JPH0710855A - ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法 - Google Patents

ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Info

Publication number
JPH0710855A
JPH0710855A JP6002007A JP200794A JPH0710855A JP H0710855 A JPH0710855 A JP H0710855A JP 6002007 A JP6002007 A JP 6002007A JP 200794 A JP200794 A JP 200794A JP H0710855 A JPH0710855 A JP H0710855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
thienyl
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6002007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664865B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yanagisawa
宏明 柳沢
Sadao Ishihara
貞夫 石原
Akiko Ando
秋子 安東
Takuo Kanezaki
拓郎 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP6002007A priority Critical patent/JP2664865B2/ja
Publication of JPH0710855A publication Critical patent/JPH0710855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664865B2 publication Critical patent/JP2664865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化49】 (式中、R1 :アルキル基,シクロアルキルアルキル
基,アラルキル基;R2 :カルボキシ基の保護基;R
4 ,R5 :H,複素環基;但し、R4 ,R5 は同時にH
を示さない。)を有する化合物を 一般式 XCH2 CO26 (式中、X:ハロゲン原子;R6 :カルボキシ基の保護
基)を有する化合物と塩基の存在下で縮合させて、一般
式 【化50】 (式中、R1 ,R2 ,R4 ,R5 ,R6 :前述したもの
と同意義)を有する化合物とし、さらにこの化合物のカ
ルボキシ基の保護基R6 を除去することを特徴とする、
一般式 【化51】 (式中、R1 ,R2 ,R4 ,R5 :前述したものと同意
義)を有するペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の
製法。 【効果】この化合物は、アンジオテンシン変換酵素阻害
作用を有し、抗高血圧薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンジオテンシン変換酵
素阻害作用(以下、ACE阻害作用と略す)を有し、抗
高血圧薬として有用なペルヒドロ−1,4−チアゼピン
誘導体の新規な製法に関するものである。
【0002】
【本発明の目的】さきに本発明者等は、抗高血圧薬とし
て有用なACE阻害剤として、6−アミノ−5−オキソ
−ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体を見出し、特
許を出願している。(特許出願番号:特願昭59−71
353号、同昭59−273451号および同昭60−
49953号)。本発明は上記化合物の新規な製法に関
するものである。
【0003】
【発明の構成】本発明は、一般式
【0004】
【化4】
【0005】(式中、R1 はアルキル基、シクロアルキ
ルアルキル基またはアラルキル基を示し、R2 はカルボ
キシ基の保護基を示し、R4 およびR5 は同一または異
なって、水素原子または複素環基を示す。但し、R4
よびR5 は同時に水素原子を示さない。)を有する化合
物を、一般式 XCH2 CO26 (IV) (式中、Xはハロゲン原子を示し、R6 はカルボキシ基
の保護基を示す。)を有する化合物と塩基の存在下で縮
合させて、一般式
【0006】
【化5】
【0007】(式中、R1 ,R2 ,R4 ,R5 およびR
6 は前述したものと同意義を示す。)を有する化合物と
し、さらにカルボキシ基の保護基R6 を除去することを
特徴とする一般式
【0008】
【化6】
【0009】(式中、R1 ,R2 ,R4 およびR5 は前
述したものと同意義を示す。)を有する化合物の製造法
に関するものである。また、原料化合物(III) は、一般
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R1 およびR2 は前述したものと
同意義を示し、R3 はアリール基またはハロゲン原子で
置換されたアルキル基を示す。)を有する化合物を一般
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R4 およびR5 は前述したものと
同意義を示す。)を有する化合物と脱スルホン酸剤の存
在下で縮合させて製造される。以下に上記一般式(I)
〜(VI)におけるR1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6
よびXの定義と、各工程について説明する。
【0014】一般式(I),(III),(V)および(VI)中
のR1 におけるアルキル基としては、炭素数1乃至9個
のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、ノニル等があげられ、シクロアルキルアルキル基と
しては、炭素数5乃至7個のシクロアルキル基を有する
炭素数1乃至2個を有するアルキル基であり、例えばシ
クロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シク
ロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロ
ヘプチルメチル、2−シクロヘプチルエチル等があげら
れ、アラルキル基としては例えばベンジル、フエネチ
ル、1−ナフチルメチル、2−(1−ナフチル)エチ
ル、2−ナフチルメチル、2−(2−ナフチル)エチ
ル、2−インダニル等があげられる。これらのシクロア
ルキル基またはアラルキル基は置換基を有してもよく、
そのような置換基としては、炭素数1乃至4個の低級ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル
等)、炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、
n−ブトキシ、イソブトキシ等)、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等)、炭素数1乃至4個の低級ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、が
あげられ、これらの置換基は同一または組合わされて1
乃至3個置換されていてもよい。
【0015】一般式(I),(III) ,(V)および(VI)
中のR2 におけるカルボン酸の保護基としては、有機合
成化学において一般に広く知られている保護基であるか
または薬理学的に生体内においてカルボキシ基に変換し
得るエステル残基のことである。そのような保護基とし
ては炭素数1乃至6個のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル
等)、アラルキル基[例えばベンジル、ジフエニルメチ
ル、1−インダニル、2−インダニル、1−(1,2,
3,4−テトラヒドロナフチル)、2−(1,2,3,
4−テトラヒドロナフチル)、フタリジル等]、アリー
ル基(例えばフエニル、ナフチル等)、シリル基(例え
ばトリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル等)
があげられる。上記保護基には、アルキル、ハロゲン、
ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、オキソ、カル
ボキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニル
オキシ、アシルアミノ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノ
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、ア
リールチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル基等
の置換基が存在してもよく、これらの置換基は同一また
は組合わされて1乃至3個置換されていてもよい。その
ような置換基の例としては例えばハロゲンにおいては
2,2,2−トリクロルエチル、2−ヨードエチル等、
ヒドロキシにおいては2−ヒドロキシエチル、2,3−
ジヒドロキシプロピル等、アルコキシにおいてはメトキ
シメチル、2−メトキシエトキシメチル、p−メトキシ
ベンジル等、アシルオキシにおいてはアセトキシメチ
ル、1−アセトキシエチル、ピバロイルオキシメチル
等、オキソにおいてはフエナシル等、アルコキシカルボ
ニルにおいてはメトキシカルボニルメチル等、アルコキ
シカルボニルオキシにおいてはエトキシカルボニルオキ
シメチル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル
等、ニトロにおいてはp−ニトロベンジル等、シアノに
おいてはシアノエチル等、アルキルチオにおいてはメチ
ルチオメチル、エチルチオメチル等、アリールチオにお
いてはフエニルチオメチル等、アルキルスルホニルにお
いてはメタンスルホニルエチル、エタンスルホニルエチ
ル等、アリールスルホニルにおいてはベンゼンスルホニ
ルエチル等、2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−
イルにおいては、(5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−フエニル−2
−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル等
があげられる。これらカルボン酸の保護基は、保護の目
的を達する限りこの発明の要旨を変更することなく広範
な変化が可能である。
【0016】一般式(I)中のR3 におけるハロゲンで
置換されたアルキル基としては、トリクロルメチル、ト
リフルオロメチル、モノフルオロメチル等であり、アリ
ール基としては、フエニル、ナフチル等であり、これら
アリール基はニトロ、フルオロ、クロル、ブロム等の電
子吸引性の基または原子で置換されていてもよく、例え
ばp−ニトロフエニル、o−ニトロフエニル、m−ニト
ロフエニル、2,4−ジニトロフエニル、4−クロル−
3−ニトロフエニル、p−ブロムフエニル、p−フルオ
ロフエニル、2,5−ジクロルフエニル等があげられ
る。
【0017】一般式(II),(III) ,(V)および(VI)中
のR4 およびR5 における複素環基としては窒素原子、
酸素原子または硫黄原子を1個乃至3個含有する単環ま
たは双環の複素環基であり、例えばフリル、チエニル、
イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサ
ゾリル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、インドリ
ル等があげられる。
【0018】この複素環基は置換基を有してもよく、そ
のような置換基としては、炭素数1乃至4個の低級アル
キル(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等)、ア
ラルキル基(例えばベンジル、フエネチル等)、アリー
ル基(例えばフエニル、ナフチル等)、ヒドロキシ基、
炭素数1乃至4個の低級アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ等)、アラルキルオキシ基(例
えばベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
エノキシ等)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素等)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル等)、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基
(例えばモノメチルアミノ、モノエチルアミノ等)、ジ
アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミノ、ベン
ズアミノ等)、カルバモイル基、N,N−ジアルキルカ
ルバモイル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル等)、炭素数1乃至4個
の低級アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ
等)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ等)、炭素
数1乃至4個の低級アルキルスルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、エタンスルホニル等)、アリールスルホ
ニル基(例えばベンゼンスルホニル等)があげられ、こ
れらの置換基は同一または組合わされて1乃至3個置換
されていてもよい。
【0019】一般式(IV)および(V)中のR6 で表わさ
れるカルボキシ保護基は、すでに説明したR2 と同様で
あり、一般式(IV)中のXで表わされるハロゲン原子は塩
素、臭素、沃素があげられる。
【0020】化合物(I)は不斉炭素を有しているが、
後述する化合物(II)との縮合反応による化合物(III) へ
の製造においては、この不斉炭素のワルデン反転を伴な
う。一般にACE阻害剤においては、化合物(III) にお
ける不斉炭素の配位はS配位が好ましいので、化合物
(I)においてはR配位をもつ異性体が好ましい。
【0021】化合物(I)と化合物(II)との縮合反応
は、本反応を阻害しない適当な溶媒中、好適には脱スル
ホン酸剤の存在下に行われる。溶媒としては、ヘキサ
ン、ベンゼンのような炭化水素類、ジクロルメタン、
1,2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、酢酸エチルのようなエステル類、アセトンのような
ケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N
−メチル−2−ピロリドンのようなアミド類、ジメチル
スルホキシド等があげられる。使用される脱スルホン酸
剤としては特に限定はないが、フッ化カリウム、フッ化
セシウム等のフッ化物の塩類、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸カルシウム等のアルカリ若しくはアルカリ
土類金属炭酸塩、重曹、重炭酸カリウム等のアルカリ金
属重炭酸塩、水素化ナトリウム、水素化リチウム等の水
素化アルカリ金属、トリエチルアミン、ピリジン、ピコ
リン、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の有機
塩基があげられる。またテトラn−ブチルアンモニウム
ブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムヨーダイ
ド等のような相間移動触媒を用い、ジクロルメタン、ク
ロロホルム等のような水に不溶の溶媒と水との二層系に
おいて本反応を行う時にはカ性ソーダ、カ性カリのよう
な水酸化アルカリ金属を使うこともできる。反応温度は
通常−20〜120℃で行われ、反応時間は溶媒、脱ス
ルホン酸剤の種類等によって異なるが、通常は1時間乃
至5日間である。反応終了後、本反応の目的化合物(II
I) は常法に従って反応混合物より採取することができ
る。例えば反応混合物に酢酸エチルのような有機溶媒を
加え、有機溶媒層を水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去す
ることにより得ることができ、必要ならば再結晶、カラ
ムクロマトグラフィー等で精製できる。
【0022】前述したように本反応は化合物(I)の不
斉炭素のワルデン反転をおこすので、R配位の化合物
(I)からはこの不斉炭素がS配位をもつ化合物(III)
が製造され、またS配位の化合物(I)からはR配位を
もつ化合物(III) が製造される。
【0023】化合物(III) に対する化合物(IV)によるN
−アルキル化による化合物(V)の製造は、適当な溶媒
中、塩基の存在下に行われる。溶媒としては、ヘキサ
ン、ベンゼンのような炭化水素類、ジクロルメタン、
1,2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、酢酸エチルのようなエステル類、アセトンのような
ケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミドのよう
なアミド類、ジメチルスルホキシド等があげられるが、
本反応を阻害しない溶媒なら制限はない。塩基として
は、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウ
ム等の水素化アルカリ金属、n−ブチルリチウム等のア
ルキルアルカリ金属、リチウムジイソプロピルアミド、
リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムビス(トリ
メチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミド類、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ト
リエチルアミン、トリエチレンジアミン、1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン(DBU)等のアミン類があげられる。またテトラn
−ブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチル
アンモニウムヨーダイド等のような相間移動触媒を用
い、ジクロルメタン、クロロホルム等のような水に不溶
の溶媒と水系の二相系において本反応を行う時には、カ
性ソーダ、カ性カリのような水酸化アルカリ金属を使う
こともできる。反応温度および時間は、溶媒、塩基の種
類により異なるが、通常−20℃乃至100℃、30分
乃至一昼夜である。反応終了後、本反応の目的化合物は
常法に従って反応混合物より採取できる。例えば反応混
合物に酢酸エチルのような有機溶媒を加え、有機溶媒層
を水洗後、乾燥し溶媒を留去することにより得ることが
でき、必要なら再結晶、カラムクロマトグラフィー等で
精製できる。
【0024】ACE阻害剤として重要な一般式(VI)で表
わされる化合物は、化合物(V)の選択的なエステル残
基R6 の脱保護により製造できる。選択的脱保護の方法
としては、有機合成化学でよく知られている方法である
が、水酸化リチウム、カ性ソーダ、水酸化カリウム等に
よるアルカリ加水分解(例えばR6 がメチル、エチル
等)、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、塩化アル
ミニウム等酸による脱保護(例えばR6 がメトキシメチ
ル、メトキシエトキシメチル、tert−ブチル、ジフエニ
ルメチル、p−メトキシベンジル、トリメチルシリル、
tert−ブチルジメチルシリル等)、接触還元による脱保
護(例えばR6 がベンジル、p−ニトロベンジル等)、
亜鉛末−酸による還元による脱保護(例えばR6 が2,
2,2−トリクロルエチル、2−ヨードエチル、フエナ
シル、p−ブロムフエナシル等)、テトラキス(トリフ
エニルホスフイン)パラジウム(O)を触媒とする脱保
護(例えばR6 がアリル等)などがあげられる。これら
脱保護の方法による選択的なR6 の脱離としては、R6
が脱離する条件では安定なエステル残基であるR2 を選
べばよい。そのような一例としてはR2 がメチル、エチ
ル、n−ブチル等のアルキル基で、R6 がメトキシメチ
ル、tert−ブチル、ジフエニルメチル、p−メトキシベ
ンジル、トリメチルシリル等である時の酸による脱保護
があげられる。本反応に使用される溶媒は脱保護方法に
より異なるが、水、酢酸、ギ酸等の酸類、メタノール、
エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、アニソール等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、ジクロルメタン、クロロ
ホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素類等が用いられる。反応温度および
反応時間は脱保護方法により異なるが、一般に−10℃
乃至100℃、30分乃至一昼夜である。製造される化
合物(VI)は再結晶、クロマトグラフィー等の常法の精製
法により精製できる。
【0025】本反応によって得られる化合物(VI)は、常
法に従って酸または塩基で処理することにより、薬理上
許容し得る塩に変えることができる。このような酸付加
塩の例としては、無機酸、例えばハロゲン化水素酸(例
えば塩酸、臭化水素酸等)、硫酸、リン酸および硝酸等
の塩、および有機酸(例えばシュウ酸、マレイン酸、フ
マル酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸およびベ
ンゼンスルホン酸等)などによる付加塩があげられる。
また塩基による塩としては、アルカリ金属水酸化物(例
えばカ性ソーダ、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金
属水酸化物(例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシ
ウム等)、水酸化アンモニウム、水酸化アルミニウムお
よび有機塩基(例えばトリエチルアミン、ジシクロヘキ
シルアミン、シンコニン、グアニジン、キニーネ等)、
塩基性アミノ酸(例えばリジン、アルギニン等)などに
よる塩があげられる。
【0026】本発明の前記一般式(VI)で表わされる具体
的化合物として、以下に記載する化合物を例示すること
ができる。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】本発明にかかわる出発原料(I)は、例え
ばR1 がフエネチル基である時には次の反応径路により
供せられる。
【0031】
【化12】
【0032】上記式中、R3 は前述したものと同意義を
有し、YはOSO23 基、フッ素または塩素原子を示
す。
【0033】化合物(VII) [ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティ74巻、4392頁(1952年)
に記載]を等モルのl−メントールと触媒量のp−トル
エンスルホン酸存在下、ベンゼン中還流して、l−メン
チルエステル化合物(VIII)に定量的に変換し、続いてパ
ラジウム炭素触媒で接触還元したのち、生成物を石油エ
ーテル中から再結晶すると、R配位をもつα−ヒドロキ
シカルボン酸l−メンチルエステル(IX)が容易に製造で
きる。本化合物(IX)はアナーレス・デ・ヘミー20巻、
144頁(1933年)において、化合物(X)に相当する
ラセミ体を大過剰のl−メントールを用い塩化水素ガス
を長時間作用させることにより合成されているが、発明
者らの方法によれば高価なl−メントールを過剰に使用
する必要がなくかつ反応操作も容易であり、また化合物
(VIII)から化合物(IX)への接触還元では、必要とするR
配位化合物がS配位化合物よりやや優先的に製造される
(R配位/S配位=55〜60/40〜55)。
【0034】化合物(IX)からエチルエステル(XI)への変
換はアナーレス・デ・ヘミー20巻、144頁(1933
年)に記載の有機合成化学では常法である方法により行
われる。化合物(XI)中の水酸基のスルホン化は、スルホ
ン酸無水物、スルホニルクロライドまたはスルホニルフ
ルオライド(XII) とトリエチルアミン、ピリジン等の有
機塩基の存在下、縮合させることにより行われ、化合物
(I)が製造される。本発明にかかわるもう一方の出発
原料(II)は、下式により製造できる。
【0035】
【化13】
【0036】上記式中、R4 およびR5 は前述したもの
と同意義を有し、R7 およびR8 は水素原子またはアミ
ノ基の保護基を示す。
【0037】上記式中、R7 およびR8 で表わされるア
ミノ基の保護基は、有機合成化学で一般によく知られて
いる保護基であり、例えば2,2,2−トリクロルエト
キシカルボニル、2−ヨードエトキシカルボニル、トリ
メチルシリルエトキシカルボニル、2−(p−トルエン
スルホニル)エトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−
ニトロベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボ
ニル等のようなアルコキシカルボニル基、ホルミル、ア
セチル、ベンゾイル、クロルアセチル、トリフルオルア
セチル等のアシル基、N−フタロイル、N−2,3−ジ
フエニルマレイニル等の環式ジアシル基、メトキシメチ
ル、ベンジルオキシメチル、ベンジル、3,4−ジメト
キシベンジル、トリチル等の置換メチル基、イソプロピ
リデン、ベンジリデン、サリチリデン等のアルキリデン
またはアラルキリデン基、1−メチル−2−アセチルビ
ニル、1−メチル−2−ベンゾイルビニル等のアシルビ
ニル基およびトリメチルシリル、tert−ブチルジメチル
シリル等のシリル基などがあげられる。
【0038】システイン誘導体である化合物(XIII)とニ
トロオレフイン化合物(XIV) のマイケル付加反応は、本
反応を阻害しない適当な溶媒中、塩基の存在下に行われ
る。そのような溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム等の
ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エ
タノール等のアルコール類、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド類のアミド類、酢酸エチル等のエス
テル類、ジメチルスルホキシド、水等があげられ、これ
らは単一または混合溶媒として用いられる。塩基として
は、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N
−ジシクロヘキシルアミン、ピリジン等のアミン類、重
曹、重炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
の炭酸塩、カ性ソーダ、カ性カリ等の水酸化金属、フッ
化カリウム、フッ化セシウム等のフッ化塩等があげられ
る。反応温度は−20℃乃至120℃で行われ、反応時
間は通常1時間乃至3日間である。反応終了後、本反応
の目的化合物(XV)は常法に従って反応混合物より採取す
ることができる。例えば、化合物(XV)の塩を水に溶か
し、酸性物質以外をベンゼン、トルエンのような有機溶
媒で抽出除去し、続いて化合物(XV)の塩の水溶液を酸性
にして析出する化合物(XV)を酢酸エチルのような有機溶
媒で抽出分離し、溶媒を留去することにより得ることが
でき、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラフィー等
で精製できる。
【0039】化合物(XV)の還元は、例えば白金、パラジ
ウム、ラネーニッケル、ロジウム等の金属やそれらとの
任意の担体との混合物を触媒とする接触還元、例えば水
素化硼素リチウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素
カリウム等の水素化金属類による還元、錫、亜鉛等の金
属と塩酸、酢酸等の酸による還元等の反応条件をあげる
ことができる。上記反応は通常水または有機溶媒(例え
ばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、ジクロルメタン、酢酸エチ
ル、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、酢酸、ギ酸等)の存在下に行われ、
反応温度は還元手段により異なるが、一般には−20〜
100℃程度が好ましい。本反応は常圧で充分目的を達
成できるが、場合によっては加圧下に反応を行ってもよ
い。アミノ酸(XVI) は等電点沈澱法、再結晶、種々のカ
ラムクロマト等で精製できる。
【0040】次に化合物(XVI) を脱水縮合してペルヒド
ロ−1,4−チアゼピン環誘導体(XVII)を製造する方法
は、ペプチドの化学で広く知られているアミノ基とカル
ボキシル基のアミド結合への縮合方法である。一般に本
反応はN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、カ
ルボニルジイミダゾール、ジフエニルホスホリルアジ
ド、シアノリン酸ジエチル、五塩化リン等の脱水剤の存
在下に行われる。カルボジイミド類の脱水剤を使用する
際には1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロ
キシサクシンイミド等を反応系中に加えると反応は促進
される。また例えばピリジン、ピコリン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、炭酸ナトリウム、重曹等
のような塩基の存在下に反応をさせることもできる。反
応は一般に本反応を阻害しない溶媒を使用できる(例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホルアミド、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、メタノール、エタノール、アセトン、ジクロル
メタン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、トルエ
ン等)。生成物は反応系中から結晶として単離されるこ
ともあるが、カラムクロマトグラフィー等で精製して得
ることもできる。
【0041】化合物(XVII)におけるアミノ基の保護基R
7 またはR8 の除去は、有機合成化学でよく知られてい
る方法であり、そのような例としては、塩酸、臭化水素
酸、トリフルオロ酢酸、塩化アルミニウム等の酸による
脱保護(R7 またはR8 がtert−ブトキシカルボニル、
p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル、トリチル、tert−ブチルジメチルシリル
等)、接触還元による脱保護(例えばR7 またはR8
ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル等)、亜鉛末−酸による還元による脱保護
(例えばR7 またはR8 が2,2,2−トリクロルエト
キシカルボニル、2−ヨードエトキシカルボニル等)、
テトラキス(トリフエニルホスフイン)パラジウム
(O)を触媒とする脱保護(例えばR7 またはR8 がア
リルオキシカルボニル等)、ヒドラジン類による脱保護
(例えばR7 とR8 がフタロイル等)、カ性ソーダ等の
アルカリによる脱保護(例えば2−(p−トルエンスル
ホニル)エトキシカルボニル等)があげられる。
【0042】使用される溶媒は脱保護方法により異なる
が水、酢酸、ギ酸等の酸類、メタノール、エタノール等
のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ア
ニソール等のエーテル類、アセトン等のケトン類、ジク
ロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、
ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等が用いられ
る。反応温度および反応時間は脱保護方法により異なる
が、一般に−10℃乃至100℃、30分乃至一昼夜で
ある。このようにして製造された化合物(II)は、再結
