JPH01139A - 難燃性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH01139A
JPH01139A JP63-48597A JP4859788A JPH01139A JP H01139 A JPH01139 A JP H01139A JP 4859788 A JP4859788 A JP 4859788A JP H01139 A JPH01139 A JP H01139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
flame
bis
flame retardant
polyolefin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-48597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64139A (en
JPH0320421B2 (ja
Inventor
宣夫 後藤
洋一 中島
Original Assignee
チッソ株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by チッソ株式会社 filed Critical チッソ株式会社
Priority to JP63-48597A priority Critical patent/JPH01139A/ja
Publication of JPS64139A publication Critical patent/JPS64139A/ja
Publication of JPH01139A publication Critical patent/JPH01139A/ja
Publication of JPH0320421B2 publication Critical patent/JPH0320421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、難燃性ポリオレフィン組成物に関する。さら
に詳しくは、溶融混練時および実用時のポリオレフィン
の酸化劣化防止性に優れた難燃性ポリオレフィン組成物
に関する。
〔従来の技術〕 一般にポリオレフィンを難燃化する目的で各種のハ[1
ゲン系難燃剤を該ポリオレフィンに配合することが行わ
れているが、成形加工される際の溶融混線時の熱により
該ハロゲン系難燃剤からハロゲンラジカルが生成し、ポ
リオレフィンが酸化劣化すなわら該ポリオレフィンの分
子鎖の明所による加工性および機械的強度の低下または
架橋による加工性の低下が起こる。またハロゲンラジカ
ルの酸化作用に起因する着色の問題が起こる。
また、ポリオレフィン特にポリプロピレン爪巾合体は、
該重合体中に酸化を受は易い第3級炭素を有するため、
実用時の耐熱酸化劣化性(以下、実用時の熱的安定性と
いう。)に問題がある。特にハロゲン系難燃剤を配合し
てなる組成物は、上述の如くハロゲンラジカルによって
実用時の熱的安定性が著しく低下する問題がある。この
ため、従来よりハロゲン系難燃剤を配合してなる難燃性
ポリオレフィンの溶融混線時、実用時の熱酸化劣化およ
び1qられる成形品の着色を防止する目的で各種の酸化
防止剤、金属石鹸(特開昭49−31 749号公報)
またはエポキシ化合物(特開昭52ー119655号公
報)がそれぞれ単独にまたは併用して用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、近年電気・電子用品または自動車部品な
どの用途において難燃性の要求がますます厳しくなって
きており、難燃性ポリオレフィンの用途が多用化、大型
化するに伴って巾広い成形条件にわたって成形加工でき
る難燃性ポリオレフィンが要望されている。また該難燃
性ポリオレフィンから得られる成形品の実用時の使用条
件(耐熱安定性、電気絶縁性など)に対する要求も厳し
くなってきている。すなわち、従来以上に耐熱酸化劣化
性に優れた難燃性ポリオレフィンの開発が必要である。
これらの問題点を解決するため従来より各種のフェノー
ル系、ヂオエーテル系またはリン系などの酸化防止剤が
それぞれ単独にあるいは併用して用いられているが、い
ずれも充分満足できるものではない。これはハロゲン系
難燃剤から生成するハロゲンラジカルの捕捉作用が不十
分であるためと考えられる。また特開昭49−31 7
49Q公報に提案された金属石鹸を併用してなる難燃性
組成物は、該難燃性組成物の着色防止効果はある程瓜は
認められるものの未だ充分ではなく、ざらに該組成物を
用いて成形品としたときの該成形品の実用時の熱的安定
性も満足できるものでなく併用による相乗効果はほとん
ど認められない。また特開昭52−119655号公報
に提案されたエポキシ化合物を配合してなる難燃性組成
物は、法難燃性組成物の着色防止効果はかなり認められ
るものの該エポキシ化合物を単独にあるいは金属石鹸と
併用して用いた場合、多口に該エポキシ化合物を用いな
ければ所望の効果は得られず、逆に得られる成形品にベ
タツキが生じるといった問題が起こる。ざらに該エポキ
シ化合物を単独にあるいは金属石鹸と併用した組成物を
用いて成形品としたときの該成形品の実用時の熱的安定
性も満足できるものではない。
本発明者らは、上述のハロゲン系難燃剤を配合してなる
難燃性ポリオレフィン組成物に関する上述の問題点を解
決するために鋭意研究した。
その結果、ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤から
なる難燃性組成物に、該ポリオレフィン100重ご部に
対して、下記一般式[I]で示されるフェノール系化合
1171(以下、化合物へという。)、オよびペンタエ
リスリトールジフォスファイト系化合物(以下、化合v
IJBという。)、およびエポキシ化合物を(れぞれ0
.01〜lff1ffi部を配合してなる組成物が上述
の難燃性ポリオレフィンの問題点を解決することができ
ることを見い出し、この知見に基づき本発明を完成した
(ただし、式中R、Rはそれぞれ水素あるいは炭素11
〜8の同種または異種のアルキル基を示す。) 以上の記述から明らかなように、本発明の目的は難燃性
ポリオレフィン組成物の溶融混線時の耐熱酸化劣化性(
以下、加工安定性という。)、成形品としたときの該成
形品の実用時の熱的安定性および用いた難燃剤に起因す
る着色を改善する効果に優れた難燃性ポリオレフィン組
成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は下記の構成を有する。
ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤からなる難燃性
組成物に、該ポリオレフィン100重量部に対して、下
記一般式[I]で示されるフェノール系化合物(以下、
化合物Aという。)、およびペンタエリスリトールジフ
ォスファイト系化合物(以下、化合物Cという。)、お
よびエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1重量部を配
合してなる外燃性ポリオレフィン組成物。
] (ただし、式中R、R、RおよびR4はそれぞれ水素あ
るいは炭素数1〜8の同種または異種のアルキル基を示
す。) 本発明に用いるポリオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル−ペ
ンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体、これら
2以上のα−オレフィンのランダム共重合体もしくはブ
ロック共重合体、゛またはこれらα−オレフィンと酢酸
ビニル、アクリル酸エステルなどとの共1合体もしくは
そのケン化物またはこれらα−オレフィンと不飽和カル
ボン酸もしくはその無水物との共重合体もしくは該共重
合体と金属イオン化合物との反応生成物などを例示する
ことができる。さらにポリオレフィンに不飽和カルボン
酸もしくはその誘導体をグラフト重合した変性ポリオレ
フィンまたは該変性ポリオレフィンと未変性ポリオレフ
ィンとの混合物を用いることもできる。また上記ポリオ
レフィンと合成ゴム(例えばエチレン−プロピレン共重
合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合
体ゴム、ポリブタジェン、ポリイソプレン、塩素化ポリ
エチレン、塩素化ポリプロピレン、スチレン−ブタジェ
ン系ゴム、スチレンーブタジ1ンースブレンブロック共
重合体、スチレン−インブレン−スチレンブロック共重
合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体など)または熱可塑性合成樹m(例えばポリ
スチレン、スヂレンーアクリロニトリル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート、ボリブチレンチレ
フタレ−1−、ポリ塩化ビニルなど)との混合物を用い
ることもできる。プロピレン単独重合体、エチレン、−
プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−13
元共重合体、プロピレン−ヘキセン−ブテン−13元共
重合体などのプロピレン系重合体が特に好ましい。
本発明で用いられる化合ThAとしてはテトラキス[メ
チレン−3−(3’  −ブチル−4′ −ヒドロキシ
−5′ −t−ブチルフェニル)プロピオネートコメタ
ン、テトラキス[メチレン−3−(3′ −エチル−4
′−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)プロピオ
ネートコメタン、テトラキス[メチレン−3−(3’ 
、5’  −ジ−t−ブチル−4′ −ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートコメタン、テトラキス[メチレン
−3−(3′ −ノブルー4′〜ヒドロキシ−5’−t
−オクチルフェニル)プロピオネート]メタン、テトラ
4ニス[メチレン−3−(3’−t−ブチル−4′−ヒ
ドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)プロピオネー
トコメタン、テトラキス[メチレン−3−(2’  −
メチル−4′ −ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニ
ル)プロピオネートコメタン、テトラキス[メチレン−
3−(2’ 、5’  −ジ−t−ブチル−4′ −ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートコメタンあるいはテ
トラキス[メチレン−3−<2’  −t−ブチル−4
′ −ヒドロキシ−5′ −ブチルフェニル)プロピオ
ネートコメタンなどを例示できる。特にテトラキス[メ
チレン−3−(3’ 、5’  −ジ−t−ブチル−4
′ −ヒドロ1ジフエニル)プロピオネートコメタンが
好ましい。化合物Bとしてはジステアリルベンタエリス
リトールージフォスファイトの如きシアル−■ルベンタ
エリスリトールージフォスファイト、またはビス(2−
t−ブチルフェニル)−ペンタ1リスリド−ルーシフオ
スファイト、ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリ
トール−シフオスファイト、ビス(2,6−ジーt−ブ
チルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファ
イト、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェ
ニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト、ビ
ス(2,6−ジーt−ブチル−4−エチルフェニル)−
ペンタエリスリトール−シフオスファイト、ビス(2,
6−ジーt−ブチル−4−s−ブチルフェニル)−ペン
タエリスリトール−シフオスファイト、ビス(2,4,
6−ドリt−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール
−シフオスファイト、ビス(2,6−ジーを一ブチルー
4−メトキシフェニル)−ペンタエリスリトール−シフ
オスファイト、ビス(2,6−ジー1−ブチル−4−工
]−キシフ1ニル)−ペンタエリスリトール−シフオス
ファイト、ビス(2゜6−ジーt−ブチル−4−ヒドロ
キシメヂルフエニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メト
キシメチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト、ビス(2,6ジ−t−ブチル−3〜メチル
フIニル)−ペンタエリスリトール−シフ4スフアイト
、ビス(2,6−ジーt−ブチル−3−エチルフェニル
)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト、ビス(
2,6−ジーt−ブチル−3−メトキシフシニル)−ペ
ンタエリスリトール−シフオスファイト、ビス(2,6
−ジーt−ブチル−3−エトキシフェニル)−ペンタエ
リスリトール−シフオスファイト、ビス(2−メチル−
6−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シ
フオスファイ1−、ビス(2,4−ジ−メチル−6−t
−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオス
ファイト、ビス(2−メチル−4−エチル−6−t−ブ
チルフェニル)−ペンタエリスリトールージフォスフ?
