JPH07113020B2 - ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法 - Google Patents

ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH07113020B2
JPH07113020B2 JP61213571A JP21357186A JPH07113020B2 JP H07113020 B2 JPH07113020 B2 JP H07113020B2 JP 61213571 A JP61213571 A JP 61213571A JP 21357186 A JP21357186 A JP 21357186A JP H07113020 B2 JPH07113020 B2 JP H07113020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
tert
thienyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61213571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161775A (ja
Inventor
宏明 柳沢
貞夫 石原
秋子 安東
拓郎 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPS62161775A publication Critical patent/JPS62161775A/ja
Publication of JPH07113020B2 publication Critical patent/JPH07113020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/06Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアンジオテンシン変換酵素阻害作用(以下、AC
E阻害作用と略す)を有し、抗高血圧薬として有用なペ
ルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の新規な製法に関す
るものである。
本発明の目的 さきに本発明者等は、抗高血圧薬として有用なACE阻害
剤として、6−アミノ−5−オキソ−ペルヒドロ−1,4
−チアゼピン誘導体を見出し、特許を出願している。
(特許出願番号:特願昭59−71353号、同昭59−273451
号および同昭60−49953号)。
本発明は上記化合物の新規な製法に関するものである。
発明の構成 本発明は、一般式 (式中、R1はアルキル基、シクロアルキルアルキル基ま
たはアラルキル基を示し、R2はカルボキシ基の保護基を
示し、R3はアリール基またはハロゲン原子で置換された
アルキル基を示す。) を有する化合物を、 一般式 (式中、R4およびR5は同一または異なつて水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環
基を示す。)を有する化合物と脱スルホン酸剤の存在下
で縮合させて、一般式 (式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものと同意義を示
す。)を有する化合物とし、この化合物を、一般式 XCH2CO2R6 (IV) (式中、Xはハロゲン原子を示し、R6はカルボキシ基の
保護基を示す。)を有する化合物と塩基の存在下で縮合
させて、一般式 (式中、R1,R2,R4,R5およびR6は前述したものと同意義
を示す。)を有する化合物とし、さらにカルボキシ基の
保護基R6を除去することを特徴とする一般式 (式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものと同意義を示
す。)を有する化合物の製造法に関するものである。
以下に上記一般式(I)〜(VI)におけるR1,R2,R3,R4,
R5,R6およびXの定義と、各工程について説明する。
一般式(I),(III),(V)および(VI)中のR1
おけるアルキル基としては、炭素数1乃至9個のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、
ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル
等があげられ、シクロアルキルアルキル基としては、炭
素数5乃至7個のシクロアルキル基を有する炭素数1乃
至2個を有するアルキル基であり、例えばシクロペンチ
ルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシル
メチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメ
チル、2−シクロヘプチルエチル等があげられ、アラル
キル基としては例えばベンジル、フエネチル、1−ナフ
チルメチル、2−(1−ナフチル)エチル、2−ナフチ
ルメチル、2−(2−ナフチル)エチル、2−インダニ
ル等があげられる。これらのシクロアルキル基またはア
ラルキル基は置換基を有してもよく、そのような置換基
としては、炭素数1乃至4個の低級アルキル基(例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、tert−ブチル等)、炭素数1乃至4
個の低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ等)、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素
等)、炭素数1乃至4個の低級アルキルチオ基(例えば
メチルチオ、エチルチオ等)、があげられ、これらの置
換基は同一または組合わされて1乃至3個置換されてい
てもよい。
一般式(I),(III),(V)および(VI)中のR2
おけるカルボン酸の保護基としては、有機合成化学にお
いて一般に広く知られている保護基であるかまたは薬理
学的に生体内においてカルボキシ基に変換し得るエステ
ル残基のことである。そのような保護基としては炭素数
1乃至6個のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等)、アラル
キル基〔例えばベンジル、ジフエニルメチル、1−イン
ダニル、2−インダニル、1−(1,2,3,4−テトラヒド
ロナフチル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチ
ル)、フタリジル等〕、アリール基(例えばフエニル、
ナフチル等〕、シリル基(例えばトリメチルシリル、te
rt−ブチルジメチルシリル等)があげられる。上記保護
基には、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アシルオキシ、オキソ、カルボキシ、アルコキシカ
ルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アシルアミ
ノ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキ
ルスルホニル、アリールスルホニル、2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル基等の置換基が存在していて
もよく、これらの置換基は同一または組合わされて1乃
至3個置換されていてもよい。そのような置換基の例と
しては例えばハロゲンにおいては2,2,2−トリクロルエ
チル、2−ヨードエチル等、ヒドロキシにおいては2−
ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル等、ア
ルコキシにおいてはメトキシメチル、2−メトキシエト
キシメチル、p−メトキシベンジル等、アシルオキシに
おいてはアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、ピ
バロイルオキシメチル等、オキソにおいてはフエナシル
等、アルコキシカルボニルにおいてはメトキシカルボニ
ルメチル等、アルコキシカルボニルオキシにおいてはエ
トキシカルボニルオキシメチル、1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチル等、ニトロにおいてはp−ニトロベ
ンジル等、シアノにおいてはシアノエチル等、アルキル
チオにおいてはメチルチオメチル、エチルチオメチル
等、アリールチオにおいてはフエニルチオメチル等、ア
ルキルスルホニルにおいてはメタンスルホニルエチル、
エタンスルホニルエチル等、アリールスルホニルにおい
てはベンゼンスルホニルエチル等、2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イルにおいては、(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、
(5−フエニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メチル等があげられる。これらカルボン酸の保
護基は、保護の目的を達する限りこの発明の要旨を変更
することなく広範な変化が可能である。
一般式(I)中のR3におけるハロゲンで置換されたアル
キル基としては、トリクロルメチル、トリフルオロメチ
ル、モノフルオロメチル等であり、アリール基として
は、フエニル、ナフチル等であり、これらアリール基は
ニトロ、フルオロ、クロル、ブロム等の電子吸引性の基
または原子で置換されていてもよく、例えばp−ニトロ
フエニル、o−ニトロフエニル、m−ニトロフエニル、
2,4−ジニトロフエニル、4−クロル−3−ニトロフエ
ニル、p−ブロムフエニル、p−フルオロフエニル、2,
5−ジクロルフエニル等があげられる。
一般式(II),(III),(V)および(VI)中のR4
よびR5におけるアルキル基としては炭素数1乃至8個の
アルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
ル、オクチル等があげられ、シクロアルキル基としては
炭素数5乃至7個の例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シルまたはシクロヘプチル等であり、アリール基として
は例えばフエニル、1−ナフチルまたは2−ナフチルで
あり、複素環基としては窒素原子、酸素原子または硫黄
原子を1個乃至3個含有する単環または双環の複素環基
であり、例えばフリル、チエニル、イミダゾリル、チア
ゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、
キノリル、イソキノリル、インドリル等があげられる。
これらのアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基は置換基を有してもよく、そのような置換
基としては、炭素数1乃至4個の低級アルキル(例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、tert−ブチル等)、アラルキル基
(例えばベンジル、フエネチル等)、アリール基(例え
ばフエニル、ナフチル等)、ヒドロキシ基、炭素数1乃
至4個の低級アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ等)、アラルキルオキシ基(例えばベンジ
ルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
等)、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素等)、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等)、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基(例えば
モノメチルアミノ、モノエチルアミノ等)、ジアルキル
アミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ
等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミノ、ベンズア
ミノ等)、カルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル等)、炭素数1乃至4個の低級アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、アリー
ルチオ基(例えばフエニルチオ等)、炭素数1乃至4個
の低級アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例
えばベンゼンスルホニル等)があげられ、これらの置換
基は同一または組合わされて1乃至3個置換されていて
もよい。
一般式(IV)および(V)中のR6で表わされるカルボキ
シ保護基は、すでに説明したR2と同様であり、一般式
(IV)中のXで表わされるハロゲン原子は塩素、臭素、
沃素があげられる。
化合物(I)は不斉炭素を有しているが、後述する化合
物(II)との縮合反応による化合物(III)への製造に
おいては、この不斉炭素のワルデン反転を伴なう。一般
にACE阻害剤においては、化合物(III)における不斉炭
素の配位はS配位が好ましいので、化合物(I)におい
てはR配位をもつ異性体が好ましい。
化合物(I)と化合物(II)との縮合反応は、本反応を
阻害しない適当な溶媒中、好適には脱スルホン酸剤の存
在下に行われる。溶媒としては、ヘキサン、ベンゼンの
ような炭化水素類、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエ
タンのようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸エチルのよう
なエステル類、アセトンのようなケトン類、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキ
サメチルホスホルアミド、N−メチル−2−ピロリドン
のようなアミド類、ジメチルスルホキシド等があげられ
る。使用される脱スルホン酸剤としては特に限定はない
が、フツ化カリウム、フツ化セシウム等のフツ化物の塩
類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等
のアルカリ若しくはアルカリ土類金属炭酸塩、重曹、重
炭酸カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、水素化ナトリ
ウム、水素化リチウム等の水素化アルカリ金属、トリエ
チルアミン、ピリジン、ピコリン、テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド等の有機塩基があげられる。またテ
トラn−ブチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリ
エチルアンモニウムヨーダイド等のような相間移動触媒
を用い、ジクロルメタン、クロロホルム等のような水に
不溶の溶媒と水との二層系において本反応を行う時には
カ性ソーダ、カ性カリのような水酸化アルカリ金属を使
うこともできる。反応温度は通常−20〜120℃で行わ
れ、反応時間は溶媒、脱スルホン酸剤の種類等によつて
異なるが、通常は1時間乃至5日間である。反応終了
後、本反応の目的化合物(III)は常法に従つて反応混
合物より採取することができる。例えば反応混合物に酢
酸エチルのような有機溶媒を加え、有機溶媒層を水で洗
浄し、乾燥後、溶媒を留去することにより得ることがで
き、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラフイー等で
精製できる。
前述したように本反応は化合物(I)の不斉炭素のワル
デン反転をおこすので、R配位の化合物(I)からはこ
の不斉炭素がS配位をもつ化合物(III)が製造され、
またS配位の化合物(I)からはR配位をもつ化合物
(III)が製造される。
化合物(III)に対する化合物(IV)によるN−アルキ
ル化による化合物(V)の製造は、適当な溶媒中、塩基
の存在下に行われる。溶媒としては、ヘキサン、ベンゼ
ンのような炭化水素類、ジクロルメタン、1,2−ジクロ
ルエタンのようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類、酢酸エチルの
ようなエステル類、アセトンのようなケトン類、N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
ヘキサメチルホスホルアミドのようなアミド類、ジメチ
ルスルホキシド等があげられるが、本反応を阻害しない
溶媒なら制限はない。塩基としては、水素化ナトリウ
ム、水素化リチウム、水素化カリウム等の水素化アルカ
リ金属、n−ブチルリチウム等のアルキルアルカリ金
属、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロ
ヘキシルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド等のアルカリ金属アミド類、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチルアミン、
トリエチレンジアミン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
−5−ノネン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
−7−ウンデセン(DBU)等のアミン類があげられる。
またテトラn−ブチルアンモニウムブロマイド、ベンジ
ルトリエチルアンモニウムヨーダイド等のような相間移
動触媒を用い、ジクロルメタン、クロロホルム等のよう
な水に不溶の溶媒と水系の二相系において本反応を行う
時には、カ性ソーダ、カ性カリのような水酸化アルカリ
金属を使うこともできる。反応温度および時間は、溶
媒、塩基の種類により異なるが、通常−20℃乃至100
℃、30分乃至一昼夜である。反応終了後、本反応の目的
化合物は常法に従つて反応混合物より採取できる。例え
ば反応混合物に酢酸エチルのような有機溶媒を加え、有
機溶媒層を水洗後、乾燥し溶媒を留去することにより得
ることができ、必要なら再結晶、カラムクロマトグラフ
イー等で精製できる。
ACE阻害剤として重要な一般式(VI)で表わされる化合
物は、化合物(V)の選択的なエステル残基R6の脱保護
により製造できる。選択的脱保護の方法としては、有機
合成化学でよく知られている方法であるが、水酸化リチ
ウム、カ性ソーダ、水酸化カリウム等によるアルカリ加
水分解(例えばR6がメチル、エチル等)、塩酸、臭化水
素酸、トリフルオロ酢酸、塩化アルミニウム等酸による
脱保護(例えばR6がメトキシメチル、メトキシエトキシ
メチル、tert−ブチル、ジフエニルメチル、p−メトキ
シベンジル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチル
シリル等)、接触還元による脱保護(例えばR6がベンジ
ンル、p−ニトロベンジル等)、亜鉛末−酸による還元
による脱保護(例えばR6が2,2,2−トリクロルエチル、
2−ヨードエチル、フエナシル、p−ブロムフエナシル
等)、テトラキス(トリフエニルホスフイン)パラジウ
ム(0)を触媒とする脱保護(例えばR6がアリル等)な
どがあげられる。これら脱保護の方法による選択的なR6
の脱離としては、R6が脱離する条件では安定なエステル
残基であるR2を選べばよい。そのような一例としてはR2
がメチル、エチル、n−ブチル等のアルキル基で、R6
メトキシメチル、tert−ブチル、ジフエニルメチル、p
−メトキシベンジル、トリメチルシリル等である時の酸
による脱保護があげられる。
本反応に使用される溶媒は脱保護方法により異なるが、
水、酢酸、ギ酸等の酸類、メタノール、エタノール等の
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニ
ソール等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化
水素類等が用いられる。反応温度および反応時間は脱保
護方法により異なるが、一般に−10℃乃至100℃、30分
乃至一昼夜である。製造される化合物(VI)は再結晶、
クロマトグラフイー等の常法の精製法により精製でき
る。
本反応によつて得られる化合物(VI)は、常法に従つて
酸または塩基で処理することにより、薬理上許容し得る
塩に変えることができる。このような酸付加塩の例とし
ては、無機酸、例えばハロゲン化水素酸(例えば塩酸、
臭変水素酸等)、酸酸、リン酸および硝酸等の塩、およ
び有機酸(例えばシユウ酸、マレイン酸、フマル酸、酒
石酸、クエン酸、メタンスルホン酸およびベンゼンスル
ホン酸等)などによる付加塩があげられる。また塩基に
よる塩としては、アルカリ金属水酸化物(例えばカ性ソ
ーダ、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属水酸化物
(例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等)、
水酸化アンモニウム、水酸化アルミニウムおよび有機塩
基(例えばトリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、シンコニン、グアニジン、キニーネ等)、塩基性ア
ミノ酸(例えばリジン、アルギニン等)などによる塩が
あげられる。
本発明の前記一般式(VI)で表わされる具体的化合物と
して、以下に記載する化合物を例示することができる。
本発明にかかわる出発原料(I)は、例えばR1がフエネ
チル基である時には次の反応径路により供せられる。
(上記式中、R3は前述したものと同意義を有し、YはOS
O2R3、フツ素または塩素原子を示す。) 化合物(VII)〔ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエテイ74巻、4392頁(1952年)に記載〕を
等モルのl−メントールと触媒量のp−トルエンスルホ
ン酸存在下、ベンゼン中還流して、l−メンチルエステ
ル化合物(VIII)に定量的に変換し、続いてパラジウム
炭素触媒で接触還元したのち、生成物を石油エーテル中
から再結晶すると、R配位をもつα−ヒドロキシカルボ
ン酸l−メンチルエステル(IX)が容易に製造できる。
本化合物(X)はアナーレス・デ・ヘミー20巻、144頁
(1933年)において、化合物(X)に相当するラセミ体
を大過剰のl−メントールを用い塩化水素ガスを長時間
作用させることにより合成されているが、発明者らの方
法によれば高価なl−メントールを過剰に使用する必要
がなくかつ反応操作も容易であり、また化合物(VIII)
から化合物(IX)への接触還元では、必要とするR配位
化合物がS配位化合物よりやゝ優先的に製造される。
(R配位/S配位=55〜60/40〜55)。
化合物(IX)からエチルエステル(XI)への変換はアナ
ーレス・デ・ヘミー20巻、144頁(1933年)に記載の有
機合成化学では常法である方法により行われる。化合物
(XI)中の水酸基のスルホン化は、スルホン酸無水物、
スルホニルクロライドまたはスルホニルフルオライド
(XII)とトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の
存在下、縮合させることにより行われ、化合物(I)が
製造される。
本発明にかかわるもう一方の出発原料(II)は、下式に
より製造できる。
(上記式中、R4およびR5は前述したものと同意義を有
し、R7およびR8は水素原子またはアミノ基の保護基を示
す。) 上記式中、R7およびR8で示されるアミノ基の保護基は、
有機合成化学で一般によく知られている保護基であり、
例えば2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル、2−ヨ
ードエトキシカルボニル、トリメチルシリルエトキシカ
ルボニル、2−(p−トルエンスルホニル)エトキシカ
ルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリルオシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベン
ジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、アリルオキシカルボニル等のようなアルコキシ
カルボニル基、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、クロ
ルアセチル、トリフルオルアセチル等のアシル基、N−
フタロイル、N−2,3−ジフエニルマレイニル等の環式
ジアシル基、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、
ベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、トリチル等の置
換メチル基、イソプロピリデン、ベンジリデン、サリチ
リデン等のアルキリデンまたはアラルキリデン基、1−
メチル−2−アセチルビニル、1−メチル−2−ベンゾ
イルビニル等のアシルビニル基およびトリメチルシリ
ル、tert−ブチルジメチルシリル等のシリル基などがあ
げられる。
システイン誘導体である化合物(XIII)とニトロオレフ
イン化合物(XIV)のマイケル付加反応は、本反応を阻
害しない適当な溶媒中、塩基の存在下に行われる。その
ような溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、ジメチルアセトアミド、ジメチル
ホルムアミド類のアミド類、酢酸エチル等のエステル
類、ジメチルスルホキシド、水等があげられ、これらは
単一または混合溶媒として用いられる。塩基としては、
トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジシ
クロヘキシルアミン、ピリジン等のアミン類、重曹、重
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸
塩、カ性ソーダ、カ性カリ等の水酸化金属、フツ化カリ
ウム、フツ化セシウム等のフツ化塩等があげられる。反
応温度は−20℃乃至120℃で行われ、反応時間は通常1
時間乃至3日間である。反応終了後、本反応の目的化合
物(XV)は常法に従つて反応混合物より採取することが
できる。例えば、化合物(XV)の塩を水に溶かし、酸性
物質以外をベンゼン、トルエンのような有機溶媒で抽出
除去し、続いて化合物(XV)の塩の水溶液を酸性にして
析出する化合物(XV)を酢酸エチルのような有機溶媒で
抽出分離し、溶媒を留去することにより得ることがで
き、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラフイー等で
精製できる。
化合物(XV)の還元は、例えば白金、パラジウム、ラネ
ーニッケル、ロジウム等の金属やそれらとの任意の担体
との混合物を触媒とする接触還元、例えば水素化硼素リ
チウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素カリウム等
の水素化金属類による還元、錫、亜鉛等の金属と塩酸、
酢酸等の酸による還元等の反応条件をあげることができ
る。上記反応は通常水または有機溶媒(例えばメタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、ジクロルメタン、酢酸エチル、ベンゼ
ン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、酢酸、ギ酸等)の存在下に行われ、反応温度は
還元手段により異なるが、一般には−20〜100℃程度が
好ましい。本反応は常圧で充分目的を達成できるか、場
合によつては加圧下に反応を行つてもよい。
アミノ酸(XVI)は等電点沈澱法、再結晶、種々のカラ
ムクロマト等で精製できる。
次に化合物(XVI)を脱水縮合してペルヒドロ−1,4−チ
アゼピン環誘導体(XVII)を製造する方法は、ペプチド
の化学で広く知られているアミノ基とカルボキシル基の
アミド結合への縮合方法である。一般に本反応はN,N′
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミ
ダゾール、ジフエニルホスホリルアジド、シアノリン酸
ジエチル、五塩化リン等の脱水剤の存在下に行われる。
カルボジイミド類の脱水剤を使用する際には1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシサクシンイミ
ド等を反応系中に加えると反応は促進される。また例え
ばピリジン、ピコリン、トリエチルアミン、N−メチル
モルホリン、炭酸ナトリウム、重曹等のような塩基の存
在下に反応をさせることもできる。反応は一般に本反応
を阻害しない溶媒を使用できる(例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホ
ルアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノー
ル、エタノール、アセトン、ジクロルメタン、クロロホ
ルム、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン等)。生成物は
反応系中から結晶として単離されることもあるが、カラ
ムクロマトグラフイー等で精製して得ることもできる。
化合物(XVII)におけるアミノ基の保護基R7またはR8
除去は、有機合成化学でよく知られている方法であり、
そのような例としては、塩酸、臭化水素酸、トリフルオ
ロ酢酸、塩化アルミニウム等の酸による脱保護(R7また
はR8がtert−ブトキシカルボニル、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、トリ
チル、tert−ブチルジメチルシリル等)、接触還元によ
る脱保護(例えばR7またはR8がベンジルオキシカルボニ
ル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル等)、亜鉛末
−酸による還元による脱保護(例えばR7またはR8が2,2,
2−トリクロルエトキシカルボニル、2−ヨードエトキ
シカルボニル等)、テトラキス(トリフエニルホスフイ
ン)パラジウム(0)を触媒とする脱保護(例えばR7
たはR8がアリルオキシカルボニル等)、ヒドラジン類に
よる脱保護(例えばR7とR8がフタロイル等)、カ性ソー
ダ等のアルカリによる脱保護(〔例えば2−(p−トル
エンスルホニル)エトキシカルボニル等〕があげられ
る。
使用される溶媒は脱保護方法により異なるが水、酢酸、
ギ酸等の酸類、メタノール、エタノール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール等の
エーテル類、アセトン等のケトン類、ジクロルメタン、
クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素類等が用いられる。反応温度
および反応時間は脱保護方法により異なるが、一般に−
10℃乃至100℃、30分乃至一昼夜である。このようにし
て製造された化合物(II)は、再結晶、カラムクロマト
グラフイー等の常法により精製される。
化合物(II)は、また次の反応径路によつても製造でき
る。
(上記式中、R4,R5,R7およびR8は前述したものと同意義
を有し、R9は水素原子またはカルボキシ保護基、R10
よびR11は水素原子またはアミノ基の保護基を示し、Z
はハロゲン原子またはスルホニルオキシ基を示す。) 上記式中のR9で表わされるカルボキシ保護基は前述した
カルボキシ保護基R2と同様の基であり、R10およびR11
表わされるアミノ基の保護基は前述したアミノ基R7およ
びR8と同様の基であり、Zのハロゲン原子は塩素、臭素
および沃素があげられ、スルホニルオキシ基としてはメ
タンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリ
フルオロメタンスルホニルオキシ等のような置換されて
いるかまたは置換されていない低級アルカンスルホニル
オキシ基およびベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエ
ンスルホニルオキシ等の置換されているかまたは置換さ
れていない芳香族スルホニルオキシ基があげられる。
システイン誘導体(XVIII)と化合物(XIX)との縮合反
応は、すでに述べた化合物(I)と化合物(II)との脱
スルホン酸化による縮合反応と同様の条件で行われ、反
応終了後、本反応の目的化合物(XX)は常法に従つて反
応混合物より採取することができる。例えば反応混合物
に酢酸エチルのような有機溶媒を加え、有機溶媒層を水
で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去することにより得ること
ができ、必要ならば再結晶、カラムクロマトグラフイー
等で精製できる。
化合物(XX)におけるR9で表わされるカルボン酸の保護
基の除去は、前述した化合物(V)のカルボシ保護基R6
の除去方法と同様の方法である。また化合物(XX)にお
けるR10,R11で表わされるアミノ基の保護基の除去も前
述した化合物(XVII)のアミノ基の保護基R7,R8の除去
方法と同様であるが、本反応の場合にはシステイン残基
のアミノ基の保護基R7,R8に影響を及ぼさない方法が必
要である。そのような例として、例えば、R7,R8がフタ
ロイル、R10がtert−ブトキシカルボニル、p−メトキ
シベンジルカルボニル等で、R11が水素原子である場合
における酸によるR10の選択的除去がある。脱保護によ
るアミノ酸(XVI)の製造は、二段階、即ち最初にカル
ボン酸の保護基R9を脱保護し、続いてアミノ基の保護基
R10,R11を脱保護するが、最初にアミノ基の保護基R10,R
11を脱保護し、続いてカルボン酸の保護基R9を脱保護す
る方法があるが、一挙に2つの保護基R9およびR10,R11
を脱保護する方法もある。例えばR9がtert−ブチル、R
10がtert−ブトキシカルボニル、R11が水素原子の時は
酸による脱保護方法で化合物(XVI)が得られるし、R9
が2,2,2−トリクロルエチル、R10が2,2,2−トリクロル
エトキシカルボニル、R11が水素原子の時は亜鉛末−酸
による還元方法で化合物(XVI)が得られる。化合物(X
VI)の精製法は前述しており、これから化合物(XVI)
を経て化合物(II)への変換もすでに述べた。
本発明によつて製造される一般式(VI)で表わされる化
合物は、分子内に不斉炭素原子を有するため、複数個の
光学異性体が存在するが、所望によつてはこれらの異性
体を別個に製造することもできる。すなわち予め光学分
割された原料化合物のそれぞれ一方の光学異性体を用い
て上記の反応を行うことにより対応する化合物(VI)の
光学異性体を得ることができる。原料化合物の少なくと
も一方がラセミ体の場合には、化合物(VI)は通常異性
体の混合物として得られるが、この異性体混合物を所望
により通常の分離方法、例えば光学活性塩基(例えばシ
ンコニン、シンコニジン、キニーネ、キニジン等)、光
学活性有機酸(例えばl−カンフアースルホン酸、d−
カンフアースルホン酸等)との塩を生成させる方法や、
各種のクロマトグラフイー、分別再結晶等を用いて処理
することによつてそれぞれの異性体を分離することもで
きる。
発明の効果 本発明によつて得られる化合物(VI)は、アンジオテン
シンIをアンジオテンシンIIへ変換する酵素(以下、AC
Eと略す)の活性を阻害する作用を有する。アンジオテ
ンシンIIは血圧上昇活性物質であり、人を含む哺乳動物
の原因となるものである。
従つて、ACE活性を阻害する本発明の化合物(VI)およ
びその薬理学的に許容される塩類は、高血圧症の診断、
予防または治療剤として有用である。化合物(VI)およ
びその薬理学的に許容される塩類を上記の医薬として用
いる場合、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許容され
る担体、賦形剤、希釈剤等と混合し、散剤、顆粒剤、錠
剤、カプセル剤、注射剤等の医薬組成物として経口的ま
たは非経口的に投与することができる。投与量は対象疾
患の状態、投与方法により異なるが、例えば高血圧症の
治療の目的で成人患者に投与する場合、経口投与では通
常1回量0.5〜1000mg、とりわけ約1〜100mg程度が、静
脈内投与では1回量約0.1〜100mg、とりわけ約0.2〜10m
g程度が好ましく、これらの薬用量を症状に応じて1日
1回乃至3回投与するのが望ましい。
以下に実施例および参考例を示して本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるもの
ではない。
実施例1 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン200mg、2(R)−
(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−4−フエニ
ル酪酸エチル393mgと重曹840mgのジメチルアセトアミド
3ml混合液を室温で66時間撹拌した。反応液を酢酸エチ
ルと水に溶かし、酢酸エチル層を分離し、水洗後、溶媒
を留去した。残留物を酢酸エチル−ジクロルメタン1:5
のシリカゲル・カラムクロマトに付して、結晶性の目的
化合物295mgを得た。
融点104−105℃。▲〔α〕25 D▼+18.6゜(C1.1,クロロ
ホルム)。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.26(3H,t,J=7Hz,CO2CH2C ), 1.75−2.2(2H,m,PhCH2C ), 2.4−3.0(4H,m,PhC 2CH2,S−CH2), 3.36(1H,t,J=6.5Hz, 3.6−4.3(4H,m,チアゼピン環3,6位プロトン, 4.13(2H,q,J=7Hz,CO2C 2CH3), 6.7−7.0(3H,m,CON,チエニル環3,4位プロトン), 7.15(5H,S,フエニル基プロトン), 7.15付近(1H,m,チエニル環5位プロトン)。
実施例2 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピンと2(R)−(m
−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−4−フエニル酪
酸エチルとを実施例1と同様の方法により、重曹を用い
て縮合させ、結晶性の目的化合物を収率77%で得た。こ
の物質の融点、施光度、NMRスペクトルは実施例1のそ
れらと一致した。
実施例3 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン160mg、2(R)−
(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−4−フエニ
ル酪酸エチル336mgと無水フツ化カリウム400mgのジメチ
ルホルムアミド2ml混合液を50℃で9時間撹拌した。反
応混合液を酢酸エチル−水に溶かし、酢酸エチル層を分
離した後、溶媒を留去した。残留物をジクロルメタン−
酢酸エチル5:1のシリカゲル・カラムクロマトに付し
て、結晶性の目的化合物199mgを得た。この物質の融
点、施光度、NMRスペクトルは実施例1のそれらと一致
した。
上記と同様の方法により、2(R)−(p−ニトロベン
ゼンスルホニルオキシ)−4−フエニル酪酸エチルの代
りに、 2(R)−(o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニルオキ
シ)−4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホニ
ルオキシ)−4−フエニル酪酸エチル 2(R)−(p−ブロムベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル を使用しても目的化合物が得られた。
実施例4 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン1.9gの無水ジクロ
ルメタン100ml溶液に、室温でトリエチルアミン1.4ml、
4−フエニル−2(R)トリフルオロメタンスルホニル
オキシ酪酸エチル3.45gを加え、15時間撹拌した。反応
液を水洗し、溶媒を留去後、残留物をジクロルメタン−
酢酸エチル3:1のシリカゲル・カラムクロマトに付し
て、結晶性の目的化合物3.35gを得た。この物質の融
点、施光度、NMRスペクトルは、実施例1のそれらと一
致した。
実施例5 α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−
(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−
イル}酪酸tert−ブチルエステル 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−(2−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン235mgのジメチ
ルホルムアミド5ml溶液に、氷塩浴冷却下、ブロム酢酸t
ert−ブチル0.11mlついで55%油性水素化ナトリウム28m
gを加え、混合物を室温で30分撹拌した。酢酸エチル、
氷水を加え、酢酸エチル層を分離し、水洗後、溶媒を留
去した。残留物をジクロルメタン−酢酸エチル20:1のシ
リカゲル・カラムクロマトに付して、シロップ状の目的
化合物281mgを得た。
▲〔α〕25 D▼+39.3゜(c1.0,ジメチルホルムアミ
ド)、 NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.26(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C ), 1.48(9H,S,tert−Bu), 1.8−2.25(2H,m,PhCH2C ), 2.55−4.8(12H,m, チアゼピン環プロトン、N−C −CO), 4.15(2H,q,J=7.5Hz,CO2C 2CH3), 6.85−7.35(3H,m,チエニル環プロトン), 7.20(5H,S,フエニル基プロトン)。
実施例6 α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−
(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−
イル}酢酸・塩酸塩 α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−
(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−
イル}酢酸tert−ブチルエステル2.4gを4N塩化水素・ジ
オキサン20mlに溶かし、15時間室温に放置した。溶媒を
留去し、残留物を酢酸エチル35mlに溶かし、冷蔵庫中に
放置すると、目的物が結晶として析出した。収量1.8g。
エタノール−酢酸エチルから再結晶。融点187℃(分
解)。▲〔α〕25 D▼+48゜(c1,ジメチルホルムアミ
ド)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 1.32(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C ), 2.0−3.4(7H,m,PhC 2C 2, 3.7−5.2(8H,m, チアゼピン環3,6位プロトン,CO2−C 2CH3,N−C 2C
O), 6.9−7.5(3H,m,チエニル環プロトン), 7.28(5H,S,フエニル基プロトン)。
実施例7. 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−(3−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(R)−(3−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン1.7gを実施例4と
同様の方法により、4−フエニル−2(R)−トリフル
オロメタンスルホニルオキシ酪酸エチルでN−アルキル
化して、結晶性の目的化合物2.9gを得た。
融点120.5−121℃。▲〔α〕25 D▼+31.1゜(c1,ジメチ
ルホルムアミド)。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.22(3H,t,J=7Hz,CO2CH2C )、 1.7−2.1(2H,m,PhCH2C )、 2.5−2.8(4H,m,PhC 2CH2,S−C )、 3.25−4.2(4H,m, チアゼピン環3,6位プロトン)、 3.33(1H,t,J=6.5Hz, 4.11(2H,q,J=7Hz,CO2C 2CH3)、 7.26(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.05−7.6(3H,m,チエニル基プロトン)、 7.93(1H,t,J=6Hz,CON)。
実施例8. α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−
(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−
イル}酢酸tert−ブチルエステル 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(S)−(3−
チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン2.6gを実施例
5と同様の方法により、ブロム酢酸tert−ブチルでアル
キル化して、シロップ状の目的化合物3.3gを得た。
▲〔α〕25 D▼+43.9゜(c1,ジメチルホルムアミド)。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.29(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C )、 1.49(9H,s,tert−Bu)、 1.85−2.2(2H,m,PhCH2C )、 2.48(1H,br s,NH)、 2.6−3.15(4H,m,PHC 2CH2,S−C )、 3.36(1H,t,J=6.5Hz,S−C−チエニル)、 3.55−4.5(6H,m,チアゼピン環3,6位プロトン, N−C −CO)、 4.18(2H,q,J=7.5Hz,CO2C 2CH3)、 7.26(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.0−7.4(3H,m,チエニル基プロトン)。
実施例9. α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−
(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−
