JP3502815B2 - 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置 - Google Patents

貼付けスラブ糸紡出方法及び装置

Info

Publication number
JP3502815B2
JP3502815B2 JP2000211720A JP2000211720A JP3502815B2 JP 3502815 B2 JP3502815 B2 JP 3502815B2 JP 2000211720 A JP2000211720 A JP 2000211720A JP 2000211720 A JP2000211720 A JP 2000211720A JP 3502815 B2 JP3502815 B2 JP 3502815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
spinning
roving
bottom roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000211720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030530A (ja
Inventor
雄二 笠井
正三 正木
Original Assignee
株式会社日本紡績用品研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本紡績用品研究所 filed Critical 株式会社日本紡績用品研究所
Priority to JP2000211720A priority Critical patent/JP3502815B2/ja
Publication of JP2002030530A publication Critical patent/JP2002030530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502815B2 publication Critical patent/JP3502815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精紡糸に質の異な
った粗糸や異なった色の粗糸を部分的に任意に撚り込む
貼付けスラブ糸紡出方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、精紡糸に質の異なった粗糸や異なっ
た色の粗糸を部分的に任意に混合するには、1対のフロ
ントボトムローラとフロントトップローラ、ミドルボト
ムローラとミドルトップローラ及びバックボトムローラ
とバックトップローラを構成するドラフト装置におい
て、粗糸を紡出しているミドルボトムローラとミドルト
ップローラ及びフロントボトムローラとフロントトップ
ローラの間に短く切った別の粗糸(スラブ)を落とすこ
とにより、このスラブが精紡される粗糸と共に送られて
撚り込まれることにより、短く切ったスラブが絡まった
部分が膨らんで貼付けスラブ糸を製造するように構成し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな紡出装置では、1つの粗糸ボビンからの粗糸に別の
粗糸を手で挿入しているので、量産ができず、又、精紡
された貼付けスラブ糸のスラブの間隔及び長さが一定に
ならず、さらに、スラブの大きさを変更することが出来
ないという問題がある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、精紡糸を連
続的に逆撚りでボビンに巻取るとともに、粗糸を引き伸
ばしながら短時間に前記粗糸を繰出し、前記巻取られて
いる精紡糸の中間に前記粗糸を等間隔又は任意間隔ある
いは任意の太さと長さで部分的に撚り込む方法であり、
又、前記粗糸は綿、羊毛、化学繊維等でもよく、又、前
記精紡糸と前記粗糸は異なった色でもよいし、さらに、
各錘毎に第1の駆動装置で回転される同軸に装着された
バックボトムローラとそれに圧接されるバックトップロ
ーラ、前記第1の駆動装置で回転される同軸に装着され
たミドルボトムローラとそれに圧接されるミドルトップ
ローラ及び第2の駆動装置で駆動されるフロントボトム
ローラとそれに圧接されるフロントトップローラとから
なるドラフト装置において、各錘毎に装着した複数の精
紡糸ボビンから引き出された精紡糸を前記フロンボトム
ローラと前記フロントトップローラの間に連続的に通
し、通された精紡糸を前記精紡糸の撚りと逆撚りに精紡
糸巻取りボビンで連続的に巻き取るとともに、前記粗糸
ボビンから導出された粗糸を前記バックボトムローラと
前記バックトップローラの間に導き、前記バックボトム
ローラと前記バックトップローラから導出した粗糸を前
記ミドルボトムローラと前記ミドルトップローラの間に
導き、前記ミドルボトムローラと前記ミドルトップロー
ラから導出された粗糸を、前記フロントボトムローラと
前記フロントトップローラの間に導き、前記第1の駆動
装置を短時間駆動することにより、前記ミドルボトムロ
ーラとそれに圧接される前記ミドルトップローラの間に
導いた粗糸を前記フロンボトムローラと前記フロントト
ップローラの間に導かれた前記精紡糸に適宜細く引き伸
ばして部分的に撚り込むことにより、貼付けスラブ糸を
紡出する装置であり、又、前記バックボトムローラと前
記バックトップローラ及び前記ミドルボトムローラと前
記ミドルトップローラ間のブレーキドラフトと前記ミド
ルボトムローラと前記ミドルトップローラ及び前記フロ
ンボトムローラと前記フロントトップローラの間のメイ
ンドラフトを変更することにより、前記粗糸の太さを変
更してもよいし、前記粗糸ボビンからの粗糸は綿、羊
毛、化学繊維等でもよいし、さらに、前記精紡糸と前記
粗糸は異なった色でもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、各錘毎に装着した複
数の精紡糸ボビンからの精紡糸を撚りを戻しながら精紡
糸巻取りボビンで巻取るとともに、巻戻される精紡糸に
ドラフトされた粗糸を任意の太さ及び長ささらに任意の
間隔で撚り込むことにより、精紡糸に粗糸を設定された
太さ、長さ及び間隔で撚り込むことができる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の1実施例の貼付けスラブ糸
紡出装置の側面図、図2は図1の貼付けスラブ糸紡出装
置の概略構成図、図3はドラフト装置のそれぞれのボビ
ンローラの概略構成図で、図1は、ローラスタンド1に
バックボトムローラ2とバックトップローラ3、ミドル
ボトムローラ4とミドルトップローラ5、フロントボト
ムローラ6とフロントトップローラ7がそれぞれ対にな
って装着され、バックボトムローラ2とバックトップロ
ーラ3の間の近傍にガイド8が装着されたドラフト装置
9が設けられ、図3に示すように、ドラフト装置9のバ
ックボトムローラ2とミドルボトムローラ4は第1の駆
動装置10で回転され、フロントボトムローラ6は第2
の駆動装置11で回転されている。
【0007】そして、精紡糸ボビン12から引き出され
た精紡糸13はガイドローラ14を介してフロントボト
ムローラ6とフロントトップローラ7の間を通り、ガイ
ド15からリング16に沿って回転するトラベラー17
によって精紡糸巻取りボビン18に精紡糸13の撚りと
逆に撚られて巻取られ、さらに、粗糸ボビン19から引
き出された粗糸20はドラフト装置9のガイド8を通
り、バックボトムローラ2とバックトップローラ3の間
に導かれ、さらに、バックボトムローラ2とバックトッ
プローラ3から引き出された粗糸20はミドルボトムロ
ーラ4とミドルトップローラ5の間に導かれ、ミドルボ
トムローラ4とミドルトップローラ5の間から引き出さ
れた粗糸20はフロントボトムローラ6とフロントトッ
プローラ7の間に導かれている。
【0008】このように構成された本実施例の貼付けス
ラブ糸紡出装置では、連続して精紡糸ボビン12から引
き出された精紡糸13はガイドローラ14を介してフロ
ントボトムローラ6とフロントトップローラ7の間を通
り、ガイド15からリング16に沿って回転するトラベ
ラー17によって精紡糸巻取りボビン18に精紡糸13
の撚りと逆に撚られて巻取られている時に、第1の駆動
装置10を短時間駆動すると、粗糸ボビンローラ19か
ら引き出された粗糸はミドルボトムローラ4とミドルト
ップローラ5の間からドラフトされて引き出され、フロ
ントボトムローラ6とフロントトップローラ7の間に導
かれ、又、ここで、フロントボトムローラ6とフロント
トップローラ7の間に連続して通過している精紡糸13
は精紡糸巻取りボビン18で逆撚りに巻取られるので、
短時間に引き出された粗糸20は精紡糸13の撚りが戻
った時に絡み付き、図4に示すように、粗糸20が絡ん
だ部分が部分的に膨らんだスラブ糸21が紡出される。
【0009】このように、本実施例では、フロントボト
ムローラ6とフロントトップローラ7の間に連続して通
過するとともに逆撚りで巻取られる精紡糸13に、第1
の駆動装置10を短時間に駆動して停止することによ
り、ミドルボトムローラ4とミドルトップローラ5から
フロントボトムローラ6とフロントトップローラ7に導
かれる粗糸20は第1の駆動装置10の駆動時間に応じ
て短くなり、又、バックボトムローラ2とバックトップ
ローラ3及びミドルボトムローラ4とミドルトップロー
ラ5の間のブレーキドラフトとミドルボトムローラ4と
ミドルトップローラ5とフロントボトムローラ6とフロ
ントトップローラ7の間のメインドラフトとのトータル
ドラフトが大きければ、即ち粗糸20が強く引き伸ばさ
れれば、フロントボトムローラ6とフロントトップロー
ラ7の間に導かれる粗糸20は細くなるので、図4
(a)に示すように、スラブ糸21の粗糸20のスラブ
22aが小さくなり、又、トータルドラフトが小さけれ
ば、即ち粗糸20の引き伸ばしが弱ければ、フロントボ
トムローラ6とフロントトップローラ7の間に導かれる
粗糸20は太くなり、図4(b)に示すように、スラブ
糸21の粗糸20のスラブ22bは大きくなり、さら
