JPH02256682A - トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物 - Google Patents

トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物

Info

Publication number
JPH02256682A
JPH02256682A JP1281300A JP28130089A JPH02256682A JP H02256682 A JPH02256682 A JP H02256682A JP 1281300 A JP1281300 A JP 1281300A JP 28130089 A JP28130089 A JP 28130089A JP H02256682 A JPH02256682 A JP H02256682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tables
formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756004B2 (ja
Inventor
Kazuo Okano
和夫 岡野
Shuhei Miyazawa
修平 宮澤
Suteiibun Jiyon Kuraaku Richiyaado
リチャード・スティーブン・ジョン・クラーク
Shinya Abe
信也 阿部
Tetsuya Kawahara
哲也 川原
Naoyuki Shimomura
直之 下村
Osamu Asano
修 浅野
Hiroyuki Yoshimura
寛幸 吉村
Mitsuaki Miyamoto
光明 宮本
Yoshinori Sakuma
義範 佐久間
Kenzo Muramoto
賢三 村本
Hiroshi Ohaishi
浩 尾葉石
Kokichi Harada
原田 耕吉
So Tsunoda
角田 創
Satoshi Katayama
片山 敏
Koji Yamada
浩司 山田
Shigeru Soda
左右田 茂
Yoshimasa Machida
町田 善正
Koichi Katayama
片山 幸一
Isao Yamatsu
功 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH02256682A publication Critical patent/JPH02256682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756004B2 publication Critical patent/JP2756004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有する1、4−ジア
ゼピン誘導体及びその薬理学的に許容できる塩に関する
〔発明の背景及び従来技術〕
血小板活性化因子(P A F −Platelet 
Activa−ting Factor〕(以下単にP
AFと略称する)は、近年著しく注目されており、最近
では種々の疾病との関連性が明らかになりつつある。即
ち、炎症をはじめとしてDIC、エンドトキシンショッ
ク、喘息、消化管潰瘍、腎炎、肝炎及び臓器移植時の拒
絶反応などに関与していることが推定されている。更に
アレルギー反応の一つのメデイエータ−としても関心を
集めている。
このような状況下において、PAF抑制作用を有する化
合物の探索が行われている。
これらのうち、抗PAF作用を有する1、4−ジアゼピ
ン化合物については、例えば特開昭63−33382号
公報などが提案されている。
しかしながら、現在のところ抗PAF剤として特に喘息
などのアレルギーをターゲットとする抗PAF剤として
満足すべきものは出現していない。
このような状況に鑑みて、本発明者等は優れたPAF抑
制作用を有するのみならず、作用の持続性においても優
れている1、4−ジアゼピン誘導体について長年にわた
って探索研究を続けてきた。
〔発明の構成及び効果〕
本発明者等は、前記に示した目的で長年鋭意検討を重ね
てきた結果、次に示す1.4−ジアゼピン誘導体又はそ
の薬理学的に許容できる塩が目的を達成できることを見
い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明化合物は、次の一般式(I)で示されるト
リアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学
的に許容できる塩である。
(式中、R1,R2は同−又は相異なる水素原子又は低
級アルキル基を意味し、R3は水素原子、又はハロゲン
原子を意味し、R4は水素原子、低級アルキル基を意味
する。
Xは■式−〇−C−で示される基、 ■式−N−[ニー  (式中R’は水素原子又は低級ア
ルキル基を意味する)で示される基、■式−C−で示さ
れる基、又は メチル基を意味し、rは、、0又は1〜2の整数を意味
する)で示される基、 0式 NC−(−CH,±「(式中pは1〜6の整数を
意味する)で示される基、 0式 A+CH2すE(式中人はピリジル基、ピラニル
基、モルホリノ基からなる群より選択された一つの基を
意味し、qは0〜6の整数を意味する)で示される基、 ■炭素数1〜6であるアルキニル基において、いずれか
の炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル基が結合し
ている基、 意味する)で示される基を意味する。
nは0又は1の整数を意味する Yは、■置換基を有してもよいシクロアルキル基、■シ
クロアルキルアルキル基、■アルキニル基、 ■式CH−−C−(CHa#直式中R7は水素原子又は
1(’ −又は相異なる水素原子、低級アルキル基、ピリジルメ
チル基、シクロアルキル基、又はR8とRsが窒素原子
と一緒になって環を形成していてもよい、Bはフェニレ
ン基、又は炭素数1〜3を有する低級アルキレン基を意
味する)で示される基、 味する)で示される基、 で示される基、 る基、 ■アリールアルキル基、 ■了り−ルアルケニル基、 又はフェニル基を意味し、R1+は水素原子又は低級ア
ルキル基を意味し、日はアルケニレン基を意味し、Uは
O又は1を意味する)で示される基、 又は ■低級アルキル基、 ■シクロアルキルアルケニル基、 意味する)で示される基、 又は式−J−(CH2)−i−(式中Jは酸素原子又は
硫黄原子を意味し、kは0又は1〜2の整数を意味する
。〕で示される基を意味する。
口 ■〜■及び■〜■のいずれかで示される基をOR’ 意味し、Xが■−ローP−であるときはYは■で示され
る基を意味する。
更にn=QのときはYは■アルキニル基を意味する。〉 即ち、上記の一般式(I)で表される1、4−ジアゼピ
ン誘導体は、優れたPAF抑制作用を有し、更に作用の
持続性を有し、しかも化合物の安全性が高いという特徴
を有している。
従って本発明の目的は、優れた抗PAF作用を有する新
規な1,4−ジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容
できる塩を提供することであり、更に本発明の目的は、
それらの製造方法を提供することであり、更に本発明の
目的はそれを含有する医薬を提供するにある。
本発明化合物(I)における上記の定義におイテ、R’
、 R’、 R’、 R’、 R’、 R’、 R’及
ヒR目(7)定all(7)中に見られる低級アルキル
基とは、炭素数1〜6の直鎮もしくは分岐状のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、5ec−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基(アミル基)、インペ
ンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1
−メチルブチル基、2−メチルブチルL1.2−ジメチ
ルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチ
ルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペン
チル基、1゜1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチル
ブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチ
ルブチル基、2.3−ジメチルブチル基、3,3−ジメ
チルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル
基、1.1.2− ) IJメチルプロピル基、1.2
.2−)リメチルブロピル基、1−エチル−1−メチル
プロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基などを
意味する。これらのうち好ましい基としては、メチル基
、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などを挙げる
ことができるが、最も好ましい基はメチル基である。
Yの定義中、シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピノペシクロブチル、シクロペンチノペシクロヘキ
シル、シクロヘプチルナトの炭素数3〜7のシクロアル
キル基をいう。これらのうち、シクロブロピノペシクロ
ブチル、シクロペンチルなどが最も好ましい。これらの
環はメチル基などで置換されていてもよい。
シクロアルキルアルキル基とは、上記のシクロアルキル
基から誘導される基をいい、代表的なものとしては例え
ばシクロペンチルメチル、シクロプロピルメチル、シク
ロへキシルメチノペシクロヘキシルエチル基などを挙げ
ることができる。
シクロアルキルアルケニル基とは、上記のシクロアルキ
ルアルキル基から誘導される基を意味する。代表的な好
ましい基としては、例えばで表される基などを挙げるこ
とができる。
アルキニル基とは、炭素数1〜6を有し、いずれかの部
分に三重結合を有する基をいう。代表的なアルキニル基
とは例えば、次のような基を挙げることができる。
CH=CCHa  、  C)l”II:  CHz 
 CLCHミCC)12  CH2CH2− CHa HCC=CCH,−CI−CH,−C=C−CI(、−
CH2−CH5−C=C−CH2− これらのうち最も好ましいものとしては、式%式% C)I =c−CH2−CH2−CH,−CH□−など
を挙げることができる。
Yの定義の式■CH3CffcLV にふいては、N R7はメチル基である場合が最も好ましい。
式■において、pは1〜6を意味するが、pは1〜4で
ある場合が好ましい。
式■においては、qは0〜6を意味する。
式■における炭素数1〜6であるアルキニル基において
、いずれかの炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル
基が結合している基とは、例えば次のような基を意味す
る。
■の定義において、R8とR9が窒素原子と一緒になっ
て、環を形成してもよいが、具体的には次のような環を
挙げることができる。
OR’ なお、前述の如く×が式−〇−P−であるときは、Yは
上記に示した低級アルキル基、好ましくは、メチル、エ
チル基を挙げることができる。
アリールアルキル基のうち最も好ましい基としては、ベ
ンジル基、フェネチル基及びこれら02つの基において
、フェニル環が、メチル基などの低級アルキル基、塩素
、臭素又はフッ素などで置換されていてもよい基をあげ
ることができる。
アリールアルケニル基のうち最も代表的なものとしては
、次のような基をあげることができる。
また、Yの定義のΦに該当する代表的な基を示せば以下
の基をあげることができる。
更に、■に該当する代表的な基を示せば以下の基をあげ
ることができる。
に好ましい基は0式−0−C−で示される基である場合
であり、次いで■式−N−C−で示されOR’ す る基である場合であり、次いで0式−0−P−で示され
る基である場合である。また、n=Qである場合も好ま
しい結果を与える。
本発明にふいて、好ましい最初の化合物群をあげれば、
次の化学構造式(A)、(B)で表される。
■式−〇−で示される基である場合であり、次式中R’
、 R”、 R3,R’、 Yは前記の意味を有するが
、Yとして最も好ましい基を挙げればシクロアルキル基
、アルキニル基、シクロアルキルアルキル基、シクロア
ルキルアルケニル基、式(式中pは1〜6の整数を意味
する)で示される基などをあげることができる。これら
のうち、最も好ましい場合はYがシクロプロピル基の場
合である。この場合、R4がメチル基であり、R′がメ
チル基であり、R2が水素原子であり、R3が塩素原子
の場合が最も好ましい。
する)で示される基、式NC−(−CH2±r(式中n
は1〜6の整数を意味する)で示される基、アルキニル
基などを挙げることができる。また、R3としては塩素
原子などのハロゲン原子、R4については、メチル基で
ある場合が最も好ましい。
更に好ましい2番目の化合物群としては、次の(C)の
化学構造式で表される化合物群である。
式中R’、 R”、 R3,R’、 Yは前記の意味を
有するが、Yとして最も好ましい基を挙げれば、式CH
−−C−(CLV(式中R7は水素原子又はメチN ル基を意味し、rはO又は1〜2の整数を意味式中R’
、 R’、 R3,R’、 R’、 Yは前記の意味を
有するが、Yとしては最も好ましい基をあげれば、弐C
)1.−C−(CH2)= (式中R1は水素原子又は
N メチル基を意味し、rは0又は1〜2の整数を意味する
)で示される基、弐NC−(CH,)−i−(式中pは
1〜6の整数を意味する)で示される基、アルキニル基
などを挙げることができる。
更に、本発明化合物群(I)において、R1,R2の部
分に注目すると、R1が水素原子であり R2が低級ア
ルキル基、とりわけメチル基である場合が最も好ましい
一般式で示せば次の通りである。
(式中、R′″は低級アルキル基を意味し、R3は水素
原子、又はハロゲン原子を意味し、R4は水素原子、低
級アルキル基を意味する。
Xは0式−0〜C−で示される基、 ■式−N−C−(式中R5は水素原子又は低級アルキル
基を意味する)で示される基、■弐−C−で示される基
、又は 意味する)で示される基を意味する。
nは0又は1の整数を意味する Yは、■置換基を有してもよいシクロアルキル基、■シ
クロアルキルアルキル基、■アルキニル基、 N メチル基を意味し、rは0又は1〜2の整数を意味する
)で示される基、 0式 NC+CH2す「(式中pは1〜6の整数を意味
する)で示される基、 0式 ^十C82す「(式中Aはピリジル基、ピラニル
基、モルホリノ基からなる群より選択された一つの基を
意味し、qは0〜6の整数を意味する)で示される基、 ■炭素数1〜6であるアルキニル基において、いずれか
の炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル基が結合し
ている基、 る基、 0式>N−3O2−8−(式中、R’、 R’ハ同−又
は相異なる水素原子、低級アルキル基、ピリジルメチル
基、シクロアルキル基、又はR8とR9が窒素原子と一
緒になって環を形成していてもよい、Bはフェニレン基
、又は炭素数1〜3を有する低級アルキレン基を意味す
る)で示される基、 ■低級アルキル基、 ■シクロアルキルアルケニル基、 意味する)で示される基、 味する)で示される基、 で示される基、 [相]アリールアルキル基、 ■アリールアルケニル基、 又はフェニル基を意味し、R11は水素原子又は低級ア
ルキル基を意味し、巳はアルケニレン基を意味し、Uは
0又は1を意味する)で示される基、 又は 又は式−J蓋CH2)−(式中Jは酸素原子又は硫黄原
子を意味し、kは0又は1〜2の整数を意味する。〕で
示される基を意味する。
R6 意味し、Xが■−0−P−であるときはYは■で示され
る基を意味する。
更にn=oのときはYは■アルキニル基を意味する。) 上記−取代(D)において、R’は上記R1,R2の定
義において説明した炭素数1〜6の低級アルキル基を示
すが、最も好ましい基はメチル基である。
R’がメチル基である場合について最も好ましい化合物
群は次の一般式(B) によって示される。
■〜■及び@〜■のいずれかで示される基を(式中、Y
、 R3,R’は前記の意味を有し、Zは式一口一で示
される基又は式−〇−C−で示される基を意味する) 上記の一般式(B)において、R3はハロゲン原子であ
る場合が好ましく、それらの中でも塩素原子である場合
が最も好ましい。
R4は低級アルキル基である場合が好ましく、それらの
中でもメチル基である場合が最も好ましい。
Yはアルキニル基、式CH,−C−(CH2)7−  
(式中N R7は水素原子又はメチルを意味し、rは0又は1〜2
の整数を意味する)で示される基、弐NC−(Cl(2
)−(式中pは1〜6の整数を意味する)で示される基
、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、シク
ロアルキルアルケニル基、合はミYは例えば式CHミC
CL−1式[’HミC−CH,−CH,−1式C1(ミ
C−CH2−CH2−CH2−1式CH=C−CH2−
CH2−CH2−CH2−で表されるアルキニル基であ
る場合、式CH3−C(CL)F−(式中R?、rは前
記の意味を有すN る)で示される基、弐NC−(CH,′)−T(式中p
は前記の意味を有する)で示される基である場合が最も
好ましい。
また、Zが式−C−で示される基である場合、Yはシク
ロブロピノペシクロブチル基などのシクロアルキル基、
シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル
基、アルキニル基、特に、Zが式−〇−C−で示される
基である場(式中pは1〜6の整数を意味する)で表さ
れる場合が最も好ましい。
これらの化合物群(E)、特にジアゼピン環にメチル基
を導入した化合物群は、後記する如く、従来の公知の1
,4−ジアゼピン化合物と比較して、抗PAF作用にお
いて意外にも著しく優れた作用を有している。
尚、本発明において薬理学的に許容できる塩とは、慣用
の無毒性塩類であり、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、例えば酢酸塩、マレイン
酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩、又は例
えばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの
アミノ酸との塩などを挙げることができる。
本発明の化合物は、分子内に不斉炭素を有し、種々の立
体異性体が存在する場合もあるが、本発明においては、
その各々あるいはその混合物のいずれもが本発明に包含
されることは言うまでもない。先に示した本発明化合物
(D)において、R”がメチル基などの低級アルキル基
である場合は、R“が結合している炭素原子が不斉炭素
であるので、立体異性体を有する。この場合、光学活性
体は常法により製造することが可能である。
更に、化合物によっては水和物を形成する場合は、それ
らも本発明に包含されることは言うまでもない。
本発明化合物は、常法によって製造されるが、これらの
うち代表的な方法を掲げれば以下のとおりである。
製造方法1 〔式(I)において、Xが式■−0−C−で示される基
、又は式■−N−C−で示される基でS あり、かつ、n−1である場合〕 一チル、アセトン、ベンゼン、トルエン、ジメチルホル
ムアミドなどから選択された反応に不活性な溶媒を用い
て反応を行う。反応温度としては、通常、室温〜150
℃程度であるが、最も好ましい温度は100〜130℃
である。
上記の反応において、出発物質として用いる一般式(n
)で表される化合物は、例えば次のような方法によって
製造される。
Y−OH(rV) + (式中、X、 n、 Y、 R’、 R2,R’及びR
4は前記の意味を有する) 即ち、弐NI)で表される化合物と、式(III)で表
される化合物を縮合反応せしめ、目的物質の一つである
一般式(Io)で表される化合物を得る。
本反応は常法によるが、無溶媒又は例えばクロロホルム
、テトラヒドロフラン、ジェチルエ(式中Y、 X、 
nは前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を意味す
る) 本反応は一般式(rV)で表される化合物を、−取代(
V)で表されるハロゲン化物と常法により縮合反応せし
めて、一般式(II)で表される化合物を得る。
本反応は、好ましくはトリエチルアミン、ピリジンの如
きアミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムの如き
水素化アルカリ金属類、金属ナトリウムの如きアルカリ
金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き水酸化
アルカリ類などの塩基の存在下に行う。
また、本反応は無溶媒、又はテトラヒドロフラン、ジオ
キサンなどのエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム
などのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン
などのベンゼン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドなどの溶媒中で行われる。
製造方法2 (Xが式−C−で示される基であり、かつn−1である
場合) Y−C−DH(VI) 又はその反応性酸誘導体 即ち、一般式(Vl)で表されるカルボン酸又はその反
応性誘導体と、一般式(I)で表される化合物とを縮合
反応を行い、目的物質の一つである一般式(■”)で表
される化合物を得る。
本反応は、常法により縮合反応を行う。
反応性誘導体としては、酸クロライド、酸ブロマイドの
如き酸ハライド;酸アジド; N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール; N−ヒドロキシスクシンイミドなどとの
活性エステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸やp−)
ルエンスルホン酸などとの混合酸無水物等が挙げられる
。好ましい反応性誘導体としては、酸クロライド、酸ブ
ロマイドの如き酸ハライドが用いられる。
この反応は、無溶媒又は、例えばベンゼン、トルエン、
キシレン、テトラビトロフラン、クロロホルム、四塩化
炭素、ジメチルホルムアミドなどの反応に関与しない溶
媒の存在下に加熱下、例えば脱ハロゲン化反応を行う。
この場合、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、苛性ソーダの如き無機塩類、あるいはトリエ
チルアミン、ピリジン、ピリミジン、ジエチルアニリン
の如き有機塩基類の存在下に反応を行うことにより好ま
しい結果が得られる。
遊離のカルボン酸を用いる時は、シンクロヘキシルカル
ボジイミド、1.1′−カルボニルジイミダゾールなど
の縮合剤の存在下に反応を行うことが好ましい結果を与
える。
製造方法3 OR’ (Xが■式−〇−P−で示される基であり、かつn=1
である場合) OR’ Y−0−P  Hal       (VTI)+ (一連の式中、Y 、 R’、 R2,R3,R’、 
R6は前記の意味を有し、Hal はハロゲン原子を意
味する)即ち、一般式(■)で示されるハロゲン化物と
、一般式(III)で示される化合物とを反応させて、
目的物質である化合物(I″)を得ることができる。
この反応は、無溶媒或いは、例えばベンゼン、トルエン
、キシレン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、四塩
化炭素、ジメチルホルムアミドの中から選ばれた反応に
関与しない有機溶媒中で常法により加熱下、脱ハロゲン
化水素反応を行う。この場合、炭酸水素ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、苛性ソーダの如き無機塩
類、或いはトリエチルアミン、ピリジン、ピリミジン、
ジエチルアニリンの如き有機塩基類の存在下に反応を行
うことにより好ましい結果が得られる。
製造方法4 (式(I)において、n=0である場合)−Hal (■) + (一連の式中、Y、 R’、 R2,R3,R’は前記
の意味を有し、Hal はハロゲン原子を意味する)即
ち、一般式(■)で示されるハロゲン化物と、一般式(
I[I)で示される化合物とを反応させて、目的物質で
ある化合物(I’″)を得ることができる。
この反応は、無溶媒或いは、例えばベンゼン、トルエン
、キシレン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、四塩
化炭素、ジメチルホルムアミドの中から選ばれた反応に
関与しない有機溶媒中で常法により加熱下、脱ハロゲン
化水素反応を行う。この場合、炭酸水素ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、苛性ソーダの如き無機塩
類、水酸化ナトリウム、或いはトリエチルアミン、ピリ
ジン、ピリミジン、ジエチルアニリンの如き有機塩基類
の存在下に反応を行うことにより好ましい結果が得られ
る。
上記の製造方法1〜4において用いられている出発物質
(III)については、例えば次の方法で製造すること
ができる。
(式中、R1,R2,R3及びR4は前記の意味を有す
る)即ち、本反応は一般式(IX)で表される化合物を
チオアミドの加水分解反応を行い、一般式(I[I)で
表される化合物とする。
本反応は常法によって行われるが、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリ
ウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムメトキ
シドなどの存在下に加熱することにより、一般式(I[
I)で表される化合物を得ることができる。
この際、溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチ
ルアルコールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタン、含水溶媒などを用いることが
できる。
上記の出発物質(III)において、R1が水素原子で
あり、R2がメチル基であり、R4がメチル基である場
合を具体的に示せば、例えば次のような製造方法によっ
て製造することができる(式中R3は前記の意味を有す
る)。
(本は不整炭素を示し、(広)は各々のエナンチオマー
を表す) 上記の各工程につき、簡単に説明すると以下の通りであ
る。
(第一工程) 一般式(X)で表される化合物に式(XI)で表される
2−ブロモプロピオニルブロマイドを常法により縮合反
応せしめ、−取代(XII)で表される化合物とする。
本反応は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き水酸
化アルカリ類、或いは炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウムなどの塩基の存在下、トルエン、ベンゼン、キシ
レンなどの有機溶媒と水との二相系(Schotten
−Baumannの条件)において反応を行う。
また、トリエチルアミン、ピリジンの如きアミン類、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き水酸化アルカリ
類、水素化す) +Jウム、水素化カリウムの如き水素
化アルカリ金属類などの塩基の存在下、ジクロロメタン
、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、ベ
ンゼン、キシレン、ジメチルホルムアミドなどの反応に
関与しない溶媒中で反応を行うこともできる。
(第二工程) 本工程は一般式(XII)で表される化合物に常法によ
りアンモニアガスを導入し、化合物(■)を得ることが
できる。
本反応は低温で行うことが望ましく、好ましくは、例え
ば30℃〜100℃である。
反応は無溶媒又はテトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類、酢酸エチル、クロロホルム、メタノーノ
ペエタノール、ピリジン、ジクロロエタンなどのうち、
反応に関与しない適当な溶媒を用いる。
なお、化合物(■)を得る方法としては、例えば、化合
物(X)をアラニルクロライドと反応させることによっ
て、化合物(X[[)を経ることなく直接化合物(J)
を得ることもできる。
(第三工程) 本反応は一般式(■)で表される化合物を常法により脱
水反応を行い、環化せしめ、−取代(XI/)で表され
る化合物とする。
具体的な方法の一つを述べれば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ピリジンなどの反応に関与しない適当な溶媒
に溶かし、1当量の酢酸、シリカゲルなどの酸触媒を加
え、反応の進行に伴い生成する水を、脱水剤あるいはD
eanStarkの装置を用い、除きながら加熱する。
(第四工程) 本工程は一般式(店)で表される化合物に三硫化リンを
加えて反応せしめ、−取代(XV)で表される化合物を
得る工程である。
本反応はピリジン、ジメトキシエタン、ジグライム、テ
トラヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、キシレンなど
の溶媒中で行われる。
試薬としては三硫化リンの他、ローソン試薬(2,4−
ビス(4−メトキシフェニル)−1゜3−ジチア−2,
4−ジホスフエタンー2.4−ジスルフィド)などを使
用することができる。
場合により、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下本
反応を行う。
(第五工程) 本工程は一般式(XV)で表される化合物にアセトヒド
ラジドを反応せしめて環化反応を行い、−取代(刈)で
表される化合物を得る反応である。
本反応はアセトヒドラジドをジオキサン、ジメトキシエ
タン、ジグライム、その他反応に関与しない溶媒中ある
いは無溶媒下加熱することにより行われる。その他、ヒ
ドラジン・水和物をメタノール、アルコールなどの溶媒
中で反応させ、得られたヒドラジドをエチルオルソアセ
テートを反応させることによっても目的物を得ることが
できる。また、ヒドラジドにアセチルクロライド又は無
水酢酸を反応させ、生成物を脱水しながら(X’Uへ導
くことも可能である。
(第六工程) 本工程は、−取代(X71)で表される化合物を常法に
より加水分解し、−取代(■)で表される化合物を得る
工程である。
本反応は常法によって行われるが、例えば水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリ
ウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムメトキ
シドなどの存在下に加熱することにより、−取代(罵)
で表される化合物を得ることができる。
この際、溶媒としては、例えばメチルアルコーノへエチ
ルアルコールなどのアルコール系溶媒、テトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタンあるいは含水溶媒を用いること
ができる。
上記の一連の反応を行い、−取代(罵)で表される化合
物を得る具体的な実施例は、R3が塩素原子である場合
につい′C下記の製造例に示した。
この−取代(X’1lIl)で表される化合物は新規化
合物であり、本発明において優れた抗PAF作用を有す
る最終化合物を得るための重要な中間体である。この点
について詳述すれば、該中間体を経由して製造された最
終化合物はく一般式(I)において R1が水素原子で
 R2がメチル基である化合物)、従来の1.4−ジア
ゼピン系化合物と比較して驚くべき抗PAF作用を有し
ている。従って、−取代(III)で表される化合物、
とりわけR1が水素原子で、R2が低級アルキル基、特
にメチル基である化合物は、中間体として極めて価値が
高い。
本中間体は不整炭素を有しているため光学異性体が存在
する。本発明においては1、所望によりdl1体を光学
活性体に分割する。
分割方法としては、−取代(■)で表される化合物の段
階で、光学分割剤である(+)−酒石酸、(+)−ショ
ウノウ酸、(+)−ジベンゾイル酒石酸、(+)−10
−ショウノウスルホン酸、(+)−マンデル酸などを用
いて分割することも可能であるし、また、−取代(II
I)又は(■)で表される化合物の段階でジベンゾイル
−D−酒石酸あるいはジベンゾイル−し−酒石酸などの
光学分割剤で分割することも可能である。その他、光学
異性体分離用カラム、例えばキラルポリアミドシリカゲ
ルHPLC(溶離液;テトラヒドロフラン−ヘキサン)
などを用いて、−取代(■)、(MJ)又は(I[[)
で表される化合物の段階で分離することも可能である。
次に本発明の具体的な効果を実験例によって示す。
実験例 く方 法〉 男子健常人より常法に従って血小板を得、パインディン
グバッフ7−(Binding Buffer)(4Q
mM phosphate−bufferes 5al
ine(pH7,0)。
0.1%(W/V) BSA、  0.9mM CaC
l2 を含む)  l、:10’ケ/460μlとなる
ように懸濁する。ポリプロピレンチ二−ブに被験化合物
のパインディングバッファー溶液20μlを加え、血小
板液460μlをさらに加えて、Vortex後37℃
で6分間インキュベー) (incubate)する。
次いで3H−PAFのパインディンクハッファー溶12
0μ1(final ’H−PAF濃度0.6〜1nM
)を加え、6分間インキニベートし、氷冷した洗浄溶液
(0,1%(W/V)のBSAを含むSal 1ne)
 3 mlを加え反応を停止し、ガラスフィルター(W
hatmanGF/C)上で吸引濾過する。ガラスフィ
ルターを乾燥後、液体シンチレーションカウンターにて
放射能を測定する。
Inhibition%は下記の式に従って計算し、I
Cs。は図より内挿して求めた。
Inhibition%= 時のdpm。
non−specific binding;cold
 PAF 10−’M加えた時のdpm。
結果を表1に示す。
(total binding)−(non−spec
ific binding)total bindin
g;薬物あるいはPAF濃度0の表 表 (続 き) 表 (続 き) 表 (続 き) 注)表1において本印は不整炭素を示し、(+)、 )は比旋光度を 示す。
上^己の実験例により本発明化合物1れ優れたPAF抑
制作用を有することが明らかである。
更に、本発明化合物は、従来の化合物と比較して強力で
かつ持続的な抗PAF作用を有し、更に安全性において
も優れていることが判明しており、本発明の価値は高い
従って、本発明化合物は、PAFに起因するあらゆる疾
患の治療・予防に有効である。
代表的な疾患をあげれば、アレルギー疾患、喘息、血栓
症、脳卒中(脳出血、脳血栓)、心筋梗塞、狭心症、ヒ
トの血管向凝固症候群(D工C)、血栓性静脈炎、糸球
体腎炎、アナフィラキシ−ショック、出血性ショックな
どの治療・予防剤として有用であるが、本発明化合物は
これらのうち、特に抗アレルギー剤、抗喘息剤として有
用である。
本発明化合物を抗PAF剤として投与する場合、錠剤、
散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤などとして経口
的に投与してもよいし、また半割、注射剤、外用剤、点
滴剤として非経口的に投与してもよいが、本発明の場合
は、経口剤として投与することが好ましい。
投与量は、疾患の種類、症状の程度、年令などにより著
しく異なるが、経口剤として投与する場合は、0.00
1〜10mg/kg 、好ましくは0.01〜0.5m
g/kgを投与する。
経口・非経口投与のための製剤化は、通常の製薬的に許
容できる担体を用い、常法により製造する。
注射剤、点滴剤などを調製する場合は、生薬に必要によ
りpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加
し、必要ならば凍結乾燥などを行って、常法により皮下
・筋肉内・静脈内用注射剤、点滴注射剤とする。
〔実 施 例〕
次に本発明の代表的な実施例を掲げるが、本発明がそれ
らにのみ限定されることがないことは言うまでもない。
なお、出発物質の製造方法は製造例として示した。
実施例1 和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:49)
で精製することにより、無色固形物として目的化合物を
定量的に得た。
ピンの合成 H3 アセトンシアノヒドリン0,85g  (10mmol
)のピリジン溶液(20mf)に水冷下、クロロギ酸フ
ェニル1.40g (9mmol)を滴下し、30分間
撹拌した。反応終了後、溶媒を留去して得た残渣をクロ
ロホルムに溶解させ、IN塩酸、飽1−シアノー1−メ
チルエチル フェニルカーボネート0.15g 、 6
−(2−クロロフェニル)−11−メチル−2,3,4
,5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3°:4.
5)チェノ[3,2−f)(1,2,4) )リアゾロ
C4,3−a][1,4:lジアゼピン0.15gをク
ロロホルムに溶かして均一化した後溶媒を留去し、得ら
れた混合物を浴温120℃で1時間撹拌した。冷機、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロ
ホルム:メタノール=99:1)で精製することにより
、目的化合物0.18gをアモルファスとして得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ1.7
7(6B、s)、 1.80〜2.20(2H,m)、
 2.68(3H,s)、 3.10〜3.60(2H
,m)、 4.22(IH,m)。
4.50〜4.88(2H,m)、 5.60(IH,
’m)、 7.35(4H,m) −FABMS (M+H”) m/z ;481実施例
2 −a〕 0.4)ジアゼピン 一トの合成 口 4−ヒドロキシブチロニトリル0.85g 、ピリジン
1.50gのクロロホルム(20ml)溶液に水冷下、
クロロギ酸フェニル1.50gを滴下し、30分間撹拌
した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去しシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=3:17>で精製することにより、
目的化合物1.20gを得た。
ノシロボキシ力ルボニル’) −11−メチル−2゜・
’)t−NMR(90MHz、  CDCl5)δ;1
.41〜1.80(m、2H)、  1.80〜2.1
7(m、2H)。
2.22〜2.52(m、2H)、  2゜60(S、
3H)、  2.80〜5.76(m、6H)、  4
.20(t、J=7Hz、2H)、  7.30(m、
4H) ・FABMS(M+H”) m/z ; 481実施例
3 3−シアノプロピル フェニルカーボネー)0.11g
 、 6−(2−クロロフェニル) −11−メチル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−8H−ピリドC4’ 
、 3°:4.5]チエノ[3,2−f)  [1,2
,4)トリアゾロ(4,3−a ]  C1,4)ジア
ゼピン0、18gをクロロホルムに溶かして均一化した
後、溶媒を留去し、得られた混合物を110℃で1時間
撹拌した。冷機、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=49:1)で
精製することにより目的化合物0.10gを得た。
(1)3−ブチニル フェニルカーボネートの合 成 5−ブチン−1−オール0.70g 、ピリジン1.5
0gのジクロロメタン(20ml)溶液に水冷下、クロ
ロギ酸フェニル1.70gを滴下し、30分間撹拌した
。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去しシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:49)で精製することにより、目的
化合物を無色オイルとして定量的収率で得た。
3−ブチニル フェニルカーボネー)0.10g、6−
(2−クロロフェニル)−11−メチル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4゛。
3’:4.5)チェノ (3,2−f)  [1,2,
4]  )リアゾo (4,3−a)  C1,4]ジ
アゼピン0.18gをクロロホルムに溶かして均一化し
た後、溶媒を留去し、得られた混合物を110℃で1時
間撹拌した。冷浸、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=99:1)
で精製することにより目的化合物0.17gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl+)δ;1.
60〜2.16(m、2H)、 1.94(s、3H)
、 2.50(dt、J=2tlz、7Hz、2H)、
 2.66(S、3H)、 2.86〜5.74(m、
6H)、 4.17(t、J=7Hz、2H)、 7.
29(m、4H) ・MS  rn/z  (Pos、  Fab)  :
 466(M+H)”実施例4 6−(2−クロロフェニル)−3−(2−シアノエチル
アミノカルボニル)−11−メチル−2,3,4゜5−
乎トラヒドロー8H−ピリド〔4”、3’:4.5]−
(溶出溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)で精
製することにより、目的化合物1.30gを得た。
一トの合成法 3−アミノプロピオニトリル0.70g 、  )リエ
チルアミン1.20gのジクロロメタン(20mN)溶
液に水冷下、クロロギ酸フェニル1.40gを滴下し、
30分間撹拌した。
反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウムで洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥したのち、溶媒を留去しシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィフェニルN−(2−シアノエチル)
カルバメ−)0.09g 、 6−(2−クロロフェニ
ル)−11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
8H−ピリド〔4”、3°:4.5]チエノ [:3.
2−fl  C1,2゜4]トリアゾロC4,3−a〕
[1,4)ジアゼピンの0.18gをクロロホルムに溶
かして均一化したのち、溶媒を留去し、得られた混合物
を140℃で1時間撹拌した。冷浸、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノ
ール=19:1)で精製することにより、目的化合物0
.12gを得た。
・ ’t(’NMR(90MHz、  CDC13) 
 δ ;1、45〜2.23 (m、 2H)、 2.
60 (t、 J=7)1z、 2H)。
2.64(s、3H)、 2.80〜5.69(m、9
H)、 7.29(m、4H) ・MS m/z (Pos、Pab) :466(M+
H)′″実施例5 アゼピン 6−(2−クロロフェニル)−11−メチル−2゜3、
4.5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3°:4
゜5〕チエノ(3,2−f)  (1,2,4) )リ
アゾロ[:4.3−a )  (1,4Eジアゼピン0
゜12gのジメチルホルムアミド(20ml)溶液に室
温で水素化ナトリウム(60%> 30mgを加え60
℃で1時間撹拌したのち、再び室温で3−ブロモプロピ
ン60mgを加え60℃で1時間撹拌した。冷浸、水を
加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち、溶媒を除き、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=98.5
 : 1.5)で精製することにより、目的化合物20
mgを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;1.
52〜2.12(m、2H)、 2.25(t、J=2
Hz、IH)。
2.16〜2.84(m、2H)、 2.66(s、3
H)、 3.45(d。
J=2Hz、2B)、 3.74(m、2H)、 3.
90〜4.40゜5、20〜5.76 (2m、 2H
) 、 7.27 (m、 4H)・MS rn/z 
; 407 実施例6 6−j2−クロロフェニル)−3−シクロプロパ水硫酸
マグネシウムで乾燥した。これを濾去し、溶媒留去後、
残渣をシリカゲルカラムクロマドグ5フイー(展開溶媒
;MeOFl : CH2Cl2= 1 : 99)に
付し、標記化合物を140mg  (収率79%)得た
・’H−NMR(90MH2,CDC13)δ;0.4
〜1.3(m、4H)、 1.4〜2.7(m、3H)
、 2.67(s、3H)、 2.8〜5.8(m、6
)1)、 7.1〜7.6(m、4H)−MS m/z
 (Pos、Fab) ; 438(M+H)”実施例
7 シクロプロパンカルボニルクロリド90mg ヲN。
N−ジメチルホルムアミド4献に溶解し、ここに6−(
2−クロロフェニル)−11−メチル−2゜3、4.5
−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3’:4゜5〕
チエノ[:3.2−f〕C1,2,4)  )リアゾロ
〔4゜3−al  [1,4)ジアゼピン150mg及
びトリエチルアミン210mgのN、N−ジメチルホル
ムアミド溶液(6+++7りを一60℃で滴下し、その
まま30分撹拌した。溶媒留去後、飽和炭酸水素す) 
IJウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出し、無6
− <2−90ロフエニル)−3−シクロブロパンカル
ボニルー11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−8H−ピリド(4’、3’:4.5 )チェノ[3,
2−f )  (1,2,4〕)リアゾo (4,3−
a )[1,4]ジアゼピン100mgをN、N−ジメ
チルホルムアミド4mlに溶解し、水素化ナトリウム(
55%”) 54mgとヨウ化メチル0.5mj!を加
え、1時間室温で撹拌した。水を加えることによって反
応を止め、その溶液を酢酸で中和した。次いで溶媒を減
圧下留去し、残渣をジクロロメタン2〇−で抽出した。
この溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち溶媒を
除き、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(400メ
ッシalog)で精製することにより、標題の目的物を
得た。
−’ H−NFJR(90MI(z、 CDCl5) 
 δ;0.55〜1.15(m、4N)、 1.45〜
2.5(m、3H)。
2.10(d、J=6.’8Hz、3H)、 2.66
(s、3H)、 2.8〜4.8(m、3H)、 4.
26(q、J=6.8Hz、IH)、 4.8〜5.2
(m、LH)、 7.05〜?、65(m、4)1)・
MS m/z (Pos、 Fab) :452(M+
H)”実施例8 6−(2−クロロフェニル)−3−シンナモイルゼビン シンナモイルクロリド80mgをN、N−ジメチルホル
ムアミド8m1lに溶解し、ここに6−(2−クロロフ
ェニル)−11−メチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−8H−ピリド〔4°、3″:4.5]チエノ〔3゜
2−f)  [1,2,4)  )リアゾ0 [4,3
−a)  [1,4)ジアゼピン120mg及びトリエ
チルアミン160mgのN、N−ジメチルホルムアミド
溶液4m2を一60℃で滴下し、そのまま30分撹拌し
た。溶媒留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
、クロロホルムにて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾
趣した。これを濾去し、溶媒留去後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒;MeOH:CH
2Cl2= 1 : 99>に付し、標記化合物を11
0mg  (収率68%)得た。
MS   m/z(Pos、Fab)  :500(M
+H)”実施例9 シクロブタンカルボン酸50mg、  1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール−水和物70mg及び6−(2−ク
ロロフェニル)−11−メチル−2,3,4,5〜テト
ラヒドロ−8H−ピリド〔4’、3’:4.51チエノ
[3,2−f)  [1,2,4) )リアゾD [4
,3−a)  [1゜4〕ジアゼピン150mgをN、
N−ジメチルホルムアミド8mfに溶解し、水冷下N、
 N’−ジシクロへキシルカルボジイミド100mgを
加え、約10分間撹拌後、4℃で一夜撹拌した。次に室
温で約1時間撹拌後、不溶物を濾去し、溶媒を留去した
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムに
て抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾
去し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;MeOH:CH2Cl2= 1 
: 99)に付し、標記化合物を180rng  (収
率98%)得た。
・’ H−NMR(90?J)12. CDC13)δ
;1.4〜2.5(m、9H)、 2.67(s、3t
l)、 2.8〜5.9(m、6H)、 7.1〜7.
6(m、4H)・MS m/z (Pos、 Pab)
 ;452(M+H)”実施例10 〔1,2−4〕トリアゾロ [4,3−a ]  [1
,4] ジアゼピン −Nl、IR(90MHz) 1.28(t、6H,J=8.0)、  1.44〜2
.20 (m、 2H) 、 2.69(s、3H)、
 3.70〜4.60(m、9H)、 5.33〜5.
72(m、LH)、  7.1?”7.48(+n、5
H)実施例11 6−(2−クロロフェニル)−11−メチル−2゜3、
4.5−テトラヒドロ−8H−ピリド(4’ 、 3’
 : 4゜5〕チエノ C3,2−D  [:1.2.
4]  )リアゾロ 〔4゜3−a〕[1,4)ジアゼ
ピン100mgをテトラヒドロフラン5−、トリエチル
アミン1蔵に溶かし、ジエチルクロロホスフェート10
0mgを加え、室温で1時間撹拌した。反応液を飽和重
曹水に加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、(展開溶媒; CH
30H:C’f1.Cl2= 5 :95) 、標記化
合物100mg (収率72%)を得た。
・MS (FAB) (M+ll) ”=5063−(
3−’チニルオキシカルボニル’)−6−(2−クロロ
フェニル)−11−メチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−8H−ピリド(4’ 、 3”:4,51チエノ
 〔3,2−f)  C1,2,4]  )リアゾol
:4,3−a)(1,4)ジアゼピン57mgをジメチ
ルホルムアミド<’;、ml>に室温で溶解した溶液に
、水素化ナトリウム(55%) 28mgとヨウ化メチ
ル0.2mlを加え1時間室温で撹拌した。
水を加えることによって反応をとめ、その溶液を酢酸で
中和した。それから溶媒を減圧下に留去し、残渣をジク
ロロメチレン10d、さらにジクロロメチレン20m1
l!で抽出した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち溶媒を除き、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(400メツシユ、 10g、溶出溶媒:メタノール
:ジクロロメタン=1:99)で精製することにより目
的化合物24mgを得た。
・NMR(90MHz、 CDC1a)7.4(5H,
Ar)、4.9(IH,d、J=18Hz、N−CHz
 [C2) )。
4.5(LH,d、J=18tlz、N−CH,(C−
2) )、 4.2(LH。
m、Ca−H)+ 4.1(2H,t、J=8Hz、0
−CH2)、 2.7(3H,s)。
2、5 (2H,dt、 J=l、 THz =−CH
2) 、 2.1 (3H,d、 J=7HzCHC几
3)、 3.0−2.0(5)1.m)実施例12 3−(3−シアノプロポキシカルボニル)−2,3゜6
−(2−クロロフェニル)−3−(3−シアノプロポキ
シカルボニル’) −11−メチル−2,3,4゜5−
テトラヒドロ−8H−ピリド[4’、3“:4,5]チ
エノ(3,2−f)  [:1.2,4]  )リアゾ
ロ[:4.3−a]0.43ジアゼピン62mgをジメ
チルホルムアミド2meに室温で溶解した溶液に、水素
化ナトリウム(55%) 34mgとヨウ化メチル0.
2−を加え1時間室温で撹拌した。水を加えることによ
って反応をとめ、その溶液を酢酸で中和した。
それから溶媒を減圧下に留去し、残渣をジクロロメチレ
ン10雁、さらにジクロロメチレン20mj!で抽出し
た。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥したのち、溶媒
を除き、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(400
メッシ5.10g、  溶出溶媒;メタノール:ジクロ
ロメタン=1:99)テ精製することにより目的化合物
21mgを得た。
・N!JR(90MHz、 CDCl5) ;7、4(
5)l、 Ar)、 4.9(IH,d、 J=18H
2,N−CH2〔C−23。
4、5(IH,d、 J48Hz、 N−CH2〔C2
) 、 4.2(LH,m、 (,5−H)、 4.H
2N、t、J=811z、0−CH2)、 2.7(3
H,s)、 2.4(3H,d、 J=7Hz) 、2
.1 (3H,d、 J=7Hz、 CI(C!13)
 、 3.0〜2.0 (6H,m) 実施例13 6−(2−クロロフェニル)−3−(3−シアノプロポ
キシカルボニル) −11−メチル−2,3,4゜5−
テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3°:4,5]チ
エノ (3,2f〕(1,2,4)  )リアゾロ 〔
4,3−a)(1,4)ジアゼピン69mgをジメチル
ホルムアミド2mlに室温で溶解した溶液に、水素化ナ
トリウム(55%) 10mgとヨウ化エチル0.03
mj2を加え2時間室温で撹拌した。
薄層クロマトグラフィーは原料物質とモノエチル体及び
ジエチル体である2つの新しい生成物の存在を示した。
従って、更に10mgの水素化ナトリウムと0.03r
nlのヨウ化エチルを加え、2時間撹拌した後、水を加
えることによって反応をとめ、その溶液を酢酸で中和し
た。それから溶媒を減圧下に留去し、残渣をジクロロメ
チレン10m1.さらにジクロロメチレン20mfで抽
出した。この溶液を硫酸マグネシウムで乾燥したのち溶
媒を除き、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40
0メツシユ、13g、  溶出溶媒;メタノール:ジク
ロロメタン=1:99)で精製することにより目的化合
物41mgを得た。
・NMR(90MHz、 CDC1a)7.4(5H,
Ar)、 4.9(IH,d、J=181(z、N−C
H2〔C−2,1。
4、5(LH,d、 J48Hz、 N−CL [:C
2:] 、 4.1(2H,t、 J=8H−、OCt
l−)、 2.7(3H,s、CL)、 2.0〜2.
7 (1011゜n) 、 1.3 (6)1. t、
 J=7tlz、 CLC且、)・m/z  537 実施例14 テトラヒドロ−811−ピリド〔4°、 3’:4,5
 ]チェノ〔3,2−f)  [1,2,4] )リア
ゾo[4,3−a)(1,4]ジアゼピン65mgを用
い、実施例12と同様にして目的化合物23mgを得た
・NMR(90M)Iz、 CDCl5)7.4(5H
,Ar)、 4.9(LH,d、J=18Hz、N−C
L [C−2] )。
4゜5(IH,d、 J4gHz、 N−C)12 〔
C2:] )、 4.1(2H,t。
、b8flz、0−CL)、 2.7(3ft、s、C
I5)、 2.0〜2.7(8H。
n、cH2cH3and C112Ct13)、 1.
3(6H,t、J=7H2,CH2CH3・m/z  
522 実施例15 3−(3−ブチニルオキシカルボニル)−6−(2−ク
ロロフェニル)−11−メチル−2,3,4,5−実施
例1で得た化合物1.12 gのN、N−ジメチルホル
ムアミド(30ml)溶液に水冷下、水素化ナトリウム
(60%)0.24gを加え、30分間撹拌したのちヨ
ウ化メチル0.37mfを加え、水冷下で30分間、室
温で1時間撹拌した。反応終了後、水を加え、クロロホ
ルムで抽出したのち、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=9
9=1)で精製することにより、目的化合物0. i9
 gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)  δ:
1.76(s、6H)、 1.80〜2.20(m、2
H)、 2.10(d。
3H)、 2.66(s、3H)、 3.0〜3.9(
m、2H)、 4.24(q、1)l)、 4.’3〜
4.9(m、2H)、 7.35(m、4H)・FAB
MS [M+t(”] m/z  ; 495実施例1
6〜71 以下、上記の実施例に記載した方法に準じて、次の化合
物を合成した。
(実施例16) 6−(2−クロロフェニル) −3−(1−シアノ− ・’H−N!JRC90M)Iz、  CDC13)δ
;1.8  (s、61()、  2.8(s、31(
)、  3.1(s、3H)、  3.0〜3.9(m
、4H)、  3.8(s、3H)、  4.4〜4.
9(m、2H)。
7、4 (m、 4H) (実施例17) ・’H−NMR(90MH2,CDCl5)δ;0.0
4〜0.32(m、2H)、  0.36〜0.60(
m、2H)。
0.70〜1.16(m、LH)、  1.52〜2.
17’(m、2H)。
2.66(s、3H)、  2.84〜5.86(m、
7H)、  3.04(dd、J=6Hz、7Hz、2
H)、  7.32(m、4ft)・FABMS(?J
+H”) m/z ; 467(実施例18) ・’ H−NMR(90MHz、  CDCl 3)δ
;1.12〜2.24(m、12H)、  2.37(
s、IH)、  2.66(s、3日)、  2.80
〜5.76(m、7H)、  7.29(+n、41(
)−FABMS(M+tl”) m/z ; 519(
実施例19) 一’H−NMR(90MHz、  CDCl、)δ;1
、28〜2.16(m、 81()、  2.32(t
、 J=7Hz、 2H)。
2.66(s、3H)、  2.81〜5.68(m、
9)1)、  7.29(m、4H) ・FABMS(M+H”) m/z ; 508(実施
例20) チェノ [3,2−f][1,2,4〕)リアゾロ [
:4.3−・’H−NMR(90MHz、  CDCl
5)δ;1.55〜2.18(m、2H)、  2.6
7(s、3H)、  3.80〜5.70([11,6
H)、  7.32(m、4H)、  7.47(m、
4H)。
8、40 (br、 s、 IH) ・MS m/z ; 5i4 (実施例21) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.43〜2.17(m、2H)、  2.63(s、3
H)、  3.04〜5.68(m、6)1)、  7
.05〜?。?2 (m、 8)1)・FABMS(M
+H”) rn/z ; 514(実施例22) ・’H−N!、4R(90MHz、  CDC13)δ
;1.40〜2.40(m、2H)、  2.66(s
、38)、  3.OHs。
LH)、  3.05〜5.08(m、6tl)、  
6.(li4(br、s、IH)。
6、88〜7.48 (m、 8ft)−FABMS(
M+H”)  m/z ; 513(実施例23) ・FABMS(M+H”) m/z ; 483(実施
例24) ・’H−NMR(90MHz、  CDCl5)δ;1
.32〜2.44(m、2H)、  2.66(s、3
H)、  2.92〜5.80<m、6H)、   3
.21(t、J=6Hz、4H)、   3.63(t
、J=6)1z、4H)、  7.29(m、4H)・
’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1.
40〜2.44(m、108)、 2.56(s、iH
)、  2.67(s、3H)、 2.9(1〜5.8
0(m、6t()、 7.29(m、41()・FAB
MS(M+Il+) m/z ; 506(実施例25
) rニー3.i−r ]  C1,2,4)  )リアゾ
ロ [4,3−a〕・’HNMR(90MH2,CDC
13)δ;1.40〜2.18(m、2H)、  1.
68(s、6H)、  2.53(s。
LH)、  2.67(s、3H)、  2.90〜5
.76(+t+、6H)。
7、30 (m、 4H) ・FABMS(M+H”) m/z ; 480(実施
例27) ・’H−N!JR(90MHz、  CDC13)δ;
1.67〜2.40(m、2H)、  2.68(s、
3)1)、  3.04〜5.80(m、6H)、  
7.12〜7.60(m、9H)−FABMS(M+H
”)  m/z  ;  498(実施例26) ・’HNMR(90MHz、  CDC1a)δ;1.
38〜2.32(m、2H)、  1.50(d、J=
7Hz、3H)。
2.45(d、J=2)1z、IH)、  2.66(
s、3H)、  2.88〜5、70 (m、 6H)
、  5.34(dq、 J=2Hz、 IHz、 L
H)。
7、29 (m、 4H) ・FABMS(M+H”) m/z ; 466(実施
例28) (2−ペンチニルオキシカルボニル) −2,3,4,5− ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.30(d、J=7Hz、3H)、  1.50〜2.
60(m、5H)。
2.66(s、3H)、  2.88〜5.72(m、
7H)、  7.29(m、4)l) ・FABMS(M+l(”) m/z ; 480(実
施例29) 6−(2−クロロフェニル)−11−メチル−3・’H
−NMR(90MHz、  CDC1z)δ;1.13
(t、J=7tlz、3t()、  1.54〜2.3
6(m、21()。
2、25 (tq、 J=2Hz、 7Hz、 2H)
 、  2.67 (s、 3H) 。
2.84〜5.76(m、6N)、   4.66(t
、J=2Hz、2N)。
7、30 (m、 4H) ・FABMS(M+t(”) m/z ; 480(実
施例30) ・’H−NMR(90MHz、  CDC1a)δ:1
.50〜2.20(m、2)1)、  1.74(t、
J=2Hz、3H)。
2.42(m、2H)、  2.66(s、3H)、 
 2.90〜5.70(m、6H)、  4.11(t
、J=7Hz、2H)、  7JO(m、48)−FA
BMS(M+H”) +11/Z : 480(実施例
31) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.50〜2.19(m、2H)、 2.66(s、3)
1)、 2.80〜5.80(m、1(IH)、 6.
7Q 〜6.92(m、11()、 6.92〜7.0
6(m、IH)、 7.12〜7.54(m、1[1)
、 7.30(m、4H)・PABMS(M+H”) 
m/z ; 508(実施例32) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.4(]−2,12(m、6H)、 2.67(s、3
H)、 2.84〜5.68(m、11H)、 7.2
9(m、4)1)・PABMS(M+)l”) m/z
 ; 498(実施例33) 一テトラヒドロー8日−ピリド〔4′、3’:4,5]
チエ・’ H−NMR(90MHz、 CDCl 3)
δ;1.20〜2.32(m、6H)、 1.94(t
、J=2Hz、IH)。
2.21(dt、J=21(zjtlz、2t()、 
2.66(S、3H)。
2.84〜5.76(m、61()、 4,08(t、
J=7)1z、2H)。
7、28 (m、 4H) ・FABMS(M+H”)  m/z  ; 494(
実施例34) 6−(2−クロロフェニル)−3−(3−シアノ−1−
オキソプロビル)−11−メチル−2,3,4,5・’
H−NMR(90MHz、  CDC1a)δ;1、1
6〜2.38(+n、 2H)、 2.42〜2.79
(m、 4H)。
2.67(s、3M)、 3.2(1〜5.72(+n
、6H)、 7.31(m、4H) ・FABMS(M+H”) m/z ; 451(実施
例35) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.60〜2.35(m、2)1)、 2.66(s、3
H)、 3.20〜5、76 (m、 8H) 、 7
.30 (m、 4H)・FABMS(M+fl”) 
m/z ; 437(実施例36) ・’H−NMR(90MHz、  CDC1a)δ;1
.41〜1.80(m、2H)、 1.80〜2.17
(m、2H)。
2.22〜2.52(m、2H)、 2.66(s、3
H)、 2.80〜5.76(m、6ft)、 4.2
0(t、J=7Hz、2tl)、 7.30(m。
4H) ・FABMS(M+H”) m/z ; 481(実施
例37) ・’ H−NMR(90MHz、  CDCl 3)δ
:1.54〜2.18(m、2H)、  1.96(m
、1ft)、 2.44〜2.65(m、4H)、 2
.71(s、3H)、 2.88〜5.76(m、 6
H) 、 7.42 (m、 4H)・PABMS(M
+H”) m/z ; 450(実施例38) ルオキシ力ルボニルー11−メチル−2,3,4,5−
・’)I−NMR(90MHz、  CDC13)δ;
1.4〜2.8(m、IIH)、  2.25(t、1
8)、  2.7(s、38)。
3.3(d、2H)、  3.0〜3.9(m、21(
)、  4.0〜4.9(m。
1+28)、  5.4〜5.8(m、IH)、  7
.4(m、4H)−MS m/z (Pos、  FD
) ; 535(実施例39) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.2〜2.3(+y+、12)1)、 2.7(s、3
H)、 3.0〜4.0(m、2H)、  4.0 〜
4.8(m、1+1+28)、  5.4〜5.8(m
、 IH)、  7.4(m、 4H)−MS  m/
z  (Pos、  FへB)   ;496(実施例
40) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ:0
.6〜2.7(m、17H)、  2.7(s、3H)
、  3.0〜4.0(+m、2H)、  4.0〜4
.4(m、1+28)、  4.4〜4.8(m。
2H)、  5.4〜5.8(m、LH)、  7.4
(m、4H)−MS m/z (Pos、FAB)  
;538(実施例41) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;0
.2〜2.0(m、7H)、  2.7(s、3H)、
  3.0〜4.0(m、2H)、  3.8〜4.0
(d、2H)、  4.4〜4.8(m。
1+28)、  5.4〜5.8(m、IH)、  7
.4(m、4H)−MS m/z (Pos、FAB)
  ;46B(実施例42) ・’H−NMR(9014H2,CDC13)δ;0.
8〜2.2(m、13H)、  2.7(s、3B)、
  3.0〜4.0(m、2H)、  3.7〜4.0
(d、2H)、  4.1〜4.8(m。
1+28)、  5.4〜5.8(m、IH)、  7
.4(m、4H)−MS m/z (Pos、  FA
B)  ;510(実施例43) 一テトラヒドロー8日−ピリド〔4°、3°:4.5]
チジアゼビン ・’ H−NMR(90MH2,CDC13)δ;1.
4〜2.5(m、2H)、  2.67(s、31()
、  3.1〜3.75(m、2H)、  3.9〜5
.8(m、4H)、  7.0〜7.7(m、6H)。
8、4〜8.8 (m、 2H) −MS m/z (Pos、Fab) ; 475(M
+H)”(実施例44) 6−(2−クロロフェニル)−3−シ90ヘキシルメチ
ルカルボニル−11−メチル’) −2,3,4,5・
’H−NMR(90MHz、  CDC1a)δ:0、
6〜2.4(+r+、 13H)、  2.16(d、
 J□6.5Hz、 2H)。
2.67(s、3H)、  2.8〜5.9(m、6H
)、  7.1〜7.6(m、4H) ・MS m/z (Pos、Fab) ; 494(M
+H)”(実施例45) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ:0
.7〜2.7(m、13H)、 2.67(s、3H)
、 2.8〜5、8 (m、 6H) 、  7.1〜
7.6 (m、 4H)−MS m/z (Pos、 
FAB) : 480(M+I(じ(実施例46) ・’HNMR(90MH2,CDC13)δ;1.4〜
2.6(m、2H)、 2.66(s、3H)、 2.
8〜6.0(m、6H)、 7.1〜8.0(m、6H
)、 8.4〜8.8(m、2H)・MS m/z (
Pos、  FAB) :475(M+fl)”(実施
例47) ジアゼピン ’)l−NMR(CDC13)δ: 1.80〜2.20(m、4H)、 2.63(s、3
H)、 2.80〜3.08(m、4H)、   3.
24〜3.90(m、6H)、   4.60〜4.9
0(m、2H)。
7.20〜7.42(m、4H)、 7.45〜7.6
8(m、4l−1)、 7.75(brs、 IH) MS : m/z  638 (実施例48) (実施例49) ゼビン ビン ’H−NMR(CDC13)δ: 1.10〜2.30(m、10tl)、 2.64(s
、3H)、 2.75〜3.10(m、4H)、  3
.30〜4.30(m、2H)、  4.60〜4.9
2(m、2H)。
7.15〜7.40(m、4H)、  7.42〜7.
60(+y+、4H)、  7.72(brs、 IH
) MS : m/z  636 ’H−NMR(CDC13)δ: 1.60〜2.40(m、4H)、  2.70(s、
3)1)、  3.75〜4.30(m、2H)、  
4.40〜5.00(m、2H)、  7.00〜7.
50(m、12)l)MS :m/z  619 (実施例50) ドc4’、3“:4.5)]チェノ[3,2−f’l 
 〔1,2,4]・’H−NMR(DMSO−d6) 1.40〜2.20(m、4H)、  2.62(s、
3H)、  3.60〜4.40(m、2H)、  5
.10〜5.50(m、2H)、  7.10(s、2
H)、  7.30〜7.60(m、4H)、  7.
60(ABq、4)!、J=9.0Hz)、  8.9
5(s、 E) MS : m/z  568 (実施例51) ’HNMR(CDC13)δ: 1.10(t、6)1.J=7.28)、 1.70〜
2.30(m、4H)。
2.62(s、3H)、 3.16(q、4H,J=7
.2)iz)、 3.40〜4.20(m、2H)、 
3.55〜3.60(m、2Hz)、 7.18〜7.
40(m、4H)。
7、54(ABQ、 4t(、J=9.0Hz)、 7
.70(s、 LH)MS :m/z  624 (実施例52) ジアゼピン ’H−NMR(CDCI、)δ: 0.80〜2.20(m、14H)、  2.64(s
、3H)、  2.80〜4.30(m、3ft)、 
 4゜60〜4.90(m、2H)、  5.05(d
、It(。
、h7.2Hz)、  7.20〜7.40(m、 4
H)、  7.56(ABq、 4H。
J=9.0Hz)、  7.76(s、IH)MS :
 m/z  650 (実施例53) ’ H−NMR(CDCI りδ; 1.60〜2.20(m、4H)、  2.72(s、
3H)、  3.60〜4.50(m、6H)、  6
.50〜6.72(m、2H)、  7.00〜7.7
0(m。
11H)、  8.10〜8.28(m、LH)MS 
:m/z  659 (実施例54) ゼピン 0H″TN 重H−NMR(CDC1,)  δ :1.40〜2.
30(m、12H)、  2.70(s、3)1)、 
 2.95(t、2H。
J=7.2Hz)、  3.10〜3.40(m、4H
)、  3.50〜4.20(m。
2H)、  4.22(t、21(、J=7.2Hz)
、  4.42〜4.82(m、2N)。
7、20〜7.50 (m、 4H) MS : m/z  603 (実施例55) J=7.2Hz)、  3.08〜3.40(m、4H
)、  3.60〜3.90(rn。
4H)、  2.80〜4.40(m、2H)、  4
.22(t、2H,J=7.21(z)。
4.40〜4.84(m、2H)、  7.20〜7.
50(m、4H)MS :m/z  505 (実施例56) ゼピン ’HNMR(CDCIs)δ: 1.60〜2.40(m、6H)、  2.70(s、
3H)、  2.98(t、2)1゜’ H−NMR(
CDC1s)δ: 1.60〜2.40(m、4H)、  2.74(s、
3H)、  2.80〜3.10(m、4H)、  3
.60〜3.80(m、4H)、  3.10〜5.1
0(m、4H)。
6、90〜7.60 (m、 8H) MS : m/z  639 (実施例57) [4’ 、 3“74.5E−チェノC3,2−fE 
 [1,2,4:] )・’H−NMR(90MHz、
  CDC13)δ;1.57〜2.22(m、2H)
、 2.61(t、J=7)1z、2H)。
2.67(s、3H)、  2.94(s、3H)、 
 3.00〜5.80(m、6H)、  3.43(t
、J=7Hz、28)、  7.31(m、4H)・F
ABMS(M+H”) m/z ; 480(実施例5
8) ・’H−NMR(90MHz、  CDCl5)δ:1
.04〜2.35(+n、12H)、  2.59(s
、LH)、  2.67(s、3H)、  2.78〜
5.78(m、6H)、  7.30(m、4H)−F
ABMS(M+H”) m/z ;520(実施例59
) メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8日−ビリド
・’H’NMR(90Ml(z、 CDC13)δ;1
.6:3〜2.30(m、2H)、  2.57(d、
J=2Hz、IH)。
2.65(s、3H)、  2.97〜5.71(m、
6H)、  6.35(d、 J=2Hz、 1N)、
  7.11〜7.64(+n、 91()−FABM
S(M+tl”) m/z ; 528(実施例60) ・FABMS(M+H”> m/z ; 467(実施
例61) 一’H−NMR(90MH2,CDCl、)δ;1.4
0〜2J4(m、2H)、  2.66(s、3H)、
  2.70(t。
J=7Hz、2H)、  2.79〜5.76(m、6
H)、  4.28(t。
J=7rlz、2H)、  7.30(+n、4H)−
’H−NMR(90M)Iz、  CDCl、)δ;1
.56〜2.08(m、2H)、  2.19(t、J
=2Hz、LH>。
2、65 (S、 3H) 、  2.96〜5.70
 (dd、 J=2Hz、 71(z。
6H)、  3.98(dd、J=2Hz、7Hz、2
H)、  4.83(t、J=7Hz、1)1)、  
7.28(m、4H)・FABMS(M+H”)  m
/z : 451(実施例62) −りbロフェニル)−11−メチル村、3.4.5−・
’H−NMR(90MHz、  CDC1a)δ;1.
44〜2.15(m、2H)、  1.84(t、J=
2Hz、3H)。
2.66(s、38)、  2.80〜5.74(m、
6H)、  4.64(Q、 J−2Hz、 2)1)
 、  7.30 (m、 4H)・FABMS(M+
H”) m/z ; 466(実施例63) ・’H−NMR(90MHz、  CDCl5)δ;1
.46〜2.25(m、2H)、  2.66(s、3
H)。
5.76(m、6)1)、   2.92(t、J=7
Hz、2)1)。
3、68(m、 2H)、  5.95〜6.24(m
、 LH)。
7.39(m、6H)、  7.40〜7.66(m、
IH)。
8、40 (m、 LH) ・MS m/z : 517 (実施例64) 2.76〜 3.42〜 6.93〜 8.25〜 ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.54〜2.20(m、2H)、  2.30〜2.5
8(m、6H)。
2.67(s、3H)、  2.88〜5.80(m、
6H)、  3.17〜3.42(m、2H)、  3
.55〜3.74(m、41()、  5.03〜5.
19(m、IH)、  7.30(+n、4)1)−M
S m/z : 525 (実施例65) ・’tl−NMR(90MHz、 CDCl+)δ:1
.55〜2.28(m、2H)、 2.66(s、3)
1)、 2.87〜5.75(m、6H)、 3.34
〜3.54(m、4H)、 3.54〜3.72(m、
4H)、 4.75(s、411)、 7.30(s、
4H)−MS m/z : 594 (実施例66) ・’H−′NMR(90Mtlz、 CDC13)δ;
1.6〜2.2(m、2H)、  2.70(s、3H
)、  3.00〜5.75(m、6H)、  4.4
6(d、J=5Hz、2H)、  4.72(s。
4H)、  5.90〜6.20(m、IH)、 7.
1〜7.6(m、’6H)。
7.5〜7.9(m、IH)、  8.40〜8.70
(m、LH)・MS m/z : 615 (実施例67) 5.72(+n、6H)、  4.17(t、J=7H
z、2H)、  7.29(m。
4H) ・MS m/z : 479 (実施例68) ・’)I−NMR(90MHz、  CDCl5)δ;
1、52〜2.08(m、 4H)、1.92(t、 
J=2Hz、 IH)。
2.08〜2.40(m、2H)、  2.66(s、
3H)、  2.84〜・’H−NMR(90MHz、
  CDC13)δ;1.68〜2.15(m、2H)
、  2.50(t、J=3Hz、IH)。
2.62(s、3H)、  2.85〜5.79(m、
6H)、  4.65(d、 J=3Hz、 2H) 
、  7.40 (m、 4H)・MS m/z : 
451 (実施例69) 6−(2−クロロフェニル)−11−メチル−3−リド
〔4′、3°:4.5]チエノ [3,2−f〕!:1
,2.4’ll・’H−NMR(90Mflz、  C
DC13)δ;1.64〜2.25(m、2H)、  
2.50〜5.74(m、6H)。
2.7NS、3tl)、  2.90(t、J=7t(
z、2H)、  3.91(t、J=7Hz、2H)、
  6.86〜7.80(m、7H)、  8J6〜8
.76 (m、 LH) ・MS m/z : 518 (実施例70) ・’H−NMR(90Mtlz、  CDCl、)δ;
1.12〜2.32(m、8H)、  2.66(s、
3H)、  2.92〜5、72(m、 IIH)、 
 7.30(m、 4fl)・MSm/z:499 (実施例71) ・’H−NMR(90MHz、  CDCl5)δ;1
、54〜2.24(m、 2H)、  2.36〜2.
64(m、 6)り。
2.68(s、3H)、  3.04〜5.84(m、
6H)、  3.52〜3.80(m、4H)、  4
.24(t、J=7+1z、2H)、  7.39(m
、4tl) ・MS m/z : 526 製造例1 ジン 2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)〜6−アセ
チル−4,5,6,7−チトラヒドローチエノC2,3
−C)ピリジン600gにトルエン13.311水3.
66 Aを加えた。炭酸水禦ナトリウム301gを加え
、60℃に加温しなから2−ブロモプロピオニルプロミ
ド301m!!を滴下した。更に炭酸水素ナトリウム1
70g、2−ブロモプロピオニルプロミド170mを加
え、反応を完結させた。
室温まで冷却後、炭酸水素ナトリウム500gを加え、
有機層を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出した後
、有機層を合わせ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた固体をエーテル
で洗うことにより、目的物800gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;1.
7〜2.4(m、2H)、 1.99(d、J=7.2
Hz、3H)。
2.06 and 2.12(each S、 tot
al 3H)、 3.25〜3.7(m、2H)、 4
.4Hq、J=7.2Hz、IH)、 4.4〜4.8
(m、2H)、 7.0〜7.5(m、4H)製造例2 ジン (製造方法1) 6−アセチル−2−(2−ブロモプロピオニルアミノ)
−3−(2−クロロベンゾイル)4、5.6.7−チト
ラヒドローチエノ(2,3−C)ピリジン841gをジ
クロロエタン0.72 j2 、酢酸エチル1.081
1に溶かし、−10℃にてアンモニアガスを導入した。
オートクレーブを使用し100℃にて1時間反応させた
。反応終了後、過剰のアンモニアガスを除去し、反応液
を水冷下3N−)1cIに注いだ。酢酸エチルで抽出し
た後、水層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、クロ
ロホルムで抽出を繰り返した。有機層を飽和食塩水で洗
った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を
留去し、目的物636.8 gを得た。
・’)l−NMR(90M)12. CDC13)δ;
1.48(d、J=6.8Hz、3H)、 1.6〜2
.3(In、4H)。
2.07 and 2.12(each S、  to
tal 3H)、  3.25〜4.0(m、3H)、
  4.35〜4.75(m、2H)、  7.0〜7
、6 (m、 4H) (製造方法2) 2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)−6−アセ
チル−4,5,6,7−チトラヒドローチエノC2,3
−C] ピリジン10gをクロロホルム15〇−に室温
にて溶解した。この溶液に、室温攪拌下アラニルクロラ
イド塩酸塩17gを1時間を要して分割添加した。反応
終了後、水150m1!を加え30分間攪拌した。水層
を分取し、クロロホルム層は水150−で抽出した。先
に得た水層と合わせ、クロロホルムで洗浄した。水層を
炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロホルムで抽出、減
圧下溶媒を留去することにより、目的物10.1gを黄
色粉末として得た。
製造例3 一ピリド〔4°、3°:4,5]チェノC3,2−f 
)  [1゜3−メチル−5−(2−クロロフェニル)
−86−アセチル−2−(2−アミノプロピオニルアミ
ノ)−3−(2−クロロベンゾイル)−4、5,6,7
−チトラヒドローチエノ[2,3−C)ピリジン636
.8 gをトルエン2.3β、ピリジン637−1酢酸
94.3−に溶かし、反応系から水を除きながら一昼夜
還流させた。反応液留去後、ベンゼンを加え、冷却し、
析出した結晶を濾取し、目的物300gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl5)δ;1.
3〜2.6 (m、2H)、 1.76(d、J=6.
8Hz、3H)。
2.06 and 2.12(each S、 tot
al 3H)、 2.8〜4.1(m、2H)、 3.
87(Q、J=6.8Hz、IH)、 4.1〜5.0
m、2H)、 7.1〜7.5(m、4H)、 9.0
〜9.5(bs、 IH) 製造例4 3−メチル−5−(2−クロロフェニル)−8−アセチ
ルー−6、7,8,9−テトラヒドロ−IH。
3H−ピリド〔4°、3’:4,5)チェノ(3,2−
f )(1,4)ジアゼピン−2−オン288gをジメ
トキシエタン31に溶かし、炭酸水素ナトリウム186
 g 、三硫化リン364gを加え、3時間加熱還流し
た。反応液をセライト濾過した後、−旦溶媒を減圧下留
去した。得られた残渣に少量のメタノーノペジクロロメ
タンを加え、シリカゲルに吸着させた後、乾燥させ、ド
ライカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメ
タン:メタノール=98:2)で精製することにより、
目的f!Ij300gを得た。
製造例5 〜98:2)で精製することにより、目的物750mg
を得た。
製造例6 ゼピン 3−メチル−5−(2−クロロフェニル)−8−チオア
セチル−6、7,8,9−テトラヒドロ−IH,3H−
ピリド〔4°、3”:4,5)チェノC3,2−f )
1”1.4)ジアゼピン−2−チオン4.81gをジオ
キサン70m!!に溶かし、アセトヒドラジド660m
gを加え、100℃にて加熱した。冷却後、減圧下濃縮
し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒;ジクロロメタン:メタノール6−(2−クロロフェ
ニル)−8,11−ジメチル−3−チオアセチル−2,
3,4,5−テトラヒトo −8H−ヒIJ )’ (
4’、3’:4,5 ) チエ/  (3,2−f ]
[:1,2.4 ]  )リアゾロ(4,3−a 、l
  (1,4〕ジアゼピン281gをメタノール11に
溶かし、4N−水酸化ナトリウム0.81fを加え、加
熱還流した。
冷却後、塩析してクロロホルムで抽出し、減圧下溶媒を
留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタン:メタノール=9
5:5)で精製することにより、目的物142gを得た
・’H−N?JR(90MH2,CDC13)δ:1.
1〜2.3(m、3H)、 2.10 (d、J=6.
8)1z、3)1)。
2.45〜3.3(m、2H)、 2.66(s、3H
)、 3.85〜4.1(m、2H)、 4.26(Q
、J=6.8)1z、IH)、 7.1〜7、6 (m
、 4tl) −MS m/z (Pos、 Pab)  ;384(
M+H)”製造例7 一シメチルー2.3.4.5−テトラヒドロ−8H−ピ
リド(4’、3°:4.5)チェノ C3,2−f :
]  [:1.2.4 〕トリアゾロ(4,3−a )
  (1,4)ジアゼピン86gならびにジベンゾイル
−D−酒石酸45.86 gをエタノール980mN、
水365−に加熱溶解させた後、室温に放置した。析出
した結晶を濾取し、エーテル洗いした後、希炭酸水素ナ
トリウム゛水溶液で遊離とし、ジクロロメタンで二回抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させた後、減圧下溶媒を留去し、目的物11
.0gを得た。
また、−度酒石酸塩を濾取した濾液から同様の操作によ
り、目的物11.3gを得た。
・圓呂’ −23,5”  (C=1. EtOH)製
造例8 (±)−6−(2−クロロフェニル)−8,11製造例
7と同様にジベンゾイル−し−酒石酸を用いて、目的物
を得た。
4齢6+17.56“ (C=0.02. BtOH)
実施例72 (−)−6−(2−クロロフェニル) −8,11−ジ
メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8H−ピリド
C4”、3’:4.5 〕チチェノ〔3,2−f 〕C
1,2,4)トリアゾロ[4,3−a ]  C1,4
)ジアゼピン5gをジクロロメタンに溶かし、1−シア
ノ−1−メチルエチルフェニルカーボネート5gを加え
、溶媒を留去しながら100℃にて4時間反応させた。
反応終了後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=99:1)を
用いて精製し、目的物2.7gを得た。
・’ H−NMR(90MHz、 CDCl5)δ;1
.76(s、6H)、 1.80〜2.20(m、2H
)、 2.10(d。
3)1)、 2.66(s、3tl)、 3.0〜3.
9(m、2H)、 4.24(q、IH)、 4.3〜
4.9(m、2H)、 7.35(m、4H)・FAB
MS  CM+H“〕481 −[α]o’ +26,0° (C=1. ClC13
)実施例73 (+)−3−(3−ブチニルオキシカルボニル)6−(
2−クロロフェニル)−8,11−ジメチル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4”。
4.5(IH,d、J=18Hz、N−CH2[:C−
2:l )、4.2(IH。
口、Cm−H)、   4.1(2H,t、J=8H2
,0−CH2)、   2.7(3H。
s)、  2.5(2H,dt、 J4Hz、 7tl
z、 =−CH2)、 2.1(3H。
d、 J=7Hz、 CHCUi) 、  3.0〜2
.0 (5ft、 n)・@: ’ + 17.0° 
(C=1.  Cl1C13)実施例74 (−)−6−(2−クロロフェニル)−8,11−ジメ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔
4′、3’:4,5)チェノC3,2−f 〕(1,2
,4)トリアゾロ(4,3−a )  (1,4)ジア
ゼピン5gをジクロロメタンに溶かし、3−ブチニルフ
ェニルカーボネート5gを加え、溶媒を留去しながら1
00℃にて41時間反応させた。反応終了後、得られた
残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロ
メタン:メタノール=99:1)を用いて精製し、目的
物1.6gを得た。
・’H−NMR(90Ml(z、 CDC13)δ;7
、4 (5H,^r)、 4.9(IH,d、J=18
Hz、N−CHz [:(ニー2) )。
(−)−6−(2−クロロフェニル)−8,11−ジメ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8H−ピリド[
4’、3’:4.5 )チェノ(3,2−f )  [
1,2,4:)トリアゾロ[4,3−a )  C1,
4〕ジアゼピン5gをジクロロメタン70mj!に溶か
し、トリエチルアミン1.42 gを加え、水冷下シク
ロプロパンカルボニルクロリド1.44 gを滴下した
。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタン:メ
タノール=98:2)を用いて精製し、目的物4.2g
を得た。
・’tl−NMR(90MHz、 CDC13)δ;0
.55〜1.15(+n、4H)、 1.45〜2.5
(m、3日)、 2.10(d、J=6.8Hz、3H
)、 2.66(s、3H)、 2.8〜4.8(m、
3H)、 4.26(q、J=6.8Hz、LH)、 
4.8〜5.2(m、LH)、 7.05〜7.65(
m、4H)−MS m/z (pos、 Fab) ;
 452(M+H)+−[a)P −4,97° (C
=1. Bt[lH)・圓g6−14.91° (C=
1. CHCl、)次に、すでに前記実施例において目
的物質として掲げている目的物質について別の合成方法
を示す。
製造例9 1−シアノ−1−メチルエチルフェニルカーボネート5
0gと4−ヒドロキシピペリジン25gを130℃にて
加熱する。反応終了後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1=1〜1
:2〜0:1)を用いて精製し、目的物50.5 gを
得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;1.
26〜2.10(m、5)1)、 1.80(s、6H
)、 2.96〜3.35(+n、2H)、 3.60
〜4.15(m、3H)製造例10 オキザリルクロリド4.15m1のジクロロメタン(5
0mi’)溶液に一78℃でジメチルスルホキシド5.
06mj’を徐々に滴下し、続いて1−(1−シアノ−
1−メチルエトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペ
リジン5.05 gのジクロロメタン溶液を滴下した。
1時間同温度で撹拌後、トリエチルアミン16.57r
rLlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液を濾過、
水洗した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=19)によ
り精製し、目的物3.9gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ:]、
、80(s、6H)、 2.48(t、J=7Hz、4
B)、 3.74(t。
J=7Hz、 4H) 製造例11 製造例10で得られた化合物3.9g、イオウ0.6g
、2−クロロシアノアセトフェノン3.3g及びN、N
−ジメチルホルムアミド20mjの混合物に40℃でト
リエチルアミン1.6rr1を加え、60℃で3時間撹
拌した。反応終了後、溶媒を除いて乾固させ、これを酢
酸エチルで洗うことにより、目的物5.0gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC1a)δ;1.
60〜1.95(m、2H)、 1.75(s、6H)
、 3.40(m。
2H)、 4J2(m、2H)、 7.10〜7.50
(m、6H)製造例12 一テトラヒドローチェノ[:2.3−C]ビリジン−テ
トラヒドローチェノ[2,3−C]ピリジン製製造例1
で得た化合物5.0 g 、炭酸水素ナトリウム2.1
 g 、水50m1及びトルエン200m1!の混合物
に60℃で2−ブロモプロピオニルブロマイド4.6g
を滴下した。反応終了後、酢酸エチルを加え、水層を除
き、有機層を飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。
溶媒を留去して目的物6.0gを得た。
・’H−NMR(90MH2,CDC13)δ;1.7
6(s、6H)、 1.88(m、2H)、 2.00
(d、J=7Hz。
3H)、 3.24〜3.60(m、2H)、 4.2
0〜4.68(m。
28)、 4.62(q、J=7Hz、IH)、 7.
00〜7.50(+t+。
4i() 製造例13 −1−メチルエトキシカルボニル) −5,6,7,8
製造例12で得られた化合物660gを酢酸エチル50
−に溶かし、−20℃でアンモニアを2時間導入した後
、密封管内で100℃で5時間撹拌した。反応終了後、
2N−塩酸で抽出し、水層を炭酸水素す) IJウムで
中和した後、食塩で飽和させ、クロロホルムで抽出した
。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去して、目的
物0.7gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl+)δ;1.
51(cl、J=7Hz、3)1)、 1.50〜2.
04(m、2)1)。
1.78(s、6H)、 3゜28〜3.60(m、2
H)、 3.62〜3.96(m、IH)、 4.50
(m、2H)、 7.20〜7.54(m。
4H) 製造例14 3−メチル−5−(2−クロロフェニル)−8(1−シ
アノ−1−メチルエトキシカルボニル)実施例75 製造例13で得た化合物0.4g、三硫化リン0.7g
、炭酸水素ナトリウム0.4g及び1,2−シメトキシ
エタン40−の混合物を2時間還流した。反応終了後、
溶媒を留去し、メタノールを加え、不溶物を濾去した後
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;クロロホルムニーメタノール=99:1)
で精製することにより、目的物0.3gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC1a)δ;1.
5〜2.0(m、2H)、 1.76(s、6B>、 
1.92(d。
J=IHz、 3H)、 3.0〜4.0(m、 2H
)、 4.0〜4.3(m。
IH)、 4.3〜5.0(m、2H)、 7.1〜7
.6(m、4H)製造例14で得た化合物0.3 g及
びアセトヒドラジド0.3gを1,4−ジオキサン20
mj!に溶かし、3時間還流した。反応後溶媒を留去し
、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒;クロロホルム:メタノール=99:1)で精製する
ことにより、目的物0.20 gを得た。
・’H−NMR(90MI(z、 CDC13)δ;1
.76(s、6H)、 1.80〜2.20(m、2H
)、 2.10(d。
3H)、 2.66(s、3H)、 3.0〜3.9(
m、2H)、 4.24(Q、IH)、 4.3〜4.
9(m、2H)、 7.35(m、4H)製造例15 3−プチニルフェニルカーボネー) 10.0 g並び
に4−ハイドロキシピペリジン5.8gを無溶媒で30
分間、100℃にて加熱した。反応終了後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=1:1〜1:2)を用いて精製し、目的物10
.6 gを得た。
・’H−N!JR(90MHz、 CDC13)δ;1
.16〜2.1(m、5H)、 1.98(t、J=2
Hz、IH)、 1.42(+jt、J=2Hz、7H
z、2H)、 2.9〜3.5(m、2H)、 3.6
〜4.1(m、 3)1)、 4.1.5 (t、 J
=7Hz、2H)製造例16 N−(3−ブチニルオキシカルボニル)−4=ピペリド
ン オキザリルクロリド25−をジクロロメタン500艷に
加え、窒素気流下ジメチルスルホキシド41−を−50
℃〜−70℃にてゆっくり滴下した。次にN−(3−ブ
チニルオキシカルボニル)−4−ハイドロキシピペリジ
ン10.3 gをジクロロメタン50rnlに溶かし、
ゆっくり滴下した。最後にトリエチルアミン120m1
を滴下し、室温まで徐々に温度を上げた。反応液を飽和
食塩水にあけ、ジクロロメタンで3回抽出し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキ
サン:酢酸エチル−3:1)を用いて精製し、目的物8
.9gを得た。
−’II−NMR(90MH2,CDC1j)δ;2、
0(t、 J=2Hz、 IH)、 2. :3〜2.
8(m、 6H)、 3.76(t、J=7Hz、4H
)、 4.21(t、J=7Hz、2H)製造例17 6−(3−ブチニルオキシカルボニル)−4,5゜6.
7−チトラヒドローチエノ[2,3−C]ビリジ製造例
18 N−(3−7’チニルオキシカルボニル)−4−ピペリ
ドン7.4g、イオウ1.21g、2−クロロシアノア
セトフェノン6、15 gをジメチルホルムアミド25
mj!に溶かし、トリエチルアミン3.5−を加え、6
0℃にて1時間撹拌した。反応終了後シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタン:メタ
ノール=99:1)を用いて精製し、目的物11.2 
gを得た。
・lH−NMR(90!JHz、 CDC13)δ;1
.64〜1.90(m、2)1)、 1.96(t、J
=2Hz、IH)。
2.3〜2.7(dt、J=2Hz、7Hz、2H)、
 3.4(t。
J=7Hz、 2!()、 4.14(t、 J=7H
z、 2H)、 4.3〜4.5(m、2H)、 7.
0〜7.5(m、6H)2−アミノ−3−(2−クロロ
ベンゾイル)−6−(3−’チニルオキシカルボニル)
 −4゜5、6.7−チトラヒドローチエノ [2,3
−C)ピリジン1.35gをジオキサン20+rj!に
溶かし、ピリジン0.33 gを加え、0℃にて2−ブ
ロモプロピオニルブロマイド0.90 gを滴下した。
反応終了後水にあけ、ジクロロメタンで抽出し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;ジクロロメタン:へキサン=1:1〜1:0)を用い
て精製し、目的物1.19gを得た。
−’H−N4.iR(90MHz、  CDC13)δ
;2.02(d、J=7Hz、3H)、  1.7〜2
.2(+n、3H)、  3.5(dt、J=2Hz、
7)1z、2H)、 3.44(t、J=7Hz、2H
)。
4.16(t、J=7Hz、2H)、 4.4〜4.8
(m、3H)、 7.0〜7.5 (m、 5H) 製造例19 2− (2−ブロモプロピオニルアミノ)−3−(2−
クロロベンゾイル)−6−(3−ブチニルオキシカルボ
ニル)−4,5,6,7−チトラヒドローチエノC2,
3−C)ピリジン1.16 gを酢酸エチル36mj!
に溶かし、冷却下アンモニアガスを導入し、封管で10
0℃に加熱した。反応終了後冷却し、酢酸エチル50−
を加え、IN−塩酸で洗浄後、水層を炭酸す) IJウ
ム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出し、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;ジクロロメタン)を用いて精製し、目的物0
.36 gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl、)δ;1.
5(d、J=7)1z、3)1)、 1.6〜1.8(
brs、2tl)、 1.8〜2. i(m、 3)I
) 、 2.52 (dt、 J=2Hz、 7Hz、
 2)1) 。
3、44(t、 J=7Hz、 2H)、 3.76(
q、 J=7Hz、 iH)。
4.16(t、J=7Hz、2H)、 4.5〜4.6
4(m、2H)。
7、1〜7.7(m、 5H) 製造例20 一オン 3、86(q、 J=7Hz、 IH)、  4.17
(t、 J=7Hz、 2H)。
4.3〜4.9(+n、2H)、  7.0〜7.6(
m、5H)製造例21 2−(2−アミノプロピオニルアミノ)−3−(2−ク
ロロベンゾイル)−6−(3−ブチニルオキシカルボニ
ル) −4,5,6,7−チトラヒドローチエノ (2
,3−C)ピリジン0.36 gをトルエン10−、ピ
リジン0.8mjl!に溶かし、酢酸0.18−を加え
、水を除きながら加熱還流した。反応終了後、減圧下ト
ルエンを留去し、ジクロロメタンを加え、水洗した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し
、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;ジクロロメタン:メタノール=100:0
〜97:3)を用いて精製し、目的物0.22 gを得
た。
−’H−NMR(90MHz、 CDCl5)δ;1.
76(d、J=7Hz、3)1)、 1.6〜2.2(
m、3H)、 2.5(dt、 J=2Hz、 7Hz
、 2tl) 、 2.9〜4.0’(m、 2H) 
−チオン 3−メチル−5−(2−クロロフェニル)−8−(3−
7’チニルオキシカルボニル)−6,7゜8.9−テト
ラヒドロ−1ll、 3H−ピリドC4’、3’:4.
5〕チェノC3,2−f )  [1,4)ジアゼピン
2−オン0.21 gをジメトキシエタン10m12に
溶かし、炭酸水素ナトリウム0.11g、三硫化リン0
、22 gを加え、80℃にて3時間加熱した。反応終
了後、ジクロロメタン、メタノールを加え、濾過し、濾
液にシリカゲルを加え、溶媒を乾固させる。シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタン
:メタノール=99:1)を用いて精製し、目的物0.
15 gを得た。
・’HNMR(90MH2,CDC13)dt1.12
〜2.00(m、2H)、 1.73(d、J=7Hz
、3)1)。
2、12(t、 J=2Hz、 IH)、 2.40 
(dt、 J=2Hz、 7Hz。
2H)、 2.64〜3.80(m、2)1)、 4.
01(q、J=7Hz。
IH)、 4.02(t、J=7Hz、2H)、 4.
10〜4.76(m。
2)1) 、 7.28 (m、 4H)実施例76 3−メチル−5−(2−クロロフェニル)8− (3−
ブチニルオキシカルボニル)−6,7゜8.9−テトラ
ヒドロ−LH,3H−ピリド〔4″、3゛:4.5〕チ
ェノC3,2−f )  [:1,4 )ジアゼピン−
2−チオン150IT1gニアセトヒドラジド100m
gを加え、ジオキサン2mj!を加え、130℃で溶媒
を留去しながら3時間加熱する。反応終了後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒ニジクロ
ロメタン:メタノール=98:2)を用いて精製し、目
的物80mgを得た。
・’ H−NλIR(90MHz、 CDCl5)δ;
7.5(4H,Ar)、 4.9(IH,d、J48)
1z、N−CHz [C−2) )。
4、5(IH,d、 J4gHz、 N CL 〔C−
21)、 4.2(1B。
m、C,−H)、 4.1(2H,t、J−8)1z、
0−CHz)、 2.7(3H。
s)、 2.5(2H,dt、J=IHz、71(z、
 =−Ctt2)、 2.1[3H。
d、 、J=7tlz、 CD山)、 3.0〜2. 
O(5H,m)製造例22 1−シクロプロパンカルボニル−4−ヒドロキシピペリ
ジン 4−ヒドロキシピペリジン20gをジクロロメタン40
0mL1!に溶かし、トリエチルアミン24gを加えた
。−60℃にてシクロプロパンカルボニルクロリド20
.7 gを含有するジクロロメタン溶液100mI!を
加えた。反応終了後、塩析下クロロホルムで抽出を行い
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒ニジクロロメタン)を用いて精製し、目的
物32g(収率96%)を得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl*)δ;0.
55〜1.15(m、4ft)、 1.15〜2.15
(m、5H)。
2.4(bs、IH)、 2.8〜3.55(m、2f
t)、 3.65〜4.3 (m、3H) 製造例23 シュウ酸クロリド66gをジクロロメタン500m1に
溶かし、、−67℃にてジメチルスルホキシド61gを
ゆっくり滴下した。1−シクロプロパンカルボニル−4
−・ヒドロキシピペリジン44 g ヲジクロロメタシ
200mjl!に溶かし、−67℃にて上記の溶液に滴
下した。−67℃にてトリエチルアミン131gを加え
、室温に戻した。塩を濾過して除き、濾液を一旦濃縮後
水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウム
を用い乾燥した。さらに水層はクロロホルムで抽出し、
同様に乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸
エチル:ヘキサン=3 : 7)を用いて精製し、目的
物33g(収率76%)を得た。
−’H−N!JR(90!、4Hz、 CDC!3)δ
:0.65〜]、、2(m、4H)、 1.6〜2.0
(m、IH)、 2.49(t、 J=6.1Hz、 
4H)、 3.9Ht、 J=6.1Hz、 4H)製
す例24 製造例25 ■−シクロプロパンカルボニルー4−ピペリドン33g
1イオウ6.3g、2−クロロ−シアノアセトフェノン
35.5 gをN、N−ジメチルホルムアミド330m
j!に溶かし、60℃でトリエチルアミン20gを加え
た。反応終了後、減圧下留去し、得られた残渣にメタノ
ールを加え結晶化させた。
得られた結晶を濾過、メタノール洗浄し、目的物49.
4g(収率69%)を得た。
・’t(−NMR(90M)Iz、 CDCl5)δ;
0.55〜1.15(m、4H)、 1.4〜2.0(
m、3H)。
3.35〜3.75(m、2H)、 4.3〜4.7(
m、2H)。
7、0〜7.7 (m、 4)り 2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)〜6−シク
ロブロパンカルボニルー4.5,6.7−チトラヒドロ
ーチエノ (2,3−C:l ピリジン21.83gに
トルエン450−1水150rdを加えた。炭酸水素ナ
トリウム10.16 gを加え、50〜60℃に加温し
ながら2−ブロモプロピオニルプロミド9.5−を加え
た。更に、炭酸水素す) IJウム水溶液(炭酸水素ナ
トリウム10.16 g 、水150m12)、2−ブ
ロモプロピオニルプロミド5mfl!を加え、反応を完
結させた。反応終了後、酢酸エチルを加え、飽和食塩水
で一度洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶
媒を留去し、目的物29.9g(収率:定量的)を得た
・’ H−N?JR(90MH2,CDCl s)δ;
0.55〜1.2(m、4H)、 1.6〜2.2(m
、3H)、 1゜99(d、J=7.2Hz、3)1)
、 3.35〜3.8(m、2H)、 4.45〜4.
85(m、2H)、 4.61(Q、J=7.2Hz、
LH)、 7.0〜7.6 (m、 4)1) 製造例2G 2− (2−ブロモプロピオニルアミ/) −3−(2
−クロロベンソイル)−6−シクロブロパンカルボニル
ー4.5,6.7−fトラヒドロ−チェノ(2,3−C
)ピリジン23.04 gを1,2−ジクロロエタン6
5m1!及び酢酸エチル65m1l!に溶解し、−15
℃でアンモニアガスを1時間導通した。これを封管に入
れ110℃で2時間反応した。反応を完結するために再
び一15℃でアンモニアを30分間導通し、封管にて1
10℃で1.5時間反応した。水冷後、氷冷された2N
−塩酸水に反応液を注ぎ、酢酸エチルを増量し、水層を
分取した。
水層に水冷下で炭酸ナトリウムを加えpH8とし、塩析
下クロロホルムで抽出した。これを飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾過し濃縮
して、目的物12.97 g(収率64%)を得た。
・’ H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;0
.45〜1.2(m、4H)、 1.48(d、J=7
.2Hz、3H)。
1、4〜2.4 (m、 3H)、3.35〜3.85
(m、 2H)。
3、74(q、 J=7.211z、 IH)、 4.
45〜4.85(m、 2)1)。
7、0〜7.5 (m、 41() 製造例27 ラヒドロー1)1.31+−ピリド[:4’、3’:4
.5 〕チエ製造例28 2−(2−アミノプロピオニルアミノ)−3−(2−ク
ロロベンゾイル)−6−シクロブロパンカルボニルー4
.5.6.7−チトラヒドローチエノ C2,3−C)
 ピリジン12.95 gをトルエン26〇−、ピリジ
ン90−に溶解し、酢酸5.4gを加え、5時間加熱還
流した。溶媒留去後ベンゼンを加え、析出した結晶を濾
取し、目的物2.96 gを得た。母液はシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル:ヘキ
サン=4:6)に付し、目的物3.84gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;0.
5〜1.25(m、4H)、 1.3〜2.3(m、3
H)。
1.75(d、J=6.5Hz、3H)、 2.8〜5
.25(m、5H)。
7、0〜7.65 (tn、 4H) オン 5− (2−クロロフェニル)−8−シクロプロパンカ
ルボニル−3−メチル−6、7,8,9−テトラヒドロ
−1)1.31(−ピリド〔4°、3’:4,5)チェ
ノ(3,2−f )  [1,4)ジアゼピン−2−オ
ン2、92 gを1,2−ジメトキシエタン60m1に
懸濁し、炭酸水素ナトリウム1.78 g及び三硫化リ
ン3.92gを加え、4時間加熱還流した。反応液をセ
ライト濾過し、濾取された固体を30%メタノール−ジ
クロロメタンで十分洗い、濾液と合わせた。
これを濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;ジクロロメタン)に付し、目的物1.03g
(収率33%)を得た。
−’H−NMR(90M)lz、 10%CD30D−
CDCI 3)  δ;0.8〜1.55(m、4H)
、 1.6〜2.75(m、3H)。
2.00(d、J=6.1Hz、3H)、 3.2〜5
.2 and5.6〜6.2(each m、 tot
al 5)1)、 7.2〜7、8 (m、 4)1) ・?JS m/z (Pos、 FAR) ; 446
0J+H)”製造例29 0パンチオカルボニル−3−メチル−6、7,8,9−
テトラヒドロ−IH,3H−ピリド[4’ 、 3°:
4.5)チェノC3,2−f )  C1,4)ジアゼ
ピン−2−チオン1.00 gをジオキサン40−に溶
解し、アセトヒドラジド0.17 gを加え、外温90
℃で10時間、120℃で1時間撹拌した。さらに、ア
セトヒドラジド0.17 gを加え、120℃で1時間
撹拌し、反応を完結した。溶媒留去後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタ
ン:メタノール=99:1)に付し、目的物280mg
 (収率27%)を得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;0.
75〜1.75(m、4H)、   1.75〜2.6
(m、3N)。
2、10 (d、 J=6.8Hz、 3H) 、 2
.67 (s、 3H)、 3.2〜4.6(m、2H
)、 4.26(Q、J=6.8Hz、IH)、 4.
65〜5.4 and 5.55〜6.0(each 
m、 total 2H)。
7、0〜7.65 (m、 4H) 実施例77 5− (2−40ロフエニル)−8−シクロブテトラヒ
ドロ−811−ピリド[4’ 、 3°:4.5:Iチ
エ6− (2−クロロフェニル)−3−シクロプロパン
チオカルボニル−g、u−ジメチル−2,3゜4.5−
テトラヒドロ−8H−ピリド(4’ 、 3°:4,5
:]チェノ C3,2−f )  0,2.4 )  
)リアゾロ[4,3−a)C1,4]ジアゼピン100
mgをジクロロメタン10m1.に溶解し、4N−塩酸
水10mfを加え、撹拌下皿硝酸ナトリウム30mgを
含有する水溶液1−を加え、室温で30分撹拌した。水
冷し、炭酸ナトリウムを加えてpH8とし、ジクロロメ
タンで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。これを濾過し、濃縮残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒ニジクロロメタン
:メタノール=99+1)に付し、目的物69.9mg
 (収率72%)を得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;0、
55〜1.1.5(m、 4H)、 1.45〜2.5
(m、 3H)。
2.10(d、J=6.8)1z、3H)、 2.66
(s、3)I)、 2.8〜4.8(m、3H)、 4
.26(q、J=6.8Hz、IH)、 4.a〜5.
2(m、IH)、 7.05〜7.65(m、4ft)
φMS m/z (Pos、 FAB) : 452(
M+41)”実施例78〜84 以下、上記の実施例に記載した方法に卓じて、次の化合
物を合成した。
(実施例78) ・’H−NMR(CDCl3)  δ;1、30〜2.
40 (m、 6H) 。
5.70(m、15H)、  7.20・MS m/z
 ; 542 (実施例79) 2、68 (s、 3H) 、  2.80〜〜7.5
4 (m、 4H) ・’H−NMR(90MHz、  CDCl5)δ;0
.6〜2.3(m、15H)、  2.7(s、3tl
)、  3.0〜4.0(m、2H)、  4.0〜4
.4(m、1+28)、  4.4〜4.8(m。
2H)、  5.4〜5.8(m、lH)、  7.4
(m、4H)−MS  m/z  (Pos、  FA
B)   ;524(実施例80) ・’H−NMR(90MHz、 CDC15)δ;1、
40〜2.21 (m、 6H)、  2.37 (t
、 J=7Hz、 2H)。
2.67(s、3H)、  2.92〜5.80(+m
、6l−1)、  4.11(t。
J=7Hz、2H)、  7.31(m、4H)iJS
 m/z (Pos、FAB)  ;494(M+)I
”)(実施例81) (2−クロロフェニル) −3−シクロブチ ・P!AR; 1、70 (d、 J=7.0Hz、 3H) 。
(m、LH)、  2.69(s、:3)l)。
(m、LH)、  4.20(m、IH)。
(m、IH)、  5.43(m、LH)。
〜7.65 (m、 4H) ・MS m/z (Pos、FAB)  ; 467 
(M”)(実施例82) 1、75 (m、 IH) 。
3、25 (+n、 LH) 。
4、53 (m、 IH) 。
5、65 (m、 IH) 。
2.15 3.85 4.85 7.23 ・’H−NMR(9(]MHz、  CDCl5)δ;
1.5〜2.5(m、8H)、  2.7(s、3H)
、  3.0〜4.0(m、2H)、  4.0〜4.
9(m、1+1+28)、  5.4〜5.8(m、 
I H) 、  7.4 (m、 4)1)・MS r
n/z (Pos、FAB)  :46B(実施例83
) トリテゾロ C4,3−a ] 1”l、4] ジアゼピン ・NMRδ; 1.35(s、3H)、  1.45(s、3H)。
2.12(m、IH)、  2.70(s、3H)。
3.90(m、IH)、  4.08(s、2H)。
4.55(m、LH)、  4.56(m、LH)。
7、30〜7.45 (m、 4H) ・MS m/z  (Pos、  FAB)(実施例8
4) ; 495 (M+) 1、75 (m、 LH) 。
3、25 (m、 LH) 。
4、22 (m、 1tl) 。
5、62 (m、 IH) 。
4〕 トリアゾロC4,3−a ] [1,4]ジアゼピ リ”)’ [4’、3’:4.51 チェノ [3,2
−f ]  〔1,2゜4〕 トリアゾロ[4,3−a
 ]  [1,4]ジアゼビ上記の化合物全てNMR同
じ ・’トNMR(90MHz、 CDC13)δ;0.7
〜1.0(d、3ft)、 1.0〜2.2(m、11
H)、 2.7(s、3H)、 3.0〜4.0(m、
2H)、 4.0〜4.9(m。
1+1+2H)、   5.3〜5.8(m、IH)、
   7.4(m、4H)−MS m/z (Pos、
 FAB)  ;510製造例30 にメタノール100mN、テトラヒドロフラン100蔵
及び10%パラジウム−炭素(50%含水)2gを加え
、常温常圧で一夜水素添加反応を行った。
触媒濾過後、溶媒を留去し、残渣にメタノール20mj
?、テトラヒドロフラン20献、水10m1及び水酸化
ナトリウム7gを加え、80℃で3.5時間攪拌した。
溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層
に水冷下塩酸水を加えpH3とし、塩析下クロロホルム
で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを濾
過し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン)に付し、標記化
合物を1.8.0g(収率44%)得た。
・’I(−NMR(90MHz、 CDCl5)δ;0
.65〜1.Hm、2tl)、 1.1〜1.85(m
、5H)、 2.33(t、J4.2Hz、2t()、
 8.9(bs、IH)実施例85 3−シクロプロピルアクリル酸エチル5.06 g5〕
チェノ[3,2−f ]  C1,2,4]  )]リ
アゾロ3−シクロプロピルプロピオン酸50mg 6−
(2−クロロフェニル)−11−メチル−2,3,4゜
5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4″、3”:4,5
)チェノ C3,2−f )  [1,2,4)  )
リアゾロC4,3−a)I”1.4−)ジアゼピン12
0mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・−水和物
60mgをN、N−ジメチルホルムアミド8−に溶解し
、水冷下、N、 N’−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド80+mgを加え、約10分間攪拌後、4℃で一夜攪
拌した。
次に室温で約1時間攪拌後、溶媒を留去した。
飽和炭酸水素す) IJウム水溶液を加え、クロロホル
ムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを
濾去し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン:メタノール=
99:1)に付し、標記化合物を100mg得た。
−’H−NMR(90MHz、 CDC15)δ;0.
7〜1.05(m、3H)、 1.05〜2.4(m、
6ft)、 2.27(t、J=7Hz、2H)、 2
.67(s、3H)、 2.8〜5.9(m。
6H) 、 7.1〜7.55 (m、 48)−!A
S m/z (Pos、 FAB)  ;実施例86 シンナモイルクロリド80mgをN、N−ジメチルホル
ムアミド8mlに溶解し、ここに6− (2−クロロフ
ェニル)−11−メチル−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−8H−ピリドC4’、3’74.5 )チェノC3
,2−f )  C1,2,4)  )リアゾ0 (4
,3−a 〕(1,4)ジアゼピン120mg及びトリ
エチルアミン160mgのN、N−ジメチルホルムアミ
ド溶液4mlを一60℃で滴下し、そのまま30分間攪
拌した。
溶媒留去後、飽和炭酸水素す)IJウム水溶液を加え、
クロロホルムにて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。これを濾去し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;メタノール:ジク
ロロメタン=1:99)に付し、標記化合物を110m
g(収率68%)得た。
・’ H−NMR(CDCI s)  δ:1.2〜2
.6(m、2H)、 2.48(s、3H)、 2.8
〜5.9<m、 6H)、 6.74(d、 J=15
.1Hz、 18)、 7.1〜7.7(m、 9H)
、 7.64(d、 J45. IHz、 IH)−M
S m/z (Pos、PAB)  ;500(M+H
)″″実施例87 2−メチルシクロプロパンカルボンM50mg。
6−(2−クロロフェニル)−11−メチル−2゜3、
4.5−テトラヒドロ−8H−ピリドC4’ 、 3’
 : 4゜5〕チエノ (3,2−f )  (1,2
,41)リアゾロ(4,3−a ]  (1,4]ジア
ゼピン130mg及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル・−水和物70mgをN、N−ジメチルホルムアミド
8mlに溶解し、水冷下、N、N’−ジシクロへキシル
カルボジイミド90mgを加え、約10分間攪拌後、4
℃で一夜攪拌し、次いで室温で1時間攪拌した。溶媒留
去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホ
ルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これ
を濾去し、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン:メタノー
ル=99:1)に付し、標記化合物を120mg(収率
76%)得た。
・’H−NMR(90Ml(z、 CDCl5)δ;0
.4〜0.72(m、1)1)、 0.72〜1.0(
m、1)l)、 1.26(s、3)t)、 1.4〜
2.4(m、2H)、 2.68(s、3H)。
2.9〜5.9(+n、6tl)、 7.1〜7.6(
m、4H)・MS m/z (Pos、 FAR)  
;452(M+H)”実施例88 ゼピン 。  CH・ ゞ゛ oo、2−ニー、MN 6−(2−クロロフェニル)−11−メチル=2、3.
4.5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3“:4
.5〕チェノC3,2−f )  [1,2,4) )
リアゾロ(4,3−a )  [:1.4 ]ジアゼピ
ン120mg及びトリエチルアミン160mgをN、N
−ジメチルホルムアミド4rn1に溶解し、これを塩化
フェニル酢酸60mgを溶かしたN、N−ジメチルホル
ムアミド溶液5d中に一60℃で滴下した。反応終了後
、反応液を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え
、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。これを濾去し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン:
メタノール=99:1)に付し、標記化合物を110m
g(収率69%)得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl、)δ;1.
0〜2.6(m、2H)、 2.61 and 2.6
6(each s。
total 3H)、 2.8〜6.0(m、6)l)
、 3.69 and3.77(each  bs、t
otal   2)t)、   6.8  〜7.7(
m、9N)・MS m# (Pos、FAB)  ;4
88(1,4+H)”実施例89 6−(2−クロロフェニル)−11−メチル−2、3,
4,5−テトラヒドロ−8H−ピリドC4’、3’:4
.5〕チエノ(3,2−f )  (1,2,4)  
)リアゾp(4,3−a )  (1,4)ジアゼピン
120+ng及びトリエチルアミン160mgをN、N
−ジメチルホルムアミド4rn1.に溶解し、これを塩
化3−メチルクロトン酸50mgを溶かしたN、N−ジ
メチルホルムアミド溶液5−中に一60℃で滴下した。
反応終了後、反応液を留去し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。これを濾去し、溶媒留去後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジク
ロロメタン:メタノール=99:1)に付し、標記化合
物を130mg (収率89%)得た。
・’ H−NMR(90MHz、 CDC13)δ;1
.0〜2.5(m、8H)、 2.70(s、3H)、
 2.8〜5.9(m、6)1)、 6.73(bs、
IH)、 7.1〜7.6(m、4H)−!As m/
z (Pos、 FAB)  ;452(M+H>”実
施例90 (゛トランス)−2−フェニル−1−シクロプロパンカ
ルボン酸70mg、6−(2−クロロフェニル)−11
−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−81(−ピ
リド〔4°、3’:4,5)チェノ(3,2−f )C
1,2,4)  )リアゾo 〔4,3−a )  (
:1.4 〕ジアゼピン120mg及び1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール・−水和物60mgをN、N−ジメ
チルホルムアミド12mffに溶解し、水冷下、N、N
’−ジシクロへキシルカルボジイミド80mgを加え、
約10分間攪拌後、4℃で一夜攪拌し、次いで室温で1
時間攪拌した。溶媒留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。これを濾去し、溶媒留去後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロ
ロメタン;メタノール=99:1)に付し、標記化合物
を160mg得た。
・’H−NMR(9014Hz、 CDC13)δ;1
.4〜2.8(m、6H)、 2.66(s、3H)、
 2.8〜5.8(m、6H)、 6.5〜7.7(m
、9H)・MS m/z (Pos、FAR)  ;5
14(M+H)”実施例91〜97 以下、上記の実施例に記載した方法に準じて、次の化合
物を合成した。
(実施例91) ・’H−NMR(90?JHz、  CDC13)δ;
1、7〜2.5(L 2H)、  2.14(d、 J
=1.4Hz、 3H)。
2.72(s、3H)、  2.8〜5.9(m、6H
)、  6.87(q、J=1.4Hz、IH)、  
7.0〜7.7(m、9H)−MS m/z  (Po
s、  FAB)  ;(実 施 例 92) ノ [3,2−f ]  [1,2,4E  )リアゾ
o 〔4,3−a )@’)I−NMR(90MHz、
  CD3DD−CDC13)δ;1.4〜2.6(m
、2H)、  2.68(s、3H)、  2.8〜5
.9(m、6H)、  3.82(bs、2H)、  
7.05〜7.6(m、6H)。
8、1〜8.6 (m、 2H) −MS m/z (Pos、  FAB)  ;52H
M+H)”(実施例93) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1
.0〜2.3(m、4H)、  2.66(s、3H)
、  2.65〜3.15(m、2H)、  2.8〜
5.9(m、6N)、  6.65〜7、65 (m、
 9H) −MS m/z  (Pos、FAB)  ;502(
M+H)”(実施例94) テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3”:4,5)チ
エ−’)I−NMR(90MH2,CD、0O−CD[
:13)δ;1.5〜2.5(m、2H)、  2.6
8(s、3H)、  3.0〜5.8(m、6H)、 
 6.83(bd、J=i5.5Hz、IH)、  7
.15〜7.9(m、6H)、  7.60(d、J=
15.5Hz、IH)、  8.3〜8.5(m、IH
)、  8.64(bs、IH)−MS m/z (P
os、FAB)  ;50HM+H)”(実施例95) ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;0
、6〜2.5(m、 15H)、 2.28(bt、 
J=8)1z、 2H)。
2.66(s、3N)、 2.8〜5.9(n+、6B
)、 7.1〜7.6(m、4H) −MS m/z (Pos、FAB)  ;508(艮
(+H)”(実施例96) ・’ H−NMR(90MH2,CDC13)δ;1.
0〜2.4(m、2H)、  2.66(s、311)
、  2.8〜5.9(m、6H)、  3.65(b
s、2H)、  6.65〜7.6(m、8H)−MS
 m/z (Pos、  FAB)  ;506(M+
H)”(実施例97) 製造例31 エチル テトラヒドロピラン−Δ41“−アセテ−・’
H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;1.4
〜2.3(m、4H)、  2J 〜2.65(m、4
H)、  2.67(s、3H)、  2.8〜5.8
(m、6H)、  7.1〜7.6(m、4H)・MS
 m/z  (Pos、  FAB)  ;465(M
+H)”水冷下、ジエチルホスホノエチルアセテート6
、72 g (30mmol)のジメチルホルムアミド
溶液10〇−に水素化ナトリウム1.2 g (30m
mol)を加え、10分間攪拌した。これに水冷下テト
ラヒドロー4H−ビラン−4−オン2.5 g (25
mmol)を加え、室温に戻した後、80℃で2時間攪
拌した。反応終了後、酢酸エチルを加え、飽和食塩水で
洗った後、硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃
縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で
精製して、標記化合物を淡黄色油状物として4.2g得
た。
・’H−NMR(90Ml(Z、 CDC13)δ;1
.3((t、J=7.2Hz、3H)、 2.0〜2.
3(m、2H)。
3.0(bs、28)、  3.8(t、J=5.4H
z、2H)、  4.0〜4、3 (m、 2H) 、
  4.1 (Q、 J=7.2Hz、 2H) 、 
 5.6 (bs。
IH) 製造例32 エチル 4−テトラヒドロピラニルアセテート日 エチル テトラヒドロピラン−Δ4″−アセテー)2.
Ogをメタノール50−に溶解し、10%パラジウム−
炭素を加え、3時間水素添加した。
触媒を濾去した後、減圧濃縮して1.6gの標記化合物
を得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl5)δ:1.
1〜2.3(m、7H)、 1.3(t、J=7.2H
z、3H)。
3、2〜3.6 (td、 J=12.6Hz、 2.
9Hz、 2H)、 3.8〜4、3 (m、 2H)
、 4.1 (q、 J=7.2Hz、 2H)製造例
33 4−テトラヒドロピラニル酢酸 4−テトラヒドロピラニル酢酸エチル0.9gにメタ、
ノール20d1水10m1及び水酸化ナトリウム1gを
加え、80℃で1時間攪拌した。溶媒留去後、水を加え
、酢酸エチルで洗浄後、水層に塩酸水を加えpH3とし
、塩析下クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。これを濾過し、溶媒を留去し、粗な標記化
合物を0.87g得た。
−’H−NMR(90MH2,CDCl、)δ;1、0
〜2.4 (m、 5H)、 2.28 (bd、 J
=6.5Hz、’ 2H)。
3、37 (td、 J=11.5Hz、 2.9)1
z、 2H)、 3.7〜4.1(+n、2)1)、 
7.85(bs、18)実施例98 :4,5]チェノ (:3.2−f E  [:1,2
.4 ]  )リアゾロ〔4,3″−a)[1,4:I
Iジアゼピン上記の実施例に記載した方法に準じて、標
記化合物を得た。
一’H−NMR(90MH2,CDC13)δ;0.9
〜2.4(m、9H)、 2.67(s、3H)、 2
.8〜5.9(m、l0H)、 7.1 =7.5(m
、41()−MS m/z (Pos、 FAB)  
:496(M+H)”製造例34 層に塩酸水を加え酸性とし、塩析下クロロホルムで抽出
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
これを濾過し、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン)に付し
、標記化合物を0.17g(収率25%)得た。
・’H−NMR(90M)lz、 CDC13)δ;2
、34(bt、 J=5.4Hz、 2H)、 2.9
8 (bt、 J=5.4Hz。
21(>、 3.5〜3.95(m、4H)、 5.6
6(bs、LH)、 8.45(bs、 IH) 実施例99.100 以下、上記の実施例に記載した方法に準じて、次の化合
物を合成した。
(実施例99) テトラヒドロビラン−Δ4・“−酢酸エチル0.8gに
メタノール20m1.水1ime及び水酸化ナトリウム
1gを加え、80℃で2時間攪拌した。溶媒留去後、水
を加え、酢酸エチルで洗浄した。水・’H−NMR(9
0MHz、  CDC13)δ;1.4〜2.5(m、
2H)、 2.1〜2.40m、2H)、 2.41〜
2.8(m、2N)、 2.67(s、3H)、 2.
8〜5.9(m、6tl)。
3.45〜3.9(m、4H)、 5.72(bs、I
H)、 7.15〜7.5(m、6H) ・MS m/z (Pos、 FAB)  :494(
M+H)’″(実施例100) ・’)I−NMR(90M)Iz、  CDC13)δ
;0.4〜1.15(m、4H)、  1.2〜2.6
(m、3H)、  2.66(s、3H)、   2.
8  〜6.0(m、6H)、   6.13(d、J
=21.6Hz、 IH)、  6.25(dd、 J
=2L 6H2,14,4H2,LH)。
7、1〜7.5 (m、 4H) −MS m/z (Pos、  FAB)  ;464
(M+H)”実施例101 トリアゾロ[,4,3−a ]  C1,4)ジアゼピ
ンCH′YNS。
N、□=CH−七−Nへ8YNバ ル酸の合成 ジエチルホスホノ酢酸エチル38.38 g ヲN。
N−ジメチルホルムアミド300m1に溶解し、0℃で
60%水素化す) +Jウム6.85 gを加え、室温
下30分間攪拌した後、01でシクロプロパンアルデヒ
ド10gを滴下した。室温下2時M攪拌した後、氷水を
加え、エーテルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。これを濾去し、濃縮残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキ
サン=2:98)に付し、標記化合物を純粋なトランス
体として11.18g (収率60%)得た。
・’H−NMR(90Mtlz’、 CDC13)δ:
0.4〜1.1(m、4H)、 1.26(t、J=7
.2Hz、3H)。
1、3〜1.8(m、 IH)、 4.13(q、 J
=7.2Hz、 2H)。
5、82 (d、 J=15.5Hz、 IH) 、 
6.37 (66、J=15.5Hz。
10、1llz、 IH) (2)  ()う:/ス) −3−シクロプロピルアク
IJ上記の方法で得たエチル (トランス)−3−シク
ロプロピルアクリレート11.18 gにメタノール1
.00 me、水50m1及び水酸化す) IJウム6
,4gを加え、80℃で1.5時間反応し、濃縮後、濃
塩酸を加え酸性とし、クロロホルムで抽出し、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを
濾去し、濃縮して、標記化合物を8.82g(収率99
%)得た。
・’H−NMR(9014Hz、 CDCl+)δ;0
.3〜1.2(m、4H)、 1.2〜1.9(m、I
H)、 5.83(d、 J=15,1tlz、 IH
)、 6.47(dd、 J=15.1Hz、 6.5
Hz、 1)1)、 9.06(bs、 LH)[3,
2−f ]  [1,2,41)リアゾロ(:4.3−
a〕(トランス)−3−シクロプロピルアクリル酸90
mg、  1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・−水和
物120mg及び6−(2−クロロフェニル)−8,1
1−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8H−
ピリド〔4”、3”:4.5]チェノC3,2−f )
  (1,2,4)  )リアゾD (4,3−a )
C1,4)ジアゼピン240mgをN、N−ジメチルホ
ルムアミド12mNに溶解し、水冷下で1,3−ジシク
ロへキシルカルボジイミド160mgを加え、4℃で9
時間、室温で1時間攪拌した。
濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロ
ホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
れを濾去し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;メタノール:ジクロロメタン=
1:99)に付し、標記化合物を240mg (収率8
0%)得た。
・’ H−NMR(90MHz、 CDCl 3)δ;
0.4〜1.1(m、4)1)、 1.35〜2.0(
m、2H)。
2.0〜2.6(m、IH)、 2.09(d、J=6
.8Hz、3tl)。
2.65(s、3H)、 2.8〜4.1(m、2H)
、 4.1〜5.3(m、2H)、 4.26(q、J
=6.8tlz、IH)、 6.15(d、 J=19
.8Hz、 IH) 、 6.31 (dc)、 J=
19.8Hz。
15.1Hz、IH)、 7.1〜7.55(m、4H
)・ MS  m/z   (Pos、   FAB)
    ;478(M+H)”実施例102 [1,4’]ジアゼビン シクロブタンカルボン酸40mg、  1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール・−水和物60mg及び6−(2−
クロロフェニル)−8,11−ジメチル−2゜3、4.
5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4°、3’:4゜5
〕チエノ (3,2−f )  〔1,2,4)  )
リアゾロ[4,3−a )  (1,4〕ジアゼピン1
20mgをN、N−ジメチルホルムアミド8dに溶解し
、水冷下で1.3−ジシクロへキシルカルボジイミド8
0mgを加え、4℃で9時間、室温で1時間攪拌した。
濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロ
ホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
れを濾去し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;メタノール:ジクロロメタン=
1:99)に付し、標記化合物を120mg (収率8
2%)得た。
・’ H−NMR(CDCI3)  δ;1.2〜2.
8(m、8H)、  2.09(d、J=6.8Hz、
3H)。
2.65(s、3H)、  2.85〜3.8(m、3
H)、  3.8〜4.6(m、21()、  4.2
5((1,J=6.8H2,IH)、  4.8〜5.
3(m、1ft)、  7.0〜7.6(m、4H)−
MS m/z (Pos、FAB)  ;466(M+
t()”実施例103 シクロペンタンカルボン酸50mg、  1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール・−水和物60mg及び6(2−
クロロフェニル)−8,11−ジメチル−2、3,4,
5−テトラヒドロ−8H−ピリド(4’、3″=4.5
〕 チェノ (3,2−f )  (1,2,4〕)リ
アゾロC4,3−a ]  0.4 )ジアゼピン12
0mgをN、N−ジメチルホルムアミド8mlに溶解し
、水冷下で1.3−ジシクロへキシルカルボジイミド8
0mgを加え、4℃で9時間、室温で1時間攪拌した。
濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロ
ホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。こ
れを濾去し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;メタノール:ジクロロメタン=
1:99)に付し、標記化合物を110mg (収率7
3%)得た。
・’ H−NMR(CDCI 3)  δ;1、1〜2
.1(m、 8H)、 2.10(d、 J=6.8)
1z、 3H)。
2.1〜3.0m、LH)、 2.66(S、3H)、
 3.1〜4.0(m、2H)、 4.0〜5.3(m
、28)、 4.26(q、J=6.8Hz、IH)、
 7.1〜7.6(m、4B)−MS m/z (Po
s、 PAB)  ;480(M+H)”手続補正書く
自発) 平成2年1月24日 1、事件の表示 特願平1−281300号 2、発明の名称 トリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 (021)エーザイ株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は同一又は相異なる水素原子又
    は低級アルキル基を意味し、R^3は水素原子、又はハ
    ロゲン原子を意味し、R^4は水素原子、低級アルキル
    基を意味する。 Xは(a)式▲数式、化学式、表等があります▼で示さ
    れる基、 (b)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    5は水素原子又は低級アルキル基を意味する)で示され
    る基、 (c)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、又は (d)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    6は低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
    る。 nは0又は1の整数を意味する Yは、(1)置換基を有してもよいシクロアルキル基、
    (2)シクロアルキルアルキル基、(3)アルキニル基
    、 (4)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    7は水素原子又はメチル基を意味し、rは0又は1〜2
    の整数を意味する)で示される基、 (5)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中pは
    1〜6の整数 を意味する)で示される基、 (6)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中Aは
    ピリジル基、 ピラニル基、モルホリノ基からなる群より選択された一
    つの基を意味し、qは0〜6の整数を意味する)で示さ
    れる基、 (7)炭素数1〜6であるアルキニル基において、いず
    れかの炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル基が結
    合している基、 (8)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、 (9)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    ^8、R^9は同一又は相異なる水素原子、低級アルキ
    ル基、ピリジルメチル基、シクロアルキル基、又はR^
    8とR^9が窒素原子と一緒になって環を形成していて
    もよい、Bはフェニレン基、又は炭素数1〜3を有する
    低級アルキレン基を意味する)で示される基、 (10)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (11)式▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基、 (12)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され る基、 (13)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (14)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (15)低級アルキル基、 (16)シクロアルキルアルケニル基、 (17)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中s
    は1又は2を 意味する)で示される基、 (18)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中t
    は1又は2を意 味する)で示される基、 (19)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (20)アリールアルキル基、 (21)アリールアルケニル基、 (22)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R
    ^1^0は水素原子又はフェニル基を意味し、R^1^
    1は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Bはアルケ
    ニレン基を意味し、uは0又は1を意味する)で示され
    る基、 又は (23)式▲数式、化学式、表等があります▼〔式中G
    はアルケニレン基又は式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中Jは酸素原子又は硫 黄原子を意味し、kは0又は1〜2の整数を意味する。 〕で示される基を意味する。 但し、Xが(a)式▲数式、化学式、表等があります▼
    、(b)式▲数式、化学式、表等があります▼、(c)
    式▲数式、化学式、表等があります▼、(e)式▲数式
    、化学式、表等があります▼であるときは、Yは(1)
    〜(14)及び(16)〜(23)のいずれかで示され
    る基を意味し、Xが(d)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であるときはYは(15)で示される基を意味す
    る。 更にn=0のときはYは(3)アルキニル基を意味する
    。) で表されるトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又
    はその薬理学的に許容できる塩。 2 Xが(a)式▲数式、化学式、表等があります▼で
    示される基、(b)式▲数式、化学式、表等があります
    ▼(式中R^5は水素原子又は低級アルキル基を意味す
    る)で示される基、又は(c)式▲数式、化学式、表等
    があります▼で示される基である請求項1記載のトリア
    ゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学的に
    許容できる塩。 3 Xが(c)式▲数式、化学式、表等があります▼で
    示される基である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−
    ジアゼピン系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 4 Yが(1)置換基を有してもよいシクロアルキル基
    、(2)シクロアルキルアルキル基、(3)アルキニル
    基、 (4)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    7は水素原子又はメチル基を意味し、rは0又は1〜2
    の整数を意味する)で示される基、 (5)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中pは
    1〜6の整数 を意味する)で示される基、 (6)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中Aは
    ピリジル基、 ピラニル基、モルホリノ基からなる群より選択された一
    つの基を意味し、qは0〜6の整数を意味する)で示さ
    れる基、 (7)炭素数1〜6であるアルキニル基において、いず
    れかの炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル基が結
    合している基、 (8)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、 (9)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    ^8、R^9は同一又は相異なる水素原子、低級アルキ
    ル基、ピリジルメチル基、シクロアルキル基、又はR^
    8とR^9が窒素原子と一緒になって環を形成していて
    もよい、Bはフェニレン基、又は炭素数1〜3を有する
    低級アルキレン基を意味する)で示される基、 (10)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (11)式▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基、 (12)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され る基、 (13)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (14)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (15)低級アルキル基、又は (16)シクロアルキルアルケニル基 である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 5 Xが(c)式▲数式、化学式、表等があります▼で
    示される基であり、n=1である請求項1記載のトリア
    ゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学的に
    許容できる塩。 6 Xが(a)式▲数式、化学式、表等があります▼で
    示される基であり、n=1である請求項1記載のトリア
    ゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学的に
    許容できる塩。 7 Xが(b)式▲数式、化学式、表等があります▼(
    式中R^5は水素原子又は低級アルキル基を意味する)
    で示される基であり、n=1である請求項1記載のトリ
    アゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学的
    に許容できる塩。 8 Yがシクロアルキル基である請求項1〜7のいずれ
    か一項に記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合
    物又はその薬理学的に許容できる塩。 9 Yが炭素数3〜7のシクロアルキル基である請求項
    1〜7のいずれか一項に記載のトリアゾロ−1,4−ジ
    アゼピン系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 10 Yがシクロプロピル基である請求項1〜7のいず
    れか一項に記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化
    合物又はその薬理学的に許容できる塩。 11 R^1が水素原子であり、R^2がメチル基であ
    る請求項1〜7のいずれか一項に記載のトリアゾロ−1
    ,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学的に許容でき
    る塩。 12 R^1が水素原子であり、R^2がメチル基であ
    り、Yがシクロアルキル基である請求項1〜7のいずれ
    か一項に記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合
    物又はその薬理学的に許容できる塩。 13 Yが(4)式▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中R^7は水素原子又はメチル基を意味し、rは0
    又は1〜2の整数を意味する)で示される基、(3)ア
    ルキニル基、(16)シクロアルキルアルケニル基、又
    は(2)シクロアルキルアルキル基である請求項1記載
    のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬
    理学的に許容できる塩。 14 YがHC≡C−C(CH_3)_2−である請求
    項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又
    はその薬理学的に許容できる塩。 15 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 16 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 17 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 18 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 19 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 20 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 21 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 22 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 23 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 24 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 25 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 26 化合物が▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン
    系化合物又はその薬理学的に許容できる塩。 27 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は同一又は相異なる水素原子又
    は低級アルキル基を意味し、R^3は水素原子、又はハ
    ロゲン原子を意味し、R^4は水素原子、低級アルキル
    基を意味する。 Xは(a)式▲数式、化学式、表等があります▼で示さ
    れる基、 (b)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    5は水素原子又は低級アルキル基を意味する)で示され
    る基、 (c)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、又は (d)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    6は低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
    る。 nは0又は1の整数を意味する Yは、(1)置換基を有してもよいシクロアルキル基、
    (2)シクロアノキルアルキル基、(3)アルキニル基
    、 (4)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    7は水素原子又はメチル基を意味し、rは0又は1〜2
    の整数を意味する)で示される基、 (5)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中pは
    1〜6の整数 を意味する)で示される基、 (6)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中Aは
    ピリジル基、 ピラニル基、モルホリノ基からなる群より選択された一
    つの基を意味し、qは0〜6の整数を意味する)で示さ
    れる基、 (7)炭素数1〜6であるアルキニル基において、いず
    れかの炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル基が結
    合している基、 (8)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、 (9)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    ^8、R^9は同一又は相異なる水素原子、低級アルキ
    ル基、ピリジルメチル基、シクロアルキル基、又はR^
    8とR^9が窒素原子と一緒になって環を形成していて
    もよい、Bはフェニレン基、又は炭素数1〜3を有する
    低級アルキレン基を意味する)で示される基、 (10)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (11)式▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基、 (12)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され る基、 (13)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (14)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (15)低級アルキル基、 (16)シクロアルキルアルケニル基、 (17)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中s
    は1又は2を 意味する)で示される基、 (18)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中t
    は1又は2を意 味する)で示される基、 (19)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (20)アリールアルキル基、 (21)アリールアルケニル基、 (22)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R
    ^1^0は水素原子又はフェニル基を意味し、R^1^
    1は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Bはアルケ
    ニレン基を意味し、uは0又は1を意味する)で示され
    る基、 又は (23)式▲数式、化学式、表等があります▼〔式中G
    はアルケニレン基又は式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中Jは酸素原子又は硫 黄原子を意味し、kは0又は1〜2の整数を意味する。 〕で示される基を意味する。 但し、Xが(a)式▲数式、化学式、表等があります▼
    、(b)式▲数式、化学式、表等があります▼、(c)
    式▲数式、化学式、表等があります▼、(e)式▲数式
    、化学式、表等があります▼であるときは、Yは(1)
    〜(14)及び(16)〜(23)のいずれかで示され
    る基を意味し、Xが(d)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であるときはYは(15)で示される基を意味す
    る。 更にn=0のときはYは(3)アルキニル基を意味する
    。) で表されるトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又
    はその薬理学的に許容できる塩を有効成分とする抗PA
    F剤。 28 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は同一又は相異なる水素原子又
    は低級アルキル基を意味し、R^3は水素原子、又はハ
    ロゲン原子を意味し、R^4は水素原子、低級アルキル
    基を意味する。 Xは(a)式▲数式、化学式、表等があります▼で示さ
    れる基、 (b)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    5は水素原子又は低級アルキル基を意味する)で示され
    る基、 (c)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、又は (d)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    6は低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
    る。 nは0又は1の整数を意味する Yは、(1)置換基を有してもよいシクロアルキル基、
    (2)シクロアルキルアルキル基、(3)アルキニル基
    、 (4)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^
    7は水素原子又はメチル基を意味し、rは0又は1〜2
    の整数を意味する)で示される基、 (5)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中pは
    1〜6の整数 を意味する)で示される基、 (6)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中Aは
    ピリジル基、 ピラニル基、モルホリノ基からなる群より選択された一
    つの基を意味し、qは0〜6の整数を意味する)で示さ
    れる基、 (7)炭素数1〜6であるアルキニル基において、いず
    れかの炭素原子にフェニル基又はシクロアルキル基が結
    合している基、 (8)式▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    基、 (9)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    ^8、R^9は同一又は相異なる水素原子、低級アルキ
    ル基、ピリジルメチル基、シクロアルキル基、又はR^
    8とR^9が窒素原子と一緒になって環を形成していて
    もよい、Bはフェニレン基、又は炭素数1〜3を有する
    低級アルキレン基を意味する)で示される基、 (10)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (11)式▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基、 (12)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され る基、 (13)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (14)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (15)低級アルキル基、 (16)シクロアルキルアルケニル基、 (17)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中s
    は1又は2を 意味する)で示される基、 (18)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中t
    は1又は2を意 味する)で示される基、 (19)式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基、 (20)アリールアルキル基、 (21)アリールアルケニル基、 (22)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R
    ^1^0は水素原子又はフェニル基を意味し、R^1^
    1は水素原子又は低級アルキル基を意味し、Eはアルケ
    ニレン基を意味し、uは0又は1を意味する)で示され
    る基、 又は (23)式▲数式、化学式、表等があります▼〔式中G
    はアルケニレン基又は式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中Jは酸素原子又は硫 黄原子を意味し、kは0又は1〜2の整数を意味する。 〕で示される基を意味する。 但し、Xが(a)式▲数式、化学式、表等があります▼
    、(b)式▲数式、化学式、表等があります▼、(c)
    式▲数式、化学式、表等があります▼、(e)式▲数式
    、化学式、表等があります▼であるときは、Yは(1)
    〜(14)及び(16)〜(23)のいずれかで示され
    る基を意味し、Xが(d)▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であるときはYは(15)で示される基を意味す
    る。 更にn=0のときはYは(3)アルキニル基を意味する
    。) で表されるトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又
    はその薬理学的に許容できる塩を有効成分とするアレル
    ギー疾患治療・予防剤。 29 アレルギー疾患が喘息である請求項28記載の治
    療・予防剤。
JP1281300A 1988-10-31 1989-10-27 トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物 Expired - Lifetime JP2756004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-275460 1988-10-31
JP27546088 1988-10-31
JP63-297068 1988-11-24
JP29706888 1988-11-24
JP63-318016 1988-12-16
JP31801688 1988-12-16
JP33162288 1988-12-28
JP63-331622 1988-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256682A true JPH02256682A (ja) 1990-10-17
JP2756004B2 JP2756004B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=27479049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281300A Expired - Lifetime JP2756004B2 (ja) 1988-10-31 1989-10-27 トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物

Country Status (15)

Country Link
EP (3) EP0367110B1 (ja)
JP (1) JP2756004B2 (ja)
KR (1) KR910009332B1 (ja)
CN (1) CN1036520C (ja)
AT (3) ATE213247T1 (ja)
AU (1) AU621413B2 (ja)
CA (1) CA2000985C (ja)
DE (3) DE68929372T2 (ja)
DK (1) DK540689A (ja)
FI (1) FI95708C (ja)
HU (1) HU217127B (ja)
NO (1) NO175259C (ja)
NZ (1) NZ231188A (ja)
PH (1) PH27461A (ja)
PT (1) PT92153B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289582A (ja) * 1989-03-31 1990-11-29 Soc Conseils Rech Appl Scient Sa (Scras) チエノートリアゾロ―ジアゼピン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗喘息、抗アレルギー剤
US5304556A (en) * 1991-12-25 1994-04-19 Mitsubishi Kasei Corporation Benza-triazinone derivatives
US5693110A (en) * 1993-06-30 1997-12-02 Oc Engineering Co., Ltd. Processes for controlling of the temperature of glass inside forehearth
WO1998058930A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-30 Nikken Chemicals Co., Ltd. Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH30676A (en) * 1986-07-22 1997-09-16 Boehringer Ingelhein Kg Hetrazepine compounds which have useful pharmaceutical utility
GB8907257D0 (en) * 1989-03-31 1989-05-17 Rech Et D Applic Scient Scras New derivatives of hetrazepine as anti-paf and anti-ischemic agents
AT394563B (de) * 1990-05-09 1992-05-11 Scras Verfahren zur herstellung von thieno-triazolodiazepinderivaten
DE4027470A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-05 Boehringer Ingelheim Kg Neue hetrazepinoide amide
DE4107521A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Boehringer Ingelheim Kg Neue acylaminosubstituierte hetrazepine
EP0656361B1 (en) * 1991-12-11 2000-04-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Autoimmune disease treating drug
US5530141A (en) * 1992-03-04 1996-06-25 Center For Innovative Technology 2,4-diaryl-1,3-dithiolanes; 2,4-diaryl-1,3-dioxolanes; 2,4-diaryl-1,3-oxathiolanes; and 2,5-diaryl-1,3-oxathiolanes for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5639782A (en) * 1992-03-04 1997-06-17 Center For Innovative Technology Neolignan derivatives as platelet activating factor receptor antagonists and 5-lipoxygenase inhibitors
US5358938A (en) * 1992-07-13 1994-10-25 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5463083A (en) 1992-07-13 1995-10-31 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
ES2152952T3 (es) 1992-07-13 2001-02-16 Millennium Pharm Inc 2,5-diaril tetrahidro-tiofenos, -furanos y analogos para el tratamiento de problemas inflamatorios e inmunes.
US5648486A (en) * 1992-07-13 1997-07-15 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of inflammatory and immune disorders
US5434151A (en) * 1992-08-24 1995-07-18 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
ES2061406B1 (es) * 1993-05-07 1995-06-01 Uriach & Cia Sa J Nuevos derivados de la 2-(quinolina) con actividad farmacologica.
US5750565A (en) * 1995-05-25 1998-05-12 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5792776A (en) * 1994-06-27 1998-08-11 Cytomed, Inc., Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5703093A (en) * 1995-05-31 1997-12-30 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
FR2779652B1 (fr) * 1998-06-15 2001-06-08 Sod Conseils Rech Applic Utilisation de diazepines pour la preparation de medicaments destines a traiter les etats pathologiques ou les maladies dans lesquels un des recepteurs de la somatostatine est implique
US7738074B2 (en) 2003-07-16 2010-06-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7977336B2 (en) 2006-12-28 2011-07-12 Banyu Pharmaceutical Co. Ltd Aminopyrimidine derivatives as PLK1 inhibitors
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
EP2705039B1 (en) 2011-05-04 2017-07-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2012174487A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2864336B1 (en) 2012-06-06 2016-11-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo[b]isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
US10092574B2 (en) 2012-09-26 2018-10-09 Valorisation-Recherche, Limited Partnership Inhibitors of polynucleotide repeat-associated RNA foci and uses thereof
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187684A (ja) * 1984-10-01 1986-05-06 ベーリンガー インゲルハイム コマンデイツト ゲゼルシヤフト ジアゼピン含有医薬組成物
JPS6333382A (ja) * 1986-07-22 1988-02-13 ベ−リンガ− インゲルハイム コマンデイツトゲゼルシヤフト 新規ヘトラゼピンおよびその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502392A1 (de) 1985-01-25 1986-07-31 Boehringer Ingelheim KG, 6507 Ingelheim Neue thieno-triazolo-1,4-diazepino-2- carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen
ES2037013T3 (es) * 1986-01-21 1993-06-16 Boehringer Ingelheim Kg Procedimiento para preparar tieno-1,4-diazepinas.
DE3724031A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Boehringer Ingelheim Kg Neue hetrazepine und verfahren zu ihrer herstellung
EP0268242B1 (en) * 1986-11-17 1992-03-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Paf-antagonistic thienotriazolodiazepine compounds and pharmaceutical uses thereof
EP0368175A1 (de) * 1988-11-06 1990-05-16 Boehringer Ingelheim Kg 3S,7S-3-(Morpholinocarbonyl)-5-(2-chlorphenyl)-7,10-dimethyl-3,4-dihydro-2H,7H-cyclopenta[4,5]thieno[3,2-f][1,2,4]triazolo[4,3-a][1,4]diazepin.
GB8911030D0 (en) * 1989-05-13 1989-06-28 Scras Hetrazepine derivatives
YU133090A (sh) * 1989-07-12 1993-10-20 Boehringer Ingelheim Kg. Novi heteroazepini s paf-antaganostičnim učinkom in postopek za njihovo pripravo
AT394563B (de) * 1990-05-09 1992-05-11 Scras Verfahren zur herstellung von thieno-triazolodiazepinderivaten

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187684A (ja) * 1984-10-01 1986-05-06 ベーリンガー インゲルハイム コマンデイツト ゲゼルシヤフト ジアゼピン含有医薬組成物
JPS6333382A (ja) * 1986-07-22 1988-02-13 ベ−リンガ− インゲルハイム コマンデイツトゲゼルシヤフト 新規ヘトラゼピンおよびその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289582A (ja) * 1989-03-31 1990-11-29 Soc Conseils Rech Appl Scient Sa (Scras) チエノートリアゾロ―ジアゼピン誘導体、その製造法及びそれを含有する抗喘息、抗アレルギー剤
US5304556A (en) * 1991-12-25 1994-04-19 Mitsubishi Kasei Corporation Benza-triazinone derivatives
US5401756A (en) * 1991-12-25 1995-03-28 Mitsubishi Kasei Corporation Benzamide platelet activating factor antagonists
US5693110A (en) * 1993-06-30 1997-12-02 Oc Engineering Co., Ltd. Processes for controlling of the temperature of glass inside forehearth
WO1998058930A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-30 Nikken Chemicals Co., Ltd. Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
US6433167B1 (en) 1997-06-25 2002-08-13 Nikken Chemicals Co., Ltd. Triazolo-1,4-diazepine compounds and medicinal composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
HUT53106A (en) 1990-09-28
ATE183187T1 (de) 1999-08-15
CA2000985A1 (en) 1990-04-30
FI95708B (fi) 1995-11-30
EP0367110A1 (en) 1990-05-09
DE68929372D1 (de) 2002-03-21
CN1121076A (zh) 1996-04-24
EP0606103A1 (en) 1994-07-13
DK540689A (da) 1990-05-01
KR900006342A (ko) 1990-05-08
JP2756004B2 (ja) 1998-05-25
DK540689D0 (da) 1989-10-30
HU217127B (hu) 1999-11-29
DE68929372T2 (de) 2002-10-02
KR910009332B1 (ko) 1991-11-11
CN1036520C (zh) 1997-11-26
ATE213247T1 (de) 2002-02-15
ATE234306T1 (de) 2003-03-15
AU621413B2 (en) 1992-03-12
EP0677524A1 (en) 1995-10-18
FI894867A0 (fi) 1989-10-13
PH27461A (en) 1993-07-09
EP0367110B1 (en) 1999-08-11
DE68929049D1 (de) 1999-09-16
AU4376189A (en) 1990-05-03
EP0606103B1 (en) 2003-03-12
CA2000985C (en) 2000-01-18
NZ231188A (en) 1991-06-25
EP0677524B1 (en) 2002-02-13
NO175259C (no) 1994-09-21
HU895609D0 (en) 1990-01-28
DE68929455T2 (de) 2004-01-08
NO175259B (no) 1994-06-13
FI95708C (fi) 1996-03-11
DE68929455D1 (de) 2003-04-17
PT92153A (pt) 1990-05-31
NO894287L (no) 1990-05-02
NO894287D0 (no) 1989-10-27
PT92153B (pt) 1995-06-30
DE68929049T2 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256682A (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
JP7053900B2 (ja) Glp-1受容体アゴニストおよびその使用
AU702415B2 (en) Cyclic amidine analogs as inhibitors of nitric oxide synthase
JP7333342B2 (ja) 2,3-ジヒドロ-1h-ピロリジン-7-ホルムアミド誘導体およびその使用
JPH05507687A (ja) キヌクリジン誘導体
AU2006259572A1 (en) Aspartyl protease inhibitors
SA98190402B1 (ar) تركيب متعدد الشكل البللوري لمضاد مستقبل التاكيكين
WO2013182638A1 (en) 2 -aminothiazinylheteroaryls as bace1 inhibitors for the treatment alzheimer's disease
EA036137B1 (ru) Производные тетрагидроизохинолина
US5731307A (en) Neuroleptic 2,7-disubtituted perhydro-1h-pyrido 1, 2-A!pyrazines
US20050282812A1 (en) Inhibitors of cholesteryl ester transfer protein
KR0163413B1 (ko) 신경이완성 퍼하이드로-1H-피리도[1,2-a] 피라진
JP2971902B2 (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
WO1999054303A1 (fr) Derives tetrahydrobenzindoles actifs au plan optique
JP2971901B2 (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
JPS62106095A (ja) 7−オキサビシクロヘプタン置換ケト−アミドプロスタグランジン類縁体
EP0362941B1 (en) 4-Methyl and 4-ethyl substituted pyrrolidin-2-ones
EP0292305A1 (en) Novel thiazolidin-4-one derivatives and acid addition salts thereof
JPH09510992A (ja) ブラジキニンアンタゴニストとしてのジヒドロピリジン誘導体
JPH083163A (ja) 縮合ピリジン誘導体
JP2022529959A (ja) XIa因子阻害剤としての大環状誘導体
JPH0240381A (ja) 新規縮合ジアゼピノン類、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
JPH06122677A (ja) 光学活性なカルボン酸アミド誘導体
RU2117670C1 (ru) Производные триазоло[1,4]диазепина и способы их получения
RU2792726C2 (ru) 2,3-дигидро-1h-пирролизин-7-формамидное производное и его применение

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12