JPS59167577A - チアジンおよびチアゼピン環含有化合物 - Google Patents

チアジンおよびチアゼピン環含有化合物

Info

Publication number
JPS59167577A
JPS59167577A JP59038452A JP3845284A JPS59167577A JP S59167577 A JPS59167577 A JP S59167577A JP 59038452 A JP59038452 A JP 59038452A JP 3845284 A JP3845284 A JP 3845284A JP S59167577 A JPS59167577 A JP S59167577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
phenyl
oxo
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59038452A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド・エス・カラニユ−スキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS59167577A publication Critical patent/JPS59167577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/061,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/5537Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom the heteroring containing the structure -C(=O)-N-C(=O)- (both carbon atoms belong to the heteroring)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6544Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はチアジンおよびチアゼピン環含有化合物、更に
詳しくは新規チアジン環含有化合物およびチアゼピン環
含有化合物とその製造法ならびに用途に関する。 本発明化合物はアンギオテンシン変換酵素阻害活性を有
し、血圧降下剤として有用である。 本発明化合物は次式〔■〕で示されるチアジン環(また
はチアゼピン環)を含む′化合物、およびその塩類を包
含する: 1 0 1★ Il 1 40R8 に1は水素、低級アルキル、アミン置換(低級)アルギ
ル、ヒドロキシ置換(低級)アルキルマタはハロ置換(
低級)アルキル; nは1または2; 都および即はそれぞれ個別に水素、低級アルキ(R14
)p R3はヒドロキシ、低級アルコキシ、ジ(低級)アルキ
ルアミノ(低級)アルコキシ、低級アルキルカルボニル
アミノ(低級)アルコキシ、低級アルキルカルボニルオ
キシ(低R)アルコキシ、ルアミノ、ジ(低級)アルキ
ルアミノ、ヒドロキシアミノ、ベンジルアミノ、フェネ
チルアミノま、ハロ置換(低級)アルキル、ヒドロキシ
置換(低級)アルキル、−(O(2)q−(シクロアル
キル)、−(CJ(2)q−カルボキシ、−(C)I2
)q−5−(低級アノ□し)、1          
    ] Hr−■ −(CJ(2)q’−N(低級アルキル)2、− (C
H2)q −NI(−C−(低級アルギル)、−(CI
−I2 )q−NI(−Cつ   、   −(CH2
) q−51−1。 (CI−12)q −(低級アルコキシ)、]l 1(CH2)q−C−NI(2、−(CII 2)q−
C−(イ坏シνにアノしζゴギシ)mはOまたは1〜4
の整数; 9は1〜4の整数; R14は水素、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1
〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキルチ
オ、ハロ、トリフルオロメチルマ/ζはヒドロキシ6 Pは1〜3の整数(但しR14が水素、メチル、メトキ
シ、クロロまたはフルオロであるときのみPは1よシ犬
である); R15は低級アルキル、シクロアルキルまだは(R14
)p R7は炭素数1〜10のアルキル、 i2 Sは0まだは1〜7の整数コ Lは1〜8の整数コ 顯およびR12はそれぞれ個別に低級アルキル、ハロ置
換(低級)アルキル、−(CFI2 )m−(シクロ(
R1,4)p 顯および顯はそれぞれ個別に水素、低級アルキル、ベン
ジル、ベンズヒドリル、塩形成イオンまたは−CI−I
−0−C−R11; l0 Rloは水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフ
ェニル; R11は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロ
アルキル、フェニル、ベンジ)V マタi:!フェネチ
ルを表わす〕。 本発明は、チアジンまだはチアゼピン化合物〔■〕、こ
の化合物を含有する薬剤組成物、およびこの化合物の抗
高血圧剤としての使用法を提供することかできる。 R7の定義におけるアルギルは、炭素数10を、賊えな
い直鎖もしくは分校状炭化水素基、たとえはメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、インブチル、
L−ブチル、ペンチル、インペンチル、ヘプチル、オク
チル、デシルなどを包含する。種々の記号の定義におけ
る低級アルキルは、炭素数7を越えない直鎖もしくは分
枝状基を包含する。低級アルキルは炭素数4を越こえな
いものが好ましく、メチルおよびエチルが最も好ましい
。 同様に低級アルコキシおよび低級アルキルチオは、それ
ぞれ酸素および硫黄に結合した上記のような低級アルキ
ルを表イっす。 シクロアルキルは炭素数3〜7の飽和環式基を包含シ、
このうちシクロペンチルおよびシクロヘキシルが最も好
ましい。 ハロゲンはクロロ、ブロモおよびフルオロヲ包含する。 ハロ置換(低級)アルキルは、前記のような低級アルキ
ル基中の水素1個ないしそれ以上かクロロ、ブロモまだ
はフルオロのようなハロゲンで置換された基、たとえば
トリフルオロメチ)v (これカ好マシい)、ペンタフ
ルオロエチル、2,2.2−トリクロロエチル、クロロ
メチル、ブロモメチルなどのような基を包含する。同様
にアミノ置換(低級)アルキルおよびヒドロキシ置換(
低級)アルキルは、前記のような低級アルキル基中の水
素1個ないしそれ以上がそれぞれ−NH2および一α]
で置換された基、たとえばアミノメチル、2−アミノエ
チル、3−ヒドロキシプロピルなどのような基を包含す
る。 ン橋が環中の結合し得るいずれの炭素原子にも結合する
ことができることを表わす。 次に本発明化合物〔■〕の製造法について詳述I R7−P−CI        Cn :)RB 〔式中、R7は前記と同意義〕 で示されるホスホノクロリデート(ここに1%iま低級
アルギル、ベンジルまたはベンズヒドリルである)と、
式: ] %式% 〔式中、X、R1および顯は前記と同意義〕で示される
チアジン(まだはチアゼピン)エステルをカップリング
処理することにより得ることができる。チアジン(また
はチアゼピン)エステル〔’ III )は、その塩酸
塩形で使用し、その弓は低級アルキル、ベンジルまたは
ベンズヒドリルであるのが好ましい。 即および顯のいずれか一方もしくはその双方が低級アル
キル、ベンジルまたはベンズヒドリルである上記生成物
CI〕を、還元、たとえばノ々ラジ化 ラム/炭素触媒の存在下に水素で処理して水素Jるか、
あるいは水性ジオキサン中、水酸化ナトリウムで処理す
るかもしくはジクロロメタン中、トリメチルシリルプロ
ミドで処理するような化学的方法で処理することにより
、即および顯が水素である生成物〔工〕を得ることがで
きる。 1 埒が−CI−I −0−C−R11であるエステル化合
物〔RIO ■〕は、前記反応においてすでに該エステル基を保持す
るチアジン(またはチアゼピン)体〔■〕を用いること
により得ることができる。 1 またR2jJ:f−CI−I−0−C−R11であるエ
ステル化合R]、0 物〔■〕は、顯が水素である化合物CI〕を、式:%式
% 〔式中、Lはクロロ、フロモ、トリルスルホニルオキシ
などのような脱離させうる基を表わす。 RIOおよびR11は前記と同意義〕 て示される化合物光モ)v量で処理することにより得る
ことかできる。顯および顯が同一であって、−CI−(
−0−C−R11であるジエステル化合物〔■〕吉10 は、埒と顯の双方が水素またはアルカリ金属(塩)であ
る生成物〔■〕を、化合物〔■■〕2肖量ないしそれ以
上で処理することにより得ることかできる。 兜が−CI−1−0−C−R11であるエステル化合物
〔RIO ■〕は、即が水素またはアルカリ金属(塩)、R2がベ
ンジルまたはベンズヒドリルである生成物〔工〕と化合
物(IV )を、塩基の存在下に処理することによシ得
ることができる。k2エステル基を、たとえば水素化し
て脱離させることによシ、顯が−CH−0−C−R11
、顯が水素である生成物〔■〕RIO を得ることができる。 ホスホノクロリデート類〔■〕は、文献4寺にKoso
lapoffら著: Organic Phospbo
rousCompounds第7巻第18章(Wile
y、l 972年)に記載されている。 RがR7−P−1k常ダー(C[−I2 ) (−NH
2である化合品8 物CI)は、式: 〔式中、Eは前記と同意義〕 で示されるフタリジル保護化合物(ここに即は低pアy
vキyv、へ:yシyv*りはペンズヒトリイレ)トチ
アジンエステ7+z(u)(好ましくは顯がベンジルで
あるエステル)を、トリエチルアミンの存在下に反応さ
せて、式: 〔式中、X、 R1およびtは前記と同意義〕で示され
る保護化合物を製し、これをヒドラジンで処理してフタ
リジル保護基を脱離させることによシ、得ることができ
る。次いで生成物の即および顯エステル基を前記のよう
に処理して脱離させることにより対応する二酸化合物C
I〕を得ることができる。 なお前記ホスホノクロリデート類〔V〕は、これを下記
方法に従って得ることができる。たとえば式: ) 〔式中、tは前記と同意義〕 で示されるフタリジル保護アルキルプロミドと、式: 
  P (0−alkyl )3    、   (X
III)で示される亜−リン酸トリアルキルを処理して
式:〔式中、tは前記と同意義〕 で示されるジエステル体を得る。 このジエステル体(IX )をトリメチルシリルプロミ
ドで処理し、式: 〔式中、tは前記と同意義〕 で示されるホヌホン酸を得る。次し・てこの酸〔X〕を
、トリエチルアミンの存在下、五塩化リンと式:   
RB −0I−I         CX I l)]
〔式中、即は前記と同意義〕 で示されるアルコールで処理することにより、ホスホノ
クロリデート類〔■〕を得ることができる。 0         0 111 本発明化合物CI〕は、たとえば以下記載の方法によシ
製造することができる。式: %式%) で示される保護アミンと、ホヌホン酸ジエチルナトリウ
ムすなわちNa −P −0C2R5を反応させて式:
%式% Ts −Nl−I−CJ(−〇−I2− P −0C2
H5CXXI[)II R120C:21−も 〔式中、R12およびTsは前記と同意義〕で示される
中間体を得る。 この中間体〔XUをフェノールの存在下、臭化水素(4
8%)で処理して式: 〔式中、R12は前記と同意義〕 で示されるアミノホヌホン酸を製する。 得られたアミノホヌホン酸〔XIV〕トペンゾイルオキ
シ力ルホニルクロリドまだは無水フタル酸ヲ反応させて
式: 〔式中、Protは保護基(たとえばベンジルオキシカ
ルボニルまたはフタリジル)を表わす。R42は前記と
同意義〕 で示される化合物を得る。この酸〔X■〕を、たとえば
オルトギ酸トリエチル、ベンジルプロミドなどと反応さ
せ、次いで塩化チオニルまたは五塩化リンで処理するこ
とにより、核酸〔Xv〕を式:%式%) 〔式中、”12およびProtは前記と同意義〕で示さ
れるホスホノクロリデート(ここにR8は低級アルキル
、ベンジルまたはベンズヒドリル)に置換する。 次いでこの酸クロリドとチアジン(まだはチアゼピン)
エステル〔■〕をカップリング処理し、式=OR]0 111]1 〔式中、X5R1、R2、およびR12は前記と同意義
〕 で示される中間体を得る。この中間体〔X■〕のPro
tがベンゾイルオキシカルボニルである場合、水素化、
Protがフタリジルである場合、ヒドラジンによる処
理のような方法でこれらの保護基を脱離し、次いで式: %式%[ 〔式中、顯は前記と同意義〕 で示される酸クロリドで処理することにより、kO0 111す る所望の生成物〔1〕を得ることができる。 11.5が水素以外の基である前記チアジン(またはチ
アゼピン)エステル体〔JJF〕は次のようにN1fj
aすることができる。式: 〔式中、nは前記と同意義〕 で示されるフタロイルアミノ酸と、式:%式% 〔式中、顯は前記と同意義〕 で示されるN−置換グリシンエステルを、ジシクロへキ
シル力ルホジイミドのようなカップリング剤の存在下に
反応させ、 す 〔式中、顯およびnは前記と同j0、義〕で示されるN
−保護チアジン(またはチアゼピン)化合物を得る。こ
の化合物(XXI)をメチルヒドラジンで処理してその
フタルイミド保護基を脱離させ、所望のチアジン(また
はチアゼピン)エステル体Cllを得ることができる。 また、上記N−保護チアジン(またはチアゼピン)化合
物CXXI)は、式: OO 〔式中、顯およびnは前記と同意義〕 て示されるスルホギシド体(Wolfeら著:Can。 J 、CCl1e 、第57巻2412〜2425頁(
1979年)に記載されているように製せられる)を、
無水トリフルオロ酢酸と無水酢酸の混合物、次いで2,
6−ルチジンで処理して閉環することによっでも得るこ
とができる。 都が水素であるチアジン(または子アゼピン)エステル
体CJIDは以下に述べる方法によ−り製造することが
できる。式: %式%) 〔式中、nは前記と同意義〕 で示されるジチオビスアミノ酸とN−カルボエトキシフ
クルイミドを反応させて、式: %式%) 〔式中、nは前記と同意義〕 で示される化合物を製し、これとグリシンエステル塩酸
塩を、塩基とカルボニルジイミダゾールのようなカップ
リング剤の存在下に処理して式:%式% 〔式中、顯およびnは前記と同意義〕 で示される化合物を得る。 このジチオビス化合物CXXV)を粉末亜鉛で処理し、
式: %式% 〔式中、顯およびnは前記と同意義〕 で示される化合物を製し、次いでこれをピリジンの存在
下にブロモメチルメチルエーテルで処理して式:   
         0 I−13cOcI−I2−5−(CI(2)n  CJ
(−C−N)、(−CH2−COOR2〔式中、顯およ
びnは前記と同意義〕 で示される化合物を得る。 次いで」1記化合物〔xxv+r)を樟脳スルホン酸で
処理して閉環し、式: 〔式中、顯およびl〕は前記と同意義〕で示されるN−
保護チアジンまたはチアゼピンを得る。このN−保護化
合物〔XX■〕をメチルヒドラジンで処理してそのフタ
ルイミド保護基を脱離することにより、都が水素である
所望のチアジンマタはチアゼピンエステル体〔■〕を得
ることが〔■〕は、次のように装造することができる。 N−保護セリンたとえばし一プチルオキシカルボニ)v
N−保護セリンとメタノールおよび炭酸セシウムを処理
して対応するN−保護セリンメチルエステルを製する。 このメチルエステル体を、ジイソプロピルカルボジイミ
ドと塩化第一銅で処理してCH,2 11 Pro L −NI−I−C−CO2CH3(XXI)
D〔式中、Protは保護基を表わす〕 て示すしるN−保護デヒドロアラニンメチルエステルを
t)る。この化合物(XXIX〕を塩基の存在下、式:
   R5R6 1 l−IS  CH−CJ(−NI−12−HCI   
〔XXX〕〔式中、顯および即は前記と同意義〕 で示されるアミノチオール塩酸塩で処理して式:%式% 〔式中、靭1狛およびProc は前記と同層、義〕で
示されるメチルエステル体を得る。この、イし合物〔X
>Jは〕をカルホン酸に変換し、次いてジフェニルホヌ
ホリルアジドで処理して閉環し、式:〔式中、貼、貼お
よびI’rotは前記と同意義−〕で示される化合物を
得る。得らγした保護ジアゼピン化合物CXXXIT〕
 を、式: ] %式%: 〔式中、R1および顯は前記と同意義〕で示されるブロ
モアセテートで処理し、式:〔式中、R1、R2、R,
、顯およびProtは前記と同意義〕 で示される化合物を得る。この化合物の保護基(Pro
c)がたとえばL−ブチルオキシカルボニルであるとき
、この化合物を酢酸エチル中、塩化水素で処理してその
保護基を脱離させることにより、所望のチアゼピンエス
テル体[ll11を得ることができる。 体〔■〕は次のように製造することかできる。N−保護
テヒドロアラニンメチルエステル[XXIX:]と]2
−アミノチオフェノーおよび2,6−ルチジンを反応さ
せて、式: %式% 〔式中、Pro t は保護基を表わす〕で示される化
合物を製する。このメチルエステル体〔XXXV〕をそ
のカルボン酸に変換し、次いてキシレン中で還流するこ
とにより閉環して式:〔式中、Protは前記と同意義
〕 で示される化合物を得る。このチアゼピン化合物CXX
XVI)を、前記と同様にブロモアセテート〔XXXI
[]で処理し、N−保護基を脱離させることにより、所
望のチアゼピンエステル体〔■〕を得ることかできる。 1 kがR3−C−Cl−1−である本発明化合物CI〕は
4 次のように製造することができる。たとえは式:%式% ] 〔式中、R3およびIqは前記と同意義〕て示されるケ
ト化合物とチアジンまたはチアゼピン化合物〔ilI 
〕を、シアノ水素化ホウ素すトリウムの存在下に反応さ
せることにより、対応するエステル体CI)を得ること
ができる。 このエステル体の顯およびに3エステル基は、これを必
要に応じて脱離せしめ、対応する二酸化合物を得ること
ができる。 即が低級アルキル、R2が水素である本発明化合物〔■
〕は次のように製造することができる。すなわち、顯が
エチルであるチアジン(またはチアゼピン)エステル体
[Jll )をケトン化合物と反応させる前に該エステ
ルIn< CIII 〕を対応するトリメチルシリルエ
チルエステル体に変換し、得られた化合物ヲ、たとえば
テトラブチルアンモニウムフルオリドの使用によりその
顯トリメチルシリルエチルエステ/1/基を脱離せしめ
、その間にR3エステル基を残すことにより、即が低級
アルキル、顯か水素である化合物CI〕を得ることがて
きる。 klがアミノまたはヒドロキシ酋換(低級)アルキルで
あるならば、カップリング反応の間、そのヒドロキシル
、アミノ、イミダゾリル、メルカプトまたはグアニジニ
ル基を保護すべきである。適当な保護基は、ベンジルオ
キシカルボニル、t−フトキシ力ルボニル、ベンジル、
ベンズヒドリルまたはトリチル、およびニトロ(グアニ
ジニルの場合)を包含する。カップリング反応後、これ
らの保護基を、水素もしくは酸による処理または他の公
知方法により脱離させる。 本発明化合物のうち、次に示す化合物〔1〕が好ましい
: 即かヒドロキシ、炭素数1〜4の低級アルコキシまたは
一〇−(アルカリ金属(塩))−〇 mが0,1.2または3が ■(−3炭素数1〜10のアル、キル、1 Rg−C−Nl−I−CI−I−CH2−:□ 12 顯およびに12が炭素数1〜4の低級アルギルまかベン
ジルまだはフェネチル): Sが0または1〜7の整数:
【が1〜8の整数: R14が水素、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ
、ブロモ、フルオロまたはヒドロキシルが水素、炭素数
1〜4の低級アルギルまたは−(CI−12)4−NH
2: 砧および顯がそれぞれ個別に水素、炭素数1〜14 〜およびR2がそれぞれ個別に水素、炭素数1〜4の低
級アルキル、アルカリ金属(塩)、または−CH−0−
C−R11: l0 RIOが水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低
級)アルキルまたはシクロヘギシル:R11が炭素数1
〜4の直鎖もしくは分枝状(低P)アルキル、シクロヘ
キシルまだはフェニル:である化合物〔■〕。 本発明化合物のうち、次に示す化合物CI〕が最も好ま
しい: 顯がヒドロキシ、エトキシまたは一〇−フルカリ金属(
塩): す(−(C;H2)2つ。 R7が炭素数1〜10のアルギルまたはR1が水素: 都が水素またはフェニル二 1狛およびR%iそれぞれ個別に水素、アルカリ金j 10 Rloが水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝状(低
級)アルキルまだはシクロヘキシル;1(11が炭素数
1〜4の直鎖もしくは分校状(低級)アルキル; である化合物CI)。 兜または顯の少なくとも一方が水素、もしくは顯がヒド
ロキシである本発明化合物〔■〕は、種々の無機塩基あ
るいは有機塩基との塩基性塩を形成し、かかる塩もまた
本発明の範囲内に包含される。この塩類は、アンモニウ
ム塩、アルカリ金属(たとえばリチウム、ナトリウム、
カリウム)塩(これらが好ましい)、アルカリ土類金属
(たとえばカルンウムおよびマグネシウム)塩、有機塩
基との塩(たとえばジシクロヘキシルアミン塩、ベンザ
チン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒドフハミン
塩)、アミノ酸との塩(たとえばアルギニン塩、リジン
塩)などを包含する。生理学的に許容される非嶽性塩が
好ましいが、他の塩であってもたとえば生成物を単離ま
たは精製するのに有用である。塩はこれを常套の方法に
より製造する。 ★印は本発明化合物(I 、)中に存在することもある
種々の不整中心を表わすのに用いられる。それ数本発明
化合物はジアステレオマー型またはその混合物として存
在することができる。前記製造法は、出発物質としてラ
セミ化合物、エナンチオマーまたはジアステレオマーを
使用することができる。ジアステレオマー生成物が得ら
れたとき、これを常套のクロマトグラフィーまたは分別
結晶法により分宵1することができる。 本発明化合物CI〕およびその生理学的に許容される塩
類は血圧降下剤であって、アンギオテンシンI(デカペ
プチド)のアンキオテンシン■への変換を阻害し、それ
故アンギオテンシン関連高血圧症を軽減もしくは治ゆせ
しめるのに有用である。血漿中のシュードグロブリンで
あるアンギオテンシノーゲンに酵素レニンが作用してア
ンギオテンシンI 全産生ずる。アンギオテンシン■は
アンギオテンシン変換酵累(ACE)によりアンギオテ
ンシンITK変mされる。アンキオテンシンiIは種々
の哺乳類(たとえばヒト)における種々の類型の高血圧
症の原因となる物質として関連性を有する血圧上昇活性
物質である。本発明化合物はアンギオテンシン変換酵素
を阻害し、血圧上昇物質であるアンギオテンシン■の産
生を減少もしくは消滅させることにより、アンギオテン
シノーゲ(レニン) ンーーーー→アンギオテンシンI−−→アンギオテンシ
ン■糸に介在する。それ数本発明化合物の1種(または
その混合物)を含有する組成物を投与することにより、
アンギオテンシン依存性高血圧症に罹患した種々の哺乳
類の高血圧症を軽減させることができる。血圧を低下さ
せるため、活性化合物的0.1〜100 *//Kft
 (体重)7日の基準に従って製せられた薬剤を1日1
回、もしくは2〜4回に分けて投与するのが適当である
。活性化合物は、これを経口的に投与するのが好ましい
が、皮下、筋内内、静脈内または1復腔内投与法で投与
することもできる。 また本発明化合物を、高血圧症治療のため利尿剤と組合
わせて製剤することができる。本発明化合物と利尿剤を
含む製剤組成物は、該活性化合物の1日当シ全投与量約
30〜600 ”l、好ましくは約30〜3307!1
1/と利尿剤約15〜3007IQ、好ましくは約15
〜200 IIyから成る有効投与量で、投与する必要
のある種々の哺乳類に投与することができる。本発明化
合物と組合わせて使用しようとする利尿剤の例として、
チアジン系利尿剤(たとえはクロロチアジド、ヒドロク
ロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフルレノチアジ
ド、ペンドロフルメチアジド、メチクロチアジド、トリ
クロルメチアジド、ポリチアジドまたはベンズチアジド
)、エタクリン酸、チクリナフエン、クロルタリドン、
フロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリアムテレン
、アミロリド、ヌピロノラクトンおよびこれらの化合物
の塩類がありられる。 本発明化合物〔工〕は、これを抑圧降下に使用するだめ
経口投与用として錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤
、もしくは非経口投与用として滅菌78液または懸濁液
のような組成物に製剤することができる。薬学的に許容
される慣行に適合する単位投与剤型中に、本発明化合物
〔王〕約10〜500 M9を、生理学的に許容される
媒体、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤、香味剤
などと組合わせて製剤することができる。かかる組成物
または製剤中の活性化合物の量は、上記範囲の連光な投
与量が投与されるような量とすべきである。 次に実施例をあげて本発明の好ましい化合物の製造法を
具体的に説明する。A−G−50W−X8は橋架けした
ポリスチレン−ジビニルベンゼンスルホン酸カチオン交
換樹脂を呼称する用語である。 14P−20は橋架けした多孔性ポリスチレン−ジビニ
ルベンゼンポリマーet 脂テh ル。 実施例1 (R)−ジヒドロ−5−〔〔ヒドロキシ(4−フェニル
ブチル)ホスフィニル〕アミ/ ) −4,−オキソ−
2−フエニ/L/−2H−1,3−チアジン−3(41
()−酢酸ジリチウム塩の製造a、N−フタロイルーL
−システィンの44造: −トリフルオロ酢酸60m1
と乾燥テトラヒドロフラン200m1の混合物にN 、
 N′−シフタロイル−L−シスチン19.!M(38
,9ミリモル)を溶解してこの一溶液を、窒素雰囲気中
、水浴で冷やし、亜鉛粉末15.3g(233,4ミリ
モ/I/)を3等分して15分間に渡って添加処理する
。混合物を冷やしだ状態で2時間攪拌後、濾過(セライ
ト)シ、減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチル:エー
テル(5: 1 )600mlと水−食塩水混合物の間
に分配する。有機層を水および食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に除き、粗生成物2
]、、9gをシリカゲル400F上、フラッシュクロマ
トクラフィーに付し、トルエン:酢酸(6: 1 )で
溶離する。所望の生成物を含む分画を合し、油状物とし
てN−フタロイル−し−システィン21.1gを得る。 〔α〕、=−54.2゜(メタノール中、C−1)。T
LC,()ルエン/酢酸(6:1))のR[=0’、3
0における斑点。 1〕、N〜ベンジリデングリシン・エチルエステルの製
造ニー 乾燥塩化メチレン150d中グリシンエチルニス7 ル
”=”FA 酸4101i’ (71,6ミリモル)、
トリエチルアミン14.5IC143,2ミリモ)v)
および無水硫酸マグネシウム6.0 g(50,1ミリ
モル)の混合物に、ベンズアルデヒド7.61171.
6ミリモ)V)の塩化メチレン]07n!溶液を、15
分間に渡って添加処理する。5分後、反応混合物を濾過
し、減圧下に濃縮し、次いでエーテル4. OO、dと
水50記の間に分配する。有機層を水および食塩で洗い
、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮してN−ベ
ンジリデングリシン・エチルエステル12.1gを得る
。 c、(R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキソ
−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4I−
1)−酢酸エチルエステルの製造ニーN−フタロイル−
し−ジノティン]、5.8g(62,8ミリモル)とN
−ベンジリデングリシン・エチルエステ/L’12.3
 g(64,3ミリモル)の乾燥クロロポルム160 
ml溶液を窒素雰囲気下、水浴」二で冷やし、との)容
液に、ジシクロへキシルカルボジイミド13.0g(6
2,8ミリモル)を一度で加える。2時間後、冷反応混
合物を濾過し、減圧下に濃縮してエーテ/v500+J
とクロロホルム200rnlの混合物に再溶解する。こ
の有機抽出物を飽和炭酸水素すトリウム水溶液、水、5
%硫酸水素カリウムおよび食塩水で洗い、減圧下に濃縮
して粗生成物23.Elを得る。これをシリカ600g
上、フラッシュクロマトグラフィーに付し、へキサン:
酢酸エチル(3:1)で溶離し、ジアヌテレオマー混合
物として(R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オ
キソ−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4
1−1)酢酸エチルエステル15.6gを得る。 d、(R)−ジヒドロ−5−アミノ−jo−オキソ−2
−フェニル−21−1−1,3−チアジン−3(4H)
 −酢酸1 チルエステルの製造ニー(R)−ジヒドロ
−5−フタルイミド−4−オギ/−2−7エ=/v−2
I−I−L3−f7ジンー3(4H)−酢酸エチルエス
テ/V ]、、 55g3.5ミリモ/l/)、メチル
ヒドラジン0.3 ml (1,6光量)およびクロロ
ホルム10.nlの混合物を、アルゴン雰囲気下、25
°Cで48時間攪拌する。この異成分を含む混合物を酢
酸エチルで希釈し、濾過して水および食塩水で洗い、蒸
発させる。残留物を5%硫硫酸水ナナトリウムカリウム
溶解し、酢酸エチルで洗う。水腹を飽和炭酸水素ナトリ
ウムで塩基性にし、塩化メチレンで2回抽出し、硫酸マ
グネシウムで乾燥して蒸発させ、(R)−ジヒドロ−5
−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−2H−1,3−
チアジン−3,(4I−I)−酢酸エチルエステル0.
72tlを油状物として得る。TLC(インプロパノ−
)v/濃濃水酸化アンモニウム氷水7:2:1))のR
f=0.77における主要斑点。 e、クロロ(4−フェニルフチ)V)ホスフィン酸エチ
ルエステルの製造ニー アルコン雰囲気下、4−フェニルブチルクロリド8.0
 g(4,7,5ミリモ)v )と亜すン酸トリエチ)
v ]、 s、 O献(72ミリモル)の混合物を、還
流(浴温」85°C)下に41.5時間加熱する。この
混合物を蒸留し、無色液体として(4−フェニルブチル
)ボスホン酸ジエチル10.847を得る。沸点152
〜154°c (i、 o mynr−Ig )。 アルコン雰囲気下、(4−フェニルフチ)V)ホスボン
酸ジエチル0.73 g(2,6ミリモル)、ベンゼン
10〃Jおよび五塩化リン1−0肖ffiの混合物を3
0分間還流する。減圧下にベンゼンとオキシ塩化リンを
除いてクロロ(4−フェニルブチ)V)ホスフィン酸エ
チルエステルヲ得る。 f、(R)−ジヒドロ−5−〔〔エトキシ(4−フェニ
ルブチ/l/ )ホスフィニルコアミノ)−4−オキソ
−2−フエニ)V −2I−I −1; 3−チアジン
−3(4H)酢酸エチルエステルのNa: −7ルコ’
J MFt4 <X 下、粗クロロ(4−フェニルブチ
ル)ホスフィン酸エチルエステ)v (2,6ミリモ/
I/)、乾燥塩化メチレン9.0dおよび(R)−ジヒ
ドロ−5−アミ/−4−オキソ−2−フェニル−2■(
−1,3−チアジンー:3(41()酢酸エチルxy、
テ)vo、72 g(2,4ミリモル)の混合物(O’
C(水浴) )に、塩化メチレン2ml中トリエチルア
ミン0.44 m7 (1,3当量)を5分間に渡って
滴加する。30分後、水浴を除き、混合物を室温で16
時間攪拌し、酢酸エチルで希釈して引続き飽和炭酸水素
ナトリウム 5%硫酸水素カリウム、食塩水で洗い、硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させる。残渣1,5gを
シリカ80!7上、クロマトグラフィーに付し、ヘキサ
ン/アセトン(2:])で溶離し、蒸発後、油状物とし
て(R)−ジヒドロ−5−〔Cエトキシ(4−フェニル
フチル〕ポスフィニル〕アミノ〕−4−オキソ−2−フ
エ=7v−2H−1,3−チアジy−3(4H)−酢酸
エチルエステル1. OI ヲ得ル。TLC(ヘキサン
/アセトン(2:1))のR[二〇65における単一斑
点。 g、 (R)−ジヒドロ−5−〔〔ヒドロキシ(4−フ
ェニルブチル)ホヌフイニル〕アミン〕−4−オキンー
2−フェニル−2I−1,−1,3−チアジン−3(4
−H)−酢酸ジリチウム塩の製造ニーアルゴン雰囲気下
、上記f項のジエチルエステル生成物1.Oll、93
ミ!Jモル)、塩化メチレン4 、nlおよびフロモト
リメチルシラン0.5 、d (2゜0光量)の混合物
を、室温で16時間攪拌する。 塩化メf L/ン(!: 過II ffiの70モトリ
メチルシランを減圧下に除き、残留物をアセトニトリル
6mlとIN水酸化リチウム6.0yd(約3.0当量
)に溶解する。2時間後、アセトニトリルを蒸発させて
水溶液を濾過し、I4P−20(200ml)カラム上
、クロマトグラフィーに付し、水−アセトニトリル線型
m 斜溶離剤(O→90%アセトニトリル)で溶離する
。所望の分画を合して少容量に蒸発させ、沖過(ミリポ
ア)し、凍結乾燥し、綿毛様白色固体として(R)−ジ
ヒドロ−5−CC(ヒドロキシ(4−フェニルブチル)
ホスフィニル〕アミン〕−4−オキンー2−フェニル−
2I−1−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリチ
ウム塩0.385gを得だ。TL(:(イソプロパツー
ル/濃水酸化アンモニウム/水(7:2:1))異性体
R(−〇、66o O,62o CC)、−一−5,5
(水中、C−1)、融点215°C(分解)。 元素分析、C22H25N205SPLi2−1.91
(20として、計算値:C,51,95%、H,5,7
1%;N。 5.51%;S+6.30%iP、6.1%、実用(]
丘官 :C,51,92% 、  I−1、5,32%
 ; N 。 548%:S、6.40%;P、6,1%。 実施例2 5−CCヒドロキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニ
ル〕アミン〕−テトラヒドロ−4−オキソ−1,3−チ
アゼピン−3(2H)−酢酸ジリチウム塩の製造ニー a、ビス(フタロイル)ホモシスチンのs造’−水50
m1中、ホモシスチン5.36g(0,02モル)、炭
酸すトリウム4.24g(0,04モル)およびN−カ
ルボエトキシフタルイミド9.7f7(0゜044モル
)の混合物を4時間攪拌し、この間に混合物は均質とな
る。反応混合物を酢酸エチルで洗って濃塩酸で酸性にし
、塩化メチレンで抽出する。抽出物を乾燥し、蒸発させ
て残渣をシリカゲル上、クロマトグラフィーに付し、塩
化メチレン/メタノール/酢酸(40:1:1)で溶離
する。主要分画を酢酸から結晶化して水洗、乾燥し、白
色固体としてビス(フタロイル)ホモシスチン7.7g
を得る。 b、ビス(フタロイル)ホモシスチニルグリシン・エチ
ルエステルのh造ニー ビス(フタロイル)ホモシスチン7.0113ミリモル
)とカルボニルジイミダゾール43g(26ミリモル)
のテトラヒドロフラン4ome溶液を0℃で1時間攪拌
し、次いでトリエチルアミン7.4mi!(52ミリモ
ル)とグリシン・エチルエステル塩酸塩4.09 (2
6ミUモル)で処理する。 混合物を室温で4時間攪拌し、酢酸エチルで希釈して飽
和炭酸水素ナトリウム、5%硫酸水素カリウムおよび食
塩水で洗う。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発さ
せて得られた残渣をシリカゲル上、クロマトグラフィー
に付し、酢酸/ヘキサン(5:4)で溶離する。主要分
画4.7gはビス(フタロイル)ホモシスチニルクリシ
ン・エチルエステルである。 C9N−フタロイルホモシステイニルグリシン・エチル
エステルのN造’− エタノール40y+14:I、ビス(フタロイル)ホモ
シスチニルグリシン・エチルエステル2.9g(41ミ
リモル)と酢酸8.2 m、eの混合物を、亜鉛粉末1
.62gで処理して室温で1時間攪拌する。混合物を濾
過してp液を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解し、水
と食塩水で洗う。この溶液を蒸発させ、黄色半固体とし
てN−フタロイル−ホモシステイニルグリシン・エチル
エステル2.99 ヲ得る。 d、N−フタロイル−5−(メトキシメチル)ホモシス
テイニルグリシン・エチルエステルの製aニーアルコン
雰囲気下、塩化メチレン1.5d中フロモメチルメチル
エーテル0.56m1(7,0ミリモル) iM 合物
(0℃)に、N−フタロイルホモシステイニルグリシン
・エチルエーテルO,’17 g(2,8ミリモル)と
ピリジン0.67m1(8,4ミリモル)の塩化メチレ
ン4rJm液を滴下する。混合物を室温で2時間攪拌し
、更にピリジン0.67P6(8,4ミリモル)とフロ
モメチルメチルエーテル0.56m1(7,Oミ’)モ
ル)を加え、混合物をたっぷり1゜5時間攪拌する。こ
れを水、5%硫酸水素カリウムで洗い、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、蒸発させて得られた残留物をシリカゲル上
、クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサン(
1:1)で溶離し、油状物としてN−フタロイル−S−
(メトキシメチル)ホモシステイニルグリシン・エチル
エステル0.78gを得る。 e、5−フタルイミド−テトラヒドロ−4−オキソ−1
,3−チアゼピン−3(21−I )−酢酸エチルエス
テルの製造ニー ベンゼン15+++i!中、N−フタロイル−5−(メ
トキシメチル)ホモシステイニルグリシン・エチルエス
テル0.76f/(2,0−,1)モル)ト樟脳スルホ
ン酸0.01!II’を1時間還流する。更に樟脳スル
ポン酸o、osgを加え、2時間還流を続けた後、無水
p−)ルエンスルポン酸0.1gを加えて混合物を20
時間還流する。混合物を酢酸エチルで希釈して飽和炭酸
水素ナトリウム、5%硫酸水素カリウムおよび食塩水で
洗い、硫酸マクネシウムで乾燥し、蒸発させる。残渣を
シリカケル上、クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
で溶離して得られた主分画をトルエンから結晶化し、結
晶性固体として5−フタルイミド−テトラヒドロ−4−
オキソ−1,3−チアゼピン−3(2H)−酢酸エチル
エステル0.51gを得る。融点i9i、s〜193.
5℃。 f、5−アミノ−テトラヒドロ−4−オキソ−1゜3−
チアセビン−3(2H)−酢酸エチルエステルの製造ニ
ー アセトニトリル中、5−フタルイミド−テトラヒドロ−
4−オキソ−1,3−チアゼピン−3(2H)−酢酸エ
チルエステル0.489 (1,3ミリモル)とメチル
ヒドラジン0.12 meの混合物を室温で3日間攪拌
する。反応混合物を酢酸エチルで希釈して濾過し、蒸発
させて得られた残留物を5%硫酸水素カリウムに溶解し
、酢酸エチルで洗う。 水層を炭酸水素ナトリウムで飽和し、塩化メチレンで抽
出する。抽出物を乾燥、蒸発させ、油状物として5−ア
ミノ−テトラヒドロ−4−オキソ−1,3−チアゼピン
−3(2H)−1エチルエステル0.29を得る。′l
″LC(シリカゲル上、塩化メチレン中10%メタノー
ル) 、l’−[= 0.19゜g、5−CCエトキシ
(4−フェニルフチル)ホスフィニル〕アミン〕−テト
ラヒドロ−4−オキソ−1,3−チアゼピン−3(2H
,)−酢酸エチルエステルの製造ニー 七且り四回(4−フェニルフ゛チル)ホスフィン酸エチ
ルエステノペ乾燥塩化メチレンおよび5−アミノ−テト
ラヒドロ−4−オキソ−1,3−チアゼピン−3(2H
)−酢酸エチルエステルの混合物を、実施例1f項記載
のように反応させる。この反応混合物を実施例1f項に
従って処理し、5−〔〔エトキシ(4−フェニルフチル
)ホスフィニル〕アミン〕−テトラヒドロ−4−オキソ
−1,3−チアゼピン−3(21−1) −酢酸エチル
エステルを得る。 h、5−CCヒドロキシ(4−フェニルフナル)ホスフ
ィニル〕アミン〕−テトラヒドロ−4−オキソ−1,3
−チアセビン−3(2I()−酢酸ジリチウム塩の製造
ニー 上記g項のジエチルエステル生成物を、実施例1g項の
操作に従ってフロモトリメチルシランで処理し、残留物
をlIN水酸化リチウムで処理し、実施例1g項の説明
のように処理して5−〔〔ヒドロキシ(4−フェニルフ
チル)ホスフィニル〕アミノ〕−テトラヒドロ−4−オ
キソ−1,3−チアゼピン−3(2H,)−酢酸ジリチ
ウム塩を得た。 実施例3〜16 前記実施例1および2の操作に従って下記■欄に示すチ
アジンまたはチアゼピン体と■欄に示すホスフィン酸エ
ステルを反応させ、■欄に示すエステル生成物を得た。 R2およびに3エステル基を脱離させ、対応する二酸生
成物をその塩に変換し、実施例15および16の場合、
R8基のみを脱離させる。実施例6および10に示すに
□保護基は、これを合成の最終反応工程で脱離させるの
が好ましい(各実施例における置換基を表1に示す)。 ■欄 ORs   o   R1 ビ Q j   トτ 東1へ −1へ 一 実施例17 テトラヒドロ−6=CCヒドロキシ(4−フェニルフチ
ル)ホスフィニル〕アミン〕−5−オキソ−1,4−チ
アゼピン−4(5H)−酢酸ジリチウム塩の製造ニー a、N −[(LL−ジメチルエトキシ)カルボニ/l
/ ’) −L−セリン・メチルエステルの製造ニーN
−C(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕−■−
−セリン20.5g(0,1モル)、メタノール5Qm
lおよび水10m1?の溶液に、炭酸セシウム16.3
9 (0,5当量)を加える。5分後、溶液は均質とな
る。メタノールを除き、残留する水をアセトニ) IJ
ルと共沸除去(3回)する。生成した泡状物質を乾燥ジ
メチルホルムアミド250melこ俗解し、アルコン雰
囲気下、ヨウ化メチル6、2 m1(10当(d)(2
5℃)で処理する(わずかに発熱)。25時間後、反応
混合物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム
、5%硫酸水素カリウム、食塩水で連続的に洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥、蒸発させ、明緑色油状物として
へ−C(LL−ジメチルエトキシ)カルホニル〕−L−
セリン・メチルエステル17.5gを得る。−I’ l
−C(酢酸エチル)の単一スボッ1〜 J−=0.71
゜b−2−[I C(Ll−ジメチルエチル)カルホニ
ル〕アミノ〕−2−プロペン酸メチルエステルの製造ニ
ー アルゴン雰囲気下 N−〔(1,1−ジメチルエトギシ
力ルホニル〕−1’−、−セリン・メチルエステル18
.4i839ミIJモル)、ジイソプロピルカルボ゛ジ
イミド14.4me(1,1当量)およびアセトニトリ
ル30 mlの混合物を、塩化第一@26g(0,3当
量)で処理(25℃)する。この緑色浴液を16時間攪
拌後、酢酸エチルを加えて混合物ヲ(濾過((ライl−
床)し、蒸発させる。セラチン様残留物19.(lをシ
リカ100!7パツドに通して濾過し、酢酸エチル/ヘ
キサン(1:1−6)で俗離し、明緑色液体として2−
CC(1,t−ジメチルエトキン)カルホニル〕アミン
〕−2−プロペン酸メチルエステル8.29を得る。T
” L C(酢酸ニーF−ル(1:16))の主Pスポ
ッh 、Rf= 029゜ C,5−(2−アミノエチル)−N−C(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル〕〜L−システィン・メチル
エステルの製造ニー アルコン雰囲気下、2−アミノエタンチオール塩酸塩5
.5!(1,2当最)、トリエチルアミン16.5mf
f(2,4当量)および塩化メチレン20rneの混合
物(氷浴0°C)に、塩化メチレン30m1中2ICC
(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニルシアミノ)−
2−プロペン酸メチルエステル82g(40,8ミIJ
モル)を15分間に渡って滴下する。水浴を除き、得ら
れた溶液を20時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル
lこ溶解、濾過し、水(2回)、飽和炭酸水素ナトリウ
ム、食塩水で連破1的に洗い、蒸発させる。ゼラチン様
残留物9.4gをエーテルに俗解してこれをンユウ酸3
.6Q/エチルエーテル250mgの溶液に滴下し、濾
過後、白色固体としてシュウ酸塩を得る。このシュウ酸
塩生成物を水に溶解し、飽和炭酸水素す1−リウムで塩
基性tこする。生成した油状物を塩化メチレンで抽出(
約20回)し、蒸発後、浦状物として5−(2−アミノ
エチル)=N−C(LL−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル〕−L−システィン−メチルエステル7.5gを得る
。TLC(塩化メチレン/メタノール/酢酸(8:1:
1))の主要スポット、】ζf=0.52゜ d、(ヘキサヒドロ−5−オキソ−1,4−チアゼピン
−6−イル)カルバミン酸(1,1−ジメチルエチル)
エステルの製造ニー 5−(2−アミノエチル)−N−C(1,1−ジメチル
エトキシ)カルボニル)−L−システィン・メチルエス
テル7.54/(26,9ミリモル)、IN水酸化すト
リウム31.Omg (1,15当、f′li、 )お
よびジオキサン30meの混合物を、室温で2時間攪拌
する。混合物をIN塩酸で処理して過剰量の水酸化物を
中和する。ジオキ→ノーンと水を蒸発゛さぜ、残留の水
をアセトニl−IJルと共沸除去(2回)する。得られ
た泡状物を乾燥ジメチルポルムアミド100m/に謬解
し、ジフェニルホスホリルアジド6.5m+!(1,1
当量)で処理し、アルゴン雰囲気下、25℃で3.5日
間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで布釈し、水、飽
和炭酸水素ナトリウム、5%硫酸水素カリウム、食塩水
で連続的に洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、蒸発させる
。残渣30gを熱酢酸エチルに溶解し、冷後、生成物1
.1gは無色固体として結晶化する。母液19gをシリ
カ70g」二、クロマトグラフィー(こ付して5%アセ
トン/塩化メチレンで溶離し、わずか(こ着色した固体
として更に生成物0.4i7を得る。生成物の一部少量
をトルエンから再結晶し、無色細針状として(ヘキサヒ
ドロ−5−オキソ−]、4−チアゼピン−6−イル)カ
ルバミン酸(+、1−シメヅメエナル)エステルヲ得ル
。Il、・独点199.5〜201℃。T L C(1
0%アセトン/塩化メチレン)の単一スポット、R4=
O:49゜ 元素分析、C□。H□s N 203S  として、計
算値:C,48,76%;H,7,36%:N。 1137%is、、13.02%、 実測値:C,48,56%暮H,7,09%;N。 1135%is、13.01%。 e、6−4:[:(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル〕アミン〕−テトラヒドロ−5−オキソ−1゜4−
チアゼピン−4(51()−酢酸エチルエステルの製造
°− アルコン雰囲気下、乾燥テトラヒドロフラン10me中
(ヘキサヒドロ−5−オキン−1,4−チアゼピン−6
−イル)カルバミン酸(1,1−ジメチルエチル〕エス
テル1.35!i’(5,48ミリモル)の懸濁rff
 (o℃(水浴))を、カリウムtert−フトキシド
0.68 g(1,1当量)で処理し、オレンジ色の均
質な溶液を得る。5分後、フロモ酢酸エチル1. ]、
 ml (1,8当量)を加え、水浴を除いて混合物を
2時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽
和炭酸水素ナトリウム、5%硫酸水素カリウム、食塩水
で連続的に洗い、(σ]し酸マグネシウムで乾燥、蒸発
させる。残渣をシリカ−85g]−、クロマトクラフィ
ー(こ付して5%アセトン/塩化メチレンで溶離し、蒸
発させ、油状物として6−CC(LL−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕アミン〕−テトラヒドロ−5−オキソ
−1,4−チアゼピン−4(5H)−酢酸エチルエステ
ル1゜6517を得る。’]−Lc(1o%アセトン/
塩化メチレン)の単一スポット、R4−0,71゜f、
6−アミツーチトラヒドロー5−オキソ−1゜4−チア
ゼピン−4(5H) −tflエチルエステル塩酸塩の
製造ニー 6−4C(Ll−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミ
ノ〕−テトラヒドロ−5−オキソ−1,4−チアゼピン
−4(5H) −酢酸エチルエステル1.65!W(4
,96ミリモル)と酢酸エチルlQml!の混合物(氷
浴0℃)を、冷飽和塩酸/酢酸エチル20m1で処理す
る。0°Cで2時間攪拌後、この浴液に窒素を通して過
剰量の塩酸を除く。酢酸エチルを蒸発させて残渣をエー
テルて摩砕処理(3回)し、黄色固体として6−アミツ
ーチトラヒドロー5−オキンー1.4−チアゼピン−、
[5H)−酢酸エチルエステル塩酸塩1.35gを得る
。1゛LC(塩化メチレン/メタノール/酢酸(s’:
1:1))の単一スポット Rf= 0.5 にンヒド
リンと加熱で可視化)。 元素分析、C9H□6N203S、HCl、0.5■]
20として、計算値IC,38,98%;H,6,52
%、N。 10.10%;s、li、s+3%iCC12,78%
、実測値:C,38,98%1I−I、6.73%、N
。 9.66%is、11.32%;C6、12,80%0
g、テトラヒドロ−6−〔〔エトキシ(4−フェニルフ
チル)ホスフィニル〕アミン〕−5−オキソ−1,4−
チアゼピン−4(51−1)−酢酸エチルエステルの製
造ニー アルゴン3E 囲気下、徂クロロ(4−フェニルフチル
)ホスフィン酸エチルエステル(4,09ミリモル)、
乾燥テトラヒドロフラン5mlおよび6−アミン−テト
ラヒドロ−5−オキソ−1,4−チアゼピン−4(5H
)−酢酸エチルエステル塩酸塩]、、109 (4,0
9ミリモル)の混合物(氷浴O℃)に、テトラヒドロフ
ランSme中トリニーrルアミン1.25a+g(2,
2当前)を2分間(こ渡って滴下処理する。混合物を史
に2時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで布状し、
飽和炭酸水素ナトリウム、5%硫酸水素カリウム、食塩
水で連続的に洗い、硫酸マ“グネシウムで乾燥、蒸発さ
せる。残渣280gをシリカ75g」二、クロマトグラ
フィー(こ付してトルエン/アセトン(3:1)で溶離
し、油状物としてテトラヒドロ−6−〔〔エトキシ(4
−フェニルフチル)ホスフィニル〕アミン〕−5−オキ
ソ−1,4−チアゼピン−4(5H)−酢酸エチルエス
テル1.459 ヲ得6゜TLC(トルエン/酢酸(3
:1))の単一斑点、l([=0.16゜1〕、テトラ
ヒドロ−6、−CCヒドロキシ(4−フェニルフチル)
ホスフィニル〕アミン)−5−オキソ−1,4−チアゼ
ピン−4(5H)−酢酸ジリチウム塩の製造ニー アルコン雰囲気下、g項のジエステル生成物1゜45g
(3,17ミリモル)、塩化メチレン5 mlおよびフ
ロモ]・リメチルシラン1.3mm3.0当量)の混合
物を25℃で攪拌する。16時間後、史にフロモトリメ
チルシラン(1,0当量)を加える。 史(こ3時間後、塩化メチレンと過剰量のフロモトリメ
チルシランをda /1.下に除き、残留物を乾燥アセ
トニトリル10m1とIN水酸化ナトリウム10罰(約
3当量)で処理する。3時間後、アセトニトリルを蒸発
させ、街られた水層をHp −20(200mlベッド
)カラム(こ適用して、渫型傾斜溶離剤(水−→アセト
ニトリル(0/90%))で溶離する。所望の分画を合
して少容量に蒸発させ、AG50Xへ’X8 (L’ 
 )40mJカラムiコ、ii用し、水で溶離する。所
望の分画を合し、濾過(ミリポア)して凍結乾燥し、白
色固体としてテトラヒドロ−6−CCヒドロキシ(4−
フェニルフチル)ホスフィニル〕アミノ〕−5−オキン
ー1,4−チアゼピン−4(5H)−酢酸ジリチウム塩
0.85!/を得る。融点:233℃で暗色となる。T
” L C(インプロパツール/水殴化アンモニウム/
水(7:2:1))の単一スポット、桁−0,71゜元
素分析、C17I(23iN205PSLi2.2,3
I−i20として、H土葬値 :C,45,05% 、
H,6,12%“:)。 6.18%is、7.07%、P、6.83%、実測値
:C,45,05%、 i−1、5,77%、N。 6.19%is、6.92%ii’、6.7%。 実施例18〜28 実施例17の操作(こおける6項で下記工]()ηに示
す置換2−アミンエタンチオールを用いて実施例17と
同様に処理し、■欄に示ずチアゼピン体を得る。次いで
このチアゼピン体と用欄に示スホスフイン酸エステル体
を反応させ、■欄に示すエステル生成物を得た。k2お
よびRs xステル基を脱離させて得られた対応する二
酸を塩に変換するか、または実施例27および28の場
合にR8エステル基のみを脱離させる。実施例24およ
び25におけるR1保護基はこれを合成の最終反応工程
で脱離させるのか好ましい(各実施例における置換基を
表2に示す)。 j1モ 巴 千 キ Q−C 〒 帽 モ Q ヴ 円 実施例29 (±)−ジヒドロ−3−〔〔ヒドロキシ(4−フェニル
フナル)ホスフィニル〕アミン>4−オキソ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5(2H) −酢酸ジリチウム塩の
製造ニー λ、s −(2−アミノフェニル)−1\−C(1,1
−ジメナルエトキシ)カルホニル〕−L−システィン・
メチルエステルの製造ニー 2−アミノ−チオフェノール1.9 fl (15,4
ミリモル)、塩化メチレン15m1および2,6−ルチ
ジン1.8mJ(1,0当量)の混合物(−20℃(ク
ロロホルム−ドライアイス))ニ、2− CC(1゜1
−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−プロ
ペン峻メチルエステル3.09 (1,0当i)を5分
間に渡って面下する。1時間後、冷浴を除き、混合物を
更に16時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム、水、食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥、蒸発させる。残渣41gをシリカ
1259上、クロマトグラフィーに付してヘキサン/酢
酸エチル(5:1)で溶離し、蒸発後、面状物として5
−(2−アミノフェニル)−N−C(1,1−ジメチル
エト千シ)カルボニル)−L−システィン・メチルエス
テル2.5 fj ヲ得ル。 1)、5−(2−アミノフェニル)−IN=((1,1
−ジメチルエトキシ)カルホニル〕−L−システィンの
製造ニー アルコン雰囲気下、5−(2−アミンフェニル)−1’
、I−[:(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕
−L−ソステイン・メチルエステル1.0iV(3,1
ミリモル)、IN水酸化ナトリウム3.1 ml (1
,0当量)およびジオキサン6mlの混合物を、γ温で
1時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで洗いlN塩W 
3.1 mlで中和し、塩化メチレンで2回抽出する。 抽出物を合して硫酸マク不シウムて乾燥、蒸発させ、泡
状物として5−(2−アミノフェニル)−N−((1,
1−ジメチルエトキシ)カルホニル〕−L−システィン
1.0!9を得る。1LC(塩化メチレン/酢酸/メタ
ノール(100:5:5))の主要スポット、Rf、=
 0.5゜生成物をキシレン力ら結晶化し、綿毛様結晶
性固体として5−(2−アミノフェニル)−■\−C(
Ll−ジメチルエトキシ)カルボニル〕−L〜システィ
ンを得る。融点109〜111℃。 元素分析、C□4H2oN204S  として、計:F
i:C,53,83% 電 xq、6.45%;  N
 。 8.97%is、10.26%、 実測値:C,53,51%、I−1,6,28%、N。 899%、S、10.26%。 c、(±) −(2,3,4,5−テトラヒドロ−4−
オキソ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)カルバ
ミン酸1.1−ジメチルエチルエステルの製造:−ヂー
ンースクーク(Dean −5tark ) トラップ
を取付ケタフラスコ中、5−(2−アミノフェニル)”
  C(1,1−’;メチルエトキソ)カルボニル)−
L−システィン0.65 g(2,1ミリモル)とキシ
レン15m6!の荷聞液を、7時間還流する。反応混合
物を冷やした後、生成物か結晶化する。この固体をp集
し、キシレンで洗い、乾燥(高度ili&八ト)へ、灰
白色結晶性固体として(±)−(2,3゜4.5−テト
ラヒドロ−4−オキソ−1,5−ベンゾチアゼピン−3
−イル)カルバミン酸1.1−ジメチルエチルエステル
0.4gを得る。融点197〜200℃(分解)。 元素分析・C14H18N2°3S とし0・計算値:
 C、57,1,2%、H,6,16%;へ。 9.52%、S、10.89%、 実4↓1]イ[:C,56,88% iH,6,17%
 、N  。 940%;s、io、s7%。 d、(±)3−CC(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ホニル〕アミン)−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1
,5−ベンゾチアセビン−5(211()−酢眩エチル
エステルのIM造ニー アルコン雰囲気下、(±) −(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−4−オキソ−1,5−ヘンブチアゼビン−3
−イル)カルバミンW1.1−ジメチルエチルエステル
0.8g(2,7ミリモル)、テトラヒドロフラン10
m1およびカリヮムtert−ブトキシド0.4g(1
,3当量)の混合物を、O℃(水浴)で10分間攪拌し
、次いてフロモ酢散エチル0.59(1,7当量)で処
理する。3分後、水浴を除き、混合物を1時間攪拌する
。次いで反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水
素すl−IJウム、5%硫酸水素カリウムおよび食塩水
で連続的に洗い、硫酸マグネシウムで乾燥、蒸発させる
。残留物1.3gをシリカ60g上、クロマトクラフィ
ーに付してヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶離し、
油状物として(±)−3−CC(1,i−ジメチルエト
キシ)カルボニル〕アミン〕−3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,5−ベンゾチアゼピン−5(2H)−酢酸
エチルエステル1.0!/を得る。I”LC(ヘキサン
/酢酸エチル(4:1))の単一スポット、 R(= 
o、 21 。 e、(±)−3−アミン−3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,5−ベンゾチアセビン−5(2H,)−酢酸エ
チルエステルの製造ニー アルコン雰囲気下、(±)〜3−CC(i、1−ジメチ
ルエトキシ)カルボニル) 7”、 / 〕−3,4−
ジヒドロ−4−オキソ−1,5−ベンゾチアセビン−5
(2H)−酢酸エチルエステル1.0!/(2゜6ミリ
モル)、塩化メチレン5 mlおよびトリフルオロ酢酸
3 rJの混合物を、25℃で30分間攪拌する。減圧
下、塩化メチレンとトリフルオロ酢酸を除き、残留物を
酢酸エチルに溶解し、この塩酸塩を飽和塩酸/エチルエ
ーテルで沈殿させる。白色固体をp集し、酢酸エチル/
エチルエーテル(2:1)で洗い、白色固体として(±
)−3−アミン−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,
5−ベンゾチアセビン−5(2H)−酢酸エチルエステ
ル0.7gを得る。融点231〜233℃(分解)。 1’ L C(塩化メチレン/酢酸/メタノール(10
0:5:5)の単一スポット、R[=0.08゜元素分
析、C□3H工、N2035.1(Ceトシテ、計算値
:C,49,29%;H,5,41%:N。 884%is、10.12%−、C(/、 11.37
%、実測値:C,48,87%;H,5,31%;へ。 8.80%iS 、10.05%;Cg、11.37%
。 1、(±)−ンヒドロー3−〔〔エトキシ(4−フェニ
ルフナル)ホスフィニルコアミノ)−4−オキソ−1,
5−ベンゾチアセビン−5(2H)−酢酸エチルエステ
ルの製造ニー アルコン’38 fi 気下、粗クロロ(4−ノエニル
フチル)ホスフィン酸エチルエステル(2,44ミIJ
モル)、乾燥テトラヒドロフラン10m1および(±)
−3−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5(2H)−酢酸エチルエステル
0.65ii’(2,05ミIJモル)の混合物(氷浴
O℃)(こ、テトラヒビ0フ9フ5リエチルアミン0.
8’ 6 ml ( 3.0当量)を1分間に渡ってl
閣下する。0℃で20分間放置後、水浴を除さ、混合物
を16時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで宿駅し
、飽和炭酸水素すl− IJワム、5%硫酸水素カリウ
ムおよび食塩水て連帆的(こ洗い、1ylE mマグネ
シウムで乾燥、蒸発させる。残渣1、2gをシリカ60
9J.、クロマトクラフィー(こ付してアセトン/ヘキ
サン(1:])でls’qfflし、蒸発後、油状物と
して(±)−ジヒドロ−3−〔〔エトキン(4−フェニ
ルフチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−1,
5−ベンゾチアゼピン−5(2H)−酢酸エチルエステ
ル0. 8 9 ヲ得る。T L C (アセトン/ヘ
キサン(2:1))の2個のスポット、R(−0.59
および0.65(リン部分(こおける異性体)。 g.(±)−ジヒドロ−3−〔〔ヒドロキシ(4−フェ
ニルフチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキン−1
,5−ベンゾチアゼピン−5 ( 2 H )−酢酸ジ
リチウム塩の製造ニー アルゴン算囲気下、上記1項のジエステル生成物0.8
 g( 1.5 9 ミIJモル)、乾燥塩化メチレン
5 mlおよびフロモトリメチルシラン0.63m1(
3。 0当量)の混合物を、室温で16時間攪拌する。 減圧下、塩化メチレンとフロモトリメチルシランを除き
、残留物をアセトニドIJル約5 mlJとIN水酸化
リチウム5.0iff(3.5当量)に溶解し、2時間
攪拌する。アセトニドIJルを除き、水溶液を濾過し、
H?−20C200ml)hラム+C適用しC    
 ’ー線型傾斜溶離剤水ーアセトニドIJル(’0ー9
0%アセトニトリル)で溶離する。所望の分画を合して
濾過(ミリボア)し、凍結乾燥し、綿毛様白色固体とし
て(±)−ジヒドロ−3−〔〔ヒドロ+’yC4−7x
ニルブチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5(2H)−酢酸ジリチウム
塩0.5 ’9を得た。融点245℃(分解)。T L
 C(インプロパツール/濃水酸化アンモニウム/水(
7:2:1))の単一スポット、R(=o、4g。 元素分析、C21H23N20.5PL1□1.BI(
20として、計算値:C,51,19%i、H,5,4
4%、N。 5.68%;S、6.51  % 、P、6.3  %
、実測値:C151,24%纂H,5,12%;N。 5.53%、S、6.57%;P、6.2%。 同様に、実施例3〜16および18〜28の■欄に示ス
種々のり四日(置換)ホスフィン酸エステル類を用い、
実施例29と同様に処理してそれぞれ本発明の範囲に包
含される対応する化合物を得た。 実施例30 (R)−ジヒドロ−5−CC(6−アミノヘキシル)ヒ
ドロキシホスフィニル〕アミン)−4−オキソ−2−フ
ェニル−2H−1,3−チアゼピン−3(4H)−酢酸
ジリチウム塩の製造ニーa、N−(5−フロモヘキシル
)フタルイミドの製造ニー アルゴン雰囲気下、結晶性6−アミノヘキサノール11
.7 Q (0,1モル)と無水フタル酸14.8g(
0,1モル)の混合物を170℃で1.5時間加熱する
。放出する水を、加熱とアルゴン気流により除去する。 /M合物を100℃に降温し、隙間のないガス注入器に
より三臭化リンフ、 2 ml (0,086モル)を
少量づつ混合物に添加する。各添加毎ζこ強い反応が起
こる。添加終了後、混合物を100℃で更に30分間加
熱する。冷反応混合物をエタノール20 meで希釈し
、氷水上に注ぎ、−夜冷蔵する。黄色固体を戸収し、洗
液がほぼ中性となるまで冷水で数回洗う。m固体をエタ
ノールから再結晶し、淡黄色固体としてN−(6−フロ
モヘキシル)フタルイミド21.Clを得る。融点54
〜55°CoTLC(ヘキサン−酢酸エチル(1:1)
)の主要スポット、Rf=0.8゜b、(6−フタルイ
ミドヘキシル)ホスホン酸ジエチルエーテルの製造ニー アルゴン雰囲気下、N〜(6−ブロモヘキシル)フタル
イミド5.59 (17,7ミリモル)と亜リン酸トリ
エチル10.0me (58,4ミリモル)の混合物を
、16時間還流(浴温160〜165℃)する。ioo
oC(浴温)、0.5πツノgxgで蒸発させることに
より揮発物質を除いて淡黄色粘稠油状物を得る。この粗
生成物をシリカゲル100g上、フラッシュクロマトグ
ラフィーに付してアセトン−ヘキサン(1:2)で溶離
して精製し、無色粘稠油状物として(6−フタルイミド
ヘキシル)ホスホン酸ジエチルエステル6.009を得
る。TLC(アセトンーヘギサン(1:1))の単一ス
ポット、R[=0.40゜ (、クロロ(6−フタルイミドヘキシル)ホスフィン酸
エチルエステルの製造ニー (6−フタルイミドヘキシル)ホスホン酸ジエチルエス
テル、ベンゼンおよび五塩化リンの混合物を、実施例1
e項の操作に従って還流し、クロロ(6−フタルイミド
ヘキシル)ホスフィン酸エチルエステルを得た。 d、(R)−ジヒドロ−5−〔〔エトキシ(6−フタル
イミドヘキシル)ホスフィニル〕アミノ〕−4−オキソ
−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4I−
1)−酢酸エチルエステルの製造ニークロロ(6−フタ
ルイミドヘキシル)ボスフィン酸エチルエステルと(’
R) −’、;ヒドロー5−アミノー4−オキソ−2−
フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4,H)−酢
酸エチルエステルを、実施例1f項の操作に従って反応
させ、(R) −ジヒドロ−5−〔〔エトキシ(6−フ
タルイミドヘキシル)ホスフィニル〕アミノ〕−4−オ
千ン−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4
H)−1エチルエステルヲ得ル。 e、(R)−ジヒドロ−5−〔C(6−アミノヘキシル
)エトキシホスフィニルコアミノ)−4−オキソ−2−
フェニル−2H−1,3−チアジン=3(4H)−酢酸
エチルエステルの製造ニーアルコン雰囲気下、(R)−
ジヒドロ−5−〔〔エトキシ(6−フタルイミドヘキシ
ル)ホスフイニル〕アミノ〕−4−オキソ−2−フェニ
ル−2H,−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸エチ
ルエステルのジオキサン溶液を、ヒドラジン水化物で処
理し、室温で攪拌する。反応終了後、混合物をトルエン
で希釈し、溶媒を傾瀉する。残留物を塩化メチレンで処
理し、濾過する。P液を合して蒸発乾個し、(R)−ジ
ヒドロ−5−CC(6−アミノヘキシル)エトキシホス
フィニルシアミノ〕−4−オキソ−2−フェニル−2H
−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸エチルエステル
を得る。 f、(R)−ジヒドロ−5−〔〔(6−アミンヘキシル
)ヒドロキシホスフィニルシアミノ〕−4−オキソ−2
−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢
酸ジリチウム塩の製造ニー上記0項のジエチルエステル
生成物を、実施例1g項の操f目こ従って塩化メチレン
中フロモトリメチルシランで処理し、残留物をアセトニ
トリルに溶解し、IN水酸化リチウムで処理する。生成
物を実施例1g項に従って完全に処理し、(R)−ジヒ
ドロー5−CCC6−アミノヘキシル)ヒドロキシホス
フィニルシアミン) −4−オキソ−2−フェニル−2
H=1.3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリチウム塩
を得る。 実施例31〜34 下記i欄に示すアミノアルコールを用い、実施例30の
操作に従って処理し、それぞれ■欄に示す生成物を得た
。 (実施例31)1.3−アミノプロパツール、■、 (
R)−ジヒドロ−5−CC(3−アミノプロピル)ヒド
ロキシホスフィニルシアミノ〕−4−オキソ−2−フェ
ニル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリ
チウム塩。 (実施例32)1.2−アミノエタノール、n、 (R
)−ジヒドロ−5−〔〔(2−アミノエチル)ヒドロキ
シホスフィニルシアミノ)、−4−オキソ−2−フェニ
ル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリチ
ウム塩。 実施例33)1.4−アミノブタノール、Il、 (R
)−ジヒドロ−5−CC(4−アミノブチル)ヒドロキ
シホスフィニルシアミノ)−4−オキソ−2−フェニル
−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリチウ
ム塩。 (実施例34)1.8−アミノアルコ−ルぺIIl、 
(R)−ジヒドロ−5<〔(8−アミンオクチル〕ヒド
ロキシホスフィニル〕アミノ〕−4−オキソ−2−フェ
ニル−2I−1−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸
ジリチウム塩。 同様に実施例2〜29のチアジンまたはチアゼピンエス
テル体を用い、実施例30〜34内の記載番こ従って処
理し、それぞれ本発明の範囲に包含される生成物を得た
。 実施例35 (R)−ジヒドロ−5−CCC2−(ヘンシイルアミノ
)−3−フェニルプロピル〕ヒドロキシホスフィニル〕
アミン〕−4−オキソ−2−フェニル−2H−1,3−
チアジン−3(4I−1) 4酢酸ジリチウム塩の製造
ニー a、4−メチルベンゼンスルホン酸2−CC(4メチル
フエニル)スルホニル〕アミン〕−3−フェニルプロピ
ルエステルのH造’− d、β−フェニルアラニノール塩塩基塩94 g(50
、1ミIJモル)の乾燥ピリジン35m1溶液(氷浴0
℃)に、p−トルエンスルホニルクロリド19゜49 
(102ミIJモル)を少量づつ15分間に渡って添加
処理する。混合物が室温になるのを許容し、−夜攪拌す
る。混合物を蒸発乾個し、残渣を酢酸エチルと5%硫酸
水素カリウムの間に分配する。酢酸エチル層を5%硫酸
水素カリウム、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化
ナトリウムで連続的に洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸
発させる。暗色残留物をシリカゲルパッドに通して濾過
し、塩化メチレン、次いで塩化メチレン/酢酸エチル(
1:1)で溶離する。溶媒を蒸発させ、残渣をエーテル
で摩砕処理し、白色結晶として4−メチルベンゼンスル
ホン酸2−CC(4−メチルフェニル)スルホニル〕ア
ミン〕−3−フェニルプロピルエステル13.93gを
得る。融点95〜96℃。TLC(酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:2))のスポット、Rf=0.39゜ジイソプ
ロピルエーテルから再結晶後の融点96〜98℃。 b・〔2−〔〔(4−メチルフェニル)スルホニル〕ア
ミノ〕−3−フェニルプロピル〕ボスホン酸ジエチルエ
ステルの製造ニー アルコン雰囲気下、亜リン酸ジエチル7.3g(529
ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン1゜Ome溶液に
、水素化ナトリウムの50%油中分散液(2,209,
45,8ミリモル)を少量っつ添加処理する。混合物を
30分間還流し、室温に冷やし、4−メチルベンゼンス
ルホン酸2−CC(4−メチルフェニル)スルホニルシ
アミノ)−3−フェニルプロピルエステル6.9g(1
5ミリモル)で処理する。15分後、白色固体か分離す
る。 更にテトラヒドロフラン75rnlを加え、−夜攪拌を
統ける。室温で一夜攪拌後、混合物を1時間還流し、冷
やして酢酸エチル75m1と5%硫酸水素カリウム50
mtVの間に分配する。酢酸エチル層を5%硫酸水素カ
リウム、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化ナトリ
ウムで連続的に洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させ
る。残渣をヘキサンで摩砕処理し、灰白色固体として〔
2−CC(4−メチルフェニル)スルホニル〕アミン〕
−3−フェニルプロピル〕ホスホン酸ジエチルエステル
5.9gを得る。融点86〜89℃oTLC(酢酸エチ
ル)のスポット、R[=0.48゜ジイソプロピルエー
テルから再結晶後の融点94〜95℃。 C,(2−アミノ−3−フェニルプロピル)ホスフィン
酸の製造;− C2−CC(4−メチルフェニル)スルホニル〕アミン
〕−3−フェニルプロピル〕ホスホン酸ジエチルエステ
ル5.99 (13,9ミリモル)、フェノール8.0
 g(85,1ミリモル)および48%臭化水素酸水溶
液50+++Jの混合物を5.5時間還流する。冷混合
物を水50m1で希釈し、酢酸エチルで(50mlx2
回)洗う。水層を蒸発乾個し、水30Mに溶解し、再び
蒸発させる。この操作を更に2回繰返す。最後に残留物
を水に溶解し、AG50VシーX2(H+型)カラム(
60mJ、ベッド容量)に適用して水、次いで5%ピリ
ジン−水で溶離する。所望の生成物を含む分画を合して
蒸発乾個する。固体残渣をアセトニトリルで摩砕処理し
、灰白色結晶性固体として(2−アミノ−3−フェニル
プロピル)ホスフィン酸2.559 ヲelる。 融点347°C(分解)。TLC(インプロパツール/
濃水酸化アンモニウム/水(7:2二1))のスポット
、R4=0.27゜ d、(2−フタルイミド−3−フェニルプロピル)ホス
フィン酸の製造ニー アルゴン雰囲気下、フラスコ中、(2−アミノ−3−フ
ェニルプロピル)ホスフィン酸2.01i’(9,3ミ
リモル)と無水フタル酸1.54M(10,5ミリモル
)の混合物を、195〜200 ’C(浴温)で1.5
時間溶融する。カラス様の暗色残留物が溶解して綿毛様
結晶性固体が分離するまで該残留物を酢酸エチル25m
1と共に還流する。冷混合物をジエチルエーテル25m
eで希釈し、濾過する。 固体をジエチルエーテルで完全に洗って乾燥し、灰白色
結晶性固体として(2−フタルイミド−3−フェニルプ
ロピル)ホスフィンe 2.87 !i’ ヲ得る。融
点127〜130℃。酢酸エチルから結晶化後の融点1
29〜131℃。TLC(インプロパツール/濃水酸化
アンモニウム/水(7:2:1))のスポット、Rf=
0.33゜ e、(R)−ジヒドロ−5−〔〔〔2−フタルイミド−
3−フェニルプロピル〕エトキシホスフィニル〕アミン
〕−4−,14ソー2−フェニル−2H−1,3−チア
ジン−3(4H)−酢酸エチルエステルの製造ニー 乾燥ベンゼン中(2−フタルイミド−3−フェニルプロ
ピル)ホスフィン酸の)コ濁液を五塩化リンで処理し、
アルゴン雰囲気下、室温で1時間攪拌する。混合物を1
5分間還流し、冷やして室温で蒸発乾個(0,5111
rI−1g)する。残留物を乾燥塩化メチレンに溶解し
、実施例1f項の操作に従って該残留物を、塩化メチレ
ン中エタノール(1当量)とトリエチルアミン(1当量
)の混合物、引続きトリエチルアミンの存在下(l()
−ジヒドロ−5−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−
2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸エチルエス
テルと反応させる。混合物を実施例1f項の全操作ζコ
従って処理し、(R)−ジヒドロ〜5−〔〔〔2−フタ
ルイミド−3−フェニルプロピル〕エトキシホスフィニ
ル〕アミノ〕−4〜オキソ−2−フェニル−2H−1,
3−チアジンへ3 (4H)−酢酸エチルエステルを得
る。 f、(R−)−ジヒドロ−5−CCC”2− (ベンゾ
イルアミノ)−3−フェニルプロピル〕エトキシホスフ
ィニル〕アミン〕−4−オキソ−3−フェニル−2H−
1,3−チアジン−3(4H)−酢酸エチルエステルの
製造ニー (R)−ジヒドロ−5−CCC2−フタルイミド−3−
フェニルプロピル〕エトキシホスフィニル〕アミン〕−
4−オキソ−2−フェニル−21−1−1,3−チアジ
ン−3(4H)−酢酸エチルエステルのジオキザン溶液
を、ヒドラジン水化物で処理し、室温で24時間攪拌す
る。次いで混合物を酢酸−水の間に分配し、酢酸エチル
層を水−よび飽和塩化ナトI)ラムて洗い、硫酸ナトI
Jウムで乾燥、蒸発させる。残留物を乾燥トルエンに溶
解し、1時間還流する。混合物を濾過し、トリエチルア
ミンと塩化ベンゾイルで処理して室温で30分間攪拌す
る。混合物を酢酸エチルで希釈し、5%硫酸水素カリウ
ム、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウム
で連続的(こ洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させる
。残渣をシリカゲル上クロマトグラフィー(こ付し、(
R)−ジヒドロ−5−CCCI−(ベンゾイルアミノ)
−3−フェニルプロピル〕エトキシホスフィニル〕アミ
ン〕−4−オキソ−2−フェニル−2H−’1.3−チ
アジン−3(4F() −酢酸エチルエステルを得る。 g、 (R)−ジヒドロ−5−C〔〔2−(ベンゾイル
アミノ)−3−フェニルプロピル〕ヒドロ牛シホスフイ
ニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェニル−2H−1
,3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリチウム塩の製造
ニー 上記1項のジエチルエステル生成物を、実施例1g項の
操作に従って塩化メチレン中フロモトリメチルシランで
処理し、残渣をアセト二l−1)ルに溶解し、lI〜水
酸化リチウムで処理する。生成物を実施例1g項の全操
作に従って処理し、(R)−ジヒドロ−5−CCC2−
(ベンゾイルアミノ)−3−フェニルプロピル〕ヒドロ
キシホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェニ
ル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸ジリチ
ウム塩を得た。 実施例36〜45 下記1欄(こ示す保護アミンと■@(こ示ずホスフィン
酸ジエステルを用い、実施例35と同様に処理し、トシ
ル保護基を除き、無水フタル酸と反応させた後、■欄に
示すホスフィン酸を得る。この酸を■欄に示すホスフィ
ン酸エステルクロリドに変換し、これをV41iに示す
チアジンエステルとカップリン、グ処理して■欄に示す
中間体を得る。中間体のツクリジル基を脱離させ、V1
1欄に示す酸クロリドと反応させて■欄(こ示すエステ
ル生成物を得た。R2およびR8エステル基を脱離して
対応する二酸を製し、これを塩に変換するか、または実
施例45の場合、R8エステル基のみを脱離させる。 実施例40に示されるに□保護基は合成の最終反応工程
のときに脱離させるのが好ましい(置換基を表3ζこ示
す)。 ■欄            ■欄 1 1■欄         IV欄 ■欄 R1 ■欄           V][欄 ロl   N    w    へ   −へロ l 
    z      CQ      F−I   
   CN      z同様に実施例17〜29のデ
アジンエステル類を用い、実施例35〜45内の記載に
従って処理し、それぞれ本発明の範囲に包含される対応
する化合物を得た。 実施例46 (R)−ジヒドロ−5−〔〔1−(エトキシカルボニル
〕−3−フェニルプロピル〕アミノ]−4−オキソ−2
−フェニル−2J(−1,3−チアジン−3(4H)−
酢酸の製造ニー a、(R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキソ
−2−フェニル−2)I −1,3−デアジン−3(4
[−I )−酢酸エチルエステル(異性体A)および(
異性体13)の製造ニー 前記実施例IC項の(l()−ジヒト゛ロー5−フタル
イミド−4−オキソ−2−フェニル−2I]−1,3−
チアジン−3−(4H)−酢酸ニブルエステルのジアス
テレオマー混合物15.69を一工−テル500.J中
4時間還流後、水浴で冷やしで濾過し一異性体Bを含ま
ない(純度少なくとも90%の)異性体A5.9gを得
る。融点166〜168’co l:α]=−72.9
°(クロロホルム中、C−1)。 1〕 −r r−c (ヘキサン/酢酸エチル(1:1))の
スポット−R[=0.40゜ 元素分析、C2゜H2oO5N2Sとして、計算値:C
,62,25%、H,4,75%;N、6.60%;S
。 7.55%、 実4Iり値:C,62,21%、 i−I 、 4.8
2%、 N 、 5.63%;S。 7.52%。 残留混合物をエーテル125.n!、中で還流し一固体
生成物を集めることにより、低融点(162〜164℃
)の2番目の異性体A生成物0.92を得る。残留混合
物(87)をエーテル50−中で還流し、不溶性物質0
.250!9および異性体J5に富む可溶性物!7.1
Fを得る。この物質5.8gをWaiers prep
 LCカラム2個上、り07トグラフイーに付し−ヘキ
サン:酢酸エチル(:3:1)で溶離して精製する。こ
の方法により異性体B4.8gを得る。融点66〜68
℃−〔α]、、=10.L 2℃(クロロホルム中−C
−1)。TLCは異性体Aと同一。 元素分析、C22H2005N2 S ・0,2 N2
0として、計算値:C,61,83%;H,4,79%
; N 、 6.55%:S。 7.50%− 実測値:C,61,83%; I−1、5,07%;N
、6.25%、S。 7.42%。 b、(R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキソ
−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4H)
−酢酸2−(トリメチルシリル)エチルエステルの製造
ニー (R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキソ−2
−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢
酸エチルエステル(異性体A)10!9(2,36ミリ
モル)を、2−トリメチルシリルエタノール5.58 
F C47,2ミリモル)中、チタ7 (IV) 工1
−キシド0.135 ! (0,59ミリモル)の存在
下に加熱する。反応完結後、混合物をエーテルで希釈し
、IN塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および
食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に亦
縮する。残渣をソリ力ゲル上クロマトクラフィーに付し
−ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶離すること番こ
より精製し、(R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4
−オキソ−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3
(41−I )−酢酸2−(1−リメチルンIJル)エ
チルエステルを得る。 c、(R)−ジヒドロ−5−アミノ−4−オキソ−2−
フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−酢酸
2−(トリメチルシリル)エチルエステルの製造ニー 上記す項のトリメチルシリルエステル生成物1゜17S
l’(2,36ミリモル)の乾燥クロロホJレム4d溶
液を、N−メチルヒドラジン0.217 !9 (4゜
72ミリモル)で処理する。混合物を施栓して室温で一
夜撹拌し−次いでエーテルで希釈し、渥過してN−メチ
ル−フタルヒドラジドを除く。減圧下に溶媒を除き−(
R)−ジヒドロ−5−アミノ−4−オキソ−2−フェニ
ル−2H−1,3−チアジン−3−(4H)−酢酸2−
(トリメチルシリル)エチルエステルを得る。 d、(R)−ジヒドロ−5−[[:1− (エトキンカ
ルボニル)−3−フェニルプロピル〕アミノ〕−4−オ
キソ−2−フェニル−21−I−1,3−チアジン−3
−(4H)−酢酸2−(トリメチルシリル)エチルエス
テルの製造ニー 窒素雰囲気下、(R)−ジヒドロ−5−アミノ−4−オ
キソ−2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4
H)−酢酸2−(トリメチルシリル)エチルエステル(
9ミリモル)の乾燥イソプロパツール12m1溶液を一
炭酸水素ナトリウム(2゜25ミリモル)、次いで2−
オキソ−4−フェニル酪酸エチル9.3!7(45ミリ
モル)のインプロパツール8i溶液で処理する。得られ
た懸澗液に粉末3λ七ノキユラソーブ8gを加える。混
合物のpHをほぼ7.0に保持しながら1時間攪拌する
。次にそのpHを中性に保持しながら水素゛化ンアノホ
ウ素ナトリウム1.135’(18ミリモル)のインプ
ロパツール14+Jm液を一5時間に渡って漸増的に加
える。混合物を室温で一夜撹拌後一許過(セライト)シ
て減圧・下に濃縮し一エーテルと水の間に分配する。有
機抽出物を標準的に処理し、シリカゲル上、カラムクロ
マトグラフィーに付し、ジアステレオマー混合物として
(R)−ジヒドロ−5−[C1−(エトキシカルボニル
)−3−フェニルプロピル]アミノ〕−4−オキソ−2
−フェニル−2H−1,3−チアジン−3−(4H)−
酢酸2−c+・リメチルンリル)エチルエステルを得る
。 e、(R)−ジヒドロ−5−[[1−(エトキシカルボ
ニル)−3−フェニルプロピル〕アミン〕−4−オキン
ー2−フェニル−2I(−1,3−チアジン−3−(4
H)−酢酸の製造ニー (R)−ジ゛ヒドロ−5−[[1−(エトキシカルボニ
ル)−3−フェニルプロピル〕アミノ]−4−オキンー
2−フェニル−2H−1,3−チアジン−3(4H)−
酢酸2−(トリメチルシリル)エチルエステル(1,4
,7ミリモル)の乾燥ジメチルホルムアミド4.5ml
溶液を、水浴上で冷やし、n−テトラブチルアンモニウ
ムフルオリド・三水化物0,9211(2,94ミリモ
ル)のジメチルホルムアミド1.5 ml溶液と反応さ
せる。出発物質が認められなくなった後−反応混合物を
酢酸エチル200m1で希釈し、水洗(30Tnl×2
回)する。 有機抽出物を標準的に処理し、クロマトグラフィーに付
し−ジアステレオマー混合物として(R)−ジヒドロ−
5−81−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロ
ピル〕アミン〕−4−オキンー2−フェニル−2I−1
−1,3−チアジン−3−(4H)−酢酸を得た。 同様に(R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキ
ソ−2−フェニル−2T−1−L3−チアジン−3(4
H,)−ffI’峻エチルエステルのジアステレオマー
混合物またはその異性体j3を一異性体への代りに使用
し一上記に従って処理し一本発明の範囲に包含される化
合物を得た。 実施例 47 (R)−ジヒドロ−5−〔1:1−カルボキシ−3−フ
ェニルプロピル〕アミノ〕−4−オキソ−2−フェニル
−2H−1,3−チアジン−3−(4H)−酢酸ジリチ
ウム塩の製造ニー (R)−ジヒドロ−5−[[:1−(エトキシカルボニ
ル)−3−フェニルプロピル〕アミノ〕−4−オキンー
2−フェニル−2H−1・3−チアジン−3(4I−1
)−酢酸(1ミリモルー実施例46記載のように製せら
れる〕のメタノール4−溶液を−IN水酸化リチウム水
溶12ynAで処理する。 反応完結後、水溶液を沖過し、HP−20(,200−
)カラム上−クロマトグラフィーに付して水−アセトニ
トリル(10→90%アセトニトリル〕線型傾斜溶離剤
で溶離する。所望の分画を合し、蒸発させて少谷量にし
、沖過(ミリポア)し−凍結乾燥して(R)−ジヒドロ
−5−[[1−カルボキン−3−フェニルプロピル]ア
ミン3−4−オキンー2−フェニル−2H−1,3−チ
アジン−3−(4H)−酢酸ジリチウム塩を得た。 実施例48〜70 下記■欄に示すケト化合物および同■欄に示すチアジン
エステル化合物を用い一実施例46と同様に処理し、そ
れぞれ同■欄に示す生成物を得た。 実施例59.61および63〜65において示される抱
アよびR4保護基は−これを合成の最終反応工程として
脱離させる。−およびR3エステル基を脱離させて対応
する二酸を製し、次いてこれを塩に変換する。〜エステ
ル基のみを脱離し−R3エステル基をそのまま残すのが
好ましいとき、ケト化合物と反応させる前にチアジンエ
チルエステル化合物をそのトリメチルシリルエチルエス
テル体に変換する(置換基を表4に示す)。 ■イfil ■欄 口1  へ  H(へ)  Hへ  Hロ IN   
 l−I    CN    +−I    C’、l
    F−1仁 I    C’<     r@ 
   CQ−一グ1 テ        ラ = 仁1  代       、H、F−1仁1へ− 同15Yeに、tiiJ 記実施例17〜29のチアジ
ンエステル化合物を用い、実施例46〜70内の処理を
行なって本発明の範囲に包含される対応する生成物を得
た。 実施例71 (Iり)−ジヒドロ−5−([I[2−メチル−1−(
1−オキソプロポキシ)プロポキシ〕(4−フェニルブ
チル)ホスフィニル:)7ミ、/:]−]4−オキソー
2−フェニルー2日1.a−チアシ/−3(4,1−1
)−酢酸モノリチウム塩の製造ニー1、(艮)−ジヒド
ロ−5−フタルイミド−4−オキソ−2−フェニル−2
x■−L3−チアジ/−3(、4r−x )−酢酸トリ
メチルシリルエチルエステルの製造ニー トリメチルシリルエタノール中、(1()−ジヒドロ−
5−フタルイミド−4−オキソ−2−フェニル−2H−
1,3−チアジン−3(4H)−酢酸エチルエステルを
、チタン(iV)エトキッドの存在下に加熱する。反応
終了後、混合物をエーテルで希釈し、IN塩酸、水、飽
和炭酸水紮ナトリウム水溶液および食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。残液をシリ
カゲル上、クロマトグラフィーにより精製して(R)−
ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキソ−2=フェニ
ル−21−I−1,3−チアジン−3(4H) −酢酸
トリメチルンリルエチルエステルヲ得る。 b、(R)−ジヒドロ−5−アミノ−4−オキソ−2−
フェニル−2H−1,3−チアジン−3(41−1) 
−酢e トvメチルシリルエチルエステルノ製造ニー 前記実施例1d項の操作に従って上記a項のトリメチル
7リルエチルエステル生成物の乾燥クロロホルム溶液を
、N−メチルヒドラジンで処理し、(R)−ジヒドロ−
5−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−2H−1,3
−チアジン−3(4I−I)−酢酸トリメチルシリルエ
チルエステルを得る。 c、(R)−ジヒドロ−5−〔〔エトキシ(4−フェニ
ルブチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−
フェニル−2’H−L3−チアジン−3(4H)−[[
2’l−リメチルシリルエチルエステルの製造ニー 前記実施例1f項の操作に従ってクロロ(4−フェニル
ブチル)ホスフィン酸エチルエステルと(R)−ジヒド
ロ−5−アミン−4−オキソ−2−フェニル−2H−1
,3−チアジン−3(41−1)−酢酸トリノチルシリ
ルエチルエステルヲ反応させ、(R)−ジヒドロ−5−
〔〔エトキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニル〕ア
ミン〕−1−オキソ−2−フェニル−2H−’L 3−
チアジ/−3(411)−酢酸トリメチルノリルエチル
エステルを得る。 d、(技)−ジヒドロ−5−111:ICz−メチル−
1−〔1−オキソプロポキシ)プロポキシ〕(4−フェ
ニルブチル)ホスフィニル〕アミン)−4−オキソ−2
−フェニル−2PI−L3−チアジン−3(11)−酢
酸トリメチルシリルエチルエステルの製造ニー 塩化メチレン中、上記0項のジエステル生成物とビス(
l−リメチルシリル)アセトアミドの混合物を、雰囲気
温度で数時間撹拌する。減圧下に、30℃で濃縮後、塩
化メチレン、次いてブロモトリメチルシランを加える。 混合物を室温で数時間撹拌し、減圧下に一夜濃縮する。 残留物を塩化メチレンに溶解し、トリエチルアミンと水
で処理し、再び減圧下に濃縮する。残留物をクロロホル
ムに溶解し、トリエチルアミン、プロパン酸1−クロロ
イソブチル、塩化ナトリウムおよびテトラブチルアンモ
ニウムヨージドで処理する。混合物を還流温度で一夜撹
拌する。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物にエーテ
ルを加える。溶液から分離した水溶性固体を沖去し、エ
ーテル性泥液を水、2%チオ硫酸ナトリウムおよび食塩
水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し
て(艮)−ジヒドロ−5−11111:2−メチル−1
−(1−オキソプロポキシ)プロポキン〕(4−フェニ
ルブチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−
フェニル−21−1−1,3−チアシノー3(41−I
 ) −酢酸!−IJメチルンリルエチルエステルを得
る。 c、(艮)−ジヒドロ−5−[I[2−メチルー1−(
1−オキソプロポキン)プロポキシ〕(4−フェニルブ
チル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソー2−フェ
ニル−21(−’ 1.3−チアシノー3 (41−I
 )−酢酸モノリチウム塩の製造ニー乾燥ジメチルホル
ムアミド中、上記d項のジエステル生成物を、n−テト
ラブチルアンモニウムフルオリドのジメチルホルムアミ
ド溶液で処理する。出発物質が認められなくなった後、
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗して減圧下に濃
縮する。残液を水に溶解し、A−G 50 I8 (L
i+)ブJラムに適用して水で溶離する。所望の生成物
を含む分画を合して凍結乾燥する。凍結乾燥物をLI 
P−20カラム上、クロマトグラフィーに伺して線W 
傾斜溶離剤アセトニl−IJル/水(0−90%)で溶
離する。所望の生成物を含む分画を合して減圧下に濃縮
し、残渣を水(こ溶解、沢過し、凍結乾燥して(1()
−ジヒドロ−5−〔〔〔2−メチル−1−(,1−オキ
ソプロポキシ)プロポキシ〕(4−フェニルブチル)ホ
スフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェニル−2
H−1,,3−チアシ:/ −3(4■−I ) −酢
酸モノリチウム塩を得た。 実施例72〜77 プロパン酸1−クロロイソブチルの代り(こ下記■欄に
示すアルキル化剤を用い、実施例71と同様(こ処理し
、同■欄に示す生成物を得た。 (実施例72) 1 n、(R)−ジヒドロ−5−CCCシクロヘキシル(1
−オキソプロポキン)エトキシ〕(4−フェニルブチル
)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェニル
−2H−1,3−チアジン−3(41−1)−酢酸モノ
リチウム塩。 (実施例73) 1 n、(R)−ジヒドロ−5−C[1,[:1−(1−オ
キソプロポキシ)エトキシ〕(4−フェニルブチル)ホ
スフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェニル−2
H−L3−チアジン−3’ (411) −酢酸モノリ
チウム塩。 (実施例74)   0 1 1、’  C,f−CI−I2−0−C−C(CH3)
31、(iJ−ジヒドロ−5−[ICE2.2−ジメチ
ル−1−オキソプロポキシ)メトキシ〕(4−フェニル
ブチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フ
ェニル−2i−x−1,3−チアジン−3(4■−■)
−酢酸モノリチウム塩。 (実施例75)  0 1 CI″I(C113)2 11、、(R)−ジヒドロ−5CI:[:2 −メチル
−1−(1−オキソブトキン)プロポキン〕(4−フェ
ニルブチル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2
−フェニル−21−1−1,3−チアジ/−3(4H)
−酢酸モノリチウム塩。 II、 (1,()−ジヒドロ−5−[:l:C(フェ
ニル−カルボニルオキシ)メトキシ〕(4−フェニルブ
チル)ホスフィニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェ
ニル−2H−1,3−チアジン−3(41−I )−酢
酸モノリチウム塩。 (実施例77)   O 1 1、C7g−C112−0−C−QC2f(5II、 
(R)−シヒドC’−5−4:〔C(エトキシカルボニ
ルオキシ)メトキシ〕(4−フェニルブチル)ホスフィ
ニル〕アミン〕−4−オキソ−2−フェニル−2H−1
,3−チアジン−3(4Hンー酢酸モノリチウム塩。 同様に実施例2〜45のエステル生成物と、実施例71
〜77のアルキル化剤を用いて処理し、それぞれ本発明
の範囲に包含される対応する化合物を得た。 実施例78 (R)−ジヒドロ−5−〔〔ヒドロキシ(4−フェニル
ブチル)ホスフィニル〕アミノ]−4−オキソ−2−フ
ェニル−21−1−1,,3−チアジンー3 (4[−
1)−酢酸ジナトリウム塩の製造ニー前記実施例1g項
の水酸化リチウムの代りに水酸化すl−1)ラムを用い
、実施例1と同様に処理して(■()−ジヒドロ−5−
〔〔ヒドロキシ(4−フェニルブチル)ホスフィニルコ
アミノ] −4,−オキソ−2−フェニル−2Ii −
1,3−チアジン−3(41−1)−酢酸シナトリウム
塩を得た。 上記操作を通常のように適用して対応するモノまたはジ
ナトリウム塩を得た。同様に対応するモノまたはジカリ
ウム塩を得た。 実施例79 (5]1−5−C(1−カルボキシ−3−フェニルプロ
ピル)アミン〕ジヒドロー4−オキソ−2−フェニル−
2H−1,3−チアシノー3 (41−I)−酢酸(B
−スロー異性体)の製造ニーa、N−フタロイルーL−
システィンの製造ニートリフルオロ酢酸60rn1と乾
燥テトラヒドロフラン200rnlの混合物中N、N’
−シフタロイル−し一シスチン19.5g(38,9ミ
リモル)の溶l夜を窒素雰囲気下、水浴中で冷やし、亜
鉛粉末15.3g(233,4ミlJモル)を三等分に
分けて15分間に渡って添加処理する。混合物を2時間
冷やして撹拌し、「過(セライト)シて減圧下に濃縮す
る。残留物を酢酸エチル:エーテル(s:1)600m
lと水−食塩水混合物の間に分配する。有機層を水、食
塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥する0溶媒を減圧
下に除き、得られた粗生成物23.91ヲ’/リカケル
400!9上、フラッシュクロマトグラフィー(こ伺し
てトルエン:酢酸(6:1)で溶離する。所望の生成物
を含む分画を合し、油状物としてN−フタロイル−し−
ンステイ712.1gを得る。〔α’l]D= −54
,2°(メタノール中、c=1)。”L’LC(1−ル
エン/酢酸(6:1ン〕のスポット、R1二0.30゜ 1)、N−ペンシリテンクリシ7・エチルエステルの製
造ニー グリシノ・エチルエステル塩酸塩10g(71゜6ミリ
モル)、I・リエチルアミン14.5g(143,2ミ
リモル)および無水硫酸マグネシウム6.09 (50
,1ミl)モル)と乾燥塩化メチレン150−の混合物
に、ベンズアルデヒド7.6 g(71,6ミリモル)
の塩化メチレン10m1.溶液を15分間に渡って添加
処理する。5時間後、反応混合物を許過し、減圧下に濃
縮し、次いでエーテル400dと水50m!、の間(こ
分配する。有機層を水および食塩水で洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下(こ濃縮してN−ベンジリデン
クリシン・エチルエステル12.1!7を得る。 c、(5R)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキ
ソ−2−フェニル−21−1−1,3−チアジン−3(
4H)−酢酸エチルエステル(異性体AおよびB)の製
造ニー 窒素雰囲気下、N−フタロイル−■−7−ノステイン1
5.8!V(62,8ミリモル)とN−ベンジリデンク
リシン・エチルエステル12.3!V(64,3ミリモ
ル)の乾燥クロロホルム160d溶液を水浴で冷やして
この溶液(こ、ジンクロヘキンル力ルホジイミド13.
0!V(62,8ミリモルンを一度に加える。2時間後
、冷反応混合物を沢過し、減圧下に濃縮し、エーテル5
00m1とクロロホルム20Q mlの混合物に再溶解
する。有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
、5%硫酸水素カリウムおよび食塩水で洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して粗生成物23.8
1を得る。 これをソリ力600g」二、フラッシュクロマトグラフ
ィーに付してヘキサン:酢酸エチル(3:1)で溶離し
、ジアステレオマー混合物として(51()−ジヒドo
−5−7タルイミドー4−オキソ−2−フェニル−21
(−1,3−チアシノー3(4[−1)−酢酸エチルエ
ステルを得る。 この混合物をエーテル500 ml中、4時間還流し、
水浴中で冷やして濾過し、(5R)−ジヒドo −5−
’7 タルイミド−4−オキソ−2−フェニル−21−
1−1,3−チアシノー3 (41−1)−酢酸エチル
エステル5.9g(異性体A)を得る。融点166〜1
68℃、〔α〕Dニー72.9°(クロロホルム中、C
−1)。T L C(ヘキサ//酢酸エチル(1:1)
)のスポット、1(f=Q、4Q。 元素分析、C2□■12oN20.Sとして、計算値:
C:、62.25%; f−1、4,75%:N、6.
60係:S、7.55%。 実測値:C,62,21%;II、4.82係;N、6
.63%。 ” + 7.52%。 上記ジアステレオマー生成物の混合物の残余を還流エー
テル12 s miで処理し、2回目の異性体A生成物
0.9!V(融点162〜164℃)を得る。 残留物をエーテルで処理し、不溶性物質0.75!7(
多分上として異性体A)と異性体[3に富む物質7.1
gを得る。異性体13に富む物質6.0gを連結した2
個のWa L c r s P r c p LCカラ
ム」−、クロマトグラフィー(こ付してヘキサン:酢酸
エチル(3:1)で溶t’i[f、する。生成物含有分
画を合して(51()−ジヒドロ−5−フタルイミド−
4−オキソ−2−フェニル−21−1−C3−チアジン
−3(4■−1)−酢酸エチルエステル(異性体B )
純品4.8gを得る。融点66〜68℃、〔α山〕= 
−101,2゜(クロロホルム中、C−1)。’T’ 
L Cハ異性K Aと同一。 元素分析、C2゜[l2oN205S−o2I■20 
として、計算値:C;、61.83%;H,4,79%
:N 、 655%;S 、 7.50%、 実測値:C,61,83%: ■1 、5.07%; 
N 、 6.25%;S 、 7.42%。 d、(5k)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4−オキ
ソ−2−フェニル−21−I−1,3−チアジン、 3
 (4,1−1)−酢酸2−(トリメチルシリル)エチ
ルエステル(異性体B)の製造ニー 窒素雰囲気下、(51支)−ジヒドロ−5−フタルイミ
ド−4−オキソ−2−フェニル−2I−i−1゜3−チ
アジン−3(41−1)酢酸エチルエステル(異性体B
 ) 2.51 (5,9ミリモル)、2−トリメチル
ンリルエタノール14.0g(1,18ミリモルンおよ
びチタン(IV )エトキンド0.338!17(1゜
48ミリモル)の混合物を、100℃で5時間加熱後、
室温(こ冷やす。反応混合物をエーテル200m!、で
希釈し、1N塩酸25iと共に10分間撹拌する。次に
有機溶液を分離し、水、飽和炭酸水素すl−IJウム、
水および食塩水ですすぎ、硫酸マグネシウムで乾燥して
減圧下に濃縮する。406C油浴および氷冷した受はフ
ラスコを用いて過剰量の2−トリメチルソリルエタノー
ルのほとんど苓留去する。更にポンプで減圧後、残7M
 3.29をI−PS−1シリ力ゲル160g1、フラ
ッノユクロマトクラフィーにイ」してヘキサン:酢酸エ
チル(5:1)で溶離し、(5R)−ジヒドロ−5−フ
タルイミド−4−オキソ−2−フェニル−2II −1
,3−チアシノー3 (4,1−I >−酢酸2−(ト
リメチルシリル)エチルエステル(異性体B) 2.2
9を得る。融点65〜66℃、〔α〕1)−75,00
(クロロホルム中、C=1)。TI+C(ヘキサン:酢
酸エチル(2:]))のスポット、1(に0.4.6゜
元素分析、C251−■28N205S51として、計
算値:C,60,46%: I−1、5,68%;N、
5.64楚:S 、 6.46%。 実測値: C、60,44%:H,5,69%: N+
 5.50 % :S 、 6.4.3%。 c、(5R、)−ジヒドロ−5−アミン−4−オキソ−
2−フェニル−2H−C3−チアジ/−3(4II )
−酢酸2− (トリメチルシリル)エチルエステル(異
性体I3)の製造: 窒素雰囲気下、(5R)−ジヒドロ−5−フタルイミド
−4−オキソ−2−フェニル−21(−1゜3−チアジ
ン−3(41−1)−酢酸2−(トリメチルシリル)エ
チルエステル(IN’JE体B ) 2.01 g(4
,05ミリモル)の乾燥クロロボルム9 ml溶液(室
温)を、メチルヒドラジン0.31.7 ! (6,8
8ミlJモル)で処理する。12時間後、更EメーF−
ルヒドラジ70.1 ml、を加え、混合物に施栓して
一夜撹拌する。反応混合物を追加的エーテル100m1
で希釈し、飽和炭酸水素す) IJウム25rnl数回
、水および食塩水ですすぎ、硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下(こ濃縮して粗(5R)−ジヒドロ−5−アミ
ノ−4−オキソ−2−フェニル−21−1−1,3−チ
アジン−3(4H)−酢酸2−(トリメチルシリル)エ
チルエステル(異性体13)1.55gを得る。〔α〕
l) = −47,3°(クロロボルム中、 c=1)
。 f;(sR)−s−[ICx−(エトキシカルボニル)
−3−フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オキ
ソ−2−フェニル−21−I−1,3−チアジン−3(
41−1)−酢酸2−(トリメチルシリル)エチルエス
テル(B−ファーストおよびスロー異性体)の製造ニー (5it )−ジヒドロ−5−アミン−4−オキソ−2
−フェニル−21(−1,3−チアジン−3(4fi 
)−J’p酸2− (1=リメチルソリル)エチルエス
テル(異性体B) 1.55g(4,05ミリモル)の
インプロパツール1117+/の溶液に、2−オキソ−
4−フェニル酪酸エチル4..18 ! (20,2ミ
リモル)を加える。この混合物(室温)を窒素雰囲気下
、p−トルエンスルホンe −水化物0.386 g(
2,03ミリモル)、次いで新しく粉砕した3Aモレキ
ュラシーブ4,5gで処理する。この混合物に固体炭酸
水素すl−IJウムを加えてptl 6〜8の間に保持
しながら1時間撹拌する。次にp−トルエンスルホン酸
−水化物を加えて田6〜8の間(こ保持しながら水素化
シアノボウ素ナトリウム0.509!!i’(8,1ミ
リモル)のインプロパツール8.1mJ溶液を5時間に
渡って添加する。添加終了後、混合物を室温で一夜撹袢
し、エーテル15C7て希釈して濾過する。P液を水3
0m1.数回、10%硫酸水素カリウム、水、飽和炭酸
水素ナトIJウム、水および食塩水ですすぎ、硫酸マク
ネノウムで乾燥し、減圧下に濃縮して粗生成物5.4g
を得る。 副生物2−ヒドロキソ−4−フェニル酪酸エチルのほと
んどをクロマトクラフィーにより除去する。 得られた粗ジアステレオマー混合物1.6gをLPs−
1シリ力ゲル100g上、フラッシュクロマトグラフィ
ーに伺して石油エーテル;エーテル(7:2)で溶離し
、(5R) −5CC1−エトキシカルボニル)−3−
フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2
−フェニル−2i−■−1,3−チアジンー3 (4H
)−酢酸2−(トリメチルシリル)エチルエステル(B
−スロー異性体)0.821gを得る。〔α]D= −
29,8°(クロロホルム中、C−1)。 元素分析、C29H4oN20.SSiとして、釧算値
:C,62,55係; l−I 、 7.24%+ N
 + 5.03%;S 、 5.76係、 実測値:C,62,25%;f(,7,30%; N 
、 4.91%;S 、 5.56%; 」二記フラッシュカラムから得られた分画は速く移動す
るジアステレオマー0.5.’25gを含ム。この物質
を酢酸エチル40,7中、10%パラジウム/炭素触媒
0.1’25!の存在下に50 PSjで水素化するこ
とにより更に精製する。20時間後、溶液を濾過し、減
圧下に濃縮し、残留物0.450gをL P S −1
シリ力ゲル22g上、フラッシュクロマトグラフィーに
付して石油エーテル:エーテル(3:1)で溶離する。 生成物含有分画を合して(s R) −5−CC1−(
エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル〕アミン
〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−2H−C3−
チアジン−3(41−1)−酢酸2−(トリメチルシリ
ル)エチルエステル(B−ファースト異t’lt ) 
0.325gを得る。〔σ]D= −22,4°(クロ
ロホルム中、C=1 )。 元素分析、C29H4oN205sSiとして、言十算
1直 :  C,62,55%;I(,7,24%:N
、5.03%。 S、5.76%、 実測値:C,62,7,3%;l−1,7,43%;N
、4.82%;S 、 5.47%。 g、(5R)  5−[IC1−(エトキシカルボニル
)−3−フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オ
キソ−2−フェニル−28,−1,3−チアジン−3(
4Hンー酢酸(B−スロー異性体)の製造ニー 窒素雰囲気下、トリフルオロ酢酸8m1.とアニソール
0.4rnlの混合物を氷−水浴で冷やし、(5K)−
5−[[11−(エトキンカルボニル)−3−フェニル
プロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−2r−x−C3−チアシノー3(4、1−1) −
酢fi12− ()リメチルシリル)エチルニス7 ル
(B−スロー異性体)0.400g(0,72ミIJモ
ル)の乾燥塩化メチレン4m1.溶液で処理する。冷浴
を除き、混合物を雰囲気温度で3時間撹拌し、減圧下に
濃縮してトルエンと共沸させる。 粗生成物0.440 gをHP−20カラム15orn
l。 上、クロマトグラフィーに付して水ニアセトニトリル(
5:4)400m1.から1.00.%アセトニト’)
 400 mlまでの傾斜溶離剤で溶離する。生成物△ 含有分画を合して蒸発させ、水300 mlを加えるこ
と(こよりエタノール10.nl、から沈殿さぜる。こ
の方法により、(51ζ)−5−CI[11−(エトキ
シカルボニル)−3−フェニルプロピル〕アミノ〕ジヒ
ドロ−4−オキソ−2−フェニル−2Ll −1,3−
チアジン−3(4■−■)−酢酸(B−スロー異性体)
0.171!Vを得る。融点130〜135°、〔α]
D=−36.1°(メタノール中、C−1)、1′LC
(酢酸エチル:ピリジン:酢酸: 水(100:20:
6:11))のスポット、P、E=0.79゜元素分析
、C2411゜8N205Sとして、計算値:C,63
,13%;H,6,18%:N、6.14%:S 、 
7.02%、 実測値:C,63,20%; I−1、6,26%;N
、6.1.2%。 S 、 6.97%。 h、(5R)−5−C(1−カルボキシ−3−フェニル
プロピル)アミンフジヒドロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−214−L3−チアシノー3(4H)−酢酸(B−
スロー異性体)の製造ニーアルゴン雰囲気下、上記g項
の生成物0.050!7(0,11ミリモル)のメタノ
ール0.2 ml、の溶液を氷−水浴で冷やし、IN水
酸化ナトIJウム水溶液0.241iで処理する。冷浴
を除き、混合物を室温で5時間撹拌する。混合物の反応
を止めて直接AG 50w−x 2 ([r+)カラム
2.nl、(こ投入し、水で溶離する。溶離剤を水性3
%ピリジンに変え、粗生成物約0.04.0 !を溶離
する。これを最終的に15X180mmのtl P −
’20カラム上、アセトニトリル:水(1:1)200
rn1.から100%アセトニトリル2004までの傾
斜溶離剤で溶離して精、裂する。生成物含有分画を合し
て(5R)−5−[I(1−hルホキン−3−フェニル
プロピル)アミノコジヒドロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−211−L 3−チアジ/−3(40)−酢酸(B
−スロー異性体、−水化物として)0.034gを得た
。融点132〜138℃、〔α〕Dゴ40.8゜(5%
炭酸水素ナトリウム水溶液中、C=0.5)、TLC(
イソプロパツール:水酸化アンモニウム:水(7:2:
1))のスポット、R[= 0.638元素分析、C2
2FI24N205S、1.0■]20として、計算値
:C,59,17%;II、5.87%;N、6.28
%;S 、 7.18%、 実測値:C,59,36%:H+5.53%:N、6.
35%:S 、 7.18%。 実施例80 (5K) −5C(1−カルボキシ−3−フェニルプロ
ピル)アミンフジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−
21−I−1,3−チアシノー3 (411−酢酸(B
−ファースト異性体)の製造ニーa)(5R)、5  
[C1(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル
〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−2u
−1,3−チアジン−3(4L−1)−酢酸(B−ファ
ースト異性体)トリフルオロ酢酸(6d)およびアニソ
ール(0、3ml)の混合物を窒素下水浴(こて冷却し
、乾燥塩化メチレン(4m/)iこ溶解した( 5 R
)−5−[1−(エトキシカルボニル)−3−フェニル
プロピル〕アミノ〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−21(−、1,3−チアジン−3(4H> −酢酸
・2−(トリメチルシリル)エチルエステル(B−ファ
ースト異性体) (315”i!i’、0.57mモル
)で処理する。冷却浴を取除き、反応系を窒素上室温で
3時間撹拌し、次いで減圧濃縮し、トルエンと共沸混合
して363 ”!?の粗生成物を得る。 150TnlのII P−20にて4. OOmlの水
/アセトニトリル(5: 4 )−400m7!の10
096アセ[ニトリルの勾配で溶離するクロマトグラフ
ィーを行い、200 ff+9の(5R) −5CC(
1” (エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル
〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−21
−I−1,3−チアシノー3 (41−I )−酢酸(
B−ファースト異性体)を得る。+11.P、160〜
165°、〔α〕Dニー24.4° (C=0.5、メ
タノール)。 T’ L C(酢酸エチル/ビリジ//酢酸/水−10
0:20:6:11)スポラ5 、 Rf二0.70(
マイナースポット、Iζr=o、so)。 元素分析(C24F■28N205Sとして)計算値:
C,63,13、B6.18、N6.14、S7.02 実測値:C:63.39、I−16,37、N5.94
、S692 ’)) (5R) −5−C(1−カルポギシー3−フ
ェニルプロピル)アミン〕ジヒドロー4−オキソ−2−
フェニル−21−1−1,3−チアシノー3(4I−1
)−酢酸(B−ファースト異性体)メタノール(0,2
m/り中の上記(a)の生成物(50mg、011汎モ
ル)の溶液をアルゴン下氷水浴にて冷却し、IN−水性
水酸化すl−IJウム(0,24、1rnl)で処理す
る。冷却浴を取り1し、反応系を室温で7時間撹拌し、
次いで直接2mlのAG5Qw−x2(トr′−)カラ
ムに冷却する。交換カラムを初めに数iの水、次いで3
%水性ピリジンで溶離し、溶媒を除去して42m7の粗
生成物を得る。粗生成物を15〉、180mHP−20
カラみにて、210I7+/の水/アセトニトリル(2
+1)〜210rnlの100%アセトニ) l)ルで
約3ml/2分画分を採取する勾配溶出を行って精製す
る。画分含有生成物をメタノール洗液と共にプールし、
蒸発して313m1pの(s+<)−5−c (1−力
/l/ ホキシー3−フェニルプロピル)アミン]ジヒ
ドロ=4−オキソ−2−フェニル−2H−L3−チアジ
ン−3(41−r )−酢酸(B−ファースト異性体)
をモノ水和物で得る。m、p、l 31〜134°、〔
α’:]、)=−40,4°(c=0.5.5%水性重
炭酸ナトリウム)。TLC(イソプ岬マ/−ル/NH3
/水−7:2:1)スポット、 Rf = 0.51.
 。 元素分析(C221I24N205S・1.□H20と
して)計算値:C59,17、■−15,87、N6.
28、S 18 実測値:C59,24、lI5.58、N632、S7
.00 実施例81 (5k)−5−((1−カルボキン−3−フェニルプロ
ピル)アミン〕ジヒドロー4−オキソ−2−フェニル−
2H−1,3−チアシノー、3 (4,1−1)−酢酸
(A−スロー異性体)の製造ニーa) (5R)−ジヒ
ドロ−5−フタルイミド−4−オキソ−2−フェニル−
214−1,3−チアジン=3 (、41−1)−酢酸
・2−(トリメチルシリル〕エチルエステル(異性体Δ
) 実施例1(C)の(5R)−ジヒドロ−5−フタルイミ
ド−4−オキソ−2−フェニル−2)I −1,3−チ
アジン−3(41])−酢酸・エチルエステル(異性体
A)(2,8g、6.6mモル)、2−トリメチルシリ
ルエタノール(15,37g、130mモル)およびチ
タン(■)エトキシド(376mg、1.65mモル)
の混合物を窒素下100°で5、′5時間加熱し、次い
で一夜室温に冷却する。反応混合物をエーテル(200
rnI)で希釈し、IN−塩酸(25rnりと共(こ1
0分間撹拌する。有(幾層を分離し、飽和水性重炭酸す
l−IJウム、水および塩水で洗い、乾燥(Mg’5O
4)  し、減圧濃縮する。過剰2−トリメチルシリル
エタノールのほとんどを、408油浴および水冷却受容
フラスコを用いる蒸留で除去する。−夜減圧下で吸入排
出を続けた後、残液(4,3g)を215gのL P 
S −1シリカゲルにてヘキサン/酢酸エチル(5:1
)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーに伺し、2
.7gの(51支)−ジヒドロ−5−フタルイミド−4
−オキソ−2−フェニル−21(−1,、3−チアジン
−3(41−()−酢酸・2−(トリメチルシリル)エ
チルエステル(異性体A)を得る。m、p。 58〜60°、〔α〕Dニー53.6°(C二1、クロ
ロホルム)。−r r、 c (ヘキサン/酢酸エチル
−2:])スポット、 ttf =0.32゜元素分析
(C2,I−■28N205SSiとして)計算値:C
60,46、I(5,68、N5.64、S 46 実測値:C60,20、H5,71、N5.56、S6
.42 1)) (51ζ)−ジヒドロ−5−アミノ−4−オキ
ソ−2−フェニル−2E[−1,3−チアジン−3(4
1−1)−酢酸・2−(トリメチルシリル)エチルエス
テル(異性体A) 乾燥クロロホルム(1,2m/)中の(5R)−ジヒド
ロ−5−フタルイミド−4−オキソ−2−フェニル−2
[(−L3−チアジン−3(4H)−酢酸・2− (ト
リメチルシリル)エチルエステル(異性体l\)(2,
7g、5.4377Lモル)の溶液を窒素工室温+こて
、425 ”l?のメチルヒドラジン(9゜24フルモ
ル)で処理し、反応系に栓をする。48時間後、更に0
゜]55mのメチルヒドラジンを加え、反応系に栓をし
て一夜撹拌する。次いて反応混合物を70m1のエーテ
ルで希訳し、10分間撹拌し、許過する。涙液をエーテ
ル(150ml)で希釈し、35rnl部の水性重炭酸
ナトリウム、水および食塩水で洗い、乾燥(MgS04
)L、減圧濃縮して21gの(51’−)−ジヒドロ−
5−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−21(−1,
3−チアジン−3(4f−1)−酢酸・2−(トリメチ
ルシリル)エチルエステル(異性体A)を得る。〔α]
4)=+3452゜(C二1、クロロホルム)。 C)(51’−)−5−、CC1−(エトキシカルボニ
ル)−3−フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−
オキソ−2−フェニル−2f−1−L 3−チアジン−
3(411)−酢酸・2−(トリメチルシリル)エチル
エステル(A−ファーストおよびスロー異性体) インプロパツール(15rnl)中の(5” )−ジヒ
ドロ−5−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−2H−
C3−チアジン−3(41−I )−酢酸・2−(トリ
メチルシリル)エチルエステル(異性体A)(2,1g
、5.43mモル)の溶液に、窒素上室温チェチルー2
−オキソ−4−フェニルブチレート(5,6g、27.
15mモル)、次いでp−トルエンスルホ/酸・モ/ 
水和物(518m’;j、2.72mモル)、最後に新
たに粉砕した3A分子篩(6、CJg)を加える。混合
物を1時間撹拌し、その間重炭酸すl−IJウム固体を
加えてpi−15〜8(こ保持する。この反応系に、イ
ンプロパツール(10゜9 rni )中のシアン硼水
素化ナトリウム(682m!i’、10.86m、モル
)の溶液を5時間にわたって加え、その間P−トルエン
スルホノ酸・モノ水和物を加えてμm■6〜8に保持す
る。添加終了後、反応系を室温で一夜撹拌し、次いでエ
ーテル(200rnl)で希釈し、濾過する。涙液を4
0rn1.部の10%重硫酸カリウム、水、飽和重炭酸
ナトリウム、水および食塩水で洗い、乾燥(MgSO4
,) し、減圧濃縮して8.6gの粗生成物を得る。更
に350gの活性度” 中性アルミナを用いエーテル/
アセトニド’J ル(20: 1 )で溶離するクロマ
トグラフィーで精製を行う。得られる粗生成物(800
1”;l )を酢酸エチル(70m1.)ニ溶解し、2
0omgの10%パラジウム/炭素触媒を加え、パール
装置にて50 psiの初期水素圧で一夜振とうさせて
水素添加する。生成するジアステレオマーの粗混合物を
517のLPS、−1にて石油エーテル/エーテル(3
:1)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにイ月
す。このカラムから240 IQの(51()  5 
 CC,1(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロ
ピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−
21−1−1,3−チアジ/−3(4II)−酢酸・2
−(トリメチルシリル)エチルエステル(A−ファース
ト異性体)か得られる。 Ca ]D=+26.1° (c−1、クロロポルム)
。 TLC(石油エーテル/エーテル=3:1)スポ゛ン 
ト 、1(f=o、10  。 元素分析(C29■]4oN205SS1として)計算
値:C62,55、I−17,24、N5.03、S5
.76 実測値:C62,jl、I−17,50、N4.94.
55.74 また上記カラムから400”1)(5R)−5−CCI
−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプロピル〕ア
ミノ〕ジヒドロ−4−7jキソ−2−フェニル−21−
1−C3−チアシノー3 (41−1) −酢酸・2−
(トリメチルシリル)エチルエステル(A−スロー異性
体)も得られる。〔α]D=+14.5°(C−1、ク
ロロホルム)。TI−(:(石油エーテル/エーテル−
3,1)スポット、■([=0.06゜ 元素分析(C29■−■4ON205SSiとして9計
算値:C62,55、l−(7,24、N5.03、S
5.76 実測値:C62,46、I−17,32、N4.94.
55.64 d)(5R,)  5  CC:r  (エトキンカル
ボニル)−3−フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ=
4−オキソ−2−フェニル−21−(−C3−チアジン
−3(4H)−酢酸()\−スロー異性体)トリフルオ
ロ酢eC8,,l)およびアニソール(0,4m/)の
溶液を窒素上氷水浴にて冷却し、乾燥塩化メチレン(4
+++1月こ溶解した( 5 R)−5−([11−(
エトキンカルボニル)−3−フェニルプロピル〕アミン
〕ジヒドロ−・4−オキソ−2=フェニル−21−1−
C3−チアジ/−3(4H)−[1・2−’(1−リメ
チルシリル)エチルエステル(A−遅い異性体) (4
00”Ii?、0.72mモル)で処理する。冷却浴を
取除き、反応系を室温で3時間撹拌し、減圧濃縮し、ト
ルエンと共沸混合する。粗生成物(396ll1g)を
150mJの1.−I P −20にて400rn1.
の水/アセトニトリル(5:4)〜400 nfの10
0%アセトニトリルの勾配で溶離するクロマトグラフィ
ーに利す。各両分を含む生成物をプールし、減圧濃縮し
て275m!?の(5R)−5−(CI−(エトキシカ
ルボニル)−3−フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ
−4−オキソ−2−フェニル−21−1−1,3−チア
ジン−3(4f()−酢酸(A−スロー異性体)を得る
。 In、p、47〜52°、〔α)D=+21.4°(C
=0.5、メタノール)。T I、C(酢酸エチル/ピ
リジン/酢酸/水二100:20:6:11)スポット
。 RE = o、 83゜ 元素分析(C24■−■28N205S、o、8■12
0として)計算値:C61,20、H6,34、N59
5、S 81 実測値:C61,20、l−16,07、N5.94、
S 68 C) (51< )  5  C(1−カルボキシ−3
−フェニルプロピル)アミノ〕ジヒドo−4−オキソ−
2−フェニル−21−1−C3−チアシノー3(41I
)−酢酸(A−スロー異性体) メタノール(0,2,71/)中の上記(d)の生成物
(50〃17.0.11rrLモル)の溶液を窒素上氷
水浴にて冷却し、IN−水酸化ナトリウム(0,24r
n1.)で処理する。水浴を取除き、反応系を周囲温度
で5時間撹拌する。次いで反応系を直接2m/!のA 
G 50W−x 2 (I(+)カラムに冷却し、水洗
する。所望生成物を3%水性ピリジンで溶離して、46
”′iの粗生成物を得る。50 mlのi−I P −
20カラム(こて200rn1.の水/アセトニトリル
(2:1)〜200m1の100%アセトニトリルの勾
配で溶離して最終精製を行う。各画分を含む生成物を減
圧濃縮し、冷水でトリチュレートし、沖過して24/n
gの(5R)−5−C(1−カルボキシ−3−フェニル
プロピル)アミンクジヒドロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−2H−C3−チアジン−3(41−1)−酢酸(A
−スロー異性体)をモノ−水和物で得る。111.1)
、190〜192°、〔αlp = +55.4゜(C
=0.5.5%水性重炭酸ナトリウム)。T I−C(
インプロパツール/NlI40I−1/水=7:2:1
)スポット、 R[= o、s 6゜元素分析(C2゜
H24N20.S、1,01−■20として)計算値:
C59,07、■I 5.86、N6.26、S7.1
6 実測値:C59,07、H5,58、N6.10、S7
.05 実施例82 (5R)−5−111:(1−カルボキシ−3−)工ニ
ルプロビル)アミン〕ジヒドロー4−t+ソー2−フェ
ニル−2H−〜1.3−チアシノー3(4H)−酢酸(
A−ファースト異性体)の製造:一り(51()−5−
C[I、1−(エトキシカルボニル)−3−フェニルプ
ロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニル
−21−I−C3−チアジン−3(4H)−酢酸(A−
ファースト異性体〕トリフルオロ酢酸(4ml〕および
アニソール(0,3rrll)の溶液を窒素基氷水浴に
て冷却し、乾燥塩化メチレノ(2rn7’)中の前記実
施例3(C)の(5R)−5−CCI−(エトキシカル
ボニル)−3−フェニルプロピル〕アミン〕ジヒドロ−
4−オキソ−2−フェニル−2■I −1,3−チアジ
ン−3(41()−酢酸・2−(トリメチルノリル°)
エチルエステル(A−ファーストn性体) (223〃
17.0.4 mモル)の溶液で処理する。冷却浴を取
除き、反応混合物を窒素上周囲温度で3時間撹拌し、減
圧濃縮し、トルエンと共沸混合して240In7ノ粗生
成物を得る。150m/ノI−IP−2o+コて400
.n/’の水/アセトニトリル(5:4)〜400 m
Aの100係アセトニトリルの勾配で溶離するクロマト
グラフィーに付し、169m!i’の(5R) −5−
C[I 1− (エトキシカルボニルンー3−フェニル
プロピル〕アミン〕ジヒドロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−21(−1,3−チアジン−3(4’ 1−1 )
−酢酸(A−ファースト異性体)を得る。 m、p、45〜52°、〔α〕D= +25.2°(C
=0.5、メタノール)。T L C(酢酸エチル/ピ
リジン/酢酸/水=100:20:6:11)スポット
。 Rf=0.56゜ 元素分析(C241−12sN 205 S 、o、3
FI20として)計算値: C,52,39、I(6,
24、N606、S 94 実測値:C62,61、H6,07、N5.61、S6
.91 b)(sii−5−((1−カルボキン−3−フェニル
プロピル)アミン〕ジヒドロー4−オギソー2−フェニ
ル−2I−I −1’、 3−チアジン−3(4H)−
酢酸(A−ファースト異性体) メタノール(0,2rn!、)中の上記(a)の生成物
(49m!i+、0.〕11モルの溶液を窒素上氷水浴
にて冷却し、IN−水酸化ナトリウム(0,24,ml
、0.241mモル)で処理する。冷却浴を取除き、反
応系を室温で6時間撹拌し、次いで直接2mlのAG5
0w−x 2 (t−i+)カラム(こ冷却する。カラ
ムを最初少量の水で洗い、次いで生成物を3%、水性ピ
リジンテ溶IILテ351ni7(7)(5R)  5
  C(1−カルポギシー3−フェニルプロピル)アミ
ン〕ジヒドロー4−オキソ−2−フェニル−2’1(T
−1,3=チアジン−3(41−1)−酢酸(A−ファ
ースト異性体)を1.2水和物で得る。m、p、14.
6〜150°、〔α〕1〕二+52.8°(C=0.5
.5%水性重炭酸ナトリウム)。1’ L C(イソプ
ロパツール/NlI40I]/水ニア=2:1)スポッ
ト、1<−1−0,52゜ 元素分析(C22F!124N20.S・1.2工I2
0として)計算値:C58,7o、H5,91、N6.
22.57.12 実測値:C58,70,1−15,70、N6.22、
S7.16 実施例83 (±)−ジヒドロ−3−1:(1−カルボキシ−3−フ
ェニルプロピル〕アミン〕−4−オキソ−1゜5−ベン
ゾチアゼピン−5(2H) −酢酸の製造ニーa)” 
 (2−Tミ、/7エ=−ル) −N−(:(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル〕−L−ノステイン・メ
チルエステル 2−アミノ−チオフェノール(1,9!、 15.4胤
モル)、塩化メチレン(15m1)および2,6−ルチ
ジン(1,8ml、1.0当量)の混合物に−20゜(
クロロホルム/ドライアイス)で、2−[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕−2−プロペン
酸メチルエステル(3,(1,1,0当量)を5分にわ
たって滴下する。1時間後冷却浴を取除き、反応混合物
を更(こ16時間撹拌する。 反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウ
ム、水、食塩水で洗い、乾燥(M g S O4)し、
蒸発する。残液(4,1g)をシリカ(125g)にて
ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶離するクロマトグ
ラフィーに付し、蒸発してから2.5gの5−(2−ア
ミノフェニル)−N−C(111−ジメチルエトキシ)
カルボニル]−L−システィン・メチルエステルを油状
物で得る。 b)S−(2−アミノフェニル)−N−((Ll−ジメ
チルエトキシ)カルボニル〕−L−システィン 5−(2−アミノフェニル)−N−C(Ll −ジメチ
ルエトキノ)カルボニル〕−L−ンステイン・メチルエ
ステル(1,0g、3.1mモル)、IN−水酸化ナト
リウム(3,1mA、1.0当量)およびジオキサン(
6rnl)の混合物をアルゴン雰囲気上室温で1時間撹
拌する。反応混合物を酢酸エチルで洗い、IN−塩酸(
3,1ml )で中和し、塩化メチレノで抽出(2回)
する。集めた抽出物を乾燥(MgSO4ル、蒸発して1
.0gの5−(2−アミノフェニル)−N−[I (1
,1−ジメチルエトキン)カルボニル] −L−システ
ィンを泡状物で得る。T’ L C(塩化メチレン/酢
酸/メタノール−100:5:5)主要スポット、R[
=Q、5o生成物をキシレンより晶出して、5−(2−
アミノフェニル) −N−1: (1,,1−ジメチル
エトキン〕カルボニル]−L−=システィンを綿毛状結
晶固体で得る。Iη、p、109〜111°。 元素分析(C14■−I2oN204Sとして)計算値
:C53,83、H6,45、N8.97、Sl 02
6 実測値:に53,51、I−16,28、N8.99、
Sl 026 す(±) −(2,3,4,,5−テトラヒドロ−4−
オキソ−1,5−ベンゾチアゼピン−3−イル)カルバ
ミノ酸・]、]1−ジメチルエチルエステルキシレン 
15 ml)中の5−(2−アミノフェニル)−N−C
(1,1−ジメチルエトキノ)カルボニル〕−I−−シ
スティア(0,6!l、21m、モル)の懸濁液を、デ
ィーンースターク(1)can −5cark)  ?
ラップを具備するフラスコ内で7時間還流する。反応混
合物を冷却すると、生成物が晶出する。固体を瀘取し、
キシレノで洗い、乾燥(高減圧)して0.4gの(±)
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オキソ−1,
5−ベンゾチアゼピン−3−イル)カルバミン酸・1,
1−ジメチルエチルエステルをオフホワイト結晶固体で
得る。In、p。 197〜200°(分解)。 元素分析(614F118N203Sとして〕計算値:
C57,12,1,−16,16、N952、S10.
89 実測値:C56,88、H6,17、N9.40.S1
0.87 d) (±)−1−El:(1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニル〕アミン]−3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−1,5−ベンゾチアセビン−5(2i−1)−酢酸
エチルエステル (±) −(、2,3,4,5−テトラヒドロ−4−オ
キソ−1+5−ペンゾヂアゼビノー3−イル)カルバミ
ノ酸・Ll−ジメチルエチルエステル(0,8g、2.
7m、モル)、テトラビトロフラン(10m1)および
カリウムし一ブトキシド(0,4g、1.3当量)の混
合物をアルゴン下0°(水浴)で10分間撹拌し、次い
でブロモ酢酸エチル(0,5g、1.7当量)で処理す
る。3分後水浴を取除き、混合物を1時間撹拌する。次
いで反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナト
リウム、5%重硫酸カリウムおよび食塩水で連続的(こ
洗い、乾燥(Mg So 4)し、蒸発する。残液(1
,3!lをシリカ(60g)にてヘキサン/酢酸エチル
(4:1)で溶離するクロマトグラフィー(こ伺し、1
..01の(±)=3−〔〔(Ll−ジメチルエトキシ
)カルホニル〕アミノ]−3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−115−ベンゾチアセビン−5(21−I)−酢酸
エチルエステルを泡状物て得る。T L C−(ヘキサ
ン/酢酸エチル−4=1)単一スポット、[=0.21
゜e)(±)−3−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,5−ペンツチアセビン−5(2n )−酢酸
エチルエステル (±)−3−(C(Ll−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル〕アミン]−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,5
−ベンゾチアセビン−5(2tl )−酢酸エチルエス
テル(1,0! 、 2.6 mモル)、塩化メチレン
(’ 5 ml )およびトリフルオロ酢酸(3rnl
)の混合物をアルゴン下25°で30分間撹拌する。塩
化メチレンおよびトリフルオロ酢酸を減圧除去し、残液
を酢酸エチルに吸収し、飽和塩酸/エチルエーテルで塩
酸塩を沈殿させる。白色固体を沖取し、酢酸エチル/エ
チルエーテル(2:1)で洗って07gの(±)−3−
アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,5−ベン
ゾチアセビン−5(2H)−酢酸エチルエステルを白色
固体で得る。m、p。 231〜233°(分解)。TLC(塩化メチレン/酢
酸/メタノール−100:5:5)単一スポ・ン ト 
 、  R[==  0.o  8  。 元素分析(C13H16N203S、llClとして)
言4算値:C49,29,1−■5.4.1、N8.8
4、S10.12、C4?11.37 実測値:C48,87、I−I 5.31、N8.80
、S10.05、Cl 11.37 [) (±)−ジヒドロ−3−[[1−(エトキシカル
ボニル)−3−フェニルプロピル〕アミン〕−チ 4−オキソ−1,5−ベン゛へアゼピン−5(21()
−酢酸エチルエステル (±)−3−アミノ−3,4−ジヒドロ−4−オキソー
1.5−ベンゾチアセビン−5(21’l )−酢酸エ
チルエステルをシアン硼水素化ナトリウムの存在下エチ
ル−2−オキソ−4−フェニルブチレートと実施例1(
[)の手順に従って反応させ、(±)−ジヒドロ−3−
[1:[11−(・エトキン力ルボニル)=3−フェニ
ルプロピル〕アミノ〕−4−オキソ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5(211)−酢酸エチルエステルを得る。 g) (±)−ジヒドロ−3−((1−カルボキン−3
−フェニルプロピル)アミノ〕−4−オ+ ソー1.5
−ベンゾチアセビン−5(2tr )−酢酸上記([)
のジエチルエステル生成物を実施例1 (h)の手順に
従い水酸化ナトリウムで処理して、(+)−ジヒドロ−
3−[I(1−カルホキシー3−フエ、 ニルフロヒル
)アミノ]−4−オキソー1,5ベンゾチアゼピ7−5
(21−I)−酢酸を得る二かかる反応操作において、
実施例5〜31の■欄のケト化合物を同様(こ用い本発
明の技術的範囲に属する他の化合物を得ることができる
。 実施例84 (5K)−5−[(1−カルボキノ−3−フェニルプロ
ピル)アミンコンヒドロ−4−オキソ−2−フェニル−
21−i−L3−チアジン−3(4,r−■)−酢酸(
B−遅い異性体)ジナトリウム塩の製造−一 実施例1のジ酸生成物(1m、モル〕を水(50m1月
こ溶解する。水性重炭酸ナトリウム(0,IN、20、
、l/りを加え、水溶液を凍結乾燥する。残渣を溶解し
、クロマトグラフィーで精製して(、5R)−5−((
1−カルボキシ−3−フェニルプロピル)アミン〕ジヒ
ドロー4−オキソ−2−フェニル−2H−1,3−チア
ジン−3(41−1)−酢酸(13−遅い異性体)ジナ
トリウム塩を得る。 また同様lこして、実施例2〜32の生成物のジナトリ
ウムまたはモノナトリウム塩を製造することができる。 代理人弁理士青山 葆外1名 417106            7431−C0
7F  9/65            7311−
//CC07D 417106 09100 279100 ) (C07D 417106 09100 281100 ) (C07D 417106 33100 279100 ) (C07D 417106 33100 281100 ) −7!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式:        R10 11 R−NH−X−CI−1−C−OR2 で示される化合物およびその薬理学的に許容され0 II                  IIkはR
    3−C−CH−または R7−P−三1 R40RB R]は水素、低級アルキル、アミノ置換(低級)アルキ
    ル、ヒドロキシアミノ低級)アルギルまだはハロ置換(
    低級)アルキル5 nは1まだは2; 顯および顯はそれぞれ個別に水素、低級アルキル、−(
    ”−I2 )m−(シフロア)vキ/I/)または顯は
    ヒドロキシ、低級アルコキシ、ジ(低級)アルキルアミ
    ノ(低級)アルコキシ、低級アルキルカルボニルアミノ
    (低級)アルコギシ、低級アルキルカルボニルオキシ(
    低級)アルコキシ、キルアミノ、ジ(低級)アルギルア
    ミノ、ヒドロキシアミノ、ベンジルアミノ、フェネチル
    アミノまたは−o−(塩形成イオン); (R14)p 、ハロ置換(低級)7ルギル、ヒドロキシ置換(低級)
    アルキル、−(CH2)q −(シクロアルキ)V)、
    +y (CH2)q−力ルボキシ、−(CH2)q −
    S −(低級アルキル 11 1、(H ]1 −(G42)q−NI(−C−(イ氏級アルギル− (
     G(2 )q −C − (低級アルコキシ)または
    o    (R14)P mはOまだは1〜4の整数; qは1〜4の整数; R14は水素、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1
    〜4の低級アルコキシ、炭素数1〜4の低級アルキルチ
    オ、ハロ、トリフルオロメチルまたはヒドロキシ; 1)は1〜3の整′&.(但しl(14が水素、メチル
    、メトキシ、クロロまだはフルオロであるときのみPは
    ]より犬である); R15は低級アルキル、シクロアルキルまだはR7は炭
    素数1〜10のアルキル、 12 Sは0まだは1−〜7の整数; Lは1〜8の整数; 顯およびR12はそれぞれ個別に低級アルキル、ハロ置
    換(低級)アルキル、−(Q(2 )tn− (シクロ
    顯および顯はそれぞれ個別に水素、低級アルキル、ベン
    ジル、ベンズヒドリル、”A 形成イオンま1ま たは〜CHー0ーC−R11  コ ■ R].O RiOは水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフ
    ェニル; R11j;t:水素、低級アルキル、低級アルコ人シ、
    シクロアルギル、フェニル、ベンジルマタハフエネチル
    を表わす〕。 1 2、RがR7−I’−である特許請求の範凹第1項記R
    B 載の化合物。 3、R7が炭素数1〜10のアルキル、1 Rg−C−Nl(−Q−I−CH2−  ;i2 顯およびRi2がそれぞれ個別に炭素数」〜4のSが0
    または1〜7の整数; Lが」〜8の整数; mが0,1、2または3; R14が水素、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ
    、フロモ、フルオロまたはヒドロキシ;に1が水素、炭
    素数1〜4の低級アルキルまたは−(CH2)4 −N
    I(2  ; 14 即および顯かそれぞれ個別に水素、炭素数1〜4の低級
    アルキル、アルカリ金属(塩)まだは1 −CI−I −0−C−R11,; ン l0 RIOが水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低
    級)アルキルまたはシクロヘキシル。 R11が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝状(低級)ア
    ルキル、シクロヘキシルまだはフェニルである特許請求
    の範囲第2項記載の化合物。 4、R9がフェニル;R12カベンジルマタハフエネチ
    ルである特許請求の範囲第3預証・賎の化合物。 R%i炭素数1〜10のアルキルまだは5がOまだは1
    〜7の整数; R1が水素; 都が水素またはフェニル; 即および顯がそれぞれ個別に水素、アルカリ金属(塩)
    または−CH−0−CニーR11(但し顯と即のR]、
    0 一方のみが−CFI−0−C−R11である);10 RIOが水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低
    級)アルキルまだはシクロヘキシル;R11が炭素数1
    〜4の直鎖もしくは分校状(低級)アルギルである特許
    請求の範囲第3項記載の化合物。 である特許請求の範囲第5項記戦の化合物。 74R5がフェニルである特許請求の範囲第6項記載の
    化合物。 第7項記載の化合物。 9、 (R)−ジヒドロ−5−〔〔ヒドロキシ(4−フ
    ェニルブチ)V )ボスフィニル〕アミノ〕−4−オキ
    ソ−2−フェニル−2i−I−x、3−チアジン−3(
    4,1−I )−酢酸ジリチウム塩である特許請求の範
    囲第8項記載の化合物。 間第10預託戦の化合物。 項記載の化合物。 四節12預証戦の化合物。 14、テトラヒドロ−6−〔〔ヒドロキシ(4−フェニ
    ルブチル)ホスフィニル〕アミン)−5−オキソ−1,
    4−チアゼピン−4(51−I )−酢酸ジリチウム塩
    である特許請求の範囲第13項記載の5項記戦の化合物
    。 範囲第15項記載の化合物。 17、(±)−ジヒドロ−3−〔〔ヒドロキシ(4−フ
    ェニルブチル)ホヌフィニル〕アミノ〕−4−オキソ−
    1,5−ベンゾチアゼピン−5(2H)−酢酸ジリチウ
    ム塩である特許請求の範囲第16項記載の化合物。 1 18、kがR3−C−Cl−1−である特許請求の範囲
    第A 1項記載の化合物。 1.9. R3カヒドロキシ、炭素数1〜4の低級アル
    mがO1■、2または3; R1が水素、炭素数1〜4の低級アルギルまたは−(C
    I−12)4−NT42  ; 44 R14が水素、メチル、メトキシ、メチルチオ、クロロ
    、ブロモ、フルオロまたはヒドロキ、シ;顯が水素、炭
    素数1〜4の低級アルキル、アル]1 カリ金属(塩)または−CH−0−C−R44、:l0 RIOが水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低
    級)アルキルまたはシクロヘキシル;R11が炭素数1
    〜4の直鎖もしくは分校状(低級)アルキル、シクロヘ
    キシルまたはフェニルである特許請求の範囲第18項記
    載の化合物。 相がヒドロキシ、エトキシまたは一〇−(アルカリ金属
    (塩)); に1が水素; 均が水素またはフェニル; 顯が水素、アルカリ金属(塩)または 1 −CH−0−C−杓7 。 l0 RIOが水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低
    級)アルキルまたはシクロヘキシル。 R11が炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低級)ア
    ルキルである特許請求の範囲第19項記載である特許請
    求の範囲第20項記載の化合物。 22、R5がフェニル;に3がエトキシ;顯が水素であ
    る特許請求の範囲第21項預証の化合物。 23、(R)−ジヒト′ロ〜5−CC]−力ルボキシ−
    3−フェニルプロピル〕アミノ〕−4−オギソー2−7
    エニルー2 H〜1,3−チアジン−3(4■1)−酢
    酸ジリチウム塩である特許績J〈の9リコ囲第21項記
    11戎の化合物。 である特許請求の範囲第20項預証1戊の化合物。 0項記載の化合物。 第20預証戦の化合物。 R3かヒドロキシ、エトキシまたは一〇−(アルh リ
    金属ij、K イオ7 マfcバーCl−1−0−C−
    R11; R10RIO が水素、炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状(低級)ア
    ルキルまたはシクロヘキシル;R11がjXN数1〜4
    の直鎖もしくは分校状(低級)アルキルである特許請求
    の範囲第2項記戦の化合物。 で示される特許請求の範囲第3項記戦の化合物。 29、薬理学的に許容される担体および式:、   R
    10 11] R−NI−1−X−CH−C−OR2 〔式中、X、R1R1および顯は第J預証戦と同意義〕 で示される化合物またはその薬理学的に許容される塩を
    含有せしめたことを特徴とする高血圧、病治療用薬剤。 3 Q、    0          0111 式:R7−P−CI  もしくは R3−C−C=01 0RB           R4 で示される化合物と 式:R10 1I R2N −X −CH−C−0R2 で示される化合物を反応させることを特徴とする前記第
    1〜28項のいずれかに記載の化合物の製造法。
JP59038452A 1983-02-28 1984-02-28 チアジンおよびチアゼピン環含有化合物 Pending JPS59167577A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/470,882 US4460579A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Thiazine and thiazepine containing compounds
US470882 1983-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167577A true JPS59167577A (ja) 1984-09-21

Family

ID=23869447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038452A Pending JPS59167577A (ja) 1983-02-28 1984-02-28 チアジンおよびチアゼピン環含有化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4460579A (ja)
EP (1) EP0120728B1 (ja)
JP (1) JPS59167577A (ja)
AT (1) ATE34388T1 (ja)
CA (1) CA1219862A (ja)
DE (1) DE3471305D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205372A (ja) * 1983-04-22 1984-11-20 Takeda Chem Ind Ltd 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤
JPS608283A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体およびその製造方法
JPS608284A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体およびその製造法
JPS60174775A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体
JPS60231668A (ja) * 1984-03-22 1985-11-18 Takeda Chem Ind Ltd 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤
JPS61148171A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体
JPS62161775A (ja) * 1985-09-12 1987-07-17 Sankyo Co Ltd ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造法
JPH01250354A (ja) * 1987-12-29 1989-10-05 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾラクタム化合物
JPH0710855A (ja) * 1994-01-13 1995-01-13 Sankyo Co Ltd ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564612A (en) * 1983-04-22 1986-01-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed, seven-membered ring compounds and their use
US4638000A (en) * 1983-08-12 1987-01-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed seven-membered ring compounds, their production and use
US4512988A (en) * 1984-03-01 1985-04-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Acylamino oxo or hydroxy substituted alkylamino thiazines and thiazepines
US4699905A (en) * 1984-04-10 1987-10-13 Sankyo Company, Limited Perhydrothiazepine derivatives, their preparation and their therapeutic use
JPS6165894A (ja) * 1984-09-08 1986-04-04 Shionogi & Co Ltd チアジンホスホン酸誘導体とその製法および殺虫剤
IE61433B1 (en) * 1986-04-04 1994-11-02 Sankyo Co Perhydrothiazepine and perhydroazepine derivatives their preparation and their therapeutic use
US5552397A (en) * 1992-05-18 1996-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase
RU2124503C1 (ru) 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
US5504080A (en) * 1992-10-28 1996-04-02 Bristol-Myers Squibb Co. Benzo-fused lactams
US5654294A (en) * 1993-05-13 1997-08-05 Bristol-Myers Squibb Spiro lactam dual action inhibitors
US5508272A (en) * 1993-06-15 1996-04-16 Bristol-Myers Squibb Company Compounds containing a fused bicycle ring and processes therefor
US5362727A (en) * 1993-07-26 1994-11-08 Bristol-Myers Squibb Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds
US5525723A (en) * 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam
US5616775A (en) * 1994-05-05 1997-04-01 Bristol-Myers Squibb Co. Process for preparing homocystein analogs useful as intermediates for compounds containing a fused bicyclic ring
US5587375A (en) * 1995-02-17 1996-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5877313A (en) 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5650408A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Karanewsky; Donald S. Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US5635504A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors
US6635632B1 (en) 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6958330B1 (en) 1998-06-22 2005-10-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic α-amino-ε-caprolactams and related compounds
FR2781483A1 (fr) * 1998-07-21 2000-01-28 Hoechst Marion Roussel Inc Derives de thioazepinone, procede de preparation et intermediaires de ce procede, application a titre de medicament et compositions pharmaceutiques les renfermant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116477A (ja) * 1981-06-05 1983-07-11 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 抗高血圧剤としてのパ−ヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オンおよびパ−ヒドロ−1,4−チアゾシン−5−オン誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR6915295D0 (pt) * 1969-01-25 1973-04-12 Tanabe Seiyaku Co Indicador cronologico de evento em transmissao televisada
US3691163A (en) * 1970-08-03 1972-09-12 Exxon Research Engineering Co Certain phosphorus-containing thiomorpholinones
IL63540A0 (en) * 1980-08-18 1981-11-30 Merck & Co Inc Substituted enantholactam derivatives as antihypertensives
GR74635B (ja) * 1980-08-18 1984-06-29 Merck & Co Inc
PT73522B (en) * 1980-08-18 1983-07-14 Merck & Co Inc Process for preparing substituted caprylolactam derivatives as antihypertensives
US4379146A (en) * 1981-02-17 1983-04-05 Merck & Co., Inc. Substituted phosphonamides as antihypertensives
EP0068173B1 (en) * 1981-06-05 1984-09-26 Merck & Co. Inc. Perhydro-1,4-thiazepin-5-one and perhydro-1,4-thiazocin-5-one derivatives, process for preparing and pharmceutical composition containing the same
US4474955A (en) * 1981-06-17 1984-10-02 Vincenzo Iannella Process for preparing 4-hydroxy-2-methyl-2H-1,2-benzothiazine-3-[N-(2-pyridinyl)carboxamide]-1,1-dioxide, and its phosphoric ester

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116477A (ja) * 1981-06-05 1983-07-11 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 抗高血圧剤としてのパ−ヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オンおよびパ−ヒドロ−1,4−チアゾシン−5−オン誘導体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205372A (ja) * 1983-04-22 1984-11-20 Takeda Chem Ind Ltd 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤
JPH0564144B2 (ja) * 1983-04-22 1993-09-14 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS608283A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体およびその製造方法
JPS608284A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体およびその製造法
JPS60174775A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体
JPS60231668A (ja) * 1984-03-22 1985-11-18 Takeda Chem Ind Ltd 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤
JPH0566389B2 (ja) * 1984-03-24 1993-09-21 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS61148171A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゼピン誘導体
JPS62161775A (ja) * 1985-09-12 1987-07-17 Sankyo Co Ltd ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造法
JPH01250354A (ja) * 1987-12-29 1989-10-05 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾラクタム化合物
JPH07116224B2 (ja) * 1987-12-29 1995-12-13 吉富製薬株式会社 ベンゾラクタム化合物
JPH0710855A (ja) * 1994-01-13 1995-01-13 Sankyo Co Ltd ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US4460579A (en) 1984-07-17
ATE34388T1 (de) 1988-06-15
EP0120728A1 (en) 1984-10-03
EP0120728B1 (en) 1988-05-18
CA1219862A (en) 1987-03-31
DE3471305D1 (en) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59167577A (ja) チアジンおよびチアゼピン環含有化合物
EP3538526B1 (en) Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as alpha v integrin inhibitors
CN103153984B (zh) 酪氨酸蛋白激酶抑制剂
EP3538525B1 (en) 3-substituted propionic acids as alpha v integrin inhibitors
CN103025724B (zh) 哌啶衍生物
CN100402499C (zh) 2-亚氨基吡咯烷衍生物
EA027247B1 (ru) Новые производные пиридина
WO1999019296A1 (fr) Derives d'acide aminobutanoique
CN108602776A (zh) 用作irak抑制剂的杂芳基化合物及其用途
JPH0358357B2 (ja)
CN105431430B (zh) Bace1抑制剂
WO1997024339A1 (fr) Derives de tetrazole et medicaments les contenant a titre d'ingredients actifs
CN108290879A (zh) 用作irak抑制剂的杂芳基化合物及其用途
JPH0354115B2 (ja)
CA2063185A1 (en) Benzo-fused lactams that promote the release of growth hormone
CA2140009A1 (en) Benzodiazepine derivatives
CA2053148A1 (en) Dihydropyrimidine derivatives
EP3538528A1 (en) Pyrrole amides as alpha v integrin inhibitors
CA2283704A1 (en) Thrombin inhibitors
CN104136399B (zh) 泛素活化酶的吡唑并嘧啶基抑制剂
JPH0363555B2 (ja)
JP2008521873A (ja) ピロロピリジン−2−カルボン酸アミド類
CN106795141A (zh) 用于治疗病毒感染的异吲哚啉衍生物
KR20020009383A (ko) 축합 티오펜 유도체 및 이의 유도체를 유효 성분으로 하는약제
JPS6226288A (ja) リン含有酵素阻害剤