JPS62156152A - 難燃性ポリオレフイン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフイン組成物

Info

Publication number
JPS62156152A
JPS62156152A JP29101885A JP29101885A JPS62156152A JP S62156152 A JPS62156152 A JP S62156152A JP 29101885 A JP29101885 A JP 29101885A JP 29101885 A JP29101885 A JP 29101885A JP S62156152 A JPS62156152 A JP S62156152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
polyolefin composition
flame retardant
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29101885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465099B2 (ja
Inventor
Nobuo Goto
宣夫 後藤
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP29101885A priority Critical patent/JPS62156152A/ja
Publication of JPS62156152A publication Critical patent/JPS62156152A/ja
Publication of JPH0465099B2 publication Critical patent/JPH0465099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、難燃性ポリオレフィン組成物に関する。さら
に詳しくは、陪融混練時および実用時のポリオレフィン
の酸化劣化防止性に漬れた難燃性ポリオレフィン組成物
に関する。
〔従来の技術〕
一般にポリオレフィンを難燃化する目的で各種のハロゲ
ン系難燃剤を該ポリオレフィンに配合することが行われ
ているが、成形加工されるンが酸化劣化すなわち該ポリ
オレフィンの分子鎖の切断または架橋が起こる。従って
、該ポリオレフィンの架橋に起因する加工性の低下、分
子鎖の切断に起因する機械的強度の低下ならびにハロゲ
ンラジカルの酸化作用に起因する着色の問題が起こる。
また、ポリオレフィン特にポリプロピレン系重合体は、
該重合体中に酸化を受は易い第3級炭素を有するため、
実用時の耐熱酸化劣化性(以下、実用時の熱的安定性と
いう。)に問題がある。特にハロゲン系難燃剤を配合し
てなる組成物は、上述の如くノ・ロゲンラジカルによっ
て実用時の熱的安定性が著しく低下する問題がある。こ
のため、従来よジノ・ロゲン系難燃剤を配合してなる難
燃性ポリオレフィンの溶融混線時、実用時の熱酸化劣化
および得られる成形品の着色を防止する目的で各種の酸
化防止剤、金属石鹸(特開昭49−31749号公報)
tたはエポキシ化合物(特開昭52−119655号公
報)がそれぞれ単独にまたは併用して用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、近年電気・電子用品または自動車部品な
どの用途において難燃性の要求がますます厳しくなって
きておシ、難燃性ポリオレフィンの用途が多用化、大型
化するに伴って巾広い成形条件にわたって成形加工でき
る離燃性ポリオレフィン組成物が賛望されている。また
該#!燃性ポリオレフィン組成物を成形して得られる成
形品の実用時の使用条件(耐熱安定性、電気絶縁性など
)に対する要求も厳しくなってきている。すなわち、従
来以上に耐熱酸化劣化性に漫れた難燃性ポリオレフィン
の開発が必要である。
これらの問題点を解決するため従来より各棟のフェノー
ル系、チオエーテル系またはリン系などの酸化防止剤が
それぞれ単独にまたは併用して用いられているが、いず
れも充分満足できるものではない。これはハロゲン系難
燃剤から生成するハロゲンラジカルの捕捉作用が不十分
であるためと考えられる。また特開昭49−31749
号公報に提案された金属石鹸を併用してなる離燃性組成
物は、該離燃性組成物の着色防止効果はある程度は認め
られるものの未だ充分ではなく、さらに該組成物を用い
て成形品としたときの該成形品の実用時の熱的安定性も
満足できるものでなく併用による相乗効果はほとんど認
められない。また特開昭52−119655号公報に提
案されたエポキシ化合物を配合してなる離燃性組成物は
、該難燃性組成物の着色防止効果はかなり認められるも
のの該エポキシ化合物を単独にまたは金稿石縁と併用し
て用いた場合、多量に該エポキシ化合物を用いなければ
所望の効果が得られず、逆に得られた成形品の表面にペ
タツキが生じるといった問題が起こる。
さらに該エポキシ化合物を単独にまたは金へ石鑞と併用
した組成物を用いて成形品としたときの該成形品の実用
時の熱的安定性も満足できるものでない。
本発明者らは、上述のハロゲン系難燃剤を配合してなる
難燃性ポリオレフィン組成物に関する上述の問題点を解
決するため鋭意研究した。
その結果、ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤から
なる難燃性組成物に、該ポリオレフィン100重量部に
対して、下記一般式mで示されるフォスファイト系化合
物(以下、゛化合吻Aという。)およびエポキシ化合物
をそれぞれ0.01〜1重量部配合してなる組成物が上
述の離燃性ポリオレフィンの問題点を解決することがで
きることを見い出し、この知見に基づき本発明を完成し
た。
〔ただし、式中R□は水素、炭素数1〜3のアルキル基
または−CH2−CH(CH3)−R4(R4は、−〇
−P(OR5)2(R5は、炭素数8〜18のアルキル
基層を示す。
R2およびR3は炭素数1〜8の同種または異株のアル
キル基を示す。〕 以上の記述から明らかなように、本発明の目的は難燃性
ポリオレフィン組成物の溶融混線時の耐熱酸化劣化性(
以下、熱的加工安定性という。)、成形品としたときの
該成形品の実用時組成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の構成を有する。
ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤からなる難燃性
組成物に、該ポリオレフィン100重量部に対して、下
記一般式(1)で示されるフォスファイト系化合物(以
下、化合物Aという。)およびエポキシ化合物をそれぞ
れ0.01〜1重量都配合してなる難燃性ポリオレフィ
ン組成物。
〔ただし、式中81は水素、炭素数1〜3のアルキル基
または−CH2CH(CH3)  R4(R4は、−〇
−P(ORs)2 (Rsは、炭素数8〜18のアルキ
ルf5))を示す。R2およびR3は炭素数1〜8の同
極または異種のアルキル基を示す。〕 本発明で用いるポリオレフィンとしては、エチレン、フ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル−ペ
ンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体、該α−
オレフィンの2以上からなるランダム共重合体もしくは
ブロック共重合体、これらα−オレフィンと酢酸ビニル
、アクリル酸エステルなどとの共重合体もしくはそのケ
ン化′+tIまたはこれらα−オレフィンと不飽和カル
ボン酸もしくはその無水物との共重合体もしくは該共1
合体と金属イオン化合物との反応生成物などを例示する
ことができる。さらにポリオレフィンに不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体をグラフト重合した変性ポリオレ
フィンまたは該変性ポリオレフィンと未変性ポリオレフ
ィンとの混合物も用いることができる。
また上記ポリオレフィンと各種合成ゴム(例えばエチレ
ン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合体ゴム、ポリブタジェン、ポリイソ
プレン、塩素化ポリエチレン、PEt素化ポリプロピレ
ン、スチレン−ブタジェン系ゴム、スチレン−プタンエ
ン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブ
チレン−スチレンブロック共重合体など)または熱可塑
性合成樹脂(例えばボリスチレ/、スチレン−アクリロ
ニトリル共1合体、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルな
ど)との混合物を用いることもできる。
プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム
共m合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、エ
テレンーグロピレンーブテン1 3 元共重合体、プロ
ピレン−ヘキセン−ブテン−13元共重合体などのプロ
ピレン系重合体が特に好ましい。
本発明で用いられる化合物Aとしては1.1’ −ビス
(4−ジ−ノニルフォスファイト−3,5−シーt−)
y−ルフェニル)メタン、1.1’−ビス(4−ジ−ト
リデシルフォスフアイ)−3,5−ジ−t−ブチルフエ
ニル)メタン、1.1’−ビス(4−ジ−ステアリルフ
ォスファイト−3,5−ジーt−ブチルフエニル)メタ
ン、1.1’−ビス(3−メチル−4−ジ−ノニルフォ
スファイト−5−t−ブチルフエニル)メタン、1,1
′−ビス(3−)fルー4−ジー)リゾシルフォスファ
イト−5−t−ブチルフエニル)メタン、1.1’−ビ
ス(3−メチル−4−ジ−ステアリルフォス7アイ)−
5−t−ブチルフエニル)メタン、4.4’−フ゛チリ
デンービス(3−メチル−6−t−プF−ルフェニル)
シーノニル7オスフアイト、4.4’−ブチリテン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフエニル)ジートリデ
シルフォスファイト、4.4’−ブチリデン−ビス(3
−メチル−6−t−ブチルフエニルクジ−ステアリルフ
ォスファイト、1.1’−ビス(2−ジ−ノニルフォス
ファイト−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタ
ン、l、l’−ビス(2″″″ジ−トリデシル7オスフ
アイ)−3−t−ブチル−5−メチルフェール)メタン
、1.1’−ビス(2−ジ−ステアリルフォスファイト
−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.
1’−ビス(2−)−ノニルフォスフアイ)−3−t−
ブチル−5−エテルフェニル)メタン、1.1’ −ビ
ス(2−ジ−トリデシルフォスフアイト−3−t −7
’チル−5−エチルフェニル)メタン、1.1’−ビス
(2−ジ−ステアリルフォスファイト−3−t −フチ
ルー5−エチルフェニルコメタン、1.l’−ビス(2
−ジ−ノニルフォスファイト−3,5−ジーt−)゛テ
ルフェニル)メタン、1.1′−ビス(2−ジ−トリデ
シルフォスフアイ)73.、’3−ジーt−ブチルフエ
ニル)メタン、1.1′−ビス(2−ジ−ステアリルフ
ォスファイト−3,5−シー t’−ブチルフエニル)
メタン、2.2’−ヒス(1−ジ−ノニルフォスファイ
ト−4,6−ジーt−ブチルフエニル)エタン、2.2
’−ビス(1−ジートリデシルフオスフアイト−4,6
−ジーt−ブチルフエニル)エタン、2,2′−ビス(
1−ジ−ステアリルフォスファイト−4,6−ジーt−
ブチルフエニル)エタン、1.1’−ビス(2−ジ−ノ
ニルフォスファイト−3−t−オクチ/I、 −5−メ
チルフェニル)メタン、1.1′−ビス(2−ジ−トリ
デシルフォスフアイ)−3−t−:4−クチルー5−メ
チルフェニル)メタン、1.1’−ビス(2−ジ−ステ
アリルフォスファイト−3−t−オクチル−5−メチル
フェニル)メタン、1,1.3− )リス(2−メチル
−4−ジ−ノニルフォスフアイ)−5−t−ブチルフエ
ニル)プタン、1,1.3− )リス(2−メチル−4
−ジートリデシルフオスフアイト−5−t−ブチルフエ
ニル)プタンまたは1,1.3−トvス(2−メチル−
4−ジ−ステアリル7オスフアイ)−5−t−ブチルフ
エニル)ブタyなどを例示することができる。特に4.
4I−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−プチル
フェニル) シー )リゾシルフォスファイトまたは1
,1.3− )リス(2−メチル−4−ジートリデシル
フオスフアイト−5〜t−ブチルフエニル)プタンが好
ましい。
本発明で用いるエポキシ化合物としては、溶融混線時に
著しく揮発散失あるいは分解してしまうものでなければ
特に限定されず、エピクロルヒドリンもしくはエピクロ
ルヒドリンの綽導体とビスフェノールもしくはビスフェ
ノールの紡導体との縮合物、エポキシ化油脂(例えばエ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ヒマ
シ油など)、エポキシ化油力旨酸またはエポキシ化油脂
酸のアルキルエステル(例えばエボキン化ステアリン酸
オクチル、3.4−エポキシシクロヘキシルメタノール
の脂肪酸エステル、3,4−エポキシシクロへキシルカ
ルボン酸のアルキルエステル、4.5−エポキシシクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸のジアルキルエステル
、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル
および3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカ
ルボキシレートなど)などを例示することができる。特
にエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物、
2−メチルエピクロルヒドリンとビスフェノール人との
縮合物およびエポキシ化大豆油が好ましい。これら化合
物人およびエポキシ化合物の配合割合は、ポリオレフィ
ン100重量部に対してそれぞれ0.01〜1重量部、
好ましくはそれぞれ0.01〜0.5重量部である。0
LO1:it部未満の配合では所望の効果が充分に発揮
されず、また1重量部を超えても構わないが、それ以上
の効果の向上が期待できずペタツキが生じ、実際的でな
いばかシでなくまた不経済である。
本発明で用いるハロゲン系難燃剤としては臭化アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、2−10ルテトラブロモプタ
ン、2,2−ビス(p−(りooホルミルオキシ)フェ
ニル−3〕ブ四パン、1.2−ジブロモ−3−りaaグ
aバフ、1,2.3−トリ、7″ロモプロパン、1,1
,2.2−テトラブロモエタン、テトラブロモプタン、
ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモオクタン、
ヘキサブロモプタン、ペンタブロモシクロヘキサン、ト
リフロモトリクロロシクロヘキサン、ペンタブロモクロ
ロシクロヘキサン、1.2−ジブロモ−1,1,2,2
−テトラクロロエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
エトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビニ
ルクロロアセ?−ト、2、.4.6−トリブロモフエニ
ルメタクリレート、2.3.3’−トリプロモアリルホ
ーメー)、2.2−ジブロモプロピルメタクリレート、
ビス(2,3−ジブロモプロピル)−2,3−ジブロモ
フマレート、トリブロモフェニルアクリレート、クロロ
エンド酸、クロロエンド酸ジアリル、無水クロロエンド
販、ブロモスチレン、テトラクロロ無水フタル酸、テト
ラブロモ無水フタル酸、クロロプロパンジオール、3−
ブロモ−2,2−ビス(ブロモメチル)プロパツール、
2.2−シフロモブテンー1.4−ジオール、トリブロ
モフェノール、ジブロモネオペンチルグリコール、トリ
ブロモネオペンチルアルコール、2.3−シフロモグロ
パノール、2,3.3’−トリブロモアリルアルコール
、クロロペンタブロモフェニルアリルエーテル、ペンタ
クロロフェノキシグリセリンエーテル、ブロモフェニル
アリルエーテル、トリブロモフェノール了りルエーテル
、ペンタブロモフェノール了りルエーテル、ペンタブロ
モフェニルアリルエーテル、ブロモアルケニルエーテル
、ソルビトール−1,6−ビス(2,3−ジブロモプロ
ピル)エーテル、デカブロモジフェニルエーテル、1.
2−ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェノキ
シ)エタン、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ジブロ
モクレジルグリシジルエーテル、ペンタブロモアリルエ
ーテル、1.2−シy’ロモプロビルートリプロモフェ
ニルエーテル、テカクロロジフェニルカーポネート、デ
カブロモジフェニルカーボネート、2,3.3−トリプ
ロモアリルカルボキシレー) 、2.3,5,6゜2’
、3’、5’、6’−オクタクロロ−+、g−ジオキシ
ジフェニル、ナト2ブロモベンゼン、α、β−シフロモ
エチルベンゼン、2−プロモーα、β−ジプロモエチル
ベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、パークロロペンタシ
クロデカン、ドデカクロロドデカヒドロジメタノジベン
ゾシクロオクテン、ドデカクロロオクタヒドロジメタノ
ジペンゾフラン、テトラブロモビスフェノールA1テト
2プロ□モビスフエノールAジエトキシレート、ビス(
2−ヒドロキシエチルエーテル)テトラブロモビスフェ
ノールA1テトラブロモビスフエノールAビス(2,3
−シー7’ロモプロビルエーテル)、テトラブロモジフ
ェニルスルフォン、テトラブロモジフェニルスル7オン
ビス(2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル)、デカブ
ロモフェニルオキシド、ペンタブロモトルエン、トリブ
ロモアニリン、アセチレンテトラプロミド、1−(p−
)シル)−3−(2−ブロモ−4,4゜4−トリクロロ
ブチル)尿素、2.3−ジブロモプロパノールエステル
、塩素化ハラフィン、塩素化ポリエチレンまたは塩素化
ポリプロピレンされず→、目的とする難燃性に応じて配
合すればよく、通常ポリオレフイノ100重量部に対し
て好ましくは5〜30重量部である。
また本発旨懺成物にはさらに難燃助剤を用いることがで
きる。該難燃助剤としてはアンチモン化合物(例えば三
酸化アンチモノ、四酸化二アンチモン、三塩化アンチモ
ン、三硫化アンチモノ、オキシ塩化アンナモン、二塩化
アンチモンパークロロペンタン、アンチモン酸カリウム
など)、ジルコニウム酸化物またはホウ素化合物などで
ある。これら難燃助剤の配合割合は限定されないが、用
いるハロゲン系難燃剤100重量部に対して20〜60
重量部が好ましい。
#瀬燃助剤の配合は本発明組成物中において相乗的に作
用して難燃性を尚めることから、離燃剤の配合量を減少
させることができるので該難燃助剤を配合することが好
ましい。
本発明の組成物にあっては、通常ポリオレフィンに添加
される各種の添加剤例えばフェノール系、チオエーテル
系、リン系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造
核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング
剤、無滴剤、顔料、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、
過酸化物の如きラジカル発生剤、金属石鹸類などの分散
剤もしくは中和剤および無機充填剤(例えばタルク、マ
イカ、クレー、フォラストナイト、ゼオライト、アスベ
スト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ガラス
繊維、炭素繊維など)、カップリング剤(例えばシラン
系、チタネート系、ボロン系、アルミネート系、ジルコ
アルミネート系など)の如き表面処理剤で表面処理され
た前記無機充填剤または有機充填剤(例えば木粉、パル
プ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明の目的を
損なわない範凹で併用することができる。
本発明の組成物はポリオレフィンに前記化合物A1エポ
キシ化合物およびハロゲン系難燃剤必要に応じて離燃助
剤ならびに通常ポリオレフィンに添加される前述の各櫨
添刀口剤の所定址を通常の混合装置例えばヘンセルミキ
サー(商品名)、スーパーミキサー、リボンプレンダー
、パンバリミキサーなどを用いて混合し、通常の単軸押
出機、2軸押用機、プラベンダーまたはロールなどで、
溶融混線温度150℃〜250℃、好ましくは180℃
〜230℃で溶融混練ペレタイズすることによシ得るこ
とができる。得られた組成物は射出成形法、押出成形法
、プロー成形法などの各種成形法によシ目的とする成形
品の製造に供される。
本発明の組成物は成形加工の段階での溶融混練時の熱的
加工安定性に優れ、また用いた難燃剤に起因する着色も
なくかつ該組成物を用いて製造された成形品は、実用時
の熱安定性に浸れているので各種の成形分野の難燃性を
要求される製品に有利に使用することができる。
〔作 用〕
本発明において、)l’ll ifd化合!t2!IA
とエポキシ化合物との併用がハロゲン系難燃剤を配合し
てなる難燃性ポリオレフィン組成物の溶融混練時におい
て、どのような作用をするのかその作用機構自体は明ら
かではない。しかしながら、化合物人で示されるフォス
ファイト系化合物からなるリン系酸化防止剤は過酸化物
分解剤として作用し、ポリオレフィンの溶融混線時の耐
熱酸化劣化性すなわち熱的加工安定性に優れているこは
熱的加工安定性が低下する。しかるに化合物人とエポキ
シ化合物を組み合わせて使用することにより、難燃性ポ
リオレフィン組成物に゛おいて化合@Aの優れた効果が
阻害されることなく、さらに従来公知のエポキシ化合物
との組み合せからは到底予d11」できない驚くべき相
乗効果が発揮されることが見い出された。
また本発明の組成物が用いた難燃剤に起因する着色性の
防止および実用時の熱的安定性に優れているのは、用い
るエポキシ化合物が生成するハロゲンラジカルを捕捉す
る能力に著しく優れているためと考えられる。
〔効 果〕
本発明の組成物は、公矧のハロゲン系難燃剤を配合して
なる難燃性ポリオレフィン組成物にくらべて、(1)熱
的加工安定性および着色防止性が著しく優れている。(
2)成形品としたときの該成形品の実用時の熱的安定性
が著しく優れている。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例および参考例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるも
のではない。
尚、実施例、比較例および参考例で用いた評価方法は次
の方法によった。
■)熱的加工安定性:得られたベレットのメルトフロー
レート(MFR)を測定(JIS K675Bに準拠)
シ、これを第1MFRとする。そして得られたベレット
を用いて溶融混線を繰り返し、これによって得られたベ
レットのMFRを測定し、第2MPRとする。
第2MFHの数値および 6M FR=第2 MFR−第1MFRこのΔMFRの
数値の大小より計測した。
これらの数値が小さい程、繰り返し押出時言い換えると
成形加工時での熱的加工安定性が浸れていることを示す
■)着色防止性:得られたベレットのYl(Yello
wness Index )を測定(JIS K710
3に準拠ンレ、このときのYl値を第1YIとする。そ
して優られたベレットを用いて溶融混線を繰9返し、こ
れによって得られたベレットのYlを測定し、第2YI
とする。
2pJ2YIの数値および ΔYI=第2YI−第IYI このΔYIの数値の犬ホよシ評価した。
これらの数値が小さい程、着色防止性が優れていること
を示す。
■)実用時の熱的安定性:オーブンライフ試験によシ評
価した。すなわち得られたベレットを用いて長さ5Qs
+g、巾25龍、厚み1關の試験片を射出成形法により
作成し、核試験片を温度150℃に調節した循環熱風オ
ープンに入れ、試験片が完全劣化するまでの時間(引張
強度が0になるまでの時間)を測定(JIS K 72
12に準拠)することによシ評価した。
IV)M燃性:UL サブジェクト94(Underw
riter!ILaboratories Inc、)
 K準拠して離燃性の試験を行った。すなわち得られた
ベレットを用いて長さ125■、巾12.5鴎、厚み1
.56 IImの燃焼用試験片を射出成形法により作成
し、該燃焼用試験片を用いてUL94垂直燃焼試験法に
準拠して燃焼試験を竹ない難燃性を評価した。
実施例1〜4、比較例1〜3 実施例1−’4として、ポリオレフィンとして、MFR
6,OF/40分の粉末状プロピレン単独重合体100
重量部に、ノ・ロゲン系難燃剤として、テカブロモジフ
ェニルエーテル、難燃助剤トして、三醒化アンチモン、
化合9mh、エポキシ化合物および後述の第1表に記載
の配合成分のそれぞれ所定量をヘンセルミキサー(商品
名)に入れ、3分間撹拌混合した後、口径300の二軸
押出機で溶融混練温度200℃で溶融混練しペレタイズ
した。
また、比較例1〜3として、MFR6,C1/10分の
粉末状プロピレン単独重合体10011’li部に、後
述の第1表に記載の配合成分のそれぞれ所定量をヘンセ
ルミキサー(商品名)に入れ、実施例1〜4に準拠して
撹拌混合、溶融混練しペレタイズした。
実施各側および比較各側で得られたベレットを用いて、
射出成形法により樹脂温度230℃で射出成形し、オー
プンライフ測定用試験片および燃焼性測定用試験片を調
製した。得られた試験片を用いてオープンライフ試験お
よび燃焼性試験を実施した。
また、得られたベレットを用いて溶融混線温度230℃
で溶融混線を繰シ返し、熱的加工安定性および着色防止
性を評価した。
その結果をまとめて第1表に示した。
実施例5〜8、比較例4〜6 実施例5〜8として、ハロゲン系難燃剤として、テトラ
ブロモビスフェノールAビス(2,3−ジ−ブロモプロ
ピルエーテル)を用いる以外は実施例1〜4に準拠して
後述の第2表に記載の配合割合に各配合成分の所定量を
それぞれヘンセルミキサー(商品名)に入れ、実施例1
〜4に準拠して撹拌混合、溶融混練しペレタイズした。
また比較例4〜6として、ハロゲン系難燃剤トシてテト
ラブロモビスフェノールAビス(2゜3−ジ−ブロモプ
ロピルエーテル)を用いる以外は比較例1〜3に準拠し
て後述の第2表に記載の配合割合に各配合成分の所定量
をそれぞれヘンセルミキサー(商品名)に入れ、実施例
1〜4に準拠して撹拌混合、溶融混練しペレタイズした
実施谷側および比較各側で得られたベレットを用いて射
出成形法により樹脂温200℃で射出成形し、オープン
ライフ測定用試験片および燃焼性測定用試験片を調製し
た。
得られた試験片を用いてオープンライブ試験および燃焼
性試験を実施した。
また、得られたベレットを用いて溶融混線温度200℃
で溶融混線を繰り返し、熱的加工安定性および着色防止
性を評価した。その結果をまとめて第2表に示した。
実施例9〜12、比較例7〜9 実施例9〜12として、ハロゲン系難燃剤として、テト
ラブロモジフェニルスルフォンビス(2,3−ジ−ブロ
モプロピルエーテル)ヲ用いる以外は実施例1〜4に準
拠して、後述の第3表に記載の配合割合に各配合成分の
所定量をそれぞれヘンセルミキサー(商品名)に入れ、
実施例1〜4に準拠して撹拌混合、溶融混練しペレタイ
ズした。
また、比較例7〜9として、ハロゲン系難燃剤として、
テトラブロモジフェニルスル7オンビス(2,3−ジ−
ブロモプロピルエーテル)ヲ用いる以外は比較例1〜3
に準拠して、後述の第3表に記載の配合割合に各配合成
分の所定量をそれぞれヘンセルミキサー(商品名)に入
れ、実施1例1〜4に準拠して撹拌混合、溶融混練しペ
レタイズした。
実施各側および比較各側で得られたベレットを用いて実
施例5〜8に準拠してオープンライフ測定用試験片およ
び燃焼性測定用試験片を調製し、オープンライフ試験お
よび燃焼性試験を実施した。
また、得られたベレットを用いて実施例5〜8に準拠し
て熱的加工安定性および着色防止性を評価した。
その結果をまとめて第3表に示した。
実施例13〜16、比較例10〜12 実施例13〜16として、ハロゲン系難燃剤として、ド
デカクロロドデカヒドロジメタノンベンゾシクロオクテ
ンを用いる以外は実施例1〜4に準拠して、後述の第4
我に記載の配合割合に各配合成分の所定量をそれぞれヘ
ンセルミキサー(商品名)に入れ、実施例1〜4に準拠
して撹拌混合、溶融混練しペレタイズした。
ノジペンゾンクロオクテンを用いる以外は比較例1〜3
に準拠して、後述の第4表に記載の配合割合に各配合成
分の所定量をそれぞれヘンセルミキサー(商品名)に入
れ、実施例1〜4に準拠して撹拌混合、溶融混練しペレ
タイズした。
実施各側および比較各側で祷られたベレットを用いて実
施例1〜4に準拠してオープンライフ測定用試験片およ
び燃焼性測定用試験片を調製し、オープンライフ試験お
よび燃焼性試験を実施した。
また、得られたベレットを用いて実施例1〜4に準拠し
て熱的加工安定性および着色防止性を評価した。
その結果をまとめて第4表に示した。
第1〜4表に示される本発明に係わる化合物および添加
剤は下記の通りである。
化合ah (1) (フォスファイト系化合物):4.
4−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−(−ブチルフ
エニル)ジートリデンルフオスファイト 化合物A (II) (フォスファイト系化合物);1
.1.3−)リス(2−メチル−4−ジートリデシルフ
オスフアイト−5−t−ブチルフエニル)プタン エポキシ化合物([) :エピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAとの縮合物と、2−メチルエピクロルヒドリ
ンとビスフェノールAとの縮合物の混合物(商品名MA
RK EP −17;  アデカ・アーガス化学社製) エポキシ化合物(n) :エポキシ化大豆油(商品名A
DK CIZER0−130Pニアデカ・アーガス化学
社製) ハo ケン系Mffi剤(1) : fカプロモジフェ
ニルエーテル ハロゲン系難燃剤〔■〕:テトラブロモビスフェノール
Aビス(2,3−)−ブロモプロピルエーテル) ハロゲン系難燃剤〔■〕: テトラブロモジフェニルス
ル7オンビス(2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル) ハロゲン系難燃剤〔■〕:  ドデカクロロドデカヒド
ロジメタノジベンゾシクロオクテン 離燃助剤〔■〕二三酸化アンチモン フェノール系化合* 1 : 2,6−ジーt−ブチル
−p−クレゾール フェノール系化合物2:テトラキス〔メチレン−3−(
3’、5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネートコメタンチオエーテル系化合物ニジス
テアリルチオンプロピオネート Ca −S t ニステアリン酸カルシウム第   1
   表 注)本欄ft1ooiijli部に対する添加剤のff
i量部A MF R=1$2MF R−第1 MF R
ΔYI=第2YI−第1YI 第  2  表 ΔMPR=第2MFR−第1MPR ΔYI=第2YI−第1YI 第  3  表 −MFR42MFR−第1MFR ΔYI=第2YI−第1YI 第  4  表 注)*樹脂100瓜量部に対する添加剤の1量部−MF
R=第2MFR−第1MFR 4Y1=第2YI−第1YI 第1表に記載の実施例および比較例はノ・ロゲン系at
燃剤としてデカブロモジフェニルエーテル、難燃助剤と
して二酸化アンチモンを用いた場合である。第1表から
れかるように、実施例1〜4は本発明に係わる化合mA
とエポキシ化合物とを用いたものであシ、実施例1〜4
と比較例1(従来公知でおる酸化防止剤の組み合わせ)
をくらべてみると、実施例1−4は熱的加工安定性、゛
着色防止性および実用時の熱的安定性(オーブンライフ
)のいずれも優れていることがわかる。特に着色防止性
を表す八YIの愼からも明らかなようにエポキシ化合物
を用いない比較例1は、着色防止性が著しく劣ることが
わかる。またエポキシ化合物のみを用いた比較例2と実
施例1〜4をくらべると、比較例2は着色防止性はかな
り改善されるものの未だ充分ではなく、熱的加工安定性
および実用時の熱的安定性についての効果はほとんど認
められないことがわかる。また比較例3(比較例1と比
較例2との組み合わせすなわちエポキシ化合物と従来公
知である酸化防止剤の併用系)と実施例1〜4をくらべ
ると、いずれの点においても比較例3が劣っていること
がわかる。
また本発明の化合mAおよびエポキシ化合物を用いた難
燃性組成物は、従来公知の難燃性組成物とくらべて難燃
性が何ら退色ないものであることが確認された。
第2〜4戎は、ノ・ロゲン系難燃剤としてそれぞれテト
ラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジ−ブロモプ
ロピルエーテル)、テトラブロモジフェニルスルフォン
ビス(2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル)、ドデカ
クロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテンを
用いたものでメジ、これらについても上述と同様の効果
が確認された。
このことから本発明の難燃性組成物が、従来から知られ
た添加剤の単独あるいは併用による316性組成物にく
らべて全ての点で固れていることがわがυ本発明の難燃
性組成物の顕著な効果が確認された。
以上 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和60年特許願第291018号 2、 発明の名称 難燃性ポリオレフィン組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者  野  木  貞  雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)新組セブ
ンビル303号室 (6601)弁理士 佐々井 彌太部 (電話 354−1285 ) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書箱6頁1行目〜3行目r(%開昭52
−119652号公報)がそt’Lt’tL単独にまた
は併用して用いられている。」を次のように補正する。
[(特開昭52−119652号公報)またはエポキシ
系安定剤とトリアルキルフォスファイトもしくにトリア
リールフォスファイト系化合物からなるフォスファイト
系安定剤(特開昭53−31752号公報)がそnぞれ
単独にまたは併用して用いられている。」 ? (2)  明細省筆へ頁1行目「ものでない。」の次に
次の文章を挿入する。
[また、特開昭53−31752号公報に提案されたエ
ポキシ系安定剤とトリアルキルフォスファ・イトもしく
はトリアリールフォスファイト系化合物からなるフォス
ファイト系安定剤を配合してなる難燃性組成物は、該難
燃性組成物の置色防止効果はかなり認められるものの、
恣融混練時の熱酸化劣化の防止効果は十分満足できるも
のでない。さらに該組成物を用いて成形品と1だときの
該成形品の実用時の熱的安定性はほとんど認められず、
実用に供し得ないという開運がある。」 (3)明細書第30頁14行目「熱安定性」を「熱的安
定性」に補正する。
(4)明細書第30頁9行目「実施例、比較例および参
考例」を「実施汐11および比較例」に補正する。
(5)  明細書第26頁14行目、第27頁5行目。
第28頁13行目、第29頁下から1行目および第31
頁4行目〜5行目「比較911〜3」を「比較例1〜4
」に補正する。
(6)明細書第30頁1行目および10行目「比較例4
〜6」を「比較例5〜8」に補正する。
(7)明細書第30頁8行目および17行目「比ヤ7f
lJ7〜9 Jtl比?2f119〜12 jK補正す
る。
(8)明細書第30頁下から7行目公よび第31頁2行
目「比較例10〜12 j’iJ比較例13〜16」に
補正する。
(9)  明細書箱33頁10行目「−4−ヒドロ」を
「−4′−とドロ」に補正し、111行目122行目間
に[フォスファイト系化合物(トリアリールフォス7ア
イ) ) : ) IJス(ノニルフェニル)フォスフ
ァイト」を挿入する。
αQ13A細書第34頁第1表に比較例4を追加し、第
1表を別紙の第1表のように補正する。
αη 明細書第35頁第2表の「比較例4〜6」を「比
較例5〜7」に補正するとともに第2表に比較例8を追
加し、第2表を別紙の第2表のように補正する。
(6)明細書第36頁第3表の「比較fl117〜9」
を「比較例9〜11」に補正するとともに第3表に比較
例12を追加し、第3表を別紙の第3表のように補正す
る。
(6)明細書第37頁第4表の「比較例10〜12」を
「比較例13〜15」に補正するとともに第4表に比較
例16を追加し、第4表を別紙の第4表のように補正す
る。
Q41  明細書第35頁第2目と4行目の間に次の文
章を挿入する。
「さらに比較例4(エポキシ化合物と化合物A以外のフ
ォスファイト系化合物との組み合せ、すなわち特開昭5
3−31752号公報に開示された併用系)と実施例1
〜4をくらべると、看色防止性はかなシ改善されるもの
の、熱的加工安定性は未だ十分満足できるものではない
。しかも実用時の熱的安定性についての効果はほとんど
認められず、従来公知であるエポキシ化合物とフォスフ
ァイト系化合物との組み合せでは本発明の効果を奏し得
ないことがわかる。すなわち本発明の効果は本発明の化
合物Aおよびエポキシ化合物とを併用したことによる特
有の効果であることがわかる。」 8、 添附書類 別紙(第1表〜第4表)    1通 販  上

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフインおよびハロゲン系難燃剤からなる
    難燃性組成物に、該ポリオレフイン 100重量部に対して、下記一般式〔 I 〕で示される
    フオスフアイト系化合物(以下、化合物Aという。)お
    よびエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1重量部配合
    してなる難燃性ポリオレフイン組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔ただし、式中R_1は水素、炭素数1〜3のアルキル
    基または−CH_2−CH(CH_3)−R_4{R_
    4は、−O−P(OR_5)_2(R_5は、炭素数8
    〜18のアルキル基)}を示す。また、R_2およびR
    _3は炭素数1〜8の同種または異種のアルキル基を示
    す。〕
  2. (2)R_2およびR_3で示されるアルキル基がメチ
    ル基またはt−ブチル基である特許請求の範囲第(1)
    項に記載の難燃性ポリオレフイン組成物。
  3. (3)化合物Aとして、4,4′−ブチリデン−ビス(
    3−メチル−6−t−ブチルフエニル)ジートリデシル
    フオスフアイトまたは1,1,3−トリス(2−メチル
    −4−ジートリデシルフオスフアイト−5−t−ブチル
    フエニル)プタンを用いる特許請求の範囲第(1)項に
    記載の難燃性ポリオレフイン組成物。
  4. (4)エポキシ化合物として、エピクロルヒドリンもし
    くはエピクロルヒドリンの誘導体とビスフエノールもし
    くはビスフエノールの誘導体との縮合物、エポキシ化油
    脂、エポキシ化油脂酸およびエポキシ化油脂酸のアルキ
    ルエステルのなかから選ばれた一以上のものを用いる特
    許請求の範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフイン
    組成物。
  5. (5)エポキシ化合物として、エピクロルヒドリンもし
    くはその誘導体とビスフエノールAとの縮合物またはエ
    ポキシ化大豆油を用いる特許請求の範囲第(1)項に記
    載の難燃性ポリオレフイン組成物。
  6. (6)ハロゲン系難燃剤としてデカブロモジフエニルエ
    ーテル、パークロロペンタシクロデカン、ドデカクロロ
    ドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン、ドデカ
    クロロオクタヒドロジメタノジベンゾフラン、テトラプ
    ロモビスフエノールA、テトラプロモジフエニルスルフ
    オン、テトラプロモビスフエノールAビス(2,3−ジ
    ープロモプロピルエーテル)およびテトラプロモジフエ
    ニルスルフオンビス(2,3−ジープロモプロピルエー
    テル)のなかから選ばれた一以上のものを用いる特許請
    求の範囲第(1)項に記載の難燃性ポリオレフイン組成
    物。
  7. (7)ハロゲン系難燃剤をポリオレフイン100重量部
    に対して、5〜30重量部配合してなる特許請求の範囲
    第(1)項に記載の難燃性ポリオレフイン組成物。
  8. (8)難燃助剤をハロゲン系難燃剤100重量部に対し
    て、20〜60重量部配合してなる特許請求の範囲第(
    1)項に記載の難燃性ポリオレフイン組成物。
  9. (9)難燃助剤として三酸化アンチモン、四酸化二アン
    チモン、三塩化アンチモンおよび三硫化アンチモンのな
    かから選ばれた一以上のものを用いる特許請求の範囲第
    (8)項に記載の難燃性ポリオレフイン組成物。
JP29101885A 1985-12-24 1985-12-24 難燃性ポリオレフイン組成物 Granted JPS62156152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29101885A JPS62156152A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 難燃性ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29101885A JPS62156152A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 難燃性ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156152A true JPS62156152A (ja) 1987-07-11
JPH0465099B2 JPH0465099B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=17763388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29101885A Granted JPS62156152A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 難燃性ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883286A (en) * 1994-12-22 1999-03-16 Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. Phenol compound and use thereof
JPH11166087A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137136A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Adeka Argus Chemical Co Ltd Jukihosufuaitososeibutsu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137136A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Adeka Argus Chemical Co Ltd Jukihosufuaitososeibutsu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883286A (en) * 1994-12-22 1999-03-16 Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. Phenol compound and use thereof
JPH11166087A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465099B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205126B1 (ko) 난연성 중합체 조성물
JP3115934B2 (ja) 難燃助剤、難燃剤および難燃性樹脂組成物
US3879345A (en) Self-extinguishing polystyrene resin composition
JP2896624B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS62156152A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2545271B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPS6352050B2 (ja)
US4211853A (en) Flame retardant halohydrocarbon polymer composition
JPH0320421B2 (ja)
JPH01139A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0819279B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH06102739B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS62146939A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
TWI829383B (zh) 高阻燃低發煙聚氯乙烯押出管材的組成物及其製造方法
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH07196856A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP3030726B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造法
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0819278B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP3030909B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物