晶、カラムクロマトグラフィー等の常法により精製され
る。化合物(II)は、また次の反応径路によっても製造で
きる。
【0043】
【化14】
【0044】上記式中、R4 ,R5 ,R7 およびR8
前述したものと同意義を有し、R9は水素原子またはカ
ルボキシ保護基、R10およびR11は水素原子またはアミ
ノ基の保護基を示し、Zはハロゲン原子またはスルホニ
ルオキシ基を示す。
【0045】上記式中のR9 で表わされるカルボキシ保
護基は前述したカルボキシ保護基R2 と同様の基であ
り、R10およびR11で表わされるアミノ基の保護基は前
述したアミノ基R7 およびR8 と同様の基であり、Zの
ハロゲン原子は塩素、臭素および沃素があげられ、スル
ホニルオキシ基としてはメタンスルホニルオキシ、エタ
ンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ等のような置換されているかまたは置換されていな
い低級アルカンスルホニルオキシ基およびベンゼンスル
ホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等の置換
されているかまたは置換されていない芳香族スルホニル
オキシ基があげられる。
【0046】システイン誘導体(XVIII) と化合物(XIX)
との縮合反応は、すでに述べた化合物(I)と化合物(I
I)との脱スルホン酸化による縮合反応と同様の条件で行
われ、反応終了後、本反応の目的化合物(XX)は常法に従
って反応混合物より採取することができる。例えば反応
混合物に酢酸エチルのような有機溶媒を加え、有機溶媒
層を水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去することにより得
ることができ、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラ
フィー等で精製できる。
【0047】化合物(XX)におけるR9 で表わされるカル
ボン酸の保護基の除去は、前述した化合物(V)のカル
ボキシ保護基R6 の除去方法と同様の方法である。また
化合物(XX)におけるR10,R11で表わされるアミノ基の
保護基の除去も前述した化合物(XVII)のアミノ基の保護
基R7 ,R8 の除去方法と同様であるが、本反応の場合
にはシステイン残基のアミノ基の保護基R7 ,R8 に影
響を及ぼさない方法が必要である。そのような例とし
て、例えばR7 ,R8 がフタロイル、R10がtert−ブト
キシカルボニル、p−メトキシベンジルカルボニル等
で、R11が水素原子である場合における酸によるR10
選択的除去がある。脱保護によるアミノ酸(XVI) の製造
は、二段階、即ち最初にカルボン酸の保護基R9 を脱保
護し、続いてアミノ基の保護基R10,R11を脱保護する
か、最初にアミノ基の保護基R10,R11を脱保護し、続
いてカルボン酸の保護基R9 を脱保護する方法がある
が、一挙に2つの保護基R9 およびR10,R11を脱保護
する方法もある。例えばR9 がtert−ブチル、R10がte
rt−ブトキシカルボニル、R11が水素原子の時は酸によ
る脱保護方法で化合物(XVI) が得られるし、R9 が2,
2,2−トリクロルエチル、R10が2,2,2−トリク
ロルエトキシカルボニル、R11が水素原子の時は亜鉛末
−酸による還元方法で化合物(XVI) が得られる。化合物
(XVI) の精製法は前述しており、これから化合物(XVII)
を経て化合物(II)への変換もすでに述べた。
【0048】本発明によって製造される一般式(VI)で表
わされる化合物は、分子内に不斉炭素原子を有するた
め、複数個の光学異性体が存在するが、所望によっては
これらの異性体を別個に製造することもできる。すなわ
ち予め光学分割された原料化合物のそれぞれ一方の光学
異性体を用いて上記の反応を行うことにより対応する化
合物(VI)の光学異性体を得ることができる。原料化合物
の少なくとも一方がラセミ体の場合には、化合物(VI)は
通常異性体の混合物として得られるが、この異性体混合
物を所望により通常の分離方法、例えば光学活性塩基
(例えばシンコニン、シンコニジン、キニーネ、キニジ
ン等)、光学活性有機酸(例えばl−カンファースルホ
ン酸、d−カンファースルホン酸等)との塩を生成させ
る方法や、各種のクロマトグラフィー、分別再結晶等を
用いて処理することによってそれぞれの異性体を分離す
ることもできる。
【0049】
【発明の効果】本発明によって得られる化合物(VI)は、
アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIへ変換する酵
素(以下、ACEと略す)の活性を阻害する作用を有す
る。アンジオテンシンIIは血圧上昇活性物質であり、人
を含む哺乳動物の原因となるものである。従って、AC
E活性を阻害する本発明の化合物(VI)およびその薬理学
的に許容される塩類は、高血圧症の診断、予防または治
療剤として有用である。化合物(VI)およびその薬理学的
に許容される塩類を上記の医薬として用いる場合、それ
自体あるいは適宜の薬理学的に許容される担体、賦形
剤、希釈剤等と混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル
剤、注射剤等の医薬組成物として経口的または非経口的
に投与することができる。投与量は対象疾患の状態、投
与方法により異なるが、例えば高血圧症の治療の目的で
成人患者に投与する場合、経口投与では通常1回量0.5
〜1000mg、とりわけ約1〜100mg程度が、静脈内投与
では1回量約0.1 〜100mg 、とりわけ約0.2 〜10mg程
度が好ましく、これらの薬用量を症状に応じて1日1回
乃至3回投与するのが望ましい。以下に実施例および参
考例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明
の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0050】
【実施例】
実施例16(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0051】
【化15】
【0052】6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)
−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン2
00mg、 2(R)−(p−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシ)−4−フエニル酪酸エチル393mgと重曹840
mgのジメチルアセトアミド3ml混合液を室温で66時間
撹拌した。反応液を酢酸エチルと水に溶かし、酢酸エチ
ル層を分離し、水洗後、溶媒を留去した。残留物を酢酸
エチル−ジクロルメタン1:5のシリカゲル・カラムク
ロマトに付して、結晶性の目的化合物295mgを得た。
融点104−105℃。[α]D 25 +18.6°(c 1.1,
クロロホルム)。
【0053】NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26(3H,t,J=7Hz,CO2C
H 2CH3 ), 1.75-2.2(2H,m,PhCH2 CH2 ),2.4-3.0(4H,m,PhCH 2
CH2 ,S-CH2), 3.36(1H,t,J=6.5Hz,S-CH(-)-チエニル),
3.6-4.3(4H,m, チアゼピン環3,6 位プロトン,PhCH2CH2 C
H(-)-N), 4.13(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 6.7-7.0(3H,m,
CONH,チエニル環3,4 位プロトン), 7.15(5H,s, フエニ
ル基プロトン), 7.15 付近(1H,m,チエニル環5位プロト
ン) 。
【0054】実施例26(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0055】
【化16】
【0056】6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)
−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピンと
2(R)−(m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチルとを実施例1と同様の方法によ
り、重曹を用いて縮合させて、結晶性の目的化合物を収
率77%で得た。この物質の融点、旋光度、NMRスペ
クトルは実施例1のそれらと一致した。
【0057】実施例36(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0058】
【化17】
【0059】6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)
−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン1
60mg、2(R)−(p−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシ)−4−フエニル酪酸エチル336mgと無水フッ化
カリウム400mgのジメチルホルムアミド2ml混合液を
50℃で9時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチル−水
に溶かし、酢酸エチル層を分離した後、溶媒を留去し
た。残留物をジクロルメタン−酢酸エチル5:1のシリ
カゲル・カラムクロマトに付して、結晶性の目的化合物
199mgを得た。この物質の融点、旋光度、NMRスペ
クトルは実施例1のそれらと一致した。上記と同様の方
法により、2(R)−(p−ニトロベンゼンスルホニル
オキシ)−4−フエニル酪酸エチルの代りに、 2(R)−(o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニルオキ
シ)−4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホニ
ルオキシ)−4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(p−ブロムベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル を使用しても目的化合物が得られた。
【0060】実施例46(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0061】
【化18】
【0062】6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)
−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン1.
9 gの無水ジクロルメタン100ml溶液に、室温でトリ
エチルアミン1.4ml 、4−フエニル−2(R)−トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エチル3.45gを加
え、15時間撹拌した。反応液を水洗し、溶媒を留去
後、残留物をジクロルメタン−酢酸エチル3:1のシリ
カゲル・カラムクロマトに付して、結晶性の目的化合物
3.35gを得た。この物質の融点、旋光度、NMRスペク
トルは、実施例1のそれらと一致した。
【0063】実施例5α−{6(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(S)−
(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4
−イル}酢酸tert−ブチルエステル
【0064】
【化19】
【0065】6(R)−[1(S)−エトキシカルボニ
ル−3−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2
(S)−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼ
ピン235mgのジメチルホルムアミド5ml溶液に、氷塩
浴冷却下、ブロム酢酸tert−ブチル0.11mlついで55%
油性水素化ナトリウム28mgを加え、混合物を室温で3
0分撹拌した。酢酸エチル、氷水を加え、酢酸エチル層
を分離し、水洗後、溶媒を留去した。残留物をジクロル
メタン−酢酸エチル20:1のシリカゲル・カラムクロ
マトに付して、シロップ状の目的化合物281mgを得
た。 [α]D 25 +39.3°(c 1.0, ジメチルホルムアミ
ド)。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH 2CH3 ), 1.
48(9H,s,tert-Bu),1.8-2.25(2H,m,PhCH2 CH2 ), 2.55-4.8
(12H,m,PhCH2 CH2-CH(CO)-NH, チアゼピン環プロトン,N-
CH2 -CO), 4.15(2H,q,J=7.5Hz,CO2 CH2 CH3), 6.85-7.35(3
H,m, チエニル環プロトン), 7.20(5H,s, フエニル基プ
ロトン) 。
【0066】実施例6α−{6(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(S)−
(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4
−イル}酢酸・塩酸塩
【0067】
【化20】
【0068】α−{6(R)−[1(S)−エトキシカ
ルボニル−3−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ
−2(S)−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チ
アゼピン−4−イル}酢酸tert−ブチルエステル2.4 g
を4N塩化水素・ジオキサン20mlに溶かし、15時間
室温に放置した。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル3
5mlに溶かし、冷蔵庫中に放置すると、目的物が結晶と
して析出した。収量1.8 g。エタノール−酢酸エチルか
ら再結晶。融点187℃(分解)。[α]D 25+48°
(c1 ,ジメチルホルムアミド)。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):1.32(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH 2CH3 ),
2.0-3.4(7H,m,PhCH2CH2 ,CH2 -S-CH=), 3.7-5.2(8H,m,PhC
H2CH 2CH(CO)-N, チアゼピン環3,6 位プロトン,CO2-CH2 C
H3,N-CH2 CO), 6.9-7.5(3H,m, チエニル環プロトン), 7.
28(5H,s, フエニル基プロトン)。
【0069】実施例76(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(R)−(3−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0070】
【化21】
【0071】6(R)−アミノ−5−オキソ−2(R)
−(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン1.
7 gを実施例4と同様の方法により、4−フエニル−2
(R)−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エチ
ルでN−アルキル化して、結晶性の目的化合物2.9 gを
得た。 融点120.5 −121℃。[α]D 25 +31.1°(c1, ジ
メチルホルムアミド)。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.22(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 1.7-
2.1(2H,m,PhCH 2CH2 ),2.5-2.8(4H,m,PhCH2 CH2,S-CH2),
3.25-4.2(4H,m,PhCH2CH2-CH(-)-N, チアゼピン環3,6 位
プロトン), 3.33(1H,t,J=6.5Hz,S-CH(-)−チエニル),
4.11(2H,q,J=7Hz,CO 2CH2 CH3), 7.26(5H,s, フエニル基
プロトン), 7.05-7.6(3H,m, チエニル環プロトン), 7.9
3(1H,t,J=6Hz,CONH)。
【0072】実施例8α−{6(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(R)−
(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4
−イル}酢酸tert−ブチルエステル
【0073】
【化22】
【0074】6(R)−[1(S)−エトキシカルボニ
ル−3−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2
(R)−(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼ
ピン2.6 gを実施例5と同様の方法により、ブロム酢酸
tert−ブチルでアルキル化して、シロップ状の目的化合
物3.3 gを得た。 [α]D 25 +43.9°(c1, ジメチルホルムアミド)。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH 2CH3 ), 1.
49(9H,s, tert-Bu),1.85-2.2(2H,m,PhCH2 CH2 ), 2.48(1
H,br s,NH), 2.6-3.15(4H,m,PhCH2 CH2, S-CH2 ), 3.36(1
H,t,J=6.5Hz,S-CH(-)−チエニル), 3.55-4.5(6H,m, チ
アゼピン環3,6位プロトン,PhCH2CH2 CH(-)-N,N-CH2 -CO),
4.18(2H,q,J=7.5Hz,CO2 CH2 CH3), 7.26(5H,s,フエニル
基プロトン), 7.0-7.4(3H,m,チエニル基プロトン) 。
【0075】実施例9α−{6(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ−2(R)−
(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4
−イル}酢酸・塩酸塩
【0076】
【化23】
【0077】α−{6(R)−[1(S)−エトキシカ
ルボニル−3−フエニルプロピルアミノ]−5−オキソ
−2(R)−(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チ
アゼピン−4−イル}酢酸tert−ブチルエステル3.0 g
を実施例6と同様の方法により、4N塩酸・ジオキサン
で処理して、結晶性の目的化合物2.6 gを得た。 融点:140℃から着色し、145〜148℃で融解。 [α]D 25 +48.9°(c1, ジメチルホルムアミド)。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):1.28(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH 2CH3 ),
2.05-2.4(2H,m,PhCH2 CH2 ), 2.6-3.3(5H,m,PhCH2 ,チアゼ
ピン環2,7 位プロトン), 3.7-5.2(8H,m,PhCH2CH 2CH, チ
アゼピン環3,6 位プロトン,N-CH2 CO2 CH2 CH3), 7.30(5H,
s,フエニル基プロトン), 7.1-7.65(3H,m, チエニル基プ
ロトン) 。
【0078】参考例1ベンジリデンピルビン酸l−メンチルエステル
【0079】
【化24】
【0080】ベンジリデンピルビン酸[ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ74巻,4392頁
(1952年)]62g,l−メントール49.45 gおよびp
−トルエンスルホン酸・1水和物6.2 gのベンゼン30
0ml混合液を5時間、ディーン・スターク脱水器をつけ
て還流した。反応液を冷却後、重曹水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、液体状の目
的化合物105.8 gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):0.78(3H,d,J=9.5Hz,l−メンチル基
中のCH3), 0.92(6H,d,J=7.5Hz,l−メンチル基中のCH(C
H3 )2), 0.6-2.2(9H,m,l−メンチル基中のプロトン),
4.87(1H,d,J=4,10Hz,CO2-CH=), 7.18と7.76(2H,ABq,J=1
6Hz,-CH=CH-),7.25(5H,br s, フエニル基)。
【0081】参考例22(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸l−メンチル
エステル
【0082】
【化25】
【0083】ベンジリデンピルビン酸l−メンチルエス
テル33.9gと5%パラジウム炭素3.3 gのイソプロパノ
ール250ml混合物を水素圧3kg/cm2,50℃で5時間
振り混ぜた。触媒を濾去し、溶媒を留去し、残留物を石
油エーテル30mlに溶かし、目的化合物の結晶の種を加
えた後放置すると、目的化合物の粗結晶11.6gが得られ
た。これを再度石油エーテル中から再結晶して目的化合
物9.8 gを得た。融点85−86℃。 [α]D 25 +67°(c1.0,クロロホルム)。 融点、旋光度はアナーレス・デ・ヘミー20巻、144
頁(1933年)記載の値とよく一致した。 NMR(CDCl3)δ(ppm):0.74(3H,d,J=9.5Hz,l−メンチル基
中のCH3), 0.88(6H,d,J=7.5Hz,l−メンチル基中のCH(C
H3 )2), 0.5-2.2(11H,m, l−メンチル基中のプロトン,P
hCH 2CH2 ), 2.6-3.0(3H,m,OH,PhCH2 CH2), 4.13(1H,d,d,J
=5,11Hz,PhCH2CH 2CH(-O-)-CO-), 4.73(1H,d,t,J=4,10H
z,CO2-CH=), 7.13(5H,s, フエニル基プロトン) 。
【0084】参考例32(R)−(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル
【0085】
【化26】
【0086】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル208mgとp−ニトロベンゼンスルホニルクロラ
イド221mgの無水ジクロルメタン2.5ml 溶液にトリエ
チルアミン0.167ml を加え、室温で4時間撹拌後、ジク
ロルメタンを留去した。残留物を酢酸エチルと水に溶か
し、酢酸エチルを分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残留物をシクロヘキサン−酢酸エ
チル5:1のシリカゲル・カラムクロマトに付して、シ
ロップ状の目的化合物336mgを得た。冷蔵庫中に放置
すると結晶化した。 融点36−38℃。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 2.0-
2.9(4H,m,PhCH2CH2 ),4.11(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 4.9
6(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)-CO2-), 7.17(5H,m,フエニル基
プロトン), 8.22(4H,A2B2,△δ=2.8ppm,J=9.5Hz,p−ニ
トロフエニル基プロトン)。
【0087】参考例42(R)−(o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル
【0088】
【化27】
【0089】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル2.0 gとo−ニトロベンゼンスルホニルフルオラ
イド2.1 gとを参考例3と同様に処理してシロップ状の
目的化合物2.35gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.18(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 2.0-
2.9(4H,m,PhCH2CH2 ),4.12(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 5.0
6(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)CO2-), 7.14(5H,s, フエニル基
プロトン), 7.5-8.15(4H, o−ニトロフエニル基プロト
ン)。
【0090】参考例52(R)−(m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル
【0091】
【化28】
【0092】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル2.45gとm−ニトロベンゼンスルホニルクロライ
ド2.73gとを参考例3と同様に処理してシロップ状の目
的化合物3.5 gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.20(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 2.0-
2.4(2H,m,PhCH 2CH2 ),2.55-2.9(2H,m,PhCH2 CH2), 4.12(2
H,q,J=7Hz,CO 2CH2 CH3), 5.01(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)-CO2
-), 7.22(5H,br s, フエニル基プロトン)
【0093】
【化29】
【0094】参考例62(R)−(4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホニ
ルオキシ)−4−フエニル酪酸エチル
【0095】
【化30】
【0096】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル2.22gと4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホ
ニルクロライド3gとを、参考例3と同様に処理して、
シロップ状の目的化合物3.0 gを得た。冷蔵庫中に放置
すると、このものは結晶化した。融点34.5−35.5℃。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.21(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 2.0-
2.9(4H,m,PhCH2CH2 ),4.13(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 4.9
6(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)-CO2-), 7.17(5H,m,フエニル基
プロトン)
【0097】
【化31】
【0098】参考例72(R)−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニルオキ
シ)−4−フエニル酪酸エチル
【0099】
【化32】
【0100】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル1.04gと2,4−ジニトロベンゼンスルホニルフ
ルオライド1.25gとを参考例3と同様に処理して、シロ
ップ状の目的化合物1.47gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.21(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 2.0-
2.95(4H,m,PhCH2CH2 ),4.12(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 5.
17(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)-CO2-), 7.21(5H,s,フエニル基
プロトン), 8.2-8.7(3H,m,2,4 −ジニトロフエニル基プ
ロトン)。
【0101】参考例82(R)−(p−ブロムベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル
【0102】
【化33】
【0103】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル1.1 gとp−ブロムベンゼンスルホニルクロライ
ド1.38gとを参考例3と同様に処理して、シロップ状の
目的化合物1.2 gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.21(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 1.9-
2.85(4H,m,PhCH2 CH2),4.12(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 4.
89(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)-CO2-), 7.22(5H,m,フエニル基
プロトン), 7.77(4H,A2B2,△δ=0.22ppm,J=8.5Hz, p−
ブロムフエニル基のプロトン) 。
【0104】参考例94−フエニル−2(R)−トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ酪酸エチル
【0105】
【化34】
【0106】2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸
エチル16gのジクロルエタン160ml溶液に氷塩浴で
冷却下、ピリジン6.2ml を加え、つぎにトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物14.9mlのジクロルメタン5ml溶液
を1時間20分にわたりゆっくり滴加した。滴加後、3
0分撹拌した後、溶媒を留去し、酢酸エチル−シクロヘ
キサン1:1 150mlを加え、不溶物を濾去した。濾
液をシリカゲル・カラムにかけ、酢酸エチル−シクロヘ
キサン1:1で溶出して、油状の目的化合物24.4gを得
た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(3H,t,J=7Hz,CO2CH 2CH3 ), 2.0-
2.95(4H,m,PhCH2CH2 ),4.25(2H,q,J=7Hz,CO2 CH2 CH3), 5.
14(1H,t,J=6Hz,-CH(-O-)-CO2-), 7.27(5H,s,フエニ基プ
ロトン) 。
【0107】参考例10S−[2−ニトロ−1−(2−チエニル)エチル]−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン
【0108】
【化35】
【0109】L−システイン48.4g、ジ−tert−ブチル
ジカーボネート90gおよび重曹70gの水500ml、
テトラヒドロフラン200ml中の混合物を、窒素ガス
下、55℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後、氷、酢
酸エチル0.5 リットルを加え、濃塩酸でpH3に調整し、
酢酸エチル層を分離した。水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を留去すると、シロップ状のN−tert
−ブトキシカルボニル−L−システインが得られた。こ
れをトルエン1リットルに溶かし、1−ニトロ−2−
(2−チエニル)エチレン60gを加え、氷冷下、N−
メチルモルホリン50mlを滴加し、混合溶液を室温で3
時間撹拌した。水0.5 リットルを加え、5分間撹拌後、
水層を分離し、トルエン層を5%N−メチルモルホリン
水溶液100ml×5で抽出した。全水層を合せ、これに
氷と酢酸エチル0.7 リットルを加え、濃塩酸でpH3に調
整した。酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去して、シロップ状の目的化合物1
27gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.46(9H,s,tert-Bu), 2.7-3.1(2H,
m,C-CH2 -S), 4.2-5.7(5H,m,NH-CH(-)-CO,S-CH(-)-CH2 -N
O2), 6.75-7.05(2H,m, チオフエン環の3,4 位プロト
ン), 7.1-7.3(1H,m,チオフエン環の5位プロトン) 。
【0110】参考例11S−[2−アミノ−1−(2−チエニル)エチル]−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン
【0111】
【化36】
【0112】S−[2−ニトロ−1−(2−チエニル)
エチル]−N−tert−ブトキシカルボニル−L−システ
イン127gの酢酸1.3 リットル溶液に、5%パラジウ
ム−炭素35gを加え、水素圧3〜4kg/cm2,70℃で
5時間振とうした。パラジウム−炭素を濾去し、濾液を
減圧濃縮して得られるシロップをメタノール50ml、水
50mlに溶かし、直径7cm、長さ35cmのHP−20の
カラムクロマトにかけた。水2リットル,20%アセト
ン水0.5 リットル, 50%アセトン水で順次クロマトカ
ラムを流し、目的物を含む溶出液を濃縮すると、粉末状
の目的化合物75gが得られた。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):1.37(9H,s,tert-Bu), 2.6-3.5(4
H,m,C-CH2 -S,C-CH2 -NH2), 3.9(1H,m,S-CH(-)-チエニ
ル), 4.5(1H,m,NH-CH(-)-CO), 6.2(1H,m,NH), 6.8-7.1
(2H,m, チオフエン環の3,4 位プロトン), 7.42(1H,m,
チオフエン環5位プロトン) 。
【0113】参考例126(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキ
ソ−2−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼ
ピン
【0114】
【化37】
【0115】S−[2−アミノ−1−(2−チエニル)
エチル]−N−tert−ブトキシカルボニル−L−システ
イン75gとジフエニルホスホリルアジド56.5mlのジメ
チルホルムアミド500ml混合液に、氷冷下、N−メチ
ルモルホリン57mlのジメチルホルムアミド30ml溶液
を滴加した。室温で一夜放置後、酢酸エチル1リット
ル、水1リットルを加え、酢酸エチル層を分離した。水
層を2回酢酸エチルで抽出後、全抽出液を食塩水で2回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。残留物を酢酸エチル−ジクロルメタン1:4のシリ
カゲル・カラムクロマトに付して、粉末状の目的物49.4
gを得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.45(9H,s,tert-Bu), 2.9(2H,m,C-C
H2 -S), 3.6-4.4(3H,m,S-CH(-)-CH2 -N), 4.85(1H,m,N-CH
(-)-CO), 5.99(1H,d,J=5Hz,BocNH), 6.8-7.3(3H,m,チオ
フエン環プロトン), 7.3(1H,m,NH) 。
【0116】参考例136(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0117】
【化38】
【0118】6(R)−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−5−オキソ−2−(2−チエニル)−ペルヒドロ−
1,4−チアゼピン47.4gに4N塩酸−ジオキサン14
8mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、
ジエチルエーテルを加え、析出する結晶を濾取した。収
量35.6g(2(R)体と2(S)体の混合物の塩酸
塩)。これをジクロルメタン1リットル、メタノール5
0mlにけん濁させ、炭酸カリウム33gの水190ml溶
液を加え、2時間撹拌した。沈澱物を濾去し、濾液中の
有機層を分離した。沈澱物を水80mlに溶かし、水層と
合せ、10%メタノール−ジクロルメタン100mlで2
回抽出した。全メタノール−ジクロルメタン溶液を合
せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を濃縮し、約
150mlになったら、酢酸エチル250mlを加え、再度
濃縮して、残存量約200mlとし、一夜放置した。析出
する結晶を濾取すると、目的物12.4gが得られた。融点
157℃。 [α]D 23 +51.5°(c1.36, DMF)。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):2.21(2H,br s,NH2), 2.6-2.9(2H,
m,C-CH2 -S), 3.4-4.4(4H,m,NH2-CH(-)-CO,S-CH(-)-CH2 -
N), 6.8(2H,m,チオフエン環の3,4 位プロトン), 7.40(1
H,d,d,J=1.5,4.5Hz, チオフエン環5位プロトン), 7.83
(1H,br t,J=7Hz,CONH) 。
【0119】参考例14S−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2
−チエニル)エチル]−N−フタリルシステインジフエ
ニルメチルエステル 工程A.2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2−チエ
ニル)エタノール
【0120】
【化39】
【0121】2−チオフエンアルデヒドシアンヒドリン
62gを水素化リチウムアルミニウムで還元して得られ
た粗2−アミノ−1−(2−チエニル)エタノールを、
メタノール440ml中、トリエチルアミン66mlとジ−
tert−ブチルジカーボネート97gと室温で1.5 時間撹
拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルと水に溶
かし、酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去した。残留物を酢酸エチル−ジクロ
ルメタン1:4のシリカゲル・カラムクロマトに付し
て、結晶性の目的化合物45gを得た。融点101−1
02℃。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.43(9H,s,tert-Bu), 3.0-3.6(3H,
m,-CH2-,OH), 5.00(1H,d,d,J=4,7.5Hz,-CH(-)-OH), 4.8
-5.2(1H,br t,NH), 6.94(2H,m, チオフエン環3,4 位プ
ロトン), 7.18(1H,m, チオフエン環5位プロトン) 。
【0122】工程B.2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロル−1
−(2−チエニル)エタン
【0123】
【化40】
【0124】2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1
−(2−チエニル)エタノール15gの無水ジクロルメ
タン120ml溶液に、五塩化リン12.8gの無水ジクロル
メタン240ml溶液を0〜−5℃で滴加した。滴加後、
さらに10分間撹拌し、4Nカ性ソーダ水溶液210ml
を一時に加え、5分間撹拌した。ジクロルメタン層を多
量の水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去して、結晶性の目的化合物13.6gを得た。融点4
0〜43℃。この物質はシリカゲル・カラムクロマトで
分解するので精製することなしに次の工程に使用した。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.43(9H,s,tert-Bu), 3.5-3.8(2H,
m,-CH2-), 4.90(1H,brm,NH), 5.21(1H,d,d,J=6,7Hz,-CH
(-)-Cl), 6.75-7.3(3H,m, チオフエン環プロトン) 。
【0125】工程C.S−[2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2
−チエニル)エチル]−N−フタリルシステインジフエ
ニルメチルエステル
【0126】
【化41】
【0127】L−システインp−トルエンスルホン酸塩
10gとN−カルボエトキシフタルイミド7.5 gのジメ
チルホルムアミド68ml溶液に窒素ガス下、重曹6.2 g
を加え、90〜100℃、3.5 時間撹拌した。反応液を
冷却後、酢酸エチルと重硫酸カリウム水溶液に溶かし、
水層を酸性にして酢酸エチル層を分離した。食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ジフエニルジア
ゾメタン7.4 gを加え、窒素気流中、1時間撹拌した。
溶媒を留去後、ジメチルホルムアミド60mlに溶かし、
これに2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロ
ル−1−(2−チエニル)エタン10gと炭酸ソーダ8.
6 gを加え、窒素気流中、60℃で16時間撹拌した。
反応液を酢酸エチルと水に溶かし、酢酸エチル層を分離
し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル−シクロヘキサ
ン1:4を溶媒系とするシリカゲル・カラムクロマトに
付して、無定形固形物として目的化合物を得た。収量7.
3 g。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.38(9H,s,tert-Bu), 3.0-3.7(4H,
m,CH2 S,C-CH2 -N), 4.31(1H,br t,J=7Hz,S-CH(-)- チエ
ニル), 4.75(1H,br m,NH), 4.92(1H,d,d,J=6.5,7.5Hz,N
-CH(-)-CO), 6.7-7.3(14H,m,CH(C6 H5 )2,チオフエン環
プロトン), 7.5-7.85(4H,m,フタリルプロトン) 。
【0128】参考例15S−[2−アミノ−1−(2−チエニル)エチル]−N
−フタリルシステイン
【0129】
【化42】
【0130】S−[2−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−1−(2−チエニル)エチル]−N−フタリルシス
テインジフエニルメチルエステル9.3 gのアニソール3
4ml溶液にトリフルオロ酢酸43mlを加え、室温で2時
間放置した。反応液を濃縮後、酢酸エチル34ml、水2
6mlを加え、さらに重曹3.3 gを加えよく撹拌後、3N
塩酸でpH5.8 に調整した。氷冷下、撹拌後、析出してい
る目的化合物を濾取し、アセトン−ジエチルエーテル
1:1で洗浄した。収量1.7 g。
【0131】参考例165−オキソ−6−フタルイミド−2−(2−チエニル)
ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0132】
【化43】
【0133】S−[2−アミノ−1−(2−チエニル)
エチル]−N−フタリルシステイン1.7 gのジメチルホ
ルムアミド29ml溶液に、ジフエニルホスホリルアジド
1.75g、N−メチルモルホリン1.0ml を加え、室温で1
5時間撹拌した。反応液に水約50mlと酢酸エチル約1
00mlを加え撹拌すると、目的化合物が結晶として析出
してきた。これを濾取し乾燥した。収量0.8 g。さらに
濾液中の酢酸エチル層を分離し、濃縮すると、目的化合
物が析出してくるので、少量の酢酸エチルとジエチルエ
ーテルを用いて濾取した。収量0.35g。全収量は1.15
g。融点183−184℃。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):2.95-3.95(4H,m,CH2 -S,N-CH2 -C),
4.46(1H,b,d,J=4,8Hz,S-CH(-)- チエニル), 5.33(1H,
d,d,J=5,8Hz,N-CH(-)-CO), 6.9-7.5(3H,m, チオフエン
環プロトン), 7.87(4H,s, フタリルプロトン), 8.12(1
H,br t,J=7Hz,NH)。
【0134】参考例176−アミノ−5−オキソ−2−(2−チエニル)ペルヒ
ドロ−1,4−チアゼピン
【0135】
【化44】
【0136】5−オキソ−6−フタルイミド−2−(2
−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン0.50gの
メタノール4mlとジクロルメタン8mlのけん濁液にN−
メチルヒドラジン0.35mlを加え、室温で2日間撹拌し
た。得られた均一溶液をメタノール−ジクロルメタン
1:9を展開溶媒とするシリカゲル・カラムクロマトに
付して、結晶性の目的化合物0.30gを得た。融点155
−158℃。[α]D 230°(c1, DMF)を示し、
参考例13で製造される化合物のラセミ体であることを
示した。薄層クロマト(n−ブタノール−酢酸−水4:
4:1)のRf 値およびNMRスペクトルは参考例13
で製造される化合物と一致した。
【0137】参考例18S−[2−ニトロ−1−(3−チエニル)エチル]−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン
【0138】
【化45】
【0139】参考例10と同様の方法により、1−ニト
ロ−2−(2−チエニル)エチレンの代りに1−ニトロ
−2−(3−チエニル)エチレンを用いて、シロップ状
の目的化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.47(9H,s,tert-Bu), 2.7-3.4(2H,
m,C-CH2 -S), 4.1-5.7(5H,m,NH-CH(-)-CO,S-CH(-)-CH2 -N
O2), 7.0-7.45(3H,m,チオフエン環プロトン)。
【0140】参考例19S−[2−アミノ−1−(3−チエニル)エチル]−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン
【0141】
【化46】
【0142】参考例11と同様の方法により、S−[2
−ニトロ−1−(3−チエニル)エチル]−N−tert−
ブトキシカルボニル−L−システインを還元して、粉末
状の目的化合物を得た。 NMR(D2O+NaOD) δ(ppm):1.90(9H,s,tert-Bu), 3.25-3.6
(4H,m,C-CH2 -S,CH2 -NH2), 4.45-4.7(2H,m,NH-CH(-)-CO,
S-CH(-)-チエニル), 7.6-7.95(3H,m, チオフエン環プロ
トン) 。
【0143】参考例206(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキ
ソ−2−(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼ
ピン
【0144】
【化47】
【0145】参考例12と同様の方法により、S−[2
−アミノ−1−(3−チエニル)エチル]−N−tert−
ブトキシカルボニル−L−システインを縮合環化させ
て、粉末状の目的化合物を得た。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):1.40(9H,s,tert-Bu), 2.6-2.85(2
H,m,C-CH2 -S), 3.7-4.3(3H,m,S-CH(-)-CH2 -NH), 4.60(1
H,m,N-CH(-)-CO), 6.59(1H,br d,J=6.5Hz,BocNH), 7.14
(1H, m, チオフエン環4位プロトン), 7.4-7.6(2H,m,チ
オフエン環2,5 位プロトン), 7.89(1H,br t,J=6.5Hz,CO
NH) 。
【0146】参考例216(R)−アミノ−5−オキソ−2(R)−(3−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン
【0147】
【化48】
【0148】参考例13と同様の方法により、6(R)
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキソ−2−
(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピンを脱
保護し、さらに分別結晶化させて、結晶性の目的化合物
を得た。融点:173℃から徐々に分解し、191.5 〜1
97℃で溶融。 [α]D 25 +57.2°(C1, ジメチルホルムアミド)。 NMR(DMSO-d6)δ(ppm):2.55-3.0(2H,m,C-CH2 -S), 3.35-
4.2(4H,m,H2N-CH(-)-CO,S-CH(-)-CH2 -N), 7.13(1H,m,
チオフエン環4位プロトン), 7.4-7.6(2H,m,チオフエン
環2,5 位プロトン), 7.83(1H,m,CONH)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/55 ABU 9454−4C AEQ 9454−4C 38/55 ABU AED C07D 409/12 209 417/14 C12N 9/99 9152−4B (C07D 417/04 281:00 333:00) (C07D 409/12 209:00 333:00) (C07D 417/14 209:00 281:00 333:00) (72)発明者 金崎 拓郎 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、R1 はアルキル基、シクロアルキルアルキル基
    またはアラルキル基を示し、R2 はカルボキシ基の保護
    基を示し、R4 およびR5 は同一または異なって水素原
    子または複素環基を示す。但し、R4 およびR5 は同時
    に水素原子を示さない。)を有する化合物を 一般式 XCH2 CO26 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R6 はカルボキシ基
    の保護基を示す。)を有する化合物と塩基の存在下で縮
    合させて一般式 【化2】 (式中、R1 ,R2 ,R4 ,R5 およびR6 は前述した
    ものと同意義を示す。)を有する化合物とし、さらにこ
    の化合物のカルボキシ基の保護基R6 を除去することを
    特徴とする一般式 【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R4 およびR5 は前述したものと
    同意義を示す。)を有するペルヒドロ−1,4−チアゼ
    ピン誘導体の製法。
JP6002007A 1994-01-13 1994-01-13 ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法 Expired - Lifetime JP2664865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002007A JP2664865B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002007A JP2664865B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213571A Division JPH07113020B2 (ja) 1985-09-12 1986-09-10 ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710855A true JPH0710855A (ja) 1995-01-13
JP2664865B2 JP2664865B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11517340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002007A Expired - Lifetime JP2664865B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664865B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167577A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド チアジンおよびチアゼピン環含有化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167577A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド チアジンおよびチアゼピン環含有化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664865B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002674B1 (ko) 퍼히드로티아제핀 유도체의 제조방법
FI114792B (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten N-fenyylialkyyli-substituoitujen alfa-aminokarboksamidi-johdannaisten valmistamiseksi
JPS6338024B2 (ja)
DK157851B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af en octa-hydro-1-(omega-mercaptoalkanoyl)-1h-indol-2-carboxylsyreforbindelse
DK164557B (da) Derivater af cis,endo-2-azabicyclo-oe5.3.0aa-decan-3-carboxylsyre samt laegemiddel indeholdende dem
HUT73428A (en) Thiazolidine derivatives, preparation thereof and drugs containing same
EP0045161B1 (en) Amides of 4-oxo-5-amidohexanoic acid derivatives
DK164917B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af bicyklisk substituerede dipeptidderivater og deres farmaceutisk acceptable salte
JPH10501803A (ja) チアゾリジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬物
JPH0422907B2 (ja)
IE57599B1 (en) Condensed,seven-membered ring compounds,their production and use
NZ199967A (en) Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions
JPH0637473B2 (ja) ラクタム化合物
DK149230B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5-benzoyl-6-hydroxy-indan-1-carboxylsyrederivater eller farmaceutisk acceptable salte deraf
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JP3801561B2 (ja) グリシン取込み阻害剤としてのベンゾフェノン類およびスルホン類
JPH09508628A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法
JP2664865B2 (ja) ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法
JP2003523343A (ja) アミノ酸化合物、ならびにnep、aceおよびece阻害剤としてのその使用
JPH07113020B2 (ja) ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
JPH04234346A (ja) カルモデュリン阻害剤特性を有するベンズヒドリル誘導体
EP0053017A1 (en) Amide derivatives
HU201005B (en) Process for producing new n-substituted mercaptopropaneamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP2697495B2 (ja) アルデヒド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term