JPS62156322A - 紡績糸の製造方法 - Google Patents

紡績糸の製造方法

Info

Publication number
JPS62156322A
JPS62156322A JP29418185A JP29418185A JPS62156322A JP S62156322 A JPS62156322 A JP S62156322A JP 29418185 A JP29418185 A JP 29418185A JP 29418185 A JP29418185 A JP 29418185A JP S62156322 A JPS62156322 A JP S62156322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false twisting
yarn
fibers
twisting device
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29418185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823091B2 (ja
Inventor
Hisaaki Kato
久明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP60294181A priority Critical patent/JPH0823091B2/ja
Publication of JPS62156322A publication Critical patent/JPS62156322A/ja
Publication of JPH0823091B2 publication Critical patent/JPH0823091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は短繊維束から紡績糸を製造するための方法に関
する。
〔従来の技術〕
紡績糸を製造する方法の1つとして、空気式紡績方法に
代表されるような仮撚装置を用いた方法がある。特公昭
60−7048号公報にはこの仮撚装置として空気噴射
ノズルを用いたものが示され、特開昭60−88132
号公報にはべこのような仮撚装置を用いた紡績方法にあ
っては、咳仮撚装置によって繊維束の一部が加熱される
と共に、この加熱された繊維の周囲に残りの繊維が巻付
くという過程を経て紡績糸が生成される。従ってこの紡
績方法により得られる糸は芯となる繊維の周囲に他の繊
維が巻付いた構造の結束紡績糸である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した紡績方法にあっては、芯繊維の周囲に他の繊維
を巻付かせるための適当な手段が必要であり、上記した
2つの公報ではこのための手段として、仮撚装置の前段
に空気噴射ノズルを配設しである。しかしこのノズルに
よっては、または他の巻付手段によっても、糸の長さ方
向において繊維を均一に巻付けることは困難°であり、
繊維の巻付状態にムラが生ずることを回避できない。こ
の結果、得られた糸の構造および特性が不均一となり、
糸強力の低下を招く。本発明はこのような問題〔問題点
を解決するための手段〕 本発明は、上記した紡績方法において、仮撚装置を出た
糸を解撚する方向に仮撚すると共に延伸することを特徴
とする。
〔作用〕
上記紡績方法により得られた結束紡績糸をその周囲の巻
付繊維が緩む方向に仮撚することによって績糸の集束力
を低下させ、この状態で糸を延伸することにより各繊維
にスリップを生じさせ、繊維配列を変化させて糸構造を
均一化させる。
〔実施例〕
第1図において、ケンス(K)から引出される練篠機あ
がりの無撚のスライバ即ち繊維束(S)  はバックロ
ーラ(1)、ミドルローラ(2)、およびフロントロー
ラ(3)からなるドラフト装置(4)を通過し、更に空
気噴射ノズル(5)および第1仮燃装置(6)に順に導
入されて結束紡績糸(Yl)となる。
第1仮撚装置(6)を出た糸(Yl)はまた第1フイー
ドローラ(7)を経て第2仮撚装置(8)に導入され、
更に第2フイードローラ(9)を1lj15した後、フ
リクションローラ(10)で回転駆動されるパンケージ
(P)上に巻取られる。説明上、第1仮撚装置(6)と
第1フイードローラ(7)との間の糸を(Yl) 、第
1フイードローラ(7)と第2仮撚装置(8)との間の
糸を(Y2) 、第2仮撚装置(8)通過後の糸を(Y
3)で示す。
第2図において、空気噴射ノズル(5)は繊維束(S)
を通すための直線状の繊維束通路(11)と、該通路(
11)の内面に開口する複数の噴出孔(12)とを有し
ている。該噴出孔(12)は図外の圧空源に連通してお
り、また円筒状の繊維通路(11)内面に対して接線的
に、更に第1仮撚装置(6)の方向に傾斜して配設され
ており、該噴出孔(12)から噴出される圧縮空気は第
14Fj、t2!i装置(6)の方向を向いた旋回空気
流となって繊維束(S)に作用する。第1仮撚装置(6
)は駆動プーリ (13)と従動プーリ (14)との
間に巻掛けられた2本のゴム製無端ベル) (Bl) 
(82)からなり、両ベルト(Bl) (B2)は互い
にX字形に交差して配置されると共にその間に繊維束(
S)がニップされ、またそれぞれが矢印(15) (1
6)方向に走行駆動される。この走行力の分力によって
繊維束(S)には一定方向の仮撚の撚りが加えられ、ま
た同時に第1フイードローラ(7)方向に向けて送り出
される。第1仮F!!!、装置! (6)による撚りの
方向は上記噴出孔、  (12)から噴出される空気流
の旋回方向とは逆の方向となるように設定される。
ドラフト装置(4)を出た繊維束(S)には第1仮撚装
置(6)によって仮撚の撚りが形成され、この撚りは繊
維束(S)上をフロントローラ(3)の二・ノブ点(N
)近<まで伝播する。フロントローラ(3)を出た直後
の繊維束(S)は、第2図に示すようにその中心部の繊
維(Sl)が上記撚りによって捕えられ、外側部の繊維
(S2)は捕えられることなく繊維束(S)の外へと突
出する。このような状態の繊維束(S) は次いで空気
噴射ノズル(5)内で旋回空気流の作用を受け、上記撚
りの方向とは逆の方向にバルーンされる。
このバルーンは空気噴射ノズル(5)内、および該ノズ
ル(5)とフロントローラ(3)との間においてそれぞ
れ形成され、このバルーンによって、繊維東外側部の繊
維(S2)は空気流の旋回方向と同方向、つまり中心の
繊維(Sl)の撚りの方向とは逆の方向に巻付く。
次いでこのような繊維束(S)が第1仮撚装置(6)を
通過したとき強い解撚作用を受け、外周の巻付繊維(S
2)は中心の芯繊維(Sl)の周囲に更に強く巻付き、
この結果繊維束(S)は1本の結束紡績糸(Yl)とな
る。
こうして得られた糸(vl)がムラのある糸である場合
の例を第3a図に示す。同図において(Yla)は巻付
繊維(S2)が比較的強く巻付いている部分であり、ま
た(Ylb) は比較的弱い部分である。この糸(Yl
)はフィードロ−ラ(7)  (9)間で所定の比率で
延伸され、同時に第2仮撚装置(8)によって再度仮撚
される。この延伸および仮撚を受けている糸(Y2)の
状態は第3b図に示される。第2仮撚装置(8)の構造
は第1仮撚装置(6)と同一であり、糸(Y2)に対し
第1仮t=装置(6と同方向の仮撚を付与する。第2仮
撚装置(8)の仮撚によって糸(Y2)の巻付繊維(S
2)はその巻付力を弱められ、芯繊維(Sl)の集束力
が低下する。この状態で糸(Y2)に延伸が加えられる
と、各繊維(SL) (S2)にスリップが生じ、糸(
Y2)の長さ方向において面識Ia(St) (S2)
の数、巻付力、巻付角度等が平均化される。このような
糸(Y2)が第2仮撚装置(8)を出て解撚されると、
第3C図に示すように全体にムラのない均一な構造の糸
(Y3)となる。フィードローラ(7)(9)による延
伸の比率は糸(Y)の種類に応じて適度な値をとるが、
通常1〜10%程度とし、第2仮撚装M(8)による仮
撚は第1仮燃装置(6)による仮撚より弱く、巻付繊維
(S2)の巻付力を適度に弱める程度でよい。
本発明方法は仮12!: W置(6)を用いて結束紡績
糸(Y)を製造する方法の全てに適用できる。従って仮
撚装置(6)は実施例に示すヘルド式仮撚装置に限らず
、空気噴射ノズルまたはその他の仮撚装置であって良い
。第2仮撚装置(8)についても、同様に他の型式の仮
撚装置を用いて差支えなく、空気噴射ノズル(5)につ
いても他の適当な手段に置換えることができる。糸(Y
)  の延伸手段についても、第2フイードローラ(9
)を省いて第1フイードローラ(7)と第2仮撚装置(
8)との間で延伸を行い、あるいはフィードローラを3
個以上配設して複数回の延伸を行うようにしても良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、仮撚装置を用いて製造される結束紡績
糸について、その糸ムラの均一化を図ることができ、良
質の糸を得ることができる。しかも本発明方法は上記紡
績糸を解撚して各繊維の集束力を弱めたうえで延伸する
ので糸の各部に無理が加わらず、繊維の切断等を伴うこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の全体を示す図、第
2図は空気噴射ノズルおよび第1仮撚装置を示す斜視図
、第3a図は第1仮撚装置を出た糸(Yl)の外観を示
す図、第3b図は績糸(Yl)を仮撚および延伸した状
態の糸(v2)を示す図、第3C図は績糸(Y2)を解
撚して最終的に得られた糸(Y3)を示す図である。 (6)・・・第1仮撚装置 (7)・・・第1フイードローラ (8)・・・第2仮燃装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 仮撚装置を用いて紡績糸を製造する方法に おいて、該仮撚装置を出た糸を解撚する方向に仮撚する
    と共に延伸した後巻取るようにしたことを特徴とする紡
    績糸の製造方法。
JP60294181A 1985-12-26 1985-12-26 紡績糸の製造方法 Expired - Fee Related JPH0823091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294181A JPH0823091B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 紡績糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294181A JPH0823091B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 紡績糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156322A true JPS62156322A (ja) 1987-07-11
JPH0823091B2 JPH0823091B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17804356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294181A Expired - Fee Related JPH0823091B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 紡績糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823091B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101937A (en) * 1980-01-10 1981-08-14 Teijin Ltd Embracing of staple fiber bundle
JPS6088132A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法
JPS60194127A (ja) * 1984-03-12 1985-10-02 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101937A (en) * 1980-01-10 1981-08-14 Teijin Ltd Embracing of staple fiber bundle
JPS6088132A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造方法
JPS60194127A (ja) * 1984-03-12 1985-10-02 Murata Mach Ltd 紡績糸の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823091B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117830A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0380891B2 (ja)
JPH0128135B2 (ja)
JPS63303129A (ja) 撚り糸の製造方法と加撚用供給ボビン
JPS62156322A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH01118629A (ja) 紡績装置
JPH0633332A (ja) 特殊糸の製造方法
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPS62156321A (ja) 紡績糸の製造方法
JP3502815B2 (ja) 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置
JP2570663Y2 (ja) 紡績装置
JPH06123017A (ja) 紡績糸の加工方法及び加工装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH0313337B2 (ja)
JPH06123018A (ja) 紡績糸の加工方法及び加工装置
JPS5920765B2 (ja) 交互撚糸法
JPH11100725A (ja) 紡績方法
JPS60194127A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH01132836A (ja) 結束紡績糸を製造する方法
JPH06123016A (ja) 紡績糸の加工方法及び加工装置
JPS6350448B2 (ja)
JPH0274627A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH101841A (ja) 完全に配向されてないフイラメント−原糸にシックアンドシン効果を与えるための方法および装置
JPH03193923A (ja) 空気紡績ノズル
JPH01266225A (ja) 紡績装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees