JPH03264589A - トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物 - Google Patents

トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物

Info

Publication number
JPH03264589A
JPH03264589A JP6478290A JP6478290A JPH03264589A JP H03264589 A JPH03264589 A JP H03264589A JP 6478290 A JP6478290 A JP 6478290A JP 6478290 A JP6478290 A JP 6478290A JP H03264589 A JPH03264589 A JP H03264589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lower alkyl
compound
triazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6478290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971901B2 (ja
Inventor
Kazuo Okano
和夫 岡野
Shuhei Miyazawa
修平 宮澤
Suteiibun Jiyon Kuraaku Richiyaado
リチャード・スティーブン・ジョン・クラーク
Shinya Abe
信也 阿部
Tetsuya Kawahara
哲也 川原
Naoyuki Shimomura
直之 下村
Osamu Asano
修 浅野
Hiroyuki Yoshimura
寛幸 吉村
Mitsuaki Miyamoto
光明 宮本
Yoshinori Sakuma
義範 佐久間
Kenzo Muramoto
賢三 村本
Hiroshi Ohaishi
浩 尾葉石
Kokichi Harada
原田 耕吉
So Tsunoda
角田 創
Satoshi Katayama
片山 敏
Koji Yamada
浩司 山田
Shigeru Soda
左右田 茂
Yoshimasa Machida
町田 善正
Koichi Katayama
片山 幸一
Isao Yamatsu
功 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP6478290A priority Critical patent/JP2971901B2/ja
Publication of JPH03264589A publication Critical patent/JPH03264589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971901B2 publication Critical patent/JP2971901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有する14ジアゼピ
ン誘導体及びその薬理学的に許容できる塩に関する。
〔発明の背景及び従来技術〕
血小板活性化因子(P A F−・−Platelet
 Activating Factor] (以下単に
PAFと略称する)は、近年著しく注目されており、最
近では種々の疾病との関連性が明らかになりつつある。
即ち、炎症をはじめとして旧C1エンドトキシンショッ
ク、喘息、消化管潰瘍、腎炎、肝炎及び臓器移植時の拒
絶反応などに関与していることが推定されている。更に
アレルギー反応の一つのメゾイエ−クーとしても関心を
集めている。
このような状況下において、PAF抑制作用を有する化
合物の探索が行われている。
これらのうち、抗PAF作用を有する1、4−ジアゼピ
ン化合物については、例えば特開昭63−33382号
公報などが提案されている。
しかしながら、現在のところ抗PAF剤として特に喘息
などのアレルギーをターゲットとする抗PAF剤として
満足すべきものは出現していない。
このような状況に鑑みて、本発明者等は優れたPAF抑
制作用を有するのみならず、作用の持続性においても優
れている1、4−ジアゼピン誘導体について長年にわた
って探索研究を続けてきた。
〔発明の構成及び効果〕
本発明者等は、前記に示した目的で長年鋭意検討を重ね
てきた結果、次に示す1.4−ジアゼピン誘導体又はそ
の薬理学的に許容できる塩が目的を達成できることを見
い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明化合物は、次の一般式(I)で示されるト
リアゾロ−1,4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学
的に許容できる塩である。
〔式中、R’、 R2は同−又は相異なる水素原子又は
低級アルキル基を意味し、R′3は水素原子又はハロゲ
ン原子を意味し、R4は水素原子又は低級アルキル基を
意味する。
1 Xは式−〇−〇−で示される基又は式 1 N−C−(式中R5は水素原子又は低級アルキ5 ル基を意味する)で示される基を意味する。
Yは低級アルキル基、シクロアルキル基、6 アルキニル基、式NC−C−([:R2)r−(式中R
6゜7 R7は同−又は相異なる水素原子又は低級アルキル基を
意味し、rは0又は1〜2の整数を意味する)で示され
る基、又は式A−(CH2)p(式中人は置換若しくは
無置換のフェニル基、シクロアルキル基、モルホリノ基
、ピリジル基、ピラニル基、テトラヒドロピラニル基又
0又は1〜2の整数を意味する)で示される基を意味す
る。〕 即ち、上記の一般式(I)で表される1、4ジアゼピン
誘導体は、優れたPAF抑制作用を有し、更に作用の持
続性を有し、しかも化合物の安全性が高いという特徴を
有している。
従って本発明の目的は、優れた抗PAF作用を有する新
規な1,4−ジアゼピン誘導体又はその薬理学的に許容
できる塩を提供することであり、更に本発明の目的は、
それらの製造方法を提供することであり、更に本発明の
目的はそれを含有する医薬を提供するにある。
本発明化合物(I)における上記の定義において、Il
l、 1li2. R4,R5,R6,R7及びYの定
義の中に見られる低級アルキル基とは、炭素数1〜6の
直鎖もしくは分岐状のアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、5eC−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基(アミル基)、イソペンチル基、ネオペンチル
基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−
メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2メチ
ルペンチル基、3−メチルペンチル基、1.1ジメチル
ブチル基、1.2−ジメチルブチル基、2.2−ジメチ
ルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメ
チルブチル基、3,3−ジメチルブチルL  1−エチ
ルブチルL 2−エチルブチル基、1,1.2−トリメ
チルプロピル基、1゜2.2−11メチルプロピル基、
1−エチル−1メチルプロピル基、1−エチル−2−メ
チルプロピル基などを意味する。これらのうち好ましい
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基などを挙げることができるが、最も好ましい基
はメチル基である。
Y及びへの定義中、シクロアルキル基とは、例えばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチルなどの炭素数3〜7のシクロア
ルキル基をいう。
これらのうち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチルなどが最も好ましい。これらの環はメチル基な
どで置換されていてもよい。
Yの定義中、アルキニル基とは、炭素数1〜6を有し、
いずれかの部分に三重結合を有する基をいう。代表的な
アルキニル基とは例えば、次のような基を挙げることが
できる。
CH=C−[1:)12−、 CHミC−C112−C
11,、−、CH=C−C112113 CH2−(:R2−。
CH3 HC=C−CH2−CH−、CH3−C=C−CH2−
CH2−。
CH3−C=C−[:R2 これらのうち最も好ましいものとしては、式%式% C1l =C−CH2−CH2−CH2−C112−な
どを挙げることができる。
式A−(CH2)P−のAの定義において置換若しくは
無置換のフェニル基の表現があるが、置換基とは、例え
ばメチル基などの低級アルキル基、塩素、臭素などのハ
ロゲン原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基などをあ
げることができる。
本発明において薬理学的に許容できる塩とは、慣用の無
毒性塩類であり、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、燐酸塩などの無機酸塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩
、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩、又は例えば
アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミ
ノ酸との塩などを挙げることができる。
本発明の化合物は、分子内に不斉炭素を有し、種々の立
体異性体が存在する場合もあるが、本発明においては、
その各々あるいはその混合物のいずれもが本発明に包含
されることは言うまでもない。この場合、光学活性体は
常法により製造することが可能である。
更に、化合物によっては水和物を形成する場合は、それ
らも本発明に包含されることは言うまでもない。
本発明化合物は、常法によって製造されるが、これらの
うち代表的な方法を掲げれば以下のとおりである。
製造方法 0 Y−OH (IV) + (式中、X、 Y、 R’、 R2,R3及びR4は前
記の意味を有する) 即ち、式(n)で表される化合物と、式(III>で表
される化合物を縮合反応せしめ、目的物質である一般式
(I)で表される化合物を得る。
本反応は常法によるが、無溶媒又は例えばクロロホルム
、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、アセトン、
ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミドなどから選
択された反応に不活性な溶媒を用いて反応を行う。反応
温度としては、通常、室温〜150℃程度であるが、最
も好ましい温度は100〜130℃である。
上記の反応において、出発物質として用いる一般式(n
)で表される化合物は、例えば次のような方法によって
製造される。
(式中Y及びXは前記の意味を有し、fla+はハロゲ
ン原子を意味する) 本反応は一般式(IV)で表される化合物を、一般式(
V)で表されるハロゲン化物と常法により縮合反応せし
めて、一般式(n)で表される化合物を得る。
本反応は、好ましくはトリエチルアミン、ピリジンの如
きアミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウムの如き
水素化アルカリ金属類、金属ナトリウムの如きアルカリ
金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き水酸化
アルカリ類などの塩基の存在下に行う。
また、本反応は無溶媒、又はテトラヒドロフラン、ジオ
キサンなどのエーテル類、塩化メチ1 2 レン、クロロホルムナトのハロゲン系溶媒、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどのベンゼン系溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶媒中で行わ
れる。
なお、本製造方法において出発物質として用いる一般式
(I[I)で表される化合物は、下記の製造例に記載さ
れた方法に準じて得ることができる。
実験例 〈方 法〉 男子健常人より常法に従って血小板を得、パインディン
グバラ77−(Binding Buffer)(10
mM phosphate−bufferes 5al
ine(pH7,0)。
0.1%(W/V) BSA、  0.9mM CaC
l□ を含む)に108ケ/460μβとなるように懸
濁する。ポリプロピレンチューブに被験化合物のパイン
ディングバッファー溶液20μlを加え、血小板液46
0μlをさらに加iで、Vortex後37℃で6分間
インキニベート(i ncubate)する。次いで3
HPAFのパインディングバッファー溶液20μ1(f
inal 3H−PAFm度0.6〜1nM)を加え、
6分間インキュベートし、氷冷した洗浄溶液(0,1%
(1’l/V)のBSAを含むSal 1ne) 3 
rdを加え反応を停止し、ガラスフィルター(What
manGF/C)上で吸引濾過する。ガラスフィルター
を乾燥後、液体シンチレーションカウンターにて放射能
を測定する。
Inhibition%は下記の式に従って計算し、I
C5oは図より内挿して求めた。
Inhibition% (total binding)−(non−spec
ific binding)total bindin
g;薬物あるいはPAF濃度0の時のdpm。
non−specific binding;cold
 PAP 10’−5M加えた時のdpm。
結果を表1に示す。
3 4− 表 1 5 表 (続 き) 表 (続 き) 6 表 (続 き) 上記の実験例により本発明化合物は、優れたPAF抑制
作用を有することが明らかである。
更に、本発明化合物は、従来の化合物と比較して強力で
かつ持続的な抗PAF作用を有し、更に安全性において
も優れていることが判明しており、本発明の価値は高い
従って、本発明化合物は、PAFに起因するあらゆる疾
患の治療・予防に有効である。
代表的な疾患をあげれば、アレルギー疾患、喘息、血栓
症、脳卒中(脳出血、脳血栓)、心筋梗塞、狭心症、ヒ
トの血管向凝固症候群(DIC)、血栓性静脈炎、糸球
体腎炎、アナフィラキシ−ショック、出血性ショックな
どの治療・予防剤として有用であるが、本発明化合物は
これらのうち、特に抗アレルギー剤、抗喘息剤として有
用である。
本発明化合物を抗PAF剤として投与する場合、錠剤、
散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤などとして経口
的に投与してもよいし、また串刺、注射剤、外用剤、点
滴剤として非経口的に投与してもよいが、本発明の場合
は、経口剤として投与することが好ましい。
投与量は、疾患の種類、症状の程度、年令などにより著
しく異なるが、経口剤として投与する場合は、0.00
1〜10mg/kg 、好ましくは0.01〜0.5m
g/kgを投与する。
経口・非経口投与のための製剤化は、通常の製薬的に許
容できる担体を用い、常法により製造する。
注射剤、点滴剤などを調製する場合は、生薬に必要によ
りpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加
し、必要ならば凍結乾燥などを行って、常法により皮下
・筋肉内・静脈内用注射剤、点滴注射剤とする。
〔実 施 例〕
次に本発明の代表的な実施例を掲げるが、本発明がそれ
らにのみ限定されることがないことは言うまでもない。
なお、出発物質の製造方法は製造例として示した。
9 0 リシノール 製造例2 N−(ベンジルオキシカルボニル)−3−ピロリドン 3−ピロリジノール30gをクロロホルム500dに溶
かし、トリエチルアミン53m1を加え、室温にてベン
ジルオキシカルボニルクロリド52m1をゆっくり滴下
した。反応終了後、反応液を水に空け、クロロホルムで
抽出した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル
)を用いて精製し、目的物70.67 gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl2)δ;1.
7−2.0m、28)、 2.8〜3.2(m、IH)
、 3.2〜3.7(m、4H)、 4.2〜4.5(
m、E)、 5.1(s、2H)。
7、3 (s、 5H) ジクロロメチレン21にシ二つ酸クロリド150m1を
加えた。−70〜−50℃にてアルゴン気流下ゆっくり
ジメチルスルホキシド245rnlを滴下した。ジクロ
ロメチレンに溶かしたN−(ベンジルオキシカルボニル
)−3−ピロリジノール70、67 gを滴下した。ト
リエチルアミン720 mlをゆっくり滴下後、室温ま
で昇温させた。反応終了後、反応液を水に空け、ジクロ
ロメチレンで抽出し、減圧下溶媒を留去させた。残渣を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン酢酸エ
チル)を用いて精製し、目的物66、55gを得た。
1− 22 ・’H−NMR(90MHz、  CDC13)δ;2
.6(t、J=7.5Hz、2H)、 3.7〜4.0
(m、4H)、 5.12(s、 2H) 、  7.
3 (s、 5fl)・’H−NMR(90Mtlz、
  CDC13)δ;3.4−3.9(m、2H)、 
 4.3−4.6(m、2H)、  4.98and 
5.02(each s、  total 2H)、 
 7.0〜7.6(m、1lft) 製造例4 製造例2て得られた化合物66.55g、 2−クロロ
シアノアセトフェノン54.3 g 、イオウ9.9g
をジメチルホルムアミド300m12に溶カル、トリエ
チルアミン45m1を加え、60℃にて2時間加熱した
。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エ
チル)を用いて精製し、目的物68.4 gを得た。
製造例3で得られた化合物68.4 gにトルエン60
0m7!−水150mffを加え、炭酸水素ナトリウム
33、5 gを加え、60℃にてブロモアセチルブロマ
イド25m1を滴下した。反応終了後、反応液をジクロ
ロメチレンに空け、水洗し、減圧下溶媒を留去した。得
られた残渣は精製せず、そのまま次の反応に使用した。
3− ・’HNMR(90MH2,CDCl3)δ;3.5〜
3.95(m、2H)、 4.08(s、2H)、 4
.3−4.7(m、2N)、 5.03 and 5.
07(each s、 total 28)。
7、0〜7.6 (m、 l0H) 4 and 5.06(each s、  total 2
8)、  7.0〜7.5(m、IIH) 製造例6 製造例4で得られた化合物を酢酸エチル3.5pに溶か
し、アンモニアガスを飽和させた。8時間導入した後、
不溶性の無機物を濾過し、濾液を減圧下溶媒を留去し、
析出した結晶を濾取し、目的物41.9 gを得た。
・’H−NMR(90MllZ、 CDC13)δ;3
.3〜3.9(m、4H)、 4.4〜4.7(m、2
N)、 5.02製造例5で得られた化合物38.5 
gをベンゼン250mn−ピリジン500m1に溶かし
、酢酸5.2mffを加え、120℃に加熱しながら生
成する水を系から取り除いた。反応終了後、反応液を減
圧下濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル)を用いて精製し、
目的物21.0 gを得た。
・’HNMR(90MH2,CDCl5)δ;5 6 3.6〜3.9(m、2H)、 4.42(S、2H)
、 4.3〜47(m、2H)、 5.06(s、2H
)、 7.0〜7.5(m、10tl)得た。
・’HNMR(90MH2,CDCl3)δ;3.5〜
3.9(m、2H)、 4.3〜4.7(m、4H)、
 5.0and 5.06(each s、 tota
l 2H)、 6.9〜7.5(m、l0H) 実施例1 製造例6で得られた化合物13.7 gをトルエン30
0 meに溶解させ、ローソン試薬〔24−ビス(4−
メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4ジホスフ
ェタン−2,4−ジスルフィドN2.3gを加え、80
℃にて15分間加熱した。反応終了後、溶媒を減圧下留
去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;へ−1−サ7酢酸エチル)を用いて精製し、目的
物9.3gをジアゼピン 製造例7で得られた化合物10.2 gにメタノール2
50 mflを加え、ヒドラジン・1水和物4.8gを
加え、室温にて1時間攪拌した。反応終了後、析出した
ヒドラジドを濾取した。これにトリエアー チルオルソアセテート200iを加え、80℃にて40
分間加熱した。反応終了後、減圧下濃縮し、得られた残
渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ベンゼン−
アセトン)を用いて精製し、目的物7.39 gを得た
・’H−NMR(90MHz、 CDCl5)δ;2.
7(s、3)l>、 3.6〜3.9(+++、2H)
、 4.6〜4.8(a2H)4.8〜5.0(m、2
H)、 5.05 and 5.09(each s。
total  211ン、  7.D 〜7.5 (m
、9)1)8 メチレン3m72に溶かし、ヨードトリメチルシラン0
,7mlを加え、室温にて攪拌した。反応終了後、メタ
ノールを加え、減圧下溶媒を留去した。
得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶W;
ジクロロメチレンーメタノール−アンモニア水)を用い
て精製し、目的物0.1gを得た。
・’H−NMR(90MHz、 CDCl5)δ;2、
7(s、 3)1)、 3.6〜3.9(m、 2)1
)、 4.5〜4.7(m。
2H)、 4.8〜5.1(m、2B)、 7.0〜7
.6(m、4H)実施例2 29 0 製造例8で得られた化合物0.2gにフェニル(2−シ
アンエチル)カーボネート0.43 gを加え、100
℃で1時間攪拌した。反応終了後、残渣をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;ジクロロメタン−メタノール
)を用いて精製し、目的物0.07 gを得た。
・’H−NMR(CDCl2)  δ;2、67 (t
、 J=7Hz、 IH)、 2.75 (t、 J=
7Hz、 1fl)2、75(s、 3H)、 3.6
4〜3.90(m、 2H)、 4.25(t。
J=7Hz、IH)、 4.3Ht、J=7Hz、IH
)、 4.64−4.82(m、2H)、 4.80−
5.12(m、2H)、 7.26〜7、46 (m、
 4H) −MS  m/z  ; 453 実施例3 製造例8で得られた化合物12gにフェニル(3−ブチ
ン)カーボネート23gを加え、100℃で1時間攪拌
した。反応終了後、残渣をカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;ジクロロメタン−メタノール)を用いて精製
し、目的物10、3 gを得た。
・’H−NMR(CDCl2)  δ;2、00 (t
、 J=2Hz、 IH) 、 2.46 (dt、 
J=711z、 2Hz、 1t+) 。
2.55(dt、J=7Hz、2Hz、IH)、 2.
75(s、3H)、 3.60〜3.85(m、2H)
、 4.14(t、J=7tlz、IH)、 4.20
(t。
J=7)1z、l1l)、 4.60−4.85(m、
2H)、 4.75〜5.10(m、21(>、 7.
10〜7.54(m、4)1)−MS  m/z  ;
 452 実施例4 1 2 − MS  m/z  ; 513 実施例2と同様にして以下の化合物を合成した。
実施例5 製造例8で得られた化合物0.2gをピリジン2mi!
ニ溶解し、フェニル(ベンジル)カルベン−)0.26
gを加え、80℃で1時間攪拌した。反応終了後、残渣
をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒ニジクロロメタ
ン−メタノール)を用いて精製し、目的物0.074 
gを得た。
・’It−NMR(CDCl2)  δ;2.20−2
.85(m、6H)、 2.76(s、3H)、 3.
50〜3、90(m、 6H)、 4.20(t、 J
=7Hz、 IH)、 4.28(tJ=7Hz、LH
)、 4.55〜4.80(m、2H)、 4.80〜
5.15(m、2H)、 7.20〜7.55(m、4
H)・’H−NMR(CDCl2)  δ;2、72(
s、 3H)、  3.04(t、 J=7Hz、 L
H)、  3.12(t。
J=7Hz、LH)、  3.48〜3.85(m、2
N)、  4.30〜4.80(m、4H)、  4.
70〜5.18(m、28)、  6.95〜7、70
(m、 7H)、  8.40〜8.56(m、 LH
)−MS  m/z  ; 505 3 4 実施例6 5〕チエノ [3,2−f ]  C1,2,4]  
)リアゾロ・’H−NMR(CDCl2)  δ;1.
40〜2.30(m、4H)、  2.74(s、3H
)、  3.32〜4.05(m、7H)、  4.6
0〜5.08(m、4H)、  7.20〜7、56 
(m、 4H) −MS  m/z  ; 484 ・I H−NMR(CDCl2)  δ;1、54 (
cl、 J=7Hz、 38) 、  2.48 (d
、 J=2Hz、 IH)2.72(s、3H)、  
3.60〜3.86(m、2N)、  4.60〜4.
82(m、211)、  4.78〜5.10(m、2
H)、  5.18〜5、46(m、 LH)、  7
.12〜7.54(m、 4H)−MS  m/z  
;452 実施例8 5 6 ・’H−NMR(CDCl2)  δ;2.50〜2.
82(m、2H)、  2.72(s、3H)、  3
.32〜3.85(m、10tl)、  4.34(t
、J=7Hz、LH)、  4.40(tJ=7Hz、
IH)、  4.52〜4.80(m、28)、  4
.72〜5、10 (m、 2H) 、  7.20〜
7.52 (m、 4H)−MS  m/z  ; 5
41 ・’HNMR(CDCl2)  δ: 0.68〜1.96(m、11)1>、 2.75(s
、31()、 3.56〜4.00(m、4H)、  
4.65−4.80(m、2H)、  4.82−5、
18 (m、 2H)、 7.20−7.58 (m、
 4H)−MS  m/z  ; 496 ジアゼピン 7 ・ ’H−NMR(CDCI 3) 2.68 (s、 3l−1) J=5.4Hz、 2fl) 7、50 (m、 l0H) ・MS  m/z  ; 439 δ 3、60〜3.94 (m、 2H) 、  4.36
 (d4.50 〜5.08 (m、 48) 、  
7.04〜4、80(m、 2H)、’  4.78〜
5.10(m、 28)。
7、48 (m、 4H) −MS  m/z  ; 484 720〜 ジアゼピン ・’H−NMR(CDCI3)  δ;0、75〜1.
04(m、 3H)、  1.10〜1.80(m、 
8H)。
2、72(s、 3H)、  3.54〜3.84(m
、 2H)、  4.02(t。
J=7Hz、 IH)、  4.08(t、J=7Hz
、IH)、  4.58〜・’ H−NMR(CDCI
3) 2、72 (s、 3H) 。
J=7Hz、 IH)。
J=7Hz、 IH)。
4、75 (m、 2H) 。
7、50 (m、 9H) δ; 2、86 (t、 J=7Hz、 LH> 、  2.
94 (t。
3.55〜3.84(m、2H)、  4.24(t。
4.30(t、J=7Hz、IH)、  4.50〜4
.78〜5.10(m、2H)、  6.98〜9 0 − MS  m/z  ; 504 ・’H−NMR(CDCI3)  δ;2.72(s、
3H)、  3.60〜3.92(m、2H)、  4
.60〜4、80(m、 2H)、  4.80〜5.
04(m、 2H)、  5.08(s。
2H)、  7.26(八Bq、J=6Hz、4H)、
  7.10 〜7.46(m、4H) −MS  m/z  ; 524 ・’ H−NMR(CDCI3)  δ;1.52(s
、3H)、  1.80(s、3H)、  2.72(
s、3H)。
3.50〜3.86(m、2H)、  4.56〜4.
76(m、2H)。
4、78〜5.10(m、 2H)、  7.20〜7
.45(m、 4H)−MS  m/z  ; 467 1 2 ・IH−NMR(CDCI3) 2.72 (s、 3H) 4、82 (m、 2H) 。
J=28flz、  ) 824(m、2H) −MS  m/z  ; 535 δ; 3.66〜3.88(m、2H)、  4.67−4.
82〜5.08(m、2H)、 5.18(d。
7.20−7.72(m、6H)、 7.96〜・’H
−NMR(CDCI3)  δ:2.76(s、3H)
、 3.70〜3.92(m、2H)、 4.70〜4
、86(m、 2H)、 4.88〜5.10(m、 
2H)、 5.22(s。
2H)、  7.25〜7.60(m、4H)、  7
.56(八Bq、J=7Hz。
4H) −MS  m/z  ; 558 リアゾロ C4,3−a ] 〔1,4 ] ジアゼピン 3 4 ・’)I−NMR(CDCI、)  δ;2、60 (
t、 J=7Hz、 2H) 、  2.70 (s、
 3H) 、  3.40 (t。
J=7Hz、IH)、  3.46(t、J=7Hz、
IH)、  4.58〜4.80(m、2H)、  4
.80〜5.10(+y+、2H)、  5.30〜5
、58 (m、 1)1) 、  7.20〜7.50
 (if、 4H)・MS  m/z  ;452

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2は同一又は相異なる水素原子又
    は低級アルキル基を意味し、R^3は水素原子又はハロ
    ゲン原子を意味し、R^4は水素原子又は低級アルキル
    基を意味する。 Xは式▲数式、化学式、表等があります▼で示される基
    又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^5は水素
    原子又は低級アルキル基を意味する)で示される基を意
    味する。 Yは低級アルキル基、シクロアルキル基、アルキニル基
    、式▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^6、
    R^7は同一又は相異なる水素原子又は低級アルキル基
    を意味し、rは0又は1〜2の整数を意味する)で示さ
    れる基又は式A−(CH_2)_p−(式中Aは置換若
    しくは無置換のフェニル基、シクロアルキル基、モルホ
    リノ基、ピリジル基、ピラニル基、テトラヒドロピラニ
    ル基又は式▲数式、化学式、表等があります▼で示され
    る基を意味し、pは0又は1〜2の整数を意味する)で
    示される基を意味する。〕で表されるトリアゾロ−1,
    4−ジアゼピン系化合物又はその薬理学的に許容できる
    塩。 2 請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系
    化合物又はその薬理学的に許容できる塩を有効成分とす
    る抗PAF剤 3 請求項1記載のトリアゾロ−1,4−ジアゼピン系
    化合物又はその薬理学的に許容できる塩を有効成分とす
    る抗PAF作用が有効である疾患の治療・予防剤。
JP6478290A 1990-03-15 1990-03-15 トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物 Expired - Lifetime JP2971901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6478290A JP2971901B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6478290A JP2971901B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264589A true JPH03264589A (ja) 1991-11-25
JP2971901B2 JP2971901B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=13268135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6478290A Expired - Lifetime JP2971901B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971901B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624588A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-17 J. URIACH & CIA. S.A. New quinoline derivatives with pharmacological activity
US9249161B2 (en) 2010-12-02 2016-02-02 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9328117B2 (en) 2011-06-17 2016-05-03 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9422292B2 (en) 2011-05-04 2016-08-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9493483B2 (en) 2012-06-06 2016-11-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [C] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9522920B2 (en) 2010-12-02 2016-12-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9624244B2 (en) 2012-06-06 2017-04-18 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [B] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624588A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-17 J. URIACH & CIA. S.A. New quinoline derivatives with pharmacological activity
US9249161B2 (en) 2010-12-02 2016-02-02 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9522920B2 (en) 2010-12-02 2016-12-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9422292B2 (en) 2011-05-04 2016-08-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9328117B2 (en) 2011-06-17 2016-05-03 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
US9493483B2 (en) 2012-06-06 2016-11-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [C] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9624244B2 (en) 2012-06-06 2017-04-18 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [B] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9925197B2 (en) 2012-06-06 2018-03-27 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [C] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971901B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756004B2 (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
RU2104269C1 (ru) Производные изоиндолона или их соли с кислотами в качестве промежуточных соенинений для синтеза биологически активных соединений - пергидроизоиндолонов
EP0417584B1 (en) N-substituted-4-pyrimidinamines and -pyrimidindiamines, a process for their preparation and their use as medicaments
JP5796881B2 (ja) 統合失調症を治療するため及び薬物渇望を低減するためのシステイン及びシスチンプロドラッグ
JPH03176469A (ja) イソインドロン誘導体
JPH07505410A (ja) サブスタンスpの拮抗剤としてのパーヒドロイソインドール誘導体
JPH10509970A (ja) サブスタンスpのアンタゴニストとしてのペルヒドロイソインドール誘導体
NO323892B1 (no) Tienotriazolodiazepinforbindelser og medikamenter omfattende disse
EA018620B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ТИЕНОТРИАЗОЛОДИАЗЕПИНА, АКТИВНЫЕ В ОТНОШЕНИИ Apo A1
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
JPH03264589A (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
EP0342587A2 (en) Thienotriazolodiazepine compounds and pharmaceutical uses thereof
JP2971902B2 (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
KR950010073B1 (ko) 치환된 피리도[2,3-b][1,4]벤조디아제핀-6-온, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제
AU642021B2 (en) Amino acid derivatives
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
CN104936950B (zh) 1h‑吲哚‑3‑羧酰胺衍生物及其作为p2y12拮抗剂的用途
JPH0674266B2 (ja) 2,3―ジヒドロ―1―(ピリジニルアミノ)―インドールおよびその製造法
NZ226681A (en) Diazepinone derivatives: preparatory processes and pharmaceutical compositions
US5641772A (en) Condensed diazepinones, processes for preparing them and agents containing these compounds for treating diseases of the central nervous system and for promoting cerebral blood circulation
JP3633008B2 (ja) チエノトリアゾロジアゼピン化合物
JPH0240381A (ja) 新規縮合ジアゼピノン類、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
US4882326A (en) Piperidine compounds and pharmaceutical uses thereof
RU2117670C1 (ru) Производные триазоло[1,4]диазепина и способы их получения
FR2639944A1 (fr) Nouveaux derives de l'indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11