イル}酢酸・塩酸塩 α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−
(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−
イル}酢酸tert−ブチルエステル3.0gを実施例6と同様
の方法により、4N塩酸・ジオキサンで処理して、結晶性
の目的化合物2.6gを得た。
融点:140℃から着色し、145〜148℃で融解。
▲〔α〕25 D▼+48.9゜(c1,ジメチルホルムアミド)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 1.28(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C )、 2.05−2.4(2H,m,PhCH2C )、 2.6−3.3(5H,m,PhC 2,チアゼピン環2,7位プロト
ン)、 3.7−5.2(8H,m,PhCH2CH2C,チアゼピン環3,6位プロ
トン,N−C 2CO2C 2CH3)、 7.30(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.1−7.65(3H,m,チエニル基プロトン)。
実施例10. 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−フエニ
ルペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(R)フエニルペル
ヒドロ−1,4−チアゼピン2.7gを実施例4と同様の方法
により、4−フエニル−2(R)−トリフルオロメタン
スルホニルオキシ酪酸エチルでN−アルキル化して、結
晶性の目的化合物3.0gを得た。
融点118−119.℃。▲〔α〕25 D▼+3.5゜(c1,ジメチル
ホルムアミド)。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.28(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C )、 1.85−2.25(2H,m,PhCH2C )、 2.6−3.15(4H,m,PhC 2CH2,SC )、 3.39(1H,t,J=6.5Hz,S−C−フエニル)、 3.45−4.15(4H,m,PhCH2CH2C−N,チアゼピン環3,6位
プロトン)、 4.20(2H,q,J=7.5Hz,CO2C 2CH3) 6.55(1H,m,CON)、 7.24(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.33(5H,s,フエニル基プロトン)。
実施例11. α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−
フエニルペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−イル}酢
酸tert−ブチルエステル 6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3−フエ
ニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−フエニ
ルペルヒドロ−1,4−チアゼピン2.7gを実施例5と同様
の方法により、ブロム酢酸tert−ブチルでアルキル化し
て、シロップ状の目的化合物3.35gを得た。
▲〔α〕25 D▼+21.7゜(c1,ジメチルホルムアミド)。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.28(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C )、 1.47(9H,s,tert−Bu)、 1.8−2.3(2H,m,PhCH2C )、 2.5−3.1(4H,m,PhC 2CH2,S−C )、 3.37(1H,t,J=6.5Hz,S−C−フエニル)、 3.45−4.65(6H,m,チアゼピン環3,6位プロトン, N−C −CO)、 4.18(2H,q,J=7.5Hz,CO2C 2CH3)、 7.24(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.32(5H,s,フエニル基プロトン)。
実施例12. α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−
フエニルペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−イル}酢
酸・塩酸塩 α−{6(R)−〔1(S)−エトキシカルボニル−3
−フエニルプロピルアミノ〕−5−オキソ−2(R)−
フエニルペルヒドロ−1,4−チアゼピン−4−イル}酢
酸tert−ブチルエステル3.1gを実施例6と同様の方法に
より、4N塩酸・ジオキサンで処理して、粉末状の目的化
合物2.82gを得た。
融点:96℃から軟化し、112−115℃で溶融。
▲〔α〕25 D▼+25.9゜(c1,ジメチルホルムアミド)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 1.28(3H,t,J=7.5Hz,CO2CH2C )、 2.0−2.35(2H,m,PhCH2C )、 2.5−3.4(5H,m,PhC 2,チアゼピン環2,7位プロト
ン)、 3.7−5.15(8H,m,PhCH2CH2C,チアゼピン環3,6位プロ
トン,N−C −CO,CO2C 2CH3)、 7.30(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.40(5H,s,フエニル基プロトン)。
参考例1. ベンジリデンピルビン酸l−メンチルエステル ベンジリデンピルビン酸〔ジヤーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエテイ74巻,4392頁(1952年)〕62
g,l−メントール49.45gおよびp−トルエンスルホン酸
・1水和物6.2gのベンゼン300ml混合液を5時間、デイ
ーン・スターク脱水器をつけて還流した。反応液を冷却
後、重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を流去して、液体状の目的化合物105.8gを得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 0.78(3H,d,J=9.5Hz,l−メンチル基中のCH3), 0.92(6H,d,J=7.5Hz,l−メンチル基中のCH(C
H3 ), 0.6〜2.2(9H,m,l−メンチル基中のプロトン), 4.87(1H,d,t,J=4,10Hz,CO2−C), 7.18と7.76(2H,ABq,J=16Hz,−C=C−), 7.25(5H,brs,フエニル基)。
参考例2. 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸l−メンチル
エステル ベンジリデンピルビン酸l−メンチルエステル33.9gと
5%パラジウム炭素3.3gのイソプロパノール250ml混合
物を水素圧3kg/cm2,50℃で5時間振り混ぜた。触媒を
去し、溶媒を留去し、残留物を石油エーテル30mlに溶か
し、目的化合物の結晶の種を加えた後放置すると、目的
化合物の粗結晶11.6gが得られた。これを再度石油エー
テル中から再結晶して目的化合物9.8gを得た。融点85−
86℃。
▲〔α〕25 D▼−67゜(c.10,クロロホルム)。
融点、施光度はアナーレス・デ・ヘミー20巻、144頁(1
933年)記載の値とよく一致した。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 0.74(3H,d,J=9.5Hz,l−メンチル基中のCH3), 0.88(6H,d,J=7.5Hz,l−メンチル基中のCH(C
H3 ), 0.5−2.2(11H,m,l−メンチル基中のプロトン,PhCH2 C
H2 ), 2.6−3.0(3H,m,O,PhCH2 CH2), 4.13(1H,d,d,J=5,11Hz, 4.73(1H,d,t,J=4,10Hz,CO2−C), 7.13(5H,s,フエニル基プロトン)。
参考例3. 2(R)−(p−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル208mg
とp−ニトロベンゼンスルホニルクロライド221mgの無
水ジクロルメタン2.5ml溶液にトリエチルアミン0.167ml
を加え、室温で4時間撹拌後、ジクロルメタンを留去し
た。残留物を酢酸エチルと水に溶かし、酢酸エチルを分
離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
た。残留物をシクロヘキサン−酢酸エチル5:1のシリカ
ゲル・カラムクロマトに付して、シロツプ状の目的化合
物336mgを得た。冷蔵庫中に放置すると結晶化した。
融点36−38℃ NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.20(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 2.0−2.9(4H,m,PhCH2 H2 ), 4.11(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 4.96(1H,t,J=6Hz, 7.17(5H,m,フエニル基プロトン), 8.22(4H,A2B2,△δ=2.8ppm,J=9.5Hz,p−ニトロフエ
ニル基プロトン)。
参考例4. 2(R)−(o−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル2.0gと
o−ニトロベンゼンスルホニルフルオライド2.1gとを参
考例3と同様に処理してシロツプ状の目的化合物2.35g
を得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.18(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 2.0−2.9(4H,m,PhCH2 H2 ), 4.12(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 5.06(1H,t,J=6Hz, 7.14(5H,s,フエニル基プロトン), 7.5−8.15(4H,o−ニトロフエニル基プロトン)。
参考例5. 2(R)−(m−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル2.45g
とm−ニトロベンゼンスルホニルクロライド2.73gとを
参考例3と同様に処理してシロツプ状の目的化合物3.5g
を得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.20(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 2.0−2.4(2H,m,PhCH2CH2 ), 2.55−2.9(2H,m,PhCH2 CH2), 4.12(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 5.01(1H,t,J=6Hz, 7.22(5H,brs,フエニル基プロトン), 7.78(1H,t,J=8Hz, 8.2−8.9(3H,m, 参考例6. 2(R)−(4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホニ
ルオキシ)−4−フエニル酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル2.22g
と4−クロル−3−ニトロベンゼンスルホニルクロライ
ド3gとを、参考例3と同様に処理して、シロツプ状の目
的化合物3.0gを得た。冷蔵庫中に放置すると、このもの
は結晶化した。融点34.5−35.5℃ NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.21(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 2.0−2.9(4H,m,PhCH2 H2 ), 4.13(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 4.96(1H,t,J=6Hz, 7.17(5H,m,フエニル基プロトン), 7.67(1H,d,J=9Hz, 8.03(1H,d,d,J=2,9Hz, 8.39(1H,d,J=2Hz, 参考例7. 2(R)−(2,4−ジニトロベンゼンスルホニルオキ
シ)−4−フエニル酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル1.04g
と2,4−ジニトロベンゼンスルホニルフルオライド1.25g
とを参考例3と同様に処理して、シロツプ状の目的化合
物1.47gを得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.21(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 2.0−2.95(4H,m,PhCH2 H2 ), 4.12(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 5.17(1H,t,J=6Hz, 7.21(5H,S,フエニル基プロトン), 8.2−8.7(3H,m,2,4−ジニトロフエニル基プロトン)。
参考例8. 2(R)−(p−ブロムベンゼンスルホニルオキシ)−
4−フエニル酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル1.1gと
p−ブロムベンゼンスルホニルクロライド1.38gとを参
考例3と同様に処理して、シロツプ状の目的化合物1.2g
を得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.21(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 1.9−2.85(4H,m,PhCH2 H2 ), 4.12(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 4.89(1H,t,J=6Hz, 7.22(5H,m,フエニル基プロトン), 7.77(4H,A2B2,△δ=0.2ppm,J=8.5Hz,p−ブロムフエ
ニル基のプロトン)。
参考例9. 4−フエニル−2(R)−トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ酪酸エチル 2(R)−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸エチル16gの
ジクロルエタン160ml溶液に氷塩浴で冷却下、ピリジン
6.2mlを加え、つぎにトリフルオロメタンスルホン酸無
水物14.9mlのジクロルメタン5ml溶液を1時間20分にわ
たりゆつくり滴加した。滴加後、30分撹拌した後、溶媒
を留去し、酢酸エチル−シクロヘキサン1:1 150mlを加
え、不溶物を去した。液をシリカゲル・カラムにか
け、酢酸エチル−シクロヘキサン1:1で溶出して、油状
の目的化合物24.4gを得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.28(3H,t,J=7Hz,CO2CH2CH3 ), 2.0−2.95(4H,m,PhCH2 H2 ), 4.25(2H,q,J=7Hz,CO2CH2 CH3), 5.14(1H,t,J=6Hz, 7.22(5H,s,フエニル基プロトン)。
参考例10. S−〔2−ニトロ−1−(2−チエニル)エチル〕−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン L−システイン48.4g、ジ−tert−ブチルジカーボネー
ト90gおよび重曹70gの水500ml、テトラヒドトフラン200
ml中の混合物を、窒素ガス下、55℃で2時間撹拌した。
反応液を冷却後、氷、酢酸エチル0.5を加え、濃塩酸
でPH3に調整し、酢酸エチル層を分離した。水洗後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去すると、シロ
ツプ状のN−tert−ブトキシカルボニル−L−システイ
ンが得られた。これをトルエン1に溶かし、1−ニト
ロ−2−(2−チエニル)エチレン60gを加え、氷冷
下、N−メチルモルホリン50mlを滴加し、混合溶液を室
温で3時間撹拌した。水0.5を加え、5分間撹拌後、
水層を分離し、トルエン層を5%N−メチルモルホリン
水溶液100ml×5で抽出した。全水層を合し、これに氷
と酢酸エチル0.7を加え、濃塩酸でPH3に調整した。酢
酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去して、シロツプ状の目的化合物127gを得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.46(9H,s,tert−Bu), 2.7−3.1(2H,m,C−CH2 −S), 4.2−5.7(5H,m, 6.75−7.05(2H,m,チオフエン環の3,4位プロトン), 7.1−7.3(1H,m,チオフエン環の5位プロトン)。
参考例11. S−〔2−アミノ−1−(2−チエニル)エチル〕−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン S−〔2−ニトロ−1−(2−チエニル)エチル〕−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン127gの酢
酸1.3溶液に、5%パラジウム−炭素35gを加え、水素
圧3〜4kg/cm2,70℃で5時間振とうした。パラジウム−
炭素を去し、液を減圧濃縮して得られるシロツプを
メタノール50ml、水50mlに溶かし、直径7cm、長さ35cm
のHP−20のカラムクロマトにかけた。水2,20%アセ
トン水0.5,50%アセトン水で順次クロマトカラムを流
し、目的物を含む溶出液を濃縮すると、粉末状の目的化
合物75gが得られた。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 1.37(9H,s,tert−Bu), 2.6−3.5(4H,m,C−CH2 −S,C−CH2 −NH2), 3.9(1H,m, 4.5(1H,m, 6.2(1H,m,NH), 6.8−7.1(2H,m,チオフエン環3,4位プロトン), 7.42(1H,m,チオフエン環5位プロトン)。
参考例12. 6(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキ
ソ−2−(2−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピ
S−〔2−アミノ−1−(2−チエニル)エチル〕−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン75gとジ
フエニルホスホリルアジド56.5mlのジメチルホルムアミ
ド500ml混合液に、氷冷下、N−メチルモルホリン57ml
のジメチルホルムアミド30ml溶液を滴加した。室温で一
夜放置後、酢酸エチル1、水1を加え、酢酸エチル
層を分離した。水層を2回酢酸エチルで抽出後、全抽出
液を食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残留物を酢酸エチル−ジクロルメ
タン1:4のシリカゲル・カラムクロマトに付して、粉末
状の目的物49.4gを得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.45(9H,s,tert−Bu), 2.9(2H,m,C−CH2 −S), 3.6−4.4(3H,m, 4.85(1H,m, 5.99(1H,d,J=5Hz,BocN), 6.8−7.3(3H,m,チオフエン環プロトン), 7.3(1H,m,NH)。
参考例13. 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(S)−(2−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 6(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキ
ソ−2−(2−チエニル)−ペルヒドロ−1,4−チアゼ
イン47.4gに4N塩酸−ジオキサン148mlを加え、室温で1
時間撹拌した。反応液を濃縮後、ジエチルエーテルを加
え、析出する結晶を取した。収量35.6g。(2(R)
体と2(S)体の混合物の塩酸塩) これをジクロルメタン1、メタノール50mlにけん濁さ
せ、炭酸カリウム33gの水190ml溶液を加え、2時間撹拌
した。沈澱物を去し、液中の有機層を分離した。沈
澱物を水80mlに溶かし、水層と合せ、10%メタノール−
ジクロルメタン100mlで2回抽出した。全メタノール−
ジクロルメタン溶液を合わせ、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶液を濃縮し、約150mlになつたら、酢酸エチ
ル250mlを加え、再度濃縮して、残存量酪250mlとし、一
夜放置した。析出する結晶を取すると、目的物12.4g
が得られた。 融点157℃ ▲〔α〕23 D▼+51.5゜(c1.36,DMF)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 2.21(2H,brs,NH2), 2.6−2.9(2H,m,C−CH2 −S), 3.4−4.4(4H,m, 6.8(2H,m,チオフエン環3,4位プロトン), 7.40(1H,d,d,J=1.5,4.5Hz,チオフエン環5位プロト
ン), 7.83(1H,brt,J=7Hz,CON)。
参考例14. S−〔2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2
−チエニル)エチル〕−N−フタリルシステインジフエ
ニルメチルエステル 工程A. 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2−チエ
ニル)エタノール 2−チオフエンアルデヒドアンヒドリン62gを水素化リ
チウムアルミニウムで還元して得られた粗2−アミノ−
1−(2−チエニル)エタノールを、メタノール440ml
中、トリエチルアミン66mlとジ−tert−ブチルジカーボ
ネート97gと室温で1.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、
残留物を酢酸エチルと水に溶かし、酢酸エチル層を水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
残留物を酢酸エチル−ジクロルメタン1:4のシリカゲル
・カラムクロマトに付して、結晶性の目的化合物45gを
得た。
融点101−102℃ NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.43(9H,s,tert−Bu), 3.0−3.6(3H,m,−CH2−,OH), 5.00(1H,d,d,J=4,7.5Hz, 4.8−5.2(1H,br t,NH), 6.94(2H,m,チオフエン環3,4位プロトン), 7.18(1H,m,チオフエン環5位プロトン)。
工程B. 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロル−1
−(2−チエニル)エタン 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2−チエ
ニル)エタノール15gの無水ジクロルメタン120ml溶液
に、五塩化リン12.8gの無水ジクロルメタン240ml溶液を
0〜−5℃で滴加した。滴加後、さらに10分間撹拌し、
4Nカ性ソーダ水溶液210mlを一時に加え、5分間撹拌し
た。ジクロルメタン層を多量の水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、結晶性の目的化
合物13.6gを得た。融点40〜43℃。この物質はシリカゲ
ル・カラムクロマトで分解するので精製することなしに
次の工程に使用した。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.43(9H,s,tert−Bu), 3.5−3.8(2H,m,−CH2−), 4.90(1H,br m,NH), 5.21(1H,d,d,J=6,7Hz, 6.75−7.3(3H,m,チオフエン環プロトン)。
工程C. S−〔2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2
−チエニル)エチル〕−N−フタリルシステインジフエ
ニルメチルエステル L−システインp−トルエンスルホン酸塩10gとN−カ
ルボエトキシフタルイミド7.5gのジメチルホルムアミド
68ml溶液に窒素ガス下、重曹6.2gを加え、90〜100℃、
3.5時間撹拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルと重硫
酸カリウム水溶液に溶かし、水層を酸性にして酢酸エチ
ル層を分離した。食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、ジフエニルジアゾメタン7.4gを加え、窒素
気流中、1時間撹拌した。溶媒を留去後、ジメチルホル
ムアミド60mlに溶かし、これに2−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−1−クロル−1−(2−チエニル)エタ
ン10gと炭酸ソーダ8.6gを加え、窒素気流中、60℃で16
時間撹拌した。反応液を酢酸エチルと水に溶かし、酢酸
エチル層を分離し、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル−
シクロヘキサン1:4を溶媒系とするシリカゲル・カラム
クロマトに付して、無定形固形物として目的化合物を得
た。収量7.3g。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.38(9H,s,tert−Bu), 3.0−3.7(4H,m,CH2 S,C−OH2 −N), 4.31(1H,br t,J=7Hz, 4.75(1H,brm,NH), 4.92(1H,d,d,J=6.5,7.5Hz, 6.7−7.3(14H,m,CH(C6 H5 2,チオフエン環プロトン, 7.5−7.85(4H,m,フタリルプロトン)。
参考例15. S−〔2−アミノ−1−(2−チエニル)エチル〕−N
−フタリルシステイン S−〔2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(2
−チエニル)エチル〕−N−フタリルシステインジフエ
ニルメチルエステル9.3gのアニソール34ml溶液にトリフ
ルオロ酢酸43mlを加え、室温で2時間放置した。反応液
を濃縮後、酢酸エチル34ml、水26mlを加え、さらに重曹
3.3gを加えよく撹拌後、3N塩酸でPH5.8に調整した。氷
冷下、撹拌後、析出している目的化合物を取し、アセ
トン−ジエチルエーテル1:1で洗浄した。収量1.7g。
参考例16. 5−オキソ−6−フタルイミド−2−(2−チエニル)
ペルヒドロ−1,4−チアゼピン S−〔2−アミノ−1−(2−チエニル)エチル〕−N
−フタリルシステイン1.7gのジメチルホルムアミド29ml
溶液に、ジフエニルホスホリルアジド1.75g、N−メチ
ルモルホリン1.0mlを加え、室温で15時間撹拌した。反
応液に水約50mlと酢酸エチル約100mlを加え、撹拌する
と、目的化合物が結晶として析出してきた。これを取
し乾燥した。収量0.8g。
さらに液中の酢酸エチル層を分離し、濃縮すると、目
的化合物が析出してくるので、少量の酢酸エチルとジエ
チルエーテルを用いて取した。収量0.35g。全収量は
1.15g。
融点183−184℃。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 2.95−3.95(4H,m,CH2 −S,N−CH2 −C), 4.46(1H,d,d,J=4,8Hz, 5.33(1H,d,d,J=5,8Hz, 6.9−7.5(3H,m,チオフエン環プロトン), 7.87(4H,s,フタリルプロトン), 8.12(1H,brt,J=7Hz,NH)。
参考例17. 6−アミノ−5−オキソ−2−(2−チエニル)ペルヒ
ドロ−1,4−チアゼピン 5−オキソ−6−フタルイミド−2−(2−チエニル)
ペルヒドロ−1,4−チアゼピン0.50gのメタノール4mlと
ジクロルメタン8mlのけん濁液にN−メチルヒドラジン
0.35mlを加え、室温で2日間撹拌した。得られた均一溶
液をメタノール−ジクロルメタン1:9を展開溶媒とする
シリカゲル・カラムクロマトに付して、結晶性の目的化
合物0.30gを得た。融点155−158℃。▲〔α〕23 D▼0゜
(c1,DMF)を示し、参考例13で製造される化合物のラセ
ミ体であることを示した。薄層クロマト(n−ブタノー
ル−酢酸−水 4:1:1)のRf値およびNMRスペクトルは参
考例13で製造される化合物と一致した。
参考例18. S−〔2−ニトロ−1−(3−チエニル)エチル〕−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン 参考例10と同様の方法により、1−ニトロ−2−(2−
チエニル)エチレンの代りに1−ニトロ−2−(3−チ
エニル)エチレンを用いて、シロツプ状の目的化合物を
得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.47(9H,s,tert−Bu)、 2.7−3.4(2H,m,C−C −S)、 4.1−5.7(5H,m, 7.0−7.45(3H,m,チオフエン環プロトン)、 参考例19. S−〔2−アミノ−1−(3−チエニル)エチル〕−N
−tert−ブトキシカルボニル−L−システイン 参考例11と同様の方法により、S−〔2−ニトロ−1−
(3−チエニル)エチル〕−N−tert−ブトキシカルボ
ニル−L−システインを還元して、粉末状の目的化合物
を得た。
NMR(D2O+NaOD)δ(ppm): 1.90(9H,s,tert−Bu)、 3.25−3.6(4H,m,C−C −S,C −NH2)、 4.45−4.7(2H,m, 7.6−7.95(3H,m,チオフエン環プロトン)。
参考例20. 6(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキ
ソ−2−(3−チエニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピ
参考例12と同様の方法により、S−〔2−アミノ−1−
(3−チエチル)エチル〕−N−tert−ブトキシカルボ
ニル−L−システインを縮合環化させて、粉末状の目的
化合物を得た。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 1.40(9H,s,tert−Bu) 2.6−2.85(2H,m,C−C −S)、 3.7−4.3(3H,m, 4.60(1H,m, 6.59(1H,br d,J=6.5Hz,BocN)、 7.14(1H,m,チオフエン環4位プロトン)、 7.4−7.6(2H,m,チオフエン環2,5位プロトン)、 7.89(1H,br t,J=6.5Hz,CON)。
参考例21. 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(R)−(3−チエ
ニル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピン 参考例13と同様の方法により、6(R)−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−5−オキソ−2−(3−チエニ
ル)ペルヒドロ−1,4−チアゼピンを脱保護し、さらに
分別結晶化させて、結晶性の目的化合物を得た。
融点:173℃から徐々に分解し、191.5〜197℃で溶融。
▲〔α〕25 D▼+57.2゜(c1,ジメチルホルムアミド)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 2.55−3.0(2H,m,C−C −S)、 3.35−4.2(4H,m, 7.13(1H,m,チオフエン環4位プロトン)、 7.4−7.6(2H,m,チオフエン環2,5位プロトン)、 7.83(1H,m,CON)。
参考例22. S−(2−ニトロ−1−フエニルエチル)−N−tert−
ブトキシカルボニル−L−システイン 参考例10と同様の方法により、1−ニトロ−2−(2−
チエニル)エチレンの代りにβ−ニトロスチレンを用い
て、シロツプ状の日的化合物を得た。
NMR(CDCl3)δ(ppm): 1.46(9H,s,tert−Bu)、 2.8−3.0(2H,m,C−C −S)、 4.3−4.8(4H,m, 5.32(1H,m,BocN)、 7.35(5H,s,フエニル基プロトン)、 9.43(1H,s,CO2 )。
参考例23. S−(2−アミノ−1−フエニルエチル)−N−tert−
ブトキシカルボニル−L−システイン 参考例11と同様の方法により、S−(2−ニトロ−1−
フエニルエチル)−N−tert−ブトキシカルボニル−L
−システインを還元して、粉末状の目的化合物を得た。
NMR(D2O+NAOD)δ(ppm): 1.89と1.93(9H,いずれもs,tert−Bu)、 3.2−3.6(4H,m,C−C −S,C−C −NH2)、 4.3−4.65(2H,m, 7.94(5H,s,フエニル基プロトン)。
参考例24. 6(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−オキ
ソ−2−フエニルペルヒドロ−1,4−チアゼピン 参考例12と同様の方法により、S−(2−アミノ−1−
フエニルエチル)−N−tert−ブトキシカルボニル−L
−システインを縮合環化させて、粉末状の目的化合物を
得た。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 1.41(9H,s,tert−Bu)、 2.6−4.3(5H,m,チアゼピン環2,3,7位プロトン)、 4.5−4.85(1H,m, 6.4−6.8(1H,m,BocN)、 7.37(5H,s,フエニル基プロトン)、 7.75−8.15(1H,m,CON)。
参考例25. 6(R)−アミノ−5−オキソ−2(R)−フエニルペ
ルヒドロ−1,4−チアゼピン 参考例13と同様の方法により、6(R)−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−5−オキソ−2−フエニルペルヒ
ドロ−1,4−チアゼピンを脱保護し、さらに分別結晶化
させて、結晶性の目的化合物を得た。
融点:205℃から分解し、222−229℃で完全に分解。
▲〔α〕25 D▼+19.5゜(c1,ジメチルホルムアミド)。
NMR(DMSO−d6)δ(ppm): 2.58(1H,d,d,J=3,14Hz,C−C,H−S)、 2.88(1H,d,d,J=9,14Hz,C−CH,−S)、 3.2−4.0(3H,m, 4.11(1H,d,d,J=3,9Hz, 7.39(5H,s,フエニル基プロトン)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安東 秋子 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 金崎 拓郎 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−167577(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1はアルキル基、シクロアルキルアルキル基ま
    たはアラルキル基を示し、R2はカルボキシ基の保護基を
    示し、R3はアリール基またはハロゲン原子で置換された
    アルキル基を示す。) を有する化合物を 一般式 (式中、R4およびR5は同一または異なって水素原子、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環
    基を示す。) を有する化合物と脱スルホン酸剤の存在下で縮合させて 一般式 (式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものと同意義を示
    す。) を有する化合物とし、この化合物を 一般式 XCH2CO2R6 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R6はカルボキシ基の
    保護基を示す。) を有する化合物と塩基の存在下で縮合させて 一般式 (式中、R1,R2,R4,R5およびR6は前述したものと同意義
    を示す。) を有する化合物とし、さらにこの化合物のカルボキシ基
    の保護基R6を除去することを特徴とする 一般式 (式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものと同意義を示
    す。) を有するペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造
    法。 (式中、R1はアルキル基、シクロアルキルアルキル基ま
    たはアラルキル基を示し、R2はカルボキシ基の保護基を
    示し、R3はアリール基またはハロゲン原子で置換された
    アルキル基を示す。) を有する化合物を 一般式 (式中、R4およびR5は同一または異なつて水素原子、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環
    基を示す。) を有する化合物と脱スルホン酸剤の存在下で縮合させて 一般式 (式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものと同意義を示
    す。) を有する化合物とし、この化合物を 一般式 XCH2CO2R6 (式中、Xはハロゲン原子を示し、R6はカルボキシ基の
    保護基を示す。) を有する化合物と塩基の存在下で縮合させて 一般式 (式中、R1,R2,R4,R5およびR6は前述したものと同意義
    を示す。) を有する化合物とし、さらにこの化合物のカルボキシ基
    の保護基R6を除去することを特徴とする 一般式 (式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものと同意義を示
    す。) を有するペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製造
    法。
JP61213571A 1985-09-12 1986-09-10 ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH07113020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-202164 1985-09-12
JP20216485 1985-09-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002007A Division JP2664865B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161775A JPS62161775A (ja) 1987-07-17
JPH07113020B2 true JPH07113020B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16453016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213571A Expired - Lifetime JPH07113020B2 (ja) 1985-09-12 1986-09-10 ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07113020B2 (ja)
KR (1) KR910005688B1 (ja)
CA (1) CA1332943C (ja)
ES (1) ES2001682A6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208068A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Daito Kk 塩酸テモカプリルの結晶

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383741A4 (en) * 2001-03-27 2006-01-04 Ranbaxy Lab Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF BENAZEPRIL
GB2423085C (en) * 2005-02-11 2011-11-09 Cambridge Entpr Ltd Ligands for G-protein coupled receptors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460579A (en) * 1983-02-28 1984-07-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Thiazine and thiazepine containing compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208068A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Daito Kk 塩酸テモカプリルの結晶

Also Published As

Publication number Publication date
ES2001682A6 (es) 1988-06-01
CA1332943C (en) 1994-11-08
JPS62161775A (ja) 1987-07-17
KR870003079A (ko) 1987-04-15
KR910005688B1 (ko) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002674B1 (ko) 퍼히드로티아제핀 유도체의 제조방법
DK171256B1 (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af derivater af bicycliske aminosyrer eller fysiologisk acceptable salte deraf
FR2462428A1 (fr) Derives d'acide dithioacyldihydropyrazole carboxylique, derives de dithioacylproline, et composes apparentes, a action antihypertensive
JPH0422907B2 (ja)
JPH0583541B2 (ja)
NZ199967A (en) Benzofuran derivatives and pharmaceutical compositions
FR2502149A1 (fr) Nouveaux amido-aminoacides, compositions pharmaceutiques les contenant et procede de preparation de ces amido-aminoacides
JPH0637473B2 (ja) ラクタム化合物
DK149230B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5-benzoyl-6-hydroxy-indan-1-carboxylsyrederivater eller farmaceutisk acceptable salte deraf
ES2230326T3 (es) Benzofenonas y sulfonas como inhibidores de la captacion de glicina.
JPH04230358A (ja) α−メルカプトアルキルアミンの新規なN−置換誘導体、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPH01287068A (ja) 4,4―ジ置換プロリンまたは4―モノ置換デヒドロプロリン誘導体
JPH07113020B2 (ja) ペルヒドロ―1,4―チアゼピン誘導体の製造法
WO2003057675A1 (fr) Procedes pour produire des composes de diamine cyclique ou des sels de ceux-ci
JPS5829950B2 (ja) 環状イミノカルボン酸誘導体およびその塩類
JP2664865B2 (ja) ペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体の製法
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
JPS5980645A (ja) 治療用ジペプチド
SE431643B (sv) Terapeutiskt aktiva halogensubstituerade prolinderivat innehallande svavel och forfarande for deras tillverkning
JP2003523343A (ja) アミノ酸化合物、ならびにnep、aceおよびece阻害剤としてのその使用
EP0053017A1 (en) Amide derivatives
HU201005B (en) Process for producing new n-substituted mercaptopropaneamide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JPH0233715B2 (ja)
JP2007512260A (ja) {N−[1−(S)−カルボアルコキシ−3−フェニルプロピル]−S−アラニル−2S,3aR,7aS−オクタヒドロインドール−2−カルボン酸}化合物類の製造方法
JPH056544B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term