JPH01266225A - 紡績装置 - Google Patents
紡績装置Info
- Publication number
- JPH01266225A JPH01266225A JP9499688A JP9499688A JPH01266225A JP H01266225 A JPH01266225 A JP H01266225A JP 9499688 A JP9499688 A JP 9499688A JP 9499688 A JP9499688 A JP 9499688A JP H01266225 A JPH01266225 A JP H01266225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- fiber bundle
- fiber
- drafting device
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 11
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/11—Spinning by false-twisting
- D01H1/115—Spinning by false-twisting using pneumatic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、いわゆる空気式紡績装置に関する。
リング式やオーブンエンド式紡績装置に代わり、圧縮空
気を用いたいわゆる空気式紡績装置が開発されている。
気を用いたいわゆる空気式紡績装置が開発されている。
該紡績装置は、ドラフト装置でドラフトした繊維束(ス
ライバ)を、互いに旋回方向が異なる前後2本の空気噴
射ノズルへ順に導入し、後ろ側のノズル(第2ノズル)
により仮撚を付与すると共に、前側のノズル(第1ノズ
ル)により仮撚の撚りとは逆方向の旋回空気流を作用さ
せることによってバルーンを生起させて、上記仮撚りが
入った芯繊維のまわりに巻付く巻付wA維を生成させ、
もって結束紡績糸を得る装置である。
ライバ)を、互いに旋回方向が異なる前後2本の空気噴
射ノズルへ順に導入し、後ろ側のノズル(第2ノズル)
により仮撚を付与すると共に、前側のノズル(第1ノズ
ル)により仮撚の撚りとは逆方向の旋回空気流を作用さ
せることによってバルーンを生起させて、上記仮撚りが
入った芯繊維のまわりに巻付く巻付wA維を生成させ、
もって結束紡績糸を得る装置である。
この装置では、紡績糸の生成メカニズムが上記の通りで
あるので、紡績速度を上げようとしたり、空気噴射に用
いるエネルギーの効率化を図り、消費電力を低下しよう
とすれば、各空気噴射ノズルによる噴射エネルギーのス
ライバに与える加熱あるいはバルーンへのエネルギー伝
達効率を上昇させなければならない。なかでも、上記後
ろ側のノズル(第2ノズル)は芯繊維に仮撚りを付与し
なければならないので、バルーンを生起させるだけの前
側ノズル(第1ノズル)よりも、通常エア圧力が高く、
この第2ノズルによる繊維束への作用効率をいかに上昇
させるかが、上記目的達成のための格段に大きな要素と
なっている。
あるので、紡績速度を上げようとしたり、空気噴射に用
いるエネルギーの効率化を図り、消費電力を低下しよう
とすれば、各空気噴射ノズルによる噴射エネルギーのス
ライバに与える加熱あるいはバルーンへのエネルギー伝
達効率を上昇させなければならない。なかでも、上記後
ろ側のノズル(第2ノズル)は芯繊維に仮撚りを付与し
なければならないので、バルーンを生起させるだけの前
側ノズル(第1ノズル)よりも、通常エア圧力が高く、
この第2ノズルによる繊維束への作用効率をいかに上昇
させるかが、上記目的達成のための格段に大きな要素と
なっている。
この発明は上記知見に基づいて、特に上記第2ノズルの
作用効率を上昇させ、もって容易に紡績速度を上昇させ
たり、消費エネルギーを低下させたり、芯繊維への巻付
力を高めることにより従来空気紡績が困難であった短い
ファイバー長の原料(例えば綿)であっても優良な結束
紡績糸を得られるようにすることを目的とする。
作用効率を上昇させ、もって容易に紡績速度を上昇させ
たり、消費エネルギーを低下させたり、芯繊維への巻付
力を高めることにより従来空気紡績が困難であった短い
ファイバー長の原料(例えば綿)であっても優良な結束
紡績糸を得られるようにすることを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するために上記空気式の紡
績装置において、ドラフト装置のフロントローラのニッ
プ点と後ろ側の空気噴射ノズル(第2ノズル)との間の
間隔を、供給する繊維束の有効#a維長よりも小に設定
することを提案するものである。
績装置において、ドラフト装置のフロントローラのニッ
プ点と後ろ側の空気噴射ノズル(第2ノズル)との間の
間隔を、供給する繊維束の有効#a維長よりも小に設定
することを提案するものである。
第2図は空気式紡績機の概略を示している。
ケンス(K)から引出された繊維束(原料スライバ)(
S)はドラフト装置(1)に導入され、所定の太さにま
でドラフトされる。
S)はドラフト装置(1)に導入され、所定の太さにま
でドラフトされる。
該装置(1)はバックローラ(2)、エプロン(3)を
有するミドルローラ(4)、およびフロントローラ(5
)の各ドラフトローラのペアーからなり、各ペアーは繊
維束(S)を介して互いに所定圧で圧接している。フロ
ントローラ(5)を出た繊維束(S)は空気噴射ノズル
ユニ7)(6)に導入されて加熱され、紡績糸(Y)と
なってデリベリローラ(7)で引出され、スラブキャッ
チャ−(8)を通ってトラバースガイド(9)で綾振り
されながら、フリクションローラ(10)で回転駆動さ
れるパッケージ(P)上に巻取られる。
有するミドルローラ(4)、およびフロントローラ(5
)の各ドラフトローラのペアーからなり、各ペアーは繊
維束(S)を介して互いに所定圧で圧接している。フロ
ントローラ(5)を出た繊維束(S)は空気噴射ノズル
ユニ7)(6)に導入されて加熱され、紡績糸(Y)と
なってデリベリローラ(7)で引出され、スラブキャッ
チャ−(8)を通ってトラバースガイド(9)で綾振り
されながら、フリクションローラ(10)で回転駆動さ
れるパッケージ(P)上に巻取られる。
(G)はバックローラ (2)とミドルローラ(4)と
の間に配され、繊維束(S)を通す孔を有するガイドで
あり、該孔の幅を変えることによってフロントローラ(
5)から出るIa維束(S)の幅を規制することができ
る。
の間に配され、繊維束(S)を通す孔を有するガイドで
あり、該孔の幅を変えることによってフロントローラ(
5)から出るIa維束(S)の幅を規制することができ
る。
第1図は空気噴射ノズルユニット(6)付近の詳細を示
している。
している。
該ノズルユニット(6)は内部にフロントローラく5)
に近い側の第1ノズル(11)と遠い側の第2ノズル(
12)とを有し、両ノズル(11) (12) は矢
印(13) (14) で示す如く互いに逆の方向に旋
回する圧縮空気流を繊維束(S)に作用させる。第2ノ
ズル(12)はその空気流によって繊維束(S)に仮撚
を付与し、該仮撚による撚りは第1ノズル(11)を通
過してフロントローラ(5)の手前まで伝播する。フロ
ントローラ(5)から出た直後の繊維束(S)jま該ロ
ーラ(5)のペアーによって挟圧され偏平形状となって
いるため、該繊維束(S)は(15)で示す三角形状に
集束する長さ(L)の部分を形成する。この三角形部分
において、繊維束を構成する端部付近のファイバは中央
部分のファイバに比べ張力が高いため、ファイバの切断
または抜けを生じ易い状態にある。第1ノズル(11)
は繊維束(S)を仮撚の撚りとは逆方向に旋回させてバ
ルーン(B)を形成する。このバルーン(B)により上
記した端部付近のファイバのうち(Sl)で示す一部の
ファイバが切断または抜けを生じ、他のファイバ(S2
)の周りに巻き付く。こうして芯となったファイバ(S
2)のみが第2ノズル(12)による仮撚の撚りを有し
、巻付きファイバ(Sl)は該撚りとは逆方向に巻付い
た状態となる。繊維束(S)は第2ノズル(12)を通
過した時点で撚り戻し作用を受け、このとき芯となった
ファイバ(S2)が解撚され、巻付きファイバ(Sl)
はその周りにさらに加熱され、紡績糸(Y)が製造され
る。
に近い側の第1ノズル(11)と遠い側の第2ノズル(
12)とを有し、両ノズル(11) (12) は矢
印(13) (14) で示す如く互いに逆の方向に旋
回する圧縮空気流を繊維束(S)に作用させる。第2ノ
ズル(12)はその空気流によって繊維束(S)に仮撚
を付与し、該仮撚による撚りは第1ノズル(11)を通
過してフロントローラ(5)の手前まで伝播する。フロ
ントローラ(5)から出た直後の繊維束(S)jま該ロ
ーラ(5)のペアーによって挟圧され偏平形状となって
いるため、該繊維束(S)は(15)で示す三角形状に
集束する長さ(L)の部分を形成する。この三角形部分
において、繊維束を構成する端部付近のファイバは中央
部分のファイバに比べ張力が高いため、ファイバの切断
または抜けを生じ易い状態にある。第1ノズル(11)
は繊維束(S)を仮撚の撚りとは逆方向に旋回させてバ
ルーン(B)を形成する。このバルーン(B)により上
記した端部付近のファイバのうち(Sl)で示す一部の
ファイバが切断または抜けを生じ、他のファイバ(S2
)の周りに巻き付く。こうして芯となったファイバ(S
2)のみが第2ノズル(12)による仮撚の撚りを有し
、巻付きファイバ(Sl)は該撚りとは逆方向に巻付い
た状態となる。繊維束(S)は第2ノズル(12)を通
過した時点で撚り戻し作用を受け、このとき芯となった
ファイバ(S2)が解撚され、巻付きファイバ(Sl)
はその周りにさらに加熱され、紡績糸(Y)が製造され
る。
上記過程において、第1ノズル(11)はバルーン(B
)を生起させることによってファイバ(Sl)を他のフ
ァイバ(S2)から分離させ、更に分離されたファイバ
(Sl)を他のファイバ(S2)上に巻付けさせる働き
をする。
)を生起させることによってファイバ(Sl)を他のフ
ァイバ(S2)から分離させ、更に分離されたファイバ
(Sl)を他のファイバ(S2)上に巻付けさせる働き
をする。
また、第2ノズル(12)は、第1図上(A)点で作用
して繊維束(S)に仮撚りを付与するが、この(A)点
とフロントローラ(5)のニップ点(N)との間の間隔
(D)は、この発明に従って供給する繊維束(S)(原
料スライバ)の少なくとも有効繊維長よりも小に設定し
である。
して繊維束(S)に仮撚りを付与するが、この(A)点
とフロントローラ(5)のニップ点(N)との間の間隔
(D)は、この発明に従って供給する繊維束(S)(原
料スライバ)の少なくとも有効繊維長よりも小に設定し
である。
すなわち、ここでいう有効繊維長とは、JIS規格L1
019で定められた測定法(ソータ法)に従って実測し
、算出した長さのことであり、例えば綿100%のスラ
イバをソータ法で並べて作成した第3図のステーブルダ
イヤグラムでは、(FO)が有効繊維長に相当し、この
第3図示のステーブルダイヤグラムで代表されるスライ
バ(FO= 30 mm)の場合には、上記間隔(D)
は、少なくとも301nlI+以下に設定する。
019で定められた測定法(ソータ法)に従って実測し
、算出した長さのことであり、例えば綿100%のスラ
イバをソータ法で並べて作成した第3図のステーブルダ
イヤグラムでは、(FO)が有効繊維長に相当し、この
第3図示のステーブルダイヤグラムで代表されるスライ
バ(FO= 30 mm)の場合には、上記間隔(D)
は、少なくとも301nlI+以下に設定する。
したがって、フロントローラ(5)から出て上記仮撚作
用を受けるファイバ(S2)の多くは、先端が上記(A
)点に達し仮撚トルクを受は始める時には、後端がなお
、フロントローラ(5)によって実際にニップされてい
る状態であり、後端がフリーになっている場合よりも、
より高い効率で仮撚される。
用を受けるファイバ(S2)の多くは、先端が上記(A
)点に達し仮撚トルクを受は始める時には、後端がなお
、フロントローラ(5)によって実際にニップされてい
る状態であり、後端がフリーになっている場合よりも、
より高い効率で仮撚される。
もちろん、上記間隔(D)が有効繊維長よりも長い従来
装置の場合も、ファイバ(S2)は第2ノズル(12)
によって仮撚トルクを受は仮撚されるが、この従来の場
合では、先端が第2ノズル(12)に到達した時点では
多くのファイバ(S2)後端はニップ(N)点を過ぎて
おり、後端はファイバ(S2)自身の東向に束ねられて
いることによるファイバ同士の摩擦力によって撚り止め
されている状態であるので、実際のフロントローラ(5
)のニップによる撚り止め力より弱い力でしか撚り止め
されておらず、その分だけ(A)点で付与される仮撚ト
ルクがファイバ(S2)後端でスリップ等により逃がさ
れ、結局少い仮撚量しか得られないことになっていたの
である。
装置の場合も、ファイバ(S2)は第2ノズル(12)
によって仮撚トルクを受は仮撚されるが、この従来の場
合では、先端が第2ノズル(12)に到達した時点では
多くのファイバ(S2)後端はニップ(N)点を過ぎて
おり、後端はファイバ(S2)自身の東向に束ねられて
いることによるファイバ同士の摩擦力によって撚り止め
されている状態であるので、実際のフロントローラ(5
)のニップによる撚り止め力より弱い力でしか撚り止め
されておらず、その分だけ(A)点で付与される仮撚ト
ルクがファイバ(S2)後端でスリップ等により逃がさ
れ、結局少い仮撚量しか得られないことになっていたの
である。
上記間隔(D>は、はぼ有効繊維長より小であればよく
、機構上の制約(第1ノズル(11)が介在しているこ
と)の範囲内であれば、可能な限り第2ノズル(12)
はニップ点(N)に接近させる方が望ましい。
、機構上の制約(第1ノズル(11)が介在しているこ
と)の範囲内であれば、可能な限り第2ノズル(12)
はニップ点(N)に接近させる方が望ましい。
なお、上記第3図示の例は、綿100%のスライバを用
いたものであったが、例えば、このスライバにポリエス
テル等の化合繊ファイバを混合して原料スライバとした
ものであって、第4図示のようなステーブルダイヤグラ
ムを有するスライバである場合は、JISL1019で
規定されている有効繊維長の算出の仕方は適用し得ない
が、この場合も化合繊ファイバを除いた残りの綿のみに
ついて算出した有効mm長(Fl)を適用すればよい。
いたものであったが、例えば、このスライバにポリエス
テル等の化合繊ファイバを混合して原料スライバとした
ものであって、第4図示のようなステーブルダイヤグラ
ムを有するスライバである場合は、JISL1019で
規定されている有効繊維長の算出の仕方は適用し得ない
が、この場合も化合繊ファイバを除いた残りの綿のみに
ついて算出した有効mm長(Fl)を適用すればよい。
すなわち、現在製産されているすべての綿は、有効繊維
長が約30mm付近にある概ね第3図示の通りのステー
ブルダイヤグラムを有するものであり、混合する化合繊
ファイバのファイバ長は、現在38m+n(1,5イン
チ)のものが主流であり、38mm以下の化合繊ファイ
バを用いることは、製造する紡績糸の強力、風合い等に
何ら寄与せず、かえってそれらを損ねることとなり勝ち
な−とから、上記のように綿と化合繊ファイバの混紡の
場合も、含まれる綿に合わせて有効繊維長を設定すれば
足りるのである。
長が約30mm付近にある概ね第3図示の通りのステー
ブルダイヤグラムを有するものであり、混合する化合繊
ファイバのファイバ長は、現在38m+n(1,5イン
チ)のものが主流であり、38mm以下の化合繊ファイ
バを用いることは、製造する紡績糸の強力、風合い等に
何ら寄与せず、かえってそれらを損ねることとなり勝ち
な−とから、上記のように綿と化合繊ファイバの混紡の
場合も、含まれる綿に合わせて有効繊維長を設定すれば
足りるのである。
したがって、原料スライバとして綿・100%を用いる
場合および、綿と化合繊ファイバの混紡の場合に限れば
、概ね上記間隔(D>として30IIIIIl以下に設
定すれば良い。
場合および、綿と化合繊ファイバの混紡の場合に限れば
、概ね上記間隔(D>として30IIIIIl以下に設
定すれば良い。
以上のように、この発明に係る紡績装置では、ドラフト
装置を出た繊維束のファイバは、多くが後端をフロント
ローラによる実際のニップ力によりスリップすることな
く、撚り止めされた状態で先端側に仮撚トルクを作用さ
れるので、第2ノズルによる仮撚の付与効率が高く、し
たがって容易に紡績速度を高めたり、消費電力を低下さ
せたりでき、さらに巻付繊維の巻付が充分になされた優
良な結束紡績糸を得ることもできる。
装置を出た繊維束のファイバは、多くが後端をフロント
ローラによる実際のニップ力によりスリップすることな
く、撚り止めされた状態で先端側に仮撚トルクを作用さ
れるので、第2ノズルによる仮撚の付与効率が高く、し
たがって容易に紡績速度を高めたり、消費電力を低下さ
せたりでき、さらに巻付繊維の巻付が充分になされた優
良な結束紡績糸を得ることもできる。
第1図は、この発明に係る紡績装置のノズルユニット付
近の斜視図、第2図は紡績装置全体の説明図、第3.4
図は原料スライバのステープルダイヤグラムであり、第
3図は綿100%のもの、第4図は綿と化合繊ファイバ
の混紡用のものである。 (1) ドラフト装置 (5) フロントローラ (11)−第1ノズル(前側のノズル)(12)−一第
2ノズル(後側のノズル)(S)・繊維束 (N)
ニップ点(A) 仮撚作用点 (D) 間 隔
(Y) 紡績糸 (FO)(Fl)−有効繊維長
近の斜視図、第2図は紡績装置全体の説明図、第3.4
図は原料スライバのステープルダイヤグラムであり、第
3図は綿100%のもの、第4図は綿と化合繊ファイバ
の混紡用のものである。 (1) ドラフト装置 (5) フロントローラ (11)−第1ノズル(前側のノズル)(12)−一第
2ノズル(後側のノズル)(S)・繊維束 (N)
ニップ点(A) 仮撚作用点 (D) 間 隔
(Y) 紡績糸 (FO)(Fl)−有効繊維長
Claims (1)
- ドラフト装置でドラフトした繊維束を互いに旋回方向が
異なる前後2本の空気噴射ノズルへ順に導入して紡績糸
を製造する装置であって、上記ドラフト装置のフロント
ローラのニップ点と上記後ろ側の空気噴射ノズルとの間
の間隔を、供給する繊維束の有効繊維長よりも小に設定
したことを特徴とする紡績装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9499688A JPH01266225A (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 紡績装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9499688A JPH01266225A (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 紡績装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01266225A true JPH01266225A (ja) | 1989-10-24 |
Family
ID=14125471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9499688A Pending JPH01266225A (ja) | 1988-04-18 | 1988-04-18 | 紡績装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01266225A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03241019A (ja) * | 1990-02-20 | 1991-10-28 | Murata Mach Ltd | 紡績装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142653A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-04-10 | Miromu Josefu | |
JPS57193533A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-27 | Toray Industries | Bundled spun yarn and method |
JPS6112924A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-21 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造方法 |
-
1988
- 1988-04-18 JP JP9499688A patent/JPH01266225A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142653A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-04-10 | Miromu Josefu | |
JPS57193533A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-27 | Toray Industries | Bundled spun yarn and method |
JPS6112924A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-21 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03241019A (ja) * | 1990-02-20 | 1991-10-28 | Murata Mach Ltd | 紡績装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0673619A (ja) | 紡績装置 | |
JPH0380891B2 (ja) | ||
JPH0128135B2 (ja) | ||
JPH01266225A (ja) | 紡績装置 | |
JPS6112924A (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
US4463549A (en) | Apparatus for making fasciated spun yarn | |
CN110424074A (zh) | 一种环锭纺的假捻集聚纺纱方法、装置与所纺纱线 | |
JPH01272831A (ja) | 紡績装置 | |
JPS60126330A (ja) | 空気式紡績機における糸掛け方法 | |
US4429523A (en) | Process for making fasciated spun yarn | |
JPS6342012B2 (ja) | ||
JPS5953370B2 (ja) | 無撚紡績糸の製造法 | |
JPH0633332A (ja) | 特殊糸の製造方法 | |
JPS6197437A (ja) | 紡積糸とその製造方法 | |
JPH01132836A (ja) | 結束紡績糸を製造する方法 | |
JPS60126329A (ja) | 空気式紡績機における糸掛け方法 | |
JPS6015728B2 (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JPH0376827A (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JPS5920012B2 (ja) | ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ | |
JPS5911686B2 (ja) | 結束紡績糸の製造方法 | |
JPH0718522A (ja) | 空気紡績装置 | |
JPH11100725A (ja) | 紡績方法 | |
JPH0665823A (ja) | ノントルク紡績糸 | |
JPH06330413A (ja) | 空気式紡績装置 | |
JPS6350448B2 (ja) |