JPH01250354A - ベンゾラクタム化合物 - Google Patents

ベンゾラクタム化合物

Info

Publication number
JPH01250354A
JPH01250354A JP63330228A JP33022888A JPH01250354A JP H01250354 A JPH01250354 A JP H01250354A JP 63330228 A JP63330228 A JP 63330228A JP 33022888 A JP33022888 A JP 33022888A JP H01250354 A JPH01250354 A JP H01250354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
tetrahydro
phenyl
benzothiazepine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116224B2 (ja
Inventor
Osamu Murakami
修 村上
Tsugio Ikebe
池部 次男
Ichiro Hakamata
袴田 市郎
Koretake Anami
阿南 惟毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP63330228A priority Critical patent/JPH07116224B2/ja
Publication of JPH01250354A publication Critical patent/JPH01250354A/ja
Publication of JPH07116224B2 publication Critical patent/JPH07116224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬、特に脳機能改善薬として有用な新規ベ
ンゾラクタム化合物に関する。
〔従来の技術〕
特開昭59−205372号、同60−69076号お
よび同61−148171号公報には、降圧作用を有す
る3−(1−カルボキシアルキル)アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸誘導体が特開昭58−38260号お
よび同61−15875号公報には、降圧作用あるいは
コレシストキニン拮抗作用を有する3−アミノ−2−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−I H−1−ベ
ンズアゼピン誘導体が報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
脳機能障害あるいは脳器質障害に起因する意識障害、記
憶障害、認識力の低下、意欲減退さらには種々の痴呆症
を改善するために、従来意識障害改善薬、抗健忘錠菓、
認識賦活剤あるいはヌートロビックス(口ootrop
ics)と呼ばれる向精神薬さらには抗痴呆薬などが数
多く開発されてきている。
しかしながら、いずれの薬剤もその効力、作用の持続性
、副作用の面で必ずしも満足されるものではない。
本発明は脳機能改善薬として有用な新規化合物を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 本発明者らは、かかる問題点を解決すべく鋭意研究を行
なった結果、新規なベンゾラクタム化合物が種々の実験
的記憶障害モデルにおいて改善作用を示すこと、すなわ
ち、抗アムネジア(amnesia)作用を示すことを
見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は一般式 〔式中、Aは硫黄原子、酸素原子、メチレン基、−NR
’−基(R−は水素原子、アルキル基、アラルキル基ま
たはアミノ保8N!基を示す)またはカルボニル基を示
し、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはヘ
テロアラルキル基を示し、R2はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロアラ
ルキル基またはオキソ基により置換されたヘテロサイク
ル基を示し、R1およびR4は同一または異なって水素
原子、アルキル基またはアラルキル基を示すか、または
互いに結合して隣接する窒素原子とともにヘテロサイク
ルを形成する基を示し、Rsは水素原子、または1〜3
個のハロゲン原子、アルキル基あるいはアルコキシ基を
示す(R’が2〜3個のときは、同一または異なってい
てもよい)、〕により表わされるベンゾラクタム化合物
、その異性体または塩に関する。
さらに、本発明は一般式(1)の化合物の合成中間体と
して有用かつ新規な一般式 (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基、アリール基、ヘテロアリール基またはヘテロア
ラルキル基を示し、他の記号は前記と同義である。) により表わされるベンゾラクタム化合物および一般式 C式中、Zは−CHtCOtQ (ここで、Qはカルボ
キシ基の保護基を示す、)を示し、他の記号は前記と同
義である。〕 により表わされるベンゾラクタム化合物、その異性体ま
たは塩に関する。
本発明の一般式(1)の化合物を含む本明細書における
各記号の定義をさらに詳しく説明すると、R1、、R”
 、Rz、R’ 、R’およびR”におけるアルキル基
とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシルなどの炭素数1〜6個のア
ルキル基であり、さらに不飽和結合(二重結合、三重結
合)を有していてもよい R1およびR8におけるシク
ロアルキル基とは、シクロペンチル、シクロヘキシルま
たはシクロヘプチルなどの炭素数5〜7個のシクロアル
キル基であり、環中に二重結合を有していてもよい R
1およびR1におけるアリール基とは、芳香環上にハロ
ゲン(フッ素、塩素、臭素など)、トリフルオロメチル
、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、炭素数1〜6
個のアルキル、炭素数1〜6個のアルコキシ(メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、
第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ
、ヘキシルオキシなど)から選ばれる置換基を少なくと
も1個有してもよいフェニル、1−ナフチルまたは2−
ナフチルなどである R1,R1、R’、R’およびB
hにおけるアラルキル基としては炭素数1〜6個のアル
キル基に前述のアリール基が少なくとも1個置換したも
のであり、たとえば、ベンジル、ジフェニルメチル、l
−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニル
プロピル、4−フェニルブチル、6−フェニルヘキシル
などである R1およびR1におけるヘテロアリール基
とは、芳香環上にハロゲン、アミノ、炭素数1〜6個の
アルキル、炭素数1〜6個のアルコキシから選ばれる置
換基を少なくとも1個有してもよいチエニル、フリル、
ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オ
キサシリル、ピリジル、キノリル、イソキノリル、ベン
ズイミダゾリル、ベンズチアゾリルまたはインドリルな
どの窒素原子、酸素原子または硫黄原子を1〜3個含有
する単環または多環の芳香環である。R1およびRzに
おけるヘテロアラルキル基としては、炭素数1〜6個の
アルキル基に前述のへテロアリール基が少なくとも1個
置換したものであり、たとえば、2−チエニルメチル、
3−チエニルメチル、2−フリルメチル、3−フリルメ
チル、2−ビリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−
ピリジルメチル、2−インドリルメチル、3−インドリ
ルメチルなどが挙げられる。R1およびR5におけるア
ルコキシ基としては、上述の炭素数1〜6個のアルコキ
シであり、さらにこれはアリール基で置換されていても
よい、Rzにおけるハロゲン化アルキル基としては、ト
リフルオロメチル、クロロメチル、2.2.2− )リ
フルオロエチルなどが挙げられる。Rzにおけるオキソ
基によって置で表わされることができる。ここでBはア
ルキレン基(メチレン、エチレン、トリメチレン、プロ
ピレン、テトラメチレン、ヘキサメチレンなどの炭素数
1〜6個のアルキレンで、さらにメチル、エチルなどの
炭素数1〜4個のアルキル基により置換されていてもよ
い)、アルキリデン基(プロピリデン、ブチリデンなど
)、アルケニレン基(ビニレン、プロペニレンなど) 
、C1hOCHz−2CHtS(0)ncHt  (n
は0〜2の整数を示す、)、−CN*C01l(R’)
 −(R露は水素原子または炭素数1〜6個のアルキル
基を示す、)を、Dは酸素原子、メチレン基または−N
 (R’)−(R”は水素原子または炭素数1〜6個の
アルキル基を示す、)を示す、当glヘテロサイクルは
アリールまたはへテロアリールにより結合されていても
よい R3およびR4が互いに縮合して形成するヘテロ
サイクルとしては、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モ
ルホリノ、1−ピペラジニルなどが挙げられ、これらは
アルキル、アラルキルなどによって置換されていてもよ
い、Rゝにおけるハロゲン原子としては、前述のフッ素
、塩素または臭素などが挙げられる R&におけるアミ
ノ保護基とは、ベンジルオキシカルボニル、第三級ブト
キシカルボニル、トリフルオロアセチルなどである。Q
におけるカルボキシ基の保護基とはメチル、エチル、第
三級ブチルなどの炭素数1〜4個のアルキル基またはベ
ンジルなどのアラルキル基などである。
前記一般式(1) 、(a)および[有])の化合物は
その分子内に1〜3個の不斉炭素を有しているので、不
斉炭素数が1個の場合には光学異性体、そのラセミ体、
またはその混合物が存在し、また不斉炭素数が2個以上
の場合には光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアス
テレオ異性体のラセミ体、あるいはジアステレオ異性体
の混合物が存在し得る0本発明はこれら立体異性体のす
べての形態を包含する。
また本発明の化合物およびそれらの各種異性体は無機酸
または有機酸との酸付加塩を形成しうるし、また水和物
(1水和物、2水和物、2水和物、3/2水和物など)
、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルホル
ムアミドなどとの溶媒和物としても存在しうる0本発明
はこれらをも包含するものである。
好ましい一般式(1)の化合物としては、トランス−3
(S) −(γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミドツー4−オキソ−2(R)−フェニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−アセトアミド、トランス−3(R)−Cr−ブチロ
ラクトン−r (S)−カルボキサミドツー4−オキソ
−2(S)−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド、シス
−3−〔γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキサミ
ドツー4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミド、トランス−4−オキソ−3−〔5−オキソ−2(
S)−ピロリジンカルボキサミドツー2−フェニル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−アセトアミド、トランス−3−(2−インドー
ルカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド、トランス−3−(4,5−ジヒド
ロオロチルアミノ)−4−オキソ−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド、2−イソプロピル−3−(2−イ
ンドールカルボキサミド)−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド、3(R)−(r−ブチロラクトン−γ(S
)−カルボキサミドツー4−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド、トランス−3−(r−ブチロラクトン−r (
S) −カルボキサミドツー4−オキソ−2−(2−チ
エニル) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド、トランス−3−
(2−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−
(2−チエニル) −2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド、トラン
ス−3−(2−インドールカルボキサミド)−4−オキ
ソ−2−フェニル−N−(2−フェニルエチル) −2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−アセトアミド、トランス−3−(2−インドー
ルカルボキサミド)−2−フェニル−5−(1−ピロリ
ジニルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン、シス−4−オ
キソ−3(R)−〔5−オキソ−2てS)−ピロリジン
カルボキサミド)−2(R)−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド、シス−4−オキソ−3(S)−(5−オキ
ソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド]−2(S)
−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド、シスー3−〔T
−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサミドツー8
−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−カル
ボキサミド、トランス−3−Cr−ブチロラクトン−γ
(S)−カルボキサミドツー8−クロロ−4−オキソ−
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド、シス−3−(
2−インドールカルボキサミド)−2−オキソ−4−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベ
ンズアゼピン−1−アセトアミドおよび3− (2−イ
ンドールカルボキサミド)−2−オキソ−4−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズア
ゼピン−1−アセトアミド、またはその異性体ならびに
塩が挙げられる。
本発明の一般式(I)の化合物は、たとえば−しり21
1 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
るカルボン酸またはその反応性誘導体と一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物とを反応させるか、−tC(式中、各記号は前
記と同義である。)により表わされる化合物と一般式 %式%() (式中、R8は前記と同義である。) により表わされるカルボン酸またはその反応性誘導体と
を反応させるか、あるいは一般式%式%) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式 (式中、R3およびR4は前記と同義であり、Xは塩素
、臭素またはヨウ素などのハロゲン原子である。) により表わされる化合物とを縮合反応させることにより
製造される。
上記のアミド化反応は、それ自体公知のアミド化法ある
いはペプチド合成法などが準用できる。
たとえば、一般式(II)あるいは(V)の化合物が遊
離のカルボン酸である場合、そのアミド化反応は、ジシ
クロへキシルカルボジイミド、ハロゲン化リン(三塩化
リン、オキシ塩化リンなど)、ジフェニルホスホリルア
ジド、2−クロロ−N−メチルピリジニウムヨーダイト
−トリブチルアミン系(開山法)などの縮合剤の存在下
に、不活性溶媒中あるいは無溶媒で、冷却下または室温
ないし加温下に行われる。
一般式(n)あるいは(V)の化合物がカルボン酸の反
応性誘導体として、酸ハライド(酸クロリド、酸プロミ
ドなど)あるいは混合酸無水物(低級アルキル炭酸混合
酸無水物、アルキルリン酸混合酸無水物など)を用いる
場合、反応は、不活性溶媒中あるいは無溶媒で、好まし
くはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリンな
どの有機塩基あるいは、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカ
リ、水酸化アルカリなどの無機塩基の脱酸剤の存在下に
、冷却下から加温下に行われる。さらに、該反応性誘導
体として低級アルキルエステル(メチルエステル、エチ
ルエステルなど)あるいは、いわゆる活性エステル(p
−ニトロフェニルエステル、p−ニトロベンジルエステ
ル、p−クロロフェニルエステル、コハク酸イミドエス
テル、ベンゾトリアゾールエステルなど)を用いる場合
、反応は、不活性溶媒中あるいは無溶媒で、所望によっ
てはナトリウムアルコキシドなどの強塩基触媒の存在下
に、室温から加温下によって行なわれる。
以上に述べたアミド化反応に用いられる不活性溶媒とし
ては、ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類
、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類、
アセトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ア
セトニトリル、ジメチルスルホキシド、水などが挙げら
れ、反応に応じて適宜選択することができる。
一方、式(Vl)の化合物と式(■)の化合物との縮合
反応は、脱酸剤の存在下、不活性溶媒中、冷却下から加
温下に行なわれる。ここで用いられる脱酸剤としては、
たとえば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属
炭酸水素塩、水素化ナトリウム、水素化リチウムなどの
水素化アルカリ金属、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、カリウム−第三級ブトキサイドなどのア
ルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ピリジン
などの有機塩基などが挙げられる。また、テトラ−n−
ブチルアンモニウムブロマイド、ペンジルトリエチルア
ンモニウムヨーダイドなどの相間移動触媒を用い、水と
その他の有機溶媒との混合溶媒中で反応を行なう場合に
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化ア
ルカリ金属を使うこともできる。
上述したアミド化反応および縮合反応に用いられる新規
な一般式(n)、(rV)および(V[)の化合物は、
たとえば次のようにして製造される。
すなわち、一般式(II)の化合物は、一般式(■)の
化合物に、一般式 %式%() (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を前述と同様の脱酸剤の存在下、不活性溶媒中
で縮合反応させて一般式(式中、各記号は前記と同義で
ある。)により表わされる化合物に誘導し、さらに一般
式(■°)の化合物のカルボキシ基の保護基Qを除去す
ることにより得られる。
式(II’)の化合物の脱カルボキシ保護基反応は、酸
(塩酸、臭化水素酸、臭化水素酸−酢酸、トリフルオロ
酢酸など)あるいはアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなど)で処理するか、パラジウム炭素、酸化
白金などを触媒として接触的水素分解を行なうなどの有
機合成化学上よく知られた方法により行なわれる。
一般式(IV)の化合物は、一般式 (余 白) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式 %式%() (式中、Xは前記と同義であり、Qoはカルボキシ基の
保護基である。) により表わされる化合物とを、前述した縮合反応と同様
の方法で作用させるか、あるいはR”CO−基がアミノ
保護基(たとえば、トリフルオロアセチル、クロロアセ
チル、エトキシカルボニル、ペンジルオキシカルボヱル
、第三級ブトキシカルボニルなど)である一般式(■゛
)の化合物を選択的に脱アミノ保護基化して得られる一
般式(式中、各記号は前記と同義である。)により表わ
される化合物に一般式(III)の化合物を反応させる
ことにより合成される。
また、R”CO−基が前述のアミノ保護基である一般式
(1)の化合物を脱アミノ保護基化しても、−線式(r
V)の化合物は得られる。
−線式(X)の化合物と一般式(III)の化合物との
アミド化反応は、本質的には先に述べた一般式(n)の
化合物のエステル化合物と一般式(III)の化合物と
の反応と同じであり、無溶媒または適当な溶媒中で、常
圧あるいは加圧下、冷却下ないし加温下に行なわれる。
また、−線式(■″)、(1)および(Vl)の化合物
の脱アミノ保護基反応は、酸(フッ化水素酸、塩酸、塩
化水素−ジオキサン、臭化水素酸、臭化水素酸−酢酸、
トリフルオロ酢酸など)あるいはアルカリ(水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、アンモニアなど)で処理する
か、パラジウム炭素、酸化白金などを触媒として接触的
水素分解を行なうなどの公知の方法で容易に行なわれる
本発明の原料化合物である一般式(Vl)の化合物のう
ち、Aが硫黄原子、酸素原子または−NR’−基(R”
は前記と同義である。)である−線式(■)の化合物は
、公知の方法に準じて合成される一般式 (式中、R1およびR1は前記と同義であり、R7は水
素原子あるいはメチル、エチルもしくは第三級ブチルな
どの低級アルキル、トリメチルシリルまたはベンジルな
どのカルボキシ保護基を示す、)により表わされるα−
デヒドロアミノ酸誘導体に一般式 〔式中、Rsは前記と同義であり、Aoは硫黄原子、酸
素原子または−NR’−基(R&は前記と同義である。
)を示す、〕 により表わされる化合物を付加反応させて一般式(式中
、各記号は前記と同義である。)により表わされる化合
物に誘導し、さらに−線式(XI[[)の化合物を閉環
反応に付すことにより合成される。
付加反応は、無溶媒中、またはアルコール、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラ
ン、ピリジンなどの適当な溶媒中、無触媒、またはトリ
エチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩
基触媒の存在下、冷却下または室温ないし加温下に進行
する。
閉環反応は、脱水縮合剤の存在下あるいは非存在下に、
無溶媒あるいは不活性溶媒中、冷却下または室温ないし
加温下に行なわれる。
また、−線式(Vl)の化合物は、−線式(XI)の化
合物と一般式(X I[)の化合物とを無溶媒あるいは
適当な溶媒中、塩酸、硫酸などの無機酸または、酢酸、
メタンスルホン酸あるいはp−トルエンスルホン酸など
の有機酸の存在下または非存在下に加温して、付加環化
反応を一挙に起こすことよっても合成される。
なお、−線式(Vl)の化合物は、前述の一般式(IX
)の化合物と一般式(V)の化合物とを前述と同様のア
ミド化反応に付すことよっても製造されることはいうま
でもない。
一方、本発明の原料化合物である一般式(IX)の化合
物はR” Co−基が前述のアミノ保護基である一般式
(Vl)の化合物を前述の脱アミノ保護基反応に付すこ
とにより得るか、または以下に示す方法によって得るこ
とができる。即ち、公知の方法を準用して調製した一般
式 (式中、R1、R?は前記と同義である。)により表わ
される化合物に一般式 (式中、R5は前記と同義であり、八”は硫黄原子、酸
素原子、メチレン基、−NR’基(R’は前記と同義で
ある。)を示す。Yはアミノまたはニトロを示す、) により表わされる化合物を付加反応させて一般式(式中
、各記号は前記と同義である。)により表わされる化合
物に誘導し、さらに−線式(XVI)の化合物をアミノ
化反応に付すことによ(式中、各記号は前記と同義であ
る。)により表わされる化合物を得る。なお、Yがニト
ロである一般式(XVI)および(X■)の化合物は還
元反応に付すことにより、Yがアミノである一般式(X
VI)および(X■)の化合物に誘導することができる
0次に、Yがアミノである一般式(X■)の化合物を閉
環反応することにより一般(式中、各記号は前記と同義
である。)により表わされる化合物へと誘導し、さらに
−線式(X■)の化合物を脱炭酸反応に付すことにより
一般式(IX)の化合物を得ることができる。
また、−線式(IX)の化合物は次のようにしても得ら
れる。すなわち、−線式(X■)の化合物を脱炭酸反応
に付すことにより一線式 %式%) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物に誘導する。Yがニトロである一般式(X[X
)の化合物については、さらに還元反応に付すことによ
ってYがアミノである一般式(XIX)の化合物へと変
換する。このようにして得られるYがアミノである一般
式(XIX)の化合物を閉環反応に付すことによって一
般式(■)の化合物が得られる。
化合物(X IV)と化合物(XV)との付加反応は、
無溶媒中、または本反応を阻害しない適当な溶媒中、冷
却下、または室温ないし加温下に進行する。
その際、化合物(XIV)および化合物(XV)の性質
に応じて、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピル
アミド、ブチルリチウム、ナトリウムアルコキシドなど
の塩基、あるいは塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸、メタ
ンスルホン酸、P−)ルエンスルホン酸などの有機酸、
または三フッ化ホウ素、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、
四塩化チタン、塩化第二錫などのルイス酸を使用するこ
とにより、より好適な結果を与えることもある。
化合物(XVI)のアミノ化反応は本反応を阻害しない
溶媒中、適当な塩基およびアミノ化剤を使用することに
より進行する。用いられる塩基は化合物(XVI)の性
質に応じて適宜選択されるが、水素化ナトリウム、リチ
ウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、ナトリウ
ムアルコキシド、水酸化ナトリウムなどがあげられる。
また、アミノ化剤としては、O−2,4−ジニトロフェ
ニルヒドロキシルアミン、0−メシチレンスルホニルヒ
ドロキシルアミン、α−メシトイルヒドロキシルアミン
などが使用できる。
Yがニトロである化合物(XVI)、(X■)および(
XIX)の還元反応は、本反応を阻害しない適当な溶媒
中、還元剤の存在下に行われる。還元条件としては、白
金、パラジウム、ラネーニッケル、ロジウムなどの金属
やそれらの担体との混合物を触媒とする接触的水素還元
、または鉄、亜鉛などの金属と、塩酸、酢酸などの酸に
よる還元、あるいは塩化第一錫などによる還元など有機
化学上公知の方法が準用できる。また化合物(X■)ま
たは(XIX)の還元反応中、反応液を適当な温度に加
熱することにより、還元体〔Yがアミノである一般式(
X■)または(XDO)を単離することなく、閉環体で
ある化合物(X■)または(■)をそれぞれ得ることも
できる。
化合物(X V[)および化合物(X■)の脱炭酸反応
は、ピリジン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、トルエン、キシレン、メシチレン、メチルセロソ
ルブ、ジオキサン、メタノール、エタノール、インプロ
パツール、水などの反応に不活性な溶媒、またはそれら
を適当に組み合わせることにより得られる溶媒中、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基、または塩酸
、硫酸などの酸、あるいはヨウ化リチウム、臭化リチウ
ム、塩化リチウムなどの脱炭酸剤を用いて、0°C〜2
50°Cの温度で進行する。
Yがアミノである化合物(X■)および(XIX)の閉
環反応は脱水縮合剤の存在または非存在下に無溶媒、ま
たは酢酸、ピリジン、ジメチルホルムアミド、テトラヒ
ドロフラン、トルエン、キシレンなどの適当な溶媒中、
冷却下、または室温ないし加温下に進行する。
なお、−線式(X)の化合物はR” Co−が前述のア
ミノ保護基である一般式〔■゛〕の化合物を脱アミノ保
護基化しても得られることは言うまでもないが、さらに
以下に示す方法によっても得られる。すなわちYがアミ
ノである一般式(XVI)の化合物を前述と同様の閉環
反応を行い、−線式(式中、各記号は前記と同義である
。)により表わされる化合物へ誘導し、ざらに−線式(
■)の化合物を用いて前述と同様の縮合反応を行い一般
式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物へと変換し、この化合物を前述と同様のアミノ
化反応に付すことにより得られる一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を前述と同様の脱炭酸反応に付すことによって
も一般式(X)の化合物を得ることができる。
なお、−線式(XX n )の化合物は一般式(X■)
の化合物と一般式(■)の化合物を前述と同様の縮合反
応に付すことによっても得られることは言うまでもない
。さらに付は加えて一般式(XX)および(XXI)の
化合物の−Cot R’ 7Jを公知の方法に従い、ホ
フマン転移、シュミット転移、クルチウス転移などの転
移反応に付し、アミンとすることによって、それぞれ化
合物(IX)および化合物(X)を得ることができる。
さらに付は加えて、式(1)の化合物の製造法を挙げれ
ば、次のような方法がある。すなわち、公知の方法を準
用して調製した一般式 (式中、Ao、RSおよびQは前記と同義である。)で
表わされる化合物と一般式(XI)の化合物とを、前述
と同様の付加環化反応を行ない、−線式(■゛)あるい
は式(■)の化合物に誘導し、さらに−線式(Ill)
の化合物を用いて前述と同様のアミド化反応を行なうか
、あるいは、−線式(XX t[I ”)の化合物と一
般式(III)の化合物とをあらかじめアミド化反応に
付して一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)で表わされる化
合物に導き、−線式(XXTV)の化合物と一般式(X
I)の化合物とを前述と同様の付加環化反応に付すこと
よっても、−線式(1)の化合物は製造される。
以上、各工程で得られる反応生成物、特に、各種立体異
性体の分離精製は、再結晶、カラムクロマトグラフィー
、光学分割など有機合成化学上よく知られた精製法を用
いることにより容易に行なわれる。また、このようにし
て得られた本発明の化合物口)またはその各種異性体は
常法により無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、
硝酸など)または有機酸(マレイン酸、フマール酸、コ
ハク酸、酒石酸、リンゴ酸、P−トルエンスルホン酸な
ど)と処理することにより、対応する酸付加塩とするこ
とができる。
以下に、実施例の項に記載した以外の本発明に包含され
る化合物を例示する。
シス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボ
キサミドゴー2−フェニル−5−(1−ピロリジニルカ
ルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オントランス−3−〔5−オ
キソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴー2−フ
ェニル−5−(1−ピロリジニルカルボニルメチル) 
 2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オンシス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロ
リジンカルボキサミドゴー2−フェニル−5−ピペリジ
ノカルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン トランス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカ
ルボキサミドゴー2−フェニル−5−ピペリジノカルボ
ニルメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オンシス−N、N−ジメチル−4−
オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカル
ボキサミドゴー2−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド
トランス−N、N−ジメチル−4−オキソ−3−(5−
オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴー2−
フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−アセトアミドシス−N、N−ジエ
チル−4−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロ
リジンカルボキサミドゴー2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミドトランス−N、N−ジエチル−4−オキソ−
3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミ
ド]−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドシス−4
−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカ
ルボキサミド)−N−(2−フェニルエチル)−2−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−4−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−
ピロリジンカルボキサミド)−N−(2−フェニルエチ
ル)−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−N−メチル−4−オキソ−3−[5−オキソ−2
(S)−ピロリジンカルボキサミド]−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド トランス−N−メチル−4−オキソ−3−(5−オキソ
−2(S)−ピロリジンカルボキサミド)−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミドシス−3−〔γ−ブチロラ
クトンーr (S)−カルボキサミドゴー2−フェニル
−5−(1−ピロリジニルカルボニルメチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オントランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)
−カルボキサミドゴー2−フェニル−5−(1−ピロリ
ジニルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンシス−3−〔γ
−ブチロラクトンーr (S)−カルボキサミド〕−2
−フェニル−5−ピペリジノカルボニルメチル−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン トランス−3−〔T−ブチロラクトン−γ(S)−カル
ボキサミド]−2−フェニル−5−ピペリジノカルボニ
ルメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン シス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミド)−N、N−ジメチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−アセトアミドトランス−3−〔T−ブ
チロラクトン−r (S)−カルボキサミド)−N、N
−ジメチル−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミドシス−3−〔γ−ブチロラクトンーγ(S)
−カルボキサミド)−N、N−ジエチル−4−オキソ−
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−3−
〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボキサミド)
−N、N−ジエチル−4−オキソ−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミドシス−3−〔γ−ブチロラクトンー
y (S)−カルボキサミドツー4−オキソ−N−(2
−フェニルエチル)−2−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミドトランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S
)−カルボキサミドツー4−オキソ−N−(2−フェニ
ルエチル)−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボ
キサミド)−N−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド トランス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カ
ルボキサミド)−N−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド シス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2−フ
ェニル−5−ピペリジノカルボニルメチル−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン トランス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2
−フェニル−5−ピペリジノカルボニルメチル−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン シスーN、N−ジメチル−3−(2−インドールカルボ
キサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド トランス−N、N−ジメチル−3−(2−インドールカ
ルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド シスーN、N−ジエチル−3−(2−インドールカルボ
キサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド トランス−N、N−ジエチル−3−(2−インドールカ
ルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド シス−3−(2−シクロペンタノンカルボキサミド)−
4−オキソ−N−(2−フェニルエチル)=2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミドトランス−3−(2−シク
ロペンタノンカルボキサミド)−4−オキソ−N−(2
−フェニルエチル)−2−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミドシス−3−(2−シクロペンタノンカルボキサミ
ド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミド トランス−3−(2−シクロペンタノンカルボキサミド
)−4−オキソ−2−フヱニルー2,3,4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミ
ド シス−N−ベンジル−4−オキソ−3−〔5−オキソ−
2(S)−ピロリジンカルボキサミドツー2−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−アセトアミド トランス−N−ベンジル−4−オキソ−3−〔5−オキ
ソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド]−2−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ペンブ
チアゼビン−5−アセトアミドシス−N−ベンジル−3
−Cr−フチロラクトン=γ(S)−カルボキサミド〕
−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−N−ベンジル−3−〔γ−ブチロラクトンー
γ(S)−カルボキサミド]−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミドシス−N−ベンジル−3−
(2−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−
フェニル−2,3゜4.5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−N−ベンジル−3−(2−インドールカルボ
キサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド シスーN、2−ジフェニルー4−オキソ−3−〔5−オ
キソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド) −2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド トランス−N、2−ジフェニル−4−オキソ−3−〔5
−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド) −
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド シス−3−〔T−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキ
サミド)−N、2−ジフェニル−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド トランス−3−(T−ブチロラクトン−γ(S)−カル
ボキサミド)−N、2−ジフェニル−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド シスーN、2−ジフェニル−3−(2−インドールカル
ボキサミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テ]ラヒ
ドロー1.5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス=N、2−ジフェニル−3−(2−インドール
カルボキサミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミ
ド ラス−8−クロロ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロ
リジンカルボキサミド]−2−フェニル−5−(1−ピ
ロリジニルカルボニルメチル) −2゜3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン トランス−8−クロロ−3−〔5−オキソ−2(S)−
ピロリジンカルボキサミドツー2−フェニル−5−(1
−ピロリジニルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン シス−8−クロロ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロ
リジンカルボキサミドツー2−フェニル−5−ピペリジ
ノカルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オントランス−8−クロロ
−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサ
ミド]−2−フェニル−5−ピペリジノカルボニルメチ
ル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン シス−8−クロロ−N、N−ジメチル−4−オキソ−3
−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド
ツー2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−8−クロロ−N、N−ジメチル−4−オキソ
−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサ
ミドツー2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−8−クロロ−N、N−ジエチル−4−オキソ−3
−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルポキサミド
〕−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−8−クロロ−N、N−ジエチル−4−オキソ
−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサ
ミドゴー2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−8−クロロ−4−オキソ−3−(5−オキソ−2
(S)−ピロリジンカルボキサミド)−N=(2−フェ
ニルエチル)−2−フェニル−2,3゜4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−8−クロロ−4−オキソ−3−(5−オキソ
−2(S)−ピロリジンカルボキサミド〕−N−(2−
フェニルエチル)−2−フェニル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミド シス−8−クロロ−N−メチル−4−オキソ−3−〔5
−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴー2
−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−8−ク
ロロ−N−メチル−4−オキソ−3−(5−オキソ−2
(S)−ピロリジンカルボキサミド]−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド シス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミド〕−8−クロロ−2−フェニル−5−(1−ピ
ロリジニルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(511)−オン トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド〕−8−クロロ−2−フェニル−5−(1
−ピロリジニルカルボニルメチル)−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン シス−3−〔r−ブチロラクトン−γ(S)−カルボキ
サミド〕−8−クロロ−2−フェニル−5−ピペリジノ
カルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オントランス−3−〔T−ブ
チロラクトン−r(S)−カルボキサミド)−8−クロ
ロ−2−フェニル−5−ピペリジノカルボニルメチル−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンシス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S
)−カルボキサミド〕−8−クロロ−N、N−ジメチル
−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド〕−8−クロロ−N、N−ジメチル−4−
オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボ
キサミド〕−8−クロロ−N、  N−ジエチル−4−
オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド〕−8−クロロ−N、N−ジエチル−4−
オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミド)−8−クロロ−4−オキソ−N−(2−フェ
ニルエチル)−2−フェニル−2,3,4゜5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド〕−8−クロロ−4−オキソ−N−(2−
フェニルエチル)−2−フェニル−2゜3.4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミド シス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボ
キサミド〕−8−クロロ−N−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−3−〔
T−ブチロラクトン−γ(S)−カルボキサミド〕−8
−クロロ−N−メチル−4−オキソ−2−フェニル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−アセトアミドシス−8−クロロ−3−(2−イ
ンドールカルボキサミド)−2−フェニル−5−ピペリ
ジノカルボニルメチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン トランス−8−クロロ−3−(2−インドールカルボキ
サミド)−2−フェニル−5−ピペリジノカルボニルメ
チル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン シス−8−クロロ−N、N−ジメチル−3−(2−イン
ドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド トランス−8−クロロ−N、N〜ジメチル−3−(2−
インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミドシス−8−クロロ−N、N
−ジエチル−3−(2−インドールカルボキサミド)−
4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド トランス−8−クロロ−N、N−ジエチル−3−(2−
インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミドシス−8−クロロ−3−(
2−シクロペンタノンカルボキサミド)−4−オキソ−
N−(2−フェニルエチル)−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド トランス−8−クロロ−3−(2−シクロペンタノンカ
ルボキサミド)−4−オキソ−N−(2−フェニルエチ
ル)−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド シス−8−クロロ−3−(2−シクロペンタノンカルボ
キサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド トランス−8−クロロ−3−(2−シクロペンタノンカ
ルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド シス−N−ベンジル−8−クロロ−4−オキソ−3−〔
5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド〕〜
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−N−
ベンジル−8−クロロ−4−オキソ−3−[5−オキソ
−2(S)−ピロリジンカルボキサミド]−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド シス−N−ベンジル−3−〔γ−ブチロラクトンーy 
(S)−カルボキサミド〕−8−クロロー4=オキソ−
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−N−
ベンジル−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カ
ルボキサミド)−8−クロロ−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド シス−N−ベンジル−3−(2−インドールカルボキサ
ミド)−8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル〜2,
3,4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド トランス−N−ベンジル−3−(2−インドールカルボ
キサミド)−8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド シス−8−クロロ−N、2−ジフェニル−4−オキソ−
3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミ
ド) −2,3,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベン
ゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−8−クロロ
−N、2−ジフェニル−4−オキソ−3−〔5−オキソ
−2(S)−ピロリジンカルボキサミド) −2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミドシス−3−〔γ−ブチロラクトンーγ(
S)−カルポキサミド〕−8−クロロ−N、2−ジフェ
ニル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドトランス−
3−[γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキサミド
〕−8−クロロ−N、2−ジフェニル−4−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−アセトアミドシス−8−クロロ−N、2−ジフ
ェニル−3−(2−インドールカルボキサミド)−4−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ヘン
ブチアゼピン−5−アセトアミド トランス−8−クロロ−N、2−ジフェニル−3=(2
−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド シス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボ
キサミドゴー4−フェニル−1−(1−ピロリジニルカ
ルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ−
1−ベンズアゼピン−2(2H)−オントランス−3−
〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴ
ー4−フェニル−1−(1−ピロリジニルカルボニルメ
チル) −1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズ
アゼピン−2(2H)−オン シス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボ
キサミドゴー4−フェニル−1−ピペリジノカルボニル
メチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベン
ズアゼピン−2(28)−オントランス−3−〔5−オ
キソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド]−4−フ
ェニル−1−ピペリジノカルボニルメチル) −1,3
,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2(2
H)−オンシス−N、N−ジメチル−2−オキソ−3−
〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴ
ー4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミドトランス−N
、N−ジメチル−2−オキソ−3−〔5−オキソ−2(
S)−ピロリジンカルボキサミドゴー4−フェニル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピ
ン−1−アセトアミドシス−N、N−ジエチル−2−オ
キソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボ
キサミド〕=4−フヱニルー2,3,4.5−テトラヒ
ドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミドト
ランス−N、N−ジエチル−2−オキソ−3−〔5−オ
キソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド]−4−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベ
ンズアゼピン−1−アセトアミドシス−N−メチル−2
−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカ
ルボキサミド]−4−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−1−ヘンズアゼビンー1−アセトアミ
ド トランス−N−メチル−2−オキソ−3−(5−オキソ
−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴー4−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズ
アゼピン−1−アセトアミドシス−N−ベンジル−2−
オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカル
ボキサミドゴー4−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド
トランス−N−ベンジル−2−オキソ−3−〔5−オキ
ソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミドゴー4−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベン
ズアゼピン−1−アセトアミドシス−2−オキソ−3−
〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド)
−N−(2−フェニルエチル)−4−フェニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−
1−アセトアミド トランス−2−オキソ−3−(5−オキソ−2(S)−
ピロリジンカルボキサミド)−N−(2−フェニルエチ
ル)−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド シスーN、4−ジフェニルー2−オキソ−3−〔5−オ
キソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド) −2,
3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン
−1−アセトアミド トランス−N、4−ジフェニル−2−オキソ−3−〔5
−オキソ−2(S)−ビロリジンカルボキサミド) −
2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼ
ピン−■−アセトアミド シスー3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミド]−4−フェニル−1−(1−ピロリジニルカ
ルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ−
1−ベンズアゼピン−2(2H)−オントランス−3−
〔T−ブチロラクトン−r (S) −カルボキサミド
]−4−フェニル−1−(1−ピロリジニルカルボニル
メチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベン
ズアゼピン−2(2H)−オンシス−3−〔T〜ブチロ
ラクトン−r (S)−カルボキサミド〕−4−フェニ
ル−1−ピペリジノカルボニルメチル) −1,3,4
,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2(2H)
−オントランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S
)−カルボキサミド〕−4−フェニル−1−ピペリジノ
カルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ
−1−ベンズアゼピン−2(2H)−オンシス−3−〔
γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボキサミド)−
N、N−ジメチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−I H−1−ベンズアゼピン
−1−アセトアミドトランス−3−〔T−ブチロラクト
ン−r (S)−カルボキサミド)−N、N−ジメチル
−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5〜テトラ
ヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド
シス−3−(γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミド)−N、N−ジエチル−2−オキソ−4−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベン
ズアゼピン−1−アセトアミドトランス−3−〔γ−ブ
チロラクトンーγ(S)−力ルポキサミド)−N、N−
ジエチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセ
トアミドシス−3−てr−ブチロラクトン−γ(S)−
カルボキサミド)−N−メチル−2−オキソ−4−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベン
ズアゼピン−1−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド)−N−メチル−2−オキソ−4−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズ
アゼピン−1−アセトアミドシス−N−ベンジル−3−
〔γ−ブチロラクトンーr (S)−力ルポキサミド〕
−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−I H−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミ
ド トランス−N−ベンジル−3−〔γ−ブチロラクトン=
γ(S)−カルボキサミド〕−2−オキソ−4−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズ
アゼピン−1−アセトアミドシス−3−〔γ−ブチロラ
クトンーr (S)−カルボキサミド〕−2−オキソ−
N−(2−フェニルエチル)−4−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1
−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド]−2−オキソ−N=(2−フェニルエチ
ル)−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド シス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボ
キサミド)−N、4−ジフェニル−2−オキソ−2,3
,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−
1−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カ
ルボキサミド)−N、4−ジフェニル−2−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピ
ン−■−アセトアミド シス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2−オ
キソ−N−(2−フェニルエチル)−4−フェニル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−111−1〜ベンズアゼ
ピン−1−アセトアミド トランス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2
−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−4−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズア
ゼピン−1−アセトアミド トランス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2
−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−IH−1,5−ベンゾジアゼピン−1−アセトアミ
ド シス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2−オ
キソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
IH−1,5−ベンゾジアゼピン−1−アセトアミド トランス−3−〔T−ブチロラクトン−γ(S)−カル
ボキサミド)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4
,5−テトラヒドロ−IH−1,5−ベンゾジアゼピン
−1−アセトアミド シス−3−(T−ブチロラクトン−γ(S)−力ルポキ
サミド〕−2−オキソ−4−フェニル−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−I H−1,5−ベンゾジアゼピン−
1−アセトアミド トランス−2−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−
ピロリジンカルボキサミド]−4−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−IH−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−1−アセトアミド シス−2−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロ
リジンカルボキサミドツー4−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−IH−1,5−ベンゾジアゼピン−
1−アセトアミド トランス−3−(2−インドールカルボキサミド)−5
−メチル−2−オキソ−4−フェニル−2,3゜4.5
−テトラヒドロ−IH−1,5−ベンゾジアゼピン−1
−アセトアミド シス−3−(2−インドールカルボキサミド)−5−メ
チル−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4゜5−テ
トラヒドロ−IH−1,5−ベンゾジアゼピン−1−ア
セトアミド トランス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カ
ルボキサミド]−5−メチル−2−オキソ−4−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1,5−ベ
ンゾジアゼピン−1−アセトアミドシス−3−〔T−ブ
チロラクトン−γ(S)−カルボキサミドツー5−メチ
ル−2−オキソ−4=フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−I H−1,5−ベンゾジアゼピン−1−ア
セトアミドトランス−5−メチル−2−オキソ−3−(
5−オキ7−2 (S)−ピロリジンカルボキサミドツ
ー4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−1,5−ベンゾジアゼピン−1−アセトアミドシス−
5−メチル−2−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)
−ピロリジンカルボキサミドツー4−フェニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−IH−1゜5−ベンゾジアゼ
ピン−1−アセトアミドトランス−3−(2−インドー
ルカルボキサミド)−4−フェニル−1−(2−フェニ
ルエチルアミノカルボニルメチル) −1,3,4,5
−テトラヒドロ−■、5−ヘンベンアゼピンー2 (2
H)−オンシス−3−(2−インドールカルボキサミド
)−4−フェニル−1−(2−フェニルエチルアミノカ
ルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オントランス
−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサ
ミドクー4−フェニル−1−(2−フェニルエチルアミ
ノカルボニルメチル) −1,3゜4.5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オン シス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボ
キサミド]−4−フェニル−1−(2−フェニルエチル
アミノカルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2+−1)−
オン トランス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカ
ルボキサミド]−4−フヱニルー1−(2−フェニルエ
チルアミノカルボニルメチル)−1゜3.4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オ
ン シス−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボ
キサミドツー4−フェニル−1−(2−フェニルエチル
アミノカルボニルメチル) −1,3,4゜5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オン トランス−3−(2−インドールカルボキサミド)−5
−メチル−4−フェニル−1−(2−フェニルエチルア
ミノカルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オン シス−3−(2−インドールカルボキサミド)−5−メ
チル−4−フェニル−1−(2−フェニルエチルアミノ
カルボニルメチル) −1,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オン トランス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カ
ルボキサミド]−5−メチル−4−フェニル−1−(2
−フェニルエチルアミノカルボニルメチル) −1,3
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−
2(2H)−オン シス−3−〔γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキ
サミド〕−5−メチル−4−フェニル−1−(2−フェ
ニルエチルアミノカルボニルメチル)−1,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(2H
)−オン トランス−5−メチル−3−〔5−オキソ−2(S)−
ピロリジンカルボキサミド]−4−フェニル−1−(2
−フェニルエチルアミノカルボニルメチル) −1,3
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−
2(2H)−オン シス−5−メチル−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロ
リジンカルボキサミド]−4−フェニル−1−(2−フ
ェニルエチルアミノカルボニルメチル) −1,3,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2(
2H)−オン 2−ベンジル−3−〔T−ブチロラクトン−T(S)−
カルボキサミド〕−4−オキソ−2,3,4,5=テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミ
ド 3−〔γ−ブチロラクトンーr (S)−カルボキサミ
ド)−N、N−ジメチル−4−オキソ−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド N、N−ジメチル−3−(2−インドールカルボキサミ
ド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4゜5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミド 3−(γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキサミド
)−2−イソプロピル−4−オキソ−2,3゜4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド 2−イソプロピル−4−オキソ−3−〔5−オキソ−2
(S)−ピロリジンカルボキサミド〕−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセ
トアミド 2−イソプロピル−4−オキソ−3−(2(S)−ピロ
リジンカルボキサミド) −2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド 3−〔T−ブチロラクトン−γ(S)−カルボキサミド
〕−4−オキソ−2−(3−ピリジル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド 3−(2−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−
2−(3−ピリジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド3− 
(1−メチル−4,5−ジヒドロオロチル)アミノ−4
−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド 3−(1−メチル−4,5−ジヒドロオロチル)アミノ
−4−オキソ−2−(2−チエニル) −2,3゜4.
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド 3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサミ
ドツー8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−アセトアミド 3−〔γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキサミド
]−8−メチル−4−オキソ−2〜フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド 3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−力ルポキサミ
ド)−8−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド 2−(5−ブロモ−2−チエニル)−3−Cr−ブチロ
ラクトン−r (S)−カルボキサミド)−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−アセトアミド 3−(T−ブチロラクトン−γ(S)−カルボキサミド
)−2−(5−メチル−2−チエニル)−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ビンー5−アセトアミド 3−(T−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサミ
ド)−2−(3−メチル−2−チエニル)−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−アセトアミド 2−(5−プロモー2−チエニル)−3−(2−インド
ールカルボキサミド)−4−オキソ−2,3゜4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド 3−(T−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサミ
ド)−2−(4−イミダゾリル)−4−オキソ−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−アセトアミド 2−(4−イミダゾリル)−4−オキソ−3−〔5−オ
キソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミド) −2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド 2−(4−イミダゾリル)−3−(2−インドールカル
ボキサミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−3−8〔γ
−ブチロラクトンーr (S)−カルボキサミドゴー4
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベ
ンゾチアゼピン−5−アセトアミド2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−4−オキソ−3−〔5−オキソ
−2(S)−ピロリジンカルボキサミド) −2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−3−(2−インドールカルボキサミド)−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド 3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサミ
ド]−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5=テ
トラヒドロ−1,5−ベンズオキセピン−5=アセトア
ミド 3−(2−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンズオキセピン−5−アセトアミド3−〔γ−ブチ
ロラクトンーγ(S)−カルボキサミド〕−2−オキソ
−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−1,5−ベンゾジアゼピン−1−アセトアミド 3−(2−インドールカルボキサミド)−2−オキソ−
4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
1,5−ベンゾジアゼピン−1−アセトアミド3−〔T
−ブチロラクトン−γ(S)−カルボキサミド]−2−
オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド 3−(2−インドールカルボキサミド)−2−オキソ−
4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド3−〔γ−ブチ
ロラクトンーr (S)−カルボキサミド)−2,5−
ジオキソ−4−フェニル−2,3゜4.5−テトラヒド
ロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド 3−(2−インドールカルボキサミド)−2,5−ジオ
キソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド本発明化
合物を前述の医薬として用いる場合、それ自体あるいは
適宜、薬理学的に許容される担体、賦形側、希釈剤など
と混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤な
どの形態で経口的または非経口的に投与することができ
る。投与量は対象疾、曇、症状、あるいは用いる化合物
により異なるが、経口投与の場合、通常、成人1日あた
り1〜500■程度である。
〔作 用] 脳機能障害あるいは脳器質障害に起因する意識障害、記
憶障害あるいは痴呆症などの改善作用を評価する方法の
一つとして、種々の実験的健忘モデルが用いられている
・〔薬物・精神・行動、第3巻第127ページ(198
3年)、同、第5巻第1ページ(1985年)、ジャパ
ニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジ4  (J
ap、 J、 Pharn+aco1.)第39巻、第
153ページ(1985年)、サイコファーマコロジイ
(Psychopharmacology)、第78巻
第104ページ(1982年)など〕。
本発明のベンゾラクタム化合物は、前記痙彎ショックで
誘発した実験的健忘に対して改善作用を示し、また低酸
素状態下での生存時間を延長させ、さらに経口投与でも
強い効果があり、また低毒性で効果の持続性に優れてい
ることから、低下した脳機能の改善、治療剤として有用
である。
〔実 施 例〕
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
実施例中、CDCl、は重クロロホルムを、DFISO
はジメチルスルホキシドを、DMSO−daは重ジメチ
ルスルホキシドを、KBrは臭化カリウムを意味する。
実施例1 (1)o−アミノベンゼンチオール30.6 gおよび
N−ベンジルオキシカルボニル−α−デヒドロ−β−フ
ェニルアラニン66gをエタノール140−に溶かし、
24時間撹拌還流する0反応終了後室温で冷却し、析出
する結晶を濾過すると、N−ベンジルオキシカルボニル
−5−(2−アミノフェニル)−β−フェニルシスティ
ン57gが得うれる。
(ii)N−ベンジルオキシカルボニル−3−(2−ア
ミノフェニル)−β−フェニルシスティン1515gを
キシレン3.61に混合し、水抜きをしなから4.5時
間撹拌還流する。室温冷却後、析出した結晶を濾取する
と、融点235〜237°Cのトランス−3−ベンジル
オキシカルボキサミド−2−フェニル−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン52
.5 gが得られる。
一方、その濾液を約11まで減圧濃縮し、析出する結晶
を濾取し、ついでシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;クロロホルム:メタノール=20:l)にて
分離精製し、イソプロピルアルコールから再結晶すると
、融点186〜189℃のシス−3−ベンジルオキシカ
ルボキサミド−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3gが得られ
る。
(in))ランス−3−ベンジルオキシカルボキサミド
−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン69.5g、アニソール1
8@1および酢酸40−の混合物に30%臭化水素−酢
酸300−を加え、室温で1.5時間撹拌する。反応終
了後、エーテル11とイソプロピルエーテル0.5Nと
の混合溶媒を加え、析出する結晶を濾取する。この結晶
をさらにエーテルで洗浄後、10%炭酸ナトリウム水溶
液11およびクロロホルム3Nの混合液に加え、沈澱し
た有機物を抽出する。クロロホルム層を水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られる残香をイソ
プロピルアルコールから再結晶すると、融点218〜2
21 ’Cのトランス−3−アミノ−2−フェニル−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン41.5gが得られる。
臭化水素酸塩の融点:272〜293°C(分解)臭化
水素酸塩のNMRスペクトルCDMSO−d、、テトラ
メチルシラン(TMS)内部標準(pp+*) ) :
δ=4.27 (d、 111. J=1211z)、
 4.78 (d、 IH,J=12Hz)、 7.1
〜7.8 (9H)、10.73 (s、 III)(
iv)トランス−3−アミノ−2−フェニル−2゜3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(511)−
オン54.8 gをジメチルホルムアミド700−に溶
かし、この溶液に水冷下、60%水素化ナトリウム8.
8gを加える。徐々に反応温度を室温まで上げ、1.5
時間撹拌する。再び反応液を約10゛Cまで冷却し、ブ
ロモ酢酸エチルエステル25.5−を含むジメチルホル
ムアミド溶M100−を滴下する0反応温度を室温まで
もどし、5時間撹拌後、減圧amする。残香に氷水およ
びクロロホルムを注ぎ、有機物を抽出する。クロロホル
ム層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去し、残香にイソプ
ロピルエーテルおよびイソプロピルアルコールの混合溶
液を加え、結晶化させる。この結晶を濾取すると、トラ
ンス−3・−アミノ−4−オキソ−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸エチルエステル37gが得られる。
NMRスペクトル(CDCIs;I)pll) :δ・
1.31 (t、 3H)。
1.58 (brs、 2H)、 3.7”4.4 (
5H)、 4.93 (d。
111、 J=17Hz)、 6.9〜7.7 (9)
1)(v)トランス−3−アミノ−4−オキソ−2=フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル20gをメタノ
ール600−に溶かし、水冷下、アンモニアガスを飽和
状態になるまで吹き込む0反応温度をゆっくりと室温ま
でもどし、−昼夜放置後、反応液を減圧!縮する。得ら
れる残香にイソプロピルアルコールを加えて結晶化し、
濾取すると、トランス−3−アミノ−4−オキソ−2−
フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−アセトアミド18gが得られる。
融点 217〜219°C NMRスペクトル(CDChiPp11hδ=1.68
 (brs、 28)。
3.83 (d、 IH,J=10Hz)、 4.19
 (d、 IH,J=lOHz)、 4.4 (d、 
IH,J−16Hz)、 4.74 (d、 LH。
J=16Hz)、 6.8〜7.8 (98)。
(vj)公知の方法を準用して得られるT−ブチロラク
トン−r(S)−カルボン酸コハク酸イミドエステル3
.2gおよび上記(V)で得られるトランス−3−アミ
ノ−4−オキソ−2−フェニル−2,3゜4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミ
ド3.2gをジクロロメタン100−に混合し、室温に
て8゜5時間撹拌すると、反応混合物は次第に溶解する
0反応液を一晩放置後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
を加え、しばらく撹拌すると結晶が析出する。濾取した
粗結晶をメタノールから再結晶すると、トランス−3(
S)−Cr−ブチロラクトン−r (S)−カルボキサ
ミドゴー4−オキソ−2(R)−フェニル−2,3゜4
.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
アセトアミド(A異性体)1.1gが得られる。
一方、濾液にクロロホルムを加えて分離してくる有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて水で洗い、硫
酸マグネ”シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。残香
にイソプロピルアルコールを加え、析出した結晶をエタ
ノールから再結晶すると、トランス−3(R)−Cr−
ブチロラクトン−T(S)−カルボキサミド)−4−オ
キソ−2(S)−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド(
B異性体)1.7gが得られる。
A異性体: 融点 264〜267℃ ”CNMRスペクトル(DMSO−da;TMS内部標
準、pp削):δ・25.6.26.2.51.6.5
2.7.54.4.75.6゜124.2.124.9
.127.5.126.8.128.0.131.3゜
135.6.141.145.7.168.5.169
.2.176.5((r)m=+565° (c = 
0.5%、DMSO)B異性体: 融点 248〜250°C ”CNMRスペクトル(DMSO−da;1)pHl)
 :δ・25.2゜26.4.51.7.53.0.5
3.8.76.1.124.2゜124.9.126.
8.127.5.128.0.131.3.135.7
゜141.1.145.6.168.7.169.3.
176.3((r)m=  502° (c = 0.
5%、DMSO)実施例2 (i)実施例1の(in )と同様に、実施例1の(i
i)で得られたシス−3−ベンジルオキシカルボキサミ
ド−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン4.7g、酢酸2.5d
およびアニソール1.3−の混合物に30%臭化水素−
酢酸20III7を加え、室温で1時間撹拌する0反応
終了後、イソプロピルエーテル150dを加えてデカン
テーションを行い、油状残金をエーテルにて結晶化する
。濾取した結晶をさらにイソプロピルエーテルで洗浄し
、減圧乾燥すると、シス−3−アミノ−2−フェニル−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン・臭化水素酸塩3.5gが得られる。
融点 253〜258℃ NMRスペクトル(DMSO−d*+ PI)#): 
 δ・4.25 (d。
IH,J−7Hz)、 5.29 (d、 LH,J=
7Hz)、 7.1〜7.9 (9H) (ii)実施例1の(iv)と同様に、シス−3−アミ
ノ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン・臭化水素酸塩3gをジ
メチルホルムアミド40−に混合し、この混合液に水冷
下、60%水素化ナトリウム0.72gを加える0次第
に室温まで上げ、2時間撹拌する。再び反応液を約10
℃まで冷却し、ブロモ酢酸エチルエステル1.1 nt
Zを含むジメチルホルムアミド溶液5117を滴下する
0反応温度を室温までもどし、6時間撹拌後、減圧Is
mする。残香に氷水およびクロロホルムを注ぎ、有機物
を抽出する。
クロロホルム層を水洗し、乾燥後、溶媒を減圧留去し、
その残香をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製すると、シス−3−アミノ−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸エチルエステル3.0gが油状物と
して得られる。
NMRスペクトル(CDC13; ppm): δ=1
.31 (t、 311)。
1.58 (brs、 2H)、 3.8〜5.1 (
6H)、 7.1〜7.8(9H) (ij)シス−3−アミノ−4−オキソ−2−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸エチルエステル3.0gを用いて、実
施例1の(v)と同様の反応操作を行うと、シス−3−
アミノ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド1.8gが得られる。
融点 196〜200 ’C NMRスペクトル(CDCIs;ppm) ’δd、4
4 (brs、 211)。
3.87  (d、  lit、  J=8Hz)、 
 4.44  (d、  IH,J=1611z)。
4.84  (d、  III、  J=1611z)
、  4.89  (d、  III、  J=8Hz
)。
6.9〜8.0  (Loll)、  6.05  (
brs、  IH)(iv)実施例1の(vi)と同様
に、γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボン酸コハク
酸イミドエステル1.3gおよびシス−3−アミノ−4
−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド1.
13 gをジクロロメタン30−に混合し、室温にて2
5時間撹拌する0反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶
液を加え、しばら(撹拌後、クロロホルムを加えて有機
層を分離する。有機層を水洗、乾燥後、減圧濃縮し、得
られる残香をイソプロピルアルコールから再結晶すると
、シス−3−〔T−ブチロラクトン−r (S)−カル
ボキサミド)−4−iキソ−2−フェニル−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
アセトアミド・2イソプロピルアルコール和物0.9g
が得られる。
融点 143〜146°C (α)++  =+20@ (c=0..1%、DMS
O)実施例3 実施例1の(V)で得られるトランス−3−アミノ−4
−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−7セトアミド3.
27 gおよびL−ピログルタミン酸1.29gをジメ
チルホルムアミド70aZに溶解し、これにジシクロへ
キシルカルボジイミド2.06gを加え、室温にて8時
間撹拌する。析出する結晶を濾去し、濾液を減圧下に濃
縮する。濃縮残香にクロロホルムを加え、この有Ja層
を希塩酸水、続いて水で洗う、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、得られる残香にイソプロピルア
ルコールを加えると結晶が析出する。濾取した粗結晶を
メタノールから再結晶すると、トランス−4−オキソ−
3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサミ
ド〕−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドのB異性
体が1水和物として0.9g得られる。一方、メタノー
ルの再結晶母液を減圧濃縮し、その残香をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製する。溶出液を減圧濃
縮し、その固体残香をイソプロピルアルコールから再結
晶すると、トランス−4−オ牛ソー3−〔5−オキソ−
2(S)−ピロリジンカルボキサミド〕−2−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−アセトアミドのA異性体が4イソプロピル
アルコール和物として0.38 g得られる。
A異性体(y2イソプロピルアルコール和物として):
融点 189〜199°C NMRスペクトル<DMSO−dh:ppm) :δ=
3.5〜4.2<2H)、 4.4〜5.1 (3)1
)、 6.9〜7.7 <IIH)。
8.57 (d、 l1l) (cr) o =+ 520° (c=0.1%、DM
SO)B異性体(1水和物として): 融点 199〜204 ’C NMRスペクトル(DMSO−dh;ppm) :δ冨
1.1〜2.2<4H)、 3.5〜5.1 (5)1
)、 6.9〜7.8 (11+1>。
8.43 (d、 IH) (α) o  =  507° (c=0.1%、DM
SO)実施例4 実施例Iの(V)で得られるトランス−3−アミノ−4
−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド2.
0g、2−インドールカルボン酸1.0gおよび2−ク
ロロ−N−メチルピリジニウムヨーダイト]、 87 
gをジクロロメタン80m7に混合し、室温で撹拌しな
がらトリn−ブチルアミン3.51111を加える。反
応混合物は一旦溶解し、再び結晶が析出する。撹拌2時
間後、結晶を濾去し、その濾液にクロロホルムと水を加
える6分離した有機層を10%塩酸水、食塩水、炭酸カ
リウム水溶液、食塩水の順に洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥する。
減圧下溶媒を留去し、得られる残金にイソプロピルエー
テルを加えて結晶を濾取すると、トランス−3−(2−
インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド0.95gが得られる。
融点 222〜225°C NMRスペクトル(DMSO−dh:PPII) :δ
;3.9〜5.2(411)、  6.8〜7.111
  (16H)、  E!、86  (d、  IH>
実施例5 公知の方法で調製した4、5−ジヒドロオロット酸1.
65g、N−ヒドロキシコハク酸イミド1.27gおよ
びジシクロへキシルカルボジイミド2.27gをジメチ
ルホルムアミド30−1に混合し、室温にて1晩撹拌す
る。析出する結晶を濾去した濾液に、水冷下、実施例1
の(V)で得られるトランス−3−アミノ−4−オキソ
−2−フェニル−2゜3、.4.5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド3.27 
gを加え、次第に反応温度を室温までもどしながら6.
5時間撹拌する。
析出する不溶物を濾去後、濾液を減圧am(、、その残
金に水を加えると結晶が析出する。濾取した粗結晶をジ
メチルホルムアミド−メタノールの混合溶媒から再結晶
すると、トランス−3−(4,5−ジヒドロオロチルア
ミノ)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド・2水和物4.1gが得られる。
融点 268〜272°C(分解) (α)e=+45° (c=1%、DMSO)実施例6 4.5−ジヒドロオロット酸の代わりに5−オキソ−3
−カルボキシペルヒドロ−1,4−チアジン1.7gを
用いて実施例5と同様の反応処理操作を行うと、トラン
ス−4−オキソ−3−(5−オキソペルヒドロ−1,4
−チアジン−3−カルボキサミド)−2−フェニル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−アセトアミド・l水和物1.5gが得られる。
融点 259〜262°C(分解) 実施例7 実施例1の(V)で得られるトランス−3−アミノ−4
−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド2.
29g、ニコチン酸0.86 gおよびジシクロへキシ
ルカルボジイミド1.44gをピリジン3〇−中に混合
し、室温にて22時間撹拌する。
析出する結晶を濾去し、その濾液を減圧濃縮する。
得られる固体残金をイソプロピルエーテルで洗い、エタ
ノールから再結晶すると、トランス−3−ニコチナミド
−4−オキソ−2−フヱニルー2,3,4゜5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド
1.37gが得られる。
NMRスペクトルCDMSO−db;ppm) :δ=
4.12(d、 IH,J=16Hz)、 4.66 
(d、 18. J=1611z)。
4.80 (d、 IH,J=12H2)、 5.05
 (dd、 18゜J=8Hz、 1282)、 7.
96 (lIl+ III)、 8.64 (m、 I
H)。
8.75 (m、 l11)、 9.22 (d、 I
II、 J=8Hz)実施例日 (1)N−トリフルオ゛ロアセチルーα−デヒドロロイ
シン17.7 gおよび酢酸27−の混合物を155℃
に加熱し、0−アミノベンゼンチオール8.5−と酢f
a5献の混合溶液を撹拌しながら、ゆっくりと滴下する
。反応液を2時間加熱撹拌後、減圧濃縮し、その残金に
イソプロピルエーテルを加える。
析出した結晶を濾取すると、2−イソプロビル−3−ト
リフルオロアセトアミド−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン10.5gが得ら
れる。
融点 212〜215°C NMRスペクトル(DMSO−d 6 ; l)I)I
m) :δ=0.72 (d、 31+)。
1.0 (d、 3H)、 1.72〜2.2 (*、
 1)1)、 3.64(dd、 IH)、 4.39
 (dd、 IH)、 7.0〜7.8 (4H)(i
i)2−イソプロピル−3−トリフルオロアセトアミド
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン10gをメタノール200−に溶解し、室
温にて4規定水酸化ナトリウム水溶液75a1を加える
。2.5時間後、反応液を氷水に注ぎ、沈澱した有機物
をクロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗、硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。残香に
イソプロピルエーテルを加え、析出する結晶を濾取する
と、3−アミノ−2−イソプロピル−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン5,7
gが得られる。
融点 180〜183°C NMRスペクトル(DMSO−di;pp曽):δlI
0.74 (d、 311)。
1.0  (d、  3+1)、  6.9〜7.7 
 (4H)(iii))ランス−3−アミノ−2−フェ
ニル−2゜3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンの代わりに3−アミノ−2−イソプロ
ピル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン4gを用い、実施例1の(iv)と同
様にして反応を行うと、粗製の油状物が得られる。この
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液
;クロロホルム:メタノール=100 : 1)にて精
製すると、3−アミノ−2−イソプロピル−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸エチルエステル5.7gが得ら′れる
NMRスペクトル(CDCh;pH1ll) :δ=0
.76 (d、 3H)。
1.05 (d、 3N)、 1.3 (t、 3H)
、 1.7 (brs、 2H)。
2.36〜2.68  (腸、  18)、  3.0
8  (dd、  IH)、  3.45(d、 IH
,J−11Hz)、 4.0 (d、 IH)、 4.
24 (q。
2H)、 4.9 (d、 LH,J=17H2)、 
7.0〜8.0 (4H)(iv))ランス−3−アミ
ノ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸エチル
エステルの代わりに3−アミノ−2−イソプロピル−4
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル5.7gを用
い、実施例1の(v)と同様にして反応を行なうと、濃
縮残香として粗製の油状物が得られる。この油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、溶出液
を濃縮すると、固体の残香が得られる。
これをイソプロピルエーテルにて洗うことにより3−ア
ミノ−2−イソプロピル−4−オキソ−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセ
トアミド2.9gが得られる。
融点 227〜229°C NMRスペクトル(DMSO−diil)pll) :
δ=0.68 (d、 3H)。
0.98 (d、 3H)、 1.85 (brs、 
2H)、 3.88 (d。
IH,J=17Hz)、 4.63 (d、 IH,J
=17Hz)、 7.0〜7.7 (6H) (v)3−アミノ−2−イソプロピル−4−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−アセトアミド1gおよび2−インドールカルボ
ン酸コハク酸イミドエステル1gをジメチルホルムアミ
ド35−に溶かし、70°Cに加熱して撹拌する。24
時間後、反応液を減圧濃縮し、これに飽和炭酸水素ナト
リウム50−および酢酸エチル50dを加え、しばらく
撹拌する。析出した結晶を濾取し、これをジメチルホル
ムアミド−メタノールの混合溶媒から再結晶すると、2
−イソプロピル−3−(2−インドールカルボキサミド
)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド0.92gが
得られる。
分解温度 300℃以上 NMRスペクトル(DMSO−di;ppH) :δ・
0.73 (d、 38)。
i、02 (d、 3o)、 1.9〜2.3 (m、
 1ll)、 3.48〜3.76(IN)、 4.0
1 (d、 IH,J=17Hz)、 4.4〜4.9
 (2H)。
6.9〜8.0 (IIH)、 8.87 (d、 I
H)、 11.5 (1)1)実施例9 (i)0−メチル−N−2−ナフトイル−α−デヒドロ
チロシンメチルエステル3.4gおよび酢酸7−の混合
物を155°Cに加熱し、この混合液に0−アミノベン
ゼンチオール4献を撹拌しながらゆっくりと滴下する。
5時間加熱撹拌後、反応液を減圧濃縮し、その残香にイ
ソプロピルエーテルおよび酢酸エチルの混合溶媒を加え
る。析出した結晶を濾取すると、2−P−メトキシフェ
ニル−3−(2−ナフタレンカルボキサミド)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン1.5gが得られる。
融点 277〜280°C(分解) NMRスペクトル(DMSO−da;pp+*) :δ
=3.65 (s、 311)。
4.7〜5.1 (2H)、 6.7〜8.3 (15
)1)、 9.03(d、 II)、 10.28 (
s、 l1l)(II)実施例1の(iv )と同様に
して、2−p−メトキシフェニル−3−(2−ナフタレ
ンカルボキサミド)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン1.5gをジメチルホ
ルムアミド30m/に溶かし、水冷下、60%水素化ナ
トリウム0.145 gを加える。室温で30分間撹拌
後、ブロモ酢酸エチルエステル0.45 aZを含むジ
メチルホルムアミド溶液5−を滴下する。室温で3時間
撹拌後、反応液を減圧濃縮し、その残香にクロロホルム
および水を加え、有機層を分離する。クロロホルム層を
水洗、乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、イソプロピルア
ルコール−イソプロピルエーテルの混合溶媒を加える。
析出する結晶を濾取すると、2−P−メトキシフェニル
−3−(2−ナフタレンカルボキサミド)−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5=酢酸エチルエステル1.8gが得られる。
融点 183〜186°C NMRスペクトル([1M5O−di;l1l)II)
 :δ・1.16 (t、 ’3u)+3.64 (s
、 3H)、 4.’08 (q+ 28)、 4.3
〜5.2(48)、 6.77 (d、 2B)、 ?
。09 (d、 2H)、 7.2〜8.0 (IOH
)、 8.24 (Ill)、 9.02 (d、 I
H)(ifi) 2−p−メトキシフェニル−3−(2
−ナフタレンカルボキサミド)−4−オキソ−2,3,
4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸エチルエステル1.8gをメタノール500−に
溶解し、水冷下、アンモニアガスを約1時間吹き込む。
室温で3日間放置後、反応液を約50m1まで減圧濃縮
すると結晶が析出する。この結晶を濾取すると、2−P
−メトキシフェニル−3−(2−ナフタレンカルボキサ
ミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド1.2g
が得られる。
融点 243〜245°C NMRスペクトル(DMSO−di;PP”) :δ・
3.64 (s、 3)1)。
4.08 (d、 IH,J=1711z)、 4.5
〜5.2 (311)。
6.76 (d、 211)、 7.09 (d、 2
11)、 7.2〜8.0(12H)、 8.24 (
Ill)、 ’9.06 (d、 Ill)実施例10 (i)公知の方法を準用して得られる3 (R) −ア
ミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5=酢酸工チルエステル32
gをメタノール300 mlに溶かし、水冷下アンモニ
アガスを飽和状態になるまで吹き込む。
反応温度をゆっくりと室温にもどし一昼夜放置後、析出
した結晶を濾取すると3(R)−アミノ−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−アセトアミド28gが得られる。
融点 223〜225°C(分解) NMRスペクトル(DMSO−da;ppm) :δ=
1.86 (brs。
2H)、 3.90 (d、 IH,J=18Hz)、
 4.62 (d、 18゜J=1811z)、 7.
1〜7.7 (611)(ii)r−ブチロラクトン−
r (S)−カルボン酸コハク酸イミドエステル2.6
gおよび3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド2.3gをジクロロメタン50−に混合し、
室温にて4時間撹拌する0反応液を一晩放置後5%炭酸
水素ナトリウム水溶液を加え、しばらく撹拌後、クロロ
ホルムを加えて有機層を分離する。有機層を水洗、乾燥
後、減圧濃縮し、得られる残香をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製すると、3 (R) −[γ−
ブチロラクトンーγ(S)−カルボキサミド]−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−アセドアミドの無定形粉末1.5gが
得られる。
〔α〕。−−214,3″(c=1.0χ、クロロホル
ム)NMRスペクトル(CDCh;I)pH):δ=3
.0 (t、 IH)。
7.1〜7.8 (4H) 実施例11 (i)N−ベンジルオキシカルボニル−β−(2−チエ
ニル)−α−デヒドロアラニン19gおよび酢酸30t
Zの混合物を150“Cに加熱し、〇−アミノベンゼン
チオール20afをゆっくりと滴下する0反応液を同温
で5時間撹拌後、減圧濃縮し、その残香にイソプロピル
エーテルと酢酸エチルエステルの混合溶媒を加える。析
出した結晶を濾取すると、トランス−3−ベンジルオキ
シカルボキサミド−2−(2−チエニル)−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
8.5gが得られる。
融点 230〜231“C NMRスペクトル(DMSO−d4;ppm) :δ=
4.20 (dd。
IH,J=12Hz、 9Hz)、 4.88 (s、
 2H)、 4.90 (d。
IH,’ J=12Hz)、 6.’7〜7.7 (1
2)1)、 7.92 (d、 IH。
J = 9 It z ) 一方、その濾液を減圧濃縮し、その残香をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて分離精製すると、シス−3
−ベンジルオキシカルボキサミド=2− (2−チエニ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン1.2gが得られる。
融点 201〜202°C NMRスペクトル(DMSO−da ;ppm) :δ
+=4.50 (dd。
18、 J=8Hz、 7Hz)、 4.97 (s、
 2H)、 5.49 (d。
IH,J=7Hz)、 6.8〜7.8 (12H)(
ii)トランス−3−ベンジルオキシカルボキサミド−
2−(2−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1゜5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン14.2g、アニソ
ール3.7gおよび酢酸601m7の混合物に30%臭
化水素酸−酢酸100dを加え、室温で1.5時間撹拌
する。エーテル200aZとイソプロピルエーテル60
0−との混合溶媒を加え、析出した結晶を濾取するとト
ランス−3−アミノ−2−(2−チエニル)−2,3−
ジヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン・臭化水素酸塩12.2gが得られる。
遊離塩基の融点 188〜189℃ Ti離塩基のNMRスペクトル(DMSO−da ;p
I)II) :δ−1,30(s、 2H)、 4.5
7 (d、 Ill、 J=lOHz)。
6.7〜7.6  (7Hン (iii)トランス−3−アミノ−2−(2−チエニル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・臭化水素酸塩12.2 gをジメチル
ホルムアミド100aZに混合し、この混合液に水冷下
、60%水素化ナトリウム2.7gを加える0次第に室
温まで上げ、2時間撹拌する。
再び反応液を約10℃まで冷却し、ブロモ酢酸エチルエ
ステル5.7gを滴下する0反応温度を室温までもどし
、−晩撹拌後、減圧濃縮する。残香に氷水および酢酸エ
チルを注ぎ、存機物を抽出する。
酢酸エチル層を水洗し、乾規後、溶媒を減圧留去し、そ
の残香をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
すると、トランス−3−アミノ−4−オキソ−2−(2
−チエニル)−2,3,4゜5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル8.0g
が油状物として得られる。
NMRスペクトル(CDCh ; pp■):δ−1,
30(t。
3H)、 1.72 (s、 2H)、 3.68 (
d、 IH,J=10H2)。
3.9〜4.5 (4H)、 4.88 (d、 IH
,J=18Hz)、 6.7〜7.8 (711) (iv)トランス−3−アミノ−4−オキソ−2−(2
−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル8gをメ
タノール300dに溶かし、水冷下、アンモニアガスを
飽和状態になるまで吹き込む0反応温度をゆっくりと室
温までもどし、−昼夜放置後、反応液を減圧濃縮する。
得られた残香にイソプロピルアルコールを加えて結晶化
し、濾取すると、トランス−3−アミノ−4−オキソ−
2−(2−チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−7セトアミド7gが
得られる。
融点 207〜210°C(分解) NMRスペクトル(DMSO−d 6 ; ppm) 
: δ=1.82 (brs。
2B)、  3.91  (d、  ill、  J=
1811z)、  4.58  (d、  ill。
J=10Hz)、4.67  (d、LH,J=181
1z)、6.7〜7.7(9H) (v)トランス−3−アミノ−4−オキソ−2−(2−
チエニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド4gおよびγ−ブ
チロラクトンーr (S)−カルボン酸コハク酸イミド
エステル3.3gをジメチルホルムアミド50−に溶か
し、2日間室温にて放置する0反応液を減圧濃縮し、こ
れに飽和炭酸水素ナトリウム50aZおよび酢酸エチル
50@1を加えしばらく撹拌する。析出した結晶を濾取
し、クロロホルム−メタノールの混合溶媒から再結晶す
ると、トランス−3−〔γ−ブチロラクトンーr (S
)−カルボキサミド〕−4−オキソ−2−(2−チエニ
ル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−アセトアミドのA異性体2.1gが得
られる。一方、濾液の酢酸エチルエステル層を水洗、乾
燥後、溶媒を減圧留去し、残金にイソプロピルアルコー
ルを加え結晶化し、濾取する。エタノールから再結晶す
ると、トランス−3−〔γ−ブチロラクトンーγ(S)
−カルボキサミド〕−4−オキソ−2−(2−チエニル
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミドのB異性体1.5gが得ら
れる。
A異性体: 融点258〜263”C(分解) (α) o =+ 573.7 ’  (cJ、2X、
 DMSO)NMRスペクトル(DMSO−dh; p
pm”)’ δ・4.07 (d。
IH,J=17Hz)、 4.4〜5.1 (4H)、
 6.7〜7.8(9H)。
8.93 (d、 18) B異性体: 〔α)++ =  497.4@(c=o、2χ、 I
IMSO)NMRスペクトル(DMSO−di ; P
pta):  δ=4.05 (d。
IH,J−1782)、 4.3〜4.9 (3H)、
 5.08(d、 18゜J=11)12)、 6.7
〜7.8 (9)1)、 8.81 (d、 LH)実
施例12 実施例11の(iv)で得られるトランス−3−アミノ
−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−15−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド166gおよび2−インドールカルボン酸コハク
酸イミドエステル1.3gをジメチルホルムアミド で8時間撹拌する。反応液を減圧濃縮し、残渣に飽和炭
酸水素ナトリウム水50III!および酢酸エチル50
社を加え、しばら(撹拌する.析出する結晶を濾取し、
ジメチルホルムアミド−メタノールの混合溶媒から再結
晶すると、トランス−3−(2−インドールカルボキサ
ミド)−4−オキソ−2−(2−チエニル)−2.3.
4.5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド1。9gが得られる。
分解温度 270°C以上 NMRスペクトル(DMSO−da ; ppm): 
δ=4.08 (d。
LH. J=17Hz)、 4.4〜5.3 (3B)
、 6.6〜7.7(14H)、 9.0 (d, I
N)実施例13 (i)N−ヘンシルオキシカルボニル−β−(p−クロ
ロフェニル)−α−デヒドロアラニンエチルエステル1
0gおよび酢酸201+1/の混合物に〇ーアミンベン
ゼンチオール15@1を加え、150°Cで24時間撹
拌する.反応液を減圧濃縮し、その残金にイソプロピル
エーテルと酢酸エチルの混合溶媒を加える.析出した結
晶を濾取すると2−(p−クロロフェニル)−3−ベン
ジルオキシカルボキサミド−2,3−ジヒドロ−1.5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3gが得られる
融点 260〜263°C(分解) NMRスペクトル(DMSO−da : I)pII)
: δ=4.1〜4.7(2H)、 4.84 (s,
 2H)、 6.9〜8.0 (14H)(ii)2−
(p−クロロフェニル)−3−ベンジルオキシカルボキ
サミド−2.3−ジヒドロ−1。
5−ベンゾチアゼピン−4 (5H)−オン3. 5 
g 。
アニソール860■および酢酸50WJの混合物に30
%臭化水素酸−酢酸70a(を加え、室温で3時間撹拌
する.イソプロピルエーテル300−を加え、析出した
結晶を濾取すると3−アミノ−2−(p−クロロフェニ
ル)−2.3−ジヒドローl、5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・臭化水lf:酸塩3gが得られる。
融点 201〜203°C(分解) NMRスペクトル(DMSO−di ; ppm): 
δ=4.28 (d。
lit、 J−11Hz)、 4.78 (d、 LH
,J=11)1z)、 7.0〜7.7 (8+1) (ij)3−アミノ−2−(p−クロロフェニル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・臭化水素酸塩3gをジメチルホルムアミド5
0@1に混合し、この混合1夜に水冷下、60%水素化
ナトリウム630■を加える。
次第に室温まで上げ、3時間撹拌する。再び反応液を約
10°Cまで冷却し、ブロモ酢酸エチルエステル1.3
gを滴下する0反応温度を室温までもどし、−晩撹拌後
、減圧濃縮する。残金に氷水およびクロロホルムを注ぎ
、有機物を抽出する。クロロホルム層を水洗、乾燥後、
溶媒を減圧留去し、その残金をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにてt#製すると、3−アミノ−2−(p
−クロロフェニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5〜酢酸エチ
ルエステル1.5gが得られる。
NMr?スペクトル(DMSO−da ; ppm):
 δ・1.20 (t。
311)、 1.80 (brs、 2H)、 3.4
〜4.9 (611)、 6.9〜7.7 (8H) (iv)3−アミノ−2−(p−クロロフェニル)−4
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ=1.5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル1.5gをメ
タノール200a7に溶かし、水冷下、アンモニアガス
を飽和状態になるまで吹き込む0反応温度をゆっくりと
室温までもどし、−晩放置後、反応液を減圧濃縮する。
得られた残金に酢酸エチルを加え、析出した結晶を濾取
すると、3−アミノ−2−(p−クロロフェニル)−4
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−アセトアミド0.9 gが得られ
る。
融点 217〜220”C(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6 ; ppra):
 δ=1.72(brs、 28)、 3.60 (d
、 IH,J=11)1z)、 3.94 (d。
1)1.  J=16Hz)、  4.30  (d、
  Il、  J=11Hz)、  4.70(d、 
 IIl、  J−16Hz)、  6.9〜7.7 
 (IOH)(V〕3−アミノ−2−(P−クロロフェ
ニル)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1゜5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド0.9g
および2−インドールカルボン酸コハク酸イミドエステ
ル1.2gをジメチルホルムアミド30I117に溶解
し、65°Cで13時間撹拌する6反応液を減圧濃縮し
、残金に飽和炭酸水素ナトリウム水および酢酸エチルを
加え、しばらく撹拌する。析出した結晶を濾取し、クロ
ロホルム−メタノールの混合溶媒から再結晶すると、2
−(p−クロロフェニル)−3−(2−インドールカル
ボキサミド)−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド0
.8gが得られる。
融点 275〜290’C(分解) NMRスペクトル(DMSO−da ; ppra):
 δ・4.11 (d。
18、 J=17Hz)、 4.4〜5.2 (3H)
、 6.8〜7.8(15H)、 8.95 (d、 
LH)実施例14 (1)トランス−3−アミノ−2−フェニル−2゜3−
ジヒト′口〜1.5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン13.9 gをジメチルホルムアミド250社に溶
かし、この溶液に60%水素化ナトリウム2.3gを加
える。20分間室温下撹拌後、ブロモ酢酸第3級ブチル
エステル10gを含むジメチルホルムアミド溶液801
17を滴下する。3時間室温撹拌後減圧濃縮する。残金
に水を注ぎ、酢酸エチルにて有機物を抽出する。酢酸エ
チル層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去すると、トラン
ス−3−アミ−ノー4−オキソ−2−フェニル−2,3
,4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸第3級ブチルエステルの白色結晶18.6gが
得られる。
融点 172〜174°C NMRスペクトル(CDCh : I)l+11): 
δ=1.50 (s。
9H)、 1.60 (brs、 2tl)、 3.8
3 (d、 ill、 J=1111z)。
4.10 (d、 LH,J=17Hz)、 4.15
 (d、 lft、 J=lIHz)。
4.85 (d、 IH,J=17tlz)、 7.0
〜7.8 (m、 9B)(ii)hランス−3−アミ
ノ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1゜5−ヘンブチアゼビン−5−酢酸第3級
ブチルエステル18gおよび公知の方法で合成される2
−インドールカルボン酸コハク酸イミドエステル12g
をジメチルホルムアミド300−に溶かし、60゛Cで
33.5時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、撹拌する
と結晶が析出する。この結晶を濾取し、水洗、乾燥する
と、トランス−3−(2−インドールカルボキサミド)
−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ペンブチアゼピン−5=酢酸第3級ブ
チルエステル22gが得られる。
融点 196〜200″C(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6; ppm): δ
=1.34 (s。
98)、 4.50 (d、 2B)、 4.76 (
d、 IH,J=12Hz)。
5.06 (dd、 IL J=8Hz、 12Hz)
、 6.78〜7.78(14)1)、 8.86 (
d、 IH,J=8Hz)、 11.24 (brs、
 LH)(iii))ランス−3−(2−インドールカ
ルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸第3級ブチルエステル5g、酢11m15I17
およびアニソール2−を室温撹拌下、30%臭化水素酸
−酢酸溶液21a7を滴下する。室温下9時間撹拌後、
析出してくる結晶を濾取し、酢酸エチルで洗うと、トラ
ンス−3−(2−インドールカルボキサミド)−4−オ
キソ−2−フェニル−2゜3.4.5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸3,5gが得られ
る。
融点 260〜270°C(分解) NMRスペクトル(DMSO−d、 ; pp+w):
 6=4.30 (d。
ill、 J=17Hz)、 4.71 (d、 18
. J=1711z)、 4.76(d、 1B、 J
=12Hz)、 5.10 (dd、 IH,J=10
11z。
12Hz)、 6.7〜7.8. (1411)、 8
.86 (d、 IH,J=10Hz)、 11.24
 (brs、 IH)、 12.18 (brs、 1
8)(iv))ランス−3−(2−インドールカルボキ
サミド)−4−オキソ−2−フェニル−2,3゜4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
2g、ジクロロメタン20117.2−フェニルエチル
アミン0.2gおよびトリーn−ブチルアミン2g、を
室温撹拌下、2−クロロ−N−メチルピリジニウムヨー
ダイト1.2gを加え、室温18時間撹拌する。反応液
にクロロホルムを加え、5%塩酸水、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥し、溶媒
を減圧留去する。残香をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液;クロロホルム)にて分離精製し、エタ
ノールから再結晶すると、トランス−3=(2−インド
ールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル−N
−(2−フェニルエチル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ヘンブチアゼビン−5−アセトアミド・
2水和物0.7gが得られる。
融点 】57〜】63°C NMRスペクトル(CDCh ; ppm): δ−2
,82(t。
2)1. J=6Hz)、 3.59 (m、 2tl
)、 4.41 (d、 IFI。
J=1211z)、 4.59 (2H)、 5.11
 (dd、 III、 J=8Hz。
12Hz)、 6.55 (d、 IH,J=2Hz)
、 6.8〜7.9(20H)、 8.75 (brs
、 LH)実施例15 実施例14の(i)で得られるトランス−3−(2−イ
ンドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸0.2g。
ジクロロメタン2d、メチルアミン塩酸塩45■および
トリーn−ブチルアミン0.32 gを室温撹拌下2〜
クロローN−メチルピリジニウムヨーダイト0.13 
gを加え、室温23時間撹拌する。溶媒を減圧留去し、
残香をイソプロピルエーテルで数回洗浄後、酢酸エチル
を加える。5%塩酸水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を減圧留去し、そ
の残香を酢酸エチルから再結晶すると、トランス−3−
(2−インドールカルボキサミド)−N−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド60g
が得られる。
融点 195℃(分解) NMRスペクトル(CDCIs ; 9GIIl): 
δ−2,82(d。
311、 J=6Hz)、 4.37 (d、 LH,
J=16tlz)、 4.59(d、  IH,J=1
2Hz)、  4.9  (d、  ltl、  J=
16Hz)。
5.15  Cdd、  IH,J=8Hz、  12
Hz)、  6.51  (d、  1B。
J=31(z)、  6.8〜7.8  (15H)、
  8.56  (brs、  III)実施例16 実施例I4の(iii )で得られるトランス−3=(
2−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸0.5gおよびジメチルホルム
アミドLoad、ピロリジン0.11 gおよびトリー
ローブチルアミン0.5gを室温撹拌下、2−クロロ−
N−メチルピリジニウムヨーダイト0.5gを加え、室
温下2.5時間撹拌する。溶媒を減圧留去し、クロロホ
ルムを加え、5%塩酸水、飽和炭酸水素ナトリウム、飽
和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を減圧留去し、クロロ
ホルム−メタノールの混合溶媒より再結晶すると、トラ
ンス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2=フ
ェニル−5−(1−ピロリジニルカルボニルメチル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンO,15gが得られる。
融点 282〜284°C(分解) NMRスペクトル(CDCh : 92m): δ=1
.5〜2.1(4+1)、  3.2〜3.7  (4
+1)、  4.10  (d、  III、  J・
1611z)、  4.50  (d、  III、 
 J=lOHz)、  5.00  (d、  III
J=16Hz)、  5.38  (dd、  IH,
J=8+12. 10112>。
6.62  (d、  IH,J−211z)、  6
.8〜7.8  (14H)。
8.80  (brs、  18) 実施例17 実施例14の(ij)で得られるトランス−3=(2−
インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ=1゜5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸0.5gおよびジメチルホルムアミ
ド20aZ、モルホリンO,14gおよびトリーn−ブ
チルアミン0.5gを室温撹拌下、2−クロロ−N−メ
チルピリジニウムヨーダイト0.45 gを加え、45
°Cで6時間撹拌する。
溶媒を減圧留去した後、クロロホルムを加え、5%塩酸
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
し、乾燥する。溶媒を減圧留去し、残香をクロロホルム
−メタノールの混合溶媒から再結晶すると、トランス−
3−(2−インドールカルボキサミド)−2−フェニル
−5−(モルホリノカルボニルメチル)−2,3−ジヒ
ドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・
1水和物0.26 gが得られる。
融点 274〜277’C(分解) NMRスペクトル(CDCh−CDxOD ; ppm
): δ=4.37(d、 18. J=16Hz)、
 4.51 (d、 IH,J=12Hz)。
4.97 (d、 IH,J=16Hz)、 5.29
 (dd、 IH,J=9Hz、 12Hz)、 6.
8〜7.9 (158)、 8.94 (brs。
1B) 実施例18 (i)公知の方法で得られる3−アミノ−2−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼ
ピン−1−酢酸エチルエステル11gをメタノール30
0−に溶解し、水冷下、アンモニアガスを吹き込む0反
応液を冷蔵庫に3日間放置後、減圧濃縮し、その残香に
イソプロピルエーテルを加える。析出する結晶を濾過す
ると、3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−I H−1−ベンズアゼピン−1−アセトア
ミド4.2gが得られる。
融点 198〜200°C(分解) l  Rmax  (KBr、  cm−’)  : 
 3370. 3310. 3175. 1705゜(
ii)3−アミノ−2−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミ
ド2.0g#よびT−ブチロラクトン−γ(S)−カル
ボン酸コハク酸イミドエステル2.5gをジクロロメタ
ン7〇−中で混合し、室温にて6時間撹拌すると、反応
混合物は次第に溶解する0反応終了後、飽和炭酸水素ナ
トリウム水100−を加え、しばらく撹拌する。析出す
る結晶をillll過渡液の有機層を水層から分離する
有機層を水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去し、その残香を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する。溶
出液を減圧1llIi!L、得られる残香にイソプロピ
ルエーテルを加え、析出する結晶を濾取する。先に得ら
れた結晶と合わせて、クロロホルム−イソプロピルエー
テルの混合溶媒から再結晶すると、3−〔γ−ブチロラ
クトンーγ(S)−カルボキサミドゴー2−オキソ−2
,3,4゜5−テトラヒドロ−I H−1−ベンズアゼ
ピン−1−アセトアミド・%水和物0.25 gが得ら
れる。
融点 165〜182°C T R□、 (KBr、 cs−’) : 3400.
3330.1790.1660〔α)、=+32’  
(c=0.5%、DMSO)実施例19 実施例2の(iii )で得られるシス−3−アミノ−
4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド3
.27 gとL−ピログルタミン酸1.29 gとを用
いて、実施例3と同様の反応操作および処理操作を行な
うとジアステレオマー混合の反応生成物が得られる。こ
の混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒:クロロホルム/メタノール−30: 1)にて分
離精製すると、白色結晶性粉末のシス−4−オキソ−3
(R) −(5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボ
キサミド]−2(R)−フェニル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミド(B異性体)400■および白色結晶性粉末のシス
−4−オキソ−3(S)−(5−オキソ〜2(S)−ピ
ロリジンカルボキサミド)−2(S)−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−アセトアミド(A異性体)190■が得られる。
A異性体: NMRスペクトル(DMSO−dh; ppm>: δ
=1.43 (m。
l1l)、 1.85〜2.1 (m、 3H)、 4
.05〜4.10 (2H)。
4.73〜4.78 (2H)、 5.09 (a+、
 Ill、 J=7.3Hz)。
7.27 (1)1)、 7.36〜7.42 (6+
1)、 7.56〜7.63(411)、 7.68 
(d、 IH)、 7.75 (d、 Ill)〔α)
、=+140°’ (c=o、1χ、 DMSO)B異
性体: 融点 250〜253°C(分解)(エタノールから再
結晶) NMRスペクトル(DMSO−di ; ppm):δ
=1.62〜1.76  (m、  2H)、  1.
86〜1.94  (m、  l1l)、  2.09
〜2.2(讃、 IH)、 3.93 (18)、 4
.11 (d、 18゜J=16.6Hz)、4.72
〜4.79  (2H)、5.11  (d、IH。
J=7.3tlz)、  7.19  (d、  LH
,J=7.3Hz)、  7.29(II()、  7
.37  (68)、  7.61  (2N)、  
7.65  (II(L7.76  (d、  IH,
J=7.3Hz)、  7.94  (s、  Ill
)((r)++=   157° (c=o、 1χ、
  DMSO)実施例20 実施例1の(V)で得られるトランス−3−アミノ−4
−オキソ−2−フヱニルー2.3,4.5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド1.
64g、)リエチルアミン1.4 dをクロロホルム3
0dに熔解し、室温で撹拌しながらベンゾイルクロリド
0.6dを加える。6時間撹拌後、炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、析出する結晶を濾取する。この結晶をメ
タノールから再結晶すると、融点246〜248°Cの
トランス−3−ベンズアミド−4−オキソ−2−フェニ
ル−2゜3.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド1.25 gが白色結晶性
粉末として得られる。
NMRスペクトル(DMSO−da ; ppm>: 
δ・4.09(d、  LH,J=17Hz)、  4
.66 (d、  III、  J=17Hz)。
4.7〜5.2  (2H)、  7.0〜7.8  
(161()、  8.92(d、  III、  J
−8)1z)実施例21 実施例1の(V)で得られるトランス−3−アミ、ノー
4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド1
.64 gとp−クロロベンゾイルクロリド0.67 
dとを用いて、実施例20と同様の反応操作および処理
操作を行なうと、融点272〜275°Cのトランス−
3−P−クロロベンズアミド−4−オキソ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−アセトアミド1.6gが白色結晶性粉末
として得られる。
NMRスペクトル(DMSO−db : N’N): 
δ=4.08(d、 11. J=17Hz)、 4.
65 (d、 III、 J=17Hz)。
4.7〜5.2 (2H)、 7.0〜7.7 (16
+1)、 9.03(d、 IH,J−811z) 実施例22 (i)エチル 2−ペンジルオキシ力ルポニルアミノー
4−フェニル−2−ブチナート35gと酢酸50成の混
合物を150°Cに加熱し、この混合物に0−アミノヘ
ンゼンチオール17mを加える。
6時間加熱撹拌した後、反応液を減圧留去し、その残香
にイソプロピルエーテルを加える。析出した結晶を濾取
すると、2−ベンジル−3−ベンジルオキシカルボキサ
ミド−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オンlogが得られる。
融点 215〜216’C NMRスペクトル(DMSO−di : pp損):δ
・5.00(s、 2B)、 6.9〜7.6 (s、
 14H)、 8.02 (d、 ltl。
J・611z) (ii)  実施例1の(iii)と同様にして、2−
ベンジル−3−ベンジルオキシカルボキサミド−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン10.9g、アニソール2.8−および酢酸14−
の混合物に、水冷下30%臭化水素−酢酸47−を加え
6時間撹拌する0反応終了後、イソプロピルエーテル1
50jdを加え、結晶を濾取する。
この結晶をさらにイソプロピルエーテルで洗浄後、15
%炭酸ナトリウム水溶液1001dおよびクロロホルム
100(ldの混合液に加え、固体を)容解、抽出する
。クロロホルム層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後
、溶媒を減圧留去すると、3−アミノ−2−ヘンシル−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン7.1gが得られる。
融点 223〜224°C NMRスペクトル(CDCh; I)PI”)’δ;1
.75 (brs。
IH)、 2.5〜2.9 (IH)、 3.1〜3゜
3 (211)、 3.45(d、  Ill、 J=
12Hz)、 7.0〜7.7 (9!l)、 7.8
5(brs、 IH) (iii)  3−アミノ−2−ベンジル−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
7.1gをジメチルホルムアミド90m1に懸濁させ、
この混合物に60%水素化ナトリウム1.1gを加える
。得られた溶液に水冷下ブロモ酢酸エチル3゜05mお
よびジメチルホルムアミド10dの溶液を30分で滴下
する6反応温度を徐々に室温まで戻し7.5時間撹拌後
、反応混合物を減圧濃縮する。
残香に水およびクロロホルムを加え、有機物を抽出する
。クロロホルム層を乾燥、減圧留去して得られる油状生
成物をメタノール300dに溶かし、水冷下にアンモニ
アガスを飽和状態まで吹き込む。
反応温度を室温まで戻し2昼夜放置後、反応液を減圧濃
縮する。析出する白色結晶を濾取することにより、3−
アミノ−2−ベンジル−4−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド4.29 gが得られる。
融点 233°C NMRスペクトル(CDCI+;ρpea) :δ=1
.5〜】、9(211)、 2.65 (IH)、 4
.26 (d、 ill、 J=17H2)。
4.80 (d、 ill、 J=17Hz)、 5.
37 (brs、 LH)。
7.05 (brs、 IH)、 7.2〜7.7 (
9H)(1v)公知の方法で得られる2−インドールカ
ルボン酸コハク酸イミドエステル1.77 gおよび上
記(山)で得られる3−アミノ−2−ベンジル−4−オ
キソ〜2.3,4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−アセトアミド2.01gをジクロロメ
タン150dおよびジメチルホルムアミド301dの混
合液に溶かし、70°Cに加熱する。
8時間撹拌した後、反応液にイソプロピルエーテルを加
える。析出した固体を濾取して得られる粗生成物をジメ
チルホルムアミドおよびイソプロピルエーテルの混合溶
媒から再結晶すると、2−ベンジル−3−(2−インド
ールカルボキサミド)=4−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミド・2ジメチルホルムアミド付加物1.94gが得
られる。
融点 275℃ NMRスペクトル(CDCI+; I)pH):δ=2
.65 (dd。
IH,J=11Hz、 14Hz)、 3.25 (d
d、 LH,J=2.511z。
14Hz)、 3.83 (ddd、 III、 J=
2.511z、 11Hz。
11Hz)、 4.12 (d、 18. J=17H
z)、 4.58 (dd。
IH,J−8Hz、 11Hz)、 4.78 (d、
 IH,J=17Hz)。
6.59 Cbrs、 1!()、 9.01 (d、
 lft、 J=8Hz)。
10.77 (brs、 IN) 実施例23 (i)2−アミノ−5−クロロベンゼンチオール20、
5 gおよびN−ベンジルオキシカルボニル−α−デヒ
ドロ−β−フェニルアラニン28.2 gをエタノール
100IIj!に溶かし、48時間撹拌還流する。反応
終了後、反応液を減圧下濃縮し、得られる残香ヘキシレ
ン200戚を加え、水抜きをしながら、6時間撹拌還流
をする。反応終了後、室温で冷却し、析出する結晶を濾
過し、イソプロピルアルコールで洗浄すると、融点17
9〜198°Cの3−ヘンシルオキシカルボキサミド−
8−クロロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン20.0 gが
得られる。
(ii)3−ベンジルオキシカルボキサミド−8=クロ
ロ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン20.0 gをジメチル
ホルムアミド 液に60%水素化ナトリウム1.91gを加える。
30分間室温で撹拌した後、反応液を氷冷しブロモ酢酸
エチル7、6gを含むジメチルホルムアミド溶液50d
を滴下する.反応液を室温まで戻し、5時間撹拌後減圧
濃縮する.残香に氷水およびクロロホルムを注ぎ、有機
物を抽出する。クロロホルム層を水洗、乾燥後、溶媒を
減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(ン容出液
:クロロホルム)にて分N精製するとシス−3−ヘンシ
ルオキシカルボキサミド−8−クロロ−4−オキソ−2
=フェニル−2,3,4. 5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル11.0
gとトランス−3−ベンジルオキシカルボキサミド−8
−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2。
3、4. 5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸エチルエステル3.3gが得られる。
シス体 NMRスペクトル(CDCI3; ppm):δ・1.
29 (t。
3B)、 4.25 (d, 18)、 4.26 (
q, 211)、 4.73(t, Ill)、 4.
79 (d, IH)、 4.94 (d, Ilり。
5、03 (d. Ift)、 5.12 (d, I
H)、 5.22 (d. IH)。
7、2〜7.5 (−、  12H)、  7.72 
 (d,  LH)トランス体 NMRスペクトル(CDCI s ;ρp+m) :δ
・1.27 (t。
311)、   4.1〜4.3   (m.   4
H)、   4.7〜4.9   (m.   4H)
5、57  (d,  Ill)、  7.1  〜7
.5  (m,  12H)、  7.67(d.  
IH) ( iii )  シス−3−ベンジルオキシカルボキ
サミド−8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,
3。
4、5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸エチルエステル11.0g,アニソール2.3g
および酢酸11m!の混合物に30%臭化水素−酢Nl
 3 8 rnlを加え、室温で3.5時間撹拌する。
反応終了後、ヘキサンおよびイソプロピルエーテルを加
え、析出する結晶を濾取する。得られる結晶へ酢酸エチ
ルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水冷下
撹拌後、有mMを分液し、水洗、乾燥し減圧濃縮すると
、シス−3−アミノ−8−クロロ−4−オキソ−2−フ
ェニル−2,3,4. 5 −テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸エチルエステル6、9gが
得られる。
NMRスペクトル(CDCI:+; ppm):δ= 
1.34 (t。
3)1)、 1.58 (brs, 2tl)、 3.
86 (d, II)、 4.托(d. IH)、 4
.27 (q, 2tl)、 4.89 (d, 1)
1)。
4、90  (d.  IH)、  7.24  (m
,  78)、  7.71  (d,  IH)(i
v)シス−3−アミノ−8−クロロ−4−オキソ−2−
フェニル−2,3,4. 5−テトラヒドロ−1。
5−ベンゾチアゼピン−5=酢酸エチルエステル6、9
gをメタノール220dに溶解し、水冷下アンモニアガ
スを飽和状態になるまで吹き込む。反応温度をゆっくり
と室温まで戻し、−夜放置後反応液を減圧濃縮し、析出
する結晶を濾取すると、シス−3−アミノ−8−クロロ
−4−オキソ−2−フェニル−2.3,4. 5−テト
ラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミ
ド6、2gが得られる。
NMRスペクトル(CDCI3; 9p111>:δ・
3.85 (d。
IH)、 4.46 (d, II)、 4.67 (
d, 18)、 4.89(d, ltl)、 5.9
5 (brs, ltl)、 6.98 (brs, 
 ill)。
7、25〜7.55 (m, 7H)、 7.73 (
d, III)(v) シス−3−アミノ−8−クロロ
−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4. 5−テト
ラヒドロ−1。
5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド5.7g。
T−ブチロラクトン−r (S)−カルボン酸コハク酸
イミドエステル4,1gをジクロロメタン114−に混
合し、室温にて6時間撹拌すると反応混合物は次第に溶
解する0反応終了後、5%炭酸水素ナトリウムを加え、
水冷下しばらく撹拌すると結晶が析出する。濾取して得
られる粗結晶をイソプロピルアルコールとクロロホルム
の混合溶媒から再結晶すると、シス−3−〔T−ブチロ
ラクトン−γ(S)−力ルポキサミド〕−8−クロロ−
4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミドの
B異性体・1/3クロロホルム・2イソプロピルアルコ
ール和物2.5gが得られる。一方、濾液にクロロホル
ムを加えて分離してくる有m層を水洗し硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。
残香にイソプロピルエーテルを加え、析出した結晶をイ
ソプロピルアルコールから再結晶すると、シス−3−〔
T−ブチロラクトン−r (S)−力ルポキサミド〕−
8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミドのA異性体・2イソプロピルアルコール和物
1.5gが得られる。
A異性体: 融点 125〜127°C NMRスペクトル(CDCI3; PP11)’δ=2
.14 (m、 E)。
2.38〜2.49 Cm、 311)、 4.45 
(d、 IN)、 4.58(t、 1it)、 4.
65 (d、 no、 4.83 (t、 Il+)。
5.20 (d、 IH)、 5.74 (brs、 
IH)、 6.69 (d。
E)、 6.88 (brs、 18)、 7.32〜
7.53 (+m、 711)。
7.79 (d、 IH) 〔α) o =+ 107.8°(c=o、1χ、 D
MSO)B異性体: 融点 198〜200°C NMRスペクトル(CDCIs; 9凹):δ= 1.
90〜2.01(m、 2H)、 2.24〜2.43
 (s、 2H)、 4.50 (d。
IH)、 4.60〜4.64 (a、 2H)、 4
.83 (t、 1ll)。
5.23 (d、 l1l)、 5.66 (brs、
 l1l)、 6.81 (brs。
1tl)、 6.89 (d、 IH)、 7.31〜
7.54 (m、 7H)。
7.78 (d、 IH) (cr) o =  96.7’ (c=o、Iχ、 
DMSO)実施例24 (i)  実施例23の(iii )と同様に、実施例
23の(11)で得られたトランス−3−ベンジルオキ
シカルボキサミド−8−クロロ−4−オキソ−2−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸エチルエステル3.3g。
アニソール0.68 gおよび酢酸3.3 ralの混
合物に30%臭化水素−酢酸11.4 mを加え、室温
で2.5時間撹拌する0反応終了後、ヘキサンおよびイ
ソプロピルエーテルを加え、析出する結晶を濾取する。
得られる結晶に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、水冷下撹拌したのち有機層を分液し、
水洗、乾燥し減圧濃縮すると、トランス−3−アミノ−
8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸エチルエステル1゜7gが得られる。
融点 173〜175℃ NMRスペクトル(CDCI、; ppm):δ=1.
32 (t、 311)。
1.59 (brs、 2)1)、 3.85 (d、
 IH)、 4.06〜4.37(411)、 4.8
8 (d、 18)、 7.04〜7.62 (8+1
)(11)実施例23の(iv)と同様に、トランス−
3−アミノ−8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸エチルエステル1.7gをメタノール5
0−に溶解し、水冷下アンモニアガスを飽和状態になる
まで吹き込む0反応温度をゆっくりと室温まで戻し、−
夜放置後反応液を減圧濃縮し、析出する結晶を濾取する
と、融点225〜228°Cのトランス−3−アミノ−
8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−!、5−ベンゾチアゼピンー5−ア
セトアミド1.4gが得られる。
NMRスペクトル(CDCIs; 111111):δ
=4.22 (d、 II+)。
4.38 (d、 11)、 4;12 (d、 IH
)、 5.74 (brs。
18)、 6.95 (brs、 LH)、 7.04
〜7.66 (m、 811)(ii)実施例23の(
v)と同様に、トランス−3−アミノ−8−クロロ−4
−オキソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド1.
4g、7−ブチロラクトン−r (S)−カルボン酸コ
ハク酸イミドエステル0.97 gをジクロロメタン2
5m1に混合し、室温にて6時間撹拌すると反応混合物
は次第に溶解する0反応終了後、5%炭酸水素ナトリウ
l、を加え、水冷下しばらく撹拌すると結晶が析出する
。濾取して得られる粗結晶をイソプロピルアルコールと
クロロホルムの混合溶媒から再結晶すると、トランス−
3−Cr−ブチロラクトン−γ(S)−カルボキサミド
ツー8−クロロ−4−オキソ−2−フヱニルー2,3.
4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミドのA異性体0.3gが得られる。一方、
濾液にクロロホルムを加えて分離してくる有機層を水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。
残香にイソプロピルエーテルを加え、析出した結晶をイ
ソプロピルアルコールから再結晶すると、トランス−3
−〔γ−ブチロラクトンーγ(S)−カルボキサミドツ
ー8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
アセトアミドのB異性体0.3gが得られる。
A異性体: 融点 270〜276℃ NMRスペクト/L/ (CDCI、+CD、OD; 
I)pH):δ、1.88(羨、  III)、  2
.23〜2.49  (麟、  3+1)、  4.2
7  (d。
111)、 4.55〜4.64 (211)、 4.
68 (d、 III)、 5.01(d、 l1l)
、 7.07〜?、58 (8)1)Ca〕、 =+ 
370.1 ” (cmo、1χ、 DMSO)B異性
体: 融点 190〜】95°C NMRスペクトル(CDCI3+CD30D; pρl
11):δ・1.68〜1.72 (m、 IH)、 
1.85〜1.95 (m、 111)、 2.25〜
2.47 (2H)、 4゜34 (d、 18)、 
4.58〜4,62(3H)、 4.99〜5.12 
(IH)、 7.10〜8.00 (8H)(ff3 
m =  119.0’ (c=0.Iχ、 DMSO
)実施例25 実施例23の(iv)で得られるシス−3−アミノ−8
−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセ
トアミド2.1g、L−ピログルタミン酸0.75.お
よびジシクロへキシルカルボジイミドI、26gを用い
、実施例3と同様に反応処理すると、シス−8−クロロ
−4−オキソ−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジ
ンカルボキサミドゴー2−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5=ベンゾチアゼピン−5−アセト
アミドのA異性体・2水和物が0.92g、B異性体・
〃イソプロピルアルコール・2水和物が0.43 g得
られる。
A異性体: 融点 165〜176℃ NMRスペクトル(CDCIs;ρps) :δ=1.
66 (m、 2H)。
2.17(網、 2)1)、 3.88 (*、 IH
)、 4.41 (d、 IH)。
4.65 (d、 IH)、 4.84 (t+ IH
)、 5.21 (d、 IH)。
5.91 (brs、 E)、 5.97 (brs、
 III)、 6.43(brs、 IH)、 6.9
1 (brs、 IH)、 7.3〜7.5 (m。
7H)、 7.78 (d、 [1) (ff)m =+116.4” (cmo、1χ、 D
MSO)B異性体: 融点 160〜171℃ NMRスペクトlしくCDC1,;  99麟):δ=
1.60  (麟、  LH)。
1.74  (m、  IH)、  1.96  (−
、IH)、  2.25  (m、  IH)。
3.90 (dd、  18)、  4.48  (d
、  IH)、  4.71  (d、  111)。
4.86  (t、  IH)、  5.28  (d
、  IH)、  6.91  (d、  1B)。
6.95  (brs、  IH)、  7.14  
(brs、  IH)、  7.3〜7.5(m、  
711)、  7.78  (d、  IH)Ca3 
e  =  123.9” (cmo、1χ、  DM
SO)実施例26 実施例24のにi)で得られるトランス−3−アミノ−
8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−ア
セトアミド1.7g、L−ピログルタミン# 0.6 
gおよびジシクロへキシルカルボジイミドを用い、実施
例3と同様に反応処理すると、トランス−8−クロロ−
4−オキソ−3−[5−オキソ−2(S)−ピPリジン
カルボキサミド]=2−フェコルー2.3,4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセトア
ミドのA異性体・スイソブロビルアルコール和物が0.
29g。
Bl性体のX水和物が0.3g得られる。
A異性体: 融点 176〜190°C N M Rスペクトル(CDCh; I)I)I+):
δ=1.35 (m、 IH)。
2.04  (m、  3)l)、  3.91  (
m、  IH)、  4.19 (d、  IH)。
4.60 (d、  Ill)、  4.65 (d、
  III)、  5.00 (dd、  Ill)。
6.70  (brs、  III) 、  7.1〜
7.7 (m、Lol+)、  8.34(brs、 
 III) (α) −=+407.9° (c=0.1χ、  D
MSO)B異性体: 融点 183〜205°C NMRスペクトル(CDCIs: ρl)+1)’δ=
1.08(n+、 IM)。
2.06 (n+、 2B)、 2.37 (+*、 
IH)、 3.82 (d、 IH)。
3.95 (m、 IH)、 4.70 (d、 II
I)、 4.72 (d、 LH)。
5.28 (dd、 IH)、 6.09 (brs、
 IH)、 6.85 (brs。
III)、 7.2〜7.4 (n+、 6)1)、 
7.46 (d、 l1l)、7.71(d、 Ill
)、 7.90 (d、 Ill)、 8.47 (d
、 Ill)(cr) o =  413.6’ (c
=o、lχ、 DMSO)実施例27 実施例23の(1v)で得られるシス−3−アミノ−8
−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2゜3.4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−アセ
トアミド0.3gおよび2−インドールカルボン酸コハ
ク酸イミドエステル0.5gを用い、実施例13の(v
)と同様に反応処理すると、シス−8−クロロ−3−(
2−インドールカルボキサミド)−4−オキソ−2−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5=アセトアミド0.2g得られる。
融点 174〜178°C NMRスペクトル(CDCh; pp+*):δ=4.
60 (m、 211) 。
5.10 (t、 l1l)、 5.28 (d、 I
H)、 6.49 (Ill)。
7.1〜7.6(錆、 15)1)、 7.8 (Il
l)実施例2日 実施例24の(ii )で得られるトランス−3−アミ
ノ−8−クロロ−4−オキソ−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−アセトアミド0.3gおよび2−インドールカルボン
酸コハク酸イミドエステル0.5gを用い、実施例13
の(v)と同様に反応処理すると、トランス−8−クロ
ロ−3−(2−インドールカルボキサミド)−4−オキ
ソ−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5ベンゾチアゼピン−5−アセトアミド0.17 g
が得られる。
融点 274〜278°C NMRスペクトル(CDCIff+CD30D; pp
va):δ=4.18(d、 III)、 4.70 
(d、 I)l)、 4.84 (d、 1)1)。
5.15 (d、 III)、 6.9〜7.6 (m
、 131+)実施例29 (1)公知の方法で得られる2−C2−(2−ニトロフ
ェニル)−1−フェニルエチル]プロパンジカルボン酸
ジメチルエステル51.0gを、1−のメタノールを含
む乾燥テトラヒドロフラン550 mlに溶かし、撹拌
下に60%水素化ナトリウム6、86 gを加え、40
°Cに加熱する。水素ガスの発生が鎮まった後、公知の
方法で得られる0−(2,4−ジニトロフェニル)ヒド
ロキシルアミン28、4 gを水冷下に加え、2時間撹
拌する。溶媒を留去して得られる赤黄色個体にクロロホ
ルム600dを加え充分撹拌した後、不溶物を濾別する
濾液を濃縮し、残香にイソプロピルエーテルおよびヘキ
サンを加え、析出する固体を濾取すると、2−アミノ−
2−(2−(2−ニトロフェニル)−1−フェニルエチ
ル〕プロパンジカルボン酸ジメチルエステル36.7 
gが得られる。
融点 114“C NMRスペクトル(CDC1,; ppm):δ=2.
20 (brs。
2H)、 3.52 (s、 3H)、 3.80 (
s、 311)、 6.9〜7.4 (8K)、 7.
6〜7.8 (Ill)(ii)2−アミノ−2−C2
−(2−ニトロフェニル)−1−フェニルエチル〕プロ
パンジカルボン酸ジメチルエステル42.45 gを酢
酸1000 mlに溶かし、撹拌下に70〜85°Cで
亜鉛55.6 gを加える。さらに2時間撹拌した後、
酢酸750−を加え沈澱物を濾別する。濾液を減圧濃縮
後、飽和炭酸カリウム水溶液を加え有機物をクロロホル
ムで抽出する。クロロホルム層を乾燥、濃縮後イソプロ
ピルエーテルおよびヘキサンを加え、析出結晶を濾取し
て3−アミノ−3−メトキシカルボニル−4−フェニル
〜1,3,4.5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン
−2(2H)−オン22.1gが得られる。
融点 201°C NMRスペクトル(COClコ;ppm):δ=3.1
2 (dd。
IH,J=3H2,16+12)、  3.37  (
dd、  II(、J=311z。
1011z)、  3.56  (s、  3)1)、
  4.00  (dd、  III、  J=lOt
lz。
1611z)、  6.9〜7.4  (9H)、  
8.10  (brs、  IH)(iii)3−アミ
ノ−3−メトキシカルボニル−4−フェニル−L3.4
.5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2(2H)
−オン17.98g、ヨウ化リチウム3水和物21.7
6gおよび乾燥ピリジン400dの混合物を還流下に2
日間撹拌する。
反応液を減圧濃縮して得られる残炎に、炭酸カリウム水
溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液およびクロロホルムを
加え、有機物を抽出する。クロロホルム層を乾燥、濃縮
して得られる残炎をシリカゲルクロマトグラフ(溶出液
:クロロホルム:メタノール=20 : 1)に付し、
シス−3−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2(2H)−オン5
.6g#よびトランス−3−アミノ−4−フェニル−1
,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2
(2H)−オン5.44 gが得られる。
シス体 NMRスペクトル(CDC1i; P911):δ−1
,28(brs。
2+1)、 2.7〜3.3 (2H)、 3.5〜3
.9 (2旧、6.9〜7.6 (911) 、 8.
20 (brs、 211)トランス体 NMRスペクトル(CDC1i; p口):δ=2.1
 (2+1)。
2.66 (d、 1B、 J=13Hz)、 3.1
〜3.6 (211)。
3.76 (d、 18. J=11tlz)、 6.
8〜7.5 (101()(1v)シス−3−アミノ−
4−フェニル−1,3,4゜5−テトラヒドロ−1−ベ
ンズアゼピン−2(2H)−オン5.55 gを乾燥ジ
メチルホルムアミド100mに溶かし、室温で60%水
素化ナトリウム0.97 gを加える。30分撹拌後、
水冷下にブロモ酢酸エチル2.7−およびジメチルホル
ムアミドlodの溶液を30分間で滴下する0反応点度
を徐々に室温まで戻し、15時間撹拌後、反応混合物を
減圧濃縮し、残炎に水およびクロロホルムを加え、有機
物を抽出する。クロロホルム層を乾燥、減圧留去して得
られる油状生成物をシリカゲルクロマトグラフ(溶出液
:クロロホルム二メタノール=20 : l)に付し、
シス−3−アミノ−2−オキソ−4−フェニル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−
1−酢酸エチルエステル0.6gが得られる。
NMRスペクトル(CDCh: 9pra):δ−1,
28(t、 3H。
J=7Hz)、 1.47 (brs、 211)、 
2.7〜3.1 (II−1)。
3.4〜3.9 (311)、 4.23 (q、 2
11. J=711z)、 4.21(d、 III、
 J=1611z)、 4.88 (d、 ill、 
J=16Hz)。
7.0〜7.5 (9+1) (v) シス−3−アミノ−2−オキソ−4−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズア
ゼピン−1=酢酸エチルエステル6.3gをメタノール
2501dに溶かし、実施例1の(V)と同様の反応操
作を行なうと、シス−3−アミノ−2−オキソ−4−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベ
ンズアゼピン−1−アセトアミド5.5gが得られる。
NMRスペクトル(CDCI+; ppm):δ−1,
28(brs。
2+1)、 2.7〜3.8 (4)1)、 4.34
 (d、 l)I、 J=16112>。
4.68 (d、 IH,J=16Hz)、 5.70
 (br、 IH)。
6.25  (br、  III) 、  7.0〜7
.5  (9+1)(■1)シス−3−アミノ−2−オ
キソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1−ベンズアゼピン−5−アセトアミド0.2gおよび
2−インドールカルボン酸コハク酸イミドエステル0.
18 gをジメチルホルムアミド5IR1に熔かし、実
施例12と同様の反応操作を行ない、エタノールおよび
イソプロピルアルコールの混合溶媒から再結晶すると、
シス−3−(2−インドールカルボキサミド)−2−オ
キソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド(’Aイ
ソプロピルアルコール付加体)0.18gが得られる。
融点 204〜216°C NMRスペクトル(oPIso−d、;ppm) :δ
・2.19 (鋼。
IH)、 4.36 (d、 IH,J=1711z)
、 4.66 (d、 Ill。
J=1711z)、 6.55 (III)実施例30 (i)実施例29の(iii)で得られるトランス−3
−アミノ−4−フェニル−1,3,4,5−テトラヒド
ロー1−ベンズアゼピン−2(2H)−オン5.3gと
ブロモ酢酸エチルエステルを実施例29の(iv)と同
様の反応操作によって処理するとトランス−3−アミノ
−2−オキソ−4−フェニル−2゜3.4.5−テトラ
ヒドロ−LH−1−ベンズアゼピン−1=酢酸エチルエ
ステル0.55 gが得られる。
NMRスペクトル(CDCh; ppm):δ=1.2
7 (t、 3H。
J=71(2L 1.84 (brs、 2H)、 2
.58 (d、 III。
J=14Hz)、 3.25 (dd、 IH,J=8
1−1z、 11Hz)。
3.78 (d、 IH,J=+11fz)、 3.8
3 (dd、 Iff、 J=811z。
+4tlz)、 4.19 (Q、 2H,J=711
z)、 4.41 (d、 LH。
J=17Hz)、 4.78 (d、 Ill、 J=
17Hz)、 6.8〜7.5(9H) (ii)トランス−3−アミノ−2−オキソ−4=フェ
ニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベン
ズアゼピン−1−酢酸エチルエステル4.8gをメタノ
ール200dに溶かし、実施例Iの(V)と同様の反応
操作を行なうと、トランス−3−アミノ−2−オキソ−
4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−
1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド2.63 gが
得られる。
NMRスペクトル(CDCIs: pp−):δ・1.
63 (2H)。
2.59 (d、 LH,J=13Hz)、 3.1〜
3.8 (211)。
3.80 (d、 IH,J=1111z)、 4.2
3 (d、 III、 J=15tlz)。
4.71 (d、 Ill、 J=1511z)、 5
.7 (hr、 1ft)、 6.4(br、 III
)、 6.8〜7.5 (9H)(山)トランス−3−
アミノ−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−I H−1−ベンズアゼピン−1−アセ
トアミド0.2 gおよび2−インドールカルボン酸コ
ハク酸イミドエステル0.18 gをジメチルホルムア
ミド5−に溶かし、実施例12と同様の反応操作を行な
うと、トランス−3−(2−インドールカルボキサミド
)−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミ
ド0.2gが得られる。
融点 280〜283’C(分解) NMRスペクトル(DMSO−di; I)pH)’δ
・4.28 (d。
’ 11(、J=11Hz>、 4.67 (d、 1
1. J=1711z)、 8.63(d、 IH,J
−8Hz) 実施例31 実施例29の(V)で得られるシス−3−アミノ−2−
オキソ−4−フヱニルー2,3,4.5−テトラヒドロ
−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド2.4
2 gとT−ブチロラクトン−y(S)−カルボン酸コ
ハク酸イミドエステル1.9gをジクロロメタン50m
1に溶解し、実施例1の(vi)と同様の反応操作を行
なうと、シス−3〜Cr−ブチロラクトン−r (S)
−カルボキサミド〕−2−オキソ−4−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン
−1−アセトアミド2.53 gが得られる。
NMRスペクトル(CDCIi; ppm):δ=1.
7〜2.5(4N)、 2.9 (Ill)、 3.6
5 (IH)、 4.0 (Ill)、 4.4〜4.
8 (4H)、 7.2〜7.4 (9+1)実施例3
2 実施例30の(11)で得られるトランス−3−アミノ
−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド
1.70 gとT−ブチロラクトン−T(S)−カルボ
ン酸コハク酸イミドエステル1.33gをジクロロメタ
ン35−に溶かし実施例1の(■)と同様の反応操作を
行なうと、トランス−3−(γ−ブチロラクトンーγ(
S)−カルボキサミド〕−2−オキソ−4−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼ
ピン−1−アセトアミド1.65 gが得られる。
NMRスペクトル(CDCIs−DMSO−da; p
pm):δ・1.7〜2.5 (4H)、 2.7 (
LH)、 3.6 (Ill)、 3.8 (IH)。
4.3〜5.0 (48)、 6.3 (IH)、 6
.9〜7.9 (11+1)実施例33 実施例29の(V)で得られるシス−3−アミノ−2−
オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テ[・ラヒド
ローIH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド2.
53 gおよびL−ピログルタミン酸1.06gをジメ
チルホルムアミド50dに溶解し、実施例3と同様の反
応操作によって処理することにより、シス−2−オキソ
−3−〔5−オキソ−2(S)−ピロリジンカルボキサ
ミドノー4−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−I H−1−ヘンズアゼピン−1−アセトアミド2.
41gが得られる。
NMRスペクトル(cock、 ppm):δ=1.5
〜2.3(411)、 2.9 (1)1)、 3.5
 (Ill)、 3.8〜4.0 (211)。
4.3〜4.7 (311)、 5.8〜6.8 (4
11)、 7.1〜7.5(9+1) 実施例34 実施例30の(11)で得られるトランス−3−アミノ
−2−オキソ−4−フェニル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセトアミド
1.00 gおよびL−ピログルタミン酸0.42 g
をジメチルホルムアミド20Idに溶解し、実施例3と
同様の反応操作によって処理することにより、トランス
−2−オキソ−3−(5−オキソ−2(S)−ピロリジ
ンカルボキサミド〕−4−フェニル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−IH−1−ベンズアゼピン−1−アセト
アミドのA異性体0.41gおよびB異性体0.42 
gが得られる。
A異性体 NMRスペクトル(CDCI*; ppm):δ・1.
9〜2.2(4H)、 2.66 (d、 IH,J=
1411z)、 3.6 (211)。
3.96  (IH)、  4.19  (d、  1
11.  J=1711z)、  4.69  (d。
III、  J=17Hz)、  4.88  (IH
)、  6.5 (br、  18)、  6.9〜7
.4  (IIH)、  7.9  (br、  IH
)[α]、=+217.6° (c=0.1χ、 DM
SO)B異性体 NMRスペクト/L/ (CDCl2; Pflll)
:δ、1.45 (18)。
2.1〜2.3 (3H)、 2.75 (d、 II
I、 J=14tlz)。
3.52 (dd、 18. J=9Hz、 14Hz
)、 3.67 (dd、 IH。
J=911z、 12I!z)、 3.98 (II)
、 4.04 (d、 IH。
J=1711z)、 4.70 (d、 l)l、 J
=1711z)、 5.12 (dd。
ill、 J=9H2,12H2)、 6.1 (LH
)、 6.8 (Ill)。
7.1〜7.4 (9H)、 7.7 (Ill)、 
8.1 (d、 18゜J=9Hz) Cff a = −119@(c=o、lχ、 [1M
5O)製剤例 本発明化合物を脳lII能改善薬として使用する場合、
たとえば次のような組成に処方することができる。
(イ)錠剤 本化合物           30mg乳糖    
        150■結晶セルロース      
   50■カルボキシメチルセルローズ   7■カ
ルシウム ステアリン酸マグネシウム    3mg計     
    240■ 本錠剤は通常行なわれているフィルムコーティングを行
なっても差支えなく、さらに糖衣を行なうこともできる
(ロ)顆粒剤 本化合物            30■ポリビニルピ
ロリドン      25■乳$8         
    385■ヒドロキシプロピルセルロース  5
0mgタルク              10mg計
           500■ (ハ)散剤 本化合物            30mg乳糖   
           300mgデンプン     
       4401gコロイダルシリカ     
   30Ll1g計          1000■ (ニ)カプセル剤 本化合物            30+ng乳1.!
               102■結晶セルロー
ス          56vコロイダルシリカ   
      2+ng計           190
■ (ホ)注射薬 本化合物を水溶液(pt16.5〜7.0)でl ml
中1〜30■を含む、調製工程は無菌下に行なわれる。
〔発明の効果〕
実験例   実験的健忘に対する作用 実験はサイコファルマコロジア(Psychophar
ma〜co1ogia)第36巻、第59ページ(19
74年)に記載のサラ(Sara)らの方法に準じて行
なった。
体重23〜26gの謹性(l d Yマウスを1群20
匹として使用し、実験装置としては暗箱と暗箱とからな
るステップスルー(steρ−through)式受動
的回避行動訓練箱を用いた。獲得試行として、動物を明
相に入れ、暗箱に入った直後にフットショック(foo
t 5hock)を与えた。実験的健忘は獲得試行の直
後に電!π痙彎ショック(EC3)を負荷することによ
り惹起させた。試験試行として、獲得試行の3時間後に
動物を明相に入れ、暗箱に入るまでの時間(反応潜時)
を最高600秒まで測定した。なお、試験化合物はEC
3負荷直後に腹腔内(i、ρ、)に投与した。
効果の評価には、EC5負荷により惹起される、反応層
時の短縮に対する拮抗作用を調べた。対照群に比較して
存意に拮抗作用を示す最小の有効量を第1表に示す。
(以下余白) 第1表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは硫黄原子、酸素原子、メチレン基、−NR
    ^6−基(R^6は水素原子、アルキル基、アラルキル
    基またはアミノ保護基を示す)またはカルボニル基を示
    し、R^1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
    、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基または
    ヘテロアラルキル基を示し、R^2はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、
    アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ
    アラルキル基またはオキソ基により置換されたヘテロサ
    イクル基を示し、R^3およびR^4は同一または異な
    って水素原子、アルキル基またはアラルキル基を示すか
    、または互いに結合して隣接する窒素原子とともにヘテ
    ロサイクルを形成する基を示し、R^5は水素原子、ま
    たは1〜3個のハロゲン原子、アルキル基もしくはアル
    コキシ基を示す(R^5が2〜3個のときは、同一また
    は異なっていてもよい)。〕により表わされるベンゾラ
    クタム化合物、その異性体または塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(a) (式中、R^1_aはアルキル基、シクロアルキル基、
    アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基またはヘ
    テロアラルキル基を示し、他の記号は請求項1に定義し
    たものと同義である。) により表わされるベンゾラクタム化合物、その異性体ま
    たは塩。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(b) 〔式中、Zは−CH_2CO_2Q(ここで、Qはカル
    ボキシ基の保護基を示す。)を示し、他の記号は請求項
    1または2に定義したものと同義である。〕により表わ
    されるベンゾラクタム化合物、その異性体または塩。
JP63330228A 1987-12-29 1988-12-26 ベンゾラクタム化合物 Expired - Lifetime JPH07116224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330228A JPH07116224B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-26 ベンゾラクタム化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33607487 1987-12-29
JP62-336074 1987-12-29
JP63330228A JPH07116224B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-26 ベンゾラクタム化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250354A true JPH01250354A (ja) 1989-10-05
JPH07116224B2 JPH07116224B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=26573459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330228A Expired - Lifetime JPH07116224B2 (ja) 1987-12-29 1988-12-26 ベンゾラクタム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507363A (ja) * 1993-07-02 1996-08-06 アプリカツィオーンス− ウント テヒニーク ツェントルム フュア エネルギーフェアファーレンス−、ウムヴェルト ウント シュトリュームングステヒニーク バーナー
WO1998035941A1 (fr) * 1997-02-18 1998-08-20 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives du benzolactame, et compositions a usage medical les contenant
WO1998041510A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives du benzolactame et compositions medicamenteuses les contenant

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167577A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド チアジンおよびチアゼピン環含有化合物
JPS59172475A (ja) * 1983-02-10 1984-09-29 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 3−(5−アミノペンチル)−アミノ−1−ベンズアゼピン−2−オン−1−アルカン酸
US4477464A (en) * 1983-02-10 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Hetero-benzazepine derivatives and their pharmaceutical use
JPS6069073A (ja) * 1983-08-12 1985-04-19 Takeda Chem Ind Ltd 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤
JPS6115875A (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド コレシストキニン拮抗剤として有用なベンゼン環と縮環したラクタム化合物
US4692522A (en) * 1985-04-01 1987-09-08 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams useful as cholecystokinin antagonists

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172475A (ja) * 1983-02-10 1984-09-29 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 3−(5−アミノペンチル)−アミノ−1−ベンズアゼピン−2−オン−1−アルカン酸
US4477464A (en) * 1983-02-10 1984-10-16 Ciba-Geigy Corporation Hetero-benzazepine derivatives and their pharmaceutical use
JPS59167577A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド チアジンおよびチアゼピン環含有化合物
JPS6069073A (ja) * 1983-08-12 1985-04-19 Takeda Chem Ind Ltd 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤
JPS6115875A (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド コレシストキニン拮抗剤として有用なベンゼン環と縮環したラクタム化合物
US4692522A (en) * 1985-04-01 1987-09-08 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams useful as cholecystokinin antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507363A (ja) * 1993-07-02 1996-08-06 アプリカツィオーンス− ウント テヒニーク ツェントルム フュア エネルギーフェアファーレンス−、ウムヴェルト ウント シュトリュームングステヒニーク バーナー
WO1998035941A1 (fr) * 1997-02-18 1998-08-20 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives du benzolactame, et compositions a usage medical les contenant
WO1998041510A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives du benzolactame et compositions medicamenteuses les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116224B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055464A (en) Benzolactam compounds and pharmaceutical uses thereof
US4591458A (en) 3-amino-4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1,5-benzoxazepine derivatives
US6271251B1 (en) Substituted guanidine derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical uses thereof
GB2266888A (en) Tetramic acid derivatives
JP2000511932A (ja) シクロアルキル、ラクタム、ラクトンおよびその関連化合物およびその医薬組成物、並びに該化合物を用いたβ−アミロイドペプチドの放出および/またはその合成を阻害する方法
HUT75878A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof, pharmaceutical compositions containing them, process for their preparation and their use for treatment of neurogenic inflammations
EP0156191B1 (de) Kondensierte Diazepinone, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
EP0703222A1 (en) 3-aminoazepine compound and pharmaceutical use thereof
US4564612A (en) Condensed, seven-membered ring compounds and their use
JP3010558B2 (ja) 新規の1,7‐融合1h‐インドール‐2‐カルボン酸‐n‐(1,4‐ベンゾジアゼピン‐3‐イル)‐アミド、その製法及びこれを含有するコレシストキニン拮抗作用薬剤
DD258609A5 (de) Aminosaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
JPH021439A (ja) ジアミン化合物、その製法及び該化合物を含有する高血圧症及び炎症を治療するための医薬
US4316900A (en) Piperazinopyrrolobenzodiazepines
SK9272002A3 (en) Substituted piperazine derivatives as mtp inhibitors
US6133258A (en) Inhibitor of kainic acid neurotoxicity and pyridothiazine derivative
JPH01250354A (ja) ベンゾラクタム化合物
EP0803501B1 (en) Substituted guanidine derivatives and their use as Na+/H+ exchange inhibitors
JPH0334977A (ja) イミダゾリルベンゾラクタム化合物
JPH04210967A (ja) 2−ベンズアゼピン化合物
EP0057428B1 (de) Tricyclische Pyrrole, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Anwendung sowie sie enthaltende Arzneimittel
AU2006217540C1 (en) Ocaperidone salts and pharmaceutical compositions containing the same
JPH0242080A (ja) ヘテロ四環ラクタム誘導体
US4362666A (en) Diazepinopyrrolobenzodiazepines
HUT68710A (en) Process for preparing benzoxazepine and benzothiazepine derivatives
US5180726A (en) 4-[4- or 6-(trifluoromethyl-2-pyridinyl)]-1-piperazinylalkyl substituted lactams