JPH03241019A - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JPH03241019A
JPH03241019A JP3913090A JP3913090A JPH03241019A JP H03241019 A JPH03241019 A JP H03241019A JP 3913090 A JP3913090 A JP 3913090A JP 3913090 A JP3913090 A JP 3913090A JP H03241019 A JPH03241019 A JP H03241019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
guide member
fiber bundle
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3913090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600417B2 (ja
Inventor
Shigeki Mori
茂樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2039130A priority Critical patent/JP2600417B2/ja
Priority to US07/657,488 priority patent/US5146740A/en
Priority to DE4105108A priority patent/DE4105108C2/de
Priority to ITRM910114A priority patent/IT1244495B/it
Priority to CH520/91A priority patent/CH682826A5/de
Publication of JPH03241019A publication Critical patent/JPH03241019A/ja
Priority to US07/868,960 priority patent/US5263310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2600417B2 publication Critical patent/JP2600417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ3発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ドラフト装置によってドラフトされた無撚
の短繊維束に旋回気流を作用させて加熱することにより
紡績糸を製造する装置に関するも〔従来の技術〕 従来の紡績機は、大別するとリング式、オープンエンド
式及び空気式の3つに分類される。
この内、空気式紡績機は近年開発されたものであり、リ
ング式紡績機の数倍に及ぶ高速紡績が可能である。この
空気式紡績機は、ドラフト装置に続いて2つの空気噴射
ノズルを配置したものである(例えば、特公昭53−4
5422号公報参照)。この各ノズルはドラフト装置を
出た繊維に対して互いに逆方向に旋回する圧縮空気流を
作用させており、繊維束は2番目のノズルによって仮撚
され、仮撚された繊維束は1番目のノズルによってバル
ーンされ、このバルーンにより一部の繊維が他の繊維上
に巻き付き、更に繊維束が2番目のノズルを通過して解
撚されることによって強力に巻き付けられ、紡績糸が製
造される。
この空気式紡績機は、仮撚、解撚方式によって糸を製造
するため、製造される糸の風合がどうしても硬く、悪く
なる欠点がある。また、この装置は、巻付は繊維の挙動
を安定させることが困難なため糸質の改善には限界があ
るし、2つのノズルを用いているため圧縮空気の消費量
が多く、エネルギーコストが大きいという問題がある。
更に、ウールのように比較的長い繊維の紡績能力に多少
の難点がある。
この問題に対処するために、以下に述べる紡績機が提案
されている(特開昭63−85123号公報参照)。
この装置は、ドラフト装置のフロントローラから出た繊
維束を通す通路を有し回転するスピンドルと、スピンド
ルの入口近傍に旋回空気流を作用させて繊維束から繊維
端部を分離させる空気噴射ノズルとからなり、その繊維
端部を繊維束の周囲に巻回させるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の、特開昭6:3−85123号公報に示された紡
績機によって製造される糸は、無撚又はせ撚の芯繊維の
周囲に他の繊維がらせん状に巻きついた性状をしており
、はとんどの繊維が撚られた状態にあるリング糸に比べ
、外観も異なるし、糸強力も落ちるものである。
この発明は、このような空気式紡績機においてリング糸
と変わらない特性を有する糸を製造することができる装
置を提供することを目的としている。
口0発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、この発明の紡績装置精紡機
は、ドラフト装置りを出た繊維束Sに旋回気流を作用さ
せるノズルブロック23内に、回転又は静止するスピン
ドル6の入口6aへ先端を臨ませてガイド部材22を設
置し、スピンドル入口6aからドラフト装置りのフロン
トローラ20までの距離Iを繊維束Sの平均繊維長より
若干短く設定したものである。
〔作 用〕
上記のように構成された紡績装置においては、ドラフト
装置りを出た繊維束Sは、ノズルブロック23内に吸引
され、スピンドル6の入口6a近傍において旋回気流に
さらされ、少し仮撚される。このとき繊維束Sの全ての
繊維は、ガイド部材22の周囲に位置し、空気流に直接
さらされ、繊維束Sから分離する力を受けるが、スピン
ドル6の入口6a位置にある繊維の先端は、仮撚をうけ
ているため、容易に分離しない。分離した繊維後端は、
空気流の作用によりスピンドル6の外周に巻き付きつい
て外側へ延びる。その繊維は、繊維束Sの走行に伴い、
繊維束Sの周囲を旋回しながら徐々に引き出され、はと
んどの繊維がらせん状に巻き付き、実撚状の紡績糸とな
る。
〔実施例〕
図面を参照して、この発明の紡績装置の実施例を説明す
る。
この紡績装置Aは、第1図に示すようにスライバ投入ガ
イド25に続いて配置された、バックローラ対26、エ
プロン29を有するミドルローラ対28、フロントロー
ラ対20とからなるドラフトバートDの次に配置されて
いる。なお、同図中の左右に延びる線は、繊維束S又は
糸Yの走行路であり、27は、スライバ巾規制ガイドで
ある。
第2図により、紡績装置Aの詳細を説明する。
lは、フレームに固定された支持プレートであり、これ
には、中空円筒状の軸受2と、スピンドル6及び回転体
9のケーシング3が固定されている。このケーシング3
は、前後一対の分割型から構成され、ネジ止めされてい
る。
軸受2の内部には、ベアリング4.5を介してスピンド
ル6が回転自在に支持されており、スピンドル6の外周
には中空のプーリ7が挿着されている。
8は、プーリ7の外周に接触してユニットに沿って懸回
され、スピンドル6を高速回転するための無端状の駆動
ベルトである。スピンドル6のベアリング5前方位置に
は、一体に回転体9を設けている。
スピンドル6の中心には繊維束通路10が貫通形成して
あり、この通路IOの中心とケーシング3の各中心は、
共に繊維束Sの走行路と一致する同一直線上に位置して
いる。スピンドル6の入口6aの外径は充分に小さく、
入口6aに続く部分は、外径が回転体9に向けて増大す
る円錐状部6bに形成している。ケーシング3のスピン
ドル6及び回転体9を覆う部分は、スピンドル6の入口
6a近傍を小径円筒状の中空室11としており、この中
空室11に続く部分を、大きな角度で開いた円錐状の中
空室12としている。
小径の中空室11より前方は、ノズルブロック23によ
って、スピンドル6の先端径よりも僅かに大径の円筒状
にしてあり、その円筒状部は繊維束Sのガイド通路とな
るものである。円錐状の中空室12の手前には、環状の
中空室14と、それに続く接線方向の空気逃し孔15が
形成しである。この空気逃し孔15には空気吸引パイプ
が連結されている。
ケーシング3の内部には、ノズルブロック23との間に
中空の空気m16を形成している。ノズルブロック23
には、空気室16からスピンドル6の入口6a方向へと
向き、かつ中空室11に対して接線方向を向いた4つの
空気噴射ノズル17が形成してあり、空気溜16には、
孔18を介してエアホース19が接続しである。ノズル
17の向きは、スピンドル6の回転方向と同一に設定し
である。
ホース19から供給される圧縮空気は、空気溜16に流
入した後、ノズル17から中空室ll内に噴出し、スピ
ンドル入口6aの近傍に高速の旋回空気流を生じさせる
この空気流は、中空室11内部で旋回した後、円錐状中
空室I2内をゆるく旋回しながら外方へ拡散し、遇し孔
15方向へと導かれ、排出される。また同時に、この空
気流は、フロントローラ20のニップ点Nからケーシン
グ3の中空部内へと流入する吸引空気流を発生させる。
21は、軸受2の後端に嵌着したキャップであ更に、ノ
ズルロック23の内壁には、ガイド部材支持体13を固
定している。ガイド部材支持体13は、一端が円錐状に
突出した円柱状をしており、その−例を切り欠いてノズ
ルロック23との間に間隙24を形成し、その間隙24
を繊維束Sのガイド通路としている。このようにガイド
部材支持体】3の一端を円錐状に突出させることにより
、間隙から供給される繊維束Sの繊維が巻き付きにくく
なり、例え巻き付いても、それは極わずかであるため解
けやすい。また、ガイド部材支持体13の長手方向には
、スピンドル6通路10の中心線に合致する孔を穿設し
、その孔にピン状のガイド部材22を挿通している。ガ
イド部材22は、ガイド部材支持体13の孔から突出し
て先端をフリー状態とし、スピンドル6の入口6aに臨
ませている。このガイド部材22もガイド部材支持体1
3と同様に円錐状にすると効果的である。
このようなガイド部材22の設置方法によると、装置の
入口側をガイド部材22で塞がないので、繊維束Sの進
入を邪魔することはない。
ガイド部材22は、スピンドル6の入口6aの通路直径
よりも小さい直径のものであり、先端を滑らかな曲線で
形成している。
ガイド部材22の先端は、第2.3図では、スピンドル
6の入口6aから通路10内部へ若干入った位置にある
場合を示しているが、入口6a端而から離反した位置を
とることも可能であり、各条件に従って適切な位置に設
定することが可能である。
ガイド部材22は、後述する糸形成過程における撚の伝
播の阻止し、あるいは中心繊維束の代わりを一時的に果
たす、いわゆる疑似芯の働きをなし、従来の空気式結束
紡績糸に顕著に現れる無撚の芯繊維束の形成を阻止して
事実上巻付繊維のみによって糸を形成する働きをなすも
のである。
以上説明した紡績装置を用い、平均繊維長25閤の綿の
スライバを供給して紡績糸を製造してみた。このときの
製造条件は、ノズルブロック23の長さ15.5m、径
7III11 ノズル径0.8閣、噴射空気圧4 kg
/carである。ここで、スピンドル入口6aからフロ
ントローラ2oまでの距離Iを1=16. 5+am、
  I =20. 5susS! =24゜5mと変え
て、それぞれについて糸を製造し、その糸の強力−伸度
曲線を求めてみた。その結果は、第4図〜第6図に示す
通りであり、I=20゜5−のときが最も糸強力が大で
あり、ばらつきの少ない実撚の糸が得られる。1=16
.5mmのときは、第4図によれば、−時的に強力の落
ちる個所が見られるが、これは部分的に存在する巻付強
力の弱い個所での繊維のずれによって生じるものと推定
される。その糸は結束糸構造の部分が多く、ばらつきも
大である。また、]=24.5mmのときは、実撚の糸
が得られるが、ばらつきは大である。結局、スピンドル
入口6aからフロントローラ20までの距離】は、20
±3閣が最適である。換言すれば、平均繊維長の80%
程度が最適である。
次に、この実撚凧糸製造装置1itAによる糸の製造過
程を説明する。
ドラフト装置FDでドラフトされ、フロントローラ20
から送り出された繊維束Sは、ガイド部材支持体13と
ノズルロック23との間の間隙24から吸引される空気
流によって装置内Jこ引き込まれるが、このフロントロ
ーラ20からの繊維束sの送出に先立って、図示しない
サクションパイプ先端がキャップ21の出口30に当接
され、スピンドル6内へ吸引する空気流が生じる。従っ
て、この空気流により、間隙24を進入してくる繊維束
Sは、円滑にスピンドル6内へ吸引される。
スピンドル6内を通ってサクションパイプ内へ吸引され
た糸は、サクションパイプの移動によって糸継ぎ装置へ
と導入され、同様にサクションマウスによって導入され
ているパッケージ側の糸と糸継ぎされる。
キャップ2工の出口30下流側に設けであるデリベリロ
ーラの周速は、フロントローラ20の周速よりも僅かに
大に設定してあり、紡績中にこの装置Aの中を通る繊維
束Sに対して、常時テンションが掛かるようにしている
繊維束Sは、スピンドル6の入口6a近傍において旋回
する圧縮空気流の作用を受け、同方向に少し仮撚される
。このとき繊維束Sは、ガイド部材22が存在すること
によって、このガイド部材22の占める空間内に位置す
ることが不可能である。従って、全ての繊維f1がガイ
ド部材22の周囲に位置することになり、空気流に直接
さらされ、繊維束Sから分離する力を受ける。しかしな
がら、繊維flの先端がスピンドル6の入口6a位置に
あるとき、その先端は上記したように仮撚をうけている
ため、容易に分離しない。また、その繊維の後端fla
は、第3図に示すようにフロントローラ20にニップさ
れているか又はノズル17から遠い位置にあって空気の
作用をあまり受けないため、未だ分離していない。
繊維の後端fLaがフロントローラ20から離脱してノ
ズル17からの空気流を強く受ける位置にやってくると
、その繊維flは、繊維束Sから分離する。このとき繊
維f1の先端は、部分的に仮撚を受けていることにより
、また空気の作用の少ないスピンドル6中に挿入されて
いるため分離せず、仮撚作用をほとんど受けない繊維後
端flaのみが繊維束Sから分離する。分離された繊維
後端flaは、空気流の作用によりスピンドル6の入ロ
6a部に1回又は複数回巻き付き、続いてスピンドル6
の円錐状部6bに少し巻きついた後、回転体9に案内さ
れて外側へ延びる。
繊維束Sは図の左方へと走行し続け、一方、スピンドル
6が回転しているため、繊維後端flaは、繊維束Sの
周囲を旋回しながら徐々に引き出される。
この結果、繊維「lは繊維束Sの周囲にらせん状に巻き
付き、繊維束Sは紡績糸Yとなって繊維束通路lOを通
過する。
この糸Yの製造過程において、繊維f1は繊維束Sの全
外周のいたる所から分離され、その内側に位置する繊維
も空気流にさらされて分離されるため、更に、繊維かガ
イド部材22の外周に位置することとなるため、多数の
繊維が連続的に分離される。分離されたこれらの繊維は
、スピンドル6の円錐状部6bに均等に分配され、芯と
なる繊維がほとんど存在せず、はとんどの繊維が撚り掛
けられて巻き付けられ、実撚状の糸となる。これらの巻
付繊維f1の巻付方向は、ノズル17の方向及びスピン
ドル6の回転方向によって定まる。ノズル17による空
気流の旋回方向は、巻付繊維flの巻付方向を乱さず、
また繊維先端が分離することのないよう、スピンドル6
の回転方向と同一方向に設定することが好ましい。
上述のごとく、本実施例の装置によれば、スピンドル6
からフロントローラ20側へ伝播しようとする仮撚が、
ガイド部材22によってその伝播を阻止され、フロント
ローラ20を出た繊維束Sが仮撚によって撚りこまれる
ということもなく、はとんどの繊維が巻付き繊維となる
。このことは、ガイド部材22を設置しない場合に、フ
ロントローラ20から送り出される偏平状繊維束のロー
ラ巾方向中央付近に走行方向の筋状部分が生じることに
よって確認することができる。
ガイド部材22の先端は、スピンドル6の通路内に少し
進入している程度が最も好ましい。この状態で製造され
る糸は、最もリング糸に近い外観を呈しているが、他の
条件のものでもリング糸に近い外観を有する糸を製造す
ることができる。これらの糸は、強力特性においてもリ
ング糸と比べて遜色がない。
なお、この実施例では、スピンドルにより撚りを掛ける
タイプの装置について説明したが、他の紡績装置、例え
ば、2ノズルタイプの結束紡績糸製造装置の第1ノズル
入口にガイド部材を設けたり、ノズルとニップ式ツイス
タ−による紡績装置、lノズルタイプの紡績装置への適
用も条件によっては可能である。また、スピンドル6は
糸に撚を掛ける補助をするものであって、これが回転し
なくても糸によっては製造可能であるので、スピンドル
6は必ずしも回転するものである必要はない。
ハ3発明の効果 この発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載するような効果を奏する。
即ち、巻付繊維量が極めて多く、外観、強力特性共にリ
ング糸に遜色のない実撚の糸を製造することができる。
また、撚掛部からフロントローラまでの距離を繊維束S
の平均繊維長より若干短くしたので、糸のばらつきを少
なくし、糸強力を最大限に発揮することができる。
ラフト装置、S 繊維束、1 スピンドル人 口からフロントローラまでの距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ドラフト装置Dを出た繊維束Sに旋回気流を作用さ
    せるノズルブロック23内に、回転又は静止するスピン
    ドル6の入口6aへ先端を臨ませてガイド部材22を設
    置し、スピンドル入口6aからドラフト装置Dのフロン
    トローラ20までの距離1を繊維束Sの平均繊維長より
    若干短く設定した紡績装置。
JP2039130A 1990-02-20 1990-02-20 紡績装置 Expired - Fee Related JP2600417B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039130A JP2600417B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 紡績装置
US07/657,488 US5146740A (en) 1990-02-20 1991-02-19 Spinning apparatus
DE4105108A DE4105108C2 (de) 1990-02-20 1991-02-19 Pneumatische Spinnvorrichtung
ITRM910114A IT1244495B (it) 1990-02-20 1991-02-19 Apparecchio per la filatura
CH520/91A CH682826A5 (de) 1990-02-20 1991-02-20 Spinnmaschine.
US07/868,960 US5263310A (en) 1990-02-20 1992-04-16 Spinning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039130A JP2600417B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 紡績装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241019A true JPH03241019A (ja) 1991-10-28
JP2600417B2 JP2600417B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=12544522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039130A Expired - Fee Related JP2600417B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115003868A (zh) * 2020-01-30 2022-09-02 卓郎智能技术有限公司 纤维条子接收机构及其形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266225A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Murata Mach Ltd 紡績装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266225A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Murata Mach Ltd 紡績装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115003868A (zh) * 2020-01-30 2022-09-02 卓郎智能技术有限公司 纤维条子接收机构及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600417B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845932A (en) Method of and apparatus for spinning yarn
JPH0465535A (ja) 紡績装置
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
US5146740A (en) Spinning apparatus
JPH0313326B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPH0653980B2 (ja) 紡績装置
JPH052616Y2 (ja)
JPH03241018A (ja) 紡績装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH052615Y2 (ja)
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH03241019A (ja) 紡績装置
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JPH052617Y2 (ja)
JPH052619Y2 (ja)
JPH0745570Y2 (ja) 紡績装置
JPH0457927A (ja) 紡績装置
JPH0424221A (ja) 紡績装置
JPH0643180Y2 (ja) 紡績装置
JPH03241017A (ja) 精紡機
JPH03241020A (ja) 紡績装置
JPH039209B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees