yとを参考例3と同様に処理してシロップ状の目
的化合物2.35fを得た。
NMR(cnc15)δ(ppm) :1.18(3H
,t、 J=7)1z、 C02CH2CH5)。
2.0 2.9 (4H1ms PhCH20H2) 
4.12(2H,q、 J=7Hz、 002CH2C
iH3)。
7.14(5H,s、フェニル基プロトン)。
乙5−8.15(4H,O−ニトロフェニル基プロトン
)。
参考例5゜ 2 (R) −(m−二トロベンゼンスルホニルオキシ
)−4−フェニル酪酸エチル  、2 (R)−ヒドロ
キシ−4−フェニル酪酸エチル2.45f′トm−二ト
ロベンゼンスルホニルクロライド2.731とを参考例
3と同様に処理してシロップ状の目的化合物3.59を
得た。
NMR(cDol 5 )δ(ppm) :1.20(
3H,t、 J=7Hz、 0020H2C!Q)。
2.0 2.4 (2H,m、 Ph0H2CH2) 
2゜55−2.9 (2H−m、 P)10H2CH2
) 。
4.12(2Hs q、 J=7H2,0020H20
H5)。
7.22 (5H,brs、フェニル基プ’ トン) 
を参考例6゜ 2 (R) −(4−クロル−3−二トロベンゼン2 
(R)−ヒトaキシ−4−フェニル酪酸エチル2.22
gと4−クロル−3−二トロベンゼンスルホニルクロラ
イド3gとを、参考例3と同様に処理して、シロップ状
の目的化合物3.0!i+を得た。冷蔵庫中に放置する
と、このものは結晶化した。融点34.5−35.5℃ NMR(ODcJ 3 )δ(ppm) :1−21 
(3H,L−J==7Hz、 002CH2C!H5)
2.0−2.9 (4H,m、 phモc弘) 。
4.13 (2H,q 、 J=7Hz、 CO20H
2CjH3) 。
4.96(IH,t、 J=6)iz、 −OH”〇−
^ゝC02− 参考例7゜ 2 (a)−ヒトaキシ−4−フェニル酪酸エチル1.
1Mfト2.4−ジニトロベンゼンスルホニルフルオラ
イド1.251とを参考例3と同様に処理して、シロッ
プ状の目的化合物1.47.gを得た。
NMR(CD0A5 )δ(ppm) :1.21 (
3H,t 、 J”’TH2,002CH2CH3) 
*2.0−2.95 (4H+ rn、 Ph0H20
H2) 。
4.12 (2H= q、 J=7)1z、 0020
H2CH3) I8.2−8.7(3H,m、 2.4
−ジニ) a 7 エニ/L/基プロトン)。
参考例8゜ キシ)−4−フェニル酪酸エチル 2 (R)−ヒトaキシ−4−フェニル酪酸エチル1.
11とp−7’ロムベンゼンスルホニルクロライド1.
381とを参考例3と同様に処理して、シロップ状の目
的化合物1.2gを得た。
Nhm (aDc15 )δ(ppm) :1−21 
(3H,L−J=7H2,CO20H20H5) 。
1、9−2.85 (4H,m、 Ph%OH) 。
4.12(2H,q、 J=7)1z、 Co20H2
0H3)。
7.22(5H,m、 7 :r−ニル基フロトン)。
7−7”l (4H1A2B2t  Δδ=:Q、2p
pm、  J==8.5日乙 。
p−ブロムフェニル基のプロトン)。
参考例9゜ 2 (R)−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル16
 Qのジクロルエタン160m1溶液に氷塩谷5 ml
溶液を1時間20分にわたりゆっくり滴加した。滴加後
、30分攪拌した後、溶媒を留去し、酢酸エチル−シク
ロヘキサン1 : 1 15Q、1を加え、不溶物をデ
去した。F液をシリカゲル・カラムにかげ、酢酸エチル
−シクロヘキサン1:1で溶出して、油状の目的化合物
24.4fを得た。
Nh、tR(aDcg 、、 )δ(ppm) :1.
28(3H,t、 J==7H2,0O2CH2CH5
)。
2.0 2.95 (4H9rn、 Ph0H20H2
) 。
4.25(2H,q、 J=7)(z、 0020H2
CiH3)。
5.14(IH,t、 J=5H2,−aHlo   
)。
〜ゝCo2− 7.27(5H,s、フェニル基プロトン)。
参考例10゜ システィン L−システィン48.4g、ジーtert−ブチルジカ
ーボネート90 !および重曹70gの水500m1、
テトラヒドロフラン200m1中の混合物を、窒素ガス
下、55℃で2時間攪拌した。反応液を冷却後、氷、酢
酸エチル0.51を加え、濃塩酸でPH3に調整し、酢
酸エチル層を分離した。
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去す
ると、シロップ状のN −tert−ブトキシカルボニ
ル−L−システィンが得られた。これをトルエン1gV
C溶かし、1−ニトロ−,2−(2−チェニル)エチレ
ン60fを加え、水冷下、N−メチルモルホリン50m
1を滴加し、混合溶液を室温で3時間攪拌した。水0,
51を加え、5分間攪拌後、水層を分離し、トルエン層
を5%N−メチルモルホリン水溶液100 we X 
5で抽出した。全水層を合し、これに氷と酢酸エチル0
.71を加え、濃塩酸でPH3に調整した。
酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、溶媒を留去して、シロップ状の目的化合物127ダを
得た。
iNMR(0DO15)δ(ppm) :1.46(9
H,s、 tert−Bu)。
2.73.1 (2H,m、 00% S)。
4.25.7 (5H,m、 NHK Co、 S W
悶NO2) 。
6.75−7.05 (2H,m、チオフェン環の3.
4位プロトン)。
7.1−7.3 (IH,m、チオフェン環の5位プロ
トン)。
参考例11゜ システィン S−〔2−二ト0−1−(2−チェニル)エチル] −
N −tert−ブトキシカルボニル−L−システィン
127gの酢酸1.34溶液に、5%ノくラジウム−炭
素35 fを加え、水素圧3〜4kg/cps  7’
℃で5時間振とうした。パラジウム−炭素をF去し、r
液を減圧濃縮して得られるシロップをメタノール50’
tn11水5QmlVC溶かし、直径Tα、長さ35o
nのt(P−20のカラムクロマトにかげた。水21.
20%アセトン水0,5β。
50% アセトン水で順次クロマトカラムを流し、目的
物を含む溶出液を濃縮すると、粉末状の目的化合物75
9が得られた。
NM几(DMSO−d6)δ(ppm) :1.37(
9H,S、 tert−Bu)+2.6−3.5(4H
,m、 0−0H2−3,c−OH2−NH2)。
3.9(IH,m、 s−占トチェニル)。
4.5(iH,m、  NH−占H−Co)。
6.2(IH,m、NH)。
6.8−7.1 (2H,m、チオフェン環3,4位プ
ロトン)。
7.42(1H,m、チオフェン環5位プロトン)。
参考例12゜ S−〔2−アミノ−1−(2−チェニル)エチル] −
N −tert−ブトキシカルボニル−L−システィン
75 yとジフェニルホスホリルアジド56.5mlの
ジメチルホルムアミド50(1m/  混合液に、水冷
下、N−メチルモルホリン57g/のジメチルホルムア
ミド30m1溶液を満願した。室温で一夜放置後、酢酸
エチル11.水11を加え、酢酸エチル層を分離した。
水層を2回酢酸エチルで抽出後、全抽出液を食塩水で2
回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残留物を酢酸エチル−ジクロルメタン1:4のシ
リカゲル・カラムクロマトに付して、粉末状の目的物4
9.4gを得た。
NMR(an+J3)  δ(ppm)  :1.45
(9H,s、 tert−Bu)。
2.9 (2H,m、 OCH2S)。
3.6−4.4(3H,m、 S−♂H−CH2N)m
″ 〆\I〜 4.85(IH,m、 N JH−co)。
5.99(IH,a、 J=5H2,nocNHL6.
8−7゜3(3)1.m、チオフェン環プロトン)。
7.3 (IH,m、 NH)。
参考例13゜ 6 (TL) −tert−ブトキシカルボニルアミノ
−5−オキソ−2−(2−チェニル)−ペルヒドロ−1
,4−チアゼピン47.4 f K 4N塩酸−ジオキ
サン148m1を加え、室温で1時間攪拌した。
反応液を濃縮後、ジエチルエーテルを加え、析これをジ
クロルメタン14.メタノール50m1にけん濁させ、
炭酸カリウム331の水190m1溶液を加え、2時間
攪拌した。沈澱物をr去し、P液中の有機層を分離した
。沈澱物を水80ゴに溶かし、水層と合せ、105’a
メタノール−ジクロルメタン10100aで2回抽出し
た。全メタノール−ジクロルメタン溶液を合せ、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶液を濃縮し、約150m1
Kなったら、酢酸エチル250m1を加え、再度濃縮し
て、残存量的2001Rtとし、−夜装置した。
析出する結晶を沢取すると、目的物12.4 flが得
られた。 融点isr’c 〔α)、 + sl、s°(C1,36,nMF)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm):2.21 (
2H,brs、 NH2)。
2J  2.’9(2H,m、 OOH2S)。
3.44.4 (4H,m、 NH2−頓00.804
 シN)。
6.8(2H1m、チオフェン環3.4位プロトン)。
7.40(IH,d d、 J=1.5.4.5H2,
チオフェン! 環5位プロトン)。
7.83(IH,brt、 J=γH2,C0NH)。
参考例14゜ ルシステインジフェニルメチルエステル工程A。
−(2−チェニル)エタノール υH 2−チオフェンアルデヒドシアンヒドリン62 ’Iを
水素化リチウムアルミニウムで還元して得られた粗2−
アミノ−1−(2−チェニル)エタノールを、メタノー
ル440m1中、トリエチルアミン66m1とジーte
r t−ブチルジカーボネート97gと室温で1,5時
間攪拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと水
に溶かし、酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。
残留物を酢酸エチル−ジクロルメタン1:4のシリカゲ
ル・カラムクロマトに付して、結晶性の目的化合物45
 fを得た。
融点101−102℃ NMR(cDal 5 )δ(ppm) :1.43 
(9HI S* tert nu ) +in  3−
6 (3H* rl’l、OH2−OH) *5.00
 (IH,d、d、 J=4.7.5Hz、−占H−O
H)。
4.8−5.2(IH,br t、 NH)。
6.94(2H,m、チオ7 x 793.4位プロト
ン)。
7.18(IH,m、チオフェン環5位プロトン)工程
B。
2− tert−ブトキシカルボニルアミノ−C7! ’l −tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(
2−−1−エニル)エタノール151の無水ジクロルメ
タン120m1溶液に、五塩化リン12.8!7の無水
ジクロルメタン240m1溶液をえ、5分間攪拌した。
ジクロルメタン層を多量の水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去して、結晶性の目的化合物
1361を得た。融点40〜43′co この物質はシ
リカゲル・カラムクロマトで分解するので精製すること
なしに次の工程に使用した。
NMR(cncg3) δ(ppm)  :1.43(
9H,s、 tert−Bu)。
3.5 3.8 (2H,rn、  OH2) 。
4.90(1H,I)r m、NH)。
5.21(IH,d、d、 J=6.7Hz、−♂H−
01)。
6.75−7.3 (3H,m、チオフェン環プロトン
)。
工程C0 L−システィンp−トルエンスルホン酸塩10 fとN
−カルボエトキシフタルイミド7.51のジメチルホル
ムアミド68m!溶液に窒素ガス下、重曹6.2gを加
え、90〜100℃、3.5時間攪拌した。反応液を冷
却後、酢酸エチルと重硫酸カリウム水溶液に溶かし、水
層を酸性にして酢酸エチル層を分離した、食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジフェニルジアゾ
メタン7.4gを加え、窒素気流中、1時間攪拌した。
溶媒を留去後、ジメチルホルムアミド60m1に溶かし
、これに2− tert−ブトキシカルボニルアミノ−
1−クロル−1−(2−チェニル)エタン10 ’1と
炭酸ソーダ8.6gを加え、窒素気流中、60℃で16
時間攪拌した。反応液を酢酸エチルと水に溶かし、酢酸
エチル層を分離し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル−
シクロヘキサン1:4を溶媒系とするシリカゲル・カラ
ムクロマトに付して、無定形固形物として目的化合物を
得た。収量73gONMR(cncg 3)δ(ppm
) :1.38(9H,s、 tert−Bu)。
3.0 3−7 (4H,m、 0H2S、 OCH2
N)。
4.31 (IH,br t、 J=7H2,S−6H
−チェニル)。
475 (IH+ brm、 NH) 。
4.92(IH,d、d、 J”6.5.7.5Hz、
 N−OHCo)。
6.7 7.3(14H,m、 CH(06H5)21
チオフエン環プロトン)。
7.5−7.85(4H,m、 7タリルプロトン)。
参考例15゜ S −(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1
−(2−チェニル)エチル]−N−フタリルシスティン
ジフェニルメチルエステル9.39のアニソール34s
+l溶液にトリフルオロ酢酸43m1を加え、室温で2
時間放置した。反応液を濃縮後、酢酸エチル34zls
水2Gmlを加え、さらに重曹3.31を加えよく攪拌
後、3N塩酸でPH5,8に調整した。水冷下、攪拌後
、析出している目的化合物なf取し、アセトン−ジエチ
ルエーテル1:1で洗浄した。収量1.7g。
参考例16゜ チェニル)ベルヒドロ−1,4−fアゼピンS−〔2−
アミノ−1−(2−チェニル)エチル]−N−フタリル
システィン1.7fI のジメチルホルムアミド29m
1溶液に、ジフェニルホスホリルアジド1.75f、N
−メチルモルホリン1.0 mlを加え、室温で15時
間攪拌した。 反応液に本釣50m1と酢酸エチル約1
00m1を加え攪拌すると、目的化合物が結晶として析
出してきた。これをr取し乾燥した。収量0.810さ
らにF液中の酢酸エチル層を分離し、濃縮すると、目的
化合物が析出してくるので、少量の酢酸エチルとジエチ
ルエーテルを用いてr取した。収量0.35g。全収量
は1.15g。
融点183.−184℃。
NM几(DMSO−d6) δ(ppm)  :2.9
5−3.95(4)(、m、 C,$−3,N−05−
C)。
4.46(IH,d、d、 J=4. 8H2,S−0
H−チx 二A/ ) 。
5.33(IH,d、d、 J=5.8Hz、 N−δ
H−00)。
6.9−7.5 (3H,m、チオフェン環プロトン)
7.87(4H,s、フタリルプロトン)。
8.12(IH,brt、 J=7)iz、 N1()
参考例17゜ 5−オキソ−6−フタルイミド−2−(2−チェニル)
ベルヒドロ−1,4−チアゼピン0.50fのメタノー
ル4 rglとジクロルメタン8 mlのけん濁液にN
−メチルヒドラジン0.351/を加え、室温で2日間
攪拌した。得られた均一溶液なメタノール−ジクロルメ
タン1:9を展開溶媒とするシリカゲル・カラムクロマ
トに付して、結晶性の目的化合物0.309を得た。融
点155−158℃。〔α発30°(C1、DMF) 
 t−示し、参考例13で製造される化合物のラセミ体
であることを示した。薄層クロマト(n−ブタノール−
酢酸−水 4:1:1)のEtf値およびNMRスペク
トルは参考例13で製造される化合物と一致し友。
参考例18゜ −N −tert−j )キシカルボニル−L−システ
参考例10と同様の方法により、1−二)ロー2−(2
−チェニル)エチレンの代りに1−二トロー2−(3−
チェニル)エチレンヲ用いて、シロップ状の目的化合物
き得文。
NMEt (CDC23)δ(ppm) :1.47(
9H,s、tert−Bu)、2.7−3.4 (2H
2m 、C−CH2−8)、4、1−5.7 (5H、
m 、 NH−岨−Co 、 5−CIQ−CH,−N
o□入7.0−7.45(3H,m、チオフェン環プロ
トン)、参考列19゜ 参考例11と同様の方法により、S−〔2−ニトロ−1
−(3−チェニル)エチル)−N−tert−ブトキシ
カルダニルーム−システィン全還元して、粉末状の目的
化合物を得tO NME (D 20+N aOD )δ(ppm) :
1.90 (9H、s 、 tert−Bu)、3、2
5−3.6 (4H、m 、c−c且2−s 、C!!
、2−NH2)、4.45−4.7 (2H、m 、 
Nu−an−co 、 5−6H−チェニル)、 7.6−7.95(3H,m、チオフェン環プロトン〕
参考例20゜ 6(Ftl−tert−ブトキシカルダニルアミノ−5
−オキンー2−(3−チェニル)ベルヒドロ−1,4−
チアゼピン 参考例12と同様の方法により、5−(2−アミノ−1
−(3−チェニル)エチル) −p3−tert−ブト
キシ力ルゼニルーL−システィンを縮合環比させて、粉
末状の目的[ヒ合物を得禽。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm) :1.40 
(9H、s 、 tart−Bu)2.6−2.85(
2日、 m 、 C−CH2−8)、3.7−4.3 
C3H、m 、 5−6H−C5−Nq )、4、60
 (I H1m r N−CH−C0)、6.59 (
LH、br d 、 J=6.5Hz 、 BOcNH
)、7.14(IH,m、チオフェン環4位プロトン)
、7.4−7.6(2H,m、チオフェン環2,5位プ
ロトン)、7.89 (LH、br t 、 J==6
.5!(z 、 C0IJH)。
参考列21゜ 6(B)−アミノ−5−オキンー2(Ftl−(3−チ
ェニル)イルヒドロー1.4−チアゼピン 参考例13と同様の方法により、611− tert 
−ブトキシ力ルゲニルアミノー5−オキソ−2−(3−
チェニル)ベルヒドロ−1,4−チアゼピンを脱保護し
、さらに分別結晶化させて、結晶性の目的化合物七得几
融点:173℃から徐々に分屏し、191.5〜197
℃で溶融。
〔α几5+57.2°(C1,ジメチルホルムアミド〕
NMR(DMSO−d 6)  δ (ppm)  :
2.55−30(2H,m、C−CジーS)、3.35
−4.2 (4H、m 、 H2N−Cf1−Co 、
 5−CH−CH2−N )、7.13(IH,m、チ
オ7 Z :/ 環4位プロトン)、7.4−7.6(
2H,m、チオフェン環2,5立プロトン)−7,83
(LH、m 、 C0NH)。
参考例22゜ 参考例10と同様の方法により、1−ニトロ−2−(2
−チェニル)エチレンの代りにβ−二トロスチレンを用
いて、シロップ状の8的fこ合物を得fC,。
N!、4R(CDCl2)δ(ppm) :1.46(
9H,s、tert−Bu)、2.8−3.0 (2H
2m 、C−CH2−3)、4.3−4.8 (4H、
m 、 NH−CH−Co 、 S−CH−CH,−N
o2)、5.32(IH,m、Boc1%)、 7.35(5H+s+フエニル基プロトン〕、9.43
(LH,s、Co視)。
参考例23゜ −tsrt −7’ トキシカルゴニルーL−システィ
ン参考fA11と同様の方法により、3−(2−二トロ
ー1−フェニルエチル) −N −tert−ブトキシ
カルボニル−L−システィン全還元して、粉末状の目的
化合物そ得几。
NMB (D20+Na0D)δ(ppm) :1.8
9と1.93(9H,いずれもS r tsr t −
Bu )、3、2−3.6 (4H、m 、 C−CH
2−8、C−CH2−NH2)、4.3−4.6 s 
(2H、m 、 N−6a−co 、 5−6H−チェ
ニル)、7.94(5H,s、フェニル基プロトン)。
参考例24、 オキソ−2−フェニルペルヒドロ−1,4−チアゼピン 参考例12と間際の方法により、3−(2−アミノ−1
−フェニルエチル) −N ’−tart−ブトキシカ
ルコニル−L−システ・1ンk 縮合i 比すせて、粉
末状の目的化合物を得几。
N>ip (DMso−d6)  δ(ppm) :1
.41 (9H、s 、 tert−Bu)、2.6−
4.3 (5H、m 、チアゼピ7@21317位プロ
トン)、 4.5−4.85(LH,m、N−とH−Co )、6
.4−6.8(LH,田、 BOcNH,)、7.37
(5!(、s、フェニル基プロトン〕、7.75−8.
15(IH,m、cONH)。
参考例25゜ 参考例13と同様の方法により、6jR1−tart 
−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−2−フェニ
ルペルヒドロ−1,4−チアゼピ7金脱保護し、さらに
分別結晶化させて、結晶性の目的化合物?得た。
融点:205℃から分解し、222−229℃で完全に
分解。
〔α)D  + 19.0°(cl、ツメチルホルムア
ミド)。
hl上、4Ft CDMSO−d6)δ(ppm) :
2.58 (LH、d、d 、 J、=3 、14Hz
 、 C−CFI、H−8)、2.88 (IH,d、
d、J=9.14Hz、C−CH,H−8)、3、2−
4.0 (3H、m 、S −cH−CH2−N )、
4.11 (I H、d、d 、 J = 3.9 H
z 、 N−CH−Co )、7.39(5H,s、フ
ェニル基プロトン)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基、シクロアルキルアルキル
    基またはアラルキル基を示し、R^2はカルボキシ基の
    保護基を示し、R^4およびR^5は同一または異なつ
    て水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基または複素環基を示す。) を有する化合物を 一般式 XCH_2CO_2R^6 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R^6はカルボキシ
    基の保護基を示す。) を有する化合物と塩基の存在下で縮合させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^4、R^5およびR^6
    は前述したものと同意義を示す。) を有する化合物とし、さらにこの化合物のカルボキシ基
    の保護基R^6を除去することを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^4およびR^5は前述し
    たものと同意義を示す。) を有するペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造
    法。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基、シクロアルキルアルキル
    基またはアラルキル基を示し、R^2はカルボキシ基の
    保護基を示し、R^3はアリール基またはハロゲン原子
    で置換されたアルキル基を示す。) を有する化合物を 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4およびR^5は同一または異なつて水素
    原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
    は複素環基を示す。) を有する化合物と脱スルホン酸剤の存在下で縮合させて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^4およびR^5は前述し
    たものと同意義を示す。) を有する化合物とし、この化合物を 一般式 XCH_2CO_2R^6 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R^6はカルボキシ
    基の保護基を示す。) を有する化合物と塩基の存在下で縮合させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^4、R^5およびR^6
    は前述したものと同意義を示す。) を有する化合物とし、さらにこの化合物のカルボキシ基
    の保護基R^6を除去することを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^4およびR^5は前述し
    たものと同意義を示す。) を有するペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造
    法。
JP61213571A 1985-09-12 1986-09-10 ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH07113020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-202164 1985-09-12
JP20216485 1985-09-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002007A Division JP2664865B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161775A true JPS62161775A (ja) 1987-07-17
JPH07113020B2 JPH07113020B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16453016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213571A Expired - Lifetime JPH07113020B2 (ja) 1985-09-12 1986-09-10 ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07113020B2 (ja)
KR (1) KR910005688B1 (ja)
CA (1) CA1332943C (ja)
ES (1) ES2001682A6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530069A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド Gタンパク質共役受容体のリガンド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526735A (ja) * 2001-03-27 2004-09-02 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド ベナゼプリルの製造方法
JP5450927B2 (ja) * 2007-02-26 2014-03-26 ダイト株式会社 塩酸テモカプリルのi型結晶の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167577A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド チアジンおよびチアゼピン環含有化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167577A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド チアジンおよびチアゼピン環含有化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530069A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 ケンブリッジ エンタープライズ リミティド Gタンパク質共役受容体のリガンド

Also Published As

Publication number Publication date
KR870003079A (ko) 1987-04-15
KR910005688B1 (ko) 1991-08-02
ES2001682A6 (es) 1988-06-01
CA1332943C (en) 1994-11-08
JPH07113020B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU641535B2 (en) Serotonin 5HT1A agonists
ES2362788T3 (es) Compuesto de indolina y proceso para la producción del mismo.
JPS6059226B2 (ja) プロリン誘導体および関連化合物
FI87211C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbara derivat av perhydro-1,4-tiazepin
BG98854A (bg) Съединения,съдържащи кондензиран бицикличен пръстен, и метод за получаването им
US5109000A (en) Thiol carboxylic acid derivatives and their use as collagenase inhibitor
JPH10501803A (ja) チアゾリジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬物
KR20010024220A (ko) 신규한 npy 길항제
JPS63295588A (ja) 生理活性物質k−252の誘導体
ES2371699T3 (es) nuevos derivados diolato de diazenio, su procedimiento de preparación y composiciones farmacéuticas que los contienen.
IL203956A (en) Indole-2-on-2 derivatives are positioned in position 3, their preparation and use for drug preparation
FR2462428A1 (fr) Derives d'acide dithioacyldihydropyrazole carboxylique, derives de dithioacylproline, et composes apparentes, a action antihypertensive
JPS611651A (ja) N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
FR2491469A1 (fr) Nouveaux imino diacides substitues, leurs procedes de preparation et leur emploi comme inhibiteur d'enzyme
JPH0253765A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
ES2230326T3 (es) Benzofenonas y sulfonas como inhibidores de la captacion de glicina.
JPH0637473B2 (ja) ラクタム化合物
PT1937248E (pt) AMIDAS DE áCIDOS ALCANËICOS SUBSTITUDAS POR O-HETEROCICLOS SATURADOS
JPS62161775A (ja) ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造法
WO2003057675A1 (fr) Procedes pour produire des composes de diamine cyclique ou des sels de ceux-ci
ES2297905T3 (es) Inhibidores de una tripeptidil peptidasa.
HU201005B (en) Process for producing new n-substituted mercaptopropaneamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
KR960011392B1 (ko) 티오펜 카복스아미드 화합물 및 이의 제조방법
JP2664865B2 (ja) ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term