イ1〜あるいはビス(2−メチル−4,6−ジーt−ブ
チルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフ4スフア
イトなどのビス(置換アリール)−ペンタエリスリトー
ル−シフオスファイトを例示できる。特にビス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−
シフオスファイトが好ましい。またエポキシ化合物とし
ては、溶融混線時に著しく揮発逃失あるいは分解してし
まうものでなければ特に限定されず、エピクロルヒドリ
ンもしくはエピクロルヒドリンの誘導体とビスフェノー
ルもしくはビスフェノールの誘導体との縮合物、エポキ
シ化油脂(例えばエポキシ化大豆油、−エポキシ化アマ
ニ油、エポキシ化大豆油など)、エポキシ化油脂酸また
はエポキシ化油脂酸のアルキルエステル(例えばエポキ
シ化ステアリン酸オクブル、3.4−エボ4ジシクロヘ
キシルメタノールの脂肪酸エステル、3.4−エポキシ
シクロへキシルカルボン酸のアルギルエステル、4.5
−エポキシシクロへF +Jシン−,2−ジカルボン酸
のジアルキルエステル、3.4−エポキシ−〇−メチル
シクロヘキシルメチルまたは3.4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘギサンカルボキシレートなど)などを例示
できる。特にエピクロルヒドリンとビスフェノールAと
の縮合物、2−メチル1ビクロルヒドリンとビスフェノ
ール八との縮合物またはエポキシ化大豆油が好ましい。
これら化′合物A1および化合物B1およびエポキシ化
合物の配合割合は、ポリオレフィン1001屋部に対し
てそれぞれ0.01〜1重量部、好ましくは0.01〜
0.5重量部である。0.01重量部未満の配合では所
望の効果が充分に発圧されず、また1重量部を超えても
構わないが、それ以上の効果の向上が期待できず(エポ
キシ化合物が1単m部を超えるとベタツキが生じる。)
実際的でないばかりでなくまた不経済である。
本発明で用いるハロゲン系難燃剤としては臭化アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、2−クロルテトラブロモブタ
ン、2.2−ビス[p−(クロロホルミルオキシ)フェ
ニル−3]プロパン、1゜2−ジブロモ−3−りOロプ
ロパン、1.2.3−トリブ白モブロバン、1.1.2
.2−テトラブロモエタン、テトラブロモブタン、ヘキ
サブロモシクロドデカン、ヘキサブロモオクタン、ヘキ
勺ブロモブタン、ペンタブロモシクロヘキサン、トリブ
ロモトリクロロシクロヘキ丈ン、ペンタブロモクロロシ
クロヘキサン、1.2−ジブロモ−1,1,2,2−テ
トラクロロエタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシエト
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビニルク
ロロアセテート、2.4.6−トリブロモフエニルメタ
クリレート、2.3.3’−トリブロモアリルホーメー
ト、2゜2−ジブロモプロピルメタクリレート、ビス(
2゜3−ジブロモプロピル)−2,3−ジブロモフマレ
ート、トリブロモフェニルアクリレート、クロロエンド
酸、クロロエンド酸ジアリル、無水クロロエンド酸、ブ
Oモスヂレン、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロ
モ無水フタル酸、クロロプロパンジオール、3−ブロモ
−2,2−ビス(プロモメチル)プロパツール、2.2
−ジブOモプアンー1.4−ジオール、トリブロモフェ
ノール、ジブロモネオペンチルグリコール、トリア0モ
ネオベンブルアルコール、2.3−ジブ口[プロパツー
ル、2,3.3’  −トップ0モアリルアルコール、
クロロペンタブロモフェニルアリルエーテル、ペンタク
ロロフェノキシグリセリンエーテル、ブロモフェニルア
リルエーテル、トリブロモフェノールアリルエーテル、
ペンタブロモフェノールアリルエーテル、ペンタブロモ
フェニルアリルエーテル、ブロモアルケニルエーテル、
ソルビトール−1,6−ビス(2,3−ジブロモプロピ
ル)エーテル、デhブOモジフェニルエーテル、1゜2
−ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェノキシ
)エタン、ヘキサブロモジフェニルエーテル、ジブロモ
クレジルグリシジルエーテル、ペンタブロモアリルニー
デル、1,2−ジブ口[プロピル−トリブロモフェニル
エーテル、デカクロロジフェニルカーボネート、デカブ
ロモジフェニルカーボネート、2.3.3−トリブロモ
アリルカルボキシレート、2,3,5.6.2’ 、3
’ 。
5’ 、6’−オクタクロロ−4,4′ −ジオキシジ
フェニル、テトラブロモベンゼン、α、β−ジブロモエ
ヂルエチゼン、2−プロモーα、β−ジブロモエチルベ
ンピン、ヘキサブロモベンゼン、パークロロペンタシク
ロデカン、ドデカクロロドデカヒドロジメタノジペンゾ
シクロオクテン、ドデカクロロオクタヒドロジメタノジ
ベンゾフラン、テトラブロモビスフェノールA1デトラ
プ口モビスフエノールへジェトキシレート、ビス(2−
ヒドロキシエチルエーテル)テトラブロモビスフェノー
ルへ、テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジ
−ブロモプロピルエーテル)、テトラブロモジフェニル
スルフォン、テトラブロモジフェニルスルフォンビス(
2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル)、デカブロモフ
ェニルオキシド、ペンタブロモトルエン、トリブロモア
ニリン、アセチレンテトラプロミド、1−(p−トシル
)−3−(2−ブロモ−4,4,4−トリクロロブチル
)尿素、2.3−ジブロモプロパノールエステル、塩素
化パラフィン、塩素化ボリエヂレンまたは塩素化ポリプ
ロピレンなとの無償および有機のハロゲン系難燃剤であ
る。これらハロゲン系難燃剤の配合割合は目的とする難
燃性に応じて配合すればよく、特に限定されないが、通
常ポリオレフィン100重1部に対して好ましくは5〜
30重量部である。
また本発明組成物にはざらに難燃助剤を用いることがで
きる。該難燃助剤としてはアンチモン化合物(例えば三
酸化アンチモン、四酸化ニアンヂモン、三塩化アンチモ
ン、三硫化アンチモン、Aキシ塩化アンチモン、二塩化
アンチモンパークロロペンタン、アンチモン酸カリウム
など)、ジルコニウム酸化物またはホウ素化合物などで
ある。
これら難燃助剤の配合91合は限定されないが、ハロゲ
ン系難燃剤の配合け100重量部に対して好ましくは2
0〜60重1部である。該難燃助剤の配合は本発明組成
物中において相乗的に作用して難燃性を高めることから
、難燃剤の配合量を減少させることができる。従って該
難燃助剤の配合は好ましい。
本発明の組成物にあっては、通常ポリオレフィンに添加
される各種の添加剤例えばフェノール系、チオエーテル
系、リン系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造
核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング
剤、無滴剤、顔料、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、
過酸化物の如きラジカル発生剤、金属石鹸類などの分散
剤もしくは中和剤および無機・充填剤(例えばタルク、
マイカ、クレー、ウオラストナイト、ぜオライド、アス
ベスト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ガラ
ス繊維、炭素411など)あるいはカップリング剤(例
えばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネート
系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤で表
面処理された前記無機充填剤または′Fii充填剤(例
えば木粉、バルブ、故紙、合成II!t、天然1!li
tなど)を本発明の目的を損なわない範囲で併用するこ
とができる。
本発明の組成物はポリオレフィンに前記化合物A1化合
物B1エポキシ化合物およびハロゲン系難燃剤必要に応
じて難燃助剤ならびに通常ポリオレフィンに添加される
前述の各種添加剤の所定量を通常の混合装置例えばヘン
セルミキサー(商品名)、スーパーミキナー、リボンブ
レンダー、パンバリミキサーなどを用いて混合し、通常
の単軸押出機、二軸押出機、ブラベンダーまたはロール
などで、溶融混線温度150℃〜250℃、好ましくは
180℃〜230℃で溶融混線ペレタイズすることによ
り得ることができる。得られた組成物は射出成形法、押
出成形法、ブロー成形法などの各種成形法により目的と
する成形品の製造に供される。
〔作 用〕
本発明において、(1)化合物へと(2)化合物Bと(
3)エポキシ化合物との併用が、ハロゲン系難燃剤を配
合してなる難燃性ポリオレフィン組成物の溶融混練時に
おいて、どのような作用をするかその作用機構自体は明
らかではない。しかしながら、化合物Aで示されるフェ
ノール系酸化防止剤はラジカル連鎖禁止剤として、また
化合物Bで示されるフォスファイト系化合物からなるリ
ン系酸化防止剤は過酸化物分解剤として作用し、前記(
1)化合物Aと(2)化合物Bとの併用系がポリオレフ
ィンの加工安定性に優れていることが一般に知られてい
る。ところが前記難燃性ポリオレフ42組成物に該併用
系を適用した場合加工安定性が低下する。しかるに該(
jf用系にエポキシ化合物を組み合わせて使用すること
により、難燃性ポリオレフィン組成物において該併用系
の優れた効果が阻害されることな(、さらに従来公知の
エポキシ化合物との組み合せからは到底予測できない驚
くべき相乗効果が発揮されることが見い出された。
また本発明の組成物が用いた外燃剤に起因するも色を防
止づる能力および実用時の熱的安定性に優れているのは
、用いるエポキシ化合物がハロゲンラジカルを捕捉する
能力に著しく優れているためと考えられる。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例および参考例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるも
のではない。
尚、実施例、比較例および参考例で用いた評価方法は次
の方法によっlζ。
■)加工安定性: (a)用いたポリオレフィンがプロピレン系重合体の場
合 得られたベレットのメルトフローレート(MFR)を測
定(JISK  6758に準拠)し、これを第1VF
Rとする。そして得られたベレットを用いて溶融混線を
繰り返し、これによって得られたベレットのMFRを測
定し、第2VFRとする。
第2VFRと第1VFRの差をΔMFRとする。
第2VFRの数値とΔMFRの数値の大小より加工安定
性を評価した。
これらの数値が小さい程、繰り返し押出時言い換えると
成形加工時での加工安定性が優れていることを示す。
(b)用いたポリオレフィンがエチン系重合体の場合 1qられたベレットのメルトインデックス(Ml ) 
lLi’ (JIS K f3760ニ*l!a) L
/、コレを第1MIとする。そして得られたベレットを
用いて溶融混練を繰り返し、こ、れによって得られたベ
レットのMlを測定し、第2MIとする。第2MIと第
1MIの差をΔMlとする。
第2MIの数値及びΔMlの数値の大小より加工安定性
を評価した。
これらの数値が小さい程、繰り返し押出時言い換えると
成形加工時での加工安定性が優れていることを示す。
■)着色防止性:得られたベレットのYI(YellO
WnC3SIndex)を測定(JISに7103に準
拠)し、このときのYI値を第1YIとする。そして得
られたベレットを用いて溶融混線を繰り返し、これによ
って19られたベレットのYlを測定し、第2YIとす
る。第2YIと第1YIの差をΔYlとする。
第2YIの数値及びΔYlの数値の大小より着色防止性
を評価した。
これらの数値の小さい程、着色防止性が優れていること
を示す。
■)実用時の熱的安定性:オーブンライフ試験により評
価した。すなわち得られたベレットを用いて長さ50m
、巾25m+、厚み1alIの試験片を射出成形法によ
り作成し、該試験片を温度150℃に調節した循環熱風
オーブンに入れ、試験片が完全劣化するまでの時間(引
張強度が0になるまでの時間)を測定(JIS K 7
212に準IL)することにより評価した。
IV)l燃性:UL サブジェクト 94 (Unde
rwriters Laboratories Inc
、)の重置燃焼試験法に従い難燃性の試験を行った。す
なわち得られたベレットを用いて長さ125mm、 r
tJ12.5M1厚み1.56mmの燃焼用試験片を射
出成形法により作成し、該燃焼用試験片を用いて燃焼性
区分および溶融滴下の有無により評価した。
実施例1〜2、比較例1〜6 ポリオレフィンとして、VFR(230℃におけるq 
i42.16 Kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂
の吐出fit) 6.0g/l 0分の粉末状プロピレ
ン単独重合体ioo@m部に、ハロゲン系難燃剤として
、デカブロモジフェニルエーテル、難燃助剤として、二
酸化アンチモン、化合物A、化合物B【ビス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリトール−シフオ
スファイト)、エポキシ化合物および他の添加剤を第1
表記載のそれぞれの所定量ヘンセルミキ1ナー(商品名
)に入れ、混合した後口径30traの二軸押出機で2
00℃にて溶融混練しペレタイズした。また比較例1〜
6としてVFRが6.09/10分の粉末状プロピレン
単独重合・体100T11部に第1表記載の添加剤のそ
れぞれの所定量を配合し、実施例1〜2と同様にしてベ
レットを19だ。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、t7られたベレットを樹脂温度230℃で射出成形に
より調製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶融混
線温度230℃で加工安定性、着色防止性を、また得ら
れた試験片を用いてオーブンライフ試験、燃焼性試験の
評価を行った。
これらの結果を第1表に示す。
実施例3〜4、比較例7〜12 ポリオレフィンとして、VFR(230℃における荷f
f12.16Nffを加えた場合の10分間の溶融樹脂
の吐出j2t)6.0g/10分の粉末状プロピレン単
独重合体100ffifu部に、ハロゲン系難燃剤とし
て、テトラプロ七ビスフェノールAビス〈2゜3−ジ−
ブロモプロピルエーテル)、難燃助剤どして、三酸化ア
ンチモン、化合物A、化合物B、エポキシ化合物および
他の添加剤を第2表記載のそれぞれの所定mヘンセルミ
キサー(商品名)に入れ、混合した後口径30mの二軸
押出機で200℃にて溶融混練しペレタイズした。また
比較例7〜12としてVFRが6.Cl/10分の粉末
状プロピレン単独重合体100ffi聞部に第2表記載
の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例3〜4と同
様にしてベレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたベレットを樹脂温度200℃で射出成形によ
り調製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶融混
線温度200℃で加工安定性、着色防止性を、また得ら
れた試験片を用いてオーブンライフ試験、燃焼性試験の
評価を行った。、結果を第2五に示す。
実施例5〜6、比較例13〜18 ポリオレフィンとして、VFR(230℃における荷重
2.16Kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂)吐出
ff1)6.09/10分の粉末状プロピレン単独重合
体100を置部に、ハロゲン系難燃剤として、テトラブ
ロモシフIニルスル7オンビス(2,3−ジ−ブロモプ
ロピルエーテル)、難燃助剤として、三酸化アンチモン
、化合物A1化合物B1エポキシ化合物および他の添加
剤を第3表記載のそれぞれの所定量ヘンセルミキサー(
商品名)に入れ、混合した後口径305wの二軸押出機
で200℃にて溶融混練しペレタイズした。また比較例
13〜18としてVFRが 6.09710分の粉末状
プロピレン単独重合体100重量部に第3表記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例5〜6と同様にし
てベレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたベレットを樹脂温度200℃て射出成形によ
り調製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶Fa
d練湿度200℃で加工安定性、着色防止性を、また得
られた試験片を用いてオーブンライフ試験、燃焼性試験
の評価を行った。結果を第3表に示す。
実施例7〜8、比較例19〜24 ポリオレフィンとして、VFR(230℃における荷重
2.16都を加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出f
it)6.Og/l 0分の粉末状プロピレン単独重合
体100重量部に、ハロゲン系難燃剤どして、ドデカク
ロロドデカヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン、難
燃助剤として、三酸化アンチモン、化合物A1化合物B
、エポキシ化合物および他の添加剤を第4表記載のそれ
ぞれの所定1ヘンセルミキサー(商品名)に入れ、混合
した後口径30amの二軸押出機で200℃に〔溶融混
練しペレタイズした。また比較例19〜24としてVF
Rが6.0g/10分の粉末状プロピレン単独重合体1
00重量部に第4表記載の添加剤のそれぞれの所定量を
配合し、実施例7〜8と同様にしてベレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたベレットを樹脂温度230”Cて射出成形に
より調製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶融i
[!I!m度230℃で加工安定性、着色防止性を、ま
た得られた試験片を用いてオーブン−ライフ試験、燃焼
性試験の評価を行った。結果を第4表に示す。
実施例9〜10、比較例25〜30 ポリオレフインとして、VFR(230℃における荷f
f12.16Nyを加えた場合の10分間のWI融樹脂
の吐出ω)4.0g/10分の粉末状エヂレンープロピ
レンブ0・ツク共重合体(エチレン含ff18,5重量
%)100重量部に、ハロゲン系難燃剤として、デカブ
ロモシフ1ニルエーテル、難燃助剤として、三酸化アン
チモン、化合物A1化合物B1エポキシ化合物および他
の添加剤を″第5表記載のそれぞれの所定間ヘンセルミ
キサー(商品名)に入れ、混合した後口径30履の二軸
押出機で200℃にて溶融混練しペレタイズした。また
比較例25〜30とり、TMFRが4.0g/10分の
粉末状エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレ
ン含18,5重争%)100重量部に第5表記載の添加
剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例9〜10と同様に
してベレットを得た。
オーブンライフ試験および燃焼性試験に用いる試験片は
、得られたベレットを樹脂温度230℃で射出成形によ
りIl製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶融混
練温度230℃で加工安定性、着色防止性を、また得ら
れた試験片を用いてオーブンライフ試験、燃焼性試験の
評価を行った。結果を第5表に示す。
実施°例11〜12、比較例31〜36ポリオレフイン
として、MI(190℃における荷重2.16 Qを加
えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出fil)5.09
/10分の粉末状デーグラ・ナツタ系エチレン甲独重合
体100重量部に、ハロゲン系難燃剤として、デカブロ
モジフェニルエーテル、難燃助剤として、三酸化アンチ
モン、化合物A1化合物B1エポキシ化合物および他の
添加剤を第6表記載のそれぞれの所定1ヘンセルミキサ
ー(商品名)に入れ、混合した後口径30amの二軸押
出機で200℃にて溶融混練しペレタイズした。また比
較例31〜36としてMI5.09/10分の粉末状チ
ーグラ・ナツタ系エチレン単独重合体100重量部に第
6表記載の添加剤のそれぞれ所定口を配合し、実施例 
11〜12と同様にしてベレットを得た。
燃焼性試験に用いる試験片は、得られたベレットを樹脂
温度230℃で射出成形により調製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶融混
線温度230℃で加工安定性、着色防止性を、また得ら
れた試験片を用いて燃焼性試験の評価を行った。結果を
第6表に示す。
参考例1〜4 ポリオレフィンとして、VFR6,00/10分の粉末
状プロピレン申独重合体100ffiffi部に化合物
A、化合物B1エポキシ化合吻および他の添加剤を第7
表記載のそれぞれの所定量ヘンセルミキサー(商品名)
に入れ、混合したあと、口径30mmの二軸押出機で2
00”Cにて溶融混練しペレタイズした。
オーブンライフ試験に用いる試験片は、得られたベレッ
トを樹脂温度230℃で射出成形により調製した。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により溶融混
線温度230℃で加工安定性、春色防止性を、また得ら
れた試験片を用いてオーブンライフ試験の評価を行った
これらの結果を第7表に示す。
第1〜7表に示される本発明に係わる化合物および添加
剤は下記の通りである。
化合物A(フェノール系化合物);テトラキス[メチレ
ン−3−(3’ 、5’  −ジ−t−ブチル−4′ 
−ヒドロキシフェニル)プOビオネート]メタン 化合物B(ペンタエリスリトール−シフオスファイト系
化合物);ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
ベンタエリスリトールージフォスフ?イト エポキシ化合物[工] ;エビクロルヒトリントヒスフ
ェノール八との縮合物と、2−メチルエビクロル七ドリ
ンとビスフェノール八との縮合物の混合物(商品名 M
ARKEP−17ニアデカ・アーガス化学社tJ) エポキシ化合物[■];エポキシ化大豆油(商品名 A
DK  CIZER0−130P;アデカ・アーガス化
学社製) ハロゲン系難燃剤[I] :デカプロ七ジフェニルエー
テル ハロゲン系難燃剤[■];テトラブロモビスフェノール
Aビス(2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル) ハロゲン系難燃剤[■]:テトラブロモジフェニルスル
7ォンビス(2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル) ハロゲン系難燃剤[IV];ドデカクロロドデカヒドロ
ジメタノジベンゾシクロオクテン 難燃助剤二三酸化アンヂモン フェノール系化合物;2,6−ジーt−ブチル−p−ク
レゾール フォスファイト系化合物(トリアリールフォスファイト
);トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
ファイト チオエーテル系化合物:ジステアリルチオジプロピオネ
ート ca−stニステアリン酸カルシウム 第7表 ΔMl−第2MFR−第1MFR Δ Y1=第2YI−第1YI 〔効 果〕 各実施例によって本発明の詳細な説明する。
第1表に記載の実施例および比較例は、ポリオレフィン
としてプロピレン単独重合体を、ハロゲン系難燃剤とし
てデカブロモジフェニルエーテル、難燃助剤として三酸
化アンチモンを用いた場合である。第1表かられかるよ
うに、実施例1〜2は本発明に係わる化合物A1化合物
B1およびエポキシ化合物を用いたものであり、実施例
1〜2と比較例1(従来公知である酸化防止剤の組み合
わせ)をくらべてみると、実施例1〜2は加工安定性、
着色防止性および実用時の熱的安定性(オープンライフ
)いずれも優れていることがわかる。
特に着色防止性を表すΔYlの値からも明らかなように
エポキシ化合物を用いない比較例1は、着色防止性が著
しく劣ることがわかる。またエポキシ化合物のみを用い
た比較例2と実施例1〜2をくらべると、比較例2は着
色防止性はかなり改善されるものの未だ充分ではなく、
加工安定性および実用時の熱的安定性についての効果は
ほとんど認められないことがわかる。比較例3(比較例
1と比較例2どの組み合せずなわらエポキシ化合物と従
来公知である酸化防止剤との併用系)と実施例1〜2を
くらべると、いずれの点においても比較例3が劣ってい
ることがわかる。また比較例4(本発明に係わる化合物
B以外のリン系酸化防止剤、化合物Aおよびエポキシ化
合物どの併用系)と実施例1〜2をくらべると、いずれ
の点においても比較例4が劣っていることがわかり、本
発明組成物において顕著な相乗効果が認められる。
また実施例1および比較例4においてエポキシ化合物を
用いない比較例5〜6と実施例1および比較例4とをく
らべてみると、比較例5〜6はエポキシ化合物を用いな
いことによって加工安定性、着色防止性および実用時の
熱的安定性のいずれもが劣ることがわかる。従って本発
明にかかわる化合物A、化合物Bおよびエポキシ化合物
の3成分の配合を同時に満たさない比較各個は、本発明
の効果を奏さないことが明らかである。すなわち、本発
明で得られる加工安定性、着色防止性および実用■!1
の熱的安定性は、本発明においてハロゲン系難燃剤を配
合してなる難燃性ポリオレフィン組成物に、化合物A、
化合物B 、j3J:び1ボ4゛シ化合物をv1用した
ときにはじめてみられる特イ1の効果であるといえる。
さらに、第7表に記載の参考例はハロゲン系難燃剤を用
いずに、化合物Aおよび化合物Bまたは化合物B以外の
リン系酸化防止剤、必要によりLボ1ニジ化合物を用い
たものである。ハロゲン系テl燃剤を用いた比較例5〜
6と参ぢ例1・〜2(比較例5〜6においてハロゲン系
難燃剤を用いないもの)とをくらべてみると、比較例5
〜6はハロゲン系難燃剤を用いたことによって加工安定
性、着色防止性および実用時の熱的安定性のいずれもが
8しく低下することがわかる。また参考例1,3と参考
例2,4(参考例1.3にエポキシ化合物を併用したも
の)とをくらべてみると、参と例2゜4はエポキシ化合
物併用によって加工安定性、着色防止性および実用時の
熱的安定性がわずかに改善されることがわかる。それに
対しハロゲン系難燃剤を用いた場合、実施例1〜2およ
び比較例1〜6からも明らかなようにエポキシ化合物を
併用することによって加工安定性、着色防止性および実
用時の熱的安定性のいずれもが著しく改善されることが
わかる。このことからエポキシ化合物は、ハロゲン系難
燃剤を配合してなるポリオレフィン組成物において顕著
な相乗効果を示ずことがわかる。
また本発明の難燃性組成物は、従来公知の難燃性組成物
とくらべてデ」燃性が同等であることが確認された。
第2〜4表は、ポリオレフィンとしてプロピレン甲独不
合体を、ハロゲン系難燃剤としてそれぞれテトラブロモ
ビス71ノールAビス(2,3−ジ−ブロモプロピルニ
ーデル)、テトラブロモジフェニルスル7オンビス(2
,3−ジ−ブロモプロピルエーテル)、ドfカク[」ロ
ドデ力ヒドロジメタノジベンゾシクロオクテンを用いた
ものであり、これらについても上述と同様の効果が確認
された。また第5〜6表は、ポリオレフィンとしてイれ
ぞれエヂレンーブロビレンブロック共重合体、L−グラ
・ナツタ系エヂレン単独重合体を、ハト1ゲン系難燃剤
としてデカブロモジフェニル1−チルを用いたちのであ
り、これらについても上述と同様の効果が確認された。
このことから本発明の難燃性組成物が、従来から知られ
た添加剤の単独あるいは併用による難燃性組成物にくら
べて全ての点で優れていることがわかり本発明の難燃性
組成物の顕著な効果が確認された。
寸なわら、本発明の難燃性ポリオレフィン組成物は、従
来の難燃性ポリオレフィン組成物にくらべて、難燃性は
低下することなく、成形加工時の加工安定性および着色
防止性に茗しく優れている。
又本発明の難燃性ポリオレフィン組成物の成形品の実用
時の熱的安定性が著しく優れている。熱的安定性が良い
ことは熱ににる醇化劣化がないことを示し、酸化劣化に
基づく電気絶縁性の低下らないことを示す。従って本発
明の難燃性ポリオレフィン組成物は難燃性を要求される
電気・電子用品、自動1F部品などの各種成形品に好適
に使用できる。
出願人代理人  腔  本  博  光手続ネrn正書 昭和63年 6月 2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオレフィンおよびハロゲン系難燃剤からなる難
    燃性組成物に、該ポリオレフィン100重量部に対して
    、下記一般式[ I ]で示されるフェノール系化合物(
    以下、化合物Aという。)、およびペンタエリスリトー
    ルジフォスファイト系化合物(以下、化合物Bという。 )、およびエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1重量
    部を配合してなる難燃性ポリオレフィン組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ただし、式中R_1、R_2はそれぞれ水素あるいは
    炭素数1〜8の同種または異種のアルキル基を示す。) 2、一般式[ I ]において、R_1、R_2がメチル
    基またはt−ブチル基である特許請求の範囲第1項の難
    燃性ポリオレフィン組成物。 3、化合物Aがテトラキス[メチレン−3−(3′,5
    ′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロ
    ピオネート]メタン、化合物Bがビス(2,4−ジ−t
    −ブチルフェニル)−ペンタエリスリトールジフォスフ
    ァイトである特許請求の範囲第1項の難燃性ポリオレフ
    ィン組成物。 4、エポキシ化合物が、エピクロルヒドリンもしくはエ
    ピクロルヒドリンの誘導体とビスフェノールもしくはビ
    スフェノールの誘導体との縮合物、エポキシ化油脂、エ
    ポキシ化油脂酸またはエポキシ化油脂酸のアルキルエス
    テルから選ばれた一以上のものである特許請求の範囲第
    1項の難燃性ポリオレフィン組成物。 5、エポキシ化合物が、エピクロルヒドリンもしくはそ
    の誘導体とビスフェノールAとの縮合物またはエポキシ
    化大豆油である特許請求の範囲第1項の難燃性ポリオレ
    フィン組成物。 6、ハロゲン系難燃剤がデカブロモジフェニルエーテル
    、パークロロペンタシクロデカン、ドデカクロロドデカ
    ヒドロジメタノジベンゾシクロオクテン、ドデカクロロ
    オクタヒドロジメタノジベンゾフラン、テトラブロモビ
    スフェノールA、テトラブロモジフェニルスルフォン、
    テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジ−ブロ
    モプロピルエーテル)またはテトラブロモジフェニルス
    ルフォンビス(2,3−ジ−ブロモプロピルエーテル)
    から選ばれた一以上のものである特許請求の範囲1項の
    難燃性ポリオレフィン組成物。 7、ハロゲン系難燃剤をポリオレフィン 100重量部に対して5〜30重量部配合してなる特許
    請求の範囲第1項の難燃性ポリオレフィン組成物。
JP63-48597A 1988-03-03 難燃性ポリオレフィン組成物 Granted JPH01139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-48597A JPH01139A (ja) 1988-03-03 難燃性ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-48597A JPH01139A (ja) 1988-03-03 難燃性ポリオレフィン組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP767386A Division JPS62167338A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 難燃性ポリオレフイン組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64139A JPS64139A (en) 1989-01-05
JPH01139A true JPH01139A (ja) 1989-01-05
JPH0320421B2 JPH0320421B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545271B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPS62167338A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH06128423A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH01139A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0465099B2 (ja)
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPS62146939A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH0320421B2 (ja)
JPS62241942A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP3458650B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH0819279B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2696553B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07196856A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2587687B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JP3201072B2 (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH01163233A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0641357A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2917172B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物