JPS60231668A - 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤 - Google Patents
縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤Info
- Publication number
- JPS60231668A JPS60231668A JP60012053A JP1205385A JPS60231668A JP S60231668 A JPS60231668 A JP S60231668A JP 60012053 A JP60012053 A JP 60012053A JP 1205385 A JP1205385 A JP 1205385A JP S60231668 A JPS60231668 A JP S60231668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- add
- water
- acetic acid
- oxo
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/48—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D281/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
- C07D281/02—Seven-membered rings
- C07D281/04—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
- C07D281/08—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D281/10—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/022—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
- C07K5/0222—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
産業上の利用分野
本発明は医薬として有用な新規縮合7員環化合物および
それを含有してなる高血圧症予防・治療剤に関する。 従来の技術および発明が解決しようとする問題点アンジ
オテンシン変換酵素阻害作用を有する化合物は種々知ら
れてはいるものの、綜合7員環を基本骨格として有する
化合物はヨーロッパ特許公開第72852号公報に記載
されたものしか知られていない。 本発明者らはアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有し
、高血圧症、心臓病、脳卒中などの循環器系疾患治療剤
として有用な化合物を鋭意探索した結果、優れた作用を
有する縮合7員環化合物の製造に成功し、本発明を完成
した。 本発明れ式 〔式中、R1およびR2はそれぞれ、水素、ハロゲン、
トリフルオロメチル、低級アルキ/L/lたはしく紘テ
トラメチレンを示し R3およびR6はそれぞれ、水素
、低級ブルキ/L/lたはアフpJfμを、R4は水素
または低級アルキ〃を、R6は少なくとも1個のN、O
またはSを環構成原子として含む縮合または非縮合複素
脂環基を、Aはアルキレン鎖を、nは1または2を示す
〕で表わされる化合物およびその塩、ならびにそれを含
有してなる高血圧症予防・治療剤を提供するものでおる
。 上記式(I)に関し、R1あるいはR2で示されるハロ
ゲンとしてはたとえばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など
があげられ、R1あるいはR2で示される低級アルコキ
シ基としてはたとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ
、イソプロポキシ。 ブトキシ、イソブトキシ、5ec−ブトキシ、 ter
t−エトキシなどの炭素数1〜4程度のアルコキシ基が
あけられる。また、R1およびR2は、両者が連結して
アルキレン橋を形成してもよく、トリメチレン、テトフ
メチレンなどのアルキVン橋があけられる。 R1、R2、R3、R4あるいはR6で示される低級ア
ルキル基としてはたとえばメチル、エチ〃、プロピp、
イソプロピp、ブチル、イソブチル、気−グチμ、 t
ert−ブチルなどの炭素数1〜4程度のアルキル基が
あげられる。 R3またはR5で示されるアラμキル基としてハタトエ
ハヘンジμ、フエネチμ、a−フエニμプロピρ基、α
−メチルベンジμ基、α−エチルベンジμ基、α−メチ
ルフエネチp基、β−メチルフエネチμ基、β−エチル
フェネチル基などの炭素数7〜10程度のフエ二μ低級
(C1−4)アルキル基があげられる。 R6で示される、少なくとも1個のN 、04たはSを
環構成原子として含む縮合または非縮合複素脂環基とし
ては、4ないし8員環の飽和または部分飽和したへテロ
環があげられ、2個以上のへテロ原子を含むヘテロ環の
場合には同種の原子または二種以上の原子が環構成原子
として共存していてもよく、たとえばオキセタニル、チ
ェタニμ。 マイ4−S/二V−チトラヒVロフリル、テトラヒドロ
チェζμ、ビロリジニ〜、オキサニ/L/(a、4゜5
.6−テトラヒドロ−2H−ピラニ/I/)、チアニル
、ピペリジル、オキセパ=!、チェバニ〃。 パーヒドロアゼピニル、オキツカニル、チオカニ/I/
、パーヒドロアゾシニμ、ジオキサニ/L/、ジチアニ
!、ビペラジニμ、モμホリニμ、パーヒドロチアジニ
ル、オキサチアニμ、パーヒドロジアゼビニル、オキサ
チェパニル、ジオキセパニル。 ジチェパこル、パーヒドロオキサゼピニ/I/、パーヒ
トロチアゼビニ/L/、パーヒドロオキサゾシニ/1/
。 パーヒドロチアゾシニμ、オキサチオカニp、パーヒド
ロジアゾシニル、ジチオカニμ、ジオキシカニlv、ク
ロマニμ、イソクロマ:μ、8.4−ジヒドロー2H−
1−チアナフチル、3.4−ジヒドロ−IH−2−チア
ナフチμ、1,2,3゜4−テトラヒドロキノリ/l/
、1,2,3.4−テトラヒドロイソキノリ〜、2.3
−ジヒドロベンゾフリy、1.a−ジヒドロイソベンゾ
フリル。 2、a−ジヒドロベンゾ〔b〕チェニA/、1.8一ジ
ヒyロベソ%1rA)番丁−−ノ ノ〜ノ
それを含有してなる高血圧症予防・治療剤に関する。 従来の技術および発明が解決しようとする問題点アンジ
オテンシン変換酵素阻害作用を有する化合物は種々知ら
れてはいるものの、綜合7員環を基本骨格として有する
化合物はヨーロッパ特許公開第72852号公報に記載
されたものしか知られていない。 本発明者らはアンジオテンシン変換酵素阻害作用を有し
、高血圧症、心臓病、脳卒中などの循環器系疾患治療剤
として有用な化合物を鋭意探索した結果、優れた作用を
有する縮合7員環化合物の製造に成功し、本発明を完成
した。 本発明れ式 〔式中、R1およびR2はそれぞれ、水素、ハロゲン、
トリフルオロメチル、低級アルキ/L/lたはしく紘テ
トラメチレンを示し R3およびR6はそれぞれ、水素
、低級ブルキ/L/lたはアフpJfμを、R4は水素
または低級アルキ〃を、R6は少なくとも1個のN、O
またはSを環構成原子として含む縮合または非縮合複素
脂環基を、Aはアルキレン鎖を、nは1または2を示す
〕で表わされる化合物およびその塩、ならびにそれを含
有してなる高血圧症予防・治療剤を提供するものでおる
。 上記式(I)に関し、R1あるいはR2で示されるハロ
ゲンとしてはたとえばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など
があげられ、R1あるいはR2で示される低級アルコキ
シ基としてはたとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ
、イソプロポキシ。 ブトキシ、イソブトキシ、5ec−ブトキシ、 ter
t−エトキシなどの炭素数1〜4程度のアルコキシ基が
あけられる。また、R1およびR2は、両者が連結して
アルキレン橋を形成してもよく、トリメチレン、テトフ
メチレンなどのアルキVン橋があけられる。 R1、R2、R3、R4あるいはR6で示される低級ア
ルキル基としてはたとえばメチル、エチ〃、プロピp、
イソプロピp、ブチル、イソブチル、気−グチμ、 t
ert−ブチルなどの炭素数1〜4程度のアルキル基が
あげられる。 R3またはR5で示されるアラμキル基としてハタトエ
ハヘンジμ、フエネチμ、a−フエニμプロピρ基、α
−メチルベンジμ基、α−エチルベンジμ基、α−メチ
ルフエネチp基、β−メチルフエネチμ基、β−エチル
フェネチル基などの炭素数7〜10程度のフエ二μ低級
(C1−4)アルキル基があげられる。 R6で示される、少なくとも1個のN 、04たはSを
環構成原子として含む縮合または非縮合複素脂環基とし
ては、4ないし8員環の飽和または部分飽和したへテロ
環があげられ、2個以上のへテロ原子を含むヘテロ環の
場合には同種の原子または二種以上の原子が環構成原子
として共存していてもよく、たとえばオキセタニル、チ
ェタニμ。 マイ4−S/二V−チトラヒVロフリル、テトラヒドロ
チェζμ、ビロリジニ〜、オキサニ/L/(a、4゜5
.6−テトラヒドロ−2H−ピラニ/I/)、チアニル
、ピペリジル、オキセパ=!、チェバニ〃。 パーヒドロアゼピニル、オキツカニル、チオカニ/I/
、パーヒドロアゾシニμ、ジオキサニ/L/、ジチアニ
!、ビペラジニμ、モμホリニμ、パーヒドロチアジニ
ル、オキサチアニμ、パーヒドロジアゼビニル、オキサ
チェパニル、ジオキセパニル。 ジチェパこル、パーヒドロオキサゼピニ/I/、パーヒ
トロチアゼビニ/L/、パーヒドロオキサゾシニ/1/
。 パーヒドロチアゾシニμ、オキサチオカニp、パーヒド
ロジアゾシニル、ジチオカニμ、ジオキシカニlv、ク
ロマニμ、イソクロマ:μ、8.4−ジヒドロー2H−
1−チアナフチル、3.4−ジヒドロ−IH−2−チア
ナフチμ、1,2,3゜4−テトラヒドロキノリ/l/
、1,2,3.4−テトラヒドロイソキノリ〜、2.3
−ジヒドロベンゾフリy、1.a−ジヒドロイソベンゾ
フリル。 2、a−ジヒドロベンゾ〔b〕チェニA/、1.8一ジ
ヒyロベソ%1rA)番丁−−ノ ノ〜ノ
【1嘗1−一
イソキノリルμ、2.a、4.5−テトラヒドロ−1(
11)−ベンゾアゼビニμ、2.a、4゜5−テトラヒ
ドロー8(11)−ベンゾアゼビニμ、2.a、4.5
−テトラヒドロ−2(IH)−ベンゾアゼビニ/l’、
2.3,4.5−テトラヒドロ−1−ペンゾオキセピニ
μ、1.a、4.5−テトラヒドロ−2−ベンゾオキセ
ピニ〜、1゜2.4.5−テトラヒドロ−3−ペンゾオ
キセビニル、2.a、4.5−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチェビニ、u、1.a、4.5−テトラヒドロ−2−
ベンゾチェビニμ、1,2,4.5−テトラヒドロ−3
−ベンゾチェビニyv、2.a−ジヒドロ−1,4−ペ
ンゾジオキシニμ、2,3−ジヒドロ−1,4−ジチア
ナフチル、1,2.3.4−テトラヒドロキシキサリニ
μ、3.4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ニμ、3.4−ジヒドロ−2■−1,4−ペンゾチアジ
ニ〜。 2.8−ジヒドロ−1,4−ペンゾオキサチニル。 8.4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセバニ
μ、2.3−ジヒドロ−5H−1,4−ベンゾジオキセ
ビニル、2.a、4.5−テトラヒドロ−IH−1,5
−ペンゾジアゼピニμ、2゜a、4.5−テトラヒドロ
−IH−1,4−ペンゾジアゼピニ/L’、a、4−ジ
ヒドロ−2H−1,5−ペンゾジチェピニ/L’、2.
a−ジヒドロ−5■−1,4−ペンゾジチェピニμ、バ
ーとドロインドリμ、バーヒトロイソイ、ンドリμ、パ
ーヒドロキノリμ、パーヒドロイソキノリル、パーヒド
ロ−1−チアナフチル、パーヒドロ−2−チアナフチル
などの単環式または二環式の複素脂環基があげられる。 該縮合または非縮合複素脂環基は置換可能な位アp力4
イρ(例でアセチル、プロピオニ/l/)。 ベンシイμ、フエニ/’ −4Jfi−級(C1−4)
アμコキシカμポニ/I/(例、ベンジルオキシカルボ
ニル)。 低級(C1−4)アルコキシカルポニlv(例、ter
t−ブトキシカルボニル)などのアシル基、フエニ/1
/、ナフチμなどのアリール基、ベンジμ、フェネチル
、α−メチルフエネチμ、β−メtpフェネチルなどの
フェニル低級(Cニー4)アルキル基を置換分(1個ま
たは2個)として有していてもよい。該置換分としての
アリール基またはフエ二μ低級アルキル基のフエニル基
はさらにフッ素。 塩素、臭素などのハロゲン、エトキシ、エトキシ。 プロポキン、ブトキシなどの低級(Cニー4)アルコキ
シ、メチ/l/、エチ/1/lプロピp、ブチμなどの
低級(Cニー。)アルキpで置換されていてもよい。か
かる置換された縮合または非縮合複素脂環基としてはた
とえば、1−フェニルピペリジμ。 1−ベンジ〜ピペリジ/l/、4−フェニルピペリジル
、4−ベンジルピペリジル、1−アセチルピペリジル、
1−ペンシイルビベリジル、4−フエ二μピペラジニμ
、4−アセチμピペラジニル、4−ベンゾイルピペラジ
ニル、1−オキソイソインドリニμ、1.3−ジオキソ
イソインドリニμ。 1.2,3.4−テトラヒドロ−1−オキソイソキノリ
ル、1,2.a、4−テトラヒドロ−3−オキソイソキ
ノリルなどの基があげられる。 Aで示されるアルキレン鎖としてはたとえば直鎖状もし
くは分校状の戻素数1〜16程度のアルキレン鎖があけ
られ、たとえばメチレン、エチレン、1″リメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘ
プタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメ
チレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、トリデカ
メチレン。 テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン、ヘキサデカ
メチレン、プロピレン、エチルメチレン。 4−プロピルヘキサメチレン、3.3−ジメチルへキサ
メチレン、5.5−ジエチpへキサメチレン、8.5−
ジメチルノナメチレンなどの2価基があげられる。該ア
ルキレン鎖は鋼内に不飽和結合(例、2重結合、a重結
合)を有していてもよい。 CnH2nで示される2価基はnの値により、メチレン
、エチレンまたはエチリデンを形成する。 本発明化合物を具体的に開示すると、たとえば表Aに示
す化合物などがあけられる。 本発明化合物(I)は分子内に不斉次素を有するが、R
配置、S配置のいずれも本発明に包含されるものである
。なかでも、記号(*1)の炭素原子の絶対配置がR9
記号(*2)の炭素原子の絶対配置がSである化合物が
好ましい。 化合物(I)の塩としては、たとえば塩酸塩。 臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩などの無機酸塩
、たとえば酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩。 ツマ−〃酸塩、マレイン酸塩、トルエンスμホン酸塩、
メタンスルホン酸塩などの有機酸塩、たとえばナトリウ
ム塩、カリウム塩、力μシウム塩。 アルミニウム塩などの金属塩、たとえばtリエチpアミ
ン塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、ヒドラジン塩、
キニーネ塩、シンコニン塩などの塩基との塩などの薬理
学的に許容されうる塩があげられる。 なかでも、式 %式% 〔式中、Aは次素数2〜9のアμキレンを示す〕で表わ
される化合物およびその薬理学的に許容されうる塩が好
ましい。 本発明化合物CI)はたとえば式 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
脱水閉環反応に付すことによ!Djll!造することが
できる。該脱水閉環反応としてはたとえば通常のペプチ
ドにおけるアミド結合形′成反応によって行危うことが
できる。すなわちジシクロへキシルカルポジイミド、
N 、 N’−力μポニ!ジイミダゾーμ、ジフェニル
リン酸アジド、シアノリン酸ジエチルなどのペプチド形
成試薬を単独で用いるか、もしくは、通常の無機酸(例
、塩化水素、硫酸、硝酸、臭化水素)を加えて化合物(
II)のアミノ基をプロトン化し、次いで、たとえば2
,4゜5−トリクロロフェノール、ペンタクロロフェノ
ール、ペンタフルオロフェノ−/l/、2−ニトロフェ
ノ−μt?cti4−二トロフエノーμなどのフェノー
ル類またはN−ヒドロキシスクシンイミド。 1−ヒドロキシベンズトリアシー、A/、N−ヒドロキ
シピペリジンなどのN−ヒドロキシ化合物をジシクロヘ
キシルカルボジイミドなどの触媒の存在下に縮合させ、
活性なエステル体に変換した後、環化させることによっ
て行なうことができる。環化反応は、化合物(I[)を
そのままあるいは化合物(I[)の活性化されたエステ
ルに変換するいずれの場合も、好ましくは有機塩基、た
とえば四級アンモニウム塩または三級アミン類(例、ト
リエチルアミン、N−メチルピペリジン)の添加によ一
イRa−’Jk省聾L>L、ぷチさI Fす祖許糾誦管
−20〜+50℃であシ、好ましくは室温付近であシ、
通常用いる溶媒として社たとえばジオキサン。 テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ピリジン。 H,H−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチμスpホキシト、N−メチルヒロリド
ン、クロロホルム、塩化メチレンなどがあげられ、単独
もしくは混合溶媒として用いてもよい。 また本発明化合物CI)はたとえば式 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物に
式 フエ二μまたはp−)す〃を示す)で表わされる基を示
し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を反
応させることによっても製造することができる。反応は
通常、水その他の有機溶媒(例、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド。 ジメチpスμホキシト、テトラヒドロフラン、ベンゼン
、トルエン)の単独または混合溶媒の存在下もしくは非
存在下、−20〜+150℃程度の温度範囲に保つこと
によって進行させることができる。この際、反応速度促
進の目的でたとえば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミンなど
の塩基を反応系中に共存させることもできる。 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と
式 %式%) 〔式中、ybはハロゲンまたは式RbB□、 −o−(
式フエ二μまたはp−)すpを示す)で表わされる基を
示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
反応させることによっても製造することができる。反応
は水その他の有機溶媒(例、アセトニトリμ、ジメチμ
ホμムアミド、ジメチμスμホキシト、テトラヒドロフ
ラン、ベンゼン。 トルエン)の単独または混合溶媒中、−20〜+150
℃程度の温度範囲に保つことによって進行させることが
できる。この際、たとえば炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水素化ナトリウムなどの塩基を反応系に共存させ
ることができる。 式(I)中、R4が水素である化合物はたとえば式 ) 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と
式 %式% 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
還元的条件下に縮合反応させることによって製造するこ
とができる。 該還元的条件としてはたとえば白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえば水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム。 シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化合物
による還元、金属ナトリウム、金属マグネシウムなどと
アρコーμ類による還元、鉄。 亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができる。上記反応は通常水または有機溶媒(例、メタ
ノール、エタノ−/I/、エチルエーテ/L/、ジオキ
サン、メチレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、ト
ルエン、酢酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド)の存在下に行われ、反応温度は還元手段によっ
て異なるが一般には一り0℃〜+100℃程度が好iし
い。本反応は常圧で充分目的を達成することができるが
、都合によって加圧あるいは減圧下に反応を行なっても
よい。 また、式(I)中、R4が水素である化合物はたとえば
式 〔式中、Zは加水分解あるいは接触還元によって脱離し
うる保護基を示し、他の記号は前記と同意義。〕で表わ
される化合物を加水分解あるいは接触還元反応に付すこ
とによって製造することもできる。(K)においてZで
示される加水分解によって脱離し得る保護基としてはあ
らゆる種類のアシμ基やトリチμ基が用いられるが、と
シわけベンジルオキシカμポニIV 、 tert−グ
トキシカμボニρ、トリフμオロアセチル、トリチルな
どが比較的緩和な反応条件下での反応の場合有利である
。2で示される接触還元によって脱離し得る保護基とし
てはたとえばベンジル、ジフェニルメチル、ベンジルオ
キ7カルボニルなどがあげられる。 本方法における加水分解反応は水またはたとえばメタノ
ール、エタノール、ジオキサン、ピリジン。 酢酸、アセトン、塩化メチレンなどの有機溶媒あるいは
それらの混合溶媒中で行なわれ、反応速度促進のため酸
(例、塩化水素、臭化水素、沃化水素、フッ化水素、硫
酸、メタンスルホン酸、 p −トμエンスμホン酸、
トリフμオロ酢酸)あるいは塩基(例、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム。 炭酸カリウム、炭酸水素す)リウム、酢酸ナトリウム、
トリエチルアミン)を添加して行なうこともできる。上
記反応は通常−20〜+150℃程度の範囲で行なわれ
る。また本方法における接触還元反応は水また紘たとえ
ばメタノール、エタノ−μ、ジオキサン、テトラヒドロ
フランなどの有機溶媒あるいはそれらの混合溶媒中、た
とえば白金、パラジウム−次素などの適当な触媒の存在
下に行われる。本反応は常圧または150#/d程度ま
での圧力下、常温ないし+150℃の温度で行われるが
、一般に常温常圧で充分反応は進行する。 また、式(I)中、R4が水素である化合物はたとえば
式 〔式中、各記号は前記と同意義。〕で表わされる化合物
において、シアノ基を加溶媒分解することによっても製
造することができる。 上記加溶媒分解反応は水またはたとえばメタノール、エ
タノ−fi/Iジオキサン、ピリジン、酢酸。 アセトン、塩化メチレンなどの有機溶媒あるいはそれら
の混合溶媒中で行なわれ、反応速度促進のため酸(例、
塩化水素、臭化水素、沃化水素、フッ化水素Je酸、メ
タンスμホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフμオ
ロ酢酸、酸性樹脂)あるいは塩基(例、水酸化す)IJ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素すtリ
ウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン)を添加して
行なうこともできる。反応は通常−20〜+150℃程
度の範囲で行なわれる。 本発明化合物(I)において、基Aと結合する基R6中
の原子が窒素原子である場合にはたとえ〔式中、各記号
は前記と同意義〕で表わされる化合物と式 として基R6を示す〕で表わされる化合物を還元的条件
下に縮合反応させることによっても製造することができ
る。 該還元的条件としてはたとえば白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえば水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム。 シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化合物
による還元、金属ナトリウム、金属マグネシウムなどと
アルコール類による還元、鉄。 亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができる。上記反応は通常水または有機溶g<例、メタ
ノール、エタノ−p、エチルエーテル、ジオキサン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、
酢酸、ジメチルホμムアミド、ジメチルアセトアミド)
の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異なる
がL般には一り0℃〜+100℃程度が好ましい。本反
応は常圧で充分目的を達成することもできるが、都合に
よって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよい。 また、本発明化合物(I)において、基Aと結合する基
R6中の原子が窒素原子である場合にはたとえば化合物
(XI)と式 フエニlvtたはp−)すNを示す)で表わされる基を
示し、Yは環構成原子団を示し、式−N、Yとして基R
6を示す〕で表わされる化合物を反応させることによっ
て製造することができる。 反応は適当な溶W、あるいは混合溶媒中両者を一20〜
+150℃程度の温度範囲に保つことによって進行する
。この際、反応速度促進の目的で脱酸剤としてたとえば
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素すFリウム
、ピリジン、トリエチμアミンなどの塩基を反応系中に
共存させることもできる。 式(I)中、R3が水素あるいは/およびR5が水素で
ある化合物は、式(1)中、R3が低級アルキルあるい
は/およびR5が低級アルキμである化合物を加水分解
反応または脱離反応に付すことによって製造することが
でき、また、式(I)中、R3がベンジルあるいは/お
よびRI5 がベンジμである化合物を接触還元反応に
付すことによっても製造することができる。本方法にお
ける加水分解あるいは脱離反応は水またはたとえばメタ
ノ−/L/、エタノール、酢酸エチμ、クロロホμム。 テトヲヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、酢酸、ア
セトン、塩化メチレンなどの有機溶媒あるいはそれらの
混合溶媒中で行なわれ、酸(例、塩化水素、臭化水素、
フッ化水素、沃化水素、硫酸。 メタンスμホン酸、p−)μエンスルホン酸、トリフμ
オロ酢酸)あるいは塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、酢酸ナトリウム)を添加して行なうことも
できる。上記反応は通常−20〜+150℃程度の範囲
で行なわれる。また本方法における接触還元反応は水ま
たはたとえばメタノ−μ、エタノール、酢酸エチル、ジ
オキサン、テトフヒドロフランなどの有機溶媒あるいは
それらの混合溶媒中、たとえばバヲジウムー次素などの
適当な触媒の存在下に行われる。本反応紘常圧または1
50勿/d程度までの圧力下、常温ないし+150℃の
温度で行われる。 式CI)中、R3が低級アルキμもしくはアラμキルあ
るいは/およびR6が低級アルキμもしくはアラ〃キμ
である化合物は、式(I)中13が水素あるいは/およ
びR8が水素である化合物を式 %式%() または式 R”、 −OH(XV ) 〔式中R3°およびusIは低級アルキpもしくはアヲ
μキμを示す〕で表わされる化合物と綜合反応させるこ
とによって製造することができる。該縮合反応条件とし
てはたとえば縮合試薬(例、ジシクロヘキシptμポジ
イミド、力pポ二〜ジイミダゾー〜、シアノリン酸ジエ
チル、ジフェニルリン酸アジド)などを用いる反応条件
、または酸触媒(例、塩化水素、臭化水素、p−)μエ
ンスルホン酸)を用いる反応条件などをあげることがで
きる。反応は適当な溶媒もしくは混合溶媒中、あるいは
無溶謀下で一20〜+150℃程度の温度範囲で進行す
る。 式(I)中、R3が低級アルキμもしくはアフμキμあ
るいは/およびR5が低級アルキμもしくはアフμキμ
である化合物は、式(I)中、R3が水素あるいは/お
よびR5が水素である化合物を式 %式%() または式 R5”−wd(xvit ) 〔式中、R3”およびR5”は低級アルキ/l/または
ア?A’キμを示し、vdはハロゲンまたは式RdSO
,−〇−(式中、Rdは低tキρ、Fリフ〜オロメチμ
、フエニ/I/lたはp−)すμを示ス)で表わされる
基を示す〕で表わされる化合物と反応させることによっ
ても製造することができる反応は適当な溶媒中 −20
〜+150℃程度の温度範囲で、塩基(例、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムJ2酸水素カ
リウム)の存在下に進行する。 本発明化合物(I)において、基R6中に無置換イミノ
基を有する場合には、式(I)中の基R6中にベンジル
イミノ基またはアシルイミノ基を有する化合物を接触還
元反応、脱離反応あるいは加溶媒分解反応に付すことに
よって製造することができる。 本方法における接触還元反応は水またはたとえばメタノ
ール、酢酸エチル、エタノール、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどの有機溶媒するいはそれらの混合溶媒中
、たとえばパラジウム−次素などの適当な触媒の存在下
に行われる。本反応は常圧または150&g/d程度ま
での圧力下、常温ないし+150℃の温度で行われる。 また本方法における加溶媒分解あるいは脱離反応は水ま
たはたとえばメタノール、エタノール。 酢酸エチ/L/、クロロホルム、テトラヒドロフラン。 ジオキサン、ピリジン、酢酸、アセトン、塩化メチレン
などの有機溶媒あるいはそれらの混合溶媒中で行なわれ
、酸(例、塩化水素、臭化水素、フッ化水素、沃化水素
、硫酸、メタンスルホン酸。 p−)ルエンヌルホン酸、トリフルオロ酢酸)あるいは
塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム)を添加して行なうこともできる。上記反応は
通常−20〜+150℃程度の範囲で行なわれる。 式(I)中の基R6中に低級(C1−4)アルキル、ア
ラルキルもしくはアシルで置換されたイミノ基を有する
化合物は、式(I)中基R6に無置換イミノ基を有する
化合物と式 %式%(0 〔式中 R7は低級アルキル、アラルキルまたはμオロ
メチμ、フェニ/l’またはp−トリルを示す〕で表わ
される基を示す。〕で表わされる化合物を反応させるこ
とによって得ることができる。反応は適当な溶媒中両者
を一20〜+150℃程度の温度範囲に保つことによっ
て進行する。この際、反応速度促進の目的で脱酸剤とし
てたとえば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基を
反応系中に共存させることもできる。 また式(I)中の基R6中に低級(C1−4)アルキμ
もしくはアラルキルで置換されたイミノ基を有する化合
物は、式(1)中の基R6に無置換イミノ基を有する化
合物と低級(C1−4)アルキルアルデヒドもしくはア
ラμキμアルデヒドを還元的条件下に縮合させることに
よっても得ることができる。 該還元的条件としてはたとえば白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえば水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム。 シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素すFリウムなどの金属水素化合物
による還元、金属す)IJウム、金属マグネシウムなど
とアルコール類による還元、鉄。 亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができる。上記反応は通常水または有機溶媒(例、メタ
ノール、エタノール、エチルエーテル、ジオキサン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、
酢酸、ジメチpホ〃ムアミド、ジメチμアセトアミド)
の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異なる
が一般には一20°C〜+1oo℃程度が好ましい。本
反応は常圧で充分目的を達成することができるが、都合
によって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよい。 式(1)の基R6中にアシルイミノ基を有する化合物の
場合には、式(I)の基R6中に無置換イミノ基を有す
る化合物と式 %式%() 〔式中、R7°はアシpを示す〕で表わされる化合物を
反応させることによって製造することもできる。 反応は水または適当な有機溶媒、あるいはそれらの混合
溶媒中で両者を一20〜+150℃程度の温度範囲に保
つことによって進行する。この際、反応速度促進の目的
で脱酸剤としてたとえば炭酸カリウム、水酸化すtリウ
ム1次酸水素ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン
などの塩基を反応系中に共存させることもできる。 式(1)中 R4が低級アルキ〜である化合物は式(I
)中の基R4が水素である化合物をアルキ〃化反応に付
すことによっても製造することができる。 上記アルキル化反応としては、たとえば低級アルキル(
Cニー。)アルデヒドと還元条件下に反応させる還元ア
ルキμ化反応〔還元条件としては、たとえば白金、パラ
ジウム、ロジウムなどの金属やそれらと任意の担体との
混合物を触媒とする接触還元、たとえば水素化リチウム
アルミニウム。 水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、
水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウ
ムなどの金属水素化合物による還元、金属すFリウム、
金属マグネシウムなどとアμコーμ頻による還元、鉄、
亜鉛などの金属と塩酸。 酢酸などの酸による還元、電解還元、還元酵素による還
元などの反応条件\をあげることができる。 反応は通常水または有機溶媒(例、メタノール。 エタノ−/l/、エチル工−テ/l/、ジオキサン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、
酢酸、ジメチルホpムアミド、ジメチμアセトアミド)
の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異なる
が一般には一り0℃〜+100℃程度が好ましい。本反
応は常圧で充分目的を達成することができるが、都合に
よって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよい。〕
、あるいは式 %式%() フエニ/L/lたはp−) !J/I/を示す)で表わ
される基を示し、R4は前記と同意義〕で示される化合
物と反応させるアルキル化反応(反応条件とじては、適
当な溶媒もしくは混合溶媒中、両者を一20〜+150
℃程度の温度範囲に保つ条件があげられる。この際、反
応速度促進の目的で脱酸剤としてたとえば炭酸カリウム
、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ピリジン、
トリエチルアミンなどの塩基を反応系中に共存させるこ
ともできる。)などがあげられる。 化合物(I)の塩は、化合物(I)を製造する反応それ
自体で得ることもできるが、必要に応じ酸、アルカリ、
塩基を加えて化合物(1)の塩を製造することもできる
。 かくして得られる本発明の目的化合物(I)は反応混合
物から通常の分離精製手段、たとえば抽出、濃縮、中和
、濾過、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロ
マトグラフィーなどの手段を用いることによって単離す
ることができる。 化合物(I)は少なくとも4個の立体異性体が存在し得
る。これら個々の異性体およびこれら混合物のいずれも
当然本発明の範囲に包含されるものであシ、所望により
これらの異性体を個別に製造することもできる。たとえ
ば原料化合物(■)。 (N)、(IV)、(V)、(■)、CDC)、(X)
および(X[)のそれぞれ単一の異性体を用いて上記の
反応を行なうことにより、化合物(I)の単一の光学異
性体を得ることができるし、また生成物が二種類以上の
異性体混合物訂場合にはこれを通常の分離方法、たとえ
ば光学活性酸(例、カンファースルホン酸、酒石酸、ジ
ベンゾイμ酒石酸など)、光学活性塩基(例、シンコニ
ン、シンコニジン、キニーネ、キニジン、α−メftレ
ベンジルアミン、デヒドロアビエチルアミンなど)との
塩を生成させる方法や、各種のクロマトグラフィー、分
別再結晶などの分離手段によって、それぞれの異性体に
分離することもできる。 本発明の原料化合物(n)、(I[)、(V)。 (■)、(K)、(X)および(X[)はたとえば次の
反応式で示される方法によって容易に製造することがで
きる。 上記反応式中、R8はハロゲンまたはジアゾニル、フエ
ニ/I’またはp−トリルを示す)で表わされる基を示
し、他の記号は前記と同意義である。 上記反応式で示される化合物(II)の製造法について
、さらに詳しく説明すると、シスチン(XXI )を原
料化合物として、システィンを誘導し、化合物(XXI
I )と反応させて化合物(X)[)を製造する。化合
物(XXI[)と(■)の反応は化合物(■)と(■)
の反応と同様に行なうことができる。(xx[v)→(
XXV ’)の反応は通常のアルキル化反応であシ、た
とえば基R4に対応する低級アルキμアルデヒドを還元
条件下に反応させることによって進めることができる。 化合物(XXV)を通常のニトロ基のアミノ基への還元
反応、次いでアルキμ化反応に付すことによシ、化合物
(II)を得ることができる。 化合物(III)および(■)の製造法においては、化
合物(XXVI )のアミノ基を適当なアミノ基の保護
基(例、フタロイル基)で保護し、まず化合物(℃()
を得る。本反応は水溶液中で化合物(XXvI)を化合
物(XXVJI )と塩基(例、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム)の存在下、通常0〜+1
00℃程度の温度で容易に進行する。(℃1)→(愈)
の反応はニトロ基のアミノ基への還元反応であシ、通常
の公知の還元方法を用いることができる。還元方法とし
ては、たとえばパラジウム−次素、硫酸バリウムを担体
とするパラジウム、サルファイディトパラジウム。 白金などを触媒とする接触還元、あるいは亜鉛。 スズ、塩化第−スズ、鉄などによる金属と酸あるいはア
ルカリによる還元反応などが用いられる。 かくして得られた化合物(X)OX )の化合物(XX
X )への脱水閉環反応は通常公知の脱水縮合剤の存在
下に有利に行なうことができる。このような脱水縮合剤
としてはたとえばジシクロへキシルカルポジイミド、力
〃ポニμジイミダゾール、シアノリン酸ジエチμなどが
あげられる。溶媒としては、たとえばジオキサン、塩化
メチレン、アセトニトリμ、N 、H−ジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフランなどが用いられ、通常−1
0〜+100℃程度の温度範囲で反応が行なわれる。こ
の際反応を有利に進行させる目的で、トリエチμアミン
やピリジンなどの塩基を触媒として反応液中に添加する
こともできる。化合物(XXX )と(VI)との縮合
反応による化合物(XXX[)の製造は通常、水素化ナ
トリウム、炭酸カリウムなどの塩基の存在下にN、N−
ジメチμホ/I/Lアミド、ジメチルス〜ホキンド、ア
セトニトリμなどの溶媒中で一10〜+100℃程度の
温度範囲で縮合させて製造することができる。次いで、
(xxxt ) −(■)の反応はメタノ−〜、エタノ
ーA/lジオキサンなどの溶媒中ヒドフジン水和物で一
10°〜+100℃程度の温度範囲で処理し、化合物(
■)を製造することができる。 (■)→(M)の反応状通常のアルキμ化反応でsb、
たとえば基R4に対応する低級アルキ〃アμデヒドを還
元条件下に反応させる方法や、化合物(XX)を適当な
溶媒中で反応させる方法などがあげられる。 化合物(V)は、化合物< XXV >を通常のニトロ
基のアミノ基への還元反応、次いで脱水閉環反応に付す
ことによシ製造することができる。 化合物(K)の製造法において、化合物(XXXI[)
は化合物(■)に自体公知のアミノ酸のアミノ基保護反
応を付すことによって製造することができる。(xxx
nt )→(K)の反応は適当な溶媒中化合物(XXX
1[)および(IV)を−20〜+150℃程度の温度
範囲に保つことによって進行する。 この際、反応速度促進の目的で脱酸剤としてたとえば炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基を反応系中に共
存させることもできる。 化合物(X)の製造法においては化合物(■)および(
XXX[V )とシアン化水素を原料化合物とし、公知
のストレッカー(Btr6cker’ )反応に準じて
化合物(X)を得ることができる。 化合物(X[)の製造法においては、化合−(XXXV
I )は化合物(■)と(XXXV >を反応させるこ
とによって得ることができる。溶媒としてはアセトニト
リ/vlメチ〜エチルケトン、アセトン、テトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、ジメチルスμホキシト、ジメチ
μホμムアミドなどが用いられ、通常−10〜+150
℃程度の温度範囲で反応が行われる。この際反応を有利
に進行させる目的でトリエチルアミン、ピリジン、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基とヨウ化カリウム
などを添加することもできる。(XXXVI ) −(
℃α■)ノ反応は(XX[V ) −(XXV )(D
反応と同様にして行なうことができ、また(℃α■)→
(X[)の反応は(XXXI )→(■)の反応と同様
にして行うことができる。 本発明化合物(I)の製造に使用される化合物(IV)
および(■)はたとえば次の反応式で示される方法によ
って容易に製造することができる。 (皿) 呂 (■°) + R6−A−CH−COOR”二一一一一一(IL) (IV’) (IV) 上記反応式中、R31およびR3”はそれぞれ低級アル
キルまたはアラルキルを示し、他の記号は前記と同意義
である。 化合物(■”)は化合物(XXXVM )と(XXXI
X)をたとえばナトリウムエトキシドなどの塩基の存在
下に縮合させた後、含水ジメチρス〃ホキシト中、塩化
リチウムなどの存在下で加熱するととKよシ製造するこ
とができる。化合物(■°)は化合物(■°)を自体公
知の還元反応に付して得られる化合物(工L)を自体公
知のハロゲン化反応またはスルホニル化反応に付すこと
によって製造することができる。 ここで用いられる原料化合物(XXXVI[)はたとえ
ば式 %式% 〔式中、Whはハロゲンを示し、A゛ はA’ −CH
2としてAを示し、他の記号は前記と同意義〕で表わさ
れる化合物を自体公知の還元反応に付すことによって容
易に製造することができる。 枦 中に反応に影響を及ぼす恐れのある基を有する場合
、該基をたとえば低級(C1−5)アルカノイlv(例
、アセチ/L’)、ベンシイμ、フェニルjl−ff&
(C1−4)アルコキシカルポニ/I/(例、ベンジ
ルオキシカルボニル、低級(Cニー。)アルコキシカμ
ポニ1v(例、tert−プトキシカμボニlv)など
の保護基で保護して反応を行ってもよい。 式(■゛)、(工L)および(■゛)中、R3が水素で
ある化合物は化合物(■”)、(In)および(■°)
をそれぞれ加水分解反応に付すことによシ容易に製造で
きる。 式(■)および(IV)中、R6が置換されていてもよ
い4−ピペリジμである化合物は新規化合物であシ、本
発明は、医薬として有用な新規化合物(I)の合成中間
体として工業的に有利である、式(IV)および(■)
中、R6が置換されていてもよい4−ピペリジ〃である
化合物をも提供するものである。 式(V)中、R4が水素である化合物は、たとえば次の
反応式で示される方法によっても製造す(XXX )−
(XL )f)反応は(XXXI ) −(Vl )と
同様な条件で行うことができる。化合物(■”)は化合
物(XL)と(■)、または(■)を、化合物(II)
と(rv)4るいは化合物(■)と(■)の反応と同様
な反応条件で反応させることにより製造することができ
る。 上記の化合物(I)およびその中間体の製造法において
、反応に用いる化合物は反応に支障のない限シ、たとえ
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩。 硝酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、たとえば酢酸塩。 酒石酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、
トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機
酸塩、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、力μシウム
塩、アルミニウム塩などの金属塩、りとえばトリエチル
アミン塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、ヒドラジン
塩、キニーネ塩。 シンコニン塩などの塩基との塩などの塩の形で用いられ
てもよい。 作用 本発明化合物すなわち式(1)で示される縮合7員環化
合物およびその塩は、動物とシわけ哺乳動物(例、ヒト
、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット)に対して
アンジオテンシン変換酵素抑制作用、ブラジキニン分解
酵素(キニナーゼ)抑制作用などを示し、たとえば高血
圧症、高血圧に起因する心臓病、脳卒中などの循環器系
疾患の診断、予防または治療剤として有用である。本発
明化合物は低毒性で経口投与でも吸収がよく、持続性に
すぐれ、かつ安定性にもすぐれているので、上記の医薬
として用いる場合、それ自体あるいは適宜の薬理学的に
許容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し、粉末、顆粒
、錠剤、カプセル剤、注射剤などの医薬組成物として経
口的または非経口的に安全に投与することができる。投
与量は対象疾患の状態、投与ルートによっても異なるが
、たとえば野性または本態性高血圧症の治療の目的で成
人患者に投与する場合、経口投与では通常1回量0.0
2〜10*/に9程度、トシワけ0.02〜2岬/kq
程度、特に約0.04〜0,8ダ/にり程度が、静注投
与では1同量約0.002〜111117h程度、とシ
わけ0.02〜1107に9程度、特に約0.02〜0
.2#/u程度が好ましく、これらの服用量を症状に応
じて1日約1〜a回程度、とりわけ1〜2回程度投与す
るのが望ましい。 (以下余白) 実施例 実施例1 S−(0−ニトロフェニA/)−L−システィン2.9
fを炭酸ナトリウム1.41水溶液(200ml )に
溶解し、かきまぜなからN−エトキシカμボニμフタ〜
イミド3.5fを加える。室温で5時間かきまぜた後、
濾過して不溶物を除き、濃塩酸で弱酸性にする。析出し
た結晶を沖取し、エタノ−/’ 30 g/から再結晶
すると3−(0−ニトロフェニ/l/)チオ−2(R)
−フタルイミドプロピオン酸3.6gが淡黄色針状晶と
して得られる。 融点 220−222℃ 元素分析値 C工1■、2H206”として計算値:
c 54.84; H3,25; N 7.53実測値
: C54,46! H3,26; N 7.46〔α
)D−79°(c=0.9.メタノール中)実施例2 3−(o−ニトロフェニ〜)チオ−2(R)−フタルイ
ミドプロピオン酸101メタノ−μ300Mt中、59
6パフジウム炭素を触媒として、常温、常圧で接触還元
する。計算量の水素を吸収させた後、触媒を除去し、メ
タノ−A/f:減圧留去する。残留物にエーテルと石油
エーテ/I/’i加えて放置し、析出した淡黄色粉末品
t−p取すると、3−(o−アミノフェー/L/)チオ
−2(R)−フタルイミドプロピオン酸8.41が得ら
れる。氷晶8、lt−ジメチルホルムアミド50g/に
溶解し、水冷下でかくはんしなからシアノリン酸ジエチ
〜5 、5ft−滴下する。滴下終了後5分間かきまぜ
、さらに水冷下でトリエチルアミン2.28Fを滴下す
る。水冷下で30分間かきまぜた後、室温で1時間かき
まぜる。反応液に水200g/l−加えて1夜放置し、
析出した固体會炉取し乾燥する。氷晶t−yリカゲルカ
ヲムクロマトグラフイー(ジクロルメタン:酢酸エチ/
L/−2:1)で精製すると3(R)−フタルイミド−
2,3−ジヒドロ−1゜5(5H)−ベンゾチアゼピン
−4−オン5.49が無色プリズム晶として得られる。 融点 202−205℃ 元素分析値 C0ワH□2H203Sとして計算値:
c 62.95; H3,73; y 8.64実測値
二c 63.15; H4,027N 8.49Ca
):1−164°(c−0,9,メタ/−、y中)実施
例3 ジメチルホルムアミド50mに水素化ナトリウム(60
g6油性)0.5Fを加えて、水冷下かくはんする。水
冷下、実施例2で得た3(R)−フタルイミド−2,3
−ジヒドロ−1,5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−
オン4fを加え、5分間かきまぜる。さらに氷冷下でク
ロル酢酸tert−ブチμエステ/I/2fを加える。 水冷下で15分間かきまぜた後、反応液に氷水(200
g?)を加えて析出結晶を戸数する。乾燥後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ〃=
3:1)で精製すると、4−オキソ−3(R)−フタル
イミドー2,3,4.5−テトフヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ1V
4f/が無色結晶として得られる。 一部をエチ〃エーテμから再結晶すると、無色プリズム
晶となる。融点 181−184°C元素分析値 C2
3■22”2 o5sとして計算値: C63,01i
H5,06i H6,39実測値: c 62.95
; H5,10; N 6.34(a)、:0−156
°(c=g0g、 り0ロtA/ム中)実施例4 実施例3で得た4−オキソ−3(R)−フタルイミド−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ1V4fと抱
水ヒドラジン1.4Fをエタノ−/’l OOg/に加
える。この混合物をかきまぜながら1時間加熱還流させ
る。反応液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチ/’ 30
0 vrlと水100g/を加え、よく振り混ぜる。酢
酸エチル層ケ希水酸化ナトリウム水と水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。得
られた油状物をエーテ〃と石油エーテルの混液から結晶
化させると、3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,
4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 tert−ブチルエステ1v2fが無色プリズ
ム晶として得られる。 融点 86−89℃ 元素分析値 C15H2ON2 o3 Sとして計算値
: c 58.42; H6,54; x 9.08実
測値: c 58.73; H6,48+ x 9.1
30 〔α) −238(c=1.メタノ−μ中)実施例5−
9 置換基を有する0−ニトロアニリン誘導体を原料として
、無置換体(R=lt−合成する場合と同様な反応を行
なうと、表1に示す化合物が得られる。 表1゜ 実施例10−13 実施例5−8で得た5−(2−ニトロフェニ/L/)−
L−システィン誘導体t−実施例1と同様にしてN−エ
トキンカルボニルフタルイミドと反応させると、表2に
示す化合物が得られる。 表2゜ 実施例14−17 実施例10−13で得たフタルイミド誘導体を実施例2
と同様にして反応させると表8に示す化合物が得られる
。 表8゜ 実施例1B−21 実施例14−17で得たフタルイミドベンゾチアゼピン
誘導体を実施例3と同様にして反応させると表4に示す
化合物が得られる。 表4゜ 実施例22−25 実施例1B−21で得たフタルイミドベンゾチアゼピン
酢酸 tert−グチルエステル誘導体を実施例4と同
様にして反応させると表5に示す化合物が得られる。 表5゜ CH2C00C(CH3)3 実施例26 実施例9で得た8−(2−二トロー4−トリフロロメチ
μフエニ/l/)−L−システィン5.aft−0,2
5N水酸化ナトリウム水67s/に加え室温で30分間
かきまぜた後、水冷下でベンジpオキシカpポニμクロ
リド2.7露jとIN水酸化ナトリウム水溶液19g/
を同時に30分間で滴下する。室温で2.5時間かきま
ぜた後、反応液をエチpエーテpで抽出し、水溶液部分
をIN塩酸で弱酸性にする。酢酸エチルで抽出し、抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去し、
得られた残留物にエチルエーテルを加えると5−(2−
ニトロ−4−1−リフロロメチルフエニA/)−H−ベ
ンジμオキシカルボニμmL−システィン5.5Fが淡
黄色結晶として析出する。融点 15〇−153℃ 〔α)、+20° (メタノール中〕 元素分析値 C工。H05F3H206Sとして計算値
: C48,65i Ha、 40i N 6. aO
実測値: C4s、es; Ha、41士N6.27実
施例27 実施例26で得た5−(2−ニトロ−4−トリフロロメ
チルフエニA/)−N−ペンジルオキシカルボニ/l/
−L−システィン4.31と亜鉛末4Fを酢酸50dと
水50+w/の混液に加え、50分間室温でかきまぜる
。゛水150g/と酢酸エチ)v150ゴを加え、不溶
物を枦去する。水層を酢酸エチμm00+++/でさら
に2回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去する。残留物を
エチpエーテ1v50dに溶解し、塩化水素−酢酸エチ
ル溶液(5N)5g/を加えると5−(2−アミノ−4
−トリフロロメチルフエニ/l/)−N−ベンジμオキ
シカμボニルーL−システィン°・塩酸塩8.4fが淡
黄色粉末として得られる。氷晶をジメチμホ!ムアミド
aOmlに溶解し、水冷下でかきまぜながら、トリエチ
ルアミン0.78fのジメチルホルムアミド5ml溶液
を10分間で滴下する。さらにシアノリン酸ジエチ/l
/1.88Fのジメチμホμムアミド5ゴ溶液を5分間
で滴下した後、トリエチルアミンo、’rsyのジメチ
ルホルムアミド5ml溶液を加える。水冷下で30分間
かきまぜた後、室温で2.5時間かきまぜる。反応液に
水200g/を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する。得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチμ=4:1〜2:1)で精製すると、3(
R)−ベンジルオキシカルボニルアミノ−7−トリフル
オロメチル−2、a−ジヒドロ−1,5(5H)−ベン
ゾチアゼピン−4−オン1,8gが無色粉末品として得
られる。融点 12〇−123°C 〔α) −161° (メタノール中)元素分析値 C
工、H工、F3N203Sとして計算値: 054.5
4逼H3,81暮NY、07実測値: C54,79i
Ha。90; N 7.09実施例28 実施例27で得九3(R)−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−7−トリフルオロメチル−2,a−ジヒドロ−
1,5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン1.1f
をジメチルホルムアミド20g/に溶解し、クロロ酢酸
tart−ブチルエステル0.46F、炭酸カリウム
0.42f、ヨウ化カリウム0.1Fを加えて、室温で
4.5時間かきまぜる。 反応液に水1001dを加えて、酢酸エチ/l/100
m1で抽出する。抽出液を0.IN塩酸、炭酸水素ナト
リウム水溶液、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧留去すると3(R)−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−4−オキソ−7−トリフルオロメチ/
L’−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸tert−ブチyエヌテN1.4
1が無色飴状物として得られる。 IRynujolz−1:1680(7ミ)’)。 ax 1710(ウレ、タン)、1740 (エステ/I/)
*工R:(赤外線吸収スベク)/L’:以下同以下同様
側実施 例2928で得九8(R)−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−4−オキソ−7−トリフルオロメチA/−2,
a、4.5−テトラヒドロ−1,5′−ベンゾチアゼピ
ンー5−酢酸 tert−ブチルエステN1.4fを酢
酸5mlに溶解し、80%臭化水素−酢酸溶液10m/
を加え、4時間室温で放置する。反応液に石油エーテy
t oOdを加えよくふシまぜた後、上澄液を傾斜して
除く。再度石油エーテルを加えて同様操作を行なった後
、残留物を酢酸エチμとベンゼンの混液に溶解し、減圧
乾固する。残留物に石油エーテルを加えると3(R)T
アミノ−4−オキソ−7−トリフμオロメチル−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸・臭化水素酸塩0.75fが結晶として析出す
る。融点 176−1−180℃元素分析値 012
Hll ’E3N203B −HBr −120として 計算値: Ct34.88i Ha、a7+ N 6.
68実測値: C3A、40士Ha、 60; H6,
66実施例80 実施例4で得たa(R)−アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステ771Fをメタノ−
1v20Idに溶解し、シアン化カリウム0.32in
−(4−ホルミルブチ/1/)フタμイミド1.1gと
酢酸0.3gを加えて、1夜室温でかくはんする。反応
液を減圧乾固すると、粗生成物としてa(R)−(1−
シアノ−5−フタμイミドベンチ/L/)アミノ−4−
オキソ−2,314,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼヒ。 ノー5−酢酸 tert、−ブチルエステルが得られる
。水晶は精製する事な〈実施例81の原料として用いる
。 実施例81 実施例80で得たa(R)−(1−シアノ−5−フタμ
イミドペンチ/l/)アミノ−4−オキソ−2、a、4
.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸 tert−ブチルエステル2fにエタノール性塩
酸(11N)20sg/を加え、水冷下で6時間かきま
ぜた後、室温で1夜放置する。減圧でエタノ−μを留去
し、残留物にエタノ−/v50sI/!:アンバーリス
ト16イオン交換m脂10Fを加えて、7時間かきまぜ
ながら還流させる。冷後樹脂部分を5%ピリジン−エタ
ノ−μ溶液で処理し、エタノール部を合わせて、減圧留
去する。得られた油状物を酢酸エチlVa00mlに溶
解し、0.IN塩酸と水で洗浄する。酢酸エチル層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセト
ン=2:1)で精製すると、8(u)−(1−xトキシ
カルポニ1v−5−7りμイミドベンチ/l/)アミノ
−4−オキソ−2,8゜4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−6−酢酸 エチルエステyvo、
9yが無色油状物として得られる。 IR1%%〜tIi1: 1770. 1740. 1
720゜1710(フタμイミドとエステル)、167
0(アミド) マススペクト/I/(m/e): 567(M”)実施
例a2 実施例2で得九8(R)−フタルイミド−2,8−ジヒ
ドロ−1,5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン6
.48fをジメチルホルムアミド25dに溶解し、2−
ブロモプロピオン酸tert −ブチμエステ/I/6
.2’lf、炭酸カリウム5.51と沃化カリウム0.
51を加えて、室温で1夜かきまぜる。反応液に水20
0ゴを加え、酢酸エチル:(OOglで抽出する。抽出
液を0.5N塩酸200ゴと飽和重曹水100g/で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧留去する。得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜2:1)で精製すると
、a(R)−フタルイミド−4−オキソ−2,3゜4.
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼヒ。 ノー6−α−メチμ酢酸 tert−ブチμエステlW
7.81!が無色粉末として得られる。 IRv、、、ax 、1770.1780.1720゜
1680(C=O’) 元素分析値 C24C24H24,5−V2H8Oとし
て計算値: C’62.461 H5,46電N6.0
7実測値: C62,62奄H5,14+ N 6.
la実施例8a 実施例82で得た8(R)−フタルイミド−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−α−メチル酢酸 tert−ブチルエステ
iv7.6fを実施例4と同様にして抱水ヒドラジンで
処理すると3(R)−アミノ−4−オキソ−2,8,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
α−メチル酢酸tert−ブチルエステ/V5.4fが
淡黄色油状物として得られる。 ■Rv間、a、t#1: 1730. 1670(C=
O)〔α〕D−228° (c=0.5.メタノール中
)マススペクトル(mle): C22(M )実施例
84 実施例4で得九3(R)−アミノ−4−オキソ−2,8
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tart−ブチルエステ/I/8.081を
ジメチルホルムアミド20m1に溶解シ、エチ/I/2
−ブロモー6−フタμイミドヘキサノニー)7.86f
、炭酸カリウム2.76f/とよう化カリウム1.66
Fを加えて1夜室温でかきまぜる。さらにブロモエステ
fi78.68Fと炭酸カリウム1.88fを追加し、
8日間かきまぜる。反応液に水100g/と酢酸エチμ
800dを加えて抽出し、抽出液を水洗後減圧留去する
。得られた油状物にしゆう酸5gと酢酸エチμaOml
を加えて溶解し、石油エーテ/Lz120m?を加えよ
くふシまぜる。静置抜上澄液を傾斜して除去し、残留物
に再び同様な処理を4回行なった後、飽和重曹水100
m+/と酢酸エチμa00s/を加えて抽出し、抽出液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧留去する。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:アセトン=4 : 1 )で精製すると第4画分
としてa(R) −[1(R)−エト阜シカルポニ/l
/−5−フタルイミドベンチμ〕アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアぜ
ピン−5−酢酸tert−ブチ〃エステ/L/1.75
gが油状物として得られる。 11 u、naxcII :aaaO(NU、1780
゜1740.1720.1680(C=0)マススペク
トAz(mle): 595(M”)第2画分としてa
(R)−[1(S)−エトキシカルポニ/L’−5−フ
タμイミドペンチμ〕アミノ−4−オキソ−2,8,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸 tert−プチ!エヌテ/I/2.5fが油状物
として得られる。 工RJ/ max” : aaao(NH)、1’17
0゜1740.1720.1680(C=O)マススペ
クト/l/(mle): 595(M”)〔α〕D−1
19° (c=0.81メタノール中)実施例85 実施例34で得たa(R)−1:1(s)−−cトキシ
カμボニル−5−フタμイミドペンチル〕アミノ−4−
オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/1
10.21を5N塩化水素−酢酸エチル溶液6dに溶解
し、室温で3時間放置する。 反応液にエチルエーテIV 50 mlを加え、析出し
た沈澱物をエチル工〜テμm00g/で洗浄すると8(
R)−(1(S)−エトキシヵルボニ/l/−5−フタ
μイミドペンチル〕アミノ−4−オキソ−2゜a、4.
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸・塩酸塩0.1 a fが無色粉末として得られる。 元素分析値 C,H29N307S −HCl −X
N20として計算値: C55,42+ H5,C4−
N7.18実測iI : c 55.09; H5,1
2−N 7.15〔α〕D−114° (c=0.5.
メタノ−μ中)実施例86 実施例84で得たa(R)−(1(R)−エトキシカル
ポニ、A/−5−フタルイミドベンチp〕アミノ−4−
オキソ−2,8,4,5〜テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ/I/ z
7テ/%/1.6fをxpノーlv20g/に溶解し、
85%抱水ヒドラジン0.8fを加えて室温で1夜放置
する。反応液に酢酸エチ/I/200m?と水200g
/を加えて抽出し、酢酸エチル部分を0゜IN水酸化ナ
トリウム水溶液つづいて水で洗浄すると、a(R)−〔
5−アミノ−1(R)−エトキシカyポニ〜ベンチμ〕
アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
ルエステルの酢酸エチル溶液が得られる。本溶液に重曹
1.6fと水50xlを加え、室温でかきまぜながら、
ジーtart−ブチル ジカーポネー)0.9Fの酢酸
エチ1V5d溶液を滴下する。30分間かきまぜた後、
酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧留去後得られた油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:アセトン=4 : 1 )
で精製するとa(R)−(5−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−1(R)−エトキシカルボニルベン千ル
〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトヲヒドロ
ーII5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tart−ブ
チルエステμm、4fが無色油状物として得られる。 IRJ/”atcIrl:8a50(NH)、1740
゜ax 1710.1680(c=o ) マススペクトlv(mle): 565(M”)実施例
37 実施例34で得九a(R)−C1(8)−エトキシカμ
ポニ/L’−5−フタμイミドベンチρ〕アミノ−4−
オキソ−’2 、 a 、 4 、5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
ルエステlV2.6fを実施例a6と同様にヒドラジン
処理し、ジーtert−ブチル ジカーボネートと反応
させシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると
a (R) −〔5−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−1(8)−エトキシカμボニμペンチル〕アミノ
−4−オキソ−2,8゜4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5=酢酸 tert−ブチルエス
テNL8Tfが無色油状物として得られる。 IRJj間αam−1:8850(NH)、1740゜
1710、 1670 (C=O) マススペクト/L/(mle): 565(M”)〔α
)D−186° (c=0.8.メタノール中)実施例
38 実施例37で得たa(R) C3−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−1(8)−エトキシカμポニμペン
チル〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−6−酢酸 tert
−ブチルエステ10.61をメタノ−fiy 40 m
lとIN水酸化ナトリウム水25耐の混液に溶解し、さ
らに水10g/を加えて室温で2時間かきまぜる。減圧
でメタノールを留去し、シん酸で弱酸性にし、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧留去すると、3 (R) −C5−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−1(8)−力μボキシベンチ
ル〕アミノー4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸tert−ブ
チpyエステNO,a’lfが無色飴状物として得られ
る。水晶を酢酸エチ〜で処理すると、無色粉末品となる
。融点 1a4−135℃元素分析値 C26H39”
30ワSとして計算値: C58,08+ H7,al
電N7.82実測値: C58,111H7,22i
N 7.7BIRJ/”:j品1z−1:aa50(i
n)、17aO+1700.1680(c=o ) 実施例89 実施例4で得たa(R)−アミノ−4−オキソ−2,8
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステv5yとエチ/l/
2−プロモー6−フタルイミドヘキサノエート17.9
’lをアセトニトリ1v200ゴに溶解し、トリエチ
μアミン2.46Fを加えて、45時間還流させる。ア
セトニドyvを減圧留去し、残留物に水200m1と酢
酸エチ/I/3oOgltを加え抽出する。抽出液を水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧留去する。得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン:アセトン=4:L)で分離精製すると、実施
例a4で得たのと同一の生成物であるa(R)−(1(
’R)−エトキシカμボニA/−5−フタμイミドペン
チル〕アミノ−4−オキソ−2、3,4。 5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸 tart−ブチルエステA’8.9fと8(R)−
C1(S)−エトキシカμポニ/I/−5−フタルイミ
ドベンチiv〕アミノ−4−オキソ−2,−8゜4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−6−酢酸
tert−ブチルエステμ4.1fが無色油状物とし
て得られる。 実施例40−42 a(R)−7ミ/−4−4キ’/−2,a、4゜5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステμを実施例39と同様にして、表
6に示すα−ブロモエステルと反応させると、次に示す
ベンゾチアゼピン誘導体が得られる。 ステvo、’ryを工//−IV20mlに溶解し、8
5%抱水ヒドラジン0.3Fを加える。85%抱水ヒド
ラジン0.3gを1時間後と2時間後に追加した後、1
夜放置する。減圧下でエタノールを留去し、残留物に水
50g+/を加え、さらに食塩を加えて飽和させ、酢酸
エチμm00ばて3回抽出する。抽出液を0.IN水酸
化ナトリウム水溶液60m1つづいて水100g/で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。得られた酢酸
エチル溶液に5N塩化水素酢酸エチル溶液0.5 ml
を加えて減圧留去し、残留物にエチルエーテルを加える
とa(R)−(5−アミノ−1−エトキシカルボニルペ
ンチルアミノ−4−オキソ−2.3,4.5−テトラヒ
ドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 エチルエ
ステル・2塩酸塩o. i a tiが無色粉末として
得られる。 元素分析値 C21 [31 N3 o58・2)LC
I−N20として計算値: C47.7a漬H 6.
67+ N 7. 95実測値: C 47.81+
H 6.6a+ N 7.8aマススペクトIv(ml
e): 487(M”)実施例50 実施例49で得九3(R) −(5−アミノ−1−エト
キンカμポニpペンチ/L/)アミノ−4−オキソ−2
,a.4.5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸 エチルエステル・2塩酸塩5(llfを
酢酸エチμaOmlと水10ゴの混液に溶解し、塩化ペ
ンジルオキシカルポニp0、 1 5 mlと次酸水素
ナトリウム0.31を加えて室温で2.5時間かきまぜ
る。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧留去する。得られた油状物をエチルエーテ#
2 0 mlと石油工ーテfi720震lの混液に溶解
し、5N塩化水素酢酸エチル溶液0. 2 mlを加え
ると、a(R)−(5−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−1−エトキシカルホニμベンチ/L/)アミノ−4
−オキソ−2.3。 4、5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 エチルエステル・塩酸塩55Mgが無色粉末と
して得られる。 マススペクト/I/(mle): 571(M”)実施
例61 実施例50で得九a(R)−(5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−1−エトキシカルボニルペンチル)アミ
ノ−4−オキソ−2,a.4.5−テトラヒドロ−1.
6−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 エチルエステμ・塩
酸塩551Nをエタノ− /1/a ltlとIN水酸
化ナトリウム水溶液2xlの混液に溶解し、室温で1時
間放置する。反応液に水50g/を加えエチルエーテl
v 2 0 yxlで抽出した後、水層をIN塩酸でp
H 4にする。アンモニウムクロリドを飽和溶液になる
まで加えた後、水層を酢酸エチl 2 0 vtlで1
0回抽出する。抽出液を少量の水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシラみで乾燥し、減圧留去すると、a(R)−
(5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−力μポキ
ンベンチ/I/)アミノ−4−オキソ−2,a,4.5
−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
40mgが無色粉末として得られる。 マススペクト/l’(mle): 515(M+)実施
例52 実施例51で得たa(R)−(5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−1−カμポキシベンチA/)アミノ−4
−オキソ−2,a.4.5−テトラヒドロ−1.5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸40呼を酢酸1111/に溶
解し、30%臭化水素酢酸溶液Ig/を加えて、室温で
1時間放置する。反応液にエチルエステIV 8 0
mlと石油エーテIV 2 0 mlを加えてふシまぜ
た後、静・置し、上澄液を傾斜して除去し、沈澱を集め
、乾燥すると、a(R)−(5−アミノ−1−力〃ポキ
シベンチ/l/)アミノ−4−オキソ−2.8,4.5
−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
・2臭化水素酸塩aaIIgが無色粉末として得られる
。 S工MSスペクト/l/(mle): 382(MH”
);に工添加 420(M+K)+ 実施例5a 、 54 実施例36.37で得たベンゾチアゼピン誘導体を実施
例35と同様に塩化水素で処理すると表9の化合物が無
色結晶として得られる。 表9 実施例55 実施例54で得たa ’(R) −(5−アミノ−1(
S)−エトキシカルボニルペンチルコアミノ−4−オキ
ソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸・2塩酸塩0.21をIN水酸化ナ
トリウム水溶液4g/に加え1.5時間室温でかきまぜ
る。反応液に酢酸1ゴを加えて弱酸性にした後、アンバ
ーライ)XAD−2カラムクロマトグフフイー(メタノ
−/I/:水=8ニア)で精製する。流出液を減圧濃縮
した後、凍結乾燥すると21(R)−(5−アミノ−1
(8)−力μボキシペンチル〕アミノー4−オキソ−2
゜a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸0.11が無色粉末として得られる。 元素分析値 CエヮH,、N、 05S −N20とし
て計算値: C51,12; H6,al盲N10.5
2実測値: C50,87ちH5,8ai N 10.
84〔α)D−149° (c=0.N3 、 I N
塩酸中)S工MSスペクト1v(mle): a82(
M鹸);に工添加 420(M+K)” 実施例56 実施例88で得たa (R) C5−tert−プトキ
シカ〃ポニμアミノ−1(8)−カルボキシペンチルコ
アミノ−4−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
ルエステル0.82fを実施例35と同様にして塩化水
素で処理すると、3(R)−〔5−アミノ−1(S)−
力μボキシベンチμ〕アミノー4−オキソ−2,8,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸・2塩酸塩0.26Fが無色粉末品として得られる
。 元素亦析値 Cエヮ■2.N30゜S・2HC1・CH
3COOC2H5として 計算値: C46,49; H6,1a−N7.75実
測値: C46,12; H6,161N7.52本品
0.15gを水2mlに溶解し、1M水酸化ナトリウム
水溶液0.5 mlつづいて酢酸0.5 mlを加えた
後、実施例55と同様にしてアンバーライトXAD−2
で精製すると実施例55で得たのと同一の遊離体0.0
96Fが得られる。 実施例57−59 実施例46−48で得たベンゾチアゼピン誘導体を実施
例35と同様にして塩化水素酢酸エチル溶液で処理する
と表10に示す化合物が得られる。 表10 *ジアヌテレオマー混合物 実施例60 ナトリウム0.4afをエタノ−/l’ 10 mlに
溶解し、工’y−/L/a−(t−ベンジルオキシカμ
ポニ/L/−4−ピペリジ/L/)プロピオネート5f
としゆう酸ジエチμ2.75Fを加え、60−70℃の
湯浴上で45分間加熱しながら減圧留去する。冷後、得
られた褐色の飴状物に水200g/を加え濃塩酸で弱酸
性にする。酢酸エチ/L/800m1で抽出し、抽出液
を無水硫酸マグネシラふで乾燥し、減圧留去する。得ら
れた黄色油状物に10%含水ジメチμスルホキシド50
g/と塩化リチウム0.78fを加え、100℃で30
分間、120−1aO℃で80分間つづいて140℃で
45分間かきまぜる。 反応液に冷後、水800dを加え、酢酸エチル2300
m1で抽出し、抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧留去すると、淡褐色油状物としてエチI
V4−(1−ベンジρオキシカμポニ/l’−4−ピペ
リジ1v)−2−オキソブチレ−)4.5gが得られる
。 IRvne&tair1: x7ao、1700(C=
O)lLX マススペクトIv(mle ) : 847 (M”)
実施例61.62 表11に示すプロピオン酸エチpエステル誘導体を原料
化合物として実施例60と同様な反応を行なうと、それ
ぞれ対応するα−ケトエヌテμ体が得られる。 表11 実施例63 実施例4で得た3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステIv2gをエタノ−
! 50 mlに溶解し、酢酸0.43f、実施例60
で得たエチル 4−(1−ペンジルオキシカルポニ/L
’−4−ピペリジ/7)−2−オキソブチレート4.5
F、モレキュラーシーブ3A10gを加える。この混液
を室温で1時間かきまぜた後、シアノ水素化ホウ素ナト
リウム0.49のエタノ−1a Oml溶液を室温でか
きまぜながら2.5時間で滴下する。さらにシアノ水素
化ホウ素ナトリウA0.5fのx p ) −yv 2
0 m!浴溶液8時間で滴下し、1夜放置する。反応液
を減圧留去し、残留物に水300m1と酢酸エチ1a0
0slを加えて振シまぜる。濾過して不溶物を除き、酢
酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
する。残留物にエチルエータA/ 50 mlを加え、
しゆう酸1fのエチルエーテル溶液50xlを加える。 石油エータlv200g/を加えてよく振シまぜた後、
静置し、上澄液を傾斜して除き、沈澱部分を再び石油エ
ータlv100g/を加えて振シまぜる。石油工−テμ
層を傾斜して除いた後、沈澱部分に水50m1と酢酸エ
チlv20(Ig/を加え、かきまぜながら過剰の重曹
を加えて中和する。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧留去すると油状物が得られる
。水晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチμ=2:1〜4:3)で分離精製すると、
まず3(R)−Ca−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4−ピペリジ)v) −1(R)−エトキシカルボニ
μプロピp〕アミノ−4−オキソ−2、a、4 。 5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸 tert−ブチルエステ/110.6Fが無色油状
物として得られる。 IRLIneattfl:aa20(NH)、1740
゜ax 1700.1680(c=o ) マススペクト/l/(mle): 6:l19(M”)
つづく画分からa(R)−Ca−(1−ベンジルオキに
カルボ=7M−4−ピペリジ1v)−1(S)−エトキ
シカpポニルグロビル〕アミノ−4−オキソ−2,a、
4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−6
−酢酸 tert−ブチルエステ/1/1.ayが無色
油状物として得られる。 工Rシ間qajT1:aa20(NH)、1740゜1
700.1690.1670(C=O)マススペクトA
z(mle): 639(M”)実施例64.65 実施例61.62で得たα−ケトエヌテ〜を用いて実施
例63と同様に3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステルと反応させると、
表12に示す化合物が油状物として得られる。 表12 実施例66 実施例63で得たa(R)−43−(1−ベンジμオキ
Vカルボニ/l/−4−ピペリジ! ) −1(s)−
エトキシカμボニμプロピル〕アミノ−4−オキソ−2
,+3.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/vo、ay
を5N塩化水素酢酸工チル溶液20m1に溶解し、室温
で3時間放置する。反応液に石油エーテル200ゴを加
えるとa(R)−〔a−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジ/L/)−1、(s)−エトキシカル
ボニルプロビル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
・塩酸塩が析出する。傾斜して上澄液を除いた後、乾燥
すると無色粉末0.22 fが得られる。 元素分析値 C3oH3ワN30ワ5=HC1・H20
として計算値: c56.46暮H6,a2i N 6
.58実測値: C56,29i H6,al±N6.
57〔α)D791° (c=0.6.メタノ−μ中)
実施例67−70 実施例64.65で得たベンゾチアゼピン誘導体を実施
例66と同様にして塩化水素で処理すると、表13に示
す化合物が得られる。 表13 実施例71 実施例63で得た:ll (R)−Ca−(1−ベンジ
μオキシカρポニμm4−ピペリジiv ) −1(R
)−エトキシカルポニμプロピル〕アミノ−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステyvo、a
yを酢酸2mlに溶解し、30%臭化水素酢酸溶液2y
xlを加えて、室温で1時間放置する。 反応液にエチル工−テ/L’ 150 mlを加えて静
置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱物をエチ1
、−−二11.φ社畠1 各港 敵機すふと、3(R)
−(1(R)−エトキシカμポニ/L/−8−(4−ピ
ペリジlV)プロピyv〕アミノー4−オキソ−2゜a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸・2臭化水素酸塩0.51が無色粉末として得
られる。 元素分析値 C,H6,N30.S・2HBr−H8O
として計算値: C41,98電H5,60; N 6
.68実測値: C41,4ai H5,a9. N
6.aO(a l) V 106°(c= 0.6 、
J P /−IV中)実施例72 実施例63で得たa (R)−〔3−(1−ベンジμオ
キシカyポニμm4−ピペリジ/1/)−1(S)−エ
トキシカ〜ポニμプロピル〕アミノ−4−オキソ−2,
a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸 tert−ブチルエステμ0.4Fを実施
例71と同様にして臭化水素で処理すると、a(R)−
〔1(S)−エトキシカμポニ/I/−3−(4−ピペ
リジ/1/)プロピμ〕アミノー4−オキソ−2,a、
4.5−テトツヒF a −1+ 5−ベンゾチアゼピ
ン−5−11”酸・2臭化水素酸塩0.35Fが無色粉
末として得られる。 元素分析値 022 N31 N305 B ・2HB
r HN20として計算値: C40,81漬H5,7
6+ N 6.49実測値: C40,47i H5,
a2漬N6.28〔α〕D−86°(c=0.6.メタ
ノ−μ中)実施例7B 実施例72で得たa(R)−CI(S)zトキシカpポ
ニ/7−+3−(4−ピペリジ/1/)プロピルコアミ
ノ−4−オキソ−2,1,4,5−テトラヒ)’I:I
−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化水素酸
mO,15gをIM水酸化ナトリウム水溶液4mlに溶
解し、室温で2時間放置する。酢酸1 mlを加えて弱
酸性にした後、アンバーライトXAD−2カラムクロマ
トグラフィー(メタノ−/I/:水=1:1)で精製す
る。減圧濃縮後、凍結乾燥すると、a(R)−〔1(S
)−カルボキシ−a−(4−ピペリジlv)プロピルコ
アミノ−4−オキソ−2,j、4.5−テFラヒドロー
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.06Fが無色
粉末として得られる。 元素分析FiC2oH2ワH3o5s−N2oとして計
・算値: C54,65i H6,65i N 9.5
6実測値: C54,05; H6,17,N 9.2
1マススペクト/’(mle): 422(MH+)H
K工添加、460(M十K)+ [α] −128°(c=0.1.メタノール十水中)
実施例74.75 実施例68 、70で得たベンゾチアゼピン誘導体を実
施例73と同様にしてIN水酸化ナトリウム水溶液で加
水分解し、アンバーライ)XAD−2カラムクロマトグ
ラフイーで精製すると、表14に示す化合物が無色粉末
として得られる。 表14 実施例76 実施例72で得たa(R)−(1(s)−xトキシカル
ボニ/l/−3−(4−ピペリジ/L/)プロピルコア
ミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ペンゾチアセヒンー5−酢酸・2臭化水素酸塩0
.251をエタノ−110wtlに溶解し、酢酸ナトリ
ウム67岬とベンズアルデヒド52WIgを加える。と
の混液にかきまぜなからシアノ水素化ホウ素ナトリウム
31〜のエタノール10ml溶液を30分間で滴下する
。エタノールを減圧留去し、残留物に水50g/加え、
酢酸で弱酸性とし、ジクロロメタン50m1で3回抽出
する。 られた油状物ジクロロメタン1st/に溶解し、5N塩
化水素酢酸溶液0.5 ml加える。析出した無色粉末
をエチμエーテルで洗浄し、乾燥すると3(R)−(a
−(1−ベンジ/L’−4−ピペリジ/L/)−1(8
)−エトキシカμボニルプロピル〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸・2塩酸塩15711vが得られる。 元素分析値 C2,H3ワN5o5s・2Hc1・N2
oとして計算値:C55,23暮H6,55; N 6
.66実測値: C54,92竜H6゜74嘉N6.1
4〔α、:]D−76°(c=0.4.メタノール中)
実施例77 実施例72で得た3(R)−C1(S)−−t−トキシ
カルポニ/l’−3−(4−ピペリジ)V)プロピp〕
アミノー4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化水素酸塩
0.1Fを酢酸エチ)& 5 mlに溶解し、トリエチ
μアミン66.2qを加え、水冷下かチ/L/2Il/
溶液を2分間で滴下する。室温で50分間かきまぜた後
、石油エーテIV 20 mlを加え、飽和重荀水20
g/で6回抽出する。水層を塩酸で弱酸性にし、ジクロ
ロメタン80s/で3回抽出する。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する
。得られた油状物を酢酸エチル1譚jに溶解し、5N塩
化水素酢酸エチル溶液0.8 mlを加え、エチルエー
テルで希釈する。析出した沈澱をエチルエーテルで洗浄
し乾燥するとa(R)−Ca−(1−ベンシイIV−4
−ピペリジA/)−1(S)−エトキシカμボニμプロ
ピμ〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5=酢酸・塩酸塩2
8qが無色粉末として得られる。 元素分析値 C29H3,N306S−HCl・N20
として計算値: C57,27; H6,aO;H6,
91実測値: C56,98; H5,99; N 7
.01実施例78 実施例72で得九a(R)−(1(8)−エトキシカμ
ポニ/l/−3=(4−ピペリジ〜)プロピμ〕アミノ
ー4−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化水素酸塩0.1
2fを実施例77と同様にしてアセチルクロリドと反応
させるとa(R)−(a−(i−アセチ/l/−4−ピ
づリジ/L’) −1(S)−エトキシカルポニμプロ
ピル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩7
7wgが無色粉末として得られる。 〔α〕D−97°(c=0.8.メタノール中)実施例
79 実施例43で得九a(R)−(5−アミノ−1−エトキ
シカルボニルベンチA/)アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 エチルエステル・2塩酸塩60mgをエタノ
−IV 5 g/に溶解し、25%グμりpアルデヒド
水溶液0.51とシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.3
gを加えて、室温で2時間かきまぜる。反応液に水50
m1を加え、さらに食塩を加えて飽和させた後、酢酸エ
チル30ゴで2回抽出する。抽出液を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し減圧留去する。得られた油状物を
少量のエチルエーテμに溶解し、5N塩化水素酢酸エチ
ル溶液0.2露lを加えるとa(R)−(1−エトキシ
カルボニル−5−ピペリジノベン千ル)アミノ−4−オ
キソ−2,B、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸 エチルエステμ・2塩酸塩50
りが無色粉末として得られる。 マススペクト/L’(mle): 505(M”)実施
例80 実施例79で得たa(R)−(1−エトキシカルボニI
v−5−ピペリジノベンチA/)アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テ)フヒドロー1,5−ペンゾチアゼ
ピン−6−酢酸 エチμエヌテ〃・2塩酸塩30岬をメ
タノ−IV 1 mlとIN水酸化ナトリウム水溶液1
mlの混液に溶解し、室温で1時間放置する。メタノ
−μを減圧留去した後、水2ゴと酢酸0.5 mlを加
え、アンバーライ)XAD−9力ラム々ロマト/fM9
フッ=(γセトン:−1に=2:1)で精製し、溶出液
を減圧濃縮した後、凍結乾燥すると、a(R)−(1−
カルボキン−5−ピペリジノベンチ/L/)アミノ−4
−オキソ−2゜’a、4.5−テトラヒドロー1.5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸1’lj’が無色粉末とし
て得られる。 S工MSスペクトl (ml e ) : 450 (
MH”);KI添加:488(M+K)” 実施例81 実施例58で得九a(R) −(5−アミノ−1(S)
−エトキシカμポニμペンチル〕アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸・2塩酸塩0.4fをエタノ−IV 1
0 mlに溶解し、グルタルアルデヒド水溶液(25%
)1.2Fとシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.41を
加えて、室温で1時間かきまぜる。水50ゴを加λて、
IN塩酸で酸性にし、酢酸エチ/va Omlで2回抽
出する。水層を次階水素ナトリウムで中和し、酢酸エチ
# a Omlで2回抽出する。水層をアンバーライ)
XAD−2カラムクロマtグラフイー(アセトン:水=
2:1)で精製する。流出液を減圧濃縮後、凍結乾燥す
ると、a(R)−〔1(s)−エトキシカμボニ1v−
5−ピペリジノベンチル〕アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸0.8Fが無色粉末として得られる。 〔α〕 −119° (c=0.4.メタノール中)S
工MSスペクト/I/(m/e): 478(MH”)
元素分析値 C24H35N30.8−H20計算値:
C58,16纂H7,5a−N8.49実測値: C
58,47±H7,55; H8,52実施例82 実施例81で得九a(R)−(t(s)−エトキシカ〜
ボニ/L’−5−ピペリジノベンチ〜〕アミノ−4−オ
キソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸0.28Fを水5mlに溶解し、
IN水酸化ナトリウム水、4s/を加えて室温で1.5
時間放置する。酢酸1 g/を加エタ後、アンバーライ
トXAD−2カラムクロマトグラフィーで精製すると無
色粉末が得られる。 水晶をメタノ−pに溶解し、減圧濃縮すると寒天状物質
が析出する。エタノ−IV 5 mlを加えて炉取する
とa(R)−(1(S)−力μホキシー5−ピペリジノ
ペンチ〃〕アミノ−4−オキソ−2゜a、4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.0
9Fが無色粉末として得られる。 〔α〕D−117° (c=0.2.メタノ−〜中)S
IM8スペクト/L’(m/e): 450(MH+)
実施例88 実′施例44で得たa(R)−[:1−エトキシカμポ
ニ/L/−a−フタμイミドプロピ〃〕アミノ−4−オ
キソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸 tart −ブチルエステμm
、8Fをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチ/L’=2:1)で分離、精製すると、第
1画分からa(R)−(1(R)−エトキク力μポニ*
−a−フタルイミドプロピル〕アミノ−4−オキソ−2
,a、4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸 tert−ブチルエステIL10.sy
が無色油状物として得られる。 IRνneliLtctl: 8a20(Nu)、IT
TO。 ax 1740.1710.1670(c=o)〔α)D−1
42° (o=0.4.メタノール中)つづいて第2画
分からa(R)−CI(S)−エトキVカルポニ/l/
−8−フタルイミドプロピp〕アミノ−4−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸tert−ブチμエヌテlV0.9fが無
色油状物として得られる。 工Rvmaxcm :3a80(NH)、1770゜1
740.1720.1680(c=o )〔α) −1
34°(c=0.4.メタノ−μ中)実施例84 a(R)−(1(S)−エトキシカルボニル−8−フタ
ルイミドプロピμ〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.
5−テトラヒドロ−1,5−ペン1110.2(Iを塩
化水素−酢酸エチル溶液(511T、5d)に溶解し、
室温で4時間放置する。反応液に石油エーテ/l/10
0g+/を加えて、析出した沈澱を沖取すると、3(R
)−CI(8)−よりキシカルポニ1v−8−フタルイ
ミドプロピル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・
塩酸塩0、189が無色粉末として得られる。 〔α〕D−102°(c=0.3.メタノール中)実施
例85 実施例39と同様にして3(R)−アミノ−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/l/2f
とエチμ 2−ブロモ−11−フタルイミドウンデカネ
ー) 7.1 fを反応させる。得られた生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=3 : 1 ’)で分離精製すると、第1画分とし
てa(R)−[1(R)−エトキンカμポニIv−10
−フタμイミドデシル)アミノ−4−オキソ−2,1,
4,5−テトフヒドロー1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸tert−ブチ〃エステ1VL2fが無色油状物
として得られる。 IR1in0atcIr’ :1a20(NH)、17
70゜ax 1740、 1710. 1680 (CmO)〔α]
D−104° (c=0.5.メタノ−μ中)第2画分
としてa(R)−(1(s)−エトキシカpボエl−1
0−yりρイミドデシルコアミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tart−ブチルエステyvL2fが無色油
状物として得られる。 IRIJl、Cm :aa20(NH)、1770゜1
740、 1710. 1670(CmO)〔α)D−
11a° (c=0.5.メタノール中)実施例86 実施例85で得たa(R)−C1(s)−:cトキシカ
ルポニ/L/−10−フタルイミドデシμ〕アミノー4
−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−プチルエステ/
L’0.25Fを実施例84と同様にして、塩化水素−
酢酸エチル溶液(5M)で処理すると、a(u)−(1
(S)−エトキンカルポニ1v−to−フタ〜イミドデ
シル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩0
.28Fが無色粉末として得られる。 〔α)D−101° (c=0.4.メタノール中)実
施例87 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a、4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチ〜エステμ0.4f、エチA’ 4−(1−
ペンジルオキシヵルポニA/ −4−ピペリジ/l/)
−2−クロロブチラー)1F、)リエチルアミン0.2
1.よう化カリウム0.91とアセトニトリル50w1
の混液を2日間加熱還流させる。冷後反応液を減圧留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=2 : 1 )で精製すると a
(R)−(a−(1−ペンジルオキシヵルポニ/l/−
4−ピペリジ1v)−1(R)−エトキシカμボニμプ
ロピル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸tert
−ブチμエステ/L’0.15fとa(R)−(a−(
1−ベンジルオキシカμボニ1%/−4−ピペリジ/I
/)−1(S)−エトキシカ〜ポニμプロピル〕アミノ
−4ニオキソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸tert−ブチμエステ
μ0.25Fがそれぞれ無色油状物として得られる。 実施例88 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステ/L/2.1fをエタノ−1’va
Omlに溶解し、酢酸0.4f、エチp5−(1−ベン
ジμオキシカ!ボニルー4−ピペリジ1v)−2−オキ
ソバレクー)2.5F、モレキュラーシーブaA10F
を加える。この混液を室温で20分間かきまぜた後、シ
アノ水素化ホウ素ナトリウム0.41のエタノ−! 5
0 ml溶液を室温でかきまぜながら3時間で滴下する
。度応液を1夜室温で放置した後、減圧留去し、残留物
に水aoomlと酢酸エチ/L/800g/を加えて振
シまぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸エチル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。残留物に酢
酸エチル20ゴとしゆう酸2fを加えて、よく振りまぜ
た後、石油エーテ/I/8005g/を加えて放置する
。傾斜して溶液部分を除去し、沈澱部分に水1005g
/と酢酸エチμ200g/を加え、さらに過剰の次階水
素すl・リウムを加えて中和する。 酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留
去すると、油状物が得られる。氷晶をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチy=2:1)
で分離精製すると、まず3(R)−1:4−(1−ベン
ジμオキシカμポニA/ −4−ピペリジfv)−1(
R)−エトキシカルポニμブチμ〕アミノ−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステNO,4f
が無色油状物として得られる。 IRv n8attf” : aalo(NH) ±
17i110. 1680max (C=O)。 マススペクト/L’(m/e): 65a(M”)。 つづいての分画からa (R)−(4−(1−ベンジル
オキVカμポニ/L/−4−ピペリジ1v)−1(S)
−エトキシカμポニ!ブチル〕アミノ−4−オキソ−2
,8,4,5−テYラヒドロー1,5−ペンゾチアゼビ
ン−5−酢酸 tart−ブチルエステyvo、8yが
無色油状物として得られる。 IRvzH’ar1: aa20(NH);17aO,
1690(C=O)。 マススペク)ル(m/e): 65B(M”)。 実施例89 a(R)−(4−(1−ベンジルオキシカルボニル−4
−ピペリジ/L’)−1(R)−エトキシ力〃ボニルブ
チル〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert
−ブチルエステ/L10.4fを酢酸2mlに溶解し、
30%臭化水素酢酸溶液2耐を加え、室温で1.5時間
放置する。反応液にエチルエーテ1950 g/を加え
て静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱物をエ
チルエーテルで洗浄した後、乾燥するとa(R)−(1
(R)−エトキシカμポニ/L’−4−(4−ピペリジ
/I/)ブチμ〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
・2臭化水素酸塩0.42が無色粉末として得られる。 元素分析値 C23N33 N305S ’ 2HBr
’ 2H20として計算値: C41,76i H5
,94i N 6.a5実測値: C42,07; H
6゜16i N 6.09〔α〕D−111° (メタ
ノール中)マススペクト/’(m/e): 46B(M
”)。 実施例90 a (R)−C4−C1−ベンジμオキシヵルボニA/
−4−ピペリジ/L’)−1(S)−エトキシカルボニ
μブチ〃〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン酢酸2ゴに溶解し
、30%臭化水素酢酸溶液3dを加え、室温で1.5時
間放置する。反応液にエチルエーテル50ゴを加えて静
置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱物をエチル
エーテルで洗浄した後、乾燥すると8(R)−(1(S
)−エトキシカμポニ/l/−4−(4−ピペリジp)
ブチμ〕アミノー4−オキソ−2,a、4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化
水素酸塩0.75gが無色粉末として得られる。 元素分析値 C23H33N 305S ・2 HB
r−X N20として計算値:C42゜C4:N5゜8
7; N 6.44実測値: C42,a5i H6,
Oai N 6.12〔α〕D−89° (メタノ−μ
中) マススペクトA/(m/e): 463(M”)実施例
91 a(R)−(1(S)−エトキシカルポニμm4−(4
−ピペリジ/I/)ブチ/L/lアミノー4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸・2臭化水素酸塩0.5gをIN水酸化
ナトリウム水溶液12寓lに溶解し、室温で30分間放
置する。酢酸2mlを加えて中和した後、MCIゲIv
(CHP20P、150〜a 0011 、 MITS
UBI8H工CHEMICAL )カラムクロマトグラ
フィー(水:メタノール=2:1)で精製する。流出液
を減圧濃縮した後、凍結乾燥すると、a(R)−(1(
S)−力μポキン−4−(4−ピペリジ/l/)ブチル
】アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5=酢酸0.31が無色
粉末として得られる。 元素分析値 C2□H2,N305s・2H2oとして
計算値: C51,49薯H7,05; N 8.91
実測値: C5a、77毒H7,11; N 8.96
〔α〕D−117° (メタノール−水中)S工M8ス
ペク) tV (−m / e ) : 4 i36(
MH”)実施例92 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,,11,4゜5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸t
ert−グチμエステル3fをエタノ−/L/80耐に
溶解し、酢酸0.58f、エチ/l/6−(1−ベンジ
μオキシカルボニ/l/−4−ピペリジ/l/)−2−
オキソヘキサツアー)4.4f、モレキュラーシーブa
Al(lを加える。この混液を室温で15分間かきまぜ
た後、シアメ水素化ホウ素ナトリウム0.6111のエ
タノ−lv50m溶液を室温でかきまぜながら、8時間
で滴下する。 反応液を室温で1夜放置した後、減圧留去し、残留物に
水100ゴと酢酸エチ/l/2001+1/を加えて振
シまぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸1工チμ層を1
0%シん酸水溶液、0.IN水酸化ナトリウム水溶液、
水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去する。残留物をシリカゲμカラムクロマトグヲフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチ#−,2:1)で分離精製する
と、まず3(R)−(5−(1−ベンジμオキシカルポ
ニ/L’−4−ピペリジ/l’)−1(R)−エトキシ
力μポ二pペンチ〜〕アミノ−4−オキソ−2,a、4
.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸 tert−ブチルエステlv0.45fが無色油
状物として得られる。 工RJ/VaLXtlr1:1aaO(HH);174
0. 1700(C=O)。 マススペクト/’(m/e): 667(M”)。 つづいての分画からa CR)−C5−C1−ベンジμ
オキシカμポニ/I’−4−ピペリジ1v)−1(S)
−エトキシカμポニμベンチ〜〕アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸 tert −ブチルエステμ0,8f
が無色油状物として得られる。 XRJ/”、p、’、’cIr1:aB20(Nu);
1740,1690(C=O) 。 マススペクト/L/(m/e): 667(M”)。 実施例98 a (R)−C5−(1−ベンジ〜オキシカρポ二/I
/−4−ピペリジA/)−1(R)−エトキンカμボニ
ルベンチμ〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステlv0.45Nを酢酸I11/に
溶解し、80%臭化水素酢酸溶液1dを加え、室温で1
.5時間放置する。反応液にエチル工−テ/L’200
mを加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈
澱物をエチμエーテμで洗浄した後、乾燥するとa(R
)−(1(R)−エトキシカルボニ1v−5−(4−ピ
ペリジ/L/)ベンチμ〕アミノー4−オキソ−2,a
、4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸・2臭化水素酸1fkO,agが無色粉末とし
て得られる。 元素分析値 C24N35 N305s ・2uBr−
N20として計算値: C4a、85漬H5,98;
N 6. a9実測値: C4a、95i H6,29
; H6,47[α]D−108° (メタノール中)
マススペクト/7(m/e): 477(M”)実施例
94 a(R)(5−(1−ベンジμオキV力μボニ71/−
4−ピペリジ〜)−1(S)−エトキシカμボニ〜ペン
チル〕アミノ−4−オキソ−2,8゜4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert
−ブチルエステfi70.75fを酢酸1ml/に溶解
し、30%臭化水素酢酸溶液2ゴを加え、室温で1.5
時間放置する。反応液にエチμエーテ/I/200Wl
を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱
物をエチルエーテルで洗浄した後、乾燥すると3(R)
−[1(s)−エトキシカルポニA/−5−(4−ピペ
リジlv)ベンチμ〕アミノー4−オキソ−2,a、4
.5−テFラヒドロー1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸・2臭化水素酸塩0.61が無色粉末として得られ
る。 〔α)D−89° (メタノール中) マススペクト/L/(m/e): 477(M”)実施
例95 a(R)−(1(S)−エトキシカμポニμ−5−(4
−ピペリジ/L/)ベンチ〃)アミノ−4−オキソ−2
,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−6−酢酸・2臭化水素酸塩0.45fをIN水酸化
ナトリウム水溶液101Ijに溶解し、室温で80分間
放置する。酢酸21を加えて中和した後MCIゲ〃カラ
ムクロマトグラフイー(水:メタノール=2 : 1
)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、凍結乾燥する
と、8(R)−(1(8)−カルボキシ−5−(4−ピ
ペリジ/I/)ベンチ〃)アミノ−4−オキソ−2,8
,4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸0.89が無色粉末として得られる。 元素分析値 022H3□N30.S−2H20として
計算値: C54,42暮H7,27S N 8.66
実測値: C54,84±H7,a8i M 8.61
〔α)D−1al° (メタノ−μ−氷水中S工MSス
ペクトA/(mle): 460(Mu”)実施例96 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a、4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステiv2.5fをエタノ−/l/aO
stに溶解し、酢酸o、5y、エチ/l/7−(1−ベ
ンジルオキシカ〜ボニ1v−4−ピペリジ/L’)−2
−オキソヘプタノアート8.2F、モレキュラーシープ
aA10fを加える。仁の混液を室温で10分間かt!
まぜた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.51Fの
エタノ−〜50m1溶液を室温でかきまぜながら、8時
間で滴下する。 反応液を室温で1夜放置した後、減圧留去し、残留物に
水50g/と酢酸エチ/l/200g1/を加えて振シ
まぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸エチル層を0.I
N塩酸、 0. I N水酸化ナトリウム水溶液。 水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマ)グツフィ
ー(ヘキサン;酢酸エチ/L’=2:1)で分離精製す
ると、まず3(R)−(6−(1−ベンジルオキシカμ
ボニ/l/−4−ピペリジ/L/) −1(R)−エト
キシカルボ二μヘキシル〕アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,6−ペンゾチアゼピンー
5−酢酸 tert −ブチルエステ/L10.5fが
無色油状物として得られる。 IRJ/’1itc11−1:8820(NH);17
30,1680(C=O) 。 マススペクトA/(mle): 681(M”)。 つづいての分画からa(R)−[6−(1−ベンジμオ
キシカルポニ/v−4−ピペリジ1v)−1(8)−エ
トキシカμボニ〜ヘキシμ〕アミノ−4−オキソ−2,
a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸 tert−ブチルエステNO,9fが無色
油状物として得られる。 IRνn0”m−1:aaao(NH);17aO,1
690ax (C=O)。 マススペクト#(mle): 681(M”)。 実施例97 a (R)−〔6−(1−ベンジルオキシカ〜ポニfi
/−4−ピペリジ/I/)−’1(R)−エトキシカμ
ボニ!ヘキシル〕アミノ−4−オキソ−2,8゜4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
tert−ブチルエステfi10.6fを酢酸1耐に
溶解し、30%臭化水素酢酸溶液2mlを加え、室温で
1時間放置する。反応液にエチルエーテ/L’ 200
mlを加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する
。沈澱物をIM水水酸化ナトツウ。酢酸2yxlを加え
て中和した後、MCl−ゲ〃カラムクロマトグラフィー
(水:メタノール=1:2)で精製する。流出液を減圧
濃縮した後、凍結乾燥すると、8(R)−(1(R)−
カルボキシ−6−(4−ピペリジIv)ヘキシp〕アミ
ノー4−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,
6−ペンゾチアゼピンー5−酢酸0.23Fが無色粉末
として得られる。 〔α)D−144° (水中) 実施例98 a(R)−I:6−(1−ベンジμオキシカμポ二μm
4−ピペリジ/v)−t(s)−エトキシカルポニ〜ヘ
キシ/L’lアミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステlv0.9fを酢酸1dに溶解し
、30%臭化水素酢酸溶液2111を加え、室温で1.
5時間放置する。反応液にエチμエーテlv200g/
を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱
物をIN水酸化ナトリ^J−4−物襠り^、IV紋蔽l
安祖で204間倖暦する。酢酸231dを加えて中和
した後、MCl−ゲルクロマFグフフィー(水:メタノ
−μ=1:2)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、
凍結乾燥すると、a(R)−(1(S)−力μホキシー
6一(4−ピペリジ/V)〜キシμ〕アミノー4−オキ
ソー2.8.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸0.43Fが無色粉末として得られ
る。 〔α) −121° (水中)。 SIMSスペクト/l/(ml e ) : 464(
MH+)実施例99 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−#酸 ta
rt−ブチルエステ1v2FIをエタノ−μ80xlに
溶解し、酢酸0.47f、エチ/I/8−(1−ベンジ
ルオキシカμポニμm4−ピペリジμ)−2−オキソオ
クタノアート3f、モレキュラーシーブaA1ONを加
える。この混液を室温で10分間かきまぜた後、シアノ
水素化ホウ素ナトリウム0.45Fのエタノ−/%/4
01Il/溶液を室温でかきまぜながら、8時間で滴下
する。 反応液を室温で1夜放置した後、減圧留去し、残留物に
水100g/と酢酸エチ/L’200mを加えて振シま
ぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸エチル層を水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する。残
留物をンリカゲμカラムクロマトクラフィー(ヘキサン
:#酸エチル=a:1〜2:1)で分離精製すると、a
(u)−1ニア−(1−ベンジμオキシカルポニ/L’
−4−ピペリジ/L’)−1(S)−エトキシカルボニ
μへブチμ〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸te
rt −ブチルエステfi70.afが無色油状物とし
て得られる。 工Rv情:’、i1: 、(820(u−a)、17a
O。 1690(C=O) マ、Z、Xベクトル(mle): 695(M”)実施
例100 a(R)−〔7−(1−ペンジルオキシカルボニfi/
−4−ピペリジ/L’)−1(S)−エトキシカルボ二
〜へブチルコアミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステ/110.ayを酢酸1.51に
溶解し、30%臭化水素酢酸溶液1mlを加え、室温で
0.5時間放置する。反応液にエチルエーテル80g/
を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱
物をIN水酸化ナトリウム水溶液10耐に溶解し、室温
で30分間放置する。酢酸2yslを加えて中和した後
、XAD−2カラムクロマトグラフイー(水:メタノー
ル=1=1)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、凍
結乾燥すると、a(R)−〔t(s、)−カルボキシ−
7−(4−ピペリジ/I/)へブチルコアミノ−4−オ
キソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸0.1fが無色粉末として得られ
る。 〔α〕D−116° (水中)。 S工MSスペクト/I/(mle): 478(ME”
)実施例101 7)ノニコ手ンγルプ)”K9r%0 エキシ rトリ
フェニルホスホラニリデン)アセタート82fとトルエ
ン300m1の混合物を100℃で3時間かきまぜる。 冷後析出した結晶を濾過して除き、ろ液を減圧留去する
。残留物に酢酸エチルと石油工−テμの混液(1: 1
、400+++/)を加え、5%塩酸500m1で抽
出する。水溶液部分を酢酸エチIV 50 mlで抽出
した後、次階カリウムで中和し、冷却すると結晶が析出
する。析出した結晶を炉取し、乾燥するとエチ/l/
a −(4−ピリジ/I/)アクリラート34Fが無色
プリズム晶として得られる。融点 64−66℃ 実施例102 エチp 8−(4−ピリジル)アクリラート28fを酢
酸BOOmlに溶解し、酸化白金1fを触媒として、常
温、常圧で接触還元反応を行なう。 水素の吸収が停止した後、触媒を濾過して除き、ろ液を
減圧留去する。残留物に水500g/と酢酸エチρao
oxlを加え、かきまぜなから次階水素ナトリウムを発
泡しなくなるまで加える。得られた混液にベンジルオキ
シカμポニルクロリF 5 ytlを加え、室温で1時
間かきまぜた後、さらにベンジ〜オキシカμボニルクロ
リド20g/を加える。 室温でかきまぜながら炭酸水素ナトリウム30gを少量
ずつ加える。室温で2時間かきまぜた後、酢酸エチル層
を分離、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去する。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸グチ#=11)で精製する
と、エチルa−(1−ベンジμオキシカμポ毎/l/−
4−ピペリジ/L’)7’ロピオナート37fが無色油
状物として得られる。 IRνneatcxT1: 17B0.1700 (C
= O) 。 ax 実施例103 グチ/L’ 4−(1−ベンジルオキシカルボニル−4
−ピペリジル)−2−オキソブチラード17fをエタノ
−1va O++/に溶解し、酢酸4.5gを加えてか
きまぜながら室温でシアノ水素化ホウ素ナトリウム8f
を加える。室温で8時間かきまぜた後、水500xlを
加えメチレンクロリドで抽出する。抽出液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧留去した後、得られる油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=2;1〜1;1)で精製するとエチル 4−
(1−ベンジ〃オキシカμポニ、/I/−4−ピペリジ
ル)−2−ヒドロキシブチラード11.5Fが無色油状
物として得られる。 IRv”、:::ai’ :a4ao<aH)、xra
o、1s9゜(C=O)。 NMRスペクト)v(CDCl3+D、O中)δ: 7
. ;II(5H)。 5、1(2H)、3.9−4.4(5B)、2.5−8
.1(2H)、1.0−2、0(12H) 。 実施例104 工fl 4−(1−ベンジμオキシカルポニμ−4−ピ
ペリジlL/)−2−とドロキングチラード11.5F
を酢酸グチ/I/200Ijとピリジン12Fの混液に
溶解し、塩化チオニ/l/ 5 yxlを加えて1時間
かきまぜながら還流させる。冷後、反応液に水500g
/と酢酸グチ/Lz100glを加えて抽出する。 抽出液を0.IN塩酸、水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、活性次処理する。酢酸グチμを減圧留去
すると、グチ/L’ 4−(1−ペン、ジμオキシカル
ポニ/L’−4−ピペリジμ)−2−1’ロロプチラー
)10.5Fが淡黄色油状物として得られる。 IRxi””cm−’ : 1740.1690 (C
=O)。 ax 実施例105 グチyv4−(1−ベンジμオキシカルポニμm4−ピ
ペリジ/l/)−2−クロロブチラード10.5fをエ
タノ−/I/20 mlに溶解し、10%パラジウム−
炭素(50%含水)5gを触媒として、常温、常圧で接
触還元反応を行なう。水素の吸収が停止した後、触媒を
濾過して除き、ろ液を減圧留去するとグチ、+k 4−
(4−ピペリジ/I/)ブチラードが得られる。水晶を
酢酸グチIv200譚lと水100g+/の混液に溶解
し、次階水素ナトリウム6gを加えて室温でかきまぜる
。ベンジμオキシカルポニμクロリド6dを滴下し、滴
下終了後、1.5時間室温でかきまぜる。酢酸エチル層
を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸グチ/L/−a:t)で精製すると、グチ
μ 4−(1−ベンジルオキシ力μポニA’−4−ピペ
リジ)v )ブチラード5.3fが無色油状物として得
られる。 IRv間、a、、tgl: 17aO、1700CC=
O) 。 実施例106 ナトリウム0.48Fをエタノ−! 10 mlに溶解
シ、グチ/L/ 4−(1−ベンジルオキシカpポニA
/−4−ピペリジ/L/)ブチクー)5.3Nとしゆう
酸ジエチIV2.8fを加え、60−70℃で30分間
減圧留去し、低沸点部を除く。冷後、得られた褐色の飴
状物に水;30(Jxlを加え、IN塩酸で酸性とし、
酢酸グチ/I/100Wtで2回抽出する。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去する。得ら
れた油状物にジメチルヌルホキシト45 ml +水5
xl、塩化リチウム0.81を加え、186〜140°
Cで1.5時間、さらに14〇−145℃で30分間か
きまぜる。冷後反応液に水500 mlを加え、酢酸エ
チル300ばて抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧留去すると エチlv 5−(1−ベン
ジpオキシカpポニ/l/−4−ピペリジA/)−2−
オキソバレラ−)tMが油状物として得られる。 工RJ+告S%”ClT1: 17aO、1700(c
= o ) 。 マススペクト/I/(m/e): C61(n+)。 実施例107 メチレンクロリド400sslと水40m1の混液に3
−(4−ピペリジlv)プロパ/−A/84fとトリエ
チルアミン65Fのメチレンクロリド100露l溶液を
ベンジpオキシカμポニμクロリド100fと同時に室
温でかきまぜながら45分間で滴下する。滴下終了後、
室温で1時間かきまぜる。メチレンクロリド層を分離し
、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去す
る。得られた油状物を減圧蒸留し、bp50〜60℃1
5絹1101 の留出分を除去すると、3−(1−ベン
ジルオキシカpポニ/l/−4−ピペリジ/l/)プロ
パノ−A/110 Fが黄色油状物として得られる。 IRvneathtil: 8400(OH)、168
0(C=O)−ax 実施例108 8−(1−ベンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリ
ジ/L/)プロパノ−μm10fとピリジン500dの
混液を氷冷下でかくはんし、トシルクロリド100fを
少量ずつ2時間で加える。水冷下でさらに1時間かきま
ぜた後、氷水1gを滴下する。 つづいて濃塩酸500m1を水冷下で滴下した後、酢酸
エチ1v11!で抽出する。抽出液を希塩酸、水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する
。得られた油状物にエタノールを加えて放置すると、3
−(1−ベンジルオキシカμボニ/l/−4−ピペリジ
/I/)プロピ/I/p−)μエンスルホナート99f
が無色結晶として得られる。 融点 59−60℃ 元素分析値 C,H,No、Sτして 計算値: C64,01H6,77NB。25実測値:
C64,25H6,78N 3.26実施例109 ナトリウム5.8fをエタノ−μ300g/に溶解し、
マロン酸ジエチμ40gを加えてかきまぜる。 本混液に3−(1−ベンジμオキシカμボニμm4−ピ
ペリジA/)プロピル p−)μエンスルホナート90
.5fを加え2時間かきまぜながら還流する。冷後水1
1を加えて、酢酸エチlV500mlで抽出し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると エチyv5
−(1−ベンジ〃オキシカμポアー/l/−4−ピペリ
ジ/l/)−2−エトキシカルポニルバレクートが油状
物として得られる。水晶をエタノ−/v2001g/に
溶解し、水酸化ナトリウムa4fの水200stl溶液
をかきまぜながら滴下する。滴下終了後、反応液に水3
00ゴを加え、工−テ〜と石油エーテ!の混液(1:1
.3001)で抽出する。水層を濃塩酸で酸性とし、酢
酸エチ/’ 500 mlで抽出し、抽出液を水洗後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧留去すると、5−(
1−ベンジ〜オキシカルボニ/l/−4−ピペリジ/1
/)−2−カルボキシ吉草酸が油状物として得られる。 水晶を160−170℃でかきまぜながら45分間加熱
すると、5−(1−ベンジμオキ7カルポニA/−4−
ピペリジ/L/)吉草酸50fが油状物として得られる
。 IRyneatil: 17aO,1700(C=O)
。 aX 実施例110 5−(1−ベンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリ
ジ/L/)吉草酸54.8F、炭酸水素ナトリウム29
f、よう化エチ/L/211I/とN、l!−ジメチp
ホμムアミド150g/の混液をかきまぜなから70−
80℃で3時間加熱する。反応液によう化エチ/l/1
0ml/を追加し、90−100℃で8時間加熱する。 冷後、反応液に水11を加え、酢酸エチIVIIで抽出
する。抽出液を水、IN塩酸、希炭酸水素ナトリウム水
溶液の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去するとエチμ5−(1−ベンジルオキシカμボニ
ルー4−ピペリジlv)バフフート58Fが淡黄色油状
物として得られる。 IRj/砧tcpx 、17a0.1700 (C=O
)。 NMRスペクト1v(CDC13中)δニア。a(5H
)、5.1(2H−)、3.9−4.4(4H) 、2
.5−a、 1(2H) 、2.1−2.5(2H)
、 1.0−1.9(14H)。 実施例111 ナトリウム 2.2gをエタノ−1v5Gmに溶解し、
エチ/l/ 5−(1−ベンジルオキ7カpボニ/L’
−4−ピペリジp−/)バレクートaopとしゆう酸ジ
エチ/L/14fを加え、60℃で1時間、6〇−70
℃で80分間減圧留去し、低沸点部を除く。 冷後得られた褐色の飴状物に水500Ill/を加え、
塩酸で酸性とし、酢酸エチ/L/8001Iljで抽出
する。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去
する。得られた油状物にジメチμスルホキVド150m
1.水15+s/、塩化リチウム6fを加え150−1
55℃で85分間かきまぜる。冷後、反応液に水500
ゴを加え、酢酸エチμa Q O111で抽出し、抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると
エチ/76−(1−ベンジルオキ7カpボニ/l/−4
−ピペリジ/l/)−2−オキソヘキサツアーに26f
が油状物として得られる。 IRvneatcyx−’ : 17a0.1690
(C=O) 。 ax マススペクトIv(mls): 375(M)。 実施例112 エチ/L’ 6−(1−ベンジμオキシカμボニμ−4
−ピペリジA/)−2−オキソヘキサノアート261を
エタノ−IV40dに溶解し、酢酸6.2gを加えてか
きまぜる。水冷下シアノ水素化ナトリウム4.4fを加
え1時間かくはんした後、室温で1夜放置する。反応液
に水500ゴを加え、メチレンクロリドで抽出する。抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。 得られた褐色の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン;酢酸エチ/l/=2:1)で精製す
ると、:Lf/L/ 6−(1−ベンジμオキシカルボ
ニμm4−ピペリジIv)−2−ヒドロキシヘキサノア
ート16fが無色油状物として得られる。 IRIJ”ati−1:3450(oH)漬1780,
1690ax (C=O) 。 実施例118 エチ/l/ 6=(1−ベンジyオキシカμポニμm4
−ピペリジ/l/)−2−ヒドロキシヘキサツアー)1
2.8Fを酢酸エチlv120sg/とピリジンlaF
の混液に溶解し、塩化チオニA/ 5.1 dを加えて
、45分間かきまぜながら還流させる。冷後、反応液に
水500w1tと酢酸エチlv200gjを加えて抽出
する。抽出液を0.IN塩酸、水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチ/l’=4:1)で精製するとエチlv 6−
(1−ベンジμオキシカ〜ポニ/L’−4−ピペリジ/
L’)−2−クロロヘキサノアート10Fが無色油状物
として得られる。 工Rvn@&tair1: 1740.1690 (c
=o )。 aX 実施例114 エチ/v’6−(1−ベンジpオキシカ!ボニルー4−
ピペリジ1v)−2−クロロヘキサノアート10fをx
−31/−IV200mlに溶解し、10%パラジウム
−次素(50%含水)5gを触媒として、常温、常圧で
接触還元反応を行なう。水木の吸収が停止した後、触媒
を濾過して除き、炉液を減圧留去するとエチIv 6−
(4−ピペリジ/L/)ヘキサノアートが得られる。重
量に水100g/と酢酸fを加えてかきまぜる。室温で
ベンジpオキシカμボニμクロリド7、2 mlを滴下
し、1夜かくはんする。酢酸エチル層を分離し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
〜=4 : 1 )で精製するとエチ/l/6−(1−
ベンジルオキシカμポニ/7−4−ピペリジ/I/)ヘ
キサツアー) 7.7 fが無色油状物として得られる
。 )RLIneatil: 17a0.1690 (C=
O)。 ax 実施例115 すFリウム0.56fをエタノ−/l/20露lに溶解
し、エチ/L/ 6−(1−ベンジルオキ7カpボニ/
l’−4−ピペリジ/I/)ヘキサツアー) 7. a
fとしゆう酸ジエチ/I/8.5fを加え、60−7
0°Cで20分間、75℃で20分間減圧留去し、低沸
点部を除く。冷後得られた褐色の飴状物に水100g/
を加え、塩酸で酸性とし、酢酸エチlVaO(Jmlで
抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧留去する。、得られた油状物にジメチルヌルホキ
シト50露1.水5x1.塩化リチウ4−1.5fを加
え140−160℃で40分間かきまぜる。 冷後、反応液に水aooIIdを加え、酢酸エチル80
0ゴで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧留去すると エチfi/7−(1−ペンジ〜オキ
シカμボニ/l/−4−ピペリジ/l/)−2−オキソ
ヘプタノアート6.51が油状物として得られる。 IRur′eattf1: 1720.1690 (C
=O)。 +11aX マススペクト*(mle): 889CM)。 実施例116 エf15−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)パレクート26.8gをテトラヒドロフラン2
00aI?に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム18.4
Fを加えて70−80℃でかきまぜながら、メタノ−/
’ 40 mlを1.5時間で滴下する。滴下終了後、
さらに2時間還流させる。反応液を減圧留去し、水a0
0ss/を加えて酢酸エチル300m1で抽出する。抽
出液をINN塩酸50g色水50dで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、5−(1−ベ
ンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリジ/I/)ペ
ンタノ−〜28fが無色油状物として得られる。 IRν””tcfl:8400(OH)、1690(C
=O)。 ax NMRスペクト/l/ (CDCl3中)δニア、1(
5H)。 5、1(2H) 、8.9−4.4(2)I) 、8.
5−3.8(2H)、2.’4−a、0CaH)、1.
0−1.9(1aH)。 実施例117 5−(1−ベンジルオキシカμポ二μm4−ピペリジ/
L/)ペンタノ−/I/189とピリジン1501の混
液を氷冷下でかくはんし、トシルクロリド14.6Fを
少量ずつ80分間で加える。水冷下でさらに1時間かき
まぜた後、氷水2mlを滴下する。 酢酸エチ/l15001Il加え、2M−塩酸5001
1/。 1N−塩酸500ばて2回洗浄し、さらに希炭酸水素す
)Uラム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧留去する。得られ7’j油秋物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
#=8:1〜2:1)で精製スると、5−(1−ベンジ
μオキVカ〜ポニμm4−ピペリジy)ベンチ/Mp−
)〜エンスμホナート18gが油状物として得られる。 IRv”athci’ : 1700(c=o ) 。 ax 実施例118 ナトリウム0.959をエタノ−/l/805g/に溶
解し、マロン酸ジエチlVT、2’lを加えてかきまぜ
る。 本混赦に5−<x−ベンジμオキシカμポニ〜゛−4−
ピペリジ/L/)ベンチ/l/p−トルエンスμホナー
H8,7fを加え2時間かきまぜながら還流する。さら
に、ナトリウム0.25F、エタノ−〃25vs1.マ
ロン酸ジエチlv1.8fの混液を加えて2時間かきま
ぜ々から還流する。エタノ−μを減圧留去し、水200
諺/を加えて酢酸エチA7a o 。 wtlで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去すると エチ/v 7−(1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−ピペリジ/L/)−2−エトキシカ〃ボニ
μヘプタノアートが油状物として得られる。水晶をエタ
ノ−/l’ a O@lに溶解し、水酸化すtリウム6
fの水50g/溶液全溶液まぜながら滴下する。滴下終
了後、反応液に水15011/を加え、エーテルシ石池
エーテルの湿府rl:1−11SOd)で抽出する。水
層を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチ#aOOslで抽出し
、抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧
留去すると、7−(゛1−ベンジルオキシカルポニA/
−4−ピさリジル)−2−カルボキシへブタン酸が油状
物として得られる。水晶を160〜165℃でかきまぜ
ながら、1時間加熱し、得られる油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ/l/=
−3:1〜1:1)で精製すると、7−(1−ベンジ〃
オキシカルボニル−4−ピペリジIX/)−へブタン酸
6.4fが油状物として得られる。 工Rν間αtri”1: 17aO,1710(C=O
) 。 実施例119 7−(1−ベンジルオキシカμポニ/l’−4−ピペリ
ジ/L/)へブタン酸6.4f、炭酸水素ナトリウ。 ム8.1F、よう化エチ/L’8.69とH,H−ジメ
チルホルムアミド20jl/の混液をかきまぜながら、
100℃で3時間加熱する。さらに反応液に、よう化エ
チN2.99と炭酸水素ナトリウム1Fを追加し、10
0℃で2.5時間加熱する。冷後、反応液に水200
mlを加え、酢酸エチ/L/a o osgで抽出する
。抽出液を水、0.IN塩酸、希炭酸水素ナトリウム水
溶液の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去すると、エチ/l/ 7−(1−ベンジμオキシ
カμポニ/I/−4−ピペリジ/l/)’へブタツアー
)5Fが油状物として得られる。 工R”m”h”x”” : 17aOr1700 (C
=C)。 NMR,Xペクト/L/ (CDCl3中)δニア、8
(5H)。 5.1(2H)、4.0−4.8(4H)、2.5−8
.0(2H)、2.1−2.4(2F[)、1.0=1
.9(18H)。 実施例120 ナトリウム0.48fをエタノ−μaOmlに溶解し、
エチ/L’ 7−(1−ベンジルオキシカμボニμm4
−ピペリジlV)へブタツアー)6.5fとしゆう酸ジ
エチNafを加え、60〜70℃で1時間減圧留去し、
低沸点部を除く。冷機、得られた飴状物に水150s+
l加え、塩酸で酸性とし、酢酸エチμ300ばて抽出す
る。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
留去する。得られた油状物にジメチルヌルホキシト5(
syl、水6m、塩化リチウム1fを加え、140 ’
Cで1時間がきまぜる。冷機、反応液に水150g/を
加え、酢酸エチル800譚/で抽出し、抽出液を水洗し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、エ
チ/L’ 8−(1−ペンジルオキシカルポニ/L/−
4−ピペリジ/L/)−2−オキソオクタツアー)6F
が油状物として得られる。 IRv”、、”、、tti” : 17aL 1700
(C= O) 。 マススペクト/’(m/e): 40a(M”)実施例
121 4−′(a、4,5.6−テトラヒドロ−2H−ビフン
)カルバルデヒド18.2F、エチtv ()リフエニ
μホヌホラニリデン)アセタート44fとトルエン20
0gjの混合物を100 ℃で3時間かきまぜる。トル
エンを減圧留去し、石油エーテ。 μ200m1を加えて不溶物を濾過して除き、炉液を減
圧留去する。残留物を真空蒸留すると、エチlv a
−(a、4,5.6−Tトラヒト0−2H−ピラン−4
−イ/L/)アクリラート17 f (bpla2〜1
84°c/1emHy )が油状物として得られる。 IRpneatcIII 、1720(c=o)、t6
5゜ax (C=C)。 N M R(CDCl3中)δ:6.6−7.1(IH
)、5.6−6.9(IH)、8.7−4.4(4H)
、;(,2−3,7(2H)、2.0−2.7(IH)
、1.1−1.9(7H)実施例122 エチyv a−(a、4.5.6−テトラヒドロ−2H
−ピランー4−イ/L/)アクリラート1711をエタ
ノ−yv200mlに溶解し、10%パラジウム−次素
(50%含水)4fを触媒として、常温、常圧で接触還
元反応を行なう。水素の吸収が停止した後、触媒を濾過
して除き、ろ液を減圧留去する。残留物を真空蒸留する
と、エチ/v 3−C8゜4.5.6−テトラヒドロ−
2H−ピランー4−イ/I/)プロピオナー)15g(
bp121〜128℃/16ffHg)が油状物として
得られる。 工RvmaXax 、1740(C=C)。 N M R(CDCl3中)δ: a、7−4.4(4
H)、3.0−8、7(2H) 、2.1−2.7(2
)I) 、 1.0−1.9(1旧0゜ 実施例128 オギザリルクロリド10.2g/のメチレンクロリド2
00g/溶液を一65℃に冷却し、ジメチルヌルホキシ
ト18.2gg4のメチレンクロリド50+s/溶液を
10分間で滴下し、10分間かきまぜる。4−チアニル
メタノ−1v14.1Fのメチレンクロリド100+/
溶液を1o分間で滴下し、20分間がきまぜ、次に、ト
リエチルアミン74gjelO分間で滴下し、15分間
かきまぜる。冷却浴を除去し室温で10分間かきまぜた
後、3N塩酸215ゴを加え、さらに室温で1時間かき
まぜる。メチレンクロリド層を分離し、水洗した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去すると、4−チ
アニル力ρバμデヒドllFが淡黄色液体として得られ
る。 IRvrm配”air’ : 17aO(C=C) 。 N M R(CDCl3中)δ: 9.5(LH) 、
3.0−4.5(LH)、2.5−3.0(4H)、
1.0−2.5(4H)。 実施例124 4−チアニル力μパμデヒド11f%エチル(トリフエ
ニμホスホラニリデン)アセタートa2.afと)/7
エン200sIO混合物を100℃で4時間かきまぜる
。トルエンを減圧留去し、石油圧−テ/I/200II
ljを加えて不溶物を濾過して除き、炉液を減圧留去す
る。残留物を真空蒸留すると、エチlv a−(4−チ
アニlv)アクリフート10.49(bp155〜15
7℃/15闘HP )が油状物として得られる。 IRJ/ne′Lt3−’ : 1720 (C= O
) 、 1650ax (C=C)。 HM R(CDCl3中)δ: 6.6−7、1(LH
)、5.6−e、0(IH)、−4,0−4,4C2H
)、2.6−2.9(4H)、1.5−2.4(5H)
、1.2−1.5(aH)。 実施例125 エチ/L’ 8−(4−チアニ/I/)アクリフート1
0fを−Cメタ1−フ+/501g/に溶解し、10%
z(フジラム−次素(50%含水)9fを触媒として、
常圧で接触還元反応を行なう。室温で20分間、ついで
50℃で8時間かきまぜた後、触媒を濾過して除き、新
しく10%パラジウム一度素(50%含水)9Fを加え
、50”Cで真日かきまぜる。 触媒を濾過して除き、炉液を減圧留去すると、エチlv
8−(4−チアニμ)グロピオナート9,1fが油状
物として得られる。 IRj/間+’x’O11” :1740 (C=O)
。 HM R(CDCl、中)δ: 8.9−4.3(2H
)、2.4−2.8(4H)、1.8−2゜4(4H)
、1.0−1.8(8H)。 ・、以下余白) 実施例126 3(R)−7ミノー4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステ/L/3 、 Ofをア七ト二トリ
/l’ 100 mlに溶解し、エチ1v6−(1−ペ
ンジルオキシカルボニ/L’−4−ピペリジ〜)−2−
クロロヘキサツアー)4.Of、hジエチルアミン1.
Of、よう化カリウム1.6Fを加えて、80℃で3日
間かきまぜる。さらにエチμ6−(1−ベンジ〃オキシ
カルポニ)v−4−ピペリジ*)−2−クロロキサツア
ート2.Ofとよう化カリウム0.89’に追加した後
、80℃で1日かくはんする。アセトニトリルを減圧留
去し、水100*/と酢酸エチ1v300厘jを加えて
抽出する。抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧留去する。 得うれた油状物をシリカゲルカラムクロマトグフフィ−
(ヘキサン:酢酸エチ/l’=2:1)で分離すると、
まず3(R)−(5−(1−ベンジμ−エtキシカμボ
ニμペンチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
tert−ブチルエステlv3 、1 fが無色油状物
として得られる。つづいての分画から3(R)−(5−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ/L/
)−1(S)−エトキシカルボニルペン千μ〕アミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ
lv2.i fが無色油状物として得られる。 実施例127 エチ/I/ 6−(1−ベンジμオキシカpボニρ−4
−ピペリジ)v)−2−ヒドロキシヘキサノアート5I
Iをメタノ−/L/l Omに溶解し、室温でかきまぜ
ながら、水酸化ナトリウム2.61の水溶液20ytt
’x滴下する。滴下終了後、30分間室温でかくはんし
、水30(1+lf、加えて、エチルエーテル5CJx
lで抽出する。水層を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチ/S
/200m1で抽出する。抽出液を水洗後、4m士曽酩
マメゑM 6 /−プ訴機l 艙;留↓ナスふ6−(1
−ベンジ〜オキVカ〃ボニ1v−4−ピペリジ/L/)
−2−ヒドロキシヘキサン酸3.51が無色油状物とし
て得られる。 IRJ/n0athtxT’ : 3400(OH)1
、maX 1670(C−0)。 実施例128 エチ/I’ 6−(+−ベンジルオキシカμボニμ−4
−ピペリジ1v)−2−ヒドロキシヘキサノア−)1.
0ft−ピリジン10g1に溶解し、かくはんしながら
水冷下で塩化メタンスルホニ/L10.92ft−滴下
する。水冷下で1時間かくはんした後、室温で30分か
くけんし、再び氷冷し、水1yx/を滴下する。水冷下
で30分間かくはんした後、室温で30分間かきまぜる
。本混液に水50g/を加え、酢酸エチ/L’50Wt
で抽出する。有機層全1096塩酸、水、0.1M水酸
化ナトリウム水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧留去すると、エチyv 6−(i−ベ
ンジμオキシカμポニ/!l/−4−ピペリジA/)−
2−メタンス〃ホニμオキシヘキサツアー)1.1が無
色油状物として得られる。 neat −1 1RJ/ cm : 1750,1690(c−o)。 maX N M R(CDCl3中)δ: 7.3(5H)、4
.9−5.1(3u)、3.9−4.5(4)I)、3
.1(3■)。 1.0−3.1(18H)。 実施例129 3(R)−1ミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステlv2.05fとエチ/I’ 6−
(1−ベンジμオキシカμボニμm4−ピペリジ/I/
)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノアート1.5
1の混液を90°Cで1日加熱する。冷機、酢酸エチ1
V30cJxlf加え、得られた溶液を5%シん酸水溶
液30gtで2回つづいて水20鱒!で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸=2:1)で分離精製すると、まず3(R)−
(5−(1−ベンジルオキシカ〃ボニ1v−4−ピペリ
ジ/L/)−1(R)−エトキシカμボニμベン千ル〕
アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
μエステ71/Q 、 7 fが無色油状物として得ら
れる。つづいての分画から3(R)−(5−(1−ベン
ジ〃オキシカμポニA/−4−ピペリジfi/)−1(
s )−エトキシカμボニ〜ペンチ〃〕アミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエヌテ/v0
.55Fが無色油状物として得られる。 実施例130 6−(1−ベンジ!オキV力μボニルー4−ピペリジル
)−2−にドロキシヘキサン酸4.7gとキニーネ4.
41をアセトンi50gJに加熱し溶解する。不溶物を
炉去し、炉液を冷蔵庫中で放置し、析出し九結晶tp取
する。本結晶をアセトンから3回再結晶すると無色のキ
ニーネ塩1.9fが得られる。氷晶1.2Fを酢酸エチ
ル200dとIN塩酸50s/の混液に加え、振シまぜ
る。 酢酸エチル層をIM塩酸30g1つづいて20slで洗
浄した後、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去する。得られた無色油状物0.6fにトρエン5
0 we 、エタノ−IV i Oytl 、 p −
)〜エンスルホン酸0.05Fを加えて、100℃で3
時間加熱する。冷機、反応液に酢酸エチル100g/を
加え、水50g/で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。減圧で溶媒を留去するとエチルエステ
kO,6fが無色油状物として得られる。氷晶をピリジ
ン5mlに溶解し、水冷下でかきまぜながら塩化メタン
ス〃ホニ/l’0.5m1lk滴下する。水冷下で2時
間かくはんした後、室温で30分間かきまぜる。再び水
冷下で水0.5alt滴下し、30分間かきまぜる。さ
らに室温で30分間かきまぜた後、水20m1を加え酢
酸エチIW50w!で抽出する。抽出液10%塩酸、水
。 0.1M水酸化ナトリウム水、水の順で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去するとエチ/’ 6
−(1−ベンジルオキシカ〃ボニμm4−ピペリジ1v
)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノア−)((a
)D −12,8° メタノール中)0.6Nが無色油
状物として得られる。水晶0.5Fと3(R)−7ミノ
ー4−オキソ−2゜3.4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエス
テ/L’0.719の混合物に80−100℃で1日加
熱する。冷機、反応液に酢酸エチ/に200g/を加え
、5%シん酸30s1つづいて20m1で洗浄する。酢
酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧留去すると黄色油状物が得られる。水晶をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製すると、3(R)−(5−(1−ペンジ
ルオキシカルポニA/−4−ピベ!l’/I/)−1(
R)−エトキシカルボニルベンチμ〕アミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸tert−ブチ〃エステ)vO,4
5Fが無色油状物として得られる。つづいての分画から
3(R)−(5−(+−ベンジμオキシカ〃ポニ〃−4
−ピペリジル)−1(S)−エトキシカルボニルペンチ
ルシアミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−
ブチルエステlv0 、09 fが無色油状物として得
られる。 実施例131 6−(1−ベンジルオキシカyポニA/−4−ピペリジ
/I/)−2−ヒドロキシヘキサンrl15fトVンコ
ニジン4.2Fをアセトン50g/に加熱溶解し、冷機
エチルエーテl’50m11に加えて、冷蔵庫中で放置
する。析出した結晶を濾過して除き、枦液を減圧留去す
る。残留物tアセトン5mlに溶解し、エチルエーテl
v35yglt−加えて冷蔵庫中で放置し、析出したシ
ンコニジン塩1.41を戸数する。氷晶1.3ft−酢
酸エチIV 200 mlとIN塩酸50g/の混液に
加えてよく振シまぜる。酢酸エチル層をIN塩酸50I
lt、水50Illで洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧留・去する。 得られた油状物にトルエン30d、エタノ−/I/3t
xl 、 p−) /レニンスルホン酸0 、05 f
’を加工90〜100℃で1時間かくはんする。冷機、
反応液に酢酸エチlL/200mを加え、水5Qyxl
で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 減圧で溶媒を留去するとエチルエステルが無色油状物と
して得られる。水晶をピリジン5dに溶解し、かきまぜ
ながら水冷下で塩化メタンスルホニ1vO941Ilt
−滴下する。水冷下で30分間かくはんした後、水IH
tt−加えて、水冷下で30分間かくはんする。酢酸エ
チ/l/150g/を加え、1N塩酸50g/で2回洗
浄した後、戻酸水素ナトリウム水溶液501.水50m
1で洗浄する。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧留去すると、エチ/L’ 6−(1−ベンジμオキシ
カルボニyv−4−ピペリジ)v)−2−メタンスルホ
ニルオキシヘキサノアート(〔α〕ゎ+13.7° メ
タノール中)0、Elが無色油状物として得られる。本
メシレート体0.729と3(R)−アミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/’1.
46Fの混合物’t−9O−100°Cで1夜かくはん
する。冷機、反応液に酢酸エチ/v200mlを加え、
596りん酸3011IZで2回洗浄する。酢酸エチル
層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
すると、黄色油状物が得られる。 水晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチル=2:1)で精製すると、3(R)−(5
−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ1v
)−1(R)−エトキシカρボニμペンチル〕アミ/−
4−オキソ−2、3、4゜5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ
/”0.12Fが無色油状物として得られる。つづいて
の分画から3(R)−(5−(1−ペンジルオキシカル
ボニA/−4−ピペリジり−1(S)−エトキシカルボ
ニルベンチρ〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
jert−ブチルエステ/L10.521が無色油状物
として得られる。 実施例132 3(R)−フタルイミド−2,3−ジヒドロ−1,5(
5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン10Fをエタ’−
7’500g/に溶解し、ヒドラジン 水和物6.2f
t加えて1時間還流する。エタノ−/I/i減圧留去し
、残留物に水300dを加え、酢酸エチlV400ml
で抽出する。酢酸エチル層を0.IN水酸化ナトリウム
水溶液100+w/で2回、水100ばで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、3(R)
−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)−ベンゾ
チアゼピン−4−オン3.759が無色りん片状晶とし
て得られる。 mp170〜173℃ 〔α)D −367° (メタノ−μ中)元素分析 c
g HION2 OSとして計算値: c、55.65
; u、5.19; N、14.42実測値: c、5
5.73+ H+5.09+ N、14.51実施例1
33 3(R)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)
−ベンゾチアゼピン−4−オン1 、 Of。 ニーt−iv 6−(i−ベンジルオキVカ〜ボニルー
4−ピペリジル)−2−オキソヘキサノアート6、Of
、酢酸0.37F、モレキュラーンープ3A 3.Of
とエタノ−/l/ 25 g(lの混合物を室温で20
分間かきまぜる。ついでシアノ水素化ホウ素ナトリウム
0 、66 ff)xll /−1v20sl溶液をか
きまぜながら、5時間で滴下する。反応液を減圧濃縮し
、酢酸エチ/’ 80 mlと水longlの混液を加
えて不溶物をろか後、酢酸エチル層を希塩酸、水、戻酸
水素ナトリウム水の順で洗浄する。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチ、V−2:1)で精製すると3(R)−(5
−(1−ペンジルオキシカルボニ/l/−4−ピペリジ
/&)−1−エトキシカ/L/7N二〜ペンチル〕アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)−ベンゾチアゼ
ピン−4−オン1.11が無色油状物として得られる。 IRνmax ” : 3230(NH); 1730
゜1700.1680(c=o) NMRスペクト/l/(CDC13中)S: 7.3(
5H)。 7.0−7.7(4H)、5.1(2H)、3.9−4
.3(5H)、2.4−3.7(7H)、1.0−1.
8(16H)マススヘクト)v(、m/e ): 55
3(M )。 実施例134 3(R)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)
−ベンゾチアゼピン−4−オン2.7fとエチ/7 6
−(+−ベンジルオキシカ〃ボニルー4−ピペリジ1v
)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノアート5.4
fの混合物を100〜130℃で3時間加熱する。冷機
酢酸エチ〜200ytl加えて溶解し、水100s/で
水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
する。残留物ヲシリカグμカフムクロマトグフフィー(
ヘキサン−酢酸エチ/’=2+1)で精製すると、3(
R)−(5−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピ
ペリジ/I/)−1−エトキシヵルポニ〜ペンチル〕ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−1、5(5H)−ベンゾチア
ゼピン−4−オン2.9fが無色油状物として得られる
。 実施例135 3 (R)−〔5−(+−ベンジρオキシ方〃ボニ〜−
4−ピペリジ71/)−1−エトキシヵルホニIVヘン
チρ〕アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)−ベ
ンゾチアゼピン−4−オン1 、 Of。 クロル酢酸 tert−ブチルエステ)’W0.27f
。 よう化カリウム0.3f、炭酸カリウム0.24fとM
、H−ジメチルホルムアミド10Iltの混合物を室
温で15時間かきまぜる。反応液を水50m1にあけて
酢酸エチ/’ 40 mlで抽出し、酢酸エチル層を希
塩酸9次酸水素ナトリウム水、水の順で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去後、残留
物t−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチ7u=2:l)で精製すると第1分画から3
(R)−[5−(1−ペンジルオキシカルボニ/L/−
4−ピペリジ)V)−1(R)−エトキシヵルポニ〜ペ
ンチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 ter
t−ブチルエステ/vO,45fが無色油状物として得
られる。 さらに第2分画から3(R)−(5−(+−ベンジρオ
キシカρボニ)v−4−ピペリジ/L/)−1(8)−
エトキジ力μボニルベンチμ〕アミノ−4−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸 tert−ブチルエステlV0.42f
が無色油状物として得られる。 実施例136 3(R)−(5−(1−ベンジルオキシカルボニルピペ
リジlL/)−1(8)−エトキシカルボニルペンチル
シアミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブ
チルエステ/I15.2ft−酢酸101に溶解し、3
096臭化水素酢酸溶液10m1を加え、室温で1.5
時間放置する。反応液にエチルエーテlv200g5l
?を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈
澱物を1M水酸化ナトリウム水溶液90譚lに溶解し、
室温で1.5時間放置する。酢酸10m1k加えて中和
した後、MCニゲμカラムクロマトグラフィー(水:メ
タノ−y=i:1)で精製する。流出液を約10m?に
減圧濃縮し、析出した結晶を沖取し、乾燥すると、3(
R)−(1(s)−力μポキシ−5−(4−ピペリジl
v)ベンチμ〕アミノー4−オキソ−2゜3.4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸2
.11が無色粉末品として得られる。 mp >270°C(分解) 〔α)D−130(水中) 元素分析値 C22H3□N30.Sとして計算値:
c、58.78; H96,95HN、9.35実測値
: c、58.59; a、6.99; N、9.37
I RJ/KBrcm−’ : 1670(7ミI’
) i 1635゜ax 1610(カルボキシレート) 実施例137 9−フタルイミドノナン酸5.1’1赤リン1.1fと
四塩化伏素25s7の混液に臭素2.8mlを30分間
で滴下し、15分間かきまぜる。さらに臭素2.8dを
15分間で滴下し、80°Cで30分間、100℃で4
.5時間加熱する。冷機、反応液を水150g/中にあ
け、エーテyv l 50 mlで抽出する。エーテμ
層を飽和重曹水350s+lで抽出し、水層を濃塩酸で
酸性にする。析出した沈[−F取水洗、乾燥すると2−
プロモー9−フタルイミドノナン酸6.8gが得られる
。 mp97〜98℃(石油エーテルーエーテ屑から再結晶
) IRJ/KB” tyi−’ :1770. t710
(c=o)ffia! 実施例138 2−ブロモ−9−フタμイミドノナン酸6 、8ft−
エタノ−/l/ 50 mlに溶解し、濃硫酸5gtを
加えて一夜放置する。水100°dを加え、酢酸エチl
v200g?で抽出し、酢酸エチル層を重曹水50dと
水50dで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去する。残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチy=6:1)で精製する
と、エチ/L/2−プロモー9−フタμイミドノナツア
ー)6.3Fが無色油状物として得られる。 neat −1 工RJ/rnaX ex :1770,1735+ 1
710(C=O) HMR(CDC13中)Jニア、6−8.1(m、4H
)。 4.1−4.5(m、3H)、3.6−4.0(t、l
)。 1.4(t、3u)、1.2〜2.4(m、12H)実
施例139 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−118’酸
tert−グチμエステル2fとエチル2−グロモー
フーフタμイミドヘプタノアート7.4Fを7セ)二)
U/1z100txtに溶解し、トリエチルアミン0
.85Fを加えて、80−+00°Cで2日間加熱する
。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチ/’200g1と水1
00g/i加えて抽出する。 酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留
去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=2=1)で分離、精製
すると、第1画分として3(R)−(1(R)−エトキ
シカルボニル−6−フタμイミドヘキシル〕アミノ−4
−オキソ−2゜3.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステル
1.Ofが無色油状物として得られる。 neat −1 工R” all :3320(NH)i 1770゜a
x 1730、 1710. 1680(C=O)。 〔α〕D −95° (メタノール中)マススペクトf
i/(m/e):609(M )第2画分から3(R)
−(1(8)−エトキシカ〃ボニ1v−6−フタルイミ
ドヘキシρ〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−グチルエステ/I/1.1!Mが無色油状物と
して得られる。 neat −1 工Rνmax ’II :3320(NH); 177
0゜1740、 1700. 1670(c=o)〔α
〕D −125° (メタノール中)マススペクト/L
/(m/e ): 609(M )実施例140 3(R)−(1(8)−エトキシカルボニル−64フタ
〃イミドヘキシル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸 tert−ブチルエステ/I10.12Fを5N塩
化水素酢酸エチル溶液5dに溶解し、室温で1時間放置
する。反応液に石油エーテIV 50 ytlを加え、
析出した沈澱を減圧乾燥すると、3(R)−(1(S)
−エトキシカρボニ/l/−6−フタルイミドヘキシ〃
〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩o、1
yが無色粉末として得られる。 〔α)D−109(メタノール中) 元素分析値 C28H31N307S−HCl−F12
oとして 計算値: C,55,30i H,5,64; N、6
.91実測値: C,55,65; a、5.72;
N、6.95実施例141 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチ、yxヌテ)V2.Ofとエチ〜 2−プロ
モー9−フタルイミドノナツアー)3.Ofをア七トニ
トリ/l’100m+/に溶解し、トリエチルアミン0
.85Fを加えて、80℃で3日間加熱する。反応液を
減圧濃縮し、酢酸エチl 150 mlと水100g1
を加えて抽出する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧留去し、得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチAz=
3:1〜2:1)で分離、精製すると、第1画分として
3(R)−(1(R)−エトキシカルポニ/L/−B−
フタルイミドオクチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 tert−グチルエステル0.9Fが無色油状
物として得られる。 neat −1 工Rvmaxax :3340(NH); 1775゜
1740.1710,1680(c=o)。 〔αJD−Nl(メタノール中) マススペクト/L/(m/e): 637(M )第2
画分から3(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−
8−フタルイミドオクチル〕アミノ−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸 tert−グチルエステ/V1.1fが無
色油状物として得られる。 IRv”at cyr’ : 3330(NH); 1
770+ELX 1735、 1710. 1665(c=o)[12)
D−117° (メタノール中)マススペクトル(m/
e): 637(M )実施例142 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステyv1.7fとエチ〃 2−ブロモ
−10−ツタルイミドデカツアー)2.4fを7セトニ
トリ/’100Mtに溶解し、トリエチルアミン0.7
5fll、tて、80”Cで3日間加熱する。反応液を
減圧濃縮し、酢酸エチl 150 mlと水100M1
tl−加えて抽出する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧留去し、得られた油状物を7リカ
ゲρカフムクロマトグラフイー(ヘキサン:酢酸エチル
=3:1〜2:1)で分離、精製すると、第1画分とし
て3(R)−1:1(R)−エトキシカルポニ/L/−
9−フタルイミドノニル〕アミノ−4−オキソ−2゜3
.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンー
5−#酸 tert−ブチρエヌテNO,9fが無色油
状物として得られる。 neat −1 工Rν 傷 :3330(NH); 1770゜ax 1740.1715.1680(C=o)。 〔α)D−102(メタノール中) マススペクトlv(m/e): 651(M+)第2画
分から3(R)−C1(8)−エトキシカルボニyv−
9−7タルイミドノニル〕アミノ−4−オキソ−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステ/L’0.95Fが
無色油状物として得られる。 IRJ/n8” axl:3330(NH); 177
0゜aX 1740.1710.1670(c=o)〔α)D−1
17° (メタノール中)77、スペクト/L/(m/
e): 651(M )実施例143 3(R)−[1(8)−エトキシカルボニル−8−フタ
ルイミドオクチルコアミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−#
酸 tert−グチμエスデ/110.12ft5N塩
化水素酢酸エチル溶液5mlに溶解し、室温で3時間放
置する。反応液に石油エーテN70m1t−加え、析出
した沈澱を減圧乾燥すると、3(R)−(1(S)−エ
トキシカルボ=/L/−8−フタμイミドオクチル〕ア
ミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩0.1゜f
が無色粉末として得られる。 〔a)D −108° (メタノール中)元素分析値
C3oH35H307S・HClとして計算値: C,
58,29; H,5,87; N、6.80実測値:
C+57.98; a、5.90B N、6.60実
施例144 3(R)−(1(s)−エトキシカルボニル−9−フタ
〃イミドノニ〃〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−#酸
tert−ブチルエステル0.1fを5N塩化水素酢
酸工チル溶液5g/に溶解し、室温で3時間放置する。 反応液に石油エーテル50g/を加え、析出した沈澱を
減圧乾燥すると、3(R)−(1(8)−エトキシカル
ポニμ=9−フタルイミド/ニ〜〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸・塩酸塩0.076Fが無色粉末とし
て得られる。 〔α) −105(メタノ−〜中) 元素分析値 C31H37N3078−HCl・V2H
20として 計算値: c+58.07; H,6,13; N、6
.55実測値: Cl58.26+ H,6,31;
N16.34実施例145 3(R)−CI(S)−エトキシカルボニル−8−フタ
μイミドオクチρ〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−7
酢酸 tert−ブチルエステル0.9Fをエタノ−I
V 10 mlに溶解し、抱水ヒドラジノ0.35Fを
加えて、1夜室温で放置する。反応液を減圧濃縮し、水
50m1を加えて、酢酸エチ/1150mで4回抽出す
る。酢酸エチ〃層に水50Wtと次階水素ナトリウム1
.0jlt−加えて、かきまぜながらジーtert−ブ
チ〜 ジカーボナ−)0.46ft−滴下する。室温で
30分間かきまぜた後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧留去する。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製すると、3(R) (8−tert−グトキ
シカルポニ〜アミノ−1(S)−エトキシカμボニμオ
クチル〕アミノ−4−オキソ−2゜3.4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 ter
t−ブチルエステル0.79Fが無色油状物として得ら
れる。 IRv”′Lt z−1:1740,1710,167
0ax (C−02 〔α)D−133° (メタノ−p中)マ/にスペクト
/I/(m/e): 607(M )実施例146 3 (R) −C8−tert−プトキシカρボニルア
ミノ−1(S)−エトキシカ〜ボニルオクチμ〕アミノ
−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロー1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸t e r t’−ブチ
ルエステlO,72fを5N塩化水素酢酸エチ〜溶液1
0Htに溶解し、室温で3.−5時間放置する。反応液
にエーテ/’10mk加え、析出した沈澱全減圧乾燥す
ると、3(R)−(8−アミノ−1(S)−エトキシカ
ルポニμオクチ〃〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸・2塩酸塩0.50fが無色粉末として得られる。 〔α〕D −125° (メタノール中)マススペクト
ル(m/e): 451(M )元素分析値 C22H
33N305 S ・2HC1・V2H20として 計算値: c、49.44; H,6,98+ N、7
.86実測値: C+49.39; u、6.61i
N、7.73実施例147 3(R)−(8−アミノ−1(S)−エトキシカμポニ
μオクチル〕アミノ−4−オキソ−2゜3.4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2
塩酸塩0 、、35 fをIN水酸化ナトリウム水溶液
105gに溶解し、室温で30分間放置する。反応液に
酢酸2.5wtを加えり後、アンバーライトXAD−2
カラムクロマトグラフィー(メタノ−lv:水=1:2
)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、凍結乾燥する
と、3(R)−(8−アミノ−1(S)−カルボキシオ
クチルシアミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.24
Fが無色粉末として得られる。 〔0%−141’(メタノール中) SIMSスペクトlv(m/e ): 424(MI(
)実施例148 S−(o−ニトロフェニ/l/ ) −L−システィン
o 、 5 y’@エタノ−yv40tslと水30t
xlの混液に加温して溶解させる。室温に戻した後、エ
チル6−(+−ペンジルオキシカルボニ/L/−4−ピ
ペリジ#)−2−オキソヘキサツアー)2.31−加え
る。水混液にかきまぜなからシアノ水素化ホウ素ナト!
J tム0 、38 ftDxll / −/I150
at溶液を2時間で滴下し、−夜装置する。反応液を減
圧留去し、残留物に酢酸エチ、A’100g/と1%シ
ん酸水溶液50m’に加えて抽出する。酢酸エチル層を
1%シん酸水溶液50ys1.水501で洗浄した後、
ヘキサン100dと飽和法酸水素ナトリウム水50g?
’t−加えて振シまぜる。析出した黄色油状物を分離し
、1096塩酸で弱酸性とした後、酢酸エチル200
yglで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧留去し、残留物にエチルエーテ)Vを加
えると、2(R)−[5−(1−ベンジμオキ7カpポ
ニIv−4−ピペリジ1) −1−エトキシカルボニル
ペン千μ〕アミノ−3−(0−ニトロフェニ/l/)チ
オプロピオン酸0.6fIが黄色粉末として得られる。 元素分析値C30[39N30QS −% N20とし
て計算値 C,59,00H6,60N 6.88実測
値 C59,06H5゜58N7.33FMRスペクト
ル δ(DMSO−d6): 7.3−7.67.4,
7.65−7.8,8.1−8.3(9H。 フェニルプロトン);5.1(2H,ベンジル基のメチ
レンプロトン)。 実施例149 2(R)−〔5−(1−ペンジルオキシカルポニ/L/
−4−ピペリジ/7)−1−エトキシカμボニルペンチ
ル〕アミノ−3−(0−ニトロフェニ/L/)チオプロ
ピオン酸0 、31ift酢酸4wlと水2mlの混液
に溶解し、亜鉛末0.3fTh加えて、室温で1時間か
きまぜる。反応液に酢酸エチ/L’200g/と水50
gtを加えて抽出し、酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。残留物にエチル
エーテIV 30 lltを加え、5N塩化水素酢酸エ
チル溶液0.5m1k加える。析出した無色粉末1に:
P収すると、3−(O−アミノフエ= lv)チオ−2
(1−[5−(1−ベンジルオキシカρボニ/L/−4
−ピペリジ/l/ ) −1−エトキシカルボニルベン
チ!〕アミノプロピオン酸・2塩酸塩0.3fが得られ
る。 N MRスベク)/1’ a (DMSO−d6 ):
6.8−7.6,7.4(9H,フェニルプロトン)i
5.1(2H,ベンジル基のメチレンフロトン)元素分
析値 C3oH4□N306S・2HC1・〃H20と
じて計算値: c 55.12 H6,78N 6.4
3実測値: C54,82H6,84N 6.68実施
例150 3−(0−アミノフエニA/)チオ−2(R)−(5−
(1−ベンジpオキシカルボニ/L’−4−ピヘリ5)
fiy)−1−エトキシカμボニ〜ペンチル〕アミノプ
ロピオン酸・2塩酸塩0.16fをN。 N−ジメチルホルムアミド5g/に溶%L、シアノリン
酸ジエチIV0.3mlを水冷下で滴下する。滴下終了
後、トリエチルアミン0.2glを加工、水冷下で1時
間かきまぜる。反応液に水100g/と酢酸エチN 5
0 mlを加えて抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧留去する。残留物をシリカゲルカラム
クロフトグラフィー(ヘキサン:アセトン=2:l)で
精製すると、3(R)−(5−(1−ベンジルオキシカ
ルポニ*−4−ヒヘjJ slN ) −1−エトキシ
カルポニμペンチル〕アミノ−2,3−ジヒドロ−1,
5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン0.09Fが
無色油状物として得られる。 neat −1 工Rvrn、Lx ts :3230. 1730.
1700゜680 実施例151 0、la、9ん酸緩衝液1.2n(0,1MKH2PO
4600wl+0 、l M K2HPO4600g/
)にエチ/’ 6−(1−ベンジルオキシカ〃ポ二/I
/−4−ピペリジル)−2−ヒドロキシヘキサ/7−
) 40 IIとリパーゼPM(和光紬薬)200りを
加え、室温で3.5時間かくはんする。反応液を濃塩酸
で酸性とし、酢酸エチμと石油エーテルの混液(2:1
)で2回抽出する。酢酸エチル層を飽和重曹水と水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去す
ると、R体過剰のエチ/L/ 6−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジ1v)−2−ヒドロキシヘ
キサツアー)14.6Fが無色油状物として得られる。 重曹水層をエチルエーテルで抽出した後、濃塩酸で酸性
とし、酢酸エチ/’500gtで抽出する。酢酸エチル
層を水洗、乾燥(Mg804)した後、減圧留去すると
、8体過剰の6−(1−ベンジ〃オキシカ〃ボニIL/
−4−ピペリジ1v)−2−ヒドロキシヘキサン酸23
.5Fが得られる。 R体過IIJのエチ/l’ 6−(1−ベンンルオキシ
カルボニyv−4−ピペリジ/I/)−2−ヒドロキシ
ヘキサツアー)7Fをピリジン30gtに溶解し、水冷
下、かくはんしながら塩化メタンスルホニル2.9@l
e5分間で滴下する。1.5時間水冷下でかくはんした
後、水5g+/を滴下し、30分間かくはんする。反応
液に酢酸エチ/’300g/を加え、IN塩酸、飽和重
曹水、水で洗浄する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧留去するとR体過剰のエチ)v
6−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
1v)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノアート8
.2fが淡黄色油状物として得られる。 〔α〕1 +15° (メタノ−〜中)実施例152 s体過剰の6−(1−ペンジルオキシカルボニ/I/−
4−ピペリジ/L/)−2−ヒドロキシヘキサン酸3.
6fをトルエン50+Jに溶解し、エタノ−/’ 10
mlとp −) IV エンスIL’ホン酸0.2f
l:加え、90℃で1.5時間かくはんする。酢酸エチ
/I/100gJt−加え、飽和重曹水100g+/、
水100dで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去すると8体過剰のエチル 6−(1−ベン
ジルオキシカルボニル−4−ピペリジ/L/)−2−ヒ
ドロキシヘキサ/アート3.71が油状物として得られ
る。氷晶1.0fkピリジン5gJに溶解し、水冷下、
かくはんしながらメタンスルホニルクロリド0.4yt
ltS分間で滴下する。15分間水冷下でかくはんした
後、水3 mlを加えて30分間かくはんする。酢酸エ
チzv150g/l−加え、IN塩酸50m1で2回、
飽和重曹水50譚!、水50−jで洗浄する。酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去す
ると、8体過剰のエチ/L/ 6−(1−ベンジルオキ
シカμボニ/l/−4−ピペリジ1v)−2−メタンス
ルホニルオキシヘキサノアート1.2F((αJD−1
6.66:メタノール中)が淡黄色油状物として得られ
る。 水晶1.2fとセシウムプロピオナート(戻酸セVラム
0.47fとプロピオン酸0.32fから調製したもの
)ftH,H−ジメチルホルムアミド30m/に加え、
90℃で1時間かくは7んする。冷機、酢酸エチlL/
150〆を加え、0.IN塩酸50胃jで2回、重曹水
50−1水50gZで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧留去する。得られた油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチy=
3:1)で精製するとR体過剰のエチlv 6−(1−
ベンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリジ)v)−
2−プロピオニルオキシヘキサツアー)1.07Fが無
色油状物として得られる。氷晶1.0!Meエタノ−/
l’ l Omlに溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶
液10Illを5分間で滴下する。30分間かくはんし
た後、濃塩酸を加えて、酸性とし、酢酸エチμm00−
で抽出する。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧留去すると、R体過剰の6−(
1−ベンジルオキシカμボニyv−4−ピペリジ/I/
)−2−ヒドロキシヘキサン酸が油状物として得られる
。水晶をトルエン30gZに溶解し、エタノ−/I15
薄jとp−)μエンスルホン酸0.1fを加え、90℃
で1.5時間かくはんする。酢酸エチA/ 150 m
lを加え、飽和重層水50耐と水50g+/で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、R体
過剰のエチv 6−(1−ベンジルオキVカルボニ〜−
4−ピペリジtv)−2−ヒドロキシヘキサツアー)0
.84Fが無色油状物として得られる。水晶0.3ft
−ピリジン3mlに溶解し、水冷下、かくはんしながら
、メタンスμホニルクロリド0.15m1k2分間で滴
下する。1時間かくはんしたのち氷冷下で水1wtを滴
下し、30分間かくはんする。 酢酸エチルTOmlを加えて1N塩酸30g/で2回、
飽和重曹水30−j、水30−で洗浄する。酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、
R体過剰のエチ/L/ 6−(1−ベンジルオキシカ〃
ボニ/l/−4−ピペリジ/l/)−2−メタンヌルホ
ニルオキシヘキサノアー)0.35ダ(〔a都 +16
.66 :メタノール中ンが無色油状物として得られる
。 発明の効果 実験例1 本発明化合物のアンジオテンシンl、変換酵素(ACE
)抑制実験 〔実験方法〕 Cushmanらの方法(BiochemicalPh
armacolog7+ 20巻、1637頁、197
1年)を改変した方法で実験を行なった。すなわち、ヒ
プリルーL−ヒスチジ/L’−L−ロイシン(HHL)
を基質とし、ACEにより生成する馬尿酸の量に対する
本発明化合物添加時の馬尿酸生成抑制率より、ACE抑
制作用をめた。ACK100μl(蛋白濃度20w9/
m) 、1.25mMHHL100μlに0.02〜0
.596ジメチ/L’ス〃ホキシト100mMホウ酸−
塩酸緩衝液(pH8,3゜300mMの食塩を含む)溶
液に溶解した本発明化合物の溶液を添加した。なお、対
照として検体溶液と等濃度のジメチ/I/メルホキシド
?含んだホウ酸−塩酸MI衝液をおいた。この溶液t3
7℃で1時間加温した後、1N塩酸150μlを加えて
反応を停止し、酢酸エチル0.8g/’!i−加えて1
1゜500 rpmで2分遠心分離した。酢酸エチル層
0.5−を取シ、40℃以下で窒素ガス下に乾燥し、残
留物に4.5ゴの蒸留水を加えてよく混和し、これを2
28nmの波長で比色定量した。 〔実験結果〕 本発明化合物に関する実験成績は表15に示すとおシで
あった。 表15 実験例2 アンジオテンシンlの昇圧作用に対する本発明化合物の
効果 〔実験方法〕 餌、水自由摂取に飼育している体重300−40Ofの
雄性ラット(Sprague−Dawley)’i用い
た。実験前日にベントパルビタールナトリウム(509
/#)を腹腔内に注射してラッIf麻酔した後、血圧を
測定するため股動脈に、またアンジオテンシンlおよび
lt−注射するため股静脈にそれぞれポリエチレンチュ
ーブを挿入固定した。 実験当日対照期の平均血圧を電気血圧計(NXC−三栄
、MPU−0,5−290−0−I)を用いて測定し、
ポリグラフ(NEC−三栄、365型または日本光電R
M−45型〕で記録した後、アンジオテンシンIの30
0ng/#、ついでアンジオテンシン1の1100n/
#を股静脈内に注射してその昇圧作用を調べた。つぎに
本発明化合物の300μg/に91に生理食塩溶液とし
て静脈内投与し、投与5,10,30,60.90およ
び120分後にアンジオテンシンIおよびIt繰返し注
射して昇圧反応を追跡した。アンジオテンシンIの昇圧
作用に対する抑制率を算出するにあたシ、アンジオテン
シンl昇圧反応の時間変動に基づいて抑制率を補正した
。 〔実験成績〕 本発明化合物に関する実験成績は表16に示す通シであ
った。 表16 調剤例 本発明化合物(I)をたとえば高血圧症治療剤として使
用する場合、たとえば次のような処方によって用いるこ
とができる。 1、錠剤 (1) 3 (R) −(T (S )−カルボ、キシ
−3−(4−ピペリジlv)プロピルコアミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸0f (2)乳糖 90F (3)トウモロコシ澱粉 29F (4) ステアリン酸マグネシウム 1F130ノ 成分(1) 、 (2)および17gの成分(3)を混
和し、7fの成分(3)から作ったペーストとともに顆
粒化し、この顆粒に51の成分(3)と成分(4)を加
えて混和し、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1錠当
シ成分(1)を10哩含有する直径7mの錠剤1000
個を製造する。 2、注射剤 (1) 3 (R) −(1(S )−カルボキシ−3
−(4−ピペリジρ)プロピルファミノ−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−i?酸09 (2) 塩化ナトリウム 9f 成分(1)および(2)を蒸留水1000g/に溶解し
、褐色アンプ/L/1000iに11ずつ分注し、窒素
ガスで置換して封入する。全工程は無菌状態で行われる
。 3、錠剤 (1) 3(R)−(1(S)−力pボl’−6−(4
−ピペリジ)V)ヘキシルコアミノ−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸0f (2)乳糖 90f (3)トウモロコシ澱粉 29f (4)ステアリン酸マグネシウム 1f30f 成分(1) 、 (2)および17Fの成分(3)を混
和し、7fの成分(3)から作ったペーストとともに顆
粒化し、この顆粒に51の成分(3ンと成分(4)1F
t加えて混合し、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1
錠当シ成分(1)t−10〜含有する直径7mの錠剤1
000個ケ製造する。 4、注射剤 (1) 3 (R) −CI (S )−カルボキン−
5−(4−ピペリジ)V)ペンチルシアミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸+0f (2)塩化ナトリウム 9f 成分(1)および(2) を蒸留水1000 gtK溶
PlI L、褐色アンプ/l’1o00個にl tel
ずつ分注し、窒素ガスで置換して封入する。全工程は無
菌状態で行われる。 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番281 :
00) 7330−4
イソキノリルμ、2.a、4.5−テトラヒドロ−1(
11)−ベンゾアゼビニμ、2.a、4゜5−テトラヒ
ドロー8(11)−ベンゾアゼビニμ、2.a、4.5
−テトラヒドロ−2(IH)−ベンゾアゼビニ/l’、
2.3,4.5−テトラヒドロ−1−ペンゾオキセピニ
μ、1.a、4.5−テトラヒドロ−2−ベンゾオキセ
ピニ〜、1゜2.4.5−テトラヒドロ−3−ペンゾオ
キセビニル、2.a、4.5−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチェビニ、u、1.a、4.5−テトラヒドロ−2−
ベンゾチェビニμ、1,2,4.5−テトラヒドロ−3
−ベンゾチェビニyv、2.a−ジヒドロ−1,4−ペ
ンゾジオキシニμ、2,3−ジヒドロ−1,4−ジチア
ナフチル、1,2.3.4−テトラヒドロキシキサリニ
μ、3.4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジ
ニμ、3.4−ジヒドロ−2■−1,4−ペンゾチアジ
ニ〜。 2.8−ジヒドロ−1,4−ペンゾオキサチニル。 8.4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセバニ
μ、2.3−ジヒドロ−5H−1,4−ベンゾジオキセ
ビニル、2.a、4.5−テトラヒドロ−IH−1,5
−ペンゾジアゼピニμ、2゜a、4.5−テトラヒドロ
−IH−1,4−ペンゾジアゼピニ/L’、a、4−ジ
ヒドロ−2H−1,5−ペンゾジチェピニ/L’、2.
a−ジヒドロ−5■−1,4−ペンゾジチェピニμ、バ
ーとドロインドリμ、バーヒトロイソイ、ンドリμ、パ
ーヒドロキノリμ、パーヒドロイソキノリル、パーヒド
ロ−1−チアナフチル、パーヒドロ−2−チアナフチル
などの単環式または二環式の複素脂環基があげられる。 該縮合または非縮合複素脂環基は置換可能な位アp力4
イρ(例でアセチル、プロピオニ/l/)。 ベンシイμ、フエニ/’ −4Jfi−級(C1−4)
アμコキシカμポニ/I/(例、ベンジルオキシカルボ
ニル)。 低級(C1−4)アルコキシカルポニlv(例、ter
t−ブトキシカルボニル)などのアシル基、フエニ/1
/、ナフチμなどのアリール基、ベンジμ、フェネチル
、α−メチルフエネチμ、β−メtpフェネチルなどの
フェニル低級(Cニー4)アルキル基を置換分(1個ま
たは2個)として有していてもよい。該置換分としての
アリール基またはフエ二μ低級アルキル基のフエニル基
はさらにフッ素。 塩素、臭素などのハロゲン、エトキシ、エトキシ。 プロポキン、ブトキシなどの低級(Cニー4)アルコキ
シ、メチ/l/、エチ/1/lプロピp、ブチμなどの
低級(Cニー。)アルキpで置換されていてもよい。か
かる置換された縮合または非縮合複素脂環基としてはた
とえば、1−フェニルピペリジμ。 1−ベンジ〜ピペリジ/l/、4−フェニルピペリジル
、4−ベンジルピペリジル、1−アセチルピペリジル、
1−ペンシイルビベリジル、4−フエ二μピペラジニμ
、4−アセチμピペラジニル、4−ベンゾイルピペラジ
ニル、1−オキソイソインドリニμ、1.3−ジオキソ
イソインドリニμ。 1.2,3.4−テトラヒドロ−1−オキソイソキノリ
ル、1,2.a、4−テトラヒドロ−3−オキソイソキ
ノリルなどの基があげられる。 Aで示されるアルキレン鎖としてはたとえば直鎖状もし
くは分校状の戻素数1〜16程度のアルキレン鎖があけ
られ、たとえばメチレン、エチレン、1″リメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘ
プタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメ
チレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、トリデカ
メチレン。 テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン、ヘキサデカ
メチレン、プロピレン、エチルメチレン。 4−プロピルヘキサメチレン、3.3−ジメチルへキサ
メチレン、5.5−ジエチpへキサメチレン、8.5−
ジメチルノナメチレンなどの2価基があげられる。該ア
ルキレン鎖は鋼内に不飽和結合(例、2重結合、a重結
合)を有していてもよい。 CnH2nで示される2価基はnの値により、メチレン
、エチレンまたはエチリデンを形成する。 本発明化合物を具体的に開示すると、たとえば表Aに示
す化合物などがあけられる。 本発明化合物(I)は分子内に不斉次素を有するが、R
配置、S配置のいずれも本発明に包含されるものである
。なかでも、記号(*1)の炭素原子の絶対配置がR9
記号(*2)の炭素原子の絶対配置がSである化合物が
好ましい。 化合物(I)の塩としては、たとえば塩酸塩。 臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩などの無機酸塩
、たとえば酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩。 ツマ−〃酸塩、マレイン酸塩、トルエンスμホン酸塩、
メタンスルホン酸塩などの有機酸塩、たとえばナトリウ
ム塩、カリウム塩、力μシウム塩。 アルミニウム塩などの金属塩、たとえばtリエチpアミ
ン塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、ヒドラジン塩、
キニーネ塩、シンコニン塩などの塩基との塩などの薬理
学的に許容されうる塩があげられる。 なかでも、式 %式% 〔式中、Aは次素数2〜9のアμキレンを示す〕で表わ
される化合物およびその薬理学的に許容されうる塩が好
ましい。 本発明化合物CI)はたとえば式 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
脱水閉環反応に付すことによ!Djll!造することが
できる。該脱水閉環反応としてはたとえば通常のペプチ
ドにおけるアミド結合形′成反応によって行危うことが
できる。すなわちジシクロへキシルカルポジイミド、
N 、 N’−力μポニ!ジイミダゾーμ、ジフェニル
リン酸アジド、シアノリン酸ジエチルなどのペプチド形
成試薬を単独で用いるか、もしくは、通常の無機酸(例
、塩化水素、硫酸、硝酸、臭化水素)を加えて化合物(
II)のアミノ基をプロトン化し、次いで、たとえば2
,4゜5−トリクロロフェノール、ペンタクロロフェノ
ール、ペンタフルオロフェノ−/l/、2−ニトロフェ
ノ−μt?cti4−二トロフエノーμなどのフェノー
ル類またはN−ヒドロキシスクシンイミド。 1−ヒドロキシベンズトリアシー、A/、N−ヒドロキ
シピペリジンなどのN−ヒドロキシ化合物をジシクロヘ
キシルカルボジイミドなどの触媒の存在下に縮合させ、
活性なエステル体に変換した後、環化させることによっ
て行なうことができる。環化反応は、化合物(I[)を
そのままあるいは化合物(I[)の活性化されたエステ
ルに変換するいずれの場合も、好ましくは有機塩基、た
とえば四級アンモニウム塩または三級アミン類(例、ト
リエチルアミン、N−メチルピペリジン)の添加によ一
イRa−’Jk省聾L>L、ぷチさI Fす祖許糾誦管
−20〜+50℃であシ、好ましくは室温付近であシ、
通常用いる溶媒として社たとえばジオキサン。 テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ピリジン。 H,H−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチμスpホキシト、N−メチルヒロリド
ン、クロロホルム、塩化メチレンなどがあげられ、単独
もしくは混合溶媒として用いてもよい。 また本発明化合物CI)はたとえば式 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物に
式 フエ二μまたはp−)す〃を示す)で表わされる基を示
し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を反
応させることによっても製造することができる。反応は
通常、水その他の有機溶媒(例、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド。 ジメチpスμホキシト、テトラヒドロフラン、ベンゼン
、トルエン)の単独または混合溶媒の存在下もしくは非
存在下、−20〜+150℃程度の温度範囲に保つこと
によって進行させることができる。この際、反応速度促
進の目的でたとえば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミンなど
の塩基を反応系中に共存させることもできる。 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と
式 %式%) 〔式中、ybはハロゲンまたは式RbB□、 −o−(
式フエ二μまたはp−)すpを示す)で表わされる基を
示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
反応させることによっても製造することができる。反応
は水その他の有機溶媒(例、アセトニトリμ、ジメチμ
ホμムアミド、ジメチμスμホキシト、テトラヒドロフ
ラン、ベンゼン。 トルエン)の単独または混合溶媒中、−20〜+150
℃程度の温度範囲に保つことによって進行させることが
できる。この際、たとえば炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水素化ナトリウムなどの塩基を反応系に共存させ
ることができる。 式(I)中、R4が水素である化合物はたとえば式 ) 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物と
式 %式% 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を
還元的条件下に縮合反応させることによって製造するこ
とができる。 該還元的条件としてはたとえば白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえば水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム。 シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化合物
による還元、金属ナトリウム、金属マグネシウムなどと
アρコーμ類による還元、鉄。 亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができる。上記反応は通常水または有機溶媒(例、メタ
ノール、エタノ−/I/、エチルエーテ/L/、ジオキ
サン、メチレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、ト
ルエン、酢酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド)の存在下に行われ、反応温度は還元手段によっ
て異なるが一般には一り0℃〜+100℃程度が好iし
い。本反応は常圧で充分目的を達成することができるが
、都合によって加圧あるいは減圧下に反応を行なっても
よい。 また、式(I)中、R4が水素である化合物はたとえば
式 〔式中、Zは加水分解あるいは接触還元によって脱離し
うる保護基を示し、他の記号は前記と同意義。〕で表わ
される化合物を加水分解あるいは接触還元反応に付すこ
とによって製造することもできる。(K)においてZで
示される加水分解によって脱離し得る保護基としてはあ
らゆる種類のアシμ基やトリチμ基が用いられるが、と
シわけベンジルオキシカμポニIV 、 tert−グ
トキシカμボニρ、トリフμオロアセチル、トリチルな
どが比較的緩和な反応条件下での反応の場合有利である
。2で示される接触還元によって脱離し得る保護基とし
てはたとえばベンジル、ジフェニルメチル、ベンジルオ
キ7カルボニルなどがあげられる。 本方法における加水分解反応は水またはたとえばメタノ
ール、エタノール、ジオキサン、ピリジン。 酢酸、アセトン、塩化メチレンなどの有機溶媒あるいは
それらの混合溶媒中で行なわれ、反応速度促進のため酸
(例、塩化水素、臭化水素、沃化水素、フッ化水素、硫
酸、メタンスルホン酸、 p −トμエンスμホン酸、
トリフμオロ酢酸)あるいは塩基(例、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム。 炭酸カリウム、炭酸水素す)リウム、酢酸ナトリウム、
トリエチルアミン)を添加して行なうこともできる。上
記反応は通常−20〜+150℃程度の範囲で行なわれ
る。また本方法における接触還元反応は水また紘たとえ
ばメタノール、エタノ−μ、ジオキサン、テトラヒドロ
フランなどの有機溶媒あるいはそれらの混合溶媒中、た
とえば白金、パラジウム−次素などの適当な触媒の存在
下に行われる。本反応は常圧または150#/d程度ま
での圧力下、常温ないし+150℃の温度で行われるが
、一般に常温常圧で充分反応は進行する。 また、式(I)中、R4が水素である化合物はたとえば
式 〔式中、各記号は前記と同意義。〕で表わされる化合物
において、シアノ基を加溶媒分解することによっても製
造することができる。 上記加溶媒分解反応は水またはたとえばメタノール、エ
タノ−fi/Iジオキサン、ピリジン、酢酸。 アセトン、塩化メチレンなどの有機溶媒あるいはそれら
の混合溶媒中で行なわれ、反応速度促進のため酸(例、
塩化水素、臭化水素、沃化水素、フッ化水素Je酸、メ
タンスμホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフμオ
ロ酢酸、酸性樹脂)あるいは塩基(例、水酸化す)IJ
ウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素すtリ
ウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン)を添加して
行なうこともできる。反応は通常−20〜+150℃程
度の範囲で行なわれる。 本発明化合物(I)において、基Aと結合する基R6中
の原子が窒素原子である場合にはたとえ〔式中、各記号
は前記と同意義〕で表わされる化合物と式 として基R6を示す〕で表わされる化合物を還元的条件
下に縮合反応させることによっても製造することができ
る。 該還元的条件としてはたとえば白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえば水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム。 シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素化合物
による還元、金属ナトリウム、金属マグネシウムなどと
アルコール類による還元、鉄。 亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができる。上記反応は通常水または有機溶g<例、メタ
ノール、エタノ−p、エチルエーテル、ジオキサン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、
酢酸、ジメチルホμムアミド、ジメチルアセトアミド)
の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異なる
がL般には一り0℃〜+100℃程度が好ましい。本反
応は常圧で充分目的を達成することもできるが、都合に
よって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよい。 また、本発明化合物(I)において、基Aと結合する基
R6中の原子が窒素原子である場合にはたとえば化合物
(XI)と式 フエニlvtたはp−)すNを示す)で表わされる基を
示し、Yは環構成原子団を示し、式−N、Yとして基R
6を示す〕で表わされる化合物を反応させることによっ
て製造することができる。 反応は適当な溶W、あるいは混合溶媒中両者を一20〜
+150℃程度の温度範囲に保つことによって進行する
。この際、反応速度促進の目的で脱酸剤としてたとえば
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素すFリウム
、ピリジン、トリエチμアミンなどの塩基を反応系中に
共存させることもできる。 式(I)中、R3が水素あるいは/およびR5が水素で
ある化合物は、式(1)中、R3が低級アルキルあるい
は/およびR5が低級アルキμである化合物を加水分解
反応または脱離反応に付すことによって製造することが
でき、また、式(I)中、R3がベンジルあるいは/お
よびRI5 がベンジμである化合物を接触還元反応に
付すことによっても製造することができる。本方法にお
ける加水分解あるいは脱離反応は水またはたとえばメタ
ノ−/L/、エタノール、酢酸エチμ、クロロホμム。 テトヲヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、酢酸、ア
セトン、塩化メチレンなどの有機溶媒あるいはそれらの
混合溶媒中で行なわれ、酸(例、塩化水素、臭化水素、
フッ化水素、沃化水素、硫酸。 メタンスμホン酸、p−)μエンスルホン酸、トリフμ
オロ酢酸)あるいは塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、酢酸ナトリウム)を添加して行なうことも
できる。上記反応は通常−20〜+150℃程度の範囲
で行なわれる。また本方法における接触還元反応は水ま
たはたとえばメタノ−μ、エタノール、酢酸エチル、ジ
オキサン、テトフヒドロフランなどの有機溶媒あるいは
それらの混合溶媒中、たとえばバヲジウムー次素などの
適当な触媒の存在下に行われる。本反応紘常圧または1
50勿/d程度までの圧力下、常温ないし+150℃の
温度で行われる。 式CI)中、R3が低級アルキμもしくはアラμキルあ
るいは/およびR6が低級アルキμもしくはアラ〃キμ
である化合物は、式(I)中13が水素あるいは/およ
びR8が水素である化合物を式 %式%() または式 R”、 −OH(XV ) 〔式中R3°およびusIは低級アルキpもしくはアヲ
μキμを示す〕で表わされる化合物と綜合反応させるこ
とによって製造することができる。該縮合反応条件とし
てはたとえば縮合試薬(例、ジシクロヘキシptμポジ
イミド、力pポ二〜ジイミダゾー〜、シアノリン酸ジエ
チル、ジフェニルリン酸アジド)などを用いる反応条件
、または酸触媒(例、塩化水素、臭化水素、p−)μエ
ンスルホン酸)を用いる反応条件などをあげることがで
きる。反応は適当な溶媒もしくは混合溶媒中、あるいは
無溶謀下で一20〜+150℃程度の温度範囲で進行す
る。 式(I)中、R3が低級アルキμもしくはアフμキμあ
るいは/およびR5が低級アルキμもしくはアフμキμ
である化合物は、式(I)中、R3が水素あるいは/お
よびR5が水素である化合物を式 %式%() または式 R5”−wd(xvit ) 〔式中、R3”およびR5”は低級アルキ/l/または
ア?A’キμを示し、vdはハロゲンまたは式RdSO
,−〇−(式中、Rdは低tキρ、Fリフ〜オロメチμ
、フエニ/I/lたはp−)すμを示ス)で表わされる
基を示す〕で表わされる化合物と反応させることによっ
ても製造することができる反応は適当な溶媒中 −20
〜+150℃程度の温度範囲で、塩基(例、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムJ2酸水素カ
リウム)の存在下に進行する。 本発明化合物(I)において、基R6中に無置換イミノ
基を有する場合には、式(I)中の基R6中にベンジル
イミノ基またはアシルイミノ基を有する化合物を接触還
元反応、脱離反応あるいは加溶媒分解反応に付すことに
よって製造することができる。 本方法における接触還元反応は水またはたとえばメタノ
ール、酢酸エチル、エタノール、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどの有機溶媒するいはそれらの混合溶媒中
、たとえばパラジウム−次素などの適当な触媒の存在下
に行われる。本反応は常圧または150&g/d程度ま
での圧力下、常温ないし+150℃の温度で行われる。 また本方法における加溶媒分解あるいは脱離反応は水ま
たはたとえばメタノール、エタノール。 酢酸エチ/L/、クロロホルム、テトラヒドロフラン。 ジオキサン、ピリジン、酢酸、アセトン、塩化メチレン
などの有機溶媒あるいはそれらの混合溶媒中で行なわれ
、酸(例、塩化水素、臭化水素、フッ化水素、沃化水素
、硫酸、メタンスルホン酸。 p−)ルエンヌルホン酸、トリフルオロ酢酸)あるいは
塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム)を添加して行なうこともできる。上記反応は
通常−20〜+150℃程度の範囲で行なわれる。 式(I)中の基R6中に低級(C1−4)アルキル、ア
ラルキルもしくはアシルで置換されたイミノ基を有する
化合物は、式(I)中基R6に無置換イミノ基を有する
化合物と式 %式%(0 〔式中 R7は低級アルキル、アラルキルまたはμオロ
メチμ、フェニ/l’またはp−トリルを示す〕で表わ
される基を示す。〕で表わされる化合物を反応させるこ
とによって得ることができる。反応は適当な溶媒中両者
を一20〜+150℃程度の温度範囲に保つことによっ
て進行する。この際、反応速度促進の目的で脱酸剤とし
てたとえば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基を
反応系中に共存させることもできる。 また式(I)中の基R6中に低級(C1−4)アルキμ
もしくはアラルキルで置換されたイミノ基を有する化合
物は、式(1)中の基R6に無置換イミノ基を有する化
合物と低級(C1−4)アルキルアルデヒドもしくはア
ラμキμアルデヒドを還元的条件下に縮合させることに
よっても得ることができる。 該還元的条件としてはたとえば白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの金属やそれらと任意の担体との混合物を触媒
とする接触還元、たとえば水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム。 シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、シアノ水素化ホウ素すFリウムなどの金属水素化合物
による還元、金属す)IJウム、金属マグネシウムなど
とアルコール類による還元、鉄。 亜鉛などの金属と塩酸、酢酸などの酸による還元、電解
還元、還元酵素による還元などの反応条件をあげること
ができる。上記反応は通常水または有機溶媒(例、メタ
ノール、エタノール、エチルエーテル、ジオキサン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、
酢酸、ジメチpホ〃ムアミド、ジメチμアセトアミド)
の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異なる
が一般には一20°C〜+1oo℃程度が好ましい。本
反応は常圧で充分目的を達成することができるが、都合
によって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよい。 式(1)の基R6中にアシルイミノ基を有する化合物の
場合には、式(I)の基R6中に無置換イミノ基を有す
る化合物と式 %式%() 〔式中、R7°はアシpを示す〕で表わされる化合物を
反応させることによって製造することもできる。 反応は水または適当な有機溶媒、あるいはそれらの混合
溶媒中で両者を一20〜+150℃程度の温度範囲に保
つことによって進行する。この際、反応速度促進の目的
で脱酸剤としてたとえば炭酸カリウム、水酸化すtリウ
ム1次酸水素ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン
などの塩基を反応系中に共存させることもできる。 式(1)中 R4が低級アルキ〜である化合物は式(I
)中の基R4が水素である化合物をアルキ〃化反応に付
すことによっても製造することができる。 上記アルキル化反応としては、たとえば低級アルキル(
Cニー。)アルデヒドと還元条件下に反応させる還元ア
ルキμ化反応〔還元条件としては、たとえば白金、パラ
ジウム、ロジウムなどの金属やそれらと任意の担体との
混合物を触媒とする接触還元、たとえば水素化リチウム
アルミニウム。 水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、
水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウ
ムなどの金属水素化合物による還元、金属すFリウム、
金属マグネシウムなどとアμコーμ頻による還元、鉄、
亜鉛などの金属と塩酸。 酢酸などの酸による還元、電解還元、還元酵素による還
元などの反応条件\をあげることができる。 反応は通常水または有機溶媒(例、メタノール。 エタノ−/l/、エチル工−テ/l/、ジオキサン、メ
チレンクロリド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、
酢酸、ジメチルホpムアミド、ジメチμアセトアミド)
の存在下に行われ、反応温度は還元手段によって異なる
が一般には一り0℃〜+100℃程度が好ましい。本反
応は常圧で充分目的を達成することができるが、都合に
よって加圧あるいは減圧下に反応を行なってもよい。〕
、あるいは式 %式%() フエニ/L/lたはp−) !J/I/を示す)で表わ
される基を示し、R4は前記と同意義〕で示される化合
物と反応させるアルキル化反応(反応条件とじては、適
当な溶媒もしくは混合溶媒中、両者を一20〜+150
℃程度の温度範囲に保つ条件があげられる。この際、反
応速度促進の目的で脱酸剤としてたとえば炭酸カリウム
、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ピリジン、
トリエチルアミンなどの塩基を反応系中に共存させるこ
ともできる。)などがあげられる。 化合物(I)の塩は、化合物(I)を製造する反応それ
自体で得ることもできるが、必要に応じ酸、アルカリ、
塩基を加えて化合物(1)の塩を製造することもできる
。 かくして得られる本発明の目的化合物(I)は反応混合
物から通常の分離精製手段、たとえば抽出、濃縮、中和
、濾過、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロ
マトグラフィーなどの手段を用いることによって単離す
ることができる。 化合物(I)は少なくとも4個の立体異性体が存在し得
る。これら個々の異性体およびこれら混合物のいずれも
当然本発明の範囲に包含されるものであシ、所望により
これらの異性体を個別に製造することもできる。たとえ
ば原料化合物(■)。 (N)、(IV)、(V)、(■)、CDC)、(X)
および(X[)のそれぞれ単一の異性体を用いて上記の
反応を行なうことにより、化合物(I)の単一の光学異
性体を得ることができるし、また生成物が二種類以上の
異性体混合物訂場合にはこれを通常の分離方法、たとえ
ば光学活性酸(例、カンファースルホン酸、酒石酸、ジ
ベンゾイμ酒石酸など)、光学活性塩基(例、シンコニ
ン、シンコニジン、キニーネ、キニジン、α−メftレ
ベンジルアミン、デヒドロアビエチルアミンなど)との
塩を生成させる方法や、各種のクロマトグラフィー、分
別再結晶などの分離手段によって、それぞれの異性体に
分離することもできる。 本発明の原料化合物(n)、(I[)、(V)。 (■)、(K)、(X)および(X[)はたとえば次の
反応式で示される方法によって容易に製造することがで
きる。 上記反応式中、R8はハロゲンまたはジアゾニル、フエ
ニ/I’またはp−トリルを示す)で表わされる基を示
し、他の記号は前記と同意義である。 上記反応式で示される化合物(II)の製造法について
、さらに詳しく説明すると、シスチン(XXI )を原
料化合物として、システィンを誘導し、化合物(XXI
I )と反応させて化合物(X)[)を製造する。化合
物(XXI[)と(■)の反応は化合物(■)と(■)
の反応と同様に行なうことができる。(xx[v)→(
XXV ’)の反応は通常のアルキル化反応であシ、た
とえば基R4に対応する低級アルキμアルデヒドを還元
条件下に反応させることによって進めることができる。 化合物(XXV)を通常のニトロ基のアミノ基への還元
反応、次いでアルキμ化反応に付すことによシ、化合物
(II)を得ることができる。 化合物(III)および(■)の製造法においては、化
合物(XXVI )のアミノ基を適当なアミノ基の保護
基(例、フタロイル基)で保護し、まず化合物(℃()
を得る。本反応は水溶液中で化合物(XXvI)を化合
物(XXVJI )と塩基(例、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素カリウム)の存在下、通常0〜+1
00℃程度の温度で容易に進行する。(℃1)→(愈)
の反応はニトロ基のアミノ基への還元反応であシ、通常
の公知の還元方法を用いることができる。還元方法とし
ては、たとえばパラジウム−次素、硫酸バリウムを担体
とするパラジウム、サルファイディトパラジウム。 白金などを触媒とする接触還元、あるいは亜鉛。 スズ、塩化第−スズ、鉄などによる金属と酸あるいはア
ルカリによる還元反応などが用いられる。 かくして得られた化合物(X)OX )の化合物(XX
X )への脱水閉環反応は通常公知の脱水縮合剤の存在
下に有利に行なうことができる。このような脱水縮合剤
としてはたとえばジシクロへキシルカルポジイミド、力
〃ポニμジイミダゾール、シアノリン酸ジエチμなどが
あげられる。溶媒としては、たとえばジオキサン、塩化
メチレン、アセトニトリμ、N 、H−ジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフランなどが用いられ、通常−1
0〜+100℃程度の温度範囲で反応が行なわれる。こ
の際反応を有利に進行させる目的で、トリエチμアミン
やピリジンなどの塩基を触媒として反応液中に添加する
こともできる。化合物(XXX )と(VI)との縮合
反応による化合物(XXX[)の製造は通常、水素化ナ
トリウム、炭酸カリウムなどの塩基の存在下にN、N−
ジメチμホ/I/Lアミド、ジメチルス〜ホキンド、ア
セトニトリμなどの溶媒中で一10〜+100℃程度の
温度範囲で縮合させて製造することができる。次いで、
(xxxt ) −(■)の反応はメタノ−〜、エタノ
ーA/lジオキサンなどの溶媒中ヒドフジン水和物で一
10°〜+100℃程度の温度範囲で処理し、化合物(
■)を製造することができる。 (■)→(M)の反応状通常のアルキμ化反応でsb、
たとえば基R4に対応する低級アルキ〃アμデヒドを還
元条件下に反応させる方法や、化合物(XX)を適当な
溶媒中で反応させる方法などがあげられる。 化合物(V)は、化合物< XXV >を通常のニトロ
基のアミノ基への還元反応、次いで脱水閉環反応に付す
ことによシ製造することができる。 化合物(K)の製造法において、化合物(XXXI[)
は化合物(■)に自体公知のアミノ酸のアミノ基保護反
応を付すことによって製造することができる。(xxx
nt )→(K)の反応は適当な溶媒中化合物(XXX
1[)および(IV)を−20〜+150℃程度の温度
範囲に保つことによって進行する。 この際、反応速度促進の目的で脱酸剤としてたとえば炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基を反応系中に共
存させることもできる。 化合物(X)の製造法においては化合物(■)および(
XXX[V )とシアン化水素を原料化合物とし、公知
のストレッカー(Btr6cker’ )反応に準じて
化合物(X)を得ることができる。 化合物(X[)の製造法においては、化合−(XXXV
I )は化合物(■)と(XXXV >を反応させるこ
とによって得ることができる。溶媒としてはアセトニト
リ/vlメチ〜エチルケトン、アセトン、テトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、ジメチルスμホキシト、ジメチ
μホμムアミドなどが用いられ、通常−10〜+150
℃程度の温度範囲で反応が行われる。この際反応を有利
に進行させる目的でトリエチルアミン、ピリジン、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基とヨウ化カリウム
などを添加することもできる。(XXXVI ) −(
℃α■)ノ反応は(XX[V ) −(XXV )(D
反応と同様にして行なうことができ、また(℃α■)→
(X[)の反応は(XXXI )→(■)の反応と同様
にして行うことができる。 本発明化合物(I)の製造に使用される化合物(IV)
および(■)はたとえば次の反応式で示される方法によ
って容易に製造することができる。 (皿) 呂 (■°) + R6−A−CH−COOR”二一一一一一(IL) (IV’) (IV) 上記反応式中、R31およびR3”はそれぞれ低級アル
キルまたはアラルキルを示し、他の記号は前記と同意義
である。 化合物(■”)は化合物(XXXVM )と(XXXI
X)をたとえばナトリウムエトキシドなどの塩基の存在
下に縮合させた後、含水ジメチρス〃ホキシト中、塩化
リチウムなどの存在下で加熱するととKよシ製造するこ
とができる。化合物(■°)は化合物(■°)を自体公
知の還元反応に付して得られる化合物(工L)を自体公
知のハロゲン化反応またはスルホニル化反応に付すこと
によって製造することができる。 ここで用いられる原料化合物(XXXVI[)はたとえ
ば式 %式% 〔式中、Whはハロゲンを示し、A゛ はA’ −CH
2としてAを示し、他の記号は前記と同意義〕で表わさ
れる化合物を自体公知の還元反応に付すことによって容
易に製造することができる。 枦 中に反応に影響を及ぼす恐れのある基を有する場合
、該基をたとえば低級(C1−5)アルカノイlv(例
、アセチ/L’)、ベンシイμ、フェニルjl−ff&
(C1−4)アルコキシカルポニ/I/(例、ベンジ
ルオキシカルボニル、低級(Cニー。)アルコキシカμ
ポニ1v(例、tert−プトキシカμボニlv)など
の保護基で保護して反応を行ってもよい。 式(■゛)、(工L)および(■゛)中、R3が水素で
ある化合物は化合物(■”)、(In)および(■°)
をそれぞれ加水分解反応に付すことによシ容易に製造で
きる。 式(■)および(IV)中、R6が置換されていてもよ
い4−ピペリジμである化合物は新規化合物であシ、本
発明は、医薬として有用な新規化合物(I)の合成中間
体として工業的に有利である、式(IV)および(■)
中、R6が置換されていてもよい4−ピペリジ〃である
化合物をも提供するものである。 式(V)中、R4が水素である化合物は、たとえば次の
反応式で示される方法によっても製造す(XXX )−
(XL )f)反応は(XXXI ) −(Vl )と
同様な条件で行うことができる。化合物(■”)は化合
物(XL)と(■)、または(■)を、化合物(II)
と(rv)4るいは化合物(■)と(■)の反応と同様
な反応条件で反応させることにより製造することができ
る。 上記の化合物(I)およびその中間体の製造法において
、反応に用いる化合物は反応に支障のない限シ、たとえ
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩。 硝酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、たとえば酢酸塩。 酒石酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、
トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩などの有機
酸塩、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、力μシウム
塩、アルミニウム塩などの金属塩、りとえばトリエチル
アミン塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、ヒドラジン
塩、キニーネ塩。 シンコニン塩などの塩基との塩などの塩の形で用いられ
てもよい。 作用 本発明化合物すなわち式(1)で示される縮合7員環化
合物およびその塩は、動物とシわけ哺乳動物(例、ヒト
、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット)に対して
アンジオテンシン変換酵素抑制作用、ブラジキニン分解
酵素(キニナーゼ)抑制作用などを示し、たとえば高血
圧症、高血圧に起因する心臓病、脳卒中などの循環器系
疾患の診断、予防または治療剤として有用である。本発
明化合物は低毒性で経口投与でも吸収がよく、持続性に
すぐれ、かつ安定性にもすぐれているので、上記の医薬
として用いる場合、それ自体あるいは適宜の薬理学的に
許容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し、粉末、顆粒
、錠剤、カプセル剤、注射剤などの医薬組成物として経
口的または非経口的に安全に投与することができる。投
与量は対象疾患の状態、投与ルートによっても異なるが
、たとえば野性または本態性高血圧症の治療の目的で成
人患者に投与する場合、経口投与では通常1回量0.0
2〜10*/に9程度、トシワけ0.02〜2岬/kq
程度、特に約0.04〜0,8ダ/にり程度が、静注投
与では1同量約0.002〜111117h程度、とシ
わけ0.02〜1107に9程度、特に約0.02〜0
.2#/u程度が好ましく、これらの服用量を症状に応
じて1日約1〜a回程度、とりわけ1〜2回程度投与す
るのが望ましい。 (以下余白) 実施例 実施例1 S−(0−ニトロフェニA/)−L−システィン2.9
fを炭酸ナトリウム1.41水溶液(200ml )に
溶解し、かきまぜなからN−エトキシカμボニμフタ〜
イミド3.5fを加える。室温で5時間かきまぜた後、
濾過して不溶物を除き、濃塩酸で弱酸性にする。析出し
た結晶を沖取し、エタノ−/’ 30 g/から再結晶
すると3−(0−ニトロフェニ/l/)チオ−2(R)
−フタルイミドプロピオン酸3.6gが淡黄色針状晶と
して得られる。 融点 220−222℃ 元素分析値 C工1■、2H206”として計算値:
c 54.84; H3,25; N 7.53実測値
: C54,46! H3,26; N 7.46〔α
)D−79°(c=0.9.メタノール中)実施例2 3−(o−ニトロフェニ〜)チオ−2(R)−フタルイ
ミドプロピオン酸101メタノ−μ300Mt中、59
6パフジウム炭素を触媒として、常温、常圧で接触還元
する。計算量の水素を吸収させた後、触媒を除去し、メ
タノ−A/f:減圧留去する。残留物にエーテルと石油
エーテ/I/’i加えて放置し、析出した淡黄色粉末品
t−p取すると、3−(o−アミノフェー/L/)チオ
−2(R)−フタルイミドプロピオン酸8.41が得ら
れる。氷晶8、lt−ジメチルホルムアミド50g/に
溶解し、水冷下でかくはんしなからシアノリン酸ジエチ
〜5 、5ft−滴下する。滴下終了後5分間かきまぜ
、さらに水冷下でトリエチルアミン2.28Fを滴下す
る。水冷下で30分間かきまぜた後、室温で1時間かき
まぜる。反応液に水200g/l−加えて1夜放置し、
析出した固体會炉取し乾燥する。氷晶t−yリカゲルカ
ヲムクロマトグラフイー(ジクロルメタン:酢酸エチ/
L/−2:1)で精製すると3(R)−フタルイミド−
2,3−ジヒドロ−1゜5(5H)−ベンゾチアゼピン
−4−オン5.49が無色プリズム晶として得られる。 融点 202−205℃ 元素分析値 C0ワH□2H203Sとして計算値:
c 62.95; H3,73; y 8.64実測値
二c 63.15; H4,027N 8.49Ca
):1−164°(c−0,9,メタ/−、y中)実施
例3 ジメチルホルムアミド50mに水素化ナトリウム(60
g6油性)0.5Fを加えて、水冷下かくはんする。水
冷下、実施例2で得た3(R)−フタルイミド−2,3
−ジヒドロ−1,5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−
オン4fを加え、5分間かきまぜる。さらに氷冷下でク
ロル酢酸tert−ブチμエステ/I/2fを加える。 水冷下で15分間かきまぜた後、反応液に氷水(200
g?)を加えて析出結晶を戸数する。乾燥後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ〃=
3:1)で精製すると、4−オキソ−3(R)−フタル
イミドー2,3,4.5−テトフヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ1V
4f/が無色結晶として得られる。 一部をエチ〃エーテμから再結晶すると、無色プリズム
晶となる。融点 181−184°C元素分析値 C2
3■22”2 o5sとして計算値: C63,01i
H5,06i H6,39実測値: c 62.95
; H5,10; N 6.34(a)、:0−156
°(c=g0g、 り0ロtA/ム中)実施例4 実施例3で得た4−オキソ−3(R)−フタルイミド−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ1V4fと抱
水ヒドラジン1.4Fをエタノ−/’l OOg/に加
える。この混合物をかきまぜながら1時間加熱還流させ
る。反応液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチ/’ 30
0 vrlと水100g/を加え、よく振り混ぜる。酢
酸エチル層ケ希水酸化ナトリウム水と水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。得
られた油状物をエーテ〃と石油エーテルの混液から結晶
化させると、3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,
4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 tert−ブチルエステ1v2fが無色プリズ
ム晶として得られる。 融点 86−89℃ 元素分析値 C15H2ON2 o3 Sとして計算値
: c 58.42; H6,54; x 9.08実
測値: c 58.73; H6,48+ x 9.1
30 〔α) −238(c=1.メタノ−μ中)実施例5−
9 置換基を有する0−ニトロアニリン誘導体を原料として
、無置換体(R=lt−合成する場合と同様な反応を行
なうと、表1に示す化合物が得られる。 表1゜ 実施例10−13 実施例5−8で得た5−(2−ニトロフェニ/L/)−
L−システィン誘導体t−実施例1と同様にしてN−エ
トキンカルボニルフタルイミドと反応させると、表2に
示す化合物が得られる。 表2゜ 実施例14−17 実施例10−13で得たフタルイミド誘導体を実施例2
と同様にして反応させると表8に示す化合物が得られる
。 表8゜ 実施例1B−21 実施例14−17で得たフタルイミドベンゾチアゼピン
誘導体を実施例3と同様にして反応させると表4に示す
化合物が得られる。 表4゜ 実施例22−25 実施例1B−21で得たフタルイミドベンゾチアゼピン
酢酸 tert−グチルエステル誘導体を実施例4と同
様にして反応させると表5に示す化合物が得られる。 表5゜ CH2C00C(CH3)3 実施例26 実施例9で得た8−(2−二トロー4−トリフロロメチ
μフエニ/l/)−L−システィン5.aft−0,2
5N水酸化ナトリウム水67s/に加え室温で30分間
かきまぜた後、水冷下でベンジpオキシカpポニμクロ
リド2.7露jとIN水酸化ナトリウム水溶液19g/
を同時に30分間で滴下する。室温で2.5時間かきま
ぜた後、反応液をエチpエーテpで抽出し、水溶液部分
をIN塩酸で弱酸性にする。酢酸エチルで抽出し、抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去し、
得られた残留物にエチルエーテルを加えると5−(2−
ニトロ−4−1−リフロロメチルフエニA/)−H−ベ
ンジμオキシカルボニμmL−システィン5.5Fが淡
黄色結晶として析出する。融点 15〇−153℃ 〔α)、+20° (メタノール中〕 元素分析値 C工。H05F3H206Sとして計算値
: C48,65i Ha、 40i N 6. aO
実測値: C4s、es; Ha、41士N6.27実
施例27 実施例26で得た5−(2−ニトロ−4−トリフロロメ
チルフエニA/)−N−ペンジルオキシカルボニ/l/
−L−システィン4.31と亜鉛末4Fを酢酸50dと
水50+w/の混液に加え、50分間室温でかきまぜる
。゛水150g/と酢酸エチ)v150ゴを加え、不溶
物を枦去する。水層を酢酸エチμm00+++/でさら
に2回抽出し、酢酸エチル層を合わせて水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去する。残留物を
エチpエーテ1v50dに溶解し、塩化水素−酢酸エチ
ル溶液(5N)5g/を加えると5−(2−アミノ−4
−トリフロロメチルフエニ/l/)−N−ベンジμオキ
シカμボニルーL−システィン°・塩酸塩8.4fが淡
黄色粉末として得られる。氷晶をジメチμホ!ムアミド
aOmlに溶解し、水冷下でかきまぜながら、トリエチ
ルアミン0.78fのジメチルホルムアミド5ml溶液
を10分間で滴下する。さらにシアノリン酸ジエチ/l
/1.88Fのジメチμホμムアミド5ゴ溶液を5分間
で滴下した後、トリエチルアミンo、’rsyのジメチ
ルホルムアミド5ml溶液を加える。水冷下で30分間
かきまぜた後、室温で2.5時間かきまぜる。反応液に
水200g/を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する。得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチμ=4:1〜2:1)で精製すると、3(
R)−ベンジルオキシカルボニルアミノ−7−トリフル
オロメチル−2、a−ジヒドロ−1,5(5H)−ベン
ゾチアゼピン−4−オン1,8gが無色粉末品として得
られる。融点 12〇−123°C 〔α) −161° (メタノール中)元素分析値 C
工、H工、F3N203Sとして計算値: 054.5
4逼H3,81暮NY、07実測値: C54,79i
Ha。90; N 7.09実施例28 実施例27で得九3(R)−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−7−トリフルオロメチル−2,a−ジヒドロ−
1,5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン1.1f
をジメチルホルムアミド20g/に溶解し、クロロ酢酸
tart−ブチルエステル0.46F、炭酸カリウム
0.42f、ヨウ化カリウム0.1Fを加えて、室温で
4.5時間かきまぜる。 反応液に水1001dを加えて、酢酸エチ/l/100
m1で抽出する。抽出液を0.IN塩酸、炭酸水素ナト
リウム水溶液、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧留去すると3(R)−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−4−オキソ−7−トリフルオロメチ/
L’−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸tert−ブチyエヌテN1.4
1が無色飴状物として得られる。 IRynujolz−1:1680(7ミ)’)。 ax 1710(ウレ、タン)、1740 (エステ/I/)
*工R:(赤外線吸収スベク)/L’:以下同以下同様
側実施 例2928で得九8(R)−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−4−オキソ−7−トリフルオロメチA/−2,
a、4.5−テトラヒドロ−1,5′−ベンゾチアゼピ
ンー5−酢酸 tert−ブチルエステN1.4fを酢
酸5mlに溶解し、80%臭化水素−酢酸溶液10m/
を加え、4時間室温で放置する。反応液に石油エーテy
t oOdを加えよくふシまぜた後、上澄液を傾斜して
除く。再度石油エーテルを加えて同様操作を行なった後
、残留物を酢酸エチμとベンゼンの混液に溶解し、減圧
乾固する。残留物に石油エーテルを加えると3(R)T
アミノ−4−オキソ−7−トリフμオロメチル−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸・臭化水素酸塩0.75fが結晶として析出す
る。融点 176−1−180℃元素分析値 012
Hll ’E3N203B −HBr −120として 計算値: Ct34.88i Ha、a7+ N 6.
68実測値: C3A、40士Ha、 60; H6,
66実施例80 実施例4で得たa(R)−アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステ771Fをメタノ−
1v20Idに溶解し、シアン化カリウム0.32in
−(4−ホルミルブチ/1/)フタμイミド1.1gと
酢酸0.3gを加えて、1夜室温でかくはんする。反応
液を減圧乾固すると、粗生成物としてa(R)−(1−
シアノ−5−フタμイミドベンチ/L/)アミノ−4−
オキソ−2,314,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼヒ。 ノー5−酢酸 tert、−ブチルエステルが得られる
。水晶は精製する事な〈実施例81の原料として用いる
。 実施例81 実施例80で得たa(R)−(1−シアノ−5−フタμ
イミドペンチ/l/)アミノ−4−オキソ−2、a、4
.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸 tert−ブチルエステル2fにエタノール性塩
酸(11N)20sg/を加え、水冷下で6時間かきま
ぜた後、室温で1夜放置する。減圧でエタノ−μを留去
し、残留物にエタノ−/v50sI/!:アンバーリス
ト16イオン交換m脂10Fを加えて、7時間かきまぜ
ながら還流させる。冷後樹脂部分を5%ピリジン−エタ
ノ−μ溶液で処理し、エタノール部を合わせて、減圧留
去する。得られた油状物を酢酸エチlVa00mlに溶
解し、0.IN塩酸と水で洗浄する。酢酸エチル層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセト
ン=2:1)で精製すると、8(u)−(1−xトキシ
カルポニ1v−5−7りμイミドベンチ/l/)アミノ
−4−オキソ−2,8゜4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−6−酢酸 エチルエステyvo、
9yが無色油状物として得られる。 IR1%%〜tIi1: 1770. 1740. 1
720゜1710(フタμイミドとエステル)、167
0(アミド) マススペクト/I/(m/e): 567(M”)実施
例a2 実施例2で得九8(R)−フタルイミド−2,8−ジヒ
ドロ−1,5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン6
.48fをジメチルホルムアミド25dに溶解し、2−
ブロモプロピオン酸tert −ブチμエステ/I/6
.2’lf、炭酸カリウム5.51と沃化カリウム0.
51を加えて、室温で1夜かきまぜる。反応液に水20
0ゴを加え、酢酸エチル:(OOglで抽出する。抽出
液を0.5N塩酸200ゴと飽和重曹水100g/で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧留去する。得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン:酢酸エチル=3:1〜2:1)で精製すると
、a(R)−フタルイミド−4−オキソ−2,3゜4.
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼヒ。 ノー6−α−メチμ酢酸 tert−ブチμエステlW
7.81!が無色粉末として得られる。 IRv、、、ax 、1770.1780.1720゜
1680(C=O’) 元素分析値 C24C24H24,5−V2H8Oとし
て計算値: C’62.461 H5,46電N6.0
7実測値: C62,62奄H5,14+ N 6.
la実施例8a 実施例82で得た8(R)−フタルイミド−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−α−メチル酢酸 tert−ブチルエステ
iv7.6fを実施例4と同様にして抱水ヒドラジンで
処理すると3(R)−アミノ−4−オキソ−2,8,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
α−メチル酢酸tert−ブチルエステ/V5.4fが
淡黄色油状物として得られる。 ■Rv間、a、t#1: 1730. 1670(C=
O)〔α〕D−228° (c=0.5.メタノール中
)マススペクトル(mle): C22(M )実施例
84 実施例4で得九3(R)−アミノ−4−オキソ−2,8
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tart−ブチルエステ/I/8.081を
ジメチルホルムアミド20m1に溶解シ、エチ/I/2
−ブロモー6−フタμイミドヘキサノニー)7.86f
、炭酸カリウム2.76f/とよう化カリウム1.66
Fを加えて1夜室温でかきまぜる。さらにブロモエステ
fi78.68Fと炭酸カリウム1.88fを追加し、
8日間かきまぜる。反応液に水100g/と酢酸エチμ
800dを加えて抽出し、抽出液を水洗後減圧留去する
。得られた油状物にしゆう酸5gと酢酸エチμaOml
を加えて溶解し、石油エーテ/Lz120m?を加えよ
くふシまぜる。静置抜上澄液を傾斜して除去し、残留物
に再び同様な処理を4回行なった後、飽和重曹水100
m+/と酢酸エチμa00s/を加えて抽出し、抽出液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧留去する。得られ
た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:アセトン=4 : 1 )で精製すると第4画分
としてa(R) −[1(R)−エト阜シカルポニ/l
/−5−フタルイミドベンチμ〕アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアぜ
ピン−5−酢酸tert−ブチ〃エステ/L/1.75
gが油状物として得られる。 11 u、naxcII :aaaO(NU、1780
゜1740.1720.1680(C=0)マススペク
トAz(mle): 595(M”)第2画分としてa
(R)−[1(S)−エトキシカルポニ/L’−5−フ
タμイミドペンチμ〕アミノ−4−オキソ−2,8,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸 tert−プチ!エヌテ/I/2.5fが油状物
として得られる。 工RJ/ max” : aaao(NH)、1’17
0゜1740.1720.1680(C=O)マススペ
クト/l/(mle): 595(M”)〔α〕D−1
19° (c=0.81メタノール中)実施例85 実施例34で得たa(R)−1:1(s)−−cトキシ
カμボニル−5−フタμイミドペンチル〕アミノ−4−
オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/1
10.21を5N塩化水素−酢酸エチル溶液6dに溶解
し、室温で3時間放置する。 反応液にエチルエーテIV 50 mlを加え、析出し
た沈澱物をエチル工〜テμm00g/で洗浄すると8(
R)−(1(S)−エトキシヵルボニ/l/−5−フタ
μイミドペンチル〕アミノ−4−オキソ−2゜a、4.
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸・塩酸塩0.1 a fが無色粉末として得られる。 元素分析値 C,H29N307S −HCl −X
N20として計算値: C55,42+ H5,C4−
N7.18実測iI : c 55.09; H5,1
2−N 7.15〔α〕D−114° (c=0.5.
メタノ−μ中)実施例86 実施例84で得たa(R)−(1(R)−エトキシカル
ポニ、A/−5−フタルイミドベンチp〕アミノ−4−
オキソ−2,8,4,5〜テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ/I/ z
7テ/%/1.6fをxpノーlv20g/に溶解し、
85%抱水ヒドラジン0.8fを加えて室温で1夜放置
する。反応液に酢酸エチ/I/200m?と水200g
/を加えて抽出し、酢酸エチル部分を0゜IN水酸化ナ
トリウム水溶液つづいて水で洗浄すると、a(R)−〔
5−アミノ−1(R)−エトキシカyポニ〜ベンチμ〕
アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
ルエステルの酢酸エチル溶液が得られる。本溶液に重曹
1.6fと水50xlを加え、室温でかきまぜながら、
ジーtart−ブチル ジカーポネー)0.9Fの酢酸
エチ1V5d溶液を滴下する。30分間かきまぜた後、
酢酸エチル層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧留去後得られた油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:アセトン=4 : 1 )
で精製するとa(R)−(5−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−1(R)−エトキシカルボニルベン千ル
〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトヲヒドロ
ーII5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tart−ブ
チルエステμm、4fが無色油状物として得られる。 IRJ/”atcIrl:8a50(NH)、1740
゜ax 1710.1680(c=o ) マススペクトlv(mle): 565(M”)実施例
37 実施例34で得九a(R)−C1(8)−エトキシカμ
ポニ/L’−5−フタμイミドベンチρ〕アミノ−4−
オキソ−’2 、 a 、 4 、5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
ルエステlV2.6fを実施例a6と同様にヒドラジン
処理し、ジーtert−ブチル ジカーボネートと反応
させシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると
a (R) −〔5−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−1(8)−エトキシカμボニμペンチル〕アミノ
−4−オキソ−2,8゜4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5=酢酸 tert−ブチルエス
テNL8Tfが無色油状物として得られる。 IRJj間αam−1:8850(NH)、1740゜
1710、 1670 (C=O) マススペクト/L/(mle): 565(M”)〔α
)D−186° (c=0.8.メタノール中)実施例
38 実施例37で得たa(R) C3−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−1(8)−エトキシカμポニμペン
チル〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−6−酢酸 tert
−ブチルエステ10.61をメタノ−fiy 40 m
lとIN水酸化ナトリウム水25耐の混液に溶解し、さ
らに水10g/を加えて室温で2時間かきまぜる。減圧
でメタノールを留去し、シん酸で弱酸性にし、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧留去すると、3 (R) −C5−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−1(8)−力μボキシベンチ
ル〕アミノー4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸tert−ブ
チpyエステNO,a’lfが無色飴状物として得られ
る。水晶を酢酸エチ〜で処理すると、無色粉末品となる
。融点 1a4−135℃元素分析値 C26H39”
30ワSとして計算値: C58,08+ H7,al
電N7.82実測値: C58,111H7,22i
N 7.7BIRJ/”:j品1z−1:aa50(i
n)、17aO+1700.1680(c=o ) 実施例89 実施例4で得たa(R)−アミノ−4−オキソ−2,8
,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステv5yとエチ/l/
2−プロモー6−フタルイミドヘキサノエート17.9
’lをアセトニトリ1v200ゴに溶解し、トリエチ
μアミン2.46Fを加えて、45時間還流させる。ア
セトニドyvを減圧留去し、残留物に水200m1と酢
酸エチ/I/3oOgltを加え抽出する。抽出液を水
洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧留去する。得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン:アセトン=4:L)で分離精製すると、実施
例a4で得たのと同一の生成物であるa(R)−(1(
’R)−エトキシカμボニA/−5−フタμイミドペン
チル〕アミノ−4−オキソ−2、3,4。 5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸 tart−ブチルエステA’8.9fと8(R)−
C1(S)−エトキシカμポニ/I/−5−フタルイミ
ドベンチiv〕アミノ−4−オキソ−2,−8゜4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−6−酢酸
tert−ブチルエステμ4.1fが無色油状物とし
て得られる。 実施例40−42 a(R)−7ミ/−4−4キ’/−2,a、4゜5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステμを実施例39と同様にして、表
6に示すα−ブロモエステルと反応させると、次に示す
ベンゾチアゼピン誘導体が得られる。 ステvo、’ryを工//−IV20mlに溶解し、8
5%抱水ヒドラジン0.3Fを加える。85%抱水ヒド
ラジン0.3gを1時間後と2時間後に追加した後、1
夜放置する。減圧下でエタノールを留去し、残留物に水
50g+/を加え、さらに食塩を加えて飽和させ、酢酸
エチμm00ばて3回抽出する。抽出液を0.IN水酸
化ナトリウム水溶液60m1つづいて水100g/で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。得られた酢酸
エチル溶液に5N塩化水素酢酸エチル溶液0.5 ml
を加えて減圧留去し、残留物にエチルエーテルを加える
とa(R)−(5−アミノ−1−エトキシカルボニルペ
ンチルアミノ−4−オキソ−2.3,4.5−テトラヒ
ドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 エチルエ
ステル・2塩酸塩o. i a tiが無色粉末として
得られる。 元素分析値 C21 [31 N3 o58・2)LC
I−N20として計算値: C47.7a漬H 6.
67+ N 7. 95実測値: C 47.81+
H 6.6a+ N 7.8aマススペクトIv(ml
e): 487(M”)実施例50 実施例49で得九3(R) −(5−アミノ−1−エト
キンカμポニpペンチ/L/)アミノ−4−オキソ−2
,a.4.5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸 エチルエステル・2塩酸塩5(llfを
酢酸エチμaOmlと水10ゴの混液に溶解し、塩化ペ
ンジルオキシカルポニp0、 1 5 mlと次酸水素
ナトリウム0.31を加えて室温で2.5時間かきまぜ
る。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧留去する。得られた油状物をエチルエーテ#
2 0 mlと石油工ーテfi720震lの混液に溶解
し、5N塩化水素酢酸エチル溶液0. 2 mlを加え
ると、a(R)−(5−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−1−エトキシカルホニμベンチ/L/)アミノ−4
−オキソ−2.3。 4、5−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 エチルエステル・塩酸塩55Mgが無色粉末と
して得られる。 マススペクト/I/(mle): 571(M”)実施
例61 実施例50で得九a(R)−(5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−1−エトキシカルボニルペンチル)アミ
ノ−4−オキソ−2,a.4.5−テトラヒドロ−1.
6−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 エチルエステμ・塩
酸塩551Nをエタノ− /1/a ltlとIN水酸
化ナトリウム水溶液2xlの混液に溶解し、室温で1時
間放置する。反応液に水50g/を加えエチルエーテl
v 2 0 yxlで抽出した後、水層をIN塩酸でp
H 4にする。アンモニウムクロリドを飽和溶液になる
まで加えた後、水層を酢酸エチl 2 0 vtlで1
0回抽出する。抽出液を少量の水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシラみで乾燥し、減圧留去すると、a(R)−
(5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−力μポキ
ンベンチ/I/)アミノ−4−オキソ−2,a,4.5
−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
40mgが無色粉末として得られる。 マススペクト/l’(mle): 515(M+)実施
例52 実施例51で得たa(R)−(5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−1−カμポキシベンチA/)アミノ−4
−オキソ−2,a.4.5−テトラヒドロ−1.5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸40呼を酢酸1111/に溶
解し、30%臭化水素酢酸溶液Ig/を加えて、室温で
1時間放置する。反応液にエチルエステIV 8 0
mlと石油エーテIV 2 0 mlを加えてふシまぜ
た後、静・置し、上澄液を傾斜して除去し、沈澱を集め
、乾燥すると、a(R)−(5−アミノ−1−力〃ポキ
シベンチ/l/)アミノ−4−オキソ−2.8,4.5
−テトラヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
・2臭化水素酸塩aaIIgが無色粉末として得られる
。 S工MSスペクト/l/(mle): 382(MH”
);に工添加 420(M+K)+ 実施例5a 、 54 実施例36.37で得たベンゾチアゼピン誘導体を実施
例35と同様に塩化水素で処理すると表9の化合物が無
色結晶として得られる。 表9 実施例55 実施例54で得たa ’(R) −(5−アミノ−1(
S)−エトキシカルボニルペンチルコアミノ−4−オキ
ソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸・2塩酸塩0.21をIN水酸化ナ
トリウム水溶液4g/に加え1.5時間室温でかきまぜ
る。反応液に酢酸1ゴを加えて弱酸性にした後、アンバ
ーライ)XAD−2カラムクロマトグフフイー(メタノ
−/I/:水=8ニア)で精製する。流出液を減圧濃縮
した後、凍結乾燥すると21(R)−(5−アミノ−1
(8)−力μボキシペンチル〕アミノー4−オキソ−2
゜a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸0.11が無色粉末として得られる。 元素分析値 CエヮH,、N、 05S −N20とし
て計算値: C51,12; H6,al盲N10.5
2実測値: C50,87ちH5,8ai N 10.
84〔α)D−149° (c=0.N3 、 I N
塩酸中)S工MSスペクト1v(mle): a82(
M鹸);に工添加 420(M+K)” 実施例56 実施例88で得たa (R) C5−tert−プトキ
シカ〃ポニμアミノ−1(8)−カルボキシペンチルコ
アミノ−4−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
ルエステル0.82fを実施例35と同様にして塩化水
素で処理すると、3(R)−〔5−アミノ−1(S)−
力μボキシベンチμ〕アミノー4−オキソ−2,8,4
,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸・2塩酸塩0.26Fが無色粉末品として得られる
。 元素亦析値 Cエヮ■2.N30゜S・2HC1・CH
3COOC2H5として 計算値: C46,49; H6,1a−N7.75実
測値: C46,12; H6,161N7.52本品
0.15gを水2mlに溶解し、1M水酸化ナトリウム
水溶液0.5 mlつづいて酢酸0.5 mlを加えた
後、実施例55と同様にしてアンバーライトXAD−2
で精製すると実施例55で得たのと同一の遊離体0.0
96Fが得られる。 実施例57−59 実施例46−48で得たベンゾチアゼピン誘導体を実施
例35と同様にして塩化水素酢酸エチル溶液で処理する
と表10に示す化合物が得られる。 表10 *ジアヌテレオマー混合物 実施例60 ナトリウム0.4afをエタノ−/l’ 10 mlに
溶解し、工’y−/L/a−(t−ベンジルオキシカμ
ポニ/L/−4−ピペリジ/L/)プロピオネート5f
としゆう酸ジエチμ2.75Fを加え、60−70℃の
湯浴上で45分間加熱しながら減圧留去する。冷後、得
られた褐色の飴状物に水200g/を加え濃塩酸で弱酸
性にする。酢酸エチ/L/800m1で抽出し、抽出液
を無水硫酸マグネシラふで乾燥し、減圧留去する。得ら
れた黄色油状物に10%含水ジメチμスルホキシド50
g/と塩化リチウム0.78fを加え、100℃で30
分間、120−1aO℃で80分間つづいて140℃で
45分間かきまぜる。 反応液に冷後、水800dを加え、酢酸エチル2300
m1で抽出し、抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧留去すると、淡褐色油状物としてエチI
V4−(1−ベンジρオキシカμポニ/l’−4−ピペ
リジ1v)−2−オキソブチレ−)4.5gが得られる
。 IRvne&tair1: x7ao、1700(C=
O)lLX マススペクトIv(mle ) : 847 (M”)
実施例61.62 表11に示すプロピオン酸エチpエステル誘導体を原料
化合物として実施例60と同様な反応を行なうと、それ
ぞれ対応するα−ケトエヌテμ体が得られる。 表11 実施例63 実施例4で得た3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステIv2gをエタノ−
! 50 mlに溶解し、酢酸0.43f、実施例60
で得たエチル 4−(1−ペンジルオキシカルポニ/L
’−4−ピペリジ/7)−2−オキソブチレート4.5
F、モレキュラーシーブ3A10gを加える。この混液
を室温で1時間かきまぜた後、シアノ水素化ホウ素ナト
リウム0.49のエタノ−1a Oml溶液を室温でか
きまぜながら2.5時間で滴下する。さらにシアノ水素
化ホウ素ナトリウA0.5fのx p ) −yv 2
0 m!浴溶液8時間で滴下し、1夜放置する。反応液
を減圧留去し、残留物に水300m1と酢酸エチ1a0
0slを加えて振シまぜる。濾過して不溶物を除き、酢
酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
する。残留物にエチルエータA/ 50 mlを加え、
しゆう酸1fのエチルエーテル溶液50xlを加える。 石油エータlv200g/を加えてよく振シまぜた後、
静置し、上澄液を傾斜して除き、沈澱部分を再び石油エ
ータlv100g/を加えて振シまぜる。石油工−テμ
層を傾斜して除いた後、沈澱部分に水50m1と酢酸エ
チlv20(Ig/を加え、かきまぜながら過剰の重曹
を加えて中和する。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧留去すると油状物が得られる
。水晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチμ=2:1〜4:3)で分離精製すると、
まず3(R)−Ca−(1−ベンジルオキシカルボニル
−4−ピペリジ)v) −1(R)−エトキシカルボニ
μプロピp〕アミノ−4−オキソ−2、a、4 。 5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸 tert−ブチルエステ/110.6Fが無色油状
物として得られる。 IRLIneattfl:aa20(NH)、1740
゜ax 1700.1680(c=o ) マススペクト/l/(mle): 6:l19(M”)
つづく画分からa(R)−Ca−(1−ベンジルオキに
カルボ=7M−4−ピペリジ1v)−1(S)−エトキ
シカpポニルグロビル〕アミノ−4−オキソ−2,a、
4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−6
−酢酸 tert−ブチルエステ/1/1.ayが無色
油状物として得られる。 工Rシ間qajT1:aa20(NH)、1740゜1
700.1690.1670(C=O)マススペクトA
z(mle): 639(M”)実施例64.65 実施例61.62で得たα−ケトエヌテ〜を用いて実施
例63と同様に3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステルと反応させると、
表12に示す化合物が油状物として得られる。 表12 実施例66 実施例63で得たa(R)−43−(1−ベンジμオキ
Vカルボニ/l/−4−ピペリジ! ) −1(s)−
エトキシカμボニμプロピル〕アミノ−4−オキソ−2
,+3.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/vo、ay
を5N塩化水素酢酸工チル溶液20m1に溶解し、室温
で3時間放置する。反応液に石油エーテル200ゴを加
えるとa(R)−〔a−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−ピペリジ/L/)−1、(s)−エトキシカル
ボニルプロビル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
・塩酸塩が析出する。傾斜して上澄液を除いた後、乾燥
すると無色粉末0.22 fが得られる。 元素分析値 C3oH3ワN30ワ5=HC1・H20
として計算値: c56.46暮H6,a2i N 6
.58実測値: C56,29i H6,al±N6.
57〔α)D791° (c=0.6.メタノ−μ中)
実施例67−70 実施例64.65で得たベンゾチアゼピン誘導体を実施
例66と同様にして塩化水素で処理すると、表13に示
す化合物が得られる。 表13 実施例71 実施例63で得た:ll (R)−Ca−(1−ベンジ
μオキシカρポニμm4−ピペリジiv ) −1(R
)−エトキシカルポニμプロピル〕アミノ−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステyvo、a
yを酢酸2mlに溶解し、30%臭化水素酢酸溶液2y
xlを加えて、室温で1時間放置する。 反応液にエチル工−テ/L’ 150 mlを加えて静
置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱物をエチ1
、−−二11.φ社畠1 各港 敵機すふと、3(R)
−(1(R)−エトキシカμポニ/L/−8−(4−ピ
ペリジlV)プロピyv〕アミノー4−オキソ−2゜a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸・2臭化水素酸塩0.51が無色粉末として得
られる。 元素分析値 C,H6,N30.S・2HBr−H8O
として計算値: C41,98電H5,60; N 6
.68実測値: C41,4ai H5,a9. N
6.aO(a l) V 106°(c= 0.6 、
J P /−IV中)実施例72 実施例63で得たa (R)−〔3−(1−ベンジμオ
キシカyポニμm4−ピペリジ/1/)−1(S)−エ
トキシカ〜ポニμプロピル〕アミノ−4−オキソ−2,
a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸 tert−ブチルエステμ0.4Fを実施
例71と同様にして臭化水素で処理すると、a(R)−
〔1(S)−エトキシカμポニ/I/−3−(4−ピペ
リジ/1/)プロピμ〕アミノー4−オキソ−2,a、
4.5−テトツヒF a −1+ 5−ベンゾチアゼピ
ン−5−11”酸・2臭化水素酸塩0.35Fが無色粉
末として得られる。 元素分析値 022 N31 N305 B ・2HB
r HN20として計算値: C40,81漬H5,7
6+ N 6.49実測値: C40,47i H5,
a2漬N6.28〔α〕D−86°(c=0.6.メタ
ノ−μ中)実施例7B 実施例72で得たa(R)−CI(S)zトキシカpポ
ニ/7−+3−(4−ピペリジ/1/)プロピルコアミ
ノ−4−オキソ−2,1,4,5−テトラヒ)’I:I
−1.5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化水素酸
mO,15gをIM水酸化ナトリウム水溶液4mlに溶
解し、室温で2時間放置する。酢酸1 mlを加えて弱
酸性にした後、アンバーライトXAD−2カラムクロマ
トグラフィー(メタノ−/I/:水=1:1)で精製す
る。減圧濃縮後、凍結乾燥すると、a(R)−〔1(S
)−カルボキシ−a−(4−ピペリジlv)プロピルコ
アミノ−4−オキソ−2,j、4.5−テFラヒドロー
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.06Fが無色
粉末として得られる。 元素分析FiC2oH2ワH3o5s−N2oとして計
・算値: C54,65i H6,65i N 9.5
6実測値: C54,05; H6,17,N 9.2
1マススペクト/’(mle): 422(MH+)H
K工添加、460(M十K)+ [α] −128°(c=0.1.メタノール十水中)
実施例74.75 実施例68 、70で得たベンゾチアゼピン誘導体を実
施例73と同様にしてIN水酸化ナトリウム水溶液で加
水分解し、アンバーライ)XAD−2カラムクロマトグ
ラフイーで精製すると、表14に示す化合物が無色粉末
として得られる。 表14 実施例76 実施例72で得たa(R)−(1(s)−xトキシカル
ボニ/l/−3−(4−ピペリジ/L/)プロピルコア
ミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ペンゾチアセヒンー5−酢酸・2臭化水素酸塩0
.251をエタノ−110wtlに溶解し、酢酸ナトリ
ウム67岬とベンズアルデヒド52WIgを加える。と
の混液にかきまぜなからシアノ水素化ホウ素ナトリウム
31〜のエタノール10ml溶液を30分間で滴下する
。エタノールを減圧留去し、残留物に水50g/加え、
酢酸で弱酸性とし、ジクロロメタン50m1で3回抽出
する。 られた油状物ジクロロメタン1st/に溶解し、5N塩
化水素酢酸溶液0.5 ml加える。析出した無色粉末
をエチμエーテルで洗浄し、乾燥すると3(R)−(a
−(1−ベンジ/L’−4−ピペリジ/L/)−1(8
)−エトキシカμボニルプロピル〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸・2塩酸塩15711vが得られる。 元素分析値 C2,H3ワN5o5s・2Hc1・N2
oとして計算値:C55,23暮H6,55; N 6
.66実測値: C54,92竜H6゜74嘉N6.1
4〔α、:]D−76°(c=0.4.メタノール中)
実施例77 実施例72で得た3(R)−C1(S)−−t−トキシ
カルポニ/l’−3−(4−ピペリジ)V)プロピp〕
アミノー4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化水素酸塩
0.1Fを酢酸エチ)& 5 mlに溶解し、トリエチ
μアミン66.2qを加え、水冷下かチ/L/2Il/
溶液を2分間で滴下する。室温で50分間かきまぜた後
、石油エーテIV 20 mlを加え、飽和重荀水20
g/で6回抽出する。水層を塩酸で弱酸性にし、ジクロ
ロメタン80s/で3回抽出する。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する
。得られた油状物を酢酸エチル1譚jに溶解し、5N塩
化水素酢酸エチル溶液0.8 mlを加え、エチルエー
テルで希釈する。析出した沈澱をエチルエーテルで洗浄
し乾燥するとa(R)−Ca−(1−ベンシイIV−4
−ピペリジA/)−1(S)−エトキシカμボニμプロ
ピμ〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5=酢酸・塩酸塩2
8qが無色粉末として得られる。 元素分析値 C29H3,N306S−HCl・N20
として計算値: C57,27; H6,aO;H6,
91実測値: C56,98; H5,99; N 7
.01実施例78 実施例72で得九a(R)−(1(8)−エトキシカμ
ポニ/l/−3=(4−ピペリジ〜)プロピμ〕アミノ
ー4−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化水素酸塩0.1
2fを実施例77と同様にしてアセチルクロリドと反応
させるとa(R)−(a−(i−アセチ/l/−4−ピ
づリジ/L’) −1(S)−エトキシカルポニμプロ
ピル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩7
7wgが無色粉末として得られる。 〔α〕D−97°(c=0.8.メタノール中)実施例
79 実施例43で得九a(R)−(5−アミノ−1−エトキ
シカルボニルベンチA/)アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 エチルエステル・2塩酸塩60mgをエタノ
−IV 5 g/に溶解し、25%グμりpアルデヒド
水溶液0.51とシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.3
gを加えて、室温で2時間かきまぜる。反応液に水50
m1を加え、さらに食塩を加えて飽和させた後、酢酸エ
チル30ゴで2回抽出する。抽出液を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し減圧留去する。得られた油状物を
少量のエチルエーテμに溶解し、5N塩化水素酢酸エチ
ル溶液0.2露lを加えるとa(R)−(1−エトキシ
カルボニル−5−ピペリジノベン千ル)アミノ−4−オ
キソ−2,B、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸 エチルエステμ・2塩酸塩50
りが無色粉末として得られる。 マススペクト/L’(mle): 505(M”)実施
例80 実施例79で得たa(R)−(1−エトキシカルボニI
v−5−ピペリジノベンチA/)アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テ)フヒドロー1,5−ペンゾチアゼ
ピン−6−酢酸 エチμエヌテ〃・2塩酸塩30岬をメ
タノ−IV 1 mlとIN水酸化ナトリウム水溶液1
mlの混液に溶解し、室温で1時間放置する。メタノ
−μを減圧留去した後、水2ゴと酢酸0.5 mlを加
え、アンバーライ)XAD−9力ラム々ロマト/fM9
フッ=(γセトン:−1に=2:1)で精製し、溶出液
を減圧濃縮した後、凍結乾燥すると、a(R)−(1−
カルボキン−5−ピペリジノベンチ/L/)アミノ−4
−オキソ−2゜’a、4.5−テトラヒドロー1.5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸1’lj’が無色粉末とし
て得られる。 S工MSスペクトl (ml e ) : 450 (
MH”);KI添加:488(M+K)” 実施例81 実施例58で得九a(R) −(5−アミノ−1(S)
−エトキシカμポニμペンチル〕アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸・2塩酸塩0.4fをエタノ−IV 1
0 mlに溶解し、グルタルアルデヒド水溶液(25%
)1.2Fとシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.41を
加えて、室温で1時間かきまぜる。水50ゴを加λて、
IN塩酸で酸性にし、酢酸エチ/va Omlで2回抽
出する。水層を次階水素ナトリウムで中和し、酢酸エチ
# a Omlで2回抽出する。水層をアンバーライ)
XAD−2カラムクロマtグラフイー(アセトン:水=
2:1)で精製する。流出液を減圧濃縮後、凍結乾燥す
ると、a(R)−〔1(s)−エトキシカμボニ1v−
5−ピペリジノベンチル〕アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸0.8Fが無色粉末として得られる。 〔α〕 −119° (c=0.4.メタノール中)S
工MSスペクト/I/(m/e): 478(MH”)
元素分析値 C24H35N30.8−H20計算値:
C58,16纂H7,5a−N8.49実測値: C
58,47±H7,55; H8,52実施例82 実施例81で得九a(R)−(t(s)−エトキシカ〜
ボニ/L’−5−ピペリジノベンチ〜〕アミノ−4−オ
キソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸0.28Fを水5mlに溶解し、
IN水酸化ナトリウム水、4s/を加えて室温で1.5
時間放置する。酢酸1 g/を加エタ後、アンバーライ
トXAD−2カラムクロマトグラフィーで精製すると無
色粉末が得られる。 水晶をメタノ−pに溶解し、減圧濃縮すると寒天状物質
が析出する。エタノ−IV 5 mlを加えて炉取する
とa(R)−(1(S)−力μホキシー5−ピペリジノ
ペンチ〃〕アミノ−4−オキソ−2゜a、4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.0
9Fが無色粉末として得られる。 〔α〕D−117° (c=0.2.メタノ−〜中)S
IM8スペクト/L’(m/e): 450(MH+)
実施例88 実′施例44で得たa(R)−[:1−エトキシカμポ
ニ/L/−a−フタμイミドプロピ〃〕アミノ−4−オ
キソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸 tart −ブチルエステμm
、8Fをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチ/L’=2:1)で分離、精製すると、第
1画分からa(R)−(1(R)−エトキク力μポニ*
−a−フタルイミドプロピル〕アミノ−4−オキソ−2
,a、4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸 tert−ブチルエステIL10.sy
が無色油状物として得られる。 IRνneliLtctl: 8a20(Nu)、IT
TO。 ax 1740.1710.1670(c=o)〔α)D−1
42° (o=0.4.メタノール中)つづいて第2画
分からa(R)−CI(S)−エトキVカルポニ/l/
−8−フタルイミドプロピp〕アミノ−4−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸tert−ブチμエヌテlV0.9fが無
色油状物として得られる。 工Rvmaxcm :3a80(NH)、1770゜1
740.1720.1680(c=o )〔α) −1
34°(c=0.4.メタノ−μ中)実施例84 a(R)−(1(S)−エトキシカルボニル−8−フタ
ルイミドプロピμ〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.
5−テトラヒドロ−1,5−ペン1110.2(Iを塩
化水素−酢酸エチル溶液(511T、5d)に溶解し、
室温で4時間放置する。反応液に石油エーテ/l/10
0g+/を加えて、析出した沈澱を沖取すると、3(R
)−CI(8)−よりキシカルポニ1v−8−フタルイ
ミドプロピル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・
塩酸塩0、189が無色粉末として得られる。 〔α〕D−102°(c=0.3.メタノール中)実施
例85 実施例39と同様にして3(R)−アミノ−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/l/2f
とエチμ 2−ブロモ−11−フタルイミドウンデカネ
ー) 7.1 fを反応させる。得られた生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=3 : 1 ’)で分離精製すると、第1画分とし
てa(R)−[1(R)−エトキンカμポニIv−10
−フタμイミドデシル)アミノ−4−オキソ−2,1,
4,5−テトフヒドロー1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸tert−ブチ〃エステ1VL2fが無色油状物
として得られる。 IR1in0atcIr’ :1a20(NH)、17
70゜ax 1740、 1710. 1680 (CmO)〔α]
D−104° (c=0.5.メタノ−μ中)第2画分
としてa(R)−(1(s)−エトキシカpボエl−1
0−yりρイミドデシルコアミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tart−ブチルエステyvL2fが無色油
状物として得られる。 IRIJl、Cm :aa20(NH)、1770゜1
740、 1710. 1670(CmO)〔α)D−
11a° (c=0.5.メタノール中)実施例86 実施例85で得たa(R)−C1(s)−:cトキシカ
ルポニ/L/−10−フタルイミドデシμ〕アミノー4
−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−プチルエステ/
L’0.25Fを実施例84と同様にして、塩化水素−
酢酸エチル溶液(5M)で処理すると、a(u)−(1
(S)−エトキンカルポニ1v−to−フタ〜イミドデ
シル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩0
.28Fが無色粉末として得られる。 〔α)D−101° (c=0.4.メタノール中)実
施例87 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a、4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチ〜エステμ0.4f、エチA’ 4−(1−
ペンジルオキシヵルポニA/ −4−ピペリジ/l/)
−2−クロロブチラー)1F、)リエチルアミン0.2
1.よう化カリウム0.91とアセトニトリル50w1
の混液を2日間加熱還流させる。冷後反応液を減圧留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸エチル=2 : 1 )で精製すると a
(R)−(a−(1−ペンジルオキシヵルポニ/l/−
4−ピペリジ1v)−1(R)−エトキシカμボニμプ
ロピル〕アミノ−4−オキソ−2,a、4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸tert
−ブチμエステ/L’0.15fとa(R)−(a−(
1−ベンジルオキシカμボニ1%/−4−ピペリジ/I
/)−1(S)−エトキシカ〜ポニμプロピル〕アミノ
−4ニオキソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸tert−ブチμエステ
μ0.25Fがそれぞれ無色油状物として得られる。 実施例88 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステ/L/2.1fをエタノ−1’va
Omlに溶解し、酢酸0.4f、エチp5−(1−ベン
ジμオキシカ!ボニルー4−ピペリジ1v)−2−オキ
ソバレクー)2.5F、モレキュラーシーブaA10F
を加える。この混液を室温で20分間かきまぜた後、シ
アノ水素化ホウ素ナトリウム0.41のエタノ−! 5
0 ml溶液を室温でかきまぜながら3時間で滴下する
。度応液を1夜室温で放置した後、減圧留去し、残留物
に水aoomlと酢酸エチ/L/800g/を加えて振
シまぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸エチル層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。残留物に酢
酸エチル20ゴとしゆう酸2fを加えて、よく振りまぜ
た後、石油エーテ/I/8005g/を加えて放置する
。傾斜して溶液部分を除去し、沈澱部分に水1005g
/と酢酸エチμ200g/を加え、さらに過剰の次階水
素すl・リウムを加えて中和する。 酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留
去すると、油状物が得られる。氷晶をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチy=2:1)
で分離精製すると、まず3(R)−1:4−(1−ベン
ジμオキシカμポニA/ −4−ピペリジfv)−1(
R)−エトキシカルポニμブチμ〕アミノ−4−オキソ
−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステNO,4f
が無色油状物として得られる。 IRv n8attf” : aalo(NH) ±
17i110. 1680max (C=O)。 マススペクト/L’(m/e): 65a(M”)。 つづいての分画からa (R)−(4−(1−ベンジル
オキVカμポニ/L/−4−ピペリジ1v)−1(S)
−エトキシカμポニ!ブチル〕アミノ−4−オキソ−2
,8,4,5−テYラヒドロー1,5−ペンゾチアゼビ
ン−5−酢酸 tart−ブチルエステyvo、8yが
無色油状物として得られる。 IRvzH’ar1: aa20(NH);17aO,
1690(C=O)。 マススペク)ル(m/e): 65B(M”)。 実施例89 a(R)−(4−(1−ベンジルオキシカルボニル−4
−ピペリジ/L’)−1(R)−エトキシ力〃ボニルブ
チル〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert
−ブチルエステ/L10.4fを酢酸2mlに溶解し、
30%臭化水素酢酸溶液2耐を加え、室温で1.5時間
放置する。反応液にエチルエーテ1950 g/を加え
て静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱物をエ
チルエーテルで洗浄した後、乾燥するとa(R)−(1
(R)−エトキシカμポニ/L’−4−(4−ピペリジ
/I/)ブチμ〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
・2臭化水素酸塩0.42が無色粉末として得られる。 元素分析値 C23N33 N305S ’ 2HBr
’ 2H20として計算値: C41,76i H5
,94i N 6.a5実測値: C42,07; H
6゜16i N 6.09〔α〕D−111° (メタ
ノール中)マススペクト/’(m/e): 46B(M
”)。 実施例90 a (R)−C4−C1−ベンジμオキシヵルボニA/
−4−ピペリジ/L’)−1(S)−エトキシカルボニ
μブチ〃〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン酢酸2ゴに溶解し
、30%臭化水素酢酸溶液3dを加え、室温で1.5時
間放置する。反応液にエチルエーテル50ゴを加えて静
置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱物をエチル
エーテルで洗浄した後、乾燥すると8(R)−(1(S
)−エトキシカμポニ/l/−4−(4−ピペリジp)
ブチμ〕アミノー4−オキソ−2,a、4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2臭化
水素酸塩0.75gが無色粉末として得られる。 元素分析値 C23H33N 305S ・2 HB
r−X N20として計算値:C42゜C4:N5゜8
7; N 6.44実測値: C42,a5i H6,
Oai N 6.12〔α〕D−89° (メタノ−μ
中) マススペクトA/(m/e): 463(M”)実施例
91 a(R)−(1(S)−エトキシカルポニμm4−(4
−ピペリジ/I/)ブチ/L/lアミノー4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸・2臭化水素酸塩0.5gをIN水酸化
ナトリウム水溶液12寓lに溶解し、室温で30分間放
置する。酢酸2mlを加えて中和した後、MCIゲIv
(CHP20P、150〜a 0011 、 MITS
UBI8H工CHEMICAL )カラムクロマトグラ
フィー(水:メタノール=2:1)で精製する。流出液
を減圧濃縮した後、凍結乾燥すると、a(R)−(1(
S)−力μポキン−4−(4−ピペリジ/l/)ブチル
】アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5=酢酸0.31が無色
粉末として得られる。 元素分析値 C2□H2,N305s・2H2oとして
計算値: C51,49薯H7,05; N 8.91
実測値: C5a、77毒H7,11; N 8.96
〔α〕D−117° (メタノール−水中)S工M8ス
ペク) tV (−m / e ) : 4 i36(
MH”)実施例92 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,,11,4゜5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸t
ert−グチμエステル3fをエタノ−/L/80耐に
溶解し、酢酸0.58f、エチ/l/6−(1−ベンジ
μオキシカルボニ/l/−4−ピペリジ/l/)−2−
オキソヘキサツアー)4.4f、モレキュラーシーブa
Al(lを加える。この混液を室温で15分間かきまぜ
た後、シアメ水素化ホウ素ナトリウム0.6111のエ
タノ−lv50m溶液を室温でかきまぜながら、8時間
で滴下する。 反応液を室温で1夜放置した後、減圧留去し、残留物に
水100ゴと酢酸エチ/l/2001+1/を加えて振
シまぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸1工チμ層を1
0%シん酸水溶液、0.IN水酸化ナトリウム水溶液、
水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去する。残留物をシリカゲμカラムクロマトグヲフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチ#−,2:1)で分離精製する
と、まず3(R)−(5−(1−ベンジμオキシカルポ
ニ/L’−4−ピペリジ/l’)−1(R)−エトキシ
力μポ二pペンチ〜〕アミノ−4−オキソ−2,a、4
.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸 tert−ブチルエステlv0.45fが無色油
状物として得られる。 工RJ/VaLXtlr1:1aaO(HH);174
0. 1700(C=O)。 マススペクト/’(m/e): 667(M”)。 つづいての分画からa CR)−C5−C1−ベンジμ
オキシカμポニ/I’−4−ピペリジ1v)−1(S)
−エトキシカμポニμベンチ〜〕アミノ−4−オキソ−
2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−酢酸 tert −ブチルエステμ0,8f
が無色油状物として得られる。 XRJ/”、p、’、’cIr1:aB20(Nu);
1740,1690(C=O) 。 マススペクト/L/(m/e): 667(M”)。 実施例98 a (R)−C5−(1−ベンジ〜オキシカρポ二/I
/−4−ピペリジA/)−1(R)−エトキンカμボニ
ルベンチμ〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステlv0.45Nを酢酸I11/に
溶解し、80%臭化水素酢酸溶液1dを加え、室温で1
.5時間放置する。反応液にエチル工−テ/L’200
mを加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈
澱物をエチμエーテμで洗浄した後、乾燥するとa(R
)−(1(R)−エトキシカルボニ1v−5−(4−ピ
ペリジ/L/)ベンチμ〕アミノー4−オキソ−2,a
、4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸・2臭化水素酸1fkO,agが無色粉末とし
て得られる。 元素分析値 C24N35 N305s ・2uBr−
N20として計算値: C4a、85漬H5,98;
N 6. a9実測値: C4a、95i H6,29
; H6,47[α]D−108° (メタノール中)
マススペクト/7(m/e): 477(M”)実施例
94 a(R)(5−(1−ベンジμオキV力μボニ71/−
4−ピペリジ〜)−1(S)−エトキシカμボニ〜ペン
チル〕アミノ−4−オキソ−2,8゜4.5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert
−ブチルエステfi70.75fを酢酸1ml/に溶解
し、30%臭化水素酢酸溶液2ゴを加え、室温で1.5
時間放置する。反応液にエチμエーテ/I/200Wl
を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱
物をエチルエーテルで洗浄した後、乾燥すると3(R)
−[1(s)−エトキシカルポニA/−5−(4−ピペ
リジlv)ベンチμ〕アミノー4−オキソ−2,a、4
.5−テFラヒドロー1,5−ベンゾチアゼピン−5−
酢酸・2臭化水素酸塩0.61が無色粉末として得られ
る。 〔α)D−89° (メタノール中) マススペクト/L/(m/e): 477(M”)実施
例95 a(R)−(1(S)−エトキシカμポニμ−5−(4
−ピペリジ/L/)ベンチ〃)アミノ−4−オキソ−2
,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−6−酢酸・2臭化水素酸塩0.45fをIN水酸化
ナトリウム水溶液101Ijに溶解し、室温で80分間
放置する。酢酸21を加えて中和した後MCIゲ〃カラ
ムクロマトグラフイー(水:メタノール=2 : 1
)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、凍結乾燥する
と、8(R)−(1(8)−カルボキシ−5−(4−ピ
ペリジ/I/)ベンチ〃)アミノ−4−オキソ−2,8
,4゜5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸0.89が無色粉末として得られる。 元素分析値 022H3□N30.S−2H20として
計算値: C54,42暮H7,27S N 8.66
実測値: C54,84±H7,a8i M 8.61
〔α)D−1al° (メタノ−μ−氷水中S工MSス
ペクトA/(mle): 460(Mu”)実施例96 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,a、4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステiv2.5fをエタノ−/l/aO
stに溶解し、酢酸o、5y、エチ/l/7−(1−ベ
ンジルオキシカ〜ボニ1v−4−ピペリジ/L’)−2
−オキソヘプタノアート8.2F、モレキュラーシープ
aA10fを加える。仁の混液を室温で10分間かt!
まぜた後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.51Fの
エタノ−〜50m1溶液を室温でかきまぜながら、8時
間で滴下する。 反応液を室温で1夜放置した後、減圧留去し、残留物に
水50g/と酢酸エチ/l/200g1/を加えて振シ
まぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸エチル層を0.I
N塩酸、 0. I N水酸化ナトリウム水溶液。 水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマ)グツフィ
ー(ヘキサン;酢酸エチ/L’=2:1)で分離精製す
ると、まず3(R)−(6−(1−ベンジルオキシカμ
ボニ/l/−4−ピペリジ/L/) −1(R)−エト
キシカルボ二μヘキシル〕アミノ−4−オキソ−2,a
、4.5−テトラヒドロ−1,6−ペンゾチアゼピンー
5−酢酸 tert −ブチルエステ/L10.5fが
無色油状物として得られる。 IRJ/’1itc11−1:8820(NH);17
30,1680(C=O) 。 マススペクトA/(mle): 681(M”)。 つづいての分画からa(R)−[6−(1−ベンジμオ
キシカルポニ/v−4−ピペリジ1v)−1(8)−エ
トキシカμボニ〜ヘキシμ〕アミノ−4−オキソ−2,
a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸 tert−ブチルエステNO,9fが無色
油状物として得られる。 IRνn0”m−1:aaao(NH);17aO,1
690ax (C=O)。 マススペクト#(mle): 681(M”)。 実施例97 a (R)−〔6−(1−ベンジルオキシカ〜ポニfi
/−4−ピペリジ/I/)−’1(R)−エトキシカμ
ボニ!ヘキシル〕アミノ−4−オキソ−2,8゜4.5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
tert−ブチルエステfi10.6fを酢酸1耐に
溶解し、30%臭化水素酢酸溶液2mlを加え、室温で
1時間放置する。反応液にエチルエーテ/L’ 200
mlを加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する
。沈澱物をIM水水酸化ナトツウ。酢酸2yxlを加え
て中和した後、MCl−ゲ〃カラムクロマトグラフィー
(水:メタノール=1:2)で精製する。流出液を減圧
濃縮した後、凍結乾燥すると、8(R)−(1(R)−
カルボキシ−6−(4−ピペリジIv)ヘキシp〕アミ
ノー4−オキソ−2,8,4,5−テトラヒドロ−1,
6−ペンゾチアゼピンー5−酢酸0.23Fが無色粉末
として得られる。 〔α)D−144° (水中) 実施例98 a(R)−I:6−(1−ベンジμオキシカμポ二μm
4−ピペリジ/v)−t(s)−エトキシカルポニ〜ヘ
キシ/L’lアミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステlv0.9fを酢酸1dに溶解し
、30%臭化水素酢酸溶液2111を加え、室温で1.
5時間放置する。反応液にエチμエーテlv200g/
を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱
物をIN水酸化ナトリ^J−4−物襠り^、IV紋蔽l
安祖で204間倖暦する。酢酸231dを加えて中和
した後、MCl−ゲルクロマFグフフィー(水:メタノ
−μ=1:2)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、
凍結乾燥すると、a(R)−(1(S)−力μホキシー
6一(4−ピペリジ/V)〜キシμ〕アミノー4−オキ
ソー2.8.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸0.43Fが無色粉末として得られ
る。 〔α) −121° (水中)。 SIMSスペクト/l/(ml e ) : 464(
MH+)実施例99 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−#酸 ta
rt−ブチルエステ1v2FIをエタノ−μ80xlに
溶解し、酢酸0.47f、エチ/I/8−(1−ベンジ
ルオキシカμポニμm4−ピペリジμ)−2−オキソオ
クタノアート3f、モレキュラーシーブaA1ONを加
える。この混液を室温で10分間かきまぜた後、シアノ
水素化ホウ素ナトリウム0.45Fのエタノ−/%/4
01Il/溶液を室温でかきまぜながら、8時間で滴下
する。 反応液を室温で1夜放置した後、減圧留去し、残留物に
水100g/と酢酸エチ/L’200mを加えて振シま
ぜる。濾過して不溶物を除き、酢酸エチル層を水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する。残
留物をンリカゲμカラムクロマトクラフィー(ヘキサン
:#酸エチル=a:1〜2:1)で分離精製すると、a
(u)−1ニア−(1−ベンジμオキシカルポニ/L’
−4−ピペリジ/L’)−1(S)−エトキシカルボニ
μへブチμ〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸te
rt −ブチルエステfi70.afが無色油状物とし
て得られる。 工Rv情:’、i1: 、(820(u−a)、17a
O。 1690(C=O) マ、Z、Xベクトル(mle): 695(M”)実施
例100 a(R)−〔7−(1−ペンジルオキシカルボニfi/
−4−ピペリジ/L’)−1(S)−エトキシカルボ二
〜へブチルコアミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−ブチルエステ/110.ayを酢酸1.51に
溶解し、30%臭化水素酢酸溶液1mlを加え、室温で
0.5時間放置する。反応液にエチルエーテル80g/
を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈澱
物をIN水酸化ナトリウム水溶液10耐に溶解し、室温
で30分間放置する。酢酸2yslを加えて中和した後
、XAD−2カラムクロマトグラフイー(水:メタノー
ル=1=1)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、凍
結乾燥すると、a(R)−〔t(s、)−カルボキシ−
7−(4−ピペリジ/I/)へブチルコアミノ−4−オ
キソ−2,a、4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸0.1fが無色粉末として得られ
る。 〔α〕D−116° (水中)。 S工MSスペクト/I/(mle): 478(ME”
)実施例101 7)ノニコ手ンγルプ)”K9r%0 エキシ rトリ
フェニルホスホラニリデン)アセタート82fとトルエ
ン300m1の混合物を100℃で3時間かきまぜる。 冷後析出した結晶を濾過して除き、ろ液を減圧留去する
。残留物に酢酸エチルと石油工−テμの混液(1: 1
、400+++/)を加え、5%塩酸500m1で抽
出する。水溶液部分を酢酸エチIV 50 mlで抽出
した後、次階カリウムで中和し、冷却すると結晶が析出
する。析出した結晶を炉取し、乾燥するとエチ/l/
a −(4−ピリジ/I/)アクリラート34Fが無色
プリズム晶として得られる。融点 64−66℃ 実施例102 エチp 8−(4−ピリジル)アクリラート28fを酢
酸BOOmlに溶解し、酸化白金1fを触媒として、常
温、常圧で接触還元反応を行なう。 水素の吸収が停止した後、触媒を濾過して除き、ろ液を
減圧留去する。残留物に水500g/と酢酸エチρao
oxlを加え、かきまぜなから次階水素ナトリウムを発
泡しなくなるまで加える。得られた混液にベンジルオキ
シカμポニルクロリF 5 ytlを加え、室温で1時
間かきまぜた後、さらにベンジ〜オキシカμボニルクロ
リド20g/を加える。 室温でかきまぜながら炭酸水素ナトリウム30gを少量
ずつ加える。室温で2時間かきまぜた後、酢酸エチル層
を分離、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去する。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸グチ#=11)で精製する
と、エチルa−(1−ベンジμオキシカμポ毎/l/−
4−ピペリジ/L’)7’ロピオナート37fが無色油
状物として得られる。 IRνneatcxT1: 17B0.1700 (C
= O) 。 ax 実施例103 グチ/L’ 4−(1−ベンジルオキシカルボニル−4
−ピペリジル)−2−オキソブチラード17fをエタノ
−1va O++/に溶解し、酢酸4.5gを加えてか
きまぜながら室温でシアノ水素化ホウ素ナトリウム8f
を加える。室温で8時間かきまぜた後、水500xlを
加えメチレンクロリドで抽出する。抽出液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧留去した後、得られる油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=2;1〜1;1)で精製するとエチル 4−
(1−ベンジ〃オキシカμポニ、/I/−4−ピペリジ
ル)−2−ヒドロキシブチラード11.5Fが無色油状
物として得られる。 IRv”、:::ai’ :a4ao<aH)、xra
o、1s9゜(C=O)。 NMRスペクト)v(CDCl3+D、O中)δ: 7
. ;II(5H)。 5、1(2H)、3.9−4.4(5B)、2.5−8
.1(2H)、1.0−2、0(12H) 。 実施例104 工fl 4−(1−ベンジμオキシカルポニμ−4−ピ
ペリジlL/)−2−とドロキングチラード11.5F
を酢酸グチ/I/200Ijとピリジン12Fの混液に
溶解し、塩化チオニ/l/ 5 yxlを加えて1時間
かきまぜながら還流させる。冷後、反応液に水500g
/と酢酸グチ/Lz100glを加えて抽出する。 抽出液を0.IN塩酸、水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、活性次処理する。酢酸グチμを減圧留去
すると、グチ/L’ 4−(1−ペン、ジμオキシカル
ポニ/L’−4−ピペリジμ)−2−1’ロロプチラー
)10.5Fが淡黄色油状物として得られる。 IRxi””cm−’ : 1740.1690 (C
=O)。 ax 実施例105 グチyv4−(1−ベンジμオキシカルポニμm4−ピ
ペリジ/l/)−2−クロロブチラード10.5fをエ
タノ−/I/20 mlに溶解し、10%パラジウム−
炭素(50%含水)5gを触媒として、常温、常圧で接
触還元反応を行なう。水素の吸収が停止した後、触媒を
濾過して除き、ろ液を減圧留去するとグチ、+k 4−
(4−ピペリジ/I/)ブチラードが得られる。水晶を
酢酸グチIv200譚lと水100g+/の混液に溶解
し、次階水素ナトリウム6gを加えて室温でかきまぜる
。ベンジμオキシカルポニμクロリド6dを滴下し、滴
下終了後、1.5時間室温でかきまぜる。酢酸エチル層
を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン:酢酸グチ/L/−a:t)で精製すると、グチ
μ 4−(1−ベンジルオキシ力μポニA’−4−ピペ
リジ)v )ブチラード5.3fが無色油状物として得
られる。 IRv間、a、、tgl: 17aO、1700CC=
O) 。 実施例106 ナトリウム0.48Fをエタノ−! 10 mlに溶解
シ、グチ/L/ 4−(1−ベンジルオキシカpポニA
/−4−ピペリジ/L/)ブチクー)5.3Nとしゆう
酸ジエチIV2.8fを加え、60−70℃で30分間
減圧留去し、低沸点部を除く。冷後、得られた褐色の飴
状物に水;30(Jxlを加え、IN塩酸で酸性とし、
酢酸グチ/I/100Wtで2回抽出する。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去する。得ら
れた油状物にジメチルヌルホキシト45 ml +水5
xl、塩化リチウム0.81を加え、186〜140°
Cで1.5時間、さらに14〇−145℃で30分間か
きまぜる。冷後反応液に水500 mlを加え、酢酸エ
チル300ばて抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧留去すると エチlv 5−(1−ベン
ジpオキシカpポニ/l/−4−ピペリジA/)−2−
オキソバレラ−)tMが油状物として得られる。 工RJ+告S%”ClT1: 17aO、1700(c
= o ) 。 マススペクト/I/(m/e): C61(n+)。 実施例107 メチレンクロリド400sslと水40m1の混液に3
−(4−ピペリジlv)プロパ/−A/84fとトリエ
チルアミン65Fのメチレンクロリド100露l溶液を
ベンジpオキシカμポニμクロリド100fと同時に室
温でかきまぜながら45分間で滴下する。滴下終了後、
室温で1時間かきまぜる。メチレンクロリド層を分離し
、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去す
る。得られた油状物を減圧蒸留し、bp50〜60℃1
5絹1101 の留出分を除去すると、3−(1−ベン
ジルオキシカpポニ/l/−4−ピペリジ/l/)プロ
パノ−A/110 Fが黄色油状物として得られる。 IRvneathtil: 8400(OH)、168
0(C=O)−ax 実施例108 8−(1−ベンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリ
ジ/L/)プロパノ−μm10fとピリジン500dの
混液を氷冷下でかくはんし、トシルクロリド100fを
少量ずつ2時間で加える。水冷下でさらに1時間かきま
ぜた後、氷水1gを滴下する。 つづいて濃塩酸500m1を水冷下で滴下した後、酢酸
エチ1v11!で抽出する。抽出液を希塩酸、水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する
。得られた油状物にエタノールを加えて放置すると、3
−(1−ベンジルオキシカμボニ/l/−4−ピペリジ
/I/)プロピ/I/p−)μエンスルホナート99f
が無色結晶として得られる。 融点 59−60℃ 元素分析値 C,H,No、Sτして 計算値: C64,01H6,77NB。25実測値:
C64,25H6,78N 3.26実施例109 ナトリウム5.8fをエタノ−μ300g/に溶解し、
マロン酸ジエチμ40gを加えてかきまぜる。 本混液に3−(1−ベンジμオキシカμボニμm4−ピ
ペリジA/)プロピル p−)μエンスルホナート90
.5fを加え2時間かきまぜながら還流する。冷後水1
1を加えて、酢酸エチlV500mlで抽出し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると エチyv5
−(1−ベンジ〃オキシカμポアー/l/−4−ピペリ
ジ/l/)−2−エトキシカルポニルバレクートが油状
物として得られる。水晶をエタノ−/v2001g/に
溶解し、水酸化ナトリウムa4fの水200stl溶液
をかきまぜながら滴下する。滴下終了後、反応液に水3
00ゴを加え、工−テ〜と石油エーテ!の混液(1:1
.3001)で抽出する。水層を濃塩酸で酸性とし、酢
酸エチ/’ 500 mlで抽出し、抽出液を水洗後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧留去すると、5−(
1−ベンジ〜オキシカルボニ/l/−4−ピペリジ/1
/)−2−カルボキシ吉草酸が油状物として得られる。 水晶を160−170℃でかきまぜながら45分間加熱
すると、5−(1−ベンジμオキ7カルポニA/−4−
ピペリジ/L/)吉草酸50fが油状物として得られる
。 IRyneatil: 17aO,1700(C=O)
。 aX 実施例110 5−(1−ベンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリ
ジ/L/)吉草酸54.8F、炭酸水素ナトリウム29
f、よう化エチ/L/211I/とN、l!−ジメチp
ホμムアミド150g/の混液をかきまぜなから70−
80℃で3時間加熱する。反応液によう化エチ/l/1
0ml/を追加し、90−100℃で8時間加熱する。 冷後、反応液に水11を加え、酢酸エチIVIIで抽出
する。抽出液を水、IN塩酸、希炭酸水素ナトリウム水
溶液の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去するとエチμ5−(1−ベンジルオキシカμボニ
ルー4−ピペリジlv)バフフート58Fが淡黄色油状
物として得られる。 IRj/砧tcpx 、17a0.1700 (C=O
)。 NMRスペクト1v(CDC13中)δニア。a(5H
)、5.1(2H−)、3.9−4.4(4H) 、2
.5−a、 1(2H) 、2.1−2.5(2H)
、 1.0−1.9(14H)。 実施例111 ナトリウム 2.2gをエタノ−1v5Gmに溶解し、
エチ/l/ 5−(1−ベンジルオキ7カpボニ/L’
−4−ピペリジp−/)バレクートaopとしゆう酸ジ
エチ/L/14fを加え、60℃で1時間、6〇−70
℃で80分間減圧留去し、低沸点部を除く。 冷後得られた褐色の飴状物に水500Ill/を加え、
塩酸で酸性とし、酢酸エチ/L/8001Iljで抽出
する。 抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去
する。得られた油状物にジメチμスルホキVド150m
1.水15+s/、塩化リチウム6fを加え150−1
55℃で85分間かきまぜる。冷後、反応液に水500
ゴを加え、酢酸エチμa Q O111で抽出し、抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると
エチ/76−(1−ベンジルオキ7カpボニ/l/−4
−ピペリジ/l/)−2−オキソヘキサツアーに26f
が油状物として得られる。 IRvneatcyx−’ : 17a0.1690
(C=O) 。 ax マススペクトIv(mls): 375(M)。 実施例112 エチ/L’ 6−(1−ベンジμオキシカμボニμ−4
−ピペリジA/)−2−オキソヘキサノアート261を
エタノ−IV40dに溶解し、酢酸6.2gを加えてか
きまぜる。水冷下シアノ水素化ナトリウム4.4fを加
え1時間かくはんした後、室温で1夜放置する。反応液
に水500ゴを加え、メチレンクロリドで抽出する。抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。 得られた褐色の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン;酢酸エチ/l/=2:1)で精製す
ると、:Lf/L/ 6−(1−ベンジμオキシカルボ
ニμm4−ピペリジIv)−2−ヒドロキシヘキサノア
ート16fが無色油状物として得られる。 IRIJ”ati−1:3450(oH)漬1780,
1690ax (C=O) 。 実施例118 エチ/l/ 6=(1−ベンジyオキシカμポニμm4
−ピペリジ/l/)−2−ヒドロキシヘキサツアー)1
2.8Fを酢酸エチlv120sg/とピリジンlaF
の混液に溶解し、塩化チオニA/ 5.1 dを加えて
、45分間かきまぜながら還流させる。冷後、反応液に
水500w1tと酢酸エチlv200gjを加えて抽出
する。抽出液を0.IN塩酸、水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチ/l’=4:1)で精製するとエチlv 6−
(1−ベンジμオキシカ〜ポニ/L’−4−ピペリジ/
L’)−2−クロロヘキサノアート10Fが無色油状物
として得られる。 工Rvn@&tair1: 1740.1690 (c
=o )。 aX 実施例114 エチ/v’6−(1−ベンジpオキシカ!ボニルー4−
ピペリジ1v)−2−クロロヘキサノアート10fをx
−31/−IV200mlに溶解し、10%パラジウム
−次素(50%含水)5gを触媒として、常温、常圧で
接触還元反応を行なう。水木の吸収が停止した後、触媒
を濾過して除き、炉液を減圧留去するとエチIv 6−
(4−ピペリジ/L/)ヘキサノアートが得られる。重
量に水100g/と酢酸fを加えてかきまぜる。室温で
ベンジpオキシカμボニμクロリド7、2 mlを滴下
し、1夜かくはんする。酢酸エチル層を分離し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去する。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
〜=4 : 1 )で精製するとエチ/l/6−(1−
ベンジルオキシカμポニ/7−4−ピペリジ/I/)ヘ
キサツアー) 7.7 fが無色油状物として得られる
。 )RLIneatil: 17a0.1690 (C=
O)。 ax 実施例115 すFリウム0.56fをエタノ−/l/20露lに溶解
し、エチ/L/ 6−(1−ベンジルオキ7カpボニ/
l’−4−ピペリジ/I/)ヘキサツアー) 7. a
fとしゆう酸ジエチ/I/8.5fを加え、60−7
0°Cで20分間、75℃で20分間減圧留去し、低沸
点部を除く。冷後得られた褐色の飴状物に水100g/
を加え、塩酸で酸性とし、酢酸エチlVaO(Jmlで
抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧留去する。、得られた油状物にジメチルヌルホキ
シト50露1.水5x1.塩化リチウ4−1.5fを加
え140−160℃で40分間かきまぜる。 冷後、反応液に水aooIIdを加え、酢酸エチル80
0ゴで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、減圧留去すると エチfi/7−(1−ペンジ〜オキ
シカμボニ/l/−4−ピペリジ/l/)−2−オキソ
ヘプタノアート6.51が油状物として得られる。 IRur′eattf1: 1720.1690 (C
=O)。 +11aX マススペクト*(mle): 889CM)。 実施例116 エf15−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペ
リジル)パレクート26.8gをテトラヒドロフラン2
00aI?に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム18.4
Fを加えて70−80℃でかきまぜながら、メタノ−/
’ 40 mlを1.5時間で滴下する。滴下終了後、
さらに2時間還流させる。反応液を減圧留去し、水a0
0ss/を加えて酢酸エチル300m1で抽出する。抽
出液をINN塩酸50g色水50dで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、5−(1−ベ
ンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリジ/I/)ペ
ンタノ−〜28fが無色油状物として得られる。 IRν””tcfl:8400(OH)、1690(C
=O)。 ax NMRスペクト/l/ (CDCl3中)δニア、1(
5H)。 5、1(2H) 、8.9−4.4(2)I) 、8.
5−3.8(2H)、2.’4−a、0CaH)、1.
0−1.9(1aH)。 実施例117 5−(1−ベンジルオキシカμポ二μm4−ピペリジ/
L/)ペンタノ−/I/189とピリジン1501の混
液を氷冷下でかくはんし、トシルクロリド14.6Fを
少量ずつ80分間で加える。水冷下でさらに1時間かき
まぜた後、氷水2mlを滴下する。 酢酸エチ/l15001Il加え、2M−塩酸5001
1/。 1N−塩酸500ばて2回洗浄し、さらに希炭酸水素す
)Uラム水溶液、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧留去する。得られ7’j油秋物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
#=8:1〜2:1)で精製スると、5−(1−ベンジ
μオキVカ〜ポニμm4−ピペリジy)ベンチ/Mp−
)〜エンスμホナート18gが油状物として得られる。 IRv”athci’ : 1700(c=o ) 。 ax 実施例118 ナトリウム0.959をエタノ−/l/805g/に溶
解し、マロン酸ジエチlVT、2’lを加えてかきまぜ
る。 本混赦に5−<x−ベンジμオキシカμポニ〜゛−4−
ピペリジ/L/)ベンチ/l/p−トルエンスμホナー
H8,7fを加え2時間かきまぜながら還流する。さら
に、ナトリウム0.25F、エタノ−〃25vs1.マ
ロン酸ジエチlv1.8fの混液を加えて2時間かきま
ぜ々から還流する。エタノ−μを減圧留去し、水200
諺/を加えて酢酸エチA7a o 。 wtlで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
留去すると エチ/v 7−(1−ベンジルオキシカル
ボニル−4−ピペリジ/L/)−2−エトキシカ〃ボニ
μヘプタノアートが油状物として得られる。水晶をエタ
ノ−/l’ a O@lに溶解し、水酸化すtリウム6
fの水50g/溶液全溶液まぜながら滴下する。滴下終
了後、反応液に水15011/を加え、エーテルシ石池
エーテルの湿府rl:1−11SOd)で抽出する。水
層を濃塩酸で酸性とし、酢酸エチ#aOOslで抽出し
、抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧
留去すると、7−(゛1−ベンジルオキシカルポニA/
−4−ピさリジル)−2−カルボキシへブタン酸が油状
物として得られる。水晶を160〜165℃でかきまぜ
ながら、1時間加熱し、得られる油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ/l/=
−3:1〜1:1)で精製すると、7−(1−ベンジ〃
オキシカルボニル−4−ピペリジIX/)−へブタン酸
6.4fが油状物として得られる。 工Rν間αtri”1: 17aO,1710(C=O
) 。 実施例119 7−(1−ベンジルオキシカμポニ/l’−4−ピペリ
ジ/L/)へブタン酸6.4f、炭酸水素ナトリウ。 ム8.1F、よう化エチ/L’8.69とH,H−ジメ
チルホルムアミド20jl/の混液をかきまぜながら、
100℃で3時間加熱する。さらに反応液に、よう化エ
チN2.99と炭酸水素ナトリウム1Fを追加し、10
0℃で2.5時間加熱する。冷後、反応液に水200
mlを加え、酢酸エチ/L/a o osgで抽出する
。抽出液を水、0.IN塩酸、希炭酸水素ナトリウム水
溶液の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去すると、エチ/l/ 7−(1−ベンジμオキシ
カμポニ/I/−4−ピペリジ/l/)’へブタツアー
)5Fが油状物として得られる。 工R”m”h”x”” : 17aOr1700 (C
=C)。 NMR,Xペクト/L/ (CDCl3中)δニア、8
(5H)。 5.1(2H)、4.0−4.8(4H)、2.5−8
.0(2H)、2.1−2.4(2F[)、1.0=1
.9(18H)。 実施例120 ナトリウム0.48fをエタノ−μaOmlに溶解し、
エチ/L’ 7−(1−ベンジルオキシカμボニμm4
−ピペリジlV)へブタツアー)6.5fとしゆう酸ジ
エチNafを加え、60〜70℃で1時間減圧留去し、
低沸点部を除く。冷機、得られた飴状物に水150s+
l加え、塩酸で酸性とし、酢酸エチμ300ばて抽出す
る。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
留去する。得られた油状物にジメチルヌルホキシト5(
syl、水6m、塩化リチウム1fを加え、140 ’
Cで1時間がきまぜる。冷機、反応液に水150g/を
加え、酢酸エチル800譚/で抽出し、抽出液を水洗し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、エ
チ/L’ 8−(1−ペンジルオキシカルポニ/L/−
4−ピペリジ/L/)−2−オキソオクタツアー)6F
が油状物として得られる。 IRv”、、”、、tti” : 17aL 1700
(C= O) 。 マススペクト/’(m/e): 40a(M”)実施例
121 4−′(a、4,5.6−テトラヒドロ−2H−ビフン
)カルバルデヒド18.2F、エチtv ()リフエニ
μホヌホラニリデン)アセタート44fとトルエン20
0gjの混合物を100 ℃で3時間かきまぜる。トル
エンを減圧留去し、石油エーテ。 μ200m1を加えて不溶物を濾過して除き、炉液を減
圧留去する。残留物を真空蒸留すると、エチlv a
−(a、4,5.6−Tトラヒト0−2H−ピラン−4
−イ/L/)アクリラート17 f (bpla2〜1
84°c/1emHy )が油状物として得られる。 IRpneatcIII 、1720(c=o)、t6
5゜ax (C=C)。 N M R(CDCl3中)δ:6.6−7.1(IH
)、5.6−6.9(IH)、8.7−4.4(4H)
、;(,2−3,7(2H)、2.0−2.7(IH)
、1.1−1.9(7H)実施例122 エチyv a−(a、4.5.6−テトラヒドロ−2H
−ピランー4−イ/L/)アクリラート1711をエタ
ノ−yv200mlに溶解し、10%パラジウム−次素
(50%含水)4fを触媒として、常温、常圧で接触還
元反応を行なう。水素の吸収が停止した後、触媒を濾過
して除き、ろ液を減圧留去する。残留物を真空蒸留する
と、エチ/v 3−C8゜4.5.6−テトラヒドロ−
2H−ピランー4−イ/I/)プロピオナー)15g(
bp121〜128℃/16ffHg)が油状物として
得られる。 工RvmaXax 、1740(C=C)。 N M R(CDCl3中)δ: a、7−4.4(4
H)、3.0−8、7(2H) 、2.1−2.7(2
)I) 、 1.0−1.9(1旧0゜ 実施例128 オギザリルクロリド10.2g/のメチレンクロリド2
00g/溶液を一65℃に冷却し、ジメチルヌルホキシ
ト18.2gg4のメチレンクロリド50+s/溶液を
10分間で滴下し、10分間かきまぜる。4−チアニル
メタノ−1v14.1Fのメチレンクロリド100+/
溶液を1o分間で滴下し、20分間がきまぜ、次に、ト
リエチルアミン74gjelO分間で滴下し、15分間
かきまぜる。冷却浴を除去し室温で10分間かきまぜた
後、3N塩酸215ゴを加え、さらに室温で1時間かき
まぜる。メチレンクロリド層を分離し、水洗した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去すると、4−チ
アニル力ρバμデヒドllFが淡黄色液体として得られ
る。 IRvrm配”air’ : 17aO(C=C) 。 N M R(CDCl3中)δ: 9.5(LH) 、
3.0−4.5(LH)、2.5−3.0(4H)、
1.0−2.5(4H)。 実施例124 4−チアニル力μパμデヒド11f%エチル(トリフエ
ニμホスホラニリデン)アセタートa2.afと)/7
エン200sIO混合物を100℃で4時間かきまぜる
。トルエンを減圧留去し、石油圧−テ/I/200II
ljを加えて不溶物を濾過して除き、炉液を減圧留去す
る。残留物を真空蒸留すると、エチlv a−(4−チ
アニlv)アクリフート10.49(bp155〜15
7℃/15闘HP )が油状物として得られる。 IRJ/ne′Lt3−’ : 1720 (C= O
) 、 1650ax (C=C)。 HM R(CDCl3中)δ: 6.6−7、1(LH
)、5.6−e、0(IH)、−4,0−4,4C2H
)、2.6−2.9(4H)、1.5−2.4(5H)
、1.2−1.5(aH)。 実施例125 エチ/L’ 8−(4−チアニ/I/)アクリフート1
0fを−Cメタ1−フ+/501g/に溶解し、10%
z(フジラム−次素(50%含水)9fを触媒として、
常圧で接触還元反応を行なう。室温で20分間、ついで
50℃で8時間かきまぜた後、触媒を濾過して除き、新
しく10%パラジウム一度素(50%含水)9Fを加え
、50”Cで真日かきまぜる。 触媒を濾過して除き、炉液を減圧留去すると、エチlv
8−(4−チアニμ)グロピオナート9,1fが油状
物として得られる。 IRj/間+’x’O11” :1740 (C=O)
。 HM R(CDCl、中)δ: 8.9−4.3(2H
)、2.4−2.8(4H)、1.8−2゜4(4H)
、1.0−1.8(8H)。 ・、以下余白) 実施例126 3(R)−7ミノー4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステ/L/3 、 Ofをア七ト二トリ
/l’ 100 mlに溶解し、エチ1v6−(1−ペ
ンジルオキシカルボニ/L’−4−ピペリジ〜)−2−
クロロヘキサツアー)4.Of、hジエチルアミン1.
Of、よう化カリウム1.6Fを加えて、80℃で3日
間かきまぜる。さらにエチμ6−(1−ベンジ〃オキシ
カルポニ)v−4−ピペリジ*)−2−クロロキサツア
ート2.Ofとよう化カリウム0.89’に追加した後
、80℃で1日かくはんする。アセトニトリルを減圧留
去し、水100*/と酢酸エチ1v300厘jを加えて
抽出する。抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧留去する。 得うれた油状物をシリカゲルカラムクロマトグフフィ−
(ヘキサン:酢酸エチ/l’=2:1)で分離すると、
まず3(R)−(5−(1−ベンジμ−エtキシカμボ
ニμペンチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
tert−ブチルエステlv3 、1 fが無色油状物
として得られる。つづいての分画から3(R)−(5−
(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ/L/
)−1(S)−エトキシカルボニルペン千μ〕アミノ−
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ
lv2.i fが無色油状物として得られる。 実施例127 エチ/I/ 6−(1−ベンジμオキシカpボニρ−4
−ピペリジ)v)−2−ヒドロキシヘキサノアート5I
Iをメタノ−/L/l Omに溶解し、室温でかきまぜ
ながら、水酸化ナトリウム2.61の水溶液20ytt
’x滴下する。滴下終了後、30分間室温でかくはんし
、水30(1+lf、加えて、エチルエーテル5CJx
lで抽出する。水層を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチ/S
/200m1で抽出する。抽出液を水洗後、4m士曽酩
マメゑM 6 /−プ訴機l 艙;留↓ナスふ6−(1
−ベンジ〜オキVカ〃ボニ1v−4−ピペリジ/L/)
−2−ヒドロキシヘキサン酸3.51が無色油状物とし
て得られる。 IRJ/n0athtxT’ : 3400(OH)1
、maX 1670(C−0)。 実施例128 エチ/I’ 6−(+−ベンジルオキシカμボニμ−4
−ピペリジ1v)−2−ヒドロキシヘキサノア−)1.
0ft−ピリジン10g1に溶解し、かくはんしながら
水冷下で塩化メタンスルホニ/L10.92ft−滴下
する。水冷下で1時間かくはんした後、室温で30分か
くけんし、再び氷冷し、水1yx/を滴下する。水冷下
で30分間かくはんした後、室温で30分間かきまぜる
。本混液に水50g/を加え、酢酸エチ/L’50Wt
で抽出する。有機層全1096塩酸、水、0.1M水酸
化ナトリウム水、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧留去すると、エチyv 6−(i−ベ
ンジμオキシカμポニ/!l/−4−ピペリジA/)−
2−メタンス〃ホニμオキシヘキサツアー)1.1が無
色油状物として得られる。 neat −1 1RJ/ cm : 1750,1690(c−o)。 maX N M R(CDCl3中)δ: 7.3(5H)、4
.9−5.1(3u)、3.9−4.5(4)I)、3
.1(3■)。 1.0−3.1(18H)。 実施例129 3(R)−1ミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステlv2.05fとエチ/I’ 6−
(1−ベンジμオキシカμボニμm4−ピペリジ/I/
)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノアート1.5
1の混液を90°Cで1日加熱する。冷機、酢酸エチ1
V30cJxlf加え、得られた溶液を5%シん酸水溶
液30gtで2回つづいて水20鱒!で洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸=2:1)で分離精製すると、まず3(R)−
(5−(1−ベンジルオキシカ〃ボニ1v−4−ピペリ
ジ/L/)−1(R)−エトキシカμボニμベン千ル〕
アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチ
μエステ71/Q 、 7 fが無色油状物として得ら
れる。つづいての分画から3(R)−(5−(1−ベン
ジ〃オキシカμポニA/−4−ピペリジfi/)−1(
s )−エトキシカμボニ〜ペンチ〃〕アミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエヌテ/v0
.55Fが無色油状物として得られる。 実施例130 6−(1−ベンジ!オキV力μボニルー4−ピペリジル
)−2−にドロキシヘキサン酸4.7gとキニーネ4.
41をアセトンi50gJに加熱し溶解する。不溶物を
炉去し、炉液を冷蔵庫中で放置し、析出し九結晶tp取
する。本結晶をアセトンから3回再結晶すると無色のキ
ニーネ塩1.9fが得られる。氷晶1.2Fを酢酸エチ
ル200dとIN塩酸50s/の混液に加え、振シまぜ
る。 酢酸エチル層をIM塩酸30g1つづいて20slで洗
浄した後、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去する。得られた無色油状物0.6fにトρエン5
0 we 、エタノ−IV i Oytl 、 p −
)〜エンスルホン酸0.05Fを加えて、100℃で3
時間加熱する。冷機、反応液に酢酸エチル100g/を
加え、水50g/で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。減圧で溶媒を留去するとエチルエステ
kO,6fが無色油状物として得られる。氷晶をピリジ
ン5mlに溶解し、水冷下でかきまぜながら塩化メタン
ス〃ホニ/l’0.5m1lk滴下する。水冷下で2時
間かくはんした後、室温で30分間かきまぜる。再び水
冷下で水0.5alt滴下し、30分間かきまぜる。さ
らに室温で30分間かきまぜた後、水20m1を加え酢
酸エチIW50w!で抽出する。抽出液10%塩酸、水
。 0.1M水酸化ナトリウム水、水の順で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去するとエチ/’ 6
−(1−ベンジルオキシカ〃ボニμm4−ピペリジ1v
)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノア−)((a
)D −12,8° メタノール中)0.6Nが無色油
状物として得られる。水晶0.5Fと3(R)−7ミノ
ー4−オキソ−2゜3.4.5−テトラヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエス
テ/L’0.719の混合物に80−100℃で1日加
熱する。冷機、反応液に酢酸エチ/に200g/を加え
、5%シん酸30s1つづいて20m1で洗浄する。酢
酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧留去すると黄色油状物が得られる。水晶をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製すると、3(R)−(5−(1−ペンジ
ルオキシカルポニA/−4−ピベ!l’/I/)−1(
R)−エトキシカルボニルベンチμ〕アミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸tert−ブチ〃エステ)vO,4
5Fが無色油状物として得られる。つづいての分画から
3(R)−(5−(+−ベンジμオキシカ〃ポニ〃−4
−ピペリジル)−1(S)−エトキシカルボニルペンチ
ルシアミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−
ブチルエステlv0 、09 fが無色油状物として得
られる。 実施例131 6−(1−ベンジルオキシカyポニA/−4−ピペリジ
/I/)−2−ヒドロキシヘキサンrl15fトVンコ
ニジン4.2Fをアセトン50g/に加熱溶解し、冷機
エチルエーテl’50m11に加えて、冷蔵庫中で放置
する。析出した結晶を濾過して除き、枦液を減圧留去す
る。残留物tアセトン5mlに溶解し、エチルエーテl
v35yglt−加えて冷蔵庫中で放置し、析出したシ
ンコニジン塩1.41を戸数する。氷晶1.3ft−酢
酸エチIV 200 mlとIN塩酸50g/の混液に
加えてよく振シまぜる。酢酸エチル層をIN塩酸50I
lt、水50Illで洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧留・去する。 得られた油状物にトルエン30d、エタノ−/I/3t
xl 、 p−) /レニンスルホン酸0 、05 f
’を加工90〜100℃で1時間かくはんする。冷機、
反応液に酢酸エチlL/200mを加え、水5Qyxl
で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 減圧で溶媒を留去するとエチルエステルが無色油状物と
して得られる。水晶をピリジン5dに溶解し、かきまぜ
ながら水冷下で塩化メタンスルホニ1vO941Ilt
−滴下する。水冷下で30分間かくはんした後、水IH
tt−加えて、水冷下で30分間かくはんする。酢酸エ
チ/l/150g/を加え、1N塩酸50g/で2回洗
浄した後、戻酸水素ナトリウム水溶液501.水50m
1で洗浄する。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧留去すると、エチ/L’ 6−(1−ベンジμオキシ
カルボニyv−4−ピペリジ)v)−2−メタンスルホ
ニルオキシヘキサノアート(〔α〕ゎ+13.7° メ
タノール中)0、Elが無色油状物として得られる。本
メシレート体0.729と3(R)−アミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ/’1.
46Fの混合物’t−9O−100°Cで1夜かくはん
する。冷機、反応液に酢酸エチ/v200mlを加え、
596りん酸3011IZで2回洗浄する。酢酸エチル
層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
すると、黄色油状物が得られる。 水晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチル=2:1)で精製すると、3(R)−(5
−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ1v
)−1(R)−エトキシカρボニμペンチル〕アミ/−
4−オキソ−2、3、4゜5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステ
/”0.12Fが無色油状物として得られる。つづいて
の分画から3(R)−(5−(1−ペンジルオキシカル
ボニA/−4−ピペリジり−1(S)−エトキシカルボ
ニルベンチρ〕アミノ−4−オキソ−2,3゜4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸
jert−ブチルエステ/L10.521が無色油状物
として得られる。 実施例132 3(R)−フタルイミド−2,3−ジヒドロ−1,5(
5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン10Fをエタ’−
7’500g/に溶解し、ヒドラジン 水和物6.2f
t加えて1時間還流する。エタノ−/I/i減圧留去し
、残留物に水300dを加え、酢酸エチlV400ml
で抽出する。酢酸エチル層を0.IN水酸化ナトリウム
水溶液100+w/で2回、水100ばで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、3(R)
−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)−ベンゾ
チアゼピン−4−オン3.759が無色りん片状晶とし
て得られる。 mp170〜173℃ 〔α)D −367° (メタノ−μ中)元素分析 c
g HION2 OSとして計算値: c、55.65
; u、5.19; N、14.42実測値: c、5
5.73+ H+5.09+ N、14.51実施例1
33 3(R)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)
−ベンゾチアゼピン−4−オン1 、 Of。 ニーt−iv 6−(i−ベンジルオキVカ〜ボニルー
4−ピペリジル)−2−オキソヘキサノアート6、Of
、酢酸0.37F、モレキュラーンープ3A 3.Of
とエタノ−/l/ 25 g(lの混合物を室温で20
分間かきまぜる。ついでシアノ水素化ホウ素ナトリウム
0 、66 ff)xll /−1v20sl溶液をか
きまぜながら、5時間で滴下する。反応液を減圧濃縮し
、酢酸エチ/’ 80 mlと水longlの混液を加
えて不溶物をろか後、酢酸エチル層を希塩酸、水、戻酸
水素ナトリウム水の順で洗浄する。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチ、V−2:1)で精製すると3(R)−(5
−(1−ペンジルオキシカルボニ/l/−4−ピペリジ
/&)−1−エトキシカ/L/7N二〜ペンチル〕アミ
ノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)−ベンゾチアゼ
ピン−4−オン1.11が無色油状物として得られる。 IRνmax ” : 3230(NH); 1730
゜1700.1680(c=o) NMRスペクト/l/(CDC13中)S: 7.3(
5H)。 7.0−7.7(4H)、5.1(2H)、3.9−4
.3(5H)、2.4−3.7(7H)、1.0−1.
8(16H)マススヘクト)v(、m/e ): 55
3(M )。 実施例134 3(R)−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)
−ベンゾチアゼピン−4−オン2.7fとエチ/7 6
−(+−ベンジルオキシカ〃ボニルー4−ピペリジ1v
)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノアート5.4
fの混合物を100〜130℃で3時間加熱する。冷機
酢酸エチ〜200ytl加えて溶解し、水100s/で
水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
する。残留物ヲシリカグμカフムクロマトグフフィー(
ヘキサン−酢酸エチ/’=2+1)で精製すると、3(
R)−(5−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピ
ペリジ/I/)−1−エトキシヵルポニ〜ペンチル〕ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−1、5(5H)−ベンゾチア
ゼピン−4−オン2.9fが無色油状物として得られる
。 実施例135 3 (R)−〔5−(+−ベンジρオキシ方〃ボニ〜−
4−ピペリジ71/)−1−エトキシヵルホニIVヘン
チρ〕アミノ−2,3−ジヒドロ−1,5(5H)−ベ
ンゾチアゼピン−4−オン1 、 Of。 クロル酢酸 tert−ブチルエステ)’W0.27f
。 よう化カリウム0.3f、炭酸カリウム0.24fとM
、H−ジメチルホルムアミド10Iltの混合物を室
温で15時間かきまぜる。反応液を水50m1にあけて
酢酸エチ/’ 40 mlで抽出し、酢酸エチル層を希
塩酸9次酸水素ナトリウム水、水の順で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去後、残留
物t−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
:酢酸エチ7u=2:l)で精製すると第1分画から3
(R)−[5−(1−ペンジルオキシカルボニ/L/−
4−ピペリジ)V)−1(R)−エトキシヵルポニ〜ペ
ンチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 ter
t−ブチルエステ/vO,45fが無色油状物として得
られる。 さらに第2分画から3(R)−(5−(+−ベンジρオ
キシカρボニ)v−4−ピペリジ/L/)−1(8)−
エトキジ力μボニルベンチμ〕アミノ−4−オキソ−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピ
ン−5−酢酸 tert−ブチルエステlV0.42f
が無色油状物として得られる。 実施例136 3(R)−(5−(1−ベンジルオキシカルボニルピペ
リジlL/)−1(8)−エトキシカルボニルペンチル
シアミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブ
チルエステ/I15.2ft−酢酸101に溶解し、3
096臭化水素酢酸溶液10m1を加え、室温で1.5
時間放置する。反応液にエチルエーテlv200g5l
?を加えて静置した後、上澄液を傾斜して除去する。沈
澱物を1M水酸化ナトリウム水溶液90譚lに溶解し、
室温で1.5時間放置する。酢酸10m1k加えて中和
した後、MCニゲμカラムクロマトグラフィー(水:メ
タノ−y=i:1)で精製する。流出液を約10m?に
減圧濃縮し、析出した結晶を沖取し、乾燥すると、3(
R)−(1(s)−力μポキシ−5−(4−ピペリジl
v)ベンチμ〕アミノー4−オキソ−2゜3.4.5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸2
.11が無色粉末品として得られる。 mp >270°C(分解) 〔α)D−130(水中) 元素分析値 C22H3□N30.Sとして計算値:
c、58.78; H96,95HN、9.35実測値
: c、58.59; a、6.99; N、9.37
I RJ/KBrcm−’ : 1670(7ミI’
) i 1635゜ax 1610(カルボキシレート) 実施例137 9−フタルイミドノナン酸5.1’1赤リン1.1fと
四塩化伏素25s7の混液に臭素2.8mlを30分間
で滴下し、15分間かきまぜる。さらに臭素2.8dを
15分間で滴下し、80°Cで30分間、100℃で4
.5時間加熱する。冷機、反応液を水150g/中にあ
け、エーテyv l 50 mlで抽出する。エーテμ
層を飽和重曹水350s+lで抽出し、水層を濃塩酸で
酸性にする。析出した沈[−F取水洗、乾燥すると2−
プロモー9−フタルイミドノナン酸6.8gが得られる
。 mp97〜98℃(石油エーテルーエーテ屑から再結晶
) IRJ/KB” tyi−’ :1770. t710
(c=o)ffia! 実施例138 2−ブロモ−9−フタμイミドノナン酸6 、8ft−
エタノ−/l/ 50 mlに溶解し、濃硫酸5gtを
加えて一夜放置する。水100°dを加え、酢酸エチl
v200g?で抽出し、酢酸エチル層を重曹水50dと
水50dで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧留去する。残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチy=6:1)で精製する
と、エチ/L/2−プロモー9−フタμイミドノナツア
ー)6.3Fが無色油状物として得られる。 neat −1 工RJ/rnaX ex :1770,1735+ 1
710(C=O) HMR(CDC13中)Jニア、6−8.1(m、4H
)。 4.1−4.5(m、3H)、3.6−4.0(t、l
)。 1.4(t、3u)、1.2〜2.4(m、12H)実
施例139 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−118’酸
tert−グチμエステル2fとエチル2−グロモー
フーフタμイミドヘプタノアート7.4Fを7セ)二)
U/1z100txtに溶解し、トリエチルアミン0
.85Fを加えて、80−+00°Cで2日間加熱する
。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチ/’200g1と水1
00g/i加えて抽出する。 酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留
去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン:酢酸エチル=2=1)で分離、精製
すると、第1画分として3(R)−(1(R)−エトキ
シカルボニル−6−フタμイミドヘキシル〕アミノ−4
−オキソ−2゜3.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−5−酢酸 tert−ブチルエステル
1.Ofが無色油状物として得られる。 neat −1 工R” all :3320(NH)i 1770゜a
x 1730、 1710. 1680(C=O)。 〔α〕D −95° (メタノール中)マススペクトf
i/(m/e):609(M )第2画分から3(R)
−(1(8)−エトキシカ〃ボニ1v−6−フタルイミ
ドヘキシρ〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 t
ert−グチルエステ/I/1.1!Mが無色油状物と
して得られる。 neat −1 工Rνmax ’II :3320(NH); 177
0゜1740、 1700. 1670(c=o)〔α
〕D −125° (メタノール中)マススペクト/L
/(m/e ): 609(M )実施例140 3(R)−(1(8)−エトキシカルボニル−64フタ
〃イミドヘキシル〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸 tert−ブチルエステ/I10.12Fを5N塩
化水素酢酸エチル溶液5dに溶解し、室温で1時間放置
する。反応液に石油エーテIV 50 ytlを加え、
析出した沈澱を減圧乾燥すると、3(R)−(1(S)
−エトキシカρボニ/l/−6−フタルイミドヘキシ〃
〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩o、1
yが無色粉末として得られる。 〔α)D−109(メタノール中) 元素分析値 C28H31N307S−HCl−F12
oとして 計算値: C,55,30i H,5,64; N、6
.91実測値: C,55,65; a、5.72;
N、6.95実施例141 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチ、yxヌテ)V2.Ofとエチ〜 2−プロ
モー9−フタルイミドノナツアー)3.Ofをア七トニ
トリ/l’100m+/に溶解し、トリエチルアミン0
.85Fを加えて、80℃で3日間加熱する。反応液を
減圧濃縮し、酢酸エチl 150 mlと水100g1
を加えて抽出する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧留去し、得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチAz=
3:1〜2:1)で分離、精製すると、第1画分として
3(R)−(1(R)−エトキシカルポニ/L/−B−
フタルイミドオクチル〕アミノ−4−オキソ−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5
−酢酸 tert−グチルエステル0.9Fが無色油状
物として得られる。 neat −1 工Rvmaxax :3340(NH); 1775゜
1740.1710,1680(c=o)。 〔αJD−Nl(メタノール中) マススペクト/L/(m/e): 637(M )第2
画分から3(R)−[1(S)−エトキシカルボニル−
8−フタルイミドオクチル〕アミノ−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸 tert−グチルエステ/V1.1fが無
色油状物として得られる。 IRv”at cyr’ : 3330(NH); 1
770+ELX 1735、 1710. 1665(c=o)[12)
D−117° (メタノール中)マススペクトル(m/
e): 637(M )実施例142 3(R)−アミノ−4−オキソ−2,3,4゜5−テト
ラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 te
rt−ブチルエステyv1.7fとエチ〃 2−ブロモ
−10−ツタルイミドデカツアー)2.4fを7セトニ
トリ/’100Mtに溶解し、トリエチルアミン0.7
5fll、tて、80”Cで3日間加熱する。反応液を
減圧濃縮し、酢酸エチl 150 mlと水100M1
tl−加えて抽出する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧留去し、得られた油状物を7リカ
ゲρカフムクロマトグラフイー(ヘキサン:酢酸エチル
=3:1〜2:1)で分離、精製すると、第1画分とし
て3(R)−1:1(R)−エトキシカルポニ/L/−
9−フタルイミドノニル〕アミノ−4−オキソ−2゜3
.4.5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピンー
5−#酸 tert−ブチρエヌテNO,9fが無色油
状物として得られる。 neat −1 工Rν 傷 :3330(NH); 1770゜ax 1740.1715.1680(C=o)。 〔α)D−102(メタノール中) マススペクトlv(m/e): 651(M+)第2画
分から3(R)−C1(8)−エトキシカルボニyv−
9−7タルイミドノニル〕アミノ−4−オキソ−2,3
,4,5−テトラヒドロ−1゜5−ベンゾチアゼピン−
5−酢酸 tert−ブチルエステ/L’0.95Fが
無色油状物として得られる。 IRJ/n8” axl:3330(NH); 177
0゜aX 1740.1710.1670(c=o)〔α)D−1
17° (メタノール中)77、スペクト/L/(m/
e): 651(M )実施例143 3(R)−[1(8)−エトキシカルボニル−8−フタ
ルイミドオクチルコアミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−#
酸 tert−グチμエスデ/110.12ft5N塩
化水素酢酸エチル溶液5mlに溶解し、室温で3時間放
置する。反応液に石油エーテN70m1t−加え、析出
した沈澱を減圧乾燥すると、3(R)−(1(S)−エ
トキシカルボ=/L/−8−フタμイミドオクチル〕ア
ミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・塩酸塩0.1゜f
が無色粉末として得られる。 〔a)D −108° (メタノール中)元素分析値
C3oH35H307S・HClとして計算値: C,
58,29; H,5,87; N、6.80実測値:
C+57.98; a、5.90B N、6.60実
施例144 3(R)−(1(s)−エトキシカルボニル−9−フタ
〃イミドノニ〃〕アミノー4−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−#酸
tert−ブチルエステル0.1fを5N塩化水素酢
酸工チル溶液5g/に溶解し、室温で3時間放置する。 反応液に石油エーテル50g/を加え、析出した沈澱を
減圧乾燥すると、3(R)−(1(8)−エトキシカル
ポニμ=9−フタルイミド/ニ〜〕アミノ−4−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−5−酢酸・塩酸塩0.076Fが無色粉末とし
て得られる。 〔α) −105(メタノ−〜中) 元素分析値 C31H37N3078−HCl・V2H
20として 計算値: c+58.07; H,6,13; N、6
.55実測値: Cl58.26+ H,6,31;
N16.34実施例145 3(R)−CI(S)−エトキシカルボニル−8−フタ
μイミドオクチρ〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−7
酢酸 tert−ブチルエステル0.9Fをエタノ−I
V 10 mlに溶解し、抱水ヒドラジノ0.35Fを
加えて、1夜室温で放置する。反応液を減圧濃縮し、水
50m1を加えて、酢酸エチ/1150mで4回抽出す
る。酢酸エチ〃層に水50Wtと次階水素ナトリウム1
.0jlt−加えて、かきまぜながらジーtert−ブ
チ〜 ジカーボナ−)0.46ft−滴下する。室温で
30分間かきまぜた後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧留去する。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製すると、3(R) (8−tert−グトキ
シカルポニ〜アミノ−1(S)−エトキシカμボニμオ
クチル〕アミノ−4−オキソ−2゜3.4.5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸 ter
t−ブチルエステル0.79Fが無色油状物として得ら
れる。 IRv”′Lt z−1:1740,1710,167
0ax (C−02 〔α)D−133° (メタノ−p中)マ/にスペクト
/I/(m/e): 607(M )実施例146 3 (R) −C8−tert−プトキシカρボニルア
ミノ−1(S)−エトキシカ〜ボニルオクチμ〕アミノ
−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロー1,5
−ベンゾチアゼピン−5−酢酸t e r t’−ブチ
ルエステlO,72fを5N塩化水素酢酸エチ〜溶液1
0Htに溶解し、室温で3.−5時間放置する。反応液
にエーテ/’10mk加え、析出した沈澱全減圧乾燥す
ると、3(R)−(8−アミノ−1(S)−エトキシカ
ルポニμオクチ〃〕アミノ−4−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢
酸・2塩酸塩0.50fが無色粉末として得られる。 〔α〕D −125° (メタノール中)マススペクト
ル(m/e): 451(M )元素分析値 C22H
33N305 S ・2HC1・V2H20として 計算値: c、49.44; H,6,98+ N、7
.86実測値: C+49.39; u、6.61i
N、7.73実施例147 3(R)−(8−アミノ−1(S)−エトキシカμポニ
μオクチル〕アミノ−4−オキソ−2゜3.4.5−テ
トラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸・2
塩酸塩0 、、35 fをIN水酸化ナトリウム水溶液
105gに溶解し、室温で30分間放置する。反応液に
酢酸2.5wtを加えり後、アンバーライトXAD−2
カラムクロマトグラフィー(メタノ−lv:水=1:2
)で精製する。流出液を減圧濃縮した後、凍結乾燥する
と、3(R)−(8−アミノ−1(S)−カルボキシオ
クチルシアミノ−4−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−5−酢酸0.24
Fが無色粉末として得られる。 〔0%−141’(メタノール中) SIMSスペクトlv(m/e ): 424(MI(
)実施例148 S−(o−ニトロフェニ/l/ ) −L−システィン
o 、 5 y’@エタノ−yv40tslと水30t
xlの混液に加温して溶解させる。室温に戻した後、エ
チル6−(+−ペンジルオキシカルボニ/L/−4−ピ
ペリジ#)−2−オキソヘキサツアー)2.31−加え
る。水混液にかきまぜなからシアノ水素化ホウ素ナト!
J tム0 、38 ftDxll / −/I150
at溶液を2時間で滴下し、−夜装置する。反応液を減
圧留去し、残留物に酢酸エチ、A’100g/と1%シ
ん酸水溶液50m’に加えて抽出する。酢酸エチル層を
1%シん酸水溶液50ys1.水501で洗浄した後、
ヘキサン100dと飽和法酸水素ナトリウム水50g?
’t−加えて振シまぜる。析出した黄色油状物を分離し
、1096塩酸で弱酸性とした後、酢酸エチル200
yglで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧留去し、残留物にエチルエーテ)Vを加
えると、2(R)−[5−(1−ベンジμオキ7カpポ
ニIv−4−ピペリジ1) −1−エトキシカルボニル
ペン千μ〕アミノ−3−(0−ニトロフェニ/l/)チ
オプロピオン酸0.6fIが黄色粉末として得られる。 元素分析値C30[39N30QS −% N20とし
て計算値 C,59,00H6,60N 6.88実測
値 C59,06H5゜58N7.33FMRスペクト
ル δ(DMSO−d6): 7.3−7.67.4,
7.65−7.8,8.1−8.3(9H。 フェニルプロトン);5.1(2H,ベンジル基のメチ
レンプロトン)。 実施例149 2(R)−〔5−(1−ペンジルオキシカルポニ/L/
−4−ピペリジ/7)−1−エトキシカμボニルペンチ
ル〕アミノ−3−(0−ニトロフェニ/L/)チオプロ
ピオン酸0 、31ift酢酸4wlと水2mlの混液
に溶解し、亜鉛末0.3fTh加えて、室温で1時間か
きまぜる。反応液に酢酸エチ/L’200g/と水50
gtを加えて抽出し、酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧留去する。残留物にエチル
エーテIV 30 lltを加え、5N塩化水素酢酸エ
チル溶液0.5m1k加える。析出した無色粉末1に:
P収すると、3−(O−アミノフエ= lv)チオ−2
(1−[5−(1−ベンジルオキシカρボニ/L/−4
−ピペリジ/l/ ) −1−エトキシカルボニルベン
チ!〕アミノプロピオン酸・2塩酸塩0.3fが得られ
る。 N MRスベク)/1’ a (DMSO−d6 ):
6.8−7.6,7.4(9H,フェニルプロトン)i
5.1(2H,ベンジル基のメチレンフロトン)元素分
析値 C3oH4□N306S・2HC1・〃H20と
じて計算値: c 55.12 H6,78N 6.4
3実測値: C54,82H6,84N 6.68実施
例150 3−(0−アミノフエニA/)チオ−2(R)−(5−
(1−ベンジpオキシカルボニ/L’−4−ピヘリ5)
fiy)−1−エトキシカμボニ〜ペンチル〕アミノプ
ロピオン酸・2塩酸塩0.16fをN。 N−ジメチルホルムアミド5g/に溶%L、シアノリン
酸ジエチIV0.3mlを水冷下で滴下する。滴下終了
後、トリエチルアミン0.2glを加工、水冷下で1時
間かきまぜる。反応液に水100g/と酢酸エチN 5
0 mlを加えて抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧留去する。残留物をシリカゲルカラム
クロフトグラフィー(ヘキサン:アセトン=2:l)で
精製すると、3(R)−(5−(1−ベンジルオキシカ
ルポニ*−4−ヒヘjJ slN ) −1−エトキシ
カルポニμペンチル〕アミノ−2,3−ジヒドロ−1,
5(5H)−ベンゾチアゼピン−4−オン0.09Fが
無色油状物として得られる。 neat −1 工Rvrn、Lx ts :3230. 1730.
1700゜680 実施例151 0、la、9ん酸緩衝液1.2n(0,1MKH2PO
4600wl+0 、l M K2HPO4600g/
)にエチ/’ 6−(1−ベンジルオキシカ〃ポ二/I
/−4−ピペリジル)−2−ヒドロキシヘキサ/7−
) 40 IIとリパーゼPM(和光紬薬)200りを
加え、室温で3.5時間かくはんする。反応液を濃塩酸
で酸性とし、酢酸エチμと石油エーテルの混液(2:1
)で2回抽出する。酢酸エチル層を飽和重曹水と水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去す
ると、R体過剰のエチ/L/ 6−(1−ベンジルオキ
シカルボニル−4−ピペリジ1v)−2−ヒドロキシヘ
キサツアー)14.6Fが無色油状物として得られる。 重曹水層をエチルエーテルで抽出した後、濃塩酸で酸性
とし、酢酸エチ/’500gtで抽出する。酢酸エチル
層を水洗、乾燥(Mg804)した後、減圧留去すると
、8体過剰の6−(1−ベンジ〃オキシカ〃ボニIL/
−4−ピペリジ1v)−2−ヒドロキシヘキサン酸23
.5Fが得られる。 R体過IIJのエチ/l’ 6−(1−ベンンルオキシ
カルボニyv−4−ピペリジ/I/)−2−ヒドロキシ
ヘキサツアー)7Fをピリジン30gtに溶解し、水冷
下、かくはんしながら塩化メタンスルホニル2.9@l
e5分間で滴下する。1.5時間水冷下でかくはんした
後、水5g+/を滴下し、30分間かくはんする。反応
液に酢酸エチ/’300g/を加え、IN塩酸、飽和重
曹水、水で洗浄する。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧留去するとR体過剰のエチ)v
6−(1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリジ
1v)−2−メタンスルホニルオキシヘキサノアート8
.2fが淡黄色油状物として得られる。 〔α〕1 +15° (メタノ−〜中)実施例152 s体過剰の6−(1−ペンジルオキシカルボニ/I/−
4−ピペリジ/L/)−2−ヒドロキシヘキサン酸3.
6fをトルエン50+Jに溶解し、エタノ−/’ 10
mlとp −) IV エンスIL’ホン酸0.2f
l:加え、90℃で1.5時間かくはんする。酢酸エチ
/I/100gJt−加え、飽和重曹水100g+/、
水100dで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去すると8体過剰のエチル 6−(1−ベン
ジルオキシカルボニル−4−ピペリジ/L/)−2−ヒ
ドロキシヘキサ/アート3.71が油状物として得られ
る。氷晶1.0fkピリジン5gJに溶解し、水冷下、
かくはんしながらメタンスルホニルクロリド0.4yt
ltS分間で滴下する。15分間水冷下でかくはんした
後、水3 mlを加えて30分間かくはんする。酢酸エ
チzv150g/l−加え、IN塩酸50m1で2回、
飽和重曹水50譚!、水50−jで洗浄する。酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留去す
ると、8体過剰のエチ/L/ 6−(1−ベンジルオキ
シカμボニ/l/−4−ピペリジ1v)−2−メタンス
ルホニルオキシヘキサノアート1.2F((αJD−1
6.66:メタノール中)が淡黄色油状物として得られ
る。 水晶1.2fとセシウムプロピオナート(戻酸セVラム
0.47fとプロピオン酸0.32fから調製したもの
)ftH,H−ジメチルホルムアミド30m/に加え、
90℃で1時間かくは7んする。冷機、酢酸エチlL/
150〆を加え、0.IN塩酸50胃jで2回、重曹水
50−1水50gZで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧留去する。得られた油状物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチy=
3:1)で精製するとR体過剰のエチlv 6−(1−
ベンジμオキシカμボニ/l/−4−ピペリジ)v)−
2−プロピオニルオキシヘキサツアー)1.07Fが無
色油状物として得られる。氷晶1.0!Meエタノ−/
l’ l Omlに溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶
液10Illを5分間で滴下する。30分間かくはんし
た後、濃塩酸を加えて、酸性とし、酢酸エチμm00−
で抽出する。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、減圧留去すると、R体過剰の6−(
1−ベンジルオキシカμボニyv−4−ピペリジ/I/
)−2−ヒドロキシヘキサン酸が油状物として得られる
。水晶をトルエン30gZに溶解し、エタノ−/I15
薄jとp−)μエンスルホン酸0.1fを加え、90℃
で1.5時間かくはんする。酢酸エチA/ 150 m
lを加え、飽和重層水50耐と水50g+/で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、R体
過剰のエチv 6−(1−ベンジルオキVカルボニ〜−
4−ピペリジtv)−2−ヒドロキシヘキサツアー)0
.84Fが無色油状物として得られる。水晶0.3ft
−ピリジン3mlに溶解し、水冷下、かくはんしながら
、メタンスμホニルクロリド0.15m1k2分間で滴
下する。1時間かくはんしたのち氷冷下で水1wtを滴
下し、30分間かくはんする。 酢酸エチルTOmlを加えて1N塩酸30g/で2回、
飽和重曹水30−j、水30−で洗浄する。酢酸エチル
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、
R体過剰のエチ/L/ 6−(1−ベンジルオキシカ〃
ボニ/l/−4−ピペリジ/l/)−2−メタンヌルホ
ニルオキシヘキサノアー)0.35ダ(〔a都 +16
.66 :メタノール中ンが無色油状物として得られる
。 発明の効果 実験例1 本発明化合物のアンジオテンシンl、変換酵素(ACE
)抑制実験 〔実験方法〕 Cushmanらの方法(BiochemicalPh
armacolog7+ 20巻、1637頁、197
1年)を改変した方法で実験を行なった。すなわち、ヒ
プリルーL−ヒスチジ/L’−L−ロイシン(HHL)
を基質とし、ACEにより生成する馬尿酸の量に対する
本発明化合物添加時の馬尿酸生成抑制率より、ACE抑
制作用をめた。ACK100μl(蛋白濃度20w9/
m) 、1.25mMHHL100μlに0.02〜0
.596ジメチ/L’ス〃ホキシト100mMホウ酸−
塩酸緩衝液(pH8,3゜300mMの食塩を含む)溶
液に溶解した本発明化合物の溶液を添加した。なお、対
照として検体溶液と等濃度のジメチ/I/メルホキシド
?含んだホウ酸−塩酸MI衝液をおいた。この溶液t3
7℃で1時間加温した後、1N塩酸150μlを加えて
反応を停止し、酢酸エチル0.8g/’!i−加えて1
1゜500 rpmで2分遠心分離した。酢酸エチル層
0.5−を取シ、40℃以下で窒素ガス下に乾燥し、残
留物に4.5ゴの蒸留水を加えてよく混和し、これを2
28nmの波長で比色定量した。 〔実験結果〕 本発明化合物に関する実験成績は表15に示すとおシで
あった。 表15 実験例2 アンジオテンシンlの昇圧作用に対する本発明化合物の
効果 〔実験方法〕 餌、水自由摂取に飼育している体重300−40Ofの
雄性ラット(Sprague−Dawley)’i用い
た。実験前日にベントパルビタールナトリウム(509
/#)を腹腔内に注射してラッIf麻酔した後、血圧を
測定するため股動脈に、またアンジオテンシンlおよび
lt−注射するため股静脈にそれぞれポリエチレンチュ
ーブを挿入固定した。 実験当日対照期の平均血圧を電気血圧計(NXC−三栄
、MPU−0,5−290−0−I)を用いて測定し、
ポリグラフ(NEC−三栄、365型または日本光電R
M−45型〕で記録した後、アンジオテンシンIの30
0ng/#、ついでアンジオテンシン1の1100n/
#を股静脈内に注射してその昇圧作用を調べた。つぎに
本発明化合物の300μg/に91に生理食塩溶液とし
て静脈内投与し、投与5,10,30,60.90およ
び120分後にアンジオテンシンIおよびIt繰返し注
射して昇圧反応を追跡した。アンジオテンシンIの昇圧
作用に対する抑制率を算出するにあたシ、アンジオテン
シンl昇圧反応の時間変動に基づいて抑制率を補正した
。 〔実験成績〕 本発明化合物に関する実験成績は表16に示す通シであ
った。 表16 調剤例 本発明化合物(I)をたとえば高血圧症治療剤として使
用する場合、たとえば次のような処方によって用いるこ
とができる。 1、錠剤 (1) 3 (R) −(T (S )−カルボ、キシ
−3−(4−ピペリジlv)プロピルコアミノ−4−オ
キソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−5−酢酸0f (2)乳糖 90F (3)トウモロコシ澱粉 29F (4) ステアリン酸マグネシウム 1F130ノ 成分(1) 、 (2)および17gの成分(3)を混
和し、7fの成分(3)から作ったペーストとともに顆
粒化し、この顆粒に51の成分(3)と成分(4)を加
えて混和し、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1錠当
シ成分(1)を10哩含有する直径7mの錠剤1000
個を製造する。 2、注射剤 (1) 3 (R) −(1(S )−カルボキシ−3
−(4−ピペリジρ)プロピルファミノ−4−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−5−i?酸09 (2) 塩化ナトリウム 9f 成分(1)および(2)を蒸留水1000g/に溶解し
、褐色アンプ/L/1000iに11ずつ分注し、窒素
ガスで置換して封入する。全工程は無菌状態で行われる
。 3、錠剤 (1) 3(R)−(1(S)−力pボl’−6−(4
−ピペリジ)V)ヘキシルコアミノ−4−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−5−酢酸0f (2)乳糖 90f (3)トウモロコシ澱粉 29f (4)ステアリン酸マグネシウム 1f30f 成分(1) 、 (2)および17Fの成分(3)を混
和し、7fの成分(3)から作ったペーストとともに顆
粒化し、この顆粒に51の成分(3ンと成分(4)1F
t加えて混合し、混合物を圧縮錠剤機で圧縮して錠剤1
錠当シ成分(1)t−10〜含有する直径7mの錠剤1
000個ケ製造する。 4、注射剤 (1) 3 (R) −CI (S )−カルボキン−
5−(4−ピペリジ)V)ペンチルシアミノ−4−オキ
ソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−5−酢酸+0f (2)塩化ナトリウム 9f 成分(1)および(2) を蒸留水1000 gtK溶
PlI L、褐色アンプ/l’1o00個にl tel
ずつ分注し、窒素ガスで置換して封入する。全工程は無
菌状態で行われる。 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番281 :
00) 7330−4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)式 〔式中、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、トリ
フルオロメチル、低級アルキ/l/または低級アルコキ
シを示すか、両者が連結してトリもしくはテトラメチレ
ンを示し R3およびR5はそれぞれ、水素、低級アル
キlvまたはアラpキpを、R4は水素または低級アル
キμを、R6は少なくとも1個のN、OまたはSを環構
成原子として含む縮合または非縮合複素脂環基を、Aは
アルキレン鎖を、nは1または2を示す〕で表わされる
化合物またはその塩。 (2)R1およびR2が水素である特許請求の範囲第1
項記載の化合物。 (a)R3およびR5がそれぞれ水素または低級アルキ
ルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (4)R3およびR5が水素である特許請求の範囲第1
項記載の化合物。 (5)R’ が水素である特許請求の範囲第1項記載の
化合物。 (6)R6が置換基として低級アルキμ、オキソ、低級
アμカノイ/I/、ベンシイμ、アツpキμオキシカル
ポニμまたは低級アμコキシカμボニルの中の1つの置
換基を有していてもよい少なくとも1個のH,Oまたは
Sを環構成原子として含む縮合または非縮合複素脂環基
である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (7)R6が置換基として低級アルキp、オキソ、低級
アμカノイμ、ベンシイμ、アラμキμオキシカμボニ
ルまたは低級ア〃コキシカμボニルを有していてもよい
オキサニル。チアニルまたはピペリジルである特許請求
の範囲第1項記載の化合物。 (8)R6が置換基として低級アルキμ、オキソ、低級
アμカノイμ、ベンシイlvIアラμキ〃オキシカμボ
ニlvtたは低級アμコキシカμボニμを有していても
よいピペリジpである特許請求の範囲第1項記載の化合
物。 (9)ピペリジμ基が4−ビベ□リジ!である特許請求
の範囲第8項記載の化合物。 (lOR6が4−ピペリジμである特許請求の範囲第1
項記載の化合物。 (11)基CnH2nがメチレンである特許請求の範囲
第1項記載の化合物。 (12)Aが炭素数2〜9のアルキレンである特許請求
の範囲第1項記載の化合物。 (la) Aがテトラメチレンである特許請求の範囲第
1項記載の化合物。 (14)R6が1.8−ジオキソイソインドリニμであ
る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (16)式 %式% 〔式中、ムは炭素数2〜9のアルキレンを示す〕で表わ
される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (16)Aが炭素数2〜6のアルキレンである特許請求
の範囲第16項記載の化合物。 (17) Aがテトラメチレンである特許請求の範囲第
16項記載の化合物。 (18)式 %式% 1式中、R3は水素、低級アルキ/L’またはアラμキ
μを R6は置換されていてもよい4−ピペリジμを、
Aはアルキレン鎖を、Eは、c = o tたは式 %式% 〔式中、yaはハロゲンまたは式 R802−0− (式中 BILは低級ア〃キμ、トリフpオロメチp、
フエニ/I/lたはp−)すμを示す)で表わされる基
を示す〕で表わされる基を示す)で表わされる化合物ま
たはその塩。 (19)Rsが水素または低級アルキμである特許請求
の範囲第18項記載の化合物。 (2G)R3が低級アルキμである特許請求の範囲第1
8項記載の化合物。 (21)R6が4−CI−(アフμキμオキシカμポニ
/I/)〕ピペリジμである特許請求の範囲第18項記
載の化合物。 (22) Aが炭素数2〜9のアルキレンである特許請
求の範囲第18項記載の化合物。 (2a) Aがテトラメチレンである特許請求の範囲第
18項記載の化合物。 (24) Raが低級アルキμである特許請求の範囲第
18項記載の化合物。 (25)式 〔式中、R1およびR2はそれぞれ、水素、/1pゲン
、トリフμオロメチ〜、低級アルキμまたは低級アμコ
キシを示すか、両者が連結してトリもしくはテトラメチ
レンを示し R3およびR5はそれぞれ、水素、低級ア
ルキlvまたはアフμキ〜を、R4は水素または低級ア
ルキμを、R6は少なくとも1個のH,OまたはSを環
構成原子として含む縮合または非縮合複素脂環基を、A
はアルキレン鎖を、nは1tたは2を示す〕で表わされ
る化合物またはその塩を含有してなる高血圧症予防・治
療剤。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
WO84/119 | 1984-03-22 | ||
PCT/JP1984/000119 WO1985004402A1 (en) | 1984-03-24 | 1984-03-24 | Fused 7-membered ring compounds and process for their preparation |
WO84/172 | 1984-04-06 | ||
US599187 | 1984-04-11 | ||
WO84/363 | 1984-07-13 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1118070A Division JPH0215060A (ja) | 1984-03-22 | 1989-05-10 | 4―ピペリジン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60231668A true JPS60231668A (ja) | 1985-11-18 |
JPH0566389B2 JPH0566389B2 (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=13818277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60012053A Granted JPS60231668A (ja) | 1984-03-22 | 1985-01-24 | 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60231668A (ja) |
HU (1) | HUT38631A (ja) |
PH (1) | PH24015A (ja) |
WO (1) | WO1985004402A1 (ja) |
ZA (1) | ZA851293B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2607004A1 (fr) * | 1986-11-20 | 1988-05-27 | Synthelabo | Compositions pharmaceutiques contenant du diltiazem et un inhibiteur de l'enzyme de conversion de l'angiotensine |
JPH01199962A (ja) * | 1987-05-25 | 1989-08-11 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | ピペリジン化合物 |
JPH08507363A (ja) * | 1993-07-02 | 1996-08-06 | アプリカツィオーンス− ウント テヒニーク ツェントルム フュア エネルギーフェアファーレンス−、ウムヴェルト ウント シュトリュームングステヒニーク | バーナー |
WO1998035941A1 (fr) * | 1997-02-18 | 1998-08-20 | Shionogi & Co., Ltd. | Nouveaux derives du benzolactame, et compositions a usage medical les contenant |
WO1998041510A1 (fr) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | Shionogi & Co., Ltd. | Nouveaux derives du benzolactame et compositions medicamenteuses les contenant |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2751981B1 (fr) * | 1996-08-02 | 1998-09-11 | Rhone Poulenc Chimie | Fluide comprenant des microfibrilles de cellulose et son application pour l'exploitation de gisementss petroliers |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167577A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-21 | イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド | チアジンおよびチアゼピン環含有化合物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116477A (ja) * | 1981-06-05 | 1983-07-11 | メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド | 抗高血圧剤としてのパ−ヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オンおよびパ−ヒドロ−1,4−チアゾシン−5−オン誘導体 |
-
1984
- 1984-03-24 WO PCT/JP1984/000119 patent/WO1985004402A1/ja unknown
-
1985
- 1985-01-08 HU HU8560A patent/HUT38631A/hu unknown
- 1985-01-24 JP JP60012053A patent/JPS60231668A/ja active Granted
- 1985-02-20 ZA ZA851293A patent/ZA851293B/xx unknown
-
1986
- 1986-12-18 PH PH34615A patent/PH24015A/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167577A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-21 | イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド | チアジンおよびチアゼピン環含有化合物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2607004A1 (fr) * | 1986-11-20 | 1988-05-27 | Synthelabo | Compositions pharmaceutiques contenant du diltiazem et un inhibiteur de l'enzyme de conversion de l'angiotensine |
JPH01199962A (ja) * | 1987-05-25 | 1989-08-11 | Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd | ピペリジン化合物 |
JPH08507363A (ja) * | 1993-07-02 | 1996-08-06 | アプリカツィオーンス− ウント テヒニーク ツェントルム フュア エネルギーフェアファーレンス−、ウムヴェルト ウント シュトリュームングステヒニーク | バーナー |
WO1998035941A1 (fr) * | 1997-02-18 | 1998-08-20 | Shionogi & Co., Ltd. | Nouveaux derives du benzolactame, et compositions a usage medical les contenant |
WO1998041510A1 (fr) * | 1997-03-14 | 1998-09-24 | Shionogi & Co., Ltd. | Nouveaux derives du benzolactame et compositions medicamenteuses les contenant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1985004402A1 (en) | 1985-10-10 |
HUT38631A (en) | 1986-06-30 |
JPH0566389B2 (ja) | 1993-09-21 |
PH24015A (en) | 1990-02-09 |
ZA851293B (en) | 1986-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021100966A (ja) | ヒトキチナーゼ阻害剤として有用な置換アミノトリアゾール | |
EP2518067B1 (fr) | Dérives de n-[(1h-pyrazol-1-yl)aryl]-1h-indole ou 1h- indazole-3-carboxamide et leurs applications en thérapeutique comme antagonistes de p2y12. | |
KR910007968B1 (ko) | 축합 7원 고리 화합물의 제조방법 | |
KR100245138B1 (ko) | 퀴녹살린,이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물 | |
JPH08506576A (ja) | 低脂血症化合物 | |
RO119299B1 (ro) | Derivaţi substituiţi ai benzilaminopiperidinei, compoziţie care îi conţine şi utilizare | |
JPH02256682A (ja) | トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物 | |
US20030120072A1 (en) | Decahydro-isoquinolines | |
JPS63183576A (ja) | 新規なイミド誘導体 | |
CA2264044A1 (en) | Spirocyclic metalloprotease inhibitors | |
JP5140226B2 (ja) | アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物 | |
JPS60231668A (ja) | 縮合7員環化合物およびそれを含有してなる高血圧症予防・治療剤 | |
CS114291A3 (en) | Benzothieno-[2,3-b] pyrazine-2,3-(1h,4h) diones, processes for their preparation and a pharmaceutical comprising them | |
EP2917204B1 (fr) | Derives de 1h-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du p2y12 | |
JP5186566B2 (ja) | ジチオロピロロン化合物類、それらの調製及び使用 | |
JP5118282B2 (ja) | フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途 | |
JPH0543576A (ja) | 20,21−ジノルエブルナメニンの新規の誘導体、それらの製造方法及び得られる新規の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物 | |
JPH03264589A (ja) | トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物 | |
JPH0564144B2 (ja) | ||
JPH0432071B2 (ja) | ||
JPH0563468B2 (ja) | ||
JPH0114235B2 (ja) | ||
EP1098889A1 (fr) | Piperazinones substituees et leurs applications en therapeutique | |
WO2000004000A1 (fr) | Derives de piperazinones et leurs applications | |
JPS6228146B2 (ja) |