JPH09508628A - Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法 - Google Patents

Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法

Info

Publication number
JPH09508628A
JPH09508628A JP7520686A JP52068695A JPH09508628A JP H09508628 A JPH09508628 A JP H09508628A JP 7520686 A JP7520686 A JP 7520686A JP 52068695 A JP52068695 A JP 52068695A JP H09508628 A JPH09508628 A JP H09508628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
piperazine
salt
potassium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7520686A
Other languages
English (en)
Inventor
ロツセン,ケイ
アスキン,デイビツド
レイダー,ポール
バーソローナ,リチヤード・ジエイ
ボランテ,ラルフ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH09508628A publication Critical patent/JPH09508628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶媒中、室温〜250℃の温度範囲で、光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン化合物と、強塩基、無水金属塩又はカルボン酸から選択されたラセミ化剤とを反応させる段階を含む、光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド及びその誘導体のラセミ化法。該ピペラジンカルボキサミド誘導体は、化合物Jを含むHIVプロテアーゼ阻害剤化合物の製造における基本中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】 HIVプロテアーゼ阻害剤の製造法 発明の背景 本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によってコードされるプロテアー ゼを阻害する化合物、特に、1993年5月12日に公開されたEPO第541 ,168号(特開平5−279337号)に開示されている「化合物J」と称さ れる化合物又はその医薬上許容し得る塩のための、新規な中間体及び合成法に関 する。 これらの化合物は、HIV感染症の予防、HIV感染症の治療及びそれに続く 後天性免疫不全症候群(AIDS)の治療に有用である。 より具体的に言えば、本発明は、温和な条件下に、光学的に純粋又は濃縮され たピペラジン−2−t−ブチルカル ボキサミド及び誘導体を、強塩基、無水金属塩又はカルボン酸を用いてラセミ化 する方法に関する。ピペラジン−t−ブチルカルボキサミド誘導体は、化合物J を含むHIVプロテアーゼ阻害剤化合物の製造に有用な基本中間体である。 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と称されるレトロウイルスは、免疫系の進行 性破壊(後天性免疫不全症候群;AIDS)並びに中枢及び末梢神経系の変性を 含む症候群の病因物質である。このウイルスは、かつてはLAV、HTLV−II I又はARVとも呼ばれていた。レトロウイルス複製の一般的な特徴は、ウイル スがコードするプロテアーゼによる、ウイルスの構築及び機能に必要な成熟ウイ ルスタンパク質を産生させる、前駆体ポリタンパク質の広範な翻訳後プロセシン グである。このプロセシングを阻害すると、通常は伝染性であるウイルスの産生 が妨げられる。例えば、Kohl,N.E.らは、Proc.Nat’l Ac ad.Sci.,85,4686(1988)において、HIVによりコードさ れるプロテアーゼを遺伝子操作して不活化すると、末成熟で非伝染性のウイルス 粒子が得られることを示した。これらの結果は、HIVプロテアーゼの阻害が、 AIDSの治療及びHIV感染症の予防又は治療用の実用的手段であることを示 している。 HIVのヌクレオチド配列は、1つの読み取り枠中にpol遺伝子が存在する ことを示している〔Ratner,L.ら,Nature,313,277(1 985)〕。アミノ酸配列が相同であることからして、pol配列は逆転写酵素 、エンドヌクレアーゼ及びHIVプロテアーゼをコードしている。〔Toh.H ら,EMBO J,.4,1267(1985);Power,M.D.ら,S cience,231,1567(1986);Pearl,L.H.ら,Na ture,329,351(1987)〕。本発明の新規な中間体及び方法から 製造され得る、以下の実施例20に示されている化合物Jを含む最終産物化合物 は、HIVプロテアーゼ阻害剤であり、1993年5月12日公開のEPO第5 41,168号に開示されている。 かつては、化合物J及び関連化合物は、アルキル化されたヒドロキシ保護ジヒ ドロ−5(S)−ヒドロキシメチル−3(2H)フラノンを用い、アルキル化フ ラノン上のアルコール脱離基をピペリジン部分で置換する段階を含む12段階手 順により合成された。次いで、結合化合物を加水 分解してフラノン環をオキシ酸部分に開裂し、最終的に該酸を2(R)−ヒドロ キシ−1(S)−アミノインダンに結合した。この手順はEPO第541,16 8号に記載されている。この極端に長い経路(12段階)のために、該方法は時 間がかかり且つ多大な労力を要するものとなり、且つ多くの高価な試薬及び出発 物質の使用を必要とする。反応段階及び試薬が少なくてもよい経路が、経済的に も時間の節約の点からも望ましい。 化合物J及び関連化合物の経路の変法もEPO第541,168号に示されて いる。該経路は、C3−C5の3炭素単位をアリル基として導入し、後で酸化する 、N−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダン−N,O−イソプロピリデ ン−イル)−3−フェニル−プロパンアミドから誘導されたエノラートのジアス テレオ選択性アルキル化に基づいている。この経路が有するいくつかの問題点は 、(a)炭素3個のグリシジルフラグメントの導入に4段階を要すること、(b )プロセス中に高毒性OsO4を用いること及び(c)ジヒドロキシル化段階で のジアステレオ選択性が低いことである。従って、望ましい方法は、3炭素単位 を正しいキラル酸化形態で直接導入するものである。 さらに、キラルピペラジン中間体を2−ピラジンカルボン酸から6段階手順で 合成したが、これには、BOC−ON及びEDCのような高価な試薬を必要とし た。従って、高価な試薬を用いずに短い経路でピペラジン中間体を得る方法が要 望される。さらに、キラルピペラジン中間体の合成の間に、所望の(S)−ピペ ラジンカルボキシレートエナンチオマー〔即ち、2(S)−カルボキサミドピペ ラジン中間体の前駆体〕と不要な(R)エナンチオマーとが形成され、最終的に 化合物Jを形成する前に所望の(S)エナンチオマーを分離する必要が生じる。 (R)対掌体を(S)対掌体に変換するための実際的な方法が無い場合には、( R)対掌体は廃棄物として捨てられ、この段階の可能な収率が50%以内に制限 される。従って、(S)ピペラジン中間体の回収を改善する方法が大いに求めら れるところである。 最近に至って、EPO第541,168号に開示されている化合物、特に化合 物Jを製造するためのより短い経路が見いだされた。この新経路では、1−(( R)−2′,3′−エポキシプロピル−(S)−2−t−ブチルカルボニルピペ ラジンを調製し、N−(2(R)−ヒドロキシ− 1(S)−インダン−N,O−イソプロピリデニル)−3−フェニルプロパンア ミドと反応させて、結合生成物8を得る。 ピペラジン窒素からBOC保護基を除去した後、保護されていないピペラジン 化合物と塩化3−ピコリルとを反応させて、化合物Jを形成する。 EPO第541,168号に開示されているHIVプロテアーゼ阻害剤化合物 を製造するための当初製造法を用いた場合と同様に、この新規な方法においても 基本キラルピペラジン中間体を製造する際エナンチオマー混合物が形成され、最 終産物を形成する前に(S)エナンチオマーを分離する必要が生ずる。不要な( R)対掌体を(S)対掌体に変換するための実際的な方法が無い場合には、(R )対掌体は廃棄せざるを得ず、それによってこの段階の可能な収率が50%以内 に制限され、多量の廃棄物が出て、費用もかさむことになる。従って、化合物J の合成に係わる設 備資金及び大量の使用不能な有機塩の生成に起因する環境問題を低減させる、( S)ピペラジン中間体の収率を増大させる方法が大いに求められるところである 。 塩基性条件下にアミド及びペプチドをラセミ化する方法は公知であり、非対称 炭素原子を脱プロトン化して、エノラートを形成し、次いで再プロトン化してラ セミ化し得る(式1)。 アミドが2位にヘテロ原子を有している場合、該ヘテロ原子を除去し、次いで不 飽和種にヘテロ原子をマイケル型再添加することによりラセミ化する方法も公知 である(式2)。この不飽和種は重合しやすいモノマーであるために、ラセミ化 産物の収率は低い。 Advances in Protein Chemis try,Anson,M.L.,Edsall,J.T.編,第IV巻,Acad emic Press,New York,1948,344−356を参照され たい。 しかし、ペプチドのラセミ化に典型的に用いられる条件は、本発明のピペラジ ン−2−t−ブチルカルボキサミド誘導体の場合には適合しない。というのは、 ピペラジン環の炭素原子上にあるα−水素が極めて弱い酸性であり、従って除去 が困難なためである。従って、温和な条件下に、ピペラジン−2−t−ブチルカ ルボキサミドを効率的且つ速やかにラセミ化し得たことは予想外であったし、予 測し得ないことでもあった。 本発明は、光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボ キサミド及び誘導体を温和な条件下に強塩基を用いてラセミ化することによる、 化合物Jの合成に必要な所望の(S)ピペラジン中間体Xの収率を増大させる方 法を提供する。光学活性ピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミドは、対応ラ セミ化合物を分割することにより得られるので、その後で不要な対掌体をラセミ 化すれば、該対掌体が所望の対掌体に再循環され、それによって収率が増大し、 廃棄物が減少すると共に資本が節減され る。従って本発明は、HIVの治療に有用な化合物、特に化合物Jの高収率合成 を可能にし、2(S)−カルボキサミドピペラジン中間体の回収を増大させるこ とにより、公知の方法より有利な、2(S)−カルボキサミドピペラジン部分を 含むHIVプロテアーゼ阻害剤の製造法を提供する。発明の要旨 本発明は、HIVプロテアーゼ阻害剤の合成に有用な、ラセミ化ピペラジン− 2−t−ブチルカルボキサミド誘導体を製造するための新規な合成法に関する。 本発明は、式IX又はX: 〔式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素、R、−C (=O)−R及び−C(=O)−ORからなる群から選択され;及び Rは、C1-5アルキル、−CH2−アリール、−CH2−ヘテロアリール、アリ ール及びトリフルオロメチルからなる群から選択される〕 の光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド基 質またはその塩のラセミ化法に関し、該方法は、溶媒中、室温〜250℃の温度 範囲で、前記基質又はその塩と、強塩基、無水金属塩又はカルボン酸から選択さ れたラセミ化剤とを反応させる段階を含む。 本発明の1つの実施態様は、 R2が、水素及び−C(=O)−ORからなる群から選択され;及び、 Rが、C1-5アルキル、−CH2−アリール及び−CH2−ヘテロアリールから なる群から選択される方法である。 1つのクラスは、前記ラセミ化剤が、アルキルリチウム、リチウムアミド、水 酸化物、アルコキシド及びシュベジンガー塩基からなる群から選択された強塩基 である方法である。 このクラスの例は、前記強塩基が、リチウム−t−ブト キシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、リチウムn−プ ロポキシド、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポキシド、ナトリ ウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムエト キシドからなる群から選択される方法である。 第2のクラスは、前記ラセミ化剤が、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、 塩化亜鉛、塩化鉄(III)又は塩化チタン(IV)から選択された無水金属塩であ る方法である。 第3のクラスは、前記ラセミ化剤が、酢酸、プロピオン酸、酪酸又はイソ酪酸 から選択されたカルボン酸である方法である。 上記それぞれのサブクラスは、前記温度範囲が50〜120℃である方法であ る。 このサブクラスの例は、前記溶媒が、エーテル、アルカン、シクロアルカン、 アルコール若しくは芳香族化合物又はその混合物である方法である。 このサブクラスの別の例は、前記溶媒が、THF、シクロヘキサン若しくはプ ロパノール又はその混合物から選択される方法である。 このサブクラスの別の例は、前記基質が、 又はその塩からなる群から選択される方法である。 このサブクラスの例は、前記基質が、 又はその塩からなる群から選択される方法である。 このサブクラスの別の例は、前記基質塩が、ピログルタミン酸塩又はショウノ ウスルホン酸塩から選択される方法である。 別の例は、前記基質塩がビス−(L)−ピログルタミン酸塩である方法である 。 この実施態様の別の例は、ラセミ化合物からピペラジン−2−t−ブチルカル ボキサミド化合物の(S)エナンチオマーを分離する追加段階を含む方法である 。 本発明のさらに別の例は、式IX: 〔式中、R1は、水素又はt−ブチルオキシカルボニルであり;及び R2は水素である〕 の光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド基 質又はその塩のラセミ化法であって、該方法は、1−プロパノール中、50〜1 20℃の温度範囲で、前記基質とアルコキシドとを反応させる段階を含む。 本発明の特定の例は、前記アルコキシドが、ナトリウムn−プロポキシド、カ リウムn−プロポキシド及びリチウムn−プロポキシドから選択される方法であ る。 本発明のより特定的な例は、1−プロパノール中、水酸化ナトリウム、カリウ ム又はリチウムを共沸脱水することにより、前記ナトリウム、カリウム又はリチ ウムn−プロポキシドをIn situで製造する方法である。 本発明の例は、前記塩が(L)−ピログルタミン酸塩である方法である。 本発明のより特定的な例は、温度範囲が85〜120℃である方法である。 本発明の範囲には、式XI: 〔式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、R、−C(=O)−R及び−C( =O)−ORからなる群から選択され;及び Rは、C1-5アルキル、−CH2−アリール、−CH2−ヘテロアリール、アリ ール及びトリフルオロメチルからなる群から選択される〕 の化合物及びその塩も含まれる。 本発明の第2の実施態様は、 R1が、水素、R及び−C(=O)−ORからなる群から選択され; R2が、水素及び−C(=O)−ORからなる群から選択され;及び Rが、C1-5アルキル、−CH2−アリール及び−CH2 −ヘテロアリールからなる群から選択される 化合物である。 該実施態様の1つのクラスは、 R2が水素であり;及び Rが、C1-5アルキル及び−CH2−ヘテロアールから選択され; 但し、R1及びR2は共に水素ではなく、さらに、R1はt−ブトキシカルボニ ルではない 化合物である。 1つのサブクラスは、 からなる群から選択された化合物及びその塩である。 本明細書に出てくる略称は以下の通りである: 発明の詳細な説明 HIVプロテアーゼを阻害する化合物、特に、1993年5月12日公開のE PO第541,168号に記載の化合物Jの合成に際しての基本中間体は、キラ ル化合物(S)−2−t−ブチルカルボキサミドピペラジン11: 及びその誘導体(即ち、式Xの化合物)又はその塩である。ピペラジン11の調 製では、2−ピラジンカルボン酸12から、先ず酸塩化物を形成し、次いでピラ ジン酸塩化物をt−ブチルアミンと反応させてピラジン−2−t−ブチルカルボ キサミド13を形成する。次いで、ピラジン−2− t−ブチルカルボキサミドを水素化して、ラセミ−2−t−ブチルカルボキサミ ド−ピペラジン14を形成する。この時点で、所望の(S)対掌体からEPO第 541,168号に記載のHIVプロテアーゼ阻害剤化合物、特に化合物Jを形 成するために、(S)及び(R)エナンチオマーの分離が必要となる。エナンチ オマーの分離は、当業者には周知の方法、例えば、キラルHPLCに従って行い 得る。あるいは、ラセミ−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン14から カルボキサミド−ピペラジン化合物のビス(S)−ショウノウスルホン酸15又 は(L)−ピログルタミン酸16の塩を調製することにより、(S)及び(R) エナンチオマーを分離することができる。 (R)対掌体を所望の(S)対掌体に変換するための実用的な方法が無い場合 、(R)対掌体は廃棄せざるを得ず、それによって、この段階の可能な収率が5 0%以内に制限される。本発明は、図式1に従い、温和な条件下に不要な(R) 対掌体を強塩基、無水金属塩又はカルボン酸と反応させて、高収率でラセミ化合 物を形成する方法を提供する。一旦ラセミ化合物が形成されると、所望の(S) 対掌体は、当業者には公知の方法に従って(又は本明細書に記載の分 割法を用いて)回収し得、それによって、化合物Jの合成に係わる方法の効率及 び収率が増大する。 ラセミ化に用い得る基質には、 〔式中、Rは、C1-5アルキル、−CH2−アリール、−CH2−ヘテロアリール 、アリール又はトリフルオロメチルである〕 又はその塩が含まれる。 本発明には、以下の基質又はその塩を用いるのが好ましい: 最も好ましい基質は、 又はその塩である。 ラセミ化は、ラセミ化剤、例えば、Mg、Zn、Fe若しくはTiの無水塩、 カルボン酸又は強塩基を用いて行い得る。本発明に用い得る無水金属塩の例とし ては、無水塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化鉄(III)又 は塩化チタン(IV)がある。用い得るカルボン酸には、酢酸、プロピオン酸、酪 酸及びイソ酪酸が含まれる。強塩基、例えば、アルキルリチウム(例えば、メチ ルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム)、フェニルリチウ ム、リチウムアミド(例えば、LDA、LHMD S)、水酸化物(例えば、水酸化リチウム、ナトリウム若しくはカリウム)、ア ルコキシド又はシュベジンガー塩基を用いるのが好ましい。強塩基が水酸化物の 場合、水性水酸化物のアルコール溶液を用いてラセミ化を行うのが好ましい。用 い得るアルコキシドの例には、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキ シド、カリウムt−ブトキシド、リチウムn−プロポキシド、ナトリウムn−プ ロポキシド、カリウムn−プロポキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメト キシド、ナトリウムエトキシド及びカリウムエトキシドが含まれる。リチウム、 ナトリウム若しくはカリウムt−ブトキシド又はリチウム、ナトリウム若しくは カリウムn−プロポキシドを用いるのが最も好ましい。水酸化ナトリウム、カリ ウム又はリチウムのアルコール溶液を共沸脱水することにより、In situ でアルコキシドを製造するのが最も好ましい。例えば、NaOHのアルコール溶 液の共沸脱水によるナトリウムアルコキシドの製造が記載されている独国特許D RP第558469号(1932)を参照されたい。 反応条件に適合し得る溶媒、例えば、エーテル、アルカン、アルコール、シク ロアルカン及び芳香族化合物、又は その混合物を用いてよい。溶媒としては、エーテル、アルカン及びアルコール又 はその混合物を用いるのが好ましい。最も好ましい溶媒は、THF、シクロヘキ サン及びプロパノール又はその混合物である。 ラセミ化は、室温〜250℃の温度範囲で実施し得る。約50〜120℃の温 度範囲が好ましく、約85〜120℃の温度範囲が最も好ましい。 本発明のラセミ化法は、基質の塩についても実施し得る。酒石酸、ジベンゾイ ル酒石酸、マンデル酸、乳酸、ショウノウスルホン酸及びピログルタミン酸の塩 を用いてもよい。(S)−ショウノウスルホン酸塩又は(L)−ピログルタミン 酸塩を用いるのが好ましく、(L)−ピログルタミン酸塩が最も好ましい。 本発明の新規方法を利用する代表的な実験手順を以下に詳記する。これらの手 順は、例示に過ぎず、本発明の新規方法を限定するものと解釈してはならない。 実施例1 ピラジン−2−t−ブチルカルボキサミド13 2−ピラジンカルボン酸(12) 3.35kg(27mol) 塩化オキサリル 3.46kg(27.2mol) t−ブチルアミン(KF=460μg/ml) 9.36L(89mol) EtOAc(KF=56μg/ml) 27L DMF 120ml 1−プロパノール 30L 機械的攪拌機を備えた72L三首フラスコ中、N2下に、カルボン酸12を2 7LのEtOAc及び120mlのDMFに懸濁し、懸濁液を2℃に冷却した。 温度を5〜8℃に維持しながら、塩化オキサリルを加えた。 添加は5時間で完了した。発熱性添加の間に、CO及びCO2が発生した。形 成された塩酸は大部分が溶液に止まった。無水反応試料をt−ブチルアミンで反 応停止して酸塩化物形成についてアッセイを行った。完了時に酸12の<0.7 %が残った。 HPLCにより反応をモニターし得る:流速 1ml/分及び250nmで検 出する25cm Dupont Zorbax RXC8カラム;30分で98% の0.1%水性H3PO4及び2%CH3CNから50%水性H3PO4及び50% CH3CNへの直線勾配。保持時間:酸12=10. 7分、アミド13=28.1分。 反応混合物を5℃で1時間熟成させた。得られたスラリーを0℃に冷却し、内 部温度を20℃以下に保つような速度でt−ブチルアミンを加えた。 該反応は極めて発熱性であるために、添加には6時間を要した。生成された塩 酸t−ブチルアンモニウムの小部分を綿毛状の白色固体として反応物から除去し た。 混合物を18℃でさらに30分間熟成させた。沈殿したアンモニウム塩を濾過 して除去し、フィルターケークを12LのEtOAcで洗浄した。合わせた有機 相を6Lの3%NaHCO3及び2×2Lの飽和水性NaClで洗浄した。有機 相を200gのDarco G60炭素で処理、Solka Flokを通して濾 過し、ケークを4LのEtOAcで洗浄した。炭素処理により、生成物の紫っぽ い色が効率的に除去された。 13のEtOAc溶液を10ミリバールで初期量の25%に濃縮した。30L の1−プロパノールを加え、目的量である20Lに達するまで蒸留を続けた。 この溶媒交換における内部温度は<30℃とした。13の1−プロパノール/ EtOAc溶液は、大気圧下に数日 還流しても安定であった。 アリコートを蒸発させて褐色固体を得た:融点 87−88℃;13C NMR( 75MHz,CDCl3,ppm)161.8,146.8,145.0,14 3.8,142.1,51.0,28.5。 実施例2 ラセミ−2−t−ブチル−カルボキサミド−ピペラジン14 材料 ピラジン−2−t−ブチルカルボキサミド13(2.4kg,13.4mol) の1−プロパノール溶液12L、20%Pd(OH)2/C16重量%、水14 4g。 ピラジン−2−t−ブチルカルボキサミド13/1−プロパノール溶液を5ガ ロンオートクレーブに装入した。触媒を加え、混合物を40psi(3atm) のH2下に65℃で水素化した。 24時間後、反応物は理論量の水素を吸収し、GC(ガ スクロマトグラフィー)にかけると、13は<1%であることが示された。混合 物を冷却し、N2で排気し、Solka Flocを通して濾過して触媒を除去し た。触媒を2Lの温1−プロパノールで洗浄した。 反応をGCでモニターした:30m Megaboreカラム、10℃/分で 100℃→160℃、5分保持、次いで10℃/分で250℃まで、保持時間: 13=7.0分、14=9.4分。反応は、溶媒としてEtOAc/MeOH( 50:50)及び展開剤としてNinhydrinを用いるTLC(薄層クロマ トグラフィー)によってもモニターすることができた。 アリコートを蒸発させて、白色固体として14を得た:融点 150−151 ℃;13C NMR(75MHz,D20,ppm)173.5,59.8,52. 0,48.7,45.0,44.8,28.7。 実施例3 (S)−2−t−ブチル−カルボキサミド−ピペラジン ビス(S)−ショウノ ウスルホン酸塩(S)−15 材料 ラセミ−2−t−ブチル−カルボキサミド− ピペラジン14の 4.10kg(22.12mol) 1−プロパノール溶液 25.5kg溶媒中 (S)−(+)−10−ショウノウスルホン酸 10.0kg(43.2mol) 1−プロパノール 12L アセトニトリル 39L 水 2.4L アミン14の1−プロパノール溶液を、付属のバッチ濃縮機を備えた100L フラスコに装入した。溶液を10ミリバール下に温度<25℃で約12Lの容量 に濃縮した。 この時点で、溶液から生成物が沈殿したが、混合物を50℃に加熱すると、溶 液に戻った。 アセトニトリル(39L)及び水(2.4L)を加えて、透明な茶色がかった 溶液を得た。 (S)−10−ショウノウスルホン酸を4部に分け、20℃で30分かけて装 入した。CSAを加えた後、温度は 40℃に上昇した。数分後、濃厚な白色沈殿物が形成された。白色スラリーを7 6℃に加熱して全ての固体を溶解し、次いで、茶色がかった溶液を8時間かけて 21℃に冷ました。 62℃で生成物が沈殿した。生成物を21℃で熟成させずに濾過し、フィルタ ーケークを5LのCH3CN/1−プロパノール/H2O(26/8/1.6)溶 媒混合物で洗浄し、N2を流しながら真空オーブン中35℃で乾燥して、白色結 晶性固体として15を得た:融点 288−290℃(分解を伴う)[α]D 25= 18.9°(c=0.37,H2O)。13C NMR(75MHz,D2O,pp m)222.0,164.0,59.3,54.9,53.3,49.0,48 .1,43.6,43.5,43.1,40.6,40.4,28.5,27. 2,25.4,19.9,19.8。 以下のキラルHPLCアッセイによれば、材料のジアステレオマー過剰率は9 5%であった:15の一部(33mg)を4mlのEtOH及び1mlのEt3 Nに懸濁した。Boc2O(11mg)を加え、反応混合物を1時間熟成させた 。溶媒を真空下に完全に除去し、残渣を約1mlの EtOAcに溶解、溶離剤としてEtOAcを用いSiO2を含むパスツールピ ペットを通して濾過した。蒸発させた生成物画分を約1mg/mlでヘキサンに 再溶解した。ヘキサン/IPA(97:3)溶媒系を用い、流速1ml/分、2 28nmで検出するDaicel Chiracell ASカラム上でエナンチ オマーを分離した。保持時間:S対掌体=7.4分、R対掌体=9.7分。 実施例4 塩15からの(S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−t−ブトキシカルボ ニル−ピペラジン1 材料 (S)−2−t−ブチル−カルボキサミド− ピペラジンビス(S)−(+)−CSA塩15、 エナンチオマー過剰率95% 5.54kg(8.53mol) 二炭酸ジ−t−ブチル 1.86kg(8.53mol) Lacamas Et3N 5.95L(42.6mol) Aldrich EtOH punctilious 200プルーフ 55L EtOAc 2L 滴下漏斗を備えた100L三首フラスコ中の(S)−CSA塩15に、EtO H、次いでトリエチルアミンを、N2下に25℃で加えた。Et3Nを添加すると 、固体は容易に溶解した。Boc2OをEtOAcに溶解し、滴下漏斗に装入し た。温度を25℃以下に保つような速度でBoc2OのEtoAc溶液を加えた 。添加には3時間を要した。Boc2O溶液の添加完了後、反応混合物を1時間 熟成させた。 反応はHPLCでモニターし得る:1ml/分の流速、228nmで検出する 25cm Dupont Zorbax RXC8カラム、NaOHを用いてpH =6.8に調整したアイソクラチック(50/50)CH3CN/0.1M KH2 PO4。1の保持時間=7.2分。前段階と同じ系を用いてキラルアッセイを実 施した。反応は、溶媒として100%EtOAcを用いるTLC(Rf=0.7 )によってもモニターすることができた。 次いで、バッチ型濃縮機中、10ミリバール真空下に、 内部温度<20℃で、溶液を約10Lに濃縮した。20LのEtOAcをゆっく り流出させ、約10Lに再濃縮して溶媒交換を完了した。反応混合物を60Lの EtOAcで抽出機中に抽出した。有機相を16Lの5%Na2CO3水溶液、2 ×10Lの脱イオン水及び2×6Lの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。合わ せた水性洗浄液を20LのEtOAcで逆抽出し、有機相を2×3Lの水及び2 ×4Lの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。合わせたEtOAc抽出物を、1 00Lバッチ型濃縮機中、10ミリバール真空下に内部温度<20℃で約8Lま で濃縮した。約20Lのシクロヘキサン中にゆっくり流出させ、約8Lに再濃縮 して溶媒をシクロヘキサンに交換した。スラリーに、5Lのシクロヘキサン及び 280mlのEtOAcを加え、混合物を加熱還流すると、全てが溶液になった 。溶液を冷却し、種晶(10g)を58℃で加えた。スラリーを4時間で22℃ に冷却し、22℃で1時間熟成させた後、生成物を濾過して分離した。フィルタ ーケークを1.8Lのシクロヘキサンで洗浄し、N2を流しながら真空オーブン 中35℃で乾燥して、やや褐色がかった粉末として1(HPLCにより>99. 9面積%、検出レベル以下のR−異性 体)を得た。[α]D 25=22.0°(c=0.20,MeOH),融点 107 ℃;13C NMR(75MHz,CDCl3,ppm)170.1,154.5, 79.8,58.7,50.6,46.6,43.6,43.4,28.6,2 8.3。 実施例5 (S)−2−t−ブチル−カルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログル タミン酸16 材料 ラセミ−2−t−ブチル−カルボキサミド− ピペラジン14の (0.11mol) 1−プロパノール溶液 155ml、アッセイ=21.1g L−ピログルタミン酸 28g(0.21mol) 水 5ml ラセミ−2−t−ブチル−カルボキサミド−ピペラジン14の1−プロパノー ル溶液を、還流冷却器、機械的攪拌機及び窒素入口を備えた500ml丸底フラ スコに装入し た。L−ピログルタミン酸と共に水を加え、得られたスラリーを加熱還流した。 均質な黄色溶液を50℃に冷却し、Rアミンのビス−(L)−PGA塩(50m g)を接種した。直ぐに固体の形成が始まった。溶液をさらに25℃に冷却し、 16時間熟成させた。固体を22℃で濾過し、フィルターケークを35mlの冷 却1−プロパノール/1%水で洗浄した。フィルターケークをN2を流しながら 真空オーブン中35℃で乾燥して、23.74g(48%)の(R)−2−t− ブチル−カルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログルタミン酸を得た。 先に記載のキラルHPLCアッセイによる材料のエナンチオマー過剰率は98% であった。黄色母液は、22.6g(46%)の(S)−2−t−ブチル−カル ボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログルタミン酸塩16を含んでおり、 キラルHPLCアッセイによるエナンチオマー過剰率は95%であった。母液を 蒸発させ、実施例6に示されている保護段階にそのまま用いた。 実施例6 (S)−2−t−ブチル−カルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログル タミン酸塩16からの(S)−2−t −ブチルカルボキサミド−4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジン1 材料 (S)−2−t−ブチル−カルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログルタミン酸塩、 エナンチオマー過剰率95% 22.6g(50.1mmol) 二炭酸ジ−t−ブチル 11.1g(50.1mmol) Et3N 35.5ml(0.254mol) 1−プロパノール 226ml EtOAc 24ml N2下に、滴下漏斗を備えた500ml三首フラスコ中の(S)−2−t−ブ チル−カルボキサミド−ピペラジンビス(L)−ピログルタミン酸塩に1−プロ パノールを加えた。Et3Nを加えると、粘着性の黄色固体は容易に溶解した。 Boc2OのEtOAc溶液を22℃で2時間かけて加えた。添加完了後、反応 混合物を1時間熟成させた。 15から1への変換用と同じ手順を用いるHPLC(高 性能液体クロマトグラフィー)及びTLCにより反応をモニターし得る。 次いで、溶液を濃縮し、溶媒を酢酸エチル(200ml)に交換した。反応混 合物を50mlの7%Na2CO3水溶液、2×30mlの水で洗浄し、脱水(N a2SO4)、濾過した。EtOAc溶液を濃縮し、溶媒をシクロヘキサン(60 ml)に交換した。EtOAc(1ml)を加え、混合物を加熱還流して全ての 固体を溶解した。混合物を冷却し、52℃で接種(50mg)した。スラリーを 2時間かけて22℃に冷却し、22℃で1時間熟成させた後、生成物を濾過して 分離した。フィルターケークを8mlのシクロヘキサンで洗浄し、N2を流しな がら真空オーブン中35℃で乾燥して、オフホワイトの粉末として1(HPLC 分析によると>99.9面積%、検出レベル以下のR−異性体)を得た。 実施例7 強塩基を用いた(S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−t−ブトキシカル ボニル−ピペラジン1のラセミ化 A:ラセミ化剤=カリウムt−ブトキシド (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジン1 (エナンチオマー過剰率99.4%) 0.416g t−ブタノール中1Mのカリウムt−ブトキシド 0.04ml シクロヘキサン 7.3ml シクロヘキサン中のエナンチオマー的に純粋なピペラジン誘導体(1)のスラ リーに、カリウムt−ブトキシドを加え、次いで1時間加熱還流した。室温に冷 却した後、形成された白色沈殿物を濾過して、405mgのラセミ化2−t−ブ チルカルボキサミド−4−t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジンを得た。B:ラセミ化剤=n−ブチルリチウム (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジン1 (エナンチオマー過剰率99.4%) 0.421g シクロヘキサン中2.0Mのn−ブチルリチウム 0.37ml シクロヘキサン 7.3ml シクロヘキサン中のエナンチオマー的に純粋なピペラジン誘導体(1)のスラ リーに、n−ブチルリチウム溶液を氷冷しながらゆっくり加えた。混合物を一晩 加熱還流した。一部を採取して分析すると、エナンチオマー過剰率が50%に減 少したことが示された。C:ラセミ化剤=シュベジンガー塩基 (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジン (エナンチオマー過剰率99.4%) 0.342g ヘキサン中1Mの 1−t−オクチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)− 2,2−ビス[トリス−(ジメチルアミノ)− ホスホルアニリデンアミノ]−2,4−カテナジ− (ホスファゼン)(シュベジンガー塩基) 0.09ml メチルシクロヘキサン 6ml エナンチオマー的に純粋なピペラジン誘導体(1)をシュベジンガー塩基と共 に14時間加熱還流した。一部を採取して分析すると、エナンチオマー過剰率が 52%に減少したことが示された。 実施例8 カルボン酸を用いた(S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−t−ブトキシ カルボニル−ピペラジン1のラセミ化 ラセミ化剤=酢酸 (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジン1 (エナンチオマー過剰率99.4%) 0.441g 酢酸 7.73ml エナンチオマー的に純粋なピペラジン誘導体(1)を酢酸中で12時間100 ℃に加熱した。22℃に冷却した後、真空下に蒸発させて酢酸を除去し、430 mgの白色固体を得た。エナンチオマー過剰率を測定すると、68%に減少して いることがわかった。 実施例9 無水金属塩を用いた(S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−t−ブトキシ カルボニル−ピペラジン1のラセミ化 ラセミ化剤=塩化マグネシウム (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジン1 (エナンチオマー過剰率99.4%) 0.430g 無水塩化マグネシウム 0.03g エチレングリコールジエチルエーテル 50ml エナンチオマー的に純粋なピペラジン誘導体(1)及び無水塩化マグネシウム をエチレングリコールジエチルエーテル中で12時間100℃に加熱した。一部 を採取して分析すると、エナンチオマー過剰率が97%に減少していることが示 された。 実施例10 強塩基を用いた(S)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス[( 1S)−ショウノウ−10−スルホン酸]15のラセミ化 ラセミ化剤=カリウムt−ブトキシド (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス[(1S)-ショウノウ−10−スルホン酸]15 (ジアステレオマー過剰率99.3%) 0.559g テトラヒドロフラン中1.72Mのカリウムt−ブトキシド 1.25ml メチルシクロヘキサン 9ml ジアステレオマー的に純粋なピペラジンショウノウスルホン酸塩(15)をメ チルシクロヘキサンに懸濁し、カリウムt−ブトキシド/THF溶液を加えた。 反応混合物を12時間80℃に加熱した。一部を採取して分析すると、ピペラジ ンのエナンチオマー純度が32%に減少していることが示された。 実施例11 カルボン酸を用いた(S)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス [(1S)−ショウノウ−10−スルホン酸]15のラセミ化 ラセミ化剤=酢酸 (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス[(1S)-ショウノウ−10−スルホン酸]15 (ジアステレオマー過剰率99%) 2.14g 氷酢酸 10ml ジアステレオマー的に純粋なピペラジンショウノウスルホン酸塩(15)を酢 酸中で66時間116℃に加熱した。25℃に冷却した後、混合物を30mlの THFで希釈し、50%NaOHを加えてpHを9.5に調整、酢酸エチル(3 ×50ml)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで脱水、濃縮 して、ピペラジンアミド遊離塩基(14)を得た。キラルHPLCアッセイによ りエナンチオマー過剰率を測定すると、71%に減少していることが示された。 実施例12 強塩基を用いた(R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−フロピコリル−ピ ペラジンのラセミ化 ラセミ化剤=カリウムt−ブトキシド (R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− フロピコリル−ピペラジン (エナンチオマー過剰率99.3%) 1.87g THF中1.7Mのカリウムt−ブトキシド 0.02ml THF 25ml エナンチオマー的に純粋な(R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−フロ ピコリル−ピペラジンをTHFに溶解し、カリウムt−ブトキシドを加える。溶 液を3時間加熱還流し、キラルHPLCにより一部を分析すると、該物質がラセ ミ化していることが示された。 実施例13 強塩基を用いた(R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−(3−ピコリル) −ピペラジンのラセミ化 ラセミ化剤=カリウムt−ブトキシド (R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− (3−ピコリル)−ピペラジン (エナンチオマー過剰率99.3%) 0.67g THF中1.7Mのカリウムt−ブトキシド 0.01ml THF 21ml エナンチオマー的に純粋な(R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−(3 −ピコリル)−ピペラジンをTHFに溶解し、カリウムt−ブトキシドを加える 。溶液を4時間加熱還流し、キラルHPLCにより一部を分析すると、該物質が ラセミ化していることが示される。 実施例14 (R)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログルタ ミン酸塩のラセミ化と分割の組合わせ A:溶媒としてのシクロヘキサン/THF中でのラセミ化 (R)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログルタミン酸塩(17) 214.98g R 97.9%、S 1.03%、TG 3.4% (0.468mol) 50%水性NaOH 80ml 1−プロパノール 40ml 水 65ml テトラヒドロフラン 700ml 飽和K2CO3水溶液 50ml t−ブタノール中1Mのカリウム−t−ブトキシド 12.1ml ピペラジン ビス(L)−ピログルタミン酸塩(実施例5からの不要な(R) エナンチオマー)(17)を、分離漏斗に入った1−プロパノール、H2O及び NaOHに溶解した。該二相系に700mlのTHFを加え、水相を分離した。 有機相を25mlの飽和K2CO3水溶液で2回洗浄した。有機溶液を、機械的攪 拌機及び蒸留頭を備えた1L三首フラスコに移した。大気圧下に、THFを約2 50mlの総容量に濃縮し、次いで700mlのシクロヘキサンを添加し、25 0mlに再濃縮して、溶媒をシクロヘキサンに交換した。150mlのTHF及 びカリウムt−ブト キシドを添加した後、ふわふわしたスラリーを7時間加熱還流した。スラリーを 2時間かけて2℃に冷却し、濾過、2×40mlのシクロヘキサンで洗浄した。 乾燥後、82.94g(回収率 96%)の白色結晶性粉末を得た(99.7重 量%、R 50.8%、S 49.2%)。 1−プロパノール/水媒体中1.8当量の(L)−ピログルタミン酸を用いて ラセミ物質を分割し得る(実施例5参照)。B:溶媒としての1−プロパノール中でのラセミ化 (R)-ピペラジン-2-t-ブチルカルボキサミド 29.62g(TG=3.4%) ビス-L-ピログルタミン酸塩(17) (64.6mmol) 50%(w/w)NaOH水溶液 11.7ml 水 11.7ml 1−プロパノール 90ml 飽和K2CO3水溶液 10ml THF中1.72Mのカリウムt-ブトキシド 1.15ml 分離漏斗中で、アミン塩(17)を40℃に温めながら水/1−プロパノール 混合物に溶解した。NaOHを添加すると、第2相が形成され、これを除去した 。水相を5mlの飽和K2CO3水溶液で2回洗浄した。 HPLCアッセイにかけると、アミンの95%が有機相中に抽出されたことが 示された。 アミンの1−プロパノール溶液を蒸留フラスコに装入し、200mlの無水プ ロパノールを加えた。溶媒が98℃で蒸発し、アリコートのKFが0.350m g/溶液mlに減少するまで溶液を大気圧下に蒸留した。 蒸留頭を還流冷却器に取り替え、カリウムt−ブトキシドの1.72M溶液1 .15mlを加えた。溶液を加熱還流し、一部をキラル分析すると、アミンが1 7時間の還流後にラセミ化(R 50%、S 50%)したことが示された。ラセ ミ物質は、1−プロパノール/水媒体中1.8当量の(L)−ピログルタミン酸 を用いて分割し得る(実施例5参照)。 ナトリウム又はカリウムプロポキシドの1−プロパノール溶液を添加しても同 様なラセミ化を行うことができる。 実施例15 (R)−2−t−ブチルカルボキサミド−ピペラジン ビス(L)−ピログルタ ミン酸塩(17)のラセミ化と分割の組合わせ アルコキシドのin situ調製による1−プロパノール中でのラセミ化: (R)-ピペラジン-2-t-ブチル-カルボキサミド 188.9g(TG=3.4%) ビス(L)-ピログルタミン酸塩(17) (0.42mol) 1-プロパノール 950ml 50%(w/w)NaOH水溶液 250g 水 300g アミン塩(17)を、分離漏斗に入った1−プロパノール、NaOH、H2O 混合物に溶解し、形成された下層側を分離した。 下層側の水相がL−PGAの殆どを含んでいたのに反し、上部1−プロパノー ル相は79.0gのピペラジンを含んでいた(HPLCによるアッセイ、回収率 100%)。有 機相には4.5モル%のL−PGA及びHCl滴定によると、33モル%のNa OHも含まれていた。 有機相を、溶液のKFが0.259mg/溶液mlに達するまで共沸脱水した 。この時点で、一部を採取し、ラセミ化されていることを確認した(R 50% 、S 50%)。 溶液に、13.9gの固体KHCO3及び50mlのH2Oを加え、溶液を30 分間攪拌した。固相が分離し、これを濾過して除去した。 この時点では、残りの1−プロパノール溶液には強塩基が存在しないが、上記 条件(例えば実施例5参照)を用いてこれを分割することができる。 実施例16 1−((R)−2′,3′−エポキシプロピル)−(S)−2−t−ブチルカル ボキサミド−4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジン3 材料 (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブトキシカルボニル−ピペラジン1 11.0g(38.4mmol) (2S)−(+)−グリシジル−3− ニトロベンゼンスルホネート2 9.96g(38.4mmol) ジイソプロピルエチルアミン 5.5ml(42.4mmol) DMF 38ml 磁気攪拌機を備えた250mlフラスコ中、N2下に、ピペラジン1及び(2 S)−(+)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート2をDMF及びD IEAに溶解した。得られた均質溶液を9時間60〜62℃に加熱した。 TLC(溶離剤として100%EtOAc、Ninhydrin染色)にかけ ると、ピペラジン1が完全に消費されたことが示された。 5%NaHCO3水溶液30mlを加えて反応を停止した。反応混合物を40 0mlの酢酸イソプロピルで抽出した。有機相を水(3×50ml)及び塩水( 1×50ml)で洗浄し、脱水(Na2SO4)、蒸発させて、黄色油状物を得た 。フラッシュクロマトグラフィー(4cm×20cmカラム、SiO2、30: 70EtOAc:ヘキサン→60:40EtOAc:ヘキサンを用いた勾配溶離 )にか け、生成物を含むフラクションを蒸発させて、油状物として9.24g(収率7 1%)の3を得た。[α]D 25=−17.7°(c=0.12,MeOH);13 C NMR(100MHz,CDCl3,−25℃,主要回転異性体のppm)1 70.0,154.1,80.2,66.7,56.3,51.7,50.8, 50.2,47.0,44.0,41.9,28.3,28.1。 実施例17 ピペラジン1及び(S)−グリシドール4からのエポキシド3の調製 ピペラジン1(2.00g,7.00mmol)及び(S)−グリシドール4 (930μl,14.0mmol)を19mlのイソプロパノール中で17時間 加熱還流し、次いで、混合物を100mlの酢酸エチルと50mlの水に分配し た。相を分離し、酢酸エチル相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、MgSO4で脱 水、2.4gのガム状物に濃縮した。ガム状物の一部(241mg)を2mlの ピリジン 及び塩化p−トルエンスルホニル(130mg,0.68mmol)で一晩処理 し、次いで、油状物に濃縮した。油状物を25mlの酢酸エチルと10mlの水 に分配した。酢酸エチル相を塩水で洗浄、脱水(MgSO4)し、油状物に濃縮 した。粗油状物を2mlのTHFに溶解し、油中の60%NaH分散液100m gで処理した。1時間後、混合物を酢酸エチル(50ml)と10mlの水に分 配した。酢酸エチル相をMgSO4で脱水、濃縮して、所望のエポキシド3を得 た(スペクトルデータについては先の実験参照)。 実施例18 アミド7及びエポキシド3からの結合生成物8の調製 熱電対、磁気攪拌機を備えた100ml丸底フラスコ中、窒素雰囲気下に、3 .5mlのTHF(KF=22μg/ml)(KFとは、カールフィッシャー水 分滴定法を意味する)中の、1992年12月8日発行の米国特許第5,169 ,952号に記載の手順に従って調製し得るアセトニトリル7(216mg,0 .67mmol)及びN−Boc−ピペラジンエポキシド3(229g,0.6 7mmol,1.0当量)の溶液を−78℃に冷却した。次いで、内部温度を− 78℃〜−73℃に保ちながら、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(0.9m l,1.6M,2.1当量)を加えた。反応混合物を−76℃で1時間攪拌し、 次いで1時間かけて−25℃に温めた。混合物を−25〜−22℃で2.5時間 攪拌した。次いで、−15℃で脱イオン水(5ml)を加えて反応を停止し、酢 酸エチル(20ml)と分配した。混合物を攪拌し、相を分離した。酢酸エチル 抽出物を飽和NaCl(10ml)で洗浄し、減圧(28″Hg)下に濃縮して 、粗生成物を得、これを、酢酸エチル/ヘキサン(3:2)を用いるシリカゲル カラム上のクロマトグラフィーにかけて、薄黄色のシロップとして結合生成物8 (84mg,20%)を得た:13C N MR(CDCl3,75.4MHz)δ172.6,170.2,154.6, 140.8,140.4,139.6,129.5,128.8,128.1, 127.2,126.8,125.6,124.1,96.7,80.4,79 .2,65.9,65.8,62.2,51.3,50.1,45.3,43. 5,39.5,39.1,36.2,28.8,28.4,26.5,24.2 。 実施例19 残り1段階の化合物9の調製 0℃の25.5mlのイソプロパノール中の化合物8(5.79g,8.73m mol)の溶液に、20mlの6N 水性HClを加え、次いで、15分後、10 mlの濃塩酸を加えた。1時間後、混合物を20℃に温め、4時間熟成させた。 次いで、混合物を0℃に冷却し、温度を≦29℃に 保ちながら、13mlの50%水性NaOHを加えてpHを12.5に調整した 。混合物を2×80mlのEtOAcで抽出し、抽出物をMgSO4上で脱水、 濃縮して、無色の泡状物として5.46gの生成物9を得た。13 C NMR(75.4MHz,CDCl3)δ175.2,170.5,140 .8,140.5,139.9,129.1,128.5,127.9,126 .8,126.5,125.2,124.2,73.0,66.0,64.8, 62.2,57.5,49.5,47.9,46.4,45.3,39.6,3 9.3,38.2,28.9。 実施例20 化合物J一水和物の調製 前段階からの9のEtOAc溶液(10.5L,KF=10mg/ml)に、 20Lの篩脱水したDMF(KF<30mg/L)を加え、混合物を30″Hg の真空下に蒸気浴で加熱して、主として水及び/又は残留イソプロパノール若し くは酢酸エチル溶媒を蒸発させた。目的濃縮物の量は13.5L(KF=1.8 mg/ml)であった。次いで、25℃溶液に、トリエチルアミン(2.86L ,20.51mol)、次いで、塩化3−ピコリル塩酸塩(96%,1287g ,7.84mol)を加えた。得られたスラリーを68℃に加熱した。 前段階と同じ条件を用い、反応の進行をHPLC分析により追跡した。おおよ その保持時間:保持時間(分) 同定 2.7 DMF 4.2 塩化3−ピコリル 4.8 化合物J 9.1 1段階前の化合物9 混合物を、HPLC分析により残留する1段階前の化合物9が<0.3面積% になるまで68℃で熟成させた。HPLC条件:25cm Dupont C8− RXカラム、 60:40アセトニトリル/10mM(KH2PO4/K2HPO4)、1.0ml /分、検出=220nm。 混合物を68℃で4時間攪拌し、次いで、25℃に冷却して、酢酸エチル(8 0L)と24Lの飽和水性NaHCO3及び蒸留水(14L)の混合物とに分配 した。混合物を55℃で攪拌し、相を分離した。酢酸エチル相を55℃で水(2 0L)で3回洗浄した。洗浄した酢酸エチル相を大気圧下に濃縮して、最終容量 30Lとした。大気圧下濃縮の終わりに、温溶液に水(560ml)を加え、混 合物を55℃に冷却し、化合物J一水和物を接種した。混合物を4℃に冷却、濾 過して、生成物を回収した。生成物を冷酢酸エチル(2×3L)で洗浄し、実験 室真空下に25℃で乾燥して、白色固体として化合物J一水和物2905g(7 0.7%)を得た。 窒素流下に10℃/分での化合物J一水和物についての示差走査熱量解析(D SC)曲線は、約66℃のピーク温度を伴う比較的広幅の浅い吸熱課程、その後 の129〜134℃の温度範囲の吸熱−発熱課程の組合わせ、最後に158℃の ピーク温度、155℃の補外開始温度及び対応する59J/gの融解熱を伴う主 要融解吸熱課程を示した。 実施例21 (S/R)−2−t−ブチルカルボキサミド−4−t−ブトキシカルボニル−ピ ペラジン17から1への動力学的分離 材料 粗(S/R)−2−t−ブチルカルボキサミド− 4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジン17 1.40g (S)−2−t−ブチルカルボキサミド−4− t−ブトキシカルボニル−ピペラジン1 (エナンチオマー過剰率>99.5%) 4×0.14g 2%(V/V)EtOAcを含むメチルシクロヘキサン 14ml 90℃に加熱しながら粗な粘着性17を14mlの溶媒混合物に溶解した。溶 液を冷まし、10℃冷える毎に0.14gずつの1(エナンチオマー過剰率>9 9.5%)を接種した。55℃での4回目の0.14gを接種したが、これはも はや溶解せず、室温に至るさらに緩慢な冷却により白色結晶物が形成された。反 応混合物を濾過し、3ml のメチルシクロヘキサン/EtOAc溶媒混合物で洗浄し、N2を流しながら真 空オーブン中で乾燥して、0.95gの白色固体を得た。Chiracell ASカラムでエナンチオマー純度を測定すると、エナンチオマー過剰率は93% であることが示された。 本発明の方法及び中間体は、HIVプロテアーゼの阻害、ヒト免疫不全ウイル ス(HIV)による感染症の予防又は治療及び該感染症後に続発するAIDSの ような病態の治療に有用な最終産物化合物の製造に有用である。これらの最終産 物化合物及びそれらのHIVプロテアーゼ阻害能は、1993年5月12日公開 のEPO第541,168号に記載されている。AIDSの治療又はHIV感染 症の予防若しくは治療は、HIV感染症の多岐にわたる病態:AIDS、症候性 及び非症候性ARC(AIDS関連症候群)並びに実際の又は潜在的なHIV被 ばくを含むがそれらには限定されない病態の治療と定義される。例えば、本発明 の方法及び中間体から製造し得る最終産物化合物は、例えば、輸血、臓器移植、 体液交換、咬創、偶発的な注射針の刺傷又は手術中の患者血液への被ばくによる 、過去のHIV被ばくに起因すると思われるHIV感染症の治療に有用 である。 最終産物であるHIVプロテアーゼ阻害剤は、抗ウイルス性化合物に対するス クリーニングアッセイの準備及び実施にも有用である。例えば、最終産物化合物 は、より強力な抗ウイルス性化合物に対する優れたスクリーニングツールである 酵素突然変異体の分離にも有用である。さらに、該化合物は、例えば拮抗阻害に よる他の抗ウイルスとHIVプロテアーゼとの結合部位の確立又は決定にも有用 である。従って、本発明の方法及び中間体から製造される最終産物化合物はこれ らの目的のための商品である。 本発明の中間体及び方法から製造され得るHIVプロテアーゼ阻害剤化合物は 、EPO第541,164号に開示されている。該HIVプロテアーゼ阻害性化 合物は、そのような治療を要する患者に、医薬担体及び治療上有効量の該化合物 又はその医薬上許容し得る塩を含む医薬組成物として投与し得る。EPO第54 1,164号は、該化合物に適した医薬製剤、投与経路、塩形態及び用量を開示 している。 本発明化合物は、非対称中心を有し得、ラセミ化合物、ラセミ混合物として、 及び個々のジアステレオマー、又は 本発明における全ての異性体形態が含まれるエナンチオマーとして生成され得る 。 いずれの変動要素(例えば、アリール、複素環、R、R1、R2、n、Xなど) も構成成分又は式I〜XI中に2回以上出てくる場合、その定義は、出てくる都 度他の全ての場合における定義とは無関係である。さらに、置換体及び/又は変 異体の組合わせは、該組合わせにより安定な化合物が得られる場合にのみ許容さ れ得る。 本明細書に用いられている「アルキル」は、特に断りのない限り、特定数の炭 素原子を有する分枝鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基(Meはメチル、Etは エチル、Prはプロピル、Buはブチルであり;t−Buはt−ブチルである) を含むものとする。本明細書に用いられている「アリール」は、フェニル(Ph )又はナフチルを意味するものとする。本明細書に用いられている「ヘテロアリ ール」は、6員芳香族複素環又は安定な8〜10員不飽和二環式複素環(ここで 、一又は二環式複素環は、炭素原子と、N、O又はSからなる群から選択された 1〜3個のヘテロ原子とから構成される)を意味するものとする。例えば、「ヘ テロアリール」という用語には、以下の部分が含まれるが、 それらには限定されない。 上記明細書は本発明の原理を教示するものであり、実施例は例示のために示さ れているが、本発明の実施には、通常の変異、改変又は修正が全て含まれ、それ らも以下の請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれるものと理解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月30日 【補正内容】 実施例20 化合物J一水和物の調製 前段階からの9のEtOAc溶液(10.5L,KF=10mg/ml)に、 20Lの篩脱水したDMF(KF<30mg/L)を加え、混合物を30in( ″)Hgの真空下に蒸気浴で加熱して、主として水及び/又は残留イソプロパノ ール若しくは酢酸エチル溶媒を蒸発させた。目的濃縮物の量は13.5L(KF =1.8mg/ml)であった。次いで、25℃溶液に、トリエチルアミン(2 .86L,20.51mol)、次いで、塩化3−ピコリル塩 酸塩(96%,1287g,7.84mol)を加えた。得られたスラリーを6 8℃に加熱した。 前段階と同じ条件を用い、反応の進行をHPLC分析により追跡した。おおよ その保持時間: 請求の範囲 1.式IX又はX: 〔式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、R、−C(=O)−R及び−C( =O)−ORからなる群から選択され;及び Rは、C1-5アルキル、−CH2−アリール、−CH2−ヘテロアリール、アリ ール及びトリフルオロメチル(ここで、アリールは、フェニル又はナフチルであ り;及びヘテロアリールは、 からなる群から選択され、結合部位は前記ヘテロアリールの任意の炭素である) からなる群から選択される〕 の光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド基 質又はその塩のラセミ化法であって、 溶媒中、室温〜250℃の温度範囲で、前記基質又はその塩と、強塩基、無水 金属塩又はカルボン酸から選択されたラセミ化剤とを反応させる段階を含む前記 方法。 2.R2が、水素及び−C(=O)−ORからなる群から選択され;及び Rが、C1-5アルキル、−CH2−アリール及び−CH2−ヘテロアリール(こ こで、アリールはフェニル又はナフチルであり;及びヘテロアリールは、 からなる群から選択され、結合部位は、前記ヘテロアリールの任意の炭素である )からなる群から選択される、 請求項1に記載の方法。 3.前記ラセミ化剤が、アルキルリチウム、リチウムアミド、水酸化物、アルコ キシド及びシュベジンガー塩基からなる群から選択された強塩基である、請求項 2に記載の方法。 4.前記強塩基が、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリ ウムt−ブトキシド、リチウムn−プロポキシド、ナトリウムn−プロポキシド 、カリウムn−プロポキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナ トリウムエトキシド及びカリウムエトキシドからなる群から選択される、請求項 3に記載の方法。 5.前記ラセミ化剤が、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化 鉄(III)又は塩化チタン(IV)から選択された無水金属塩である、請求項2に 記載の方法。 6.前記ラセミ化剤が、酢酸、プロピオン酸、酪酸又はイソ酪酸から選択された カルボン酸である、請求項2に記載の方法。 7.前記温度範囲が50〜120℃である、請求項2に記 載の方法。 8.前記溶媒が、エーテル、アルカン、シクロアルカン、アルコール若しくは芳 香族化合物又はその混合物である、請求項2に記載の方法。 9.前記溶媒が、THF、シクロヘキサン若しくはプロパノール又はその混合物 から選択される、請求項8に記載の方法。 10.前記基質が、 又はその塩からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。 11.前記基質が、 又はその塩からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。 12.ラセミ化合物からピペラジン−2−t−ブチルカル ボキサミド化合物の(S)エナンチオマーを分離する追加段階を含む、請求項1 1に記載の方法。 13.前記塩が、ピログルタミン酸塩又はショウノウスルホン酸塩から選択され る、請求項2に記載の方法。 14.前記塩がビス−(L)−ピログルタミン酸塩である、請求項13に記載の 方法。 15.式IX: 〔式中、R1は、水素又はt−ブチルオキシカルボニルであり;及び R2は水素である〕 の光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド基 質又はその塩のラセミ化法であって、 1−プロパノール中、50〜120℃の温度範囲で、前記基質又はその塩とア ルコキシドとを反応させる段階を含む前記方法。 16.前記アルコキシドが、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポ キシド及びリチウムn−プロポキシド から選択される、請求項15に記載の方法。 17.前記ナトリウム、カリウム又はリチウムn−プロポキシドが、1−プロパ ノール中で水酸化ナトリウム、カリウム又はリチウムを共沸脱水することにより 、in situで製造されたものである、請求項16に記載の方法。 18.前記塩がビス−(L)−ピログルタミン酸塩である、請求項17に記載の 方法。 19.前記温度範囲が85〜120℃である、請求項16に記載の方法。 20.式: の化合物又はその塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,E E,FI,GE,HU,JP,KG,KR,KZ,LK ,LR,LT,LV,MD,MG,MN,MX,NO, NZ,PL,RO,RU,SI,SK,TJ,TT,U A,UZ (72)発明者 アスキン,デイビツド アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 レイダー,ポール アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 バーソローナ,リチヤード・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ボランテ,ラルフ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式IX又はX: 〔式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、R、−C(=O)−R及び−C( =O)−ORからなる群から選択され;及び Rは、C1-5アルキル、−CH2−アリール、−CH2−ヘテロアリール、アリ ール及びトリフルオロメチルからなる群から選択される〕 の光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド基 質又はその塩のラセミ化法であって、 溶媒中、室温〜250℃の温度範囲で、前記基質又はその塩と、強塩基、無水 金属塩又はカルボン酸から選択されたラセミ化剤とを反応させる段階を含む前記 方法。 2.R2が、水素及び−C(=O)−ORからなる群から 選択され;及び Rが、C1-5アルキル、−CH2−アリール及び−CH2−ヘテロアリールから なる群から選択される、 請求項1に記載の方法。 3.前記ラセミ化剤が、アルキルリチウム、リチウムアミド、水酸化物、アルコ キシド及びシュベジンガー塩基からなる群から選択された強塩基である、請求項 2に記載の方法。 4.前記強塩基が、リチウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリ ウムt−ブトキシド、リチウムn−プロポキシド、ナトリウムn−プロポキシド 、カリウムn−プロポキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナ トリウムエトキシド及びカリウムエトキシドからなる群から選択される、請求項 3に記載の方法。 5.前記ラセミ化剤が、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化 鉄(III)又は塩化チタン(IV)から選択された無水金属塩である、請求項2に 記載の方法。 6.前記ラセミ化剤が、酢酸、プロピオン酸、酪酸又はイソ酪酸から選択された カルボン酸である、請求項2に記載の方法。 7.前記温度範囲が50〜120℃である、請求項2に記載の方法。 8.前記溶媒が、エーテル、アルカン、シクロアルカン、アルコール若しくは芳 香族化合物又はその混合物である、請求項2に記載の方法。 9.前記溶媒が、THF、シクロヘキサン若しくはプロパノール又はその混合物 から選択される、請求項8に記載の方法。 10.前記基質が、 又はその塩からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。 11.前記基質が、 又はその塩からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。 12.ラセミ化合物からピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド化合物の( S)エナンチオマーを分離する追加段階を含む、請求項11に記載の方法。 13.前記塩が、ピログルタミン酸塩又はショウノウスルホン酸塩から選択され る、請求項2に記載の方法。 14.前記塩がビス−(L)−ピログルタミン酸塩である、請求項13に記載の 方法。 15.式IX: 〔式中、R1は、水素又はt−ブチルオキシカルボニルであり;及び R2は水素である〕 の光学的に純粋な又は濃縮されたピペラジン−2−t−ブチルカルボキサミド基 質又はその塩のラセミ化法であって、 1−プロパノール中、50〜120℃の温度範囲で、前記基質又はその塩とア ルコキシドとを反応させる段階を含む前記方法。 16.前記アルコキシドが、ナトリウムn−プロポキシド、カリウムn−プロポ キシド及びリチウムn−プロポキシドから選択される、請求項15に記載の方法 。 17.前記ナトリウム、カリウム又はリチウムn−プロポキシドが、1−プロパ ノール中で水酸化ナトリウム、カリウム又はリチウムを共沸脱水することにより 、In situで製造されたものである、請求項16に記載の方法。 18.前記塩がビス−(L)−ピログルタミン酸塩である、請求項17に記載の 方法。 19.前記温度範囲が85〜120℃である、請求項16に記載の方法。 20.式IX: 〔式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、R、−C(=O)−R及び−C( =O)−ORからなる群から選択され;及び Rは、C1-5アルキル、−CH2−アリール、−CH2 −ヘテロアリール、アリール及びトリフルオロメチルからなる群から選択される 〕 の化合物及びその塩。 21.R1が、水素、R及び−C(=O)−ORからなる群から選択され; R2が、水素及び−C(=O)−ORからなる群から選択され;及び R3が、C1-5アルキル、−CH2−アリール及び−CH2−ヘテロアリールから なる群から選択される、 請求項20に記載の化合物。 22. からなる群から選択される、請求項21に記載の化合物及びその塩。
JP7520686A 1994-02-04 1995-01-30 Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法 Withdrawn JPH09508628A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19291694A 1994-02-04 1994-02-04
US192,916 1994-02-04
PCT/US1995/001232 WO1995021162A1 (en) 1994-02-04 1995-01-30 Process for making hiv protease inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508628A true JPH09508628A (ja) 1997-09-02

Family

ID=22711555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520686A Withdrawn JPH09508628A (ja) 1994-02-04 1995-01-30 Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5663341A (ja)
EP (1) EP0741712B1 (ja)
JP (1) JPH09508628A (ja)
KR (1) KR100337579B1 (ja)
AT (1) ATE206407T1 (ja)
AU (1) AU691878B2 (ja)
BR (1) BR9506727A (ja)
CA (1) CA2180947A1 (ja)
CZ (1) CZ291774B6 (ja)
DE (1) DE69523038T2 (ja)
ES (1) ES2161863T3 (ja)
FI (1) FI112218B (ja)
HU (1) HUT76303A (ja)
NZ (1) NZ279734A (ja)
RO (1) RO118292B1 (ja)
RU (1) RU2135482C1 (ja)
SK (1) SK281861B6 (ja)
TW (1) TW472047B (ja)
UA (1) UA46730C2 (ja)
WO (1) WO1995021162A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL110255A (en) * 1993-07-16 1998-12-06 Merck & Co Inc Creation and resolution of 2 tert-butylcarboxamidopiprazine
US5464788A (en) * 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
KR100389151B1 (ko) * 1994-04-22 2003-10-04 고에이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 광학활성N-tert-부틸-2-피페라진카르복시아미드의제조방법및그라세미화법
ES2116029T3 (es) * 1994-11-04 1998-07-01 Yamakawa Chemical Ind Procedimiento para preparar derivados de piperazina opticamente activos e intermedios para prepararlos.
ES2181865T3 (es) * 1995-01-23 2003-03-01 Lonza Ag Procedimiento para preparar amidas de acido 1,4,5,6, tetrahidro-pirazina-2-carboxilico.
US5618937A (en) * 1995-03-15 1997-04-08 Merck & Co., Inc. Process to make HIV protease inhibitor from (2S)-4-picolyl-2-piperazine-t-butylcarboxamide
US5612484A (en) * 1995-05-18 1997-03-18 Merck & Co., Inc. Process for making HIV protease inhibitors
DE19536658C2 (de) * 1995-09-30 1998-02-19 Degussa Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von basischen, cyclischen, optisch aktiven alpha-Aminosäuren
CA2201218C (en) * 1996-04-23 2004-09-28 Rudolf Fuchs Process for the preparation of optically active piperazine-2-carboxylic acid derivatives
EP1592389B1 (en) * 2003-02-14 2009-04-22 Laboratoires Serono SA Piperazine-2-carboxamide derivatives
GB0314260D0 (en) 2003-06-19 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB604185A (en) * 1940-08-08 1948-06-30 Arthur Mandl Improvements in electric rectifier systems used in power or control systems such as for follow-up systems
US3692775A (en) * 1969-03-17 1972-09-19 Allied Chem Racemization of d-or l-{60 -amino-caprolactam in the presence of metal ions
US3852351A (en) * 1972-10-02 1974-12-03 Fmc Corp Chlorination of acetoacetamides
JPH01117869A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Hokuriku Seiyaku Co Ltd 2−アミノメチルピペラジン誘導体
CA1340588C (en) * 1988-06-13 1999-06-08 Balraj Krishan Handa Amino acid derivatives
US5413999A (en) * 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
SG52731A1 (en) * 1991-11-08 1998-09-28 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids
MX9308016A (es) * 1992-12-22 1994-08-31 Lilly Co Eli Compuestos inhibidores de la proteasa del virus de la inmunodeficiencia humana, procedimiento para su preparacion y formulacion farmaceutica que los contiene.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0741712B1 (en) 2001-10-04
CZ291774B6 (cs) 2003-05-14
ES2161863T3 (es) 2001-12-16
AU1696795A (en) 1995-08-21
CZ227296A3 (en) 1997-01-15
US5663341A (en) 1997-09-02
FI963054A0 (fi) 1996-08-01
CA2180947A1 (en) 1995-08-10
HUT76303A (en) 1997-07-28
RU2135482C1 (ru) 1999-08-27
ATE206407T1 (de) 2001-10-15
NZ279734A (en) 1998-05-27
AU691878B2 (en) 1998-05-28
UA46730C2 (uk) 2002-06-17
DE69523038D1 (de) 2001-11-08
BR9506727A (pt) 1997-09-23
WO1995021162A1 (en) 1995-08-10
HU9602143D0 (en) 1996-09-30
SK281861B6 (sk) 2001-08-06
FI963054A (fi) 1996-08-01
DE69523038T2 (de) 2002-06-06
SK100696A3 (en) 1997-03-05
KR100337579B1 (ko) 2002-11-13
FI112218B (fi) 2003-11-14
EP0741712A1 (en) 1996-11-13
MX9603218A (es) 1997-07-31
RO118292B1 (ro) 2003-04-30
TW472047B (en) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508628A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の製造法
RU2137769C1 (ru) Способ получения эпоксида
FR2502149A1 (fr) Nouveaux amido-aminoacides, compositions pharmaceutiques les contenant et procede de preparation de ces amido-aminoacides
JPH09500131A (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤の製造方法
EP0708762B1 (en) Process for making hiv protease inhibitors
KR100344478B1 (ko) 에폭사이드로부터시스-1-아미노-2-알칸올을제조하는부분특이적방법
JPH09510205A (ja) ジオール又はハロヒドリンからcis−1−アミノ−2−アルカノールを調製するための位置特異的プロセス
SK162795A3 (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof, preparation method thereof and pharmaceutical compositions containing them
EA000178B1 (ru) Способ получения ингибитора протеазы вич из (2-s)-4-пиколил-2-пиперазин-трет-бутилкарбоксамида
MXPA96003218A (en) Procedure for making inhibitors of human immunodeficiency and composite intermediate virus proteas
KR20050008664A (ko) 모폴린 유도체 및 이의 중간체의 제조를 위한 방법
EP1476434A2 (fr) Derives de la pyridazine, leur utilisation comme medicaments, et leur procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031114