JPS5920012B2 - ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ - Google Patents

ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5920012B2
JPS5920012B2 JP50129363A JP12936375A JPS5920012B2 JP S5920012 B2 JPS5920012 B2 JP S5920012B2 JP 50129363 A JP50129363 A JP 50129363A JP 12936375 A JP12936375 A JP 12936375A JP S5920012 B2 JPS5920012 B2 JP S5920012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber bundle
yarn
fiber bundles
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50129363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5255737A (en
Inventor
誠一 山形
清 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP50129363A priority Critical patent/JPS5920012B2/ja
Publication of JPS5255737A publication Critical patent/JPS5255737A/ja
Publication of JPS5920012B2 publication Critical patent/JPS5920012B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドラフトされたステープル繊維束に仮よりを
施して、実質的に無よりであるステープル繊維束の表面
に少数のステーブル繊維が巻回結束する結束紡績糸の製
造方法に関するものである。
ニップされて供給されるステープル繊維束に仮よりを施
して該仮よりの解撚をうま(利用することにより、実質
的に無より状であるステープル繊維束の表面に少数のス
テープル繊維が巻回結束している結束紡績糸を製造する
システムは特公昭43−28250号公報や特開昭50
−18736号公報等により古くから広く知られ、細番
手の糸を高速で紡糸できることが従来から知られている
このような結束紡績糸の製造は、実よりを挿入する必要
がなく仮より挿入だけでよいということから著しく高速
の生産が可能である反面、結束紡績糸は表面の結束繊維
によってのみ強力を保持しているものであるがため、一
般に従来のリング紡績糸に比べ強力が劣りがちであり、
しかも、結束繊維が定常的に得られないため、強力変動
率が極めて大きいという問題があった。
これは、細番手の結束紡績糸を製造せんとする場合に特
に大きな問題であった。
すなわち、供給ステープル繊維束の長さ方向の一部分で
あれ該繊維束に若干の元よりやねじれ(これはどのよう
なステープル繊維束においても多かれ少なかれ有るもの
である)が入っている場合には、該部分において、結束
繊維となるべき実質的に仮より加熱されない繊維(以下
、周辺自由繊維と言う)の発生が著しく困難となり、良
好でかつ安定した結束紡績糸の製造ができないのが実情
であった。
また、一般に供給ステープル繊維束も長さ方向に完全に
均一な太さとなっていることは実際面ではほとんど無く
、かかる供給ステープル繊維束の微妙な太細の変化がや
はり周辺自由繊維の発生の多少に影響を及ぼすものであ
った(実際の太細の変化はもちろん、見かけ上の太細の
変化も驚くべきことに影響を与える)。
一方、細番手用に細いステープル繊維束を従来知られた
結束紡績システムに供給する場合ニップ圧をかなり大き
く設定してもミスドラフトの発生も多く、この場合もむ
ろん好ましい結束紡績糸を安定して製造することがむず
かしいものであった。
これらの現実的諸問題は全て、通常太さの結束紡績糸を
製造する場合ももちろん、特に細番手の結束紡績糸を製
造せんとする場合には、著しい素抜げの発生と糸強力の
レベル低下という糸品質上致命的な問題となって跳ね返
ってくるのであった。
この種の問題は古くから結束紡績糸の製造システムの開
発途上から有ったのであるが、従来は仮より付与装置や
あるいは他の部材を改良することや、周辺自由繊維群を
別途供給する方式(特公昭46−4855号等)等が専
ら検討されていたにすぎず、いずれも装置面、工程面等
で新たな不都合を招くことも多く根本的な解決は未だな
されていないのが現状である。
例えば、本発明者らは特開昭50−18736号公報に
記載されたようなニップ点以降を該ニップローラにも巻
き回されたエプロンバンドを特に用いて仮より繊維束と
周辺自由繊維の双方の移送を達成する方式においてニッ
プ圧を太き(設定することも試みたが、この場合ニップ
ローラやエプロンバンドの寿命が著しく低下し実用上全
く好ましくなかったのである。
また、この場合、特に組番手品の製造の場合には周辺自
由繊維を安定して発生させるのはやはり問題があり、ま
たニップ圧をあるレベル以下にすると直ちにミスドラフ
トが発生し品質の良好なる結束紡績糸を安定して定常的
に製造するには問題があった。
これらはひとつは結束紡績糸の製造プロセス自体が高速
でなされることにも起因し、結束紡績システムの高速化
・細番手化とプロセスとしての安定化・糸品質の向上は
互いに相反するものとして、解決されるべき重大な問題
点として残っていたのである。
本発明の目的は、上記の問題点を解決する結束紡績糸の
製造方法を得んとするにある。
かかる目的は、2本のステーブル繊維束を間隔をおいて
配夕1ルドラフトした後、その状態を保持したままニッ
プ供給し1つの仮より付与装置の仮より加熱域に送り込
み、2本のリボン状繊維束のうち互いに対向している縁
部側の繊維のみが仮よりされ同時に一体化されつつ進行
するようにし、かつ互いに対向していない縁部側の繊維
は加熱されずに進行せしめられるように構成したことを
特徴とする結束紡績糸の製造方法とすることによって達
成される。
本発明の基本思想は、2本のステーブル繊維束を平行状
態で供給し、該2本分を1本のステープル繊維束で供給
する場合に比べて、ニップ点での把持性を良(し、ミス
ドラフトの発生を防止するとともに、さらに周辺自由繊
維を安定してかつ多量に発生させんとするものであり、
同時に、1本のステーブル繊維束の長さ方法に、元より
やねじれが存在したり、太細の微妙な変化等の不都合が
部分的にあったとしても、もう1本のステープル繊維束
により該不都合を相殺し良好な周辺自由繊維の発生を常
に行なわしめんとするものである。
また、さらに積極的に2本のステープル繊維束を一定間
隔をもたせて供給することにより、1本供給の場合に比
較してニップ点以降の繊維束全体としての幅をより一層
均一にせしめることが可能となり仮より加熱の挿入を極
めて安定した状態下で行なうことができ得るようになる
のである。
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図において、精紡機の後方に懸垂された2本のしの
巻管1,1′から引き出された粗糸2,2′は、バック
ローラ4の後方近傍に設けられた2つの粗糸ガイド3,
3′に挿通され、バックローラ4からクレードル5を経
てフロントローラ6ヘドラフトされつつ供給される。
このとき、供給された2本の粗糸2,2′の間隔は、ド
ラフトローラからはみ出ない範囲で十分に拡げることが
好ましい。
次に、ドラフトされた2本の粗糸2,2′は、フロント
ローラ6からニップ把持され先端に間隔を持たせた一対
のフローテングエプロンI内へ送り込まれる。
このとき、2本の粗糸は高倍率のドラフトにより、粗糸
の供給幅以上の幅をもった薄い2本のリボン状繊維束と
なっている。
次いで、フローテングエプロン7の下流に設けられた空
気気流による仮よりノズルにより、2本のリボン状繊維
束のうち互いに対向している縁部側の繊維(つまり2本
のリボン状繊維束全体として見て内側部に位置する繊維
)のみが仮よりされつつ一体化されて進行し、一方、該
各々の繊維束の対向していない縁部側の繊維は、内側部
の繊維群から自由状態であるためほとんど加熱されず、
ニューマ装置8の吸収作用により、ニューマロ付近で仮
より繊維束と一体化される。
一体化された糸条はニューマ装置8、仮よりノズル9を
経て、デリベリローラ10で速度を規制されてパッケー
ジ11に巻きとられる。
このとき、仮よりノズル9とデリベリローラ10間で解
撚作用が働き、この解撚作用によって、ニューマロで一
体化された2本のリボン状繊維束の外側部の繊維は仮よ
りノズル9で加熱を受けた繊維束(この時点では解撚さ
れつつあるいは解撚された繊維束)の表面に巻きつけら
れる。
したがって、パッケージ11に巻かれた糸条は、実質的
に無よりである繊維束の表面に多(の繊維が巻回結束し
た状態となる。
第2図は本発明の方法におけるフローテングエプロン内
の繊維集束状態を示したもので、特に、上側のフローテ
ングエプロンを取り除いた状態である。
すなわち、フロントローラ6から薄い2本のリボン状を
なして出てきた繊維束は、フロントローラ6から先端に
間隔を持たせた一対のフローテングエプロン7により、
平行状態を維持して仮よりノズル9側へと搬送される。
このとき、該繊維束は空気流による仮よりノズル9によ
り加熱作用を受け、この加熱域はフロントローラ6のニ
ップ点近くにまで及ぶが、該繊維束の幅が非常に広く、
かつ、フローテングエプロン7により個々の繊維を直進
させようとする力が働くため、外側部の繊維にまで加熱
作用が及ばず、内側部の繊維のみが加熱されて一体化し
た仮より加熱繊維束となるのである。
そして、該繊維束の外側部の繊維は両端無拘束状でフロ
ーテングエプロン7によって、加熱を受けた内側部の繊
維束と並行して移送され、ニューマ装置8の吸引作用に
よりニューマロ付近で一体化される。
したがって、該繊維束の外側部の繊維はほとんど加熱さ
れずに仮よりノズルに達する。
次に、仮よりノズルを過ぎた時点で、解撚作用が働き、
内側部の繊維束を実質的に無より状態にし、加熱域で加
熱されなかった外側部の繊維には解撚方向のよりか付与
され、実質的に無よりの繊維束の表面に外側部の繊維が
解撚方向に巻回結束した状態となるものである。
本発明の、2本のステープル繊維束を間隔をおいて供給
する方式では、第2図からも明らかなように広幅のため
、フロントローラ6のニップ点と仮より挿入開始点まで
の距離が、1本供給の場合に比較して長くなる傾向にあ
り、かかる点からも安定した状態下で周辺自由繊維を発
生せしめることが可能となる。
以上述べた通りの本発明の結束紡績糸の製造方法は、2
本のステープル繊維束を一定間隔保持させて同時に供給
するという簡単な構成で、フロントローラ6から出てき
た繊維束を非常に薄(、かつ、適度な間隔を有している
ものとすることができるため、加熱作用を受けずに結束
繊維となる繊維を多大にすることができ、糸条の強力を
向上させることができると同時に、ダブリング効果によ
って糸の均一性をも著しく向上させることができ得ると
いう工業的価値の極めて犬なるものである。
本発明の方法は特に、603前後程度の組番手品を製造
する場合から更に細いものを製造する場合に有効である
以下、実施例により本発明の具体的構成、効果について
述べる。
実施例 第1図に示すような態様により、次の条件で結束紡績糸
を製造した。
素 材:ポリエステル繊維ステーブル1.25X44
mm 粗 糸: 0.25 f/m(2本) ドラフト:51倍 紡出速度:100m/mか 紡出番手:608 得られた糸の強度は2.85?/dであった。
また、強力変動率は12.0%、糸ムラU%は12.5
3%であった。
一方、これに比較し、0.5f/mの粗糸を1本供給し
て上記条件で紡出した糸の強度は2.30S’P/dで
あり、本発明方法による結束紡績糸は強力がすぐれてい
ることがわかる。
また、この糸の強力変動率も14.7%、糸ムラU%は
13.45%と、本発明による糸よりも格段に低いレベ
ルのものであった。
双方の糸風合について比較した場合、本発明方法による
糸は、巻回結束繊維が多いためかシャリ味が比較例のも
のよりも強い高級感のあるものであった。
さらに本発明の方法においては、ドラフトパートのゴム
ローラ、エプロンバンドの耐久性(耐摩耗性)が比較例
に比べて格段と向上されていることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置の一つの実施例の
概略図であり、第2図は第1図の装置のフローテングエ
プロン部の繊維の集束状態の説明図である。 図中、1,1′はしの巻管、2,2′は粗糸、3゜3′
は粗糸ガイド、4はバックローラ、5はクレードル、6
はフロントローラ、γはフローテングエプロン、8はニ
ューマ装置、9は仮より付与装置、10はデリベリロー
ラ、11はパッケージである。 なお、図面は補正を要しないので添付を省略する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 12本のステープル繊維束を間隔をおいて配列しドラフ
    トした後、その状態を保持したままニップ供給し1つの
    仮より付与装置の仮より加熱域に送り込み、2本のリボ
    ン状繊維束のうち互いに対向している縁部側の繊維のみ
    が仮よりされ同時に一体化されつつ進行するようにし、
    かつ互いに対向していない縁部側の繊維は加熱されずに
    進行せしめられるように構成したことを特徴とする結束
    紡績糸の製造方法。
JP50129363A 1975-10-29 1975-10-29 ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ Expired JPS5920012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50129363A JPS5920012B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50129363A JPS5920012B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5255737A JPS5255737A (en) 1977-05-07
JPS5920012B2 true JPS5920012B2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=15007725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50129363A Expired JPS5920012B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094639A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 東洋紡績株式会社 結束混紡糸
JPS6094640A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 東洋紡績株式会社 結束紡績糸

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018736A (ja) * 1973-06-26 1975-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018736A (ja) * 1973-06-26 1975-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5255737A (en) 1977-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481863A (en) Spinning device having spaced apart front rollers and delivery rollers
US4667463A (en) Process and apparatus for making fasciated yarn
IN161355B (ja)
JPH0380891B2 (ja)
US3257793A (en) Making core yarn
US3334483A (en) Method of making direct spinner novelty yarn
JPS5920012B2 (ja) ケツソクボウセキシノセイゾウホウホウ
US2845771A (en) Direct spun shantung yarn and method of making same
US4429523A (en) Process for making fasciated spun yarn
US4922701A (en) System for producing yarn
US4901517A (en) Apparatus for the drafting section of ring spinning frames
US4463549A (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JPS6342012B2 (ja)
JPS6112924A (ja) 紡績糸の製造方法
US4768337A (en) Process and arrangement for producing feed spools for a twisting operation
JPH0635689B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JPH01266225A (ja) 紡績装置
JPS5927406B2 (ja) 羊毛繊維を含む合撚糸の製造法
JPS6411728B2 (ja)
CN114790595A (zh) 紧实装置
EP0100192A1 (en) Composite textile yarns, and method of and apparatus for their production
JPH01132836A (ja) 結束紡績糸を製造する方法
JPS60139826A (ja) 精紡方法及び装置
JPS5911686B2 (ja) 結束紡績糸の製造方法