に、第1の駆動装置10の駆動間隔を適宜設定すること
により、スラブ糸21のスラブ22の間隔及び長さを任
意に変更することができる。
【0010】本発明は、撚られている精紡糸13の撚り
を戻して逆撚りにする間に、ドラフト装置10で粗糸2
0を任意の太さ及び長さに紡出して精紡糸13に絡み付
けることによりスラブ糸21を紡出するので、スラブ糸
21におけるスラブ22の太さ、長さ及び間隔を任意に
設定することができ、今まで得られなかったスラブ糸2
1を紡出することができる。
【0011】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の貼付けスラブ糸紡出方法及び装置では、撚られている
精紡糸の撚りを解いて逆撚りにする間に、粗糸を任意の
太さ及び長さに紡出して精紡糸に絡み付けることにより
スラブ糸を紡出するので、スラブ糸におけるスラブの太
さ、長さ及び間隔を任意に設定することができ、今まで
得られなかったスラブ糸を簡単に紡出することができる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のの貼付けスラブ糸紡出装置
の側面図である。
【図2】図1の貼付けスラブ糸紡出装置の概略構成図で
ある。
【図3】図1のドラフト装置のボトムローラの概略構成
図である。
【図4】スラブ糸の構成図である。
【符号の説明】
1 ローラスタンド 2 バックボトムローラ 3 バックトップローラ 4 ミドルボトムローラ 5 ミドルトップローラ 6 フロントボトムローラ 7 フロントトップローラ 8 ガイド 9 ドラフト装置 10 第1の駆動装置 11 第2の駆動装置 12 精紡糸ボビン 13 精紡糸 14 ガイドローラ 15 ガイド 16 リング 17 トラベラー 18 精紡糸巻取りボビン 19 粗糸ボビン 20 粗糸 21 スラブ糸 22 スラブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−130967(JP,A) 特開 平2−68318(JP,A) 特公 昭48−43972(JP,B1) 実公 昭48−26097(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01H 7/02 D01H 5/36

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精紡糸を連続的に逆撚りでボビンに巻取
    るとともに、粗糸を引き伸ばしながら短時間に前記粗糸
    を繰出し、前記巻取られている精紡糸の中間に前記粗糸
    を等間隔又は任意間隔あるいは任意の太さと長さで部分
    的に撚り込むことを特徴とする貼り付けスラブ糸紡出方
    法。
  2. 【請求項2】 前記粗糸は綿、羊毛、化学繊維等である
    ことを特徴とする請求項1記載の複数糸混合紡出方法。
  3. 【請求項3】 前記精紡糸と前記粗糸は異なった色を持
    つことを特徴とする請求項1記載の複数糸混合紡出方
    法。
  4. 【請求項4】 各錘毎に第1の駆動装置で回転される同
    軸に装着されたバックボトムローラとそれに圧接される
    バックトップローラ、前記第1の駆動装置で回転される
    同軸に装着されたミドルボトムローラとそれに圧接され
    るミドルトップローラ及び第2の駆動装置で駆動される
    フロントボトムローラとそれに圧接されるフロントトッ
    プローラとからなるドラフト装置において、各錘毎に装
    着した複数の精紡糸ボビンから引き出された精紡糸を前
    記フロンボトムローラと前記フロントトップローラの間
    に連続的に通し、通された精紡糸を前記精紡糸の撚りと
    逆撚りに精紡糸巻取りボビンで連続的に巻き取るととも
    に、前記粗糸ボビンから導出された粗糸を前記バックボ
    トムローラと前記バックトップローラの間に導き、前記
    バックボトムローラと前記バックトップローラから導出
    した粗糸を前記ミドルボトムローラと前記ミドルトップ
    ローラの間に導き、前記ミドルボトムローラと前記ミド
    ルトップローラから導出された粗糸を、前記フロントボ
    トムローラと前記フロントトップローラの間に導き、前
    記第1の駆動装置を短時間駆動することにより、前記ミ
    ドルボトムローラとそれに圧接される前記ミドルトップ
    ローラの間に導いた粗糸を前記フロンボトムローラと前
    記フロントトップローラの間に導かれた前記精紡糸に適
    宜細く引き伸ばして部分的に撚り込むことにより、貼付
    けスラブ糸を紡出することを特徴とする貼付けスラブ糸
    紡出装置。
  5. 【請求項5】 前記バックボトムローラと前記バックト
    ップローラ及び前記ミドルボトムローラと前記ミドルト
    ップローラ間のブレーキドラフトと前記ミドルボトムロ
    ーラと前記ミドルトップローラ及び前記フロンボトムロ
    ーラと前記フロントトップローラの間のメインドラフト
    を変更することにより、前記粗糸の太さを変更すること
    を特徴とする請求項4記載の貼付けスラブ糸紡出装置。
  6. 【請求項6】 前記粗糸ボビンからの粗糸は綿、羊毛、
    化学繊維等であることを特徴とする請求項4記載の貼付
    けスラブ糸紡出装置。
  7. 【請求項7】 前記精紡糸と前記粗糸は異なった色を持
    つことを特徴とする請求項4記載の貼付けスラブ糸紡出
    装置。
JP2000211720A 2000-07-12 2000-07-12 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3502815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211720A JP3502815B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211720A JP3502815B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030530A JP2002030530A (ja) 2002-01-31
JP3502815B2 true JP3502815B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18707780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211720A Expired - Fee Related JP3502815B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105862203A (zh) * 2016-05-14 2016-08-17 兴化市兴星纺织有限公司 一种竹节纱的制备工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835033B (zh) * 2014-03-13 2016-02-24 武汉纺织大学 一种前置式环锭复合纺纱方法
CN104452006A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 山东宏业纺织股份有限公司 嵌入式聚成纺纺纱工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105862203A (zh) * 2016-05-14 2016-08-17 兴化市兴星纺织有限公司 一种竹节纱的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030530A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2371998B1 (en) A spinning method
US4028874A (en) Roving and process for its manufacture
CN111850748A (zh) 一种长丝短纤气流纺复合纱生产装置与方法
US4056924A (en) Yarn-twisting method and apparatus
CN212669896U (zh) 一种加捻装置和采用该加捻装置的加捻机
JP3502815B2 (ja) 貼付けスラブ糸紡出方法及び装置
JP2561879B2 (ja) 被覆弾性糸、及びその製造方法
JP2003082547A (ja) フィラメントの複合糸混合製造方法及び装置
US5383331A (en) Composite comprising staple fiber and filament yarn
JP2003082548A (ja) スラブ張り付けフィラメントの製造方法及び装置
CN113445160A (zh) 一种加捻装置和采用该加捻装置的加捻机
US4099370A (en) Twisted core yarn
JPS5953370B2 (ja) 無撚紡績糸の製造法
JPS5921729A (ja) 複合フアンシ−ヤ−ンの製法
JPH07133536A (ja) マイクロファイバーを用いた紡績糸の製造方法
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0814045B2 (ja) 耐火・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPH0376827A (ja) 紡績糸の製造方法
JPH0444020B2 (ja)
CN114808224A (zh) 一种赛络紧密纺大差异比例短纤皮芯包缠纱纺纱方法
JPH0754298Y2 (ja) 合撚糸機又は合糸機
JPS591726A (ja) 精紡機
JPH11100743A (ja) モール糸の製法
JPS60126329A (ja) 空気式紡績機における糸掛け方法
JPH06330413A (ja) 空気式紡